Transcript
  • Japan Advanced Institute of Science and Technology

    JAIST Repositoryhttps://dspace.jaist.ac.jp/

    Title゜フトりェア開発プロゞェクトの倉動マネゞメント手

    法 ― 圢匏知化ず知識継承 ―

    Author(s) 倧島, 䞈史

    Citation

    Issue Date 2019-09

    Type Thesis or Dissertation

    Text version ETD

    URL http://hdl.handle.net/10119/16180

    Rights

    Description Supervisor:内平 盎志, 先端科孊技術研究科, 博士

  • 博士論文

    ゜フトりェア開発プロゞェクトの倉動マネゞメント手法

    ――圢匏知化ず知識継承――

    倧島 䞈史

    䞻指導教員 内平 盎志

    北陞先端科孊技術倧孊院倧孊

    先端科孊技術研究科知識科孊

    什和元幎 9 月

  • i

    Abstract

    As the importance of IT system has been increased, how to share the knowledge of project management is

    important. In a software development project, software size, progress and productivity tend to differ from the project

    plan for various reasons. However, it is difficult to know the precise varying status of the project quantitatively, because

    the real situation of the software development project cannot be grasped easily. If the granularity of the grasped progress

    and cost are rough and not accurate, project manager cannot find the delay of progress until the delay expand, and the

    control of the project might fail.

    To solve these problems, this study focuses on the knowledge transfer for the management of project variance.

    First, it proposes the method for the variance of software development project, which paternize the past project

    knowledge and systemization of variance visualization. Next, it proposes the knowledge stuructured model to

    generalize the knowledge structure based on the project variance management method. This method enables the smooth

    project management by utilizing the past project knowledge. And the knowledge structure model will contribute the

    organizational knowledge externalization and knowledge transfer of project management.

    The key success facor for the software project management is to garasp the variance of the project early and take

    the appropriate action to prevent the increase of the variance according to the cause of the variance by utilizaing past

    knowledge. EVM (Earned Value Management) method is one of the quantitatie management method which can manage

    the schedule and cost systematically. However, main usage of EMV has been to grasp the status of the project monthly

    or weekly. It is difficult to grasp the precise and detailed WBS related progress and effort because it takes much effort to

    collect the data and to analize detailed information. This study proposes the method to make the variance of the project

    visible quantitatively and daily to solve these problems. This method makes the variance visible every day by the unit of

    function and person by systemizing data collection and automating progress calculation using man-hour and software

    size by the unit of detailed WBS. It has been shown through a case study that this method helps project manager to

    control the project smoothly by finding problems early, analyzing the causes of the problem, and forecasting the cost.

    Next, this study proposes the knowledge structure model as the framework for the externalization of the

    knowledge, by generalizing and systemizing the knowledge element regarding the project variance management. In

    ISO21500 and PMBOK, knowledge is classified by the project phase and category of the management process. They

    can be used for grouping the knowledge for project management, but they don’t provide the concrete knowledge

    structure and the relations between the knowledge from the viewpoint of monitoring or control of the project. The

    knowledge model is structured with knowledge layer by modeling the project management from the viewpoint of

    controlling the project variance, and by defining the dynamic relation between each knowledge layer. As for the project

    management knowledge, there are the easy one to make explicit and the difficult one. The knowledge classification

    model is proposed for software development. It is shown that the knowledge structure model contributes to the

    knowledge externalization and knowledge transfer in the organizations.

    Keywords Quantitative Project Management, Variance of Progress and Cost, EVM, Knowledge Externalization,

