13
Y UFU 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 ●コンビニ納付が始まります ●大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 ●犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく! 2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画プロジェ クト」で、同小学校正面の壁に絵を描く生徒たちの様子。当日は、湯布院町 の現代美術作家のMYU↑さん主導で制作活動が行われました。

YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

市報

ゆふ

YUFU市報ゆふ 32015

vol.114

主な内容●コンビニ納付が始まります●大分県知事選挙および大分県議会議員選挙●犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画プロジェクト」で、同小学校正面の壁に絵を描く生徒たちの様子。当日は、湯布院町の現代美術作家のMYU↑さん主導で制作活動が行われました。

壁画に思いを込めて

Page 2: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

「コンビニ納付」が 始まります4月から、由布市の市税や保険料等を全国各地のコンビ ニエンスストアでも納付ができる「コンビニ納付」を開始します。これまで市の窓口や金融機関でしか納付できなかった税 金等が、24 時間 365 日いつでも主要コンビニで納付ができるようになります。

税 金 …… 市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税料 金 …… 後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料、住宅使用料      浄化槽使用料、水道料、集落排水使用料督促状 …… 上記、税・料の督促状

コンビニ有効期限が過ぎた納付書、バーコードが印字されていない納付書は、コンビニでは納付できませんのでお気を付けください。

エブリワン、MMK設置店、くらしハウス、ココストア、コミュニティ・ストア、サークルK、サンクス、スパー北海道、スリーエイト、スリーエフ、生活彩家、セイコーマート、セーブオン、セブン-イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100、ローソンマート

 4月以降にコンビニ納付が開始されても、これまでどおり、市の窓口や銀行、JA、ゆうちょ銀行でも納付できます。 詳しくは各税・料金の担当課にお問い合わせください。

・平成27年4月以降に発行されたバーコード印字がされている納付書となります。・納付書は冊子(ホチキス留め)になっていません。1枚1枚わかれた納付書となります。・納付書1枚で1期分になります。印字された納期限を確認して順番に納付してください。

次のような場合は、コンビニエンスストアでは納付できません。・平成27年3月以前に発行された納付書・納付書1枚当たりの金額が30万円を超えるもの・納付書に印字されたコンビニ取扱期限が過ぎた納付書・バーコードが印字されていない納付書・督促料や延滞金を記入するなど、金額を訂正した納付書・汚損等により、バーコードを読み取れない納付書・口座振替をご利用の方

◆ コンビニで納付できる税金と料金(現金のみ)

◆ コンビニ納付可能な納付書のみほん

◆ 納付できるコンビニエンスストア ( 五十音順 )

◆ これまでどおり、市の窓口や金融機関でも納付できます

◆ コンビニで納付できる納付書(納付書が変わります)

●問い合わせ 会計課(庄内庁舎)☎ 097-582-1111

◆ コンビニで納付できない納付書

みほん①:ハガキタイプの納付書 みほん②:1枚にわかれた納付書

コンビニ有効期限

コンビニ用バーコード

コンビニ有効期限

コンビニ用バーコード

23 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 3: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

市政ニュース

4月から開庁曜日が変わります 現在、各庁舎において午後5時までの窓口時間を2時間延長して、午後7時まで開庁していますが、平成27年4月1日から平成28年3月31日までの各庁舎の開庁曜日が次のように変更になりますのでお知らせします。

●開庁場所および曜日 挾 間 庁 舎(月・火曜日)・・・・・ 地域振興課窓口     ☎097−583−1111 湯布院庁舎(水・木曜日)・・・・・ 地域振興課窓口     ☎0977−84−3111 庄 内 庁 舎(木・金曜日)・・・・・ 市民課および税務課窓口 ☎097−582−1111

開庁時間に窓口へお越しいただけない方は、次の方法で申請することもできます●おおいた広域窓口サービス 「おおいた広域窓口サービス」に参加している県内15市町の窓口で、住民票の写し、印鑑証明、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、身分証明書の交付を受けることができます。(現在のものに限ります)

◆利用できる方は、参加市町に住民登録のある方に限られます。◆委任状による請求はできません。◆取扱時間は、午前8時30分から午後5時までです。

●郵便による請求◆郵便で戸籍等各種証明書の請求ができます。

※詳しくは、由布市ホームページ(http://www.city.yufu.oita.jp)か市民課、税務課、挾間地域振興課、湯布院地域振興課の各窓口にお問い合わせください。

窓口業務時間延長変更のお知らせ

●取扱業務 住民票等に関するもの  1.住民票  2.住民票記載事項証明  3.戸籍謄本・抄本  (現在戸籍に限る)  4.戸籍の附票

(現在の住所が載っている戸籍の附票のみ)  5.印鑑登録  6.印鑑登録証明書  7.身分証明書

(本人以外は委任状が必要。本籍が由布市となってから3ヵ月以上経過した方のみが対象)

 税等に関するもの  1.所得額・課税額証明書  2.課税証明書  3.評価額証明書(土地・家屋)  4.公課証明書(土地・家屋)  5.資産証明書  6.完納の納税証明書   ①納税証明書   ②軽自動車税納税証明書    (車検用のみ)

!7時まで窓口延長

●縦覧期間

 4月1日㈬~4月30日㈭

(土日・祝日を除く)

●縦覧時間

 午前8時30分~午後5時

●縦覧場所

 税務課(庄内庁舎)

 地域振興課市民窓口係(挾間庁舎)

 地域振興課市民窓口係(湯布院庁舎)

■縦覧制度

 由布市内の他の土地や家屋の価格との

比較を通じて、ご自分の土地や家屋の評

価が適正かどうかを判断できるようにす

るため、土地および家屋の価格等縦覧帳

簿を納税者の皆さんが縦覧できます。

縦覧できる人…土地または家屋を所有す

る納税者

■閲覧制度

 自分の資産について固定資産税課税台

帳(名寄帳)を見ることができます。

 借地人・借家人等に対しても使用また

は収益の対象となる部分についての固定

資産税の課税内容を明らかにするため、

固定資産税課税台帳の閲覧ができます。

閲覧できる人…土地・家屋・償却資産の

納税義務者、賦課期日以降の新所有者等

●問い合わせ

 税務課資産税係(庄内庁舎)

 ☎097

-582

1111

(内線139・141・143)

《修学奨学金について》

●対象者

 保護者または世帯主が1年以上由

布市に在住している人のお子さん

で、高校、高専、大学、短大または

専門学校に在学し、優秀な資質を有

し、経済的理由により学資の支弁が

困難な人

●貸与金額(月額)

 

高校(高専)奨学生…1万2千円

 大学(短大、専門)奨学生…2万円

※6月下旬と10月下旬にそれぞれ

6ヵ月分を振り込みます。

●募集期間

 4月6日㈪~5月8日㈮

 募集期間終了後に選考を行い、奨

学生を決定します。

●申請書配布場所

 教育総務課(湯布院庁舎)

 市民課窓口(庄内庁舎)

 地域振興課窓口(挾間庁舎)

●その他

 本奨学金は貸与制です。貸与期間

終了後、償還していただきます。

●問い合わせ

 教育総務課(湯布院庁舎)

 ☎0977

84

3111

(内線235)

《入学一時金について》

 由布市・田北奨学会では平成27年度から「入学一時金制

度」を開始します。

募集および制度の詳細については次のとおりです。

●対象者

 保護者または世帯主が1年以上由布市に在住している人の

お子さんで、大学またはこれに準ずる学校へ進学をしている

または進学を予定しており、優秀な資質を有し、経済的理由

により入学金等の支弁が困難な人(※高校入学予定者は対象

外です)

●貸与金額 20万円以内 ※6月下旬に振り込みます。

●募集期間 4月6日㈪~5月8日㈮

 募集期間終了後に選考を行い、奨学生を決定します。

●申請書配布場所 教育総務課(湯布院庁舎)

         市民課窓口(庄内庁舎)

         地域振興課窓口(挾間庁舎)

●その他

※貸与は基本的に1人につき1度限りとします。

※本奨学金は貸与制のため、卒業後に償還していただきます。

 また、入学予定で貸与を受け、入学の事実がない場合や確

認できない場合は、貸与を受けた全額を翌年度5月までに返

還していただきます。

●今後の募集について 年3回行います。

 4月募集※今回募集分

     (6月振込)…

同年度の4月に入学をした人のみ

 10月募集(12月振込)…

翌年度の4月に入学(予定)の人

 1月募集(3月振込)…

翌年度の4月に入学(予定)の人

●問い合わせ

 教育総務課(湯布院庁舎)

 ☎0977

84

3111(内線235)

●新規登録物件数 挾間地域   6件  庄内地域  11件 湯布院地域  3件 : 計20件

●契約成立件数 挾間地域   3件  庄内地域   4件 湯布院地域  5件 : 計12件

●定住促進住宅情報利用 定住者数(異動予定者含む) 由布市内異動者          8人 県内(由布市除く)からの転入者 12人 県外からの転入者        10人 : 計30人

 由布市定住促進住宅情報(空き家バンク)への登録も随時受け付けています。 詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。●問い合わせ 総合政策課(庄内庁舎) ☎097−582−1111(内線227)  http://www.city.yufu.oita.jp

平成27年度

固定資産税の縦覧・閲覧

由布市・田北奨学会奨学生募集について

由布市定住促進住宅情報(空き家バンク)の今年度の利用状況をお知らせします(平成26年4月1日〜平成27年1月31日)