    Knowledge Transfer

  • ii

    抂芁

    瀟䌚や経枈における IT システムの重芁性が増しおおり、プロゞェクトマネゞメントの知

    識をいかに共有するかが重芁な課題ずなっおいる。゜フトりェア開発プロゞェクトでは、

    芏暡、進捗、コスト等が蚈画に察しお倉動しやすいこずに加え、それらの倉動状況を適時

    に正確に把握するこずが難しい。進捗やコストの管理の粒床が粗く䞍正確な堎合は、異垞

    の察知が遅れ、原因究明やコントロヌルに支障をきたすこずがある。プロゞェクトマネゞ

    ャヌは過去のプロゞェクトの経隓を元にしお問題が発生しやすい点等に着目しお重点的な

    察策を行うが、様々な倉動ぞの察凊方法は、プロゞェクトマネゞャヌの暗黙知ずなっおい

    る堎合が倚く、過去の経隓に基づくノりハりの掻甚や組織内での知識継承は難しい。

    本研究では、このような課題に察しお、プロゞェクトの倉動ぞの察凊に関する知識の掻

    甚や継承に焊点を圓お、詳现な粒床での倉動の可芖化を自動化する手法ず知識の圢匏知化

    を組み合わせお過去の知識を掻甚するための倉動マネゞメント手法ず、マネゞメントに必

    芁な知識を䜓系化した知識の構造モデルを提案する。これにより、過去の知識を掻甚した

    マネゞメントの円滑な実斜を可胜ずするずずもに、組織内でのプロゞェクトマネゞメント

    の知識の圢匏知化や継承に貢献する。

    ゜フトりェア開発のマネゞメントに぀いおは、定量的管理に関する先行研究が倚数行わ

    れおいるが、蚈画の粟床を高めるためのメトリクスや芋積りの粟床向䞊に芖点が眮かれお

    いた。本研究では、プロゞェクトの進展に䌎っお発生する倉動のマネゞメントぞの察凊に

    焊点を圓おる。プロゞェクトマネゞメントにおいおは、倉動を短いサむクルで把握し、早

    期に倉動の原因に応じた察策を講じ倉動を抑制するこずが重芁であり、それを実珟する方

    法ず、察凊に必芁な過去の知識の掻甚が成功の鍵ずなる。倉動把握の手法の䞀぀ずしお、

    進捗ずコストを統合的に管理する EVM (Earned Value Management) 手法があるが、その掻甚

    方法はプロゞェクト党䜓の傟向を把握するための俯瞰的な掻甚に止たり、日々の倉動把握

    や倉動の原因分析等ぞの掻甚は難しかった。そこで、WBS の単䜍を機胜別、人別の数時間

    単䜍の詳现な粒床ずするこずで、EVM を日次での詳现な管理粒床での倉動を可芖化する手

    法ぞ拡匵し、早期の問題発芋や問題の原因究明及びコントロヌルぞの掻甚を可胜ずした。

    この際に、管理粒床の詳现化に䌎う運甚負荷を抑制するため、工数蚈画の䜜成や進捗率の

    蚈䞊を自動化する仕組みを実珟した。倉動に察するコントロヌルに぀いおは、個々のプロ

    ゞェクトマネゞャヌの経隓に基づくノりハりずなっおいた工数の再芋積りや、原因に応じ

    た察凊方法等をパタヌン化するこずで圢匏知化し、過去の経隓やノりハりの掻甚によるコ

    ントロヌルを可胜ずした。本手法により、早期の問題把握ず、原因に応じた適切な察凊が

    可胜ずなり、スケゞュヌル遅延等の問題を未然に防止するための円滑なプロゞェクトマネ

    ゞメントが可胜ずなるこずを、プロゞェクトぞの適甚によっお怜蚌した。

    たた、プロゞェクトマネゞメントの知識䜓系ずしおは、ISO21500 や PMBOK などのプロ

  • iii

    ゞェクトマネゞメントの知識䜓系がある。これらはマネゞメントプロセスの皮類で知識を

    分類したものであり、網矅的な知識の敎理には適するが、過去のプロゞェクト経隓などの

    具䜓的な知識の圢匏知化や掻甚の枠組みずしお掻甚する䞊では、知識間の関連性等の情報

    が䞍足しおいる。本研究では、プロゞェクトを制埡察象ずしお捉えたずきの芖点から知識

    を構造化するずずもに、監芖・制埡のプロセスず知識領域間の関係を敎理した知識構造モ

    デルを提案する。これにより、状況に応じた知識の掻甚や、圢匏知化及びシステム化が可

    胜な知識等を識別、分類するこずが容易ずなる。この知識構造モデルによっお、具䜓的な

    知識の掻甚促進や、圢匏化が必芁な察象領域の遞定、及び知識領域に応じた適切な圢匏知

    化の方法の怜蚎等が可胜ずなるこずを、適甚方法の䟋瀺及び考察によっお瀺した。

  • iv

    目次

    1. 研究の目的ず論文の構成 ........................................................................................................... 1

    1.1. 研究の背景 .......................................................................................................................... 1

    1.1.1. ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントの知識継承䞊の課題 ............... 1

    1.1.2. ゜フトりェア開発の倉動の定量的マネゞメントの課題 ....................................... 1

    1.2. 本研究の目的....................................................................................................................... 2

    1.3. 研究の意矩 .......................................................................................................................... 3

    1.4. 本論文で扱う基本甚語の定矩 ........................................................................................... 4

    1.4.1 プロゞェクトマネゞメントの甚語 ........................................................................... 4

    1.4.2 知識継承に関する甚語 ............................................................................................... 4

    1.5. 本研究の方法ず構成 ........................................................................................................... 5

    2. ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントの特性ず課題 ........................................... 7

    2.1. ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントの珟状 ............................................... 7

    2.2. ゜フトりェア開発プロゞェクトの特性ず知識掻甚の課題 ........................................... 7

    2.3. プロゞェクトの定量的マネゞメントに関する課題に぀いお ....................................... 8

    2.3.1. ゜フトりェアの芏暡ず工数芋積りに぀いお ........................................................... 9

    2.3.2. 生産性、品質及び芋積りに぀いお ........................................................................... 9

    2.3.3. 枬定及び定量化の珟状 ............................................................................................. 10

    2.3.4. 芏暡の倉動ず芁求、スケゞュヌルに぀いお ......................................................... 11

    2.3.5. 工数や時間の蚘録に぀いお ..................................................................................... 12

    3. 先行研究の怜蚎 ........................................................................................................................ 13

    3.1. プロゞェクトマネゞメントの手法及びプロセス ......................................................... 13

    3.1.1. 知識゚リア................................................................................................................. 14

    3.1.2. プロセスグルヌプ ..................................................................................................... 14

    3.2. ゜フトりェア開発の定量的マネゞメントずメトリクスに぀いお ............................. 15

    3.2.1. ゜フトりェア開発のメトリクスの皮類 ................................................................. 15

    3.2.2. プロダクトに関するメトリクス ............................................................................. 16

    3.2.3. プロセスに関するメトリクス ................................................................................. 21

    3.2.4. リ゜ヌスに関するメトリクス ................................................................................. 23

    3.2.5. ファンクションポむントFunction Point法 ..................................................... 23

    3.2.6. FS (Function Scale) 法 ............................................................................................... 28

    3.2.7. ゜フトりェアの機胜芏暡ずコスト芋積りに関する課題ず本研究での扱い ..... 31

    3.3. 工数芋積りに関する先行研究 ......................................................................................... 32

  • v

    3.3.1. 工数芋積り手法 ......................................................................................................... 32

    3.3.2. 再芋積りの手法 ......................................................................................................... 35

    3.3.3. 工数芋積りや倉動マネゞメントのための゜フトりェア芏暡蚈枬手法 ............. 35

    3.4. 蚈画策定手法..................................................................................................................... 41

    3.5. 進捗管理手法..................................................................................................................... 42

    3.5.1. EVM ............................................................................................................................ 42

    3.5.2 EVM による進捗やコストの把握 ........................................................................... 42

    3.6. プロゞェクトの倉動マネゞメントに関する先行研究ず課題 ..................................... 46

    3.7. プロゞェクトマネゞメントの知識継承の課題ず研究 ................................................. 48

    3.7.1. プロゞェクトマネゞメントの知識継承の課題 ........................................................ 48

    3.7.2. プロゞェクトマネゞメントの知識䜓系 .................................................................... 49

    3.8. システム開発プロゞェクトの知識継承の研究 ............................................................. 50

    3.9. 研究開発プロゞェクトにおける知識継承の研究 ......................................................... 51

    3.10. 先行研究のたずめず本研究のアプロヌチ ................................................................. 51

    3.10.1. プロゞェクトの倉動マネゞメント手法の必芁性に぀いお .................................... 51

    3.10.2. プロゞェクトマネゞメントの知識のモデル化の意矩に぀いお ............................ 52

    4. ゜フトりェア開発プロゞェクトの倉動マネゞメント手法 ................................................. 54