45 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 4: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

市政ニュース

第18回統一地方選挙

大分県知事選挙および大分県議会議員選挙

〜ふるさとの 創生託す この一票〜

●投票できる人

 今回の選挙で投票できる人は、次の要件に当

てはまり、選挙人名簿に登録されている人です。

【年齢要件】

  満20歳以上の日本国民

 

(平成7年4月13日までに生まれた人)

【住所要件】

(大分県知事選挙)

 平成26年12月25日までに由布市に転入届をし

た人または住民票が作成された人で、その後引

き続き住民基本台帳に記載されている人

(大分県議会議員選挙)

 平成27年1月2日までに由布市に転入届をし

た人または住民票が作成された人で、その後引

き続き住民基本台帳に記載されている人

※県内の引っ越し等で、新住所地の選挙人名簿

に登録されていない人は、前住所地で投票が

出来る場合があります。

※県外に転出した人は投票できません。

●投票所

投票区

投票所

投票時間

挾 間 第1投票区

挾間小学校体育館

午前7時~午後7時

挾 間 第2投票区

時松農事集会所

午前7時~午後6時

挾 間 第3投票区

中恵自治公民館

午前7時~午後7時

挾 間 第4投票区

朴木農事集会所

午前7時~午後6時

挾 間 第5投票区

赤野自治公民館

午前7時~午後7時

挾 間 第6投票区

石城小学校体育館

午前7時~午後7時

挾 間 第7投票区

南田代自治公民館

午前7時~午後6時

挾 間 第8投票区

由布川小学校体育館

午前7時~午後7時

挾 間 第9投票区

医大ヶ丘3丁目自治公民館

午前7時~午後7時

挾 間 第10投票区

挾間体育センター

午前7時~午後7時

庄 内 第1投票区

阿南小学校体育館

午前7時~午後7時

庄 内 第2投票区

大津留小学校体育館

午前7時~午後7時

庄 内 第3投票区

庄内体育センター

午前7時~午後7時

庄 内 第4投票区

龍原自治公民館

午前7時~午後7時

庄 内 第5投票区

庄内構造改善センター

午前7時~午後7時

庄 内 第6投票区

庄内ゆうゆう館

午前7時~午後7時

庄 内 第7投票区

西庄内小学校体育館

午前7時~午後7時

庄 内 第8投票区

旧星南小学校職員室

午前7時~午後7時

庄 内 第9投票区

旧南庄内小学校職員室

午前7時~午後7時

庄 内 第10投票区

直山地区公民館

午前7時~午後6時

庄 内 第11投票区

阿蘇野小学校ランチルーム

午前7時~午後6時

湯布院 第1投票区

湯布院福祉センター福祉相談棟

午前7時~午後7時

湯布院 第2投票区

川西農村健康交流センター

午前7時~午後7時

湯布院 第3投票区

湯布院B&G海洋センター

午前7時~午後7時

湯布院 第4投票区

塚原地区自治公民館

午前7時~午後6時

湯布院 第5投票区

湯平温泉事務所

午前7時~午後7時

湯布院 第6投票区

下湯平農民研修センター

午前7時~午後7時

湯布院 第7投票区

温湯区公民館

午前7時~午後7時

 投票日 4月12日㈰

 告示日 (大分県知事選挙)   3月26日㈭

    

(大分県議会議員選挙) 4月3日㈮

 任期満了に伴う大分県知事選挙および大分県議会議員選挙が4月12日に行われます。私た

ちの未来を築く代表者を選ぶ大切な選挙です。あなたの1票を大分県政に反映させましょう。

●期日前投票

 仕事や旅行、レジャーなどで投票日当日に投

票にいけない人は、期日前投票をすることがで

きます。(土曜、日曜も受け付けをしていま

す)

【期 間】

(大分県知事選挙)

 3月27日㈮~4月11日㈯

(大分県議会議員選挙)

 4月4日㈯~4月11日㈯

 毎日 午前8時30分から午後8時まで

※各選挙によって期日前投票開始時期が違いま

す。ご注意ください。

【場 所】

  由布市役所挾間庁舎  2階 会議室

  由布市役所庄内庁舎  2階 中会議室

  由布市役所湯布院庁舎 2階 会議室

どこの期日前投票所でも投票で

きます。

●不在者投票

 次のような不在者投票制度があります。

①用務の都合で他市町村に滞在している人が

滞在先の市町村の選挙管理委員会で行う不

在者投票

②指定された病院や老人ホームなどに入院ま

たは入所している人がその施設で行う不在

者投票

●投票の方法

 ①投票所における投票

 大分県知事選挙は「記号式投票」です。

必ず投票所に備え付けのスタンプを使って、

投票しようとする候補者の氏名の上の「○

をつける欄」に○印を押してください。

 大分県議会議員選挙は「自書式投票」で

す。投票用紙にはっきりと候補者氏名を書

いてください。

 ②期日前投票・不在者投票

 大分県知事選挙・大分県議会議員選挙と

もに「自書式投票」です。

投票所変更のお知らせ

 湯布院第1投票区の投票所が変更になります。

 これまで湯布院第1投票区の投票所は由布院

小学校体育館でしたが、平成27年4月12日執行

の大分県知事・県議会議員選挙から、湯布院福

祉センター福祉相談棟に変更になります。

●新しい投票所(湯布院第1投票区)

 名称 湯布院福祉センター福祉相談棟

 住所 由布市湯布院町川上2863番地

●問い合わせ

 選挙管理委員会事務局(庄内庁舎)

 ☎097

582

1111(内線308)

  

※※※

※の投票所は前回と投票場所が変わっています。ご注意ください。

67 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 5: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

●問い合わせ 環境課(湯布院庁舎) ☎0977−84-3111(内線522・524) 挾間地域振興課(挾間庁舎) ☎097−583-1111(内線1225) 庄内地域振興課(庄内庁舎) ☎097−582-1111(内線117)

市政ニュース

登録と注射は法律で定められた飼い主さんの義務です●注射受付票(はがき)を忘れずに持参してください。●当日は犬の首輪をしっかりつけ、犬を制御できる人が連れてきてください。●予防注射の前後2~3日は、激しい運動やシャンプーは控えてください。

予防注射料 1匹につき3,070円登録手数料 1匹につき3,000円注射を受けた犬には、「注射済票」を配布します。迷子札にもなりますので、首輪に装着してください。

犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!庄 内 地 域

月 日 時 間 場  所

4月16日(木曜日)

9:10 〜 9:20 鹿倉バス停前

9:40 〜 9:50 下直野公民館前

10:00 〜 10:10 内山観音入口

10:20 〜 10:30 井手下バス停前

10:40 〜 10:50 中村バス停前

11:00 〜 11:10 阿蘇野バス停前

11:20 〜 11:30 阿蘇野中央公民館前

13:30 〜 13:50 柿原公民館前

14:00 〜 14:10 仁瀬の坂三叉路

14:20 〜 14:30 角上盛司様宅前

14:40 〜 14:50 中渕農協旧倉庫前

15:00 〜 15:10 宮崎酒店前

15:20 〜 15:30 中畑屋敷バス停前

4月17日(金曜日)

9:10 〜 9:30 下武宮生活改善センター前

9:40 〜 9:50 星南小学校入口

10:00 〜 10:10 佐藤剛夫様宅前

10:20 〜 10:30 平石農協倉庫前

10:40 〜 10:50 雲取神社

11:00 〜 11:10 和田九州男様方前(水足)

11:20 〜 11:30 佐平治精米所前

13:40 〜 13:50 土師達信様宅前(長野)

14:00 〜 14:10 長野農協倉庫前

14:20 〜 14:30 岡ノ平バス停前

14:40 〜 14:50 上山益弘様宅前

15:00 〜 15:10 宮迫悟様宅前(猪野)

15:20 〜 15:30 畑田公民館前

4月20日(月曜日)

9:20 〜 9:30 小挾間神社前

9:40 〜 9:50 柚の木バス停前

10:00 〜 10:10 影戸公民館前

10:20 〜 10:30 上瀬口バス停前

10:40 〜 10:50 竹の中工芸センター

11:00 〜 11:10 中尾公民館前

11:20 〜 11:40 久保公民館前

13:40 〜 13:50 蛇口公民館前

14:00 〜 14:20 長宝団地公園

14:30 〜 14:40 櫟木バス停前

14:50 〜 15:00 下櫟木交差点

4月21日(火曜日)

9:30 〜 9:50 大龍東部2区公民館前

10:10 〜 10:20 龍原公民館前

10:30 〜 10:40 室小野バス停横

10:50 〜 11:00 五ヶ瀬公民館前

11:10 〜 11:20 大龍西部公民館前

13:30 〜 13:50 庄内体育センター

14:00 〜 14:10 小野屋区民会館

14:20 〜 14:30 五福公民館前

14:40 〜 15:00 庄内庁舎 保健センター前

挾 間 地 域月 日 時 間 場  所

4月22日(水曜日)

9:30 〜 9:40 海老毛自治公民館前

9:50 〜 10:00 丸田自治公民館前

10:10 〜 10:30 赤野自治公民館前

10:40 〜 11:00 サニータウン挾間公園前

11:10 〜 11:20 喜多里自治公民館前

13:40 〜 13:50 阿鉢自治公民館前

14:00 〜 14:10 小野自治公民館前

14:20 〜 14:30 谷中村自治公民館前

14:40 〜 15:00 谷東部自治公民館前

15:10 〜 15:20 生田原自治公民館前

4月23日(木曜日)