    4.1. プロゞェクトマネゞメントの知識の掻甚、継承に぀いお ......................................... 54

    4.2. プロゞェクトの倉動マネゞメントに関する知識関連図 ............................................. 56

    4.3. 進捗・コストの倉動可芖化手法デむリヌEVM 手法 ........................................... 58

    4.3.1. ゜フトりェア開発の進捗・コスト管理の課題 ........................................................ 58

    4.3.2. 進捗・コストの日次での倉動可芖化手法の抂芁 .................................................... 60

    4.3.3. 倉動可芖化手法の党䜓像 ............................................................................................ 60

    4.3.4. 既存の EVM 適甚手法ずの特城の比范 ..................................................................... 61

    4.3.5. 倉動可芖化手法「デむリヌEVM 手法」の実珟方法 .............................................. 64

    4.3.6 進捗・コストの倉動可芖化手法のたずめ ................................................................. 74

    4.4. ゜フトりェア芏暡の倉動可芖化手法 ............................................................................. 75

    4.4.1. ゜フトりェア芏暡の重芁性ず課題 ............................................................................ 75

    4.4.2. ゜フトりェア芏暡の倉動量把握の必芁性ず課題 .................................................... 76

    4.4.3. 芏暡倉動の可芖化手法 ................................................................................................ 77

    4.4.4. デむリヌEVM 手法における芏暡倉動可芖化手法の䜍眮付け .............................. 81

    4.5. プロゞェクトの倉動に察するコントロヌル手法 ......................................................... 83

    4.5.1. 倉動に察するコントロヌルの知識の圢匏知化 ........................................................ 83

    4.5.2. 蚈画ず実瞟の差異発生の芁因ず課題 ........................................................................ 84

    4.5.3. 倉動芁因を考慮した再芋積り手法 ............................................................................ 85

    4.6. 倉動に察するマネゞメント手法のたずめ ..................................................................... 94

  • vi

    5. プロゞェクトぞの適甚による評䟡 ......................................................................................... 97

    5.1. 評䟡方法 ............................................................................................................................ 97

    5.2. プロゞェクト抂芁 ............................................................................................................. 98

    5.3. 倉動マネゞメント手法の掻甚結果 ................................................................................. 99

    5.3.1. 蚈画策定ぞの掻甚 ..................................................................................................... 99

    5.3.2. 倉動可芖化情報の掻甚ず分析 ............................................................................... 102

    5.3.3. 芏暡倉動の可芖化 ................................................................................................... 104

    5.3.4. 芏暡倉動ぞの察凊 ................................................................................................... 106

    5.3.5. 進捗、スケゞュヌル及びコストの倉動管理 ....................................................... 106

    5.3.6. 芏暡増加による圱響の分析 ................................................................................... 108

    5.3.7. 䜜業分割に぀いお ................................................................................................... 109

    5.3.8. ファストトラッキングによる増加コストの芋積り ........................................... 110

    5.3.9. 芁員配眮やプロゞェクト蚈画の芋盎し ............................................................... 110

    5.3.10. プロゞェクト蚈画の修正及びコントロヌル ....................................................... 112

    5.4. 評䟡 .................................................................................................................................. 112

    5.4.1. 倉動マネゞメント手法による効果 ....................................................................... 112

    5.4.2. 倉動把握の粒床の詳现化、粟床及び運甚負荷軜枛の評䟡 ............................... 115

    5.4.3. 倉動マネゞメント手法のねらいの確認結果 ....................................................... 116

    5.4.4. 定量的マネゞメントのためのデヌタ蓄積の必芁性 ........................................... 118

    6. プロゞェクトマネゞメントの知識構造モデル ................................................................... 119

    6.1. プロゞェクトマネゞメントの知識の䜓系化の方法に぀いお ................................... 119

    6.2. プロゞェクトマネゞメントに関する知識の䜓系化 ................................................... 120

    6.2.1. プロゞェクトマネゞメントの知識䜓系ず知識継承に぀いお ........................... 120

    6.2.2. 知識構造モデル ....................................................................................................... 121

    6.2.3. 知識レむダヌ間の動的関係モデル ....................................................................... 124

    6.3. 知識構造モデルの倉動マネゞメントず知識共有ぞの掻甚 ....................................... 125

    6.3.1. 倉動マネゞメントの手法ぞの適甚 ....................................................................... 125

    6.3.2. 倉動マネゞメントの知識掻甚における知識構造モデルの適甚 ....................... 126

    6.4. 知識構造モデルの特城 ................................................................................................... 127

    6.4.1. 暙準知識䜓系ずの関係 ........................................................................................... 128

    6.4.2. 知識構造モデルに察応するアクティビティの䟋 ............................................... 130

    6.5. プロゞェクトマネゞメントアクティビティの知識分類 ........................................... 132

    6.5.1. プロゞェクトマネゞメントの知識の継承方法による分類 ............................... 132

    6.5.2. プロゞェクトマネゞメントぞの AI の適甚可胜性による知識分類モデル ..... 133

    6.6. 知識構造モデルを掻甚したプロゞェクトマネゞメントぞの AI 技術適甚の考察 . 136

    6.6.1. 実珟技術芖点での AI の分類 ................................................................................ 136

  • vii

    6.6.2. 利甚甚途の芳点での AI の分類............................................................................. 137

    6.6.3. システム化や AI 適甚の芳点での知識分類 ......................................................... 137

    6.6.4. プロゞェクトマネゞメントぞのAI適甚の可胜性の考察における知識分類モデ

    ルの応甚 .................................................................................................................................. 139

    6.7. 小括 .................................................................................................................................. 145

    7. 考察 .......................................................................................................................................... 146

    7.1. 本研究の新芏性ず先行研究ずの関係 ........................................................................... 146

    7.1.1. 倉動マネゞメント手法の新芏性に぀いお ........................................................... 147

    7.1.2. プロゞェクトマネゞメントの知識構造モデルの新芏性に぀いお ................... 152

    7.2. 本研究の前提条件や応甚範囲に぀いお ....................................................................... 155

    8. 結論 .......................................................................................................................................... 157

    8.1. リサヌチク゚スチョンぞの回答 ................................................................................... 157

    8.2. 理論的な含意................................................................................................................... 163

    8.3. 実務的な含意................................................................................................................... 163

    8.4. 本研究の評䟡方法及び適甚範囲に関する限界 ........................................................... 165

    8.4.1. 効果の評䟡方法に぀いお ............................................................................................ 165

    8.4.2. 倉動マネゞメント手法の適甚範囲や課題ず察策に぀いお .................................. 165

    8.4.3. 知識構造モデルの適甚分野に぀いお ...................................................................... 166

    8.5. 今埌の展望 ...................................................................................................................... 167

    参考文献 .......................................................................................................................................... 168

    本論文の骚栌ずなる研究業瞟リスト ........................................................................................... 177

    謝蟞 .................................................................................................................................................. 179

  • viii

    図衚目次

    1. 図

    図 2-1 ゜フトりェア芏暡及びコスト芋積りの誀差 ........................................................... 8

    図 3-1 メトリクスの蚈枬ずプロゞェクトマネゞメント.................................................. 15

    図 3-2 FP 法による蚈枬察象ずしおのアプリケヌションのモデル ................................ 24

    図 3-3 機胜皮類別の耇雑さ ................................................................................................. 26

    図 3-4 Web システムの画面レむアりトの䟋ず FS 集蚈衚 ............................................... 28

    図 3-5 Function Scale 法による芏暡蚈枬甚ワヌクシヌト ................................................. 29

    図 3-6 FS の蚈枬事䟋の比范 ................................................................................................ 30

    図 3-7 プロゞェクトマネゞメントにおける EVM の䜍眮付け ....................................... 43

    図 3-8 EVM (Earned Value Management) 手法の抂念図 .................................................... 44

    図 4-1 プロゞェクトマネゞメントの抂念図 ..................................................................... 55

    図 4-2 倉動マネゞメントの知識関連図 ............................................................................. 56

    図 4-3 倉動可芖化手法「デむリヌEVM 手法」の党䜓像 ................................................ 61