9:30 〜 9:50 鬼崎自治公民館前

10:00 〜 10:30 鶴田自治公民館前

10:40 〜 11:00 下市自治公民館前

13:40 〜 13:50 田ノ小野自治公民館前

14:00 〜 14:10 山田自治公民館前

14:20 〜 14:30 中恵自治公民館前

14:40 〜 14:50 酒野自治公民館前

15:00 〜 15:10 上筒口自治公民館前

15:20 〜 15:30 下筒口自治公民館前

4月24日(金曜日)

9:30 〜 9:50 医大ケ丘3丁目ふれあい公園

10:00 〜 10:20 サントピア古野公園前

10:30 〜 10:50 古野郷自治公民館前

11:00 〜 11:20 古野自治公民館前

13:50 〜 14:00 馬見塚光也様宅前

14:10 〜 14:20 朴木自治公民館前

14:30 〜 14:40 時松農事集会所前

4月27日(月曜日)

9:30 〜 9:50 同尻自治公民館前

10:00 〜 10:20 柏野自治公民館前

10:30 〜 10:50 鬼瀬自治公民館前

11:00 〜 11:10 池の上自治公民館前

11:20 〜 11:30 篠原自治公民館前

13:40 〜 13:50 三船自治公民館前

14:00 〜 14:20 来鉢自治公民館入口

14:30 〜 14:40 北田代自治公民館入口

14:50 〜 15:00 南田代自治公民館前

15:10 〜 15:20 詰自治公民館前

4月28日(火曜日)

9:30 〜 9:50 高崎自治公民館前

10:00 〜 10:10 山口自治公民館前

10:20 〜 10:30 中台自治公民館前

10:40 〜 10:50 七蔵司自治公民館前

11:00 〜 11:10 妻ヶ城バス停前

11:15 〜 11:30 石城小学校北側入口前

13:40 〜 14:00 北方自治公民館前

14:10 〜 14:30 上市自治公民館前

14:40 〜 15:20 挾間庁舎旧保健センター前

湯 布 院 地 域月 日 時 間 場  所

4月13日(月曜日)

9:40 〜 10:10 塚原公民館前

10:30 〜 10:40 若杉公民館前

10:55 〜 11:10 水道課前(旧水道係)

13:30 〜 13:50 川西児童体育館前

14:00 〜 14:10 内徳野公民館前

14:20 〜 14:30 上津々良農民研修センター前

14:40 〜 14:50 鮎川公民館前

15:05 〜 15:15 水地公民館前

4月14日(火曜日)

9:50 〜 10:00 湯平農民研修センター前

10:10 〜 10:20 畑発電所前

10:30 〜 10:40 畑グランド前

10:50 〜 11:00 下湯平農民研修センター前

13:30 〜 13:50 並柳公民館前

14:00 〜 14:50 温湯区公民館前

15:00 〜 15:30 社会福祉協議会駐車場

4月15日(水曜日)

9:30 〜 9:50 石光公民館前

10:00 〜 10:10 荒木公民館前

10:20 〜 10:30 山崎地区集会所前

10:40 〜 11:00 西石松公民館前

・雨天でも実施します。・どこの会場で受けてもかまいません。・動物病院でも、同じ料金で狂犬病予防注射ができ

ます。かかりつけの先生がいる場合や、犬の体調に不安がある場合などは動物病院に相談してください。

●変更点 湯布院地域の 「湯平ふれあい公園」は廃止に なりましたので、ご注意ください。

庄 内 地 域月 日 時 間 場  所

4月15日(水曜日)

13:40 〜 13:50 橋爪公民館前

14:00 〜 14:10 西庄内小学校校庭隅

14:20 〜 14:40 東家公民館前

14:50 〜 15:00 瓜生田中バス停前

15:10 〜 15:20 庄内公民館前(旧中央公民館)

注射済票

89 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 6: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

市政ニュース 大学・高校な

どに進学するた

め由布市外の市

区町村に転出さ

れるとき、由布

市の国民健康保

険証をお持ちで転出元世帯からの仕送り等で

生活をされる方には、学生用の国民健康保険

証が交付できます。

 

現在の国民健康保険を引き継ぎ、これまで

通り転出前に所属していた世帯の世帯主に課

税されますので、転出先の市区町村で新たに

国民健康保険に加入する必要はありません。

 

平成27年度から転出になり申請をする方、

これまで申請をされていて引き続き学生の方、

または廃止をされる方は手続きが必要です。

 

手続きに必要なものをご持参の上、保険課

(湯布院庁舎)または地域振興課保険係(挾

間庁舎・庄内庁舎)までお越しください。

●交付手続きに必要なもの

 ・印鑑

 ・国民健康保険証

・在学証明書や学生証(写しでも可)など

入学の事実が確認できる書類

●問い合わせ 保険課(湯布院庁舎)

 ☎0977

84

3111

(内線332・333)

 

由布市で

は、平成17

年10月の合

併以降据え

置いている

料金収入で、

健全な水道

事業経営を

維持するた

めに、業務

の効率化や

経費の縮減

に取り組ん

できました

が、給水収益の減少や施設整備に伴う減

価償却費の増加等により、平成24年度決

算から赤字となっています。

 このような状況の中、将来にわたって

水道水の安定供給を確保し、事業経営の

健全化を図るために、2月6日、水道料

金の改定について、挾間庁舎応接室にお

いて由布市水道事業運営協議会へ意見を

求めるため諮問しました。(水道事業の

経営状況報告を市報ゆふ11月号に掲載し

ています)

●問い合わせ 水道課(挾間庁舎)

 ☎097

583

1111

 由布市では、地域経済の活

性化および行政資産の有効活

用として、「由布市公式ホー

ムページ」上で広告を掲載し

ています。

 現在、平成27年度の広告主

さまを新規募集しています。

申込方法や募集枠等、詳しく

は次のとおりです。

●掲載ページ 由布市公式ホームページ

●広告の種類と規格

 バナー(画像)広告

 縦50ピクセル 横135ピクセル

 容量4KB以内

 形式GIFまたはJPEG(アニメは不可)

※画像には広告主の名称(店名)を必ず含むものとします。

●月額広告料 10,000円(1枠/1ヵ月)

※広告料は税込みです。掲載月数を一括払いでお願いします。

●募集枠数 4枠

●掲載期間 期間に定めはありませんが、1ヵ月単位での申

し込みをお願いします。

●募集期間 随時

●申込方法 由布市有料広告掲載枠購入資格審査申請書に必

要事項を記入の上、総務課まで提出をお願いします。

※由布市有料広告掲載枠購入資格審査申請書の様式は由布市

公式ホームページ上からダウンロードまたは総務課(庄内

庁舎)でも配布しています。

●問い合わせ 総務課(庄内庁舎)

 ☎097

582

1111(内線208)

 由布市公式ホームページ(http://w

ww

.city.yufu.oita.jp/

 4月1日から、挾間・庄内地区の家

庭ごみ(資源ごみ・不燃物)の収集運

搬業務を民間委託します。なお、民間

委託に伴うごみの出し方や収集日、ご

みを出す時間などの変更はありません。

●問い合わせ

 由布大分環境衛生組合

 ☎097

583

0862

合併処理浄化槽を設置する家庭に対して、補助金申請を受け付けます

受付期間▶4月1日㈬~11月27日㈮ ※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。なお、予算額に達しなかった場合は、  受け付けを延長することがあります。

●補助金額人槽 新築 汲み取り・単独からの設置替え5 332,000円 532,000円

7 414,000円 614,000円

10 548,000円 748,000円

11~ 548,000円 748,000円※平成28年度までの予定で、汲み取り・単独から設置替えをされる方について、補助金額

の上乗せを実施しています。

●補助対象者・個人住宅において、新築物件に合併処理浄化槽を設置、または汲み取り便所や単独浄化槽

から合併処理浄化槽へ設置替えをする人。・由布市内に住民票がある人、または完成後、住民票を速やかに由布市内に移せる人。・平成28年2月末までに、設置工事が完了できる人。・店舗併用住宅の場合は、居住部分の延べ床面積が全体の2分の1以上であること。 ※補助期間内に工事が完了できない場合は、対象になりません。 ※販売や賃貸の目的で住宅を建設する場合(別荘を含む)は、対象になりません。 ※申請前に工事にかかると、補助金の対象になりません。 (補助金交付決定通知が到着後に、工事にかかることになります)

●問い合わせ 環境課(湯布院庁舎)  ☎0977−84-3111(内線522) 地域振興課(挾間庁舎) ☎097−583-1111(内線1227) 地域振興課(庄内庁舎) ☎097−582-1111(内線117)

転出する学生の方は手続きが

必要です

水道料金改定の諮問について

広告バナーを募集します!