    図 4-4 WBS マスタヌシヌト党䜓 ................................................................................ 65

    図 4-5 䜜業実瞟祚 単䜍H ...................................................................................... 67

    図 4-6 進捗率の蚈䞊方法 ..................................................................................................... 69

    図 4-7 プログラム䜜成工皋における実瞟管理シヌト...................................................... 70

    図 4-8 工数・進捗集蚈衚の䟋 ............................................................................................. 72

    図 4-9 EMV の適甚方法 ....................................................................................................... 73

    図 4-10 EVM 版実瞟管理衚 ................................................................................................. 73

    図 4-11 ゜フトりェア芏暡を元にした䞻芁なプロゞェクト管理芁玠 ............................ 75

    図 4-12 画面数の蚈画倀察実瞟倀の床数分垃 ................................................................... 76

    図 4-13 ゜フトりェア芏暡の倉動ず察凊の䟋 ................................................................... 76

    図 4-14 芏暡倉動の蚈枬時期 ............................................................................................... 80

    図 4-15 画面単䜍の芏暡分垃図 ........................................................................................... 81

    図 4-16 倉動芁因を考慮した工数の再芋積方匏 ............................................................... 86

    図 4-17 反埩回数ず生産性の関係の䞀䟋 ........................................................................... 87

    図 4-18 倉動芁因を考慮した工数の再芋積方匏再掲................................................ 93

    図 4-19 倉動マネゞメント手法の党䜓像 ........................................................................... 94

    図 4-20 倉動可芖化によるコントロヌルのパタヌン ....................................................... 95

    図 5-1 プロゞェクト䜓制図抂芁 ................................................................................. 99

    図 5-2 圓初スケゞュヌル倖郚蚭蚈結合テスト...................................................... 99

    図 5-3 工数・進捗集蚈衚の䟋再掲 ........................................................................... 102

  • ix

    図 5-4 WBS マスタヌシヌトに集蚈された実瞟倀の状況䟋 .............................. 103

    図 5-5 WBS マスタヌシヌトに集蚈された実瞟倀の状況䟋 .............................. 104

    図 5-6 芏暡の増加状況の可芖化 ....................................................................................... 105

    図 5-7 EVM 版実瞟管理衚によるスケゞュヌルの倉動把握 .......................................... 106

    図 5-8 EVM 版実瞟管理衚によるコスト予枬 .................................................................. 107

    図 5-9 機胜芏暡の倉動結果 ............................................................................................... 109

    図 5-10 芋盎し前埌のスケゞュヌル ................................................................................. 111

    図 5-11 倉動可芖化手法を掻甚したモニタリングずコントロヌルのプロセス .......... 112

    図 6-1 倉動マネゞメントの知識関連図再掲 ........................................................... 121

    図 6-2 研究開発プロゞェクトマネゞャヌに必芁な知識................................................ 121

    図 6-3 プロゞェクトマネゞメントの知識構造モデル.................................................... 122

    図 6-4 知識レむダヌ間の動的関係モデル ....................................................................... 124

    図 6-5 倉動マネゞメント手法ず知識構造モデルの察応関係 ........................................ 125

    図 6-6 「EVM 版実瞟管理衚」ず管理芁玠の関係 .......................................................... 126

    図 6-7 ISO21500 のプロセスず知識構造モデルの関係 .................................................. 129

    図 6-8 マネゞメントアクティビティの知識分類 ........................................................... 133

    図 6-9 知識継承の方法や AI の適甚可吊による知識の分類方法 ................................. 134

    図 6-10 AI 適甚の可胜性によるアクティビティの分類䟋 ............................................ 135

    図 6-11 利甚可胜なデヌタ ................................................................................................. 138

    図 6-12 プロゞェクトの状況悪化の予兆怜知 ................................................................. 143

    図 6-13 リスクの抜出ず察策の助蚀 ................................................................................. 144

    図 8-1 倉動可芖化手法デむリヌEVM 手法の党䜓像再掲 .............................. 157

    図 8-2 倉動可芖化によるコントロヌルプロセス再掲 ............................................ 159

    図 8-3 プロゞェクトマネゞメントの知識構造モデル再掲 .................................... 161

    図 8-4 知識レむダヌ間の動的関係モデル再掲 ....................................................... 161

  • x

    2. è¡š

    è¡š 3-1 メトリクスの具䜓䟋 ................................................................................................... 16

    è¡š 3-2 機胜に関する゜フトりェア芏暡のメトリクス (Trendowicz and Jeffery 2014) .. 17

    è¡š 3-3 構造に関する゜フトりェア芏暡のメトリクス (Trendowicz and Jeffery 2014) .. 19

    è¡š 3-4 機胜皮別 ..................................................................................................................... 25

    è¡š 3-5 芋積り手法の比范 ..................................................................................................... 33

    è¡š 3-6 LOC ず FP 法及び FS 法の匷みず匱みの比范 ........................................................ 36

    è¡š 3-7 EVM の䞻芁な甚語 ................................................................................................... 45

    è¡š 4-1 倉動把握手法の特城 ................................................................................................. 62

    è¡š 4-2 進捗率の蚈䞊手法 ..................................................................................................... 68

    è¡š 4-3 芏暡倉動可芖化の芳点での゜フトりェア芏暡芋積り手法の比范 ...................... 78

    è¡š 4-4 䜜業回数ず生産性の関係 ......................................................................................... 88

    è¡š 5-1 芏暡の倉動状況 ....................................................................................................... 105

    è¡š 5-2 倉動マネゞメント手法による知識継承及びマネゞメントの効果の比范 ........ 113

    è¡š 5-3 倉動把握のマネゞメントの粒床、粟床及び運甚負荷の比范結果 .................... 115

    è¡š 5-4 既存 EVM 手法ずデむリヌEVM 手法の機胜面の比范 ....................................... 117

    è¡š 6-1 機械孊習による AI の利甚甚途 ............................................................................. 137

    è¡š 6-2 AI で代替できる可胜性のあるアクティビティにおける AI 適甚方法の䟋 .... 140

    è¡š 6-3 AI で補完可胜なアクティビティにおける適甚方法の䟋 .................................. 142

    è¡š 7-1 倉動マネゞメント手法の新芏性 ........................................................................... 147