平成27年度

小中学校就学

援助のお知らせ

ごみ収集の

民間委託について

平成27年度

合併処理浄化槽補助金受け付けについて

 由布市では、お子さまを小中学校へ

就学させるのに経済的理由でお困りの

ご家庭に対して、学用品費、給食費、

医療費等の一部を援助しています。

 

詳しくは、各学校から配布される

「就学援助についてのお知らせ」でご

確認ください。

●問い合わせ

 学校教育課(湯布院庁舎)

 ☎0977

84

3111

(内線234)

1011 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 7: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

 1月29日、湯布院町の川西小学校で「ジビエ料理教室」が行われました。これは大分・臼津地区林業振興部会が主催したもので、農林産物被害の現状や命の大切さを学んでもらいたいと開催されました。当日は5・6年生の児童10人が参加し、中部振興局森林管理班の白井響子さんから森林環境教育についての講義を受けた後、シカやイノシシ肉を使用したジビエ料理に挑戦。完成したキーマカレーと猪汁を、全校児童でおいしく食べました。 また、2月16日には同小学校で「ようこそ先輩!航空教室」が行われました。講師に日本航空副社長の佐藤信博さんが招かれ、飛行機の種類やエンジンの仕組み、多くの人が協力して飛行機を飛ばすことの大切さなどについて紹介。参加した児童からは、「かっこいい」や「すごい」という言葉が飛び交い盛り上がりを見せました。佐藤さんは同校の卒業生で、母校に恩返しをしたいという思いから、今回の教室開催が実現しました。

 2月15日、はさま未来館で「リズムで遊ぼう♪パパっ子タイム~父と子のふれあい体操教室~」が行われました。これは市の男女共同参画推進事業の一環で、男性の育児参加の応援や、子どもとのふれあいの時間を大切にしてもらおうと開催されたもので、当日は22組の親子が参加。会場は終始体操を通じてふれあう親子の笑い声や掛け声に包まれていました。参加者からは、楽しい時間が過ごせたという声が多く上がりました。

ふれあいと笑顔の時間

教室

 昨年10月に行われた大分県中学校新人剣道大会で好成績を残したことを受け、湯布院中学校剣道部の生徒11人が、「第13回白龍旗争奪中学生選抜剣道大会」および「神埼市長旗第26回全国選抜中学生剣道大会」の出場権を見事獲得しました。2月18日に湯布院庁舎を訪れた生徒たちを、日野正彦教育次長が激励。佐賀県神埼市で行われる全国大会は、3月26日から29日にかけて行われます。皆さんの活躍を期待しています!

熱戦を勝ち抜きさらなる躍進

~湯布院中学校剣道部~

活躍

2015

由布市健康立市推進大会が開催されました

大会 2月11日、はさま未来館において「2015由布市健康立市推進大会~もう一度見直そう 地域の絆 人と人との絆~」が開催されました。 同大会は健康立市宣言をしてから2年が経過し、さらなる健康立市の推進を目的に行われたものです。 午前の部では平成26年度の1年間の活動優良団体の表彰、1年間の総括と27年度事業計画の説明、パネルディスカッションなどを実施。午後の部として、特定非営利活動法人にぎやか理事長である阪井由佳子氏の記念講演や子育てシンガーmonさんのトーク&コンサートなどが行われ、参加者の涙と感動を誘いました。市民の皆さんには、引き続き健康立市・由布市の実現に向け、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

由布市健康立市推進大会 表彰者【みんなで健康!ラジオ体操等&ウォーキング事業登録団体】五福地区(五福ラジオ体操愛好会、五福ふれあい健康クラブ、五福歩こう会)・㈲湯布院環境衛生サービスセンター・並柳ゲートボール愛好会・由布市社会福祉協議会

【介護予防すこやか健康サロン事業】向原老人クラブ・中渕老人クラブ・下依自治区

【健康づくり組織】由布市食生活改善推進協議会・由布市母子保健推進員会・由布市ヘルスアップリーダー

ゆーふー主任のまちかどズームアップ

 2月19日、挾間町林研グループ(柚野邦裕会長)による市内産のシイタケを使った「ふれあい食育教室」が挾間町の谷小学校で開催されました。6年生の児童たちが、市食生活改善推進協議会挾間支部のメンバーと一緒に米粉を使った郷土料理のだんご汁づくりに挑戦。材料のシイタケは、2年前に林研グループ指導のもとで児童たちがコマ打ち体験をしてできたものを使用するなど、児童らにとって貴重な体験となりました。

 2月18日、湯布院町川西の池辺稲生さんが県民栄誉賞にあたる県賞司を受賞しました。これは全国乾椎茸品評会で最高賞となる農林水産大臣賞を3回受賞したことを受けて贈られたものです。池辺さんは40数年にわたり高品質の乾椎茸づくりに取り組んできました。受賞にあたり、「家族や同僚の協力があってこその結果。そのような良い環境の中、ひとつずつ乾椎茸づくりに工夫を凝らしてきた」と感想を話してくれました。受賞おめでとう

ございます。

いろいろなことを学ぼう 〜川西小学校〜

市内産シイタケでだんご汁作りに挑戦!

乾椎茸づくりで名誉ある受賞

地域を豊かに

100歳のお祝い

長寿

 1月25日、「天領の里長野入口案内塔」のお披露目式が庄内町猪野竹ノ下地区で開催されました。案内塔の高さは約6メートルで、猪野竹ノ下地区から長野地区へと向かう道路が分岐する地点に建設されました。天領の里長野コミュニティ協議会景観開発部の

メンバーを中心に「地域活性化に取り組むきっかけになれば」と約3ヵ月かけて完成させました。

 2月27日、挾間町谷にお住いの波多野止夫さんが100歳を迎えるため、首藤市長がお祝いにご自宅を訪れました。別府市内成の生まれで、20歳から60歳までの40年間教員を務めた波多野さん。県内各地で教員として活躍し、今でも教え子たちと交流をしています。現在の趣味は、1時間ほどの散歩や囲碁のゲームをすることだそうです。100歳本当におめでとうございます。

▲monさんと阪井由佳子氏によるデュオ

▲パネルディスカッションの様子

◀活動優良団体の表彰

▲講師の渕野智恵美さん

九州大会・全国大会出場

活躍 2月3日、大分県立由布高校のライフル射撃部、郷土芸能部、ラグビーフットボール部、および土谷尚暉さん(吟詠剣詩舞部門に個人参加)が庄内庁舎を訪れ首藤市長に県大会の上位入賞の結果と、九州大会・全国大会への出場を報告しました。首藤市長は「由布高校が強くなっていくことに喜びを感じる。皆さん風邪を引かず絶好の状態で臨んでください」と激励。今後のさらなる活躍が期待されます。

▲シビエ料理教室の様子

▲佐藤副社長の講義を熱心に聴く児童たち

1213 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 8: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

健康ナビ

●いろいろな人間関係があって良いのです。 自分にとって適切な人間関係を考えてみましょう。 人間関係を築くためには、①関係を持ちたいと思う ②相手に一歩近づいてみる ③自分の気持ちを率直に伝えてみる などを試みてみましょう。その際、相手の立場で考えてみたり、相手の思いを聞いてみることができるとよいですね。●自分のサポーターをつくりましょう。 上手に頼ることも能力です。きっとあなたのサポーターがいます。そして、あなた自身も誰かのサポーターになりましょう。●聞き上手になりましょう。 話すのが苦手で、普段の会話にストレスを感じている人もいるかもしれませんが、コミュニケーションにおいて重要なのは、上手に話すことより、聞くことです。●少しだけお節介をしましょう。●上手に自己表現、自己主張をしましょう。 自分の感情に合った表現と言葉で気持ちを伝えます。このときのポイントは「私」を主語にすることです。相手を主語にすると、直接的に言動を否定するのに対して、私を主語にすれば気持ちや考えが表現できます。(I

ア イ

メッセージ)

  たとえば・・朝、学校に行くとき   相手を主語「(あなたは)支度が遅いわね」   私を主語「(私には)遅いと感じるよ、

(私は)急いだ方がいいと思うよ」

●自分の考えや思いにとらわれすぎないでものごとを柔軟にとらえましょう。

●時には距離をとること、先送りすることも必要です。●自分を大切に、相手を大切に、すべてを大切にしましょう。

由布市こころの市民講演会3月は自殺予防対策月間です

■ 湯布院4/21㈫ 10~11ヵ月児健診

(13:00~13:15受付 ゆふいん子育て支援センター)

休日当番医 健康カレンダー

■ 内科・外科医3/15 南由布クリニック(湯)

☎0977-85-52453/21 さとう消化器・大腸肛門クリニック(挾)

☎097-583-80503/22 秋吉医院(湯)

☎0977-86-22413/29 森本整形外科クリニック(挾)

☎097-586-37004/ 5 ひろたクリニック(挾)

☎097-583-57774/12 岩男病院(湯)

☎0977-84-31014/19 ごとう医院(挾)

☎097-540-7800

■ 歯科医4/12 小原歯科医院(挾)

☎097-583-3877

■ 挾間4/ 9㈭ 3歳児健診

(13:15 ~ 14:00 受付 挾間健康センター)4/22㈬ 10~11ヵ月児健診

(13:15 ~ 14:00 受付 挾間健康センター)

ちびっこ広場(9:30~11:30 挾間健康センター)3月13日・20日・27日、4月3日・10日・17日

■ 庄内3/13㈮ 幼児健診

(13:15~13:45受付 庄内保健センター)4/24㈮ 10~11ヵ月児健診

(13:15~13:45受付 庄内保健センター)

大嶋美登子教授▶

▲講演会の様子

 大分県では、ウイルス性肝炎の早期発見、早期治療を促進するため、保健所および医療機関でB型・C型肝炎ウイルスの無料検査を実施しています。 40歳以上の方、輸血を受けたことがある方などは、気付かないうちに肝炎ウイルスに感染している可能性があります。また、近年は20~30歳代の若い方にもB型肝炎の患者が増加しています。まだ肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、ぜひ検査を受けてください。●受診方法 ①最寄りの保健所で受検する方法      ②お近くの医療機関で受検する方法  ※①②とも事前予約が必要です。

 大分県では、肝炎治療を受けられる方を対象に医療費の助成を行っています。●対象医療 ①B型、C型肝炎に対するインターフェロン治療      ②C型肝炎に対するインターフェロンフリー治療      ③B型肝炎に対する核酸アナログ製剤治療●助成内容 世帯の所得に応じて自己負担額を月額1万円または2万円に軽減●助成期間 原則1年以内(核酸アナログ製剤治療については更新可)

 詳しくは大分県庁ホームページをご覧ください。  http://www.pref.oita.jp/soshiki/12200/kanentiryo.html●問い合わせ 大分県健康対策課 ☎ 097–506–2677集団予防接種等により、B型肝炎ウイルスに感染された方(これらのかたがたの相談人を含みます)に病態に応じて50万円から3,000万円までの給付金等を支給する仕組みがあります。詳しくは、政府広報オンライン( http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/3.html )をご覧ください。

肝炎ウイルス無料検査のお知らせ

肝炎治療に対する医療費助成制度のお知らせ

 3月3日、湯布院福祉センターで「平成26年度こころの市民講演会」が行われました。講師に別府大学文学部人間関係学科の大嶋美登子教授が招かれ、「ストレスをため込まないためのコミュニケーション」と題して講演を行いました。約100人が参加し、身近なこころの問題を熱心に聴講しました。講演の内容を一部ご紹介します。

※講演で使用したテキストをご希望の方はお問い合わせください。(先着100人)●問い合わせ 健康増進課(湯布院庁舎)☎0977–84–3111(内線361)

 ストレスはない方がよいと思いがちですが、実はストレスを感じるからこそ生きていけるとも言えます。例えば、疲労を感じているから休むのであって、感じなければ、働きすぎて体を壊してしまいます。また、責任を負う、役割を担う、難しい試験にチャレンジするといったことに伴うストレスは人を成長させてくれます。適切な時期の適度なストレスは人を強くし成長させます。

ストレスは悪者??

ストレスをため込まないためのコミュニケーションのポイント

同じことを言うにも

随分違いますね

1415 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 9: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

第17回 湯布院町春季バドミントン大会 2月17日から19日までの3日間、湯布院B&G海洋センター体育館で「第17回湯布院町春季バドミントン大会」が開催されました。バドミントン愛好者11チーム、92人が参加し熱戦を繰り広ろげました。●団体戦 優 勝 ライダース 準優勝 チャレンジ 3 位 あさぎり●個人戦ダブルス 優 勝 日野美里・安田紗耶香 準優勝 佐藤将也・鷲野晋之亮

湯布院町体育協会主催

九州地区・大分県スポーツ推進委員功労者表彰を受けられた方を紹介 2月7日から8日にかけて、大分県立総合体育館で「九州地区・大分県スポーツ推進委員研究大会」が開催されました。スポーツ推進委員として長年の活動が評価され、九州地区スポーツ推進委員功労者を福田浩幸さん、大分県スポーツ推進委員功労者を工藤眞次さんが受賞しました。おめでとうございます。

平成26年度 第26回 挾間町自治区対抗ミニバレーボール大会 1月25日、挾間体育センターで「平成26年度(第26回)挾間町自治区対抗ミニバレーボール大会」が3年ぶりに10チーム約109人の参加のもと行われました。●優 勝 上市チーム 準優勝 鶴田チーム 第3位 古野郷チーム・北方チーム

挾間町体育協会主催

第8回 由布市民バドミントン大会 2月15日、由布高校体育館で、「第8回由布市民バドミントン大会」が開催されました。当日は74人が参加し、ABC級に分かれ親睦をはかりました。●大会結果(敬称略) A級 優勝 菊田 一・石橋一樹 B級 優勝 小俣正美・大塚奈波 C級 優勝 小野吏恵・平岡孝雄

 3月8日、第17回日本フットボールリーグが開幕しました。昨シーズンは激闘を繰り広げる中、14チーム中7位に終わったヴェルスパ。今シーズンは登録チームが16チームに増え、より一層激しい戦いになりそうです。由布市出身の選手をはじめとする7人を新たに加え、チームとして厚みをましていくヴェルスパを皆さんで応援していきましょう。上位を目指して、頑張れ!ヴェルスパ大分!

頑張れ!

ヴェルスパ大分!

▶ Facebook https://www.facebook.com/verspah また、チームのホームページもぜひご覧ください。 http://verspah.jp/

平成26年度 挾間町少年少女スポーツ団 卒団式 2月8日、挾間町少年少女スポーツ団の平成26年度卒団式が、はさま未来館文化ホールで行われました。45人の卒団生を含め約200人が参加。卒団生代表の石川桃香さん(挾間JFC所属)は「サッカーを通じていろいろな経験ができました。今後この経験を活かしていきたい」とお礼の言葉を述べました。

ゆふスポ!まちのスポーツ情報

工藤眞次さん(左)・福田浩幸さん(右)▶

剣士大募集!集え、挾間少年剣道クラブ 初心者大歓迎です!竹刀や防具もお貸しします。まずは道場見学にお気軽におこしください。3月と4月は何回でも剣道体験ができます!入部者には記念品を用意しています。●クラブ名 挾間少年剣道クラブ●募集対象者 幼稚園年長組 小学生男子・女子●稽古日 毎週月・金曜日 午後6時30分~午後8時●場所 挾間小学校体育館●問い合わせ 担当:平野 ☎080−5241−0505

健康ナビ

●会長 中尾  子  ●会員数 116人 この協議会は、食生活を改善する健康づくりを目的としたボランティア団体です。【主な活動】①男性料理教室・地域の女性の料理教室で、旬の野菜たっぷりの、薄味でも美味しい料理の伝達講習・お味噌汁の塩分測定②早ね・早起き朝ごはん事業の一環で、由布川小・由布院小の児童クラブの子どもたちと一緒に行う米粉を使った調理実習③挾間小でのゆでもち・おもち作り④1人暮らしの高齢者へのお弁当づくり⑤神楽祭り・きちょくれ祭り等地域のイベントに参加し、子どもから高齢者まで幅広い方への食育活動の実践。 料理をすることが大好きで元気な方、私たちヘルスメイトと一緒に活動してみませんか?●問い合わせ 挾間健康センター ☎ 097–583–1111(内線 2123)

▲米粉のだんご汁づくり

▲野菜1日350g ▲味噌汁の塩分測定

2014 由布市食生活改善推進協議会の活動

●日時 3月20日㈮ 午前10時~正午 (要予約) ※精神科医師・保健師が対応●相談場所・問い合わせ 中部保健所由布保健部 ☎097–582–0660

●日時 4月10日㈮ ※要予約 面接相談 午後1時~午後2時30分 電話相談 午後3時~午後4時30分●相談場所・問い合わせ 庄内保健センター ☎ 097–582–1111 (内線 500)

●開催日 毎月第2火曜日     4月から開講。4月は 21 日㈫開催     午前9時 30 分~午後1時 30 分●場所  庄内保健センター2階調理室●内容 病態別講義(糖度・塩分実験含む)    運動・調理実習●参加条件 由布市在住で、1年間の研修修了後、

必ず各支部の協議会でボランティア活動に参加できること

●費用 テキスト・食品成分表代(1,500 円程度)●定員 15人☆研修修了時にマイレージ 1,000 ポイント贈呈●申込期限 4月 10 日㈮●申込先・問い合わせ 挾間健康センター ☎ 097–583–1111(内線 2123)

心の相談2015食生活改善推進員養成講座研修生募集

今後の試合日程▶3月15日㈰ ファジアーノ岡山ネクストシティライトスタジアム13:00キックオフ

▶3月22日㈰ ホンダロックSC中津総合運動場永添サッカー場13:00キックオフ

▶3月29日㈰  ヴァンラーレ八戸八戸市東運動公園陸上競技場13:00キックオフ

▶4月5日㈰ アスルクラロ沼津大分市営陸上競技場13:00キックオフ

▶4月12日㈰ 流経大ドラゴンズ龍ケ崎だいぎんサッカー・ラグビー場13:00キックオフ

第17回日本フットボールリーグ開幕

1617 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 10: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

3月のカレンダー<3館共通>日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 78 9 10 11 12 13 14

15 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 2829 30 31

4月の休館日6日㈪・13日㈪・20日㈪・27日㈪28日㈫・29日㈷

『ばけたま長屋』 輪渡 颯介 著一般 913.6/ワ

『世界に1つだけの子育ての教科書』奥田 健次 著

子育て支援 379.9/オ

『楽しく学ぶ書道はじめの一歩』 吉田 琴泉 著一般 728/ヨ

今月のおすすめ

PICK UP!

第8回 後藤楢根記念 

「ならねっ子まつり」

日時 3月28日㈯

午前10時~

場所 はさま未来館

★おはなしのへや

 時間 午前10時30分~

 場所 はさま未来館4階

    児童室

 

読み聞かせグループ「どん

ぐり」・「鬼ヶ島文庫」の皆さ

んによるおはなし会です。絵

本、紙芝居など盛りだくさん!

★ブックリサイクル

 時間 午前11時~

 場所 はさま未来館3階

    由布市立図書館入口

 ※数に限りがあります。

 

この他にも楽しいコーナー

がたくさん用意されています。

ぜひご家族皆さんでお越しく

ださい!

湯布院図書館

春のおはなし会

日時 3月31日㈫

午後2時~

場所 湯布院公民館2階

   視聴覚室

対象 小学生

 絵本や紙芝居の読み聞かせ、

ワークショップなどを用意し

ています。ぜひお越しください。

由布市立図書館・庄内図書館・湯布院図書館

蔵書点検が終わりました

 

蔵書点検期間中(2月19日

~2月28日)は大変ご迷惑を

おかけしました。ご協力あり

がとうございました。

おはなし会

●由布市立図書館

 〈毎月第3水曜日〉

 3月18日㈬・4月15日㈬

●庄内図書館

 〈毎月第3日曜日〉

 3月15日㈰・4月19日㈰

●湯布院図書館

 〈毎月第1木曜日〉

 4月2日㈭・5月7日㈭

3月テーマ展示

●由布市立図書館 「大震災」

●庄内図書館 一般「幕末」

       児童「春の気配」

●湯布院図書館

 一般・

児童「消防記念日」

 特別展示

   

みやにし たつや」

由布市立図書館

3月企画展示

「後藤楢根」

 

第8回後藤楢根記念「なら

ねっ子まつり」に合わせて、後

藤楢根の企画展示を行っていま

す。作品集・紙芝居、「日本童

話会」の機関誌『童話』などを

展示しています。ぜひ、お立ち

寄りください。※

3月29日㈰まで

新着図書一覧 〜新着図書の一部を紹介します〜分 類 書  名 分 類 書  名

挾 間

一般 007.3 ア あなたのデータ、「お金」に換えてもいいですか?

挾 間

郷土 H480 エ 高崎山のベンツ -最後の「ボスザル」-一般 204 サ 世界史の極意 健康 S490.4 コ クスリに殺されない47の心得一般 365.3 オ 住んでいい町、ダメな町 健康 S493.7 オ 老いてさまよう -認知症の人はいま-一般 488.8 ホ インコの謎 くらし 594.7 カ 通園・通学のバッグ&小物一般 913.6 ミ 絶唱 くらし 597 ヘ 壁面ディスプレイスタイルBOOK文庫本 B913.6 ヒ 部長と池袋 絵本 E コ コロッケです。趣味娯楽 P778 ハ ハリウッド白熱教室 絵本 E プ ぷんぷんヒグマ湾曲 664.6 ウ 旨い魚 -鮮度のいい魚を見極める!- 児童 462 ナ 大津波のあとの生きものたちヤング Y913.6 タ 異人館画廊 -贋作師とまぼろしの絵- 児童 933 ヒ アラスカの小さな家族

庄内

一般 290.9 ジ 12万円以内で行けちゃう!世界遺産への旅 湯布院

一般 674.3 チ 地域の魅力を伝えるデザイン一般 385.6 キ ゼロからわかる墓じまい 一般 786.1 イ 簡単にできる!山のファーストエイド一般 913.6 ヤ ラスト・ワルツ 文庫本 B913.6 キ 99のなみだ・春

江口 絵里近藤 誠

かわい きみ子

西村 敏雄ニック・ブランド

永幡 嘉之カークパトリック・ヒル

悳 秀彦

湯布院図書館 庄内図書館 由布市立図書館

DEAR図書館だより

—2015.3—

 子育ての悩みに対 し て の 解 決 策を紹介しています。『 行 動 の 処 方 せん』を参考に子育てをしたくなる内容です。

 筆の大きさ、姿勢、筆の持ち方など、大きい文字で書かれています。書道をこれから始めたい人におすすめの本です。

 幽霊が出るという長屋に引っ越してしまった指物師の弦二が、同じ長屋に住む2人とともにお化け話の謎を解く時代ミステリーです。

由布市立図書館 〒879-5506 由布市挾間町挾間104番地1(はさま未来館2階・3階)☎097-586-3150火~金 午前10時~午後6時/土・日 午前10時~午後5時

庄内図書館 〒879-5406 由布市庄内町西長宝412-1 (庄内公民館1階) ☎097-582-0214火~日 午前9時~午後5時

湯布院図書館 〒879-5102 由布市湯布院町川上3758-1(湯布院公民館2階) ☎0977-84-2604火~金 午前10時~午後6時/土・日 午前10時~午後5時

休館日<3館共通> 毎週月曜日・毎月最終火曜日・祝日・年末年始http://www.c i ty .yufu .o i ta . jp/ l ibrary/  h_tosho@city .yufu .o i ta . jp

佐藤 優大木 裕子細川 博昭湊 かなえ

姫野 カオルコドリュー・キャスパー

谷 瑞恵

吉川 美津子柳 広司

く ら し インフォメーション

相談

お金の悩み無料相談会

●日時 3月25日㈬

 午前10時~午後3時

●場所 はさま未来館2階

 小研修室

●内容 家計の見直し、借金返済

などお金に関すること

※電話予約が必要です。

問グリーンコープ生活再生相談室

 ☎097

535

7777

募集

前期技能検定試験受検者募集

 働く人たちの技能を検定し、公

証する国家検定制度です。

●職種 

機械加工、板金、塗装、

園芸装飾など

●受付期間

 4月6日㈪~4月17日㈮

●試験期間

 6月3日㈬~9月8日㈫

問大分県職業能力開発協会

 ☎097

542

3651

お知らせ

森林国営保険からお知らせ

 4月1日から、森林国営保険が

国から

(独)森林総合研究所へ移管さ

れます。

●現時点で有効な契約は自動的に

引き継がれます(お手続きは不

要です)。

●移管に伴い契約内容や補償内容が

変更されることはありません。

●名称について「森林国営保険」

から「森林保険」に変更になり

ます。

問林野庁森林整備部

 計画課森林保険企画班

☎03

6744

-2246(直通)

イベント

陽春観賞ウォーク

(雨天決行、現地受付)

 春の志高湖周辺で、野の花々の

咲きそろう景色を楽しみながら歩

きます。(7㎞程度)

●日時 4月12日㈰

 午前9時集合・スタート

●集合場所

 志高湖キャンプ場駐車場

●会費 300円

※万一、事故発生の場合は主催者

加入保険の範囲内での補償にな

ります。

問由布高原ウォーキング協会事務

局(高田)

 ☎0977

85

3067

カラダをリフレッシュさせて、ハートもリフレッシュ  はさま未来館1階トレーニング室でトレーニングを始めませんか? ランニングマシンやバイクなど体力作りにぴったりなマシンがそろっています。また、下記の時間帯には、インストラクターが在室していますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。 みんなで楽しく汗をかいて健康作りをしましょう!!

●利用時間施設開館時間 休館日

午前9時~午後10時年末年始 12/28~1/4

臨時休館日(イベント等による) 事前にお知らせします。

●利用料金・持ち物区 分 料金 利用時間1回券 年間券

由布市内 ¥210 ¥10,800 2時間以内※年間券は時間制限がございません。由布市外 ¥320 ¥16,200

※1回券はトレーニング室入口の券売機でお買い求めいただけますが、1万円札・5千円札は利用できませんのでご了承ください。

※年間券の販売は平日午前8時30分~午後5時となります。ご希望の方は住所の確認ができるものをご準備いただき、3階事務室でお買い求めください。利用に必要な持ち物 運動服・室内専用靴・タオルなど

※ウェア・シューズなどのレンタルは行っていません。各自で準備し、トレーニング室へお越しください。

●インストラクター曜 日 常駐時間月曜日 午前9時~午後2時水曜日 午後2時~午後9時土曜日 午後1時~午後6時

※詳しい日程はトレーニング室内に掲示のインストラクターカレンダーをご覧ください。

はさま未来館由布市挾間町挾間104番地1☎ 097-583-1118

健康マイレージポイントもつきます!

1819 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 11: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

く ら し インフォメーション

「特別運行日」について

特別運行日における各スクールバス復便1便目の運行時刻変更内容 スクールバス各コースの帰り第1便の発車時刻が次のとおり変更になります。

コース名 始発バス停発車時刻

変更前 変更後水曜日以外 水曜日

湯 平 コ ー ス 由布院駅前バスセンター 16:37 15:37 ⇒ 12:52塚 原 コ ー ス 湯布院中学校 16:35 15:15 ⇒ 13:00

阿蘇野コース 小野屋駅前16:26

15:26 ⇒ 13:06※16:20

大津留コース 庄内庁舎 16:32 15:32 ⇒ 13:12朴 木 コ ー ス 挾間中学校 17:00 15:50 ⇒ 13:10石 城 コ ー ス 庄内庁舎 16:33 15:33 ⇒ 12:53

※11月~3月

運休便路線名運休日 コース名 運休内容

3/26㈭

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

湯 平 線 健康温泉館前 12:45 発の便酒 野 線 大学病院 13:25 発の便

3/30㈪

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

湯 平 線 健康温泉館前 12:45 発の便下 詰 線 大学病院 13:30 発の便

4/8㈬

シャトルバス 健康温泉館前 13:42 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

下 詰 線 大学病院 12:10 発の便

4/9㈭

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

湯 平 線 健康温泉館前 12:45 発の便酒 野 線 大学病院 13:25 発の便

4/20㈪

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

湯 平 線 健康温泉館前 12:45 発の便下 詰 線 大学病院 13:30 発の便

4/22㈬

シャトルバス 健康温泉館前 13:42 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

下 詰 線 大学病院 12:10 発の便

4/23㈭

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

湯 平 線 健康温泉館前 12:45 発の便酒 野 線 大学病院 13:25 発の便

4/24㈮

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

塚 原 線 由布院駅前バスセンター 12:50 発の便

4/27㈪

シャトルバス 由布院駅前バスセンター 13:45 発、大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便

湯 平 線 健康温泉館前 12:45 発の便下 詰 線 大学病院 13:30 発の便

〔コミュニティバス〕 総合政策課(庄内庁舎)

☎097-582-1111(内線226)〔スクールバス〕 教育総務課(湯布院庁舎)

☎0977-84-3111(内線236)

問い合わせ

 中学校行事に伴い、スクールバス復路便の時間を変更して運行するため、次の便は運休および変更となります。ご利用の際はお間違えのないようご利用ください。

後藤楢根記念 第8回

ならねっ子まつりとき 3月28日㈯ 午前10時から午後3時まで    ところ はさま未来館

◆プログラム【主な催しと時間割】

無料会場直行バスをご利用ください 次の場所で乗車できます。

① 8:55 塚原小学校前→ 9:10 湯布院庁舎→ 9:20 川西公民館前→ → 9:30(国道沿い)湯平駅上停留所→ 9:55 はさま未来館 ② 9:35 庄内庁舎→ 9:45(国道沿い)檪木ダム入り口停留所→ 9:55 はさま未来館

問い合わせ●社会教育課内(挾間公民館)      ならねっ子まつり実行委員会事務局 ☎ 097-583-1118

開会行事 � �10:00 〜 11:45子どもコーラス � �10:00 〜 10:15後藤楢根の生涯 � �10:15 〜 10:30俳句優秀作品表彰 � �10:30 〜 10:50庄内子供神楽 � �11:00 〜 11:45

おやじと遊ぼ � �11:00 〜 12:30後藤楢根展示 � �11:00 〜 15:00ならねクイズラリー � �13:00 〜

(無料、先着 200 人)

お話しの部屋 � �10:30 〜 12:30お茶席(一服 300 円) � �11:00 〜 14:00ブックリサイクル � �11:00 〜 14:00綿菓子・ポップコーン(100 円) � �11:00 〜 14:30喫茶コーナー(100 円) � �11:00 〜 14:30楽しい給食(300 円) � �11:30 〜 13:00木の実で作ろう � �11:00 〜 15:00親子木工教室 � �10:30 〜 12:30

(要、事前申し込み)

Y.Y.チャレンジ2015開催のお知らせ

●日時 3月14日㈯ 午前9時30分~午後4時●場所 湯布院公民館Y.Y.チャレンジとは!? このイベントは湯布院町内の中高生ジュニアリーダーが協力して作り上げています。 食バザーやフリーマーケット、ステージ発表、子どもたちが楽しめる体験教室もたくさん用意しています。普段は体験できないことも湯布院公民館で体験する事ができます。 子どもも大人も楽しめるようなプログラムを用意していますので、ぜひ湯布院公民館まで足を運んでください。●問い合わせ 湯布院公民館 ☎0977-84-2604

今年も

 ヒーローが来るよ!

まってるよ!

 地産地消の推進を 目 的 に 、 農 ・商・工・観光業を結ぶ「ゆふ食の笑談会」を開催します。 市内の旅館やホテル、飲食関係者の皆さんはぜひお越しください。なお、JR由布院駅前では、駅バザールも開催しますので、一般の方もぜひ由布の恵みを堪能してみませんか。

●日時 3月25日㈬ 午前11時~午後5時ごろ    (笑談会:午後1時~午後4時)●場所 笑談会:湯布院健康温泉館多目的ホール    販売会(駅バザール):JR由布院駅●問い合わせ 農政課(挾間庁舎)☎097-583-1111

特産品お披露目会

大分県障がい者スポーツ大会参加者募集 障がい者の社会参加と障がい者スポーツの普及を目指し、大分県障がい者スポーツ大会が開催されます。 ただいま由布市では、代表選手を募集中! たくさんの方のご参加をお待ちしています!●対象者 身体、知的および精神のいずれかの

障がい者で10歳以上の人(平成27年4月1日現在)(卓球競技は6歳以上)

●大会日程 5月16日㈯ 卓球、アーチェリー 5月17日㈰ 水泳 5月23日㈯ ボウリング 6月 7日㈰ 開会式、陸上競技、フライングディスク●会場 大分銀行ドームほか●申込期限 3月25日㈬●申込先・問い合わせ 福祉対策課障害福祉係(湯布院庁舎) ☎0977-84-3111(内線317)

第10回

前回(平成24年)開催時の様子▶

平成27年度

手話講習会参加者募集について

 日常会話程度の手話表現技術を習得するための手話通訳者奉仕員の養成

を行います。

●開催日時 毎週水曜日(4月8日から1年間開催予定)

      午後2時~午後4時

●場所 湯布院コミュニティセンター

●内容 技術面:テキストに沿った日常会話の練習やビデオ学習

    理論面:聴覚障がい者の抱える問題や福祉制度について

●対象者

 市内在住者で聴覚障がい者への支援に熱意を有す

る義務教育期間を終えた者。

●費用 受講料

……………

無料

    テキスト代

………

7,040円(4冊分)

●定員 20人 ※定員になり次第募集を終了します。

●申込期限 3月31日㈫

●申込先・問い合わせ 福祉対策課(湯布院庁舎)

 ☎0977

84

3111(内線317)

2021 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 12: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

無料相談

エ  コ

国民年金

税  金

窓口延長

由布市無料相談のお知らせ 大分エコライフプラザ情報

おしえて!国民年金

今月の税/料

窓口を午後7時まで開庁している庁舎のお知らせ

【行政相談】担当:行政相談委員困ったら1人で悩まず行政相談はさま未来館 4月 4日㈯ 午前9時~正午庄内庁舎   4月 3日㈮ 午前9時~午前11時湯布院庁舎  4月15日㈬ 午前10時~正午

【不動産相談】担当:不動産取引士土地の境界等、不動産全般に関すること(電話相談可能)庄内庁舎   4月 6日㈪ 午前8時30分~正午

【司法書士市民相談】担当:司法書士(予約者優先)※ 庄内庁舎会場については、2日前までの事前予約があった場

合のみ開催します。事前予約がない場合は開催しません。※ 予約は庄内庁舎は総務課、挾間および湯布院庁舎は各地域振

興課へお願いします。不動産登記、相続、金銭トラブル等の法律相談挾間庁舎   4月14日㈫ 午後1時30分~午後4時庄内庁舎   4月15日㈬ 午後1時30分~午後4時湯布院庁舎  4月 7日㈫ 午後1時30分~午後4時

【行政書士相談】担当:行政書士遺言相談、農地、温泉、成年後見等のお悩みごと挾間庁舎   4月17日㈮ 午後1時~午後3時庄内庁舎   4月10日㈮ 午後1時~午後3時湯布院庁舎  4月 3日㈮ 午後1時~午後3時問総務課総務係(庄内庁舎) ☎097–582–1111(内線205)

再生家具・自転車の抽選会~再生した家具・自転車を無料でお譲りします~●申込期限 4月5日㈰ 正午まで 受付開始は月によって異なりますので、大分エコライフプラザまでお問い合わせください。また、当選時の持ち帰りは各自でお願いします。●抽選日時 4月5日㈰ 12:30~ 抽選にもれた人や抽選時間に間に合わなかった人のために、敗者復活のじゃんけん大会もあります。※フリーマーケットも同時開催。5月開催で出店を希望さ

れる方は4月17日までにお申し込みください。(必着)問大分エコライフプラザ ☎097–588–1410

年金受給権者の死亡 年金を受ける権利は、本人が死亡するとなくなりますので、年金を受けている方が亡くなられたときは、「死亡届」の提出が必要です。この届け出が遅れますと、年金を多く受け取りすぎて、あとで返さなければならなくなることもありますので、ご注意ください。 なお、亡くなられた方がまだ受け取っていない年金があるときは、生計を同じくしていた遺族の方からの請求によって、その年金が支払われます。

問大分年金事務所 ☎097–552–1211

●国民健康保険税(普通)10期分●介護保険料(普通)10期分●入湯税 3月期分(2月分)納期限 平成27年3月31日㈫

住民票や税等の一部業務のみ取り扱っています。詳しくは総務課(☎ 0 9 7 – 5 8 2 – 1 1 1 1 )までお問い合わせください。3月

日 月 火 水 木 金 土1 2 3 4 5 6 7湯 湯 庄 庄/挾 挾8 9 10 11 12 13 14湯 湯 庄 庄/挾 挾15 16 17 18 19 20 21湯 湯 庄 庄/挾 挾22 23 24 25 26 27 28湯 湯 庄 庄/挾 挾29 30 31湯 湯

4月

日 月 火 水 木 金 土1 2 3 4湯 湯/庄 庄

5 6 7 8 9 10 11挾 挾 湯 湯/庄 庄12 13 14 15 16 17 18挾 挾 湯 湯/庄 庄19 20 21 22 23 24 25挾 挾 湯 湯/庄 庄26 27 28 29 30挾 挾 湯/庄

※午後5時以降の税等の納付、各種申請等の受け付けはお取り扱いできません。

編集後記

▼最近は季節の変わり

目で、暖かくなったと

思ったら急に寒さがも

どったりと、気温の変化

が目まぐるしいですね。

皆さんも体調管理にお

気をつけください。(か)

▼今年度最後の市報発

行です!広報担当とし

てたくさんのことを学

び、感じた今年度。取材

に行った先で、新たな出

会いや発見、気づきなど

もありました。この経験

を来年度に活かしてい

きたいと思います。(あ)

人  口 ひとの動き

木ゆ

ふ綿の山通信

  農業サポーター

〔問い合わせ〕

陣屋の村歴史民俗資料館

☎097-

583-

3941

社会教育課(湯布院公民館)

☎0977-

84-

2604

歴 史 民 俗 資 料 館 報 まだまだ寒い日が続きますが、

資料館のまわりにある藤の木や

あじさいの芽は、春を迎えるう

れしさをワクワクしながら待っ

ているように、少しずつですが

確実に大きくふくらんできてい

ます。

 さて、3月3日は雛祭り。男

雛と女雛、三人官女、五人囃子

のお人形や、精巧に作られてい

る鏡やたんすなどの小さな雛道

具などが、鮮やかな緋ひ

もうせん

毛氈の上

に飾られているのを見ると、子

どもだけではなく、大人も華や

いだ気分になりますね。

 雛祭りの由来は諸説あるよう

ですが、古代中国で生まれ「邪

鬼を祓は

う」行事として平安時代

から宮廷で行われ、紙で作った

人形〔ひとがた〕で体をなでて

穢けが

れを移し川に流すことで無病

息災を祈った「流し雛」という

風習と、宮中で幼女が小さな人

形で遊んでいた「ひいな遊び」

とが結びついて貴族の間で人形

を飾るようになったと考えられ

ているようです。

 江戸時代に入ると一般の人々

にも広まっていきましたが、こ

のころになると雛飾りは身分の

高い女性の嫁入り道具のひとつ

に数えられるようになったり、

商人など、その家の財力の象徴

となり、自然と華美で贅沢なも

のになっていきました。

 時代がたつにつれ、雛祭りの

スタイルが変化していったとし

ても、雛飾りに込められた想い、

例えば「桃の花」には厄除け、

「白酒」は邪鬼を祓う、また、

ひし餅や雛あられの白・緑・桃

の三色には雪の大地の「白」、

木々の芽吹きの「緑」、生命の

「桃」を表し、この三色を食べ

ることで自然の力を授かり、健

やかに成長できる、など、もと

もとの行事の意味はしっかり

残っています。

 雛祭りは、春の訪れを喜び、

幸せを願ってくれる人の心が込

められていることを思いながら

楽しみたいですね。

春野菜に向けて

畑の準備をしましょう。

 春夏野菜を植える前に、土づくりをします。堆肥などの土壌

改良材を畑に入れ、耕すのは1ヵ月前が基本です。わらや落ち

葉などの未熟な堆肥を入れる場合は、分解を進めるため窒素肥

料を一緒に投入し、よく耕しておきます。 

●ジャガイモ

 植え付け後、マルチをすると生育が早まり雑草も予防できます。その後、

芽が生育してくると暖かい日を選んでカマなどでマルチを破り芽出しし

ます。草たけが10㎝程度に伸びたころ、1~2芽を残し弱い芽を掻き取

ります。

●サトイモ

 芽出しをした種イモを植えることでその後の生育がそろいます。

●たまねぎ

 曇雨天の日が続くと病気が発生しやすくなります。うねの排水をよく

し、被害株は必ず畑の外に持ち出し処分しましょう。

◆問い合わせ 農政課(挾間庁舎)

 ☎097–

583–

1111(内線1329)

美味しい野菜づくり教室

 「教えて!甲斐指導員」が講座になりました。

 畑やプランターで野菜を作っている方、野菜づくりを始めたい方、

美味しい野菜づくりの基本を学んでみませんか。

●日時

 4月16日㈭、5月14日㈭、以降、翌年1月まで毎月開催します。

 全10回を通しての申し込みとなります。【午前10時30分~正午】

●講師 甲斐指導員

●内容

家庭菜園をお楽しみの方、これから始めたい

という方向けの野菜栽培の基本講座です。

●受講料 無料

●開催場所 庄内公民館

●対象者 由布市在住の方

●定員 30人(申込多数の場合は抽選)

●申込期限 3月27日㈮

●申込先・問い合わせ 庄内公民館 ☎097–

582–

0214

総人口 35,545人(−14)世帯数 15,350戸(−6)

男 17,035人(−5)女 18,510人(−9)

2月28日現在 (  )は前月比

2223 2015.3 市報ゆふ 市報ゆふ 2015.3

Page 13: YUFU 3Y UFU 市報ゆふ 市報ゆふ 3 2015 vol.114 主な内容 コンビニ納付が始まります 大分県知事選挙および大分県議会議員選挙 犬の狂犬病予防注射と登録はお忘れなく!2月10日、由布院小学校の6年生60人による卒業制作「巨大壁画

第26回 豊の国ねんりんピック美術展

Happy Birthday

川か わ

くるみちゃん平成24年2月24日生 挾間町東院

衛え と う

藤 栞か ん な

那ちゃん平成25年3月12日生 湯布院町川上

宮み や ざ き

﨑 梨り あ ん

杏ちゃん平成26年3月4日生 挾間町向原

下し も む ら

村 奏か な で

颯くん平成25年3月28日生 挾間町向原

 お誕生日コーナーへの掲載を希望される保護者の方は、事前に総務課(☎097–582–1111 内線208)へ電話でお申し込みください。対象は3歳以下で、市報ゆふのお誕生日コーナーに掲載されたことがない方とします(先着順)。4月生まれの申込締切は3月17日㈫、5月生まれの申込締切は4月16日㈭です。

あ な た の 生 ま れ た 大 切 な 日

こんにちは市長です

文・首藤

奉文

市報

ゆふ

2015.3 vol.114

■発

行 

由布

市役

所 

 ■

編集

 総

務部

総務

課■

印刷

 株

式会

社イ

ンタ

ープ

リン

ツ〒

879-5498 由布

市庄

内町

柿原

302番地

 TEL097-582-1111

ホー

ムペ

ージ

http://ww

w.city.yufu.oita.jp/

健康立市 みんなであいさつ“にこにこ笑顔” 由布市では平成25年3月24日に健康立市を宣言しました。

 みなさんこんにちは市長です。

 今から約千年前に、清少納言が「枕草子」第一

段で四季のうちで彼女の一番すばらしいと感じる

ときを述べています。「夏は夜。秋は夕暮れ。冬

はつとめて(早朝)」がいいと。

 

そして春はと言うと「春はあけぼの。やうや

うしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫

だちたる雲のほそくたなびきたる」と言ってい

ます。つまり、春はなんといっても曙がすばらし

い。東の空の山ぎわが少ししらみ、赤みをおびて

来て、その山のあたりに赤みの強い茜あ

かね

色の雲が細

くたなびいているところが一番好きだと言ってい

ます。私はそれよりちょっと後の少し黒みがかっ

た真っ赤な大きな太陽がその周囲を赤く染めなが

ら昇って来るとき、何とも言えない感動を覚えま

す。(わが家は標高が高いので佐賀関の先の海か

ら太陽が昇るんですよ)それにしても彼女は早起

きだったのですね。我々は〝春眠暁あ

かつき

を覚えず〟…

そのころが一番眠たく思うときなのにねぇ。

 さて、春と言えば今年も中学、高校で生徒たち

が学び舎に別れを告げ巣立っていきました。希望、

感謝、そして別れの寂しさで胸をいっぱいにしな

がら。逞しい成長を期待しています。

 3月1日には恒例の「辻馬車開き」が行われ、

由布院盆地にも待望の春が訪れました。子どもた

ちを乗せパッカ、パッカとひづめの音もさわやか

に出発しました。湯布院には辻馬車がよく似合い

ます。

 11月の終わりに駄目もとで植えたさやえんどう

が、あの寒さを乗り越え、芽を出してもう5セン

チぐらいになっています。いよいよわが家の畑に

も春が来ました。これから畑仕事も忙しくなりま

す。皆さんも頑張ってくださいね。

募 集

◆出品者資格 県内在住者で60歳以上(昭和31年4月1日以前に生まれた人)のアマチュアの方。◆出 品 作 品 ①出品者により創作したもので、未発表のものとする。 ②各部門とも1人1点◆出 品 料 無料(作品搬入および返却に要する費用は、出品者の負担となります)◆テ ー マ 特に定めません。◆部   門 日本画、洋画、彫刻・彫塑、工芸、書、写真       ※出品規格等の詳細は、各庁舎の福祉係までお問い合わせください。◆申 込 方 法 出品希望者は、3月23日㈪~4月24日㈮に、各庁舎福祉係に用意している申

込書に記入し、提出してください。◆作品の搬入 搬入は、5月25日㈪~5月29日㈮の間に各庁舎福祉係に持ち込んでください。

(作品が大きく、持ち込めない場合はご連絡ください)◆問い合わせ 福祉対策課福祉係 ☎0977–84–3111(内線314)

6月3日㈬~6月7日㈰ in 大分市「アートプラザ」アートホール・研修室※作品は、6月10日㈬以降に返却します。

24市報ゆふ 2015.3