    è¡š 7-2 プロゞェクトマネゞメントの知識構造モデルの新芏性 .................................... 153

  • 1

    1. 研究の目的ず論文の構成

    1.1. 研究の背景

    1.1.1. ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントの知識継承䞊の課題

    瀟䌚や経枈の発展における IT システムの重芁性が増す䞭で、プロゞェクトマネゞメント

    の知識をいかに共有するかが、各組織におけるプロゞェクトを成功に導くために重芁ずな

    っおいる。日経コンピュヌタの「IT プロゞェクトの実態調査 2018 調査」日経 BP 瀟 2018

    によるず、1,745 件のシステム導入たたは刷新プロゞェクトのうち、47.2が「倱敗」ず回

    答されおいる。

    各組織ではプロゞェクトの成功率向䞊のため、プロゞェクトマネゞメントの知識継承を

    目的ずしお、過去のプロゞェクト経隓を元にしたガむドや教蚓集の䜜成、事䟋研修䌚やケ

    ヌススタディによる研修などの、様々な知識継承の取り組みを行っおいる。しかし、なか

    なかその効果が珟れおこないケヌスも倚い。この背景には、プロゞェクトマネゞャヌに必

    芁な知識が倚岐に枡るこずや、知識の倚くが個人の暗黙知ずなっおいるこずなどが背景に

    あるず考えられる。

    したがっお、このように人ぞの䟝存性が高く、暗黙知が占める郚分の倚いプロゞェクト

    マネゞメントの知識を、他のプロゞェクトマネゞャヌが掻甚できるよう、各組織内でいか

    に継承するかがプロゞェクトの成功のための重芁な課題であるず蚀える。

    1.1.2. ゜フトりェア開発の倉動の定量的マネゞメントの課題

    このような゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントにおける課題に察しお、定量

    的管理手法を確立するこずによっお過去のデヌタや経隓を知識ずしお掻甚可胜ずするため、

    ゜フトりェア芏暡や工数の芋積り手法、成果物の品質分析手法、進捗管理手法等に関する

    先行研究が行われおきた。

    ただし、゜フトりェア開発の成果物はドキュメントや゜ヌスコヌド等であり、開発䜜業

    には成果物ずしおは珟れない怜蚎䜜業やレビュヌ等の様々な䜜業が含たれるため、芏暡や

    進捗、䜜業の状態等の正確な芋積りや把握が難しく、芏暡や工数の芋積りには誀差が含た

    れるこずが避けられない。さらに、仕様の远加に䌎う芏暡増加や、人に䟝存する生産性の

    倉動等の様々な芁因によっお、蚈画に察しお芏暡や進捗、コスト等の倉動が発生する。こ

    れらの芏暡、進捗、コストの倉動の把握が遅くなるず察凊が遅れ、把握の粟床が䞍正確で

    あるず、適切な察凊ができずに問題が拡倧するなどのリスクがある。

    たた、倉動に察するコントロヌルは、プロゞェクトマネゞャヌの経隓に基づく暗黙知に

    䟝存する郚分が倧きい。䟋えば、様々な原因によっお発生する進捗遅延やコスト増加等の

  • 2

    問題ぞの察凊方法に関する知識は、プロゞェクトマネゞャヌの過去の経隓に基づく暗黙知

    に䟝存する郚分が倧きく、組織内での知識継承が難しい。

    したがっお、゜フトりェア開発プロゞェクトの倉動に関するマネゞメントにおいおは、

    芏暡、進捗、コスト工数等の倉動を、粟床良く短いサむクルで定量的に把握しおコン

    トロヌルするためのマネゞメント手法ず、効果的なマネゞメントのために、暗黙知を含む

    過去のプロゞェクトの教蚓などの知識をいかに蓄積し掻甚するかが重芁な課題である。

    なお、本研究で扱う倉動ずは、プロゞェクト蚈画を立案した際に前提ずしおいた芏暡、

    生産性、スケゞュヌル、コスト等が、プロゞェクトの進行ずずもに増枛するこずを意味す

    る。

    1.2. 本研究の目的

    本研究では、前述の゜フトりェア開発における課題に察しお、プロゞェクトマネゞメン

    トの知識の掻甚や継承をテヌマずし、特に難しい倉動マネゞメントの知識を圢匏知化しお

    掻甚するためのマネゞメント手法を提案する。合わせお、倉動マネゞメントを䞭心ずした

    知識芁玠の構造化及び䜓系化を行なうこずで、゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメ

    ントに関する知識の圢匏知化やシステム化を行う際の枠組みずしお掻甚可胜な知識構造モ

    デルを提案する。

    初めに、過去のプロゞェクトで蓄積された知識や方法を掻甚しお倉動に察する監芖や制

    埡を円滑に行うためのマネゞメント手法を提案する。具䜓的には、日々の倉動を定量的に

    蚈枬し、可芖化するこずによっおプロゞェクトを制埡するための䞀連のマネゞメントプロ

    セスをモデル化しシステム化する手法を提案する。この際、進捗や工数の倉動を毎日、詳

    现な䜜業の単䜍で把握しようずするず運甚負荷が高く実行が難しいずいう問題に察しお、

    芏暡や生産性などのパラメヌタから工数蚈画を自動的に䜜成する方法や、実瞟工数デヌタ

    の情報から進捗率を自動的に蚈䞊する仕組みによっお解決を図る。この手法によっお、゜

    フトりェア芏暡の倉動や進捗、コスト等の倉動を可芖化し、異垞の早期察知、原因分析及

    び予枬、ステヌクホルダ間での合意圢成や蚈画倉曎等を円滑に進めるこずが可胜ずなる。

    たた倉動ぞの察応方法に぀いおは、個々のプロゞェクトマネゞャヌの暗黙知ずなっおいる

    仕様調敎、スケゞュヌル調敎及びそのための芁員数や工数の再芋積方匏を含むコンロヌル

    に関する知識をパタヌン化するこずによっお圢匏知化し、定量的マネゞメントプロセスに

    埋め蟌むこずで、知識の継承や掻甚を促進するこずを狙いずする。

    さらに倉動の可芖化プロセスや知識のパタヌン化に必芁な知識を抜出し、管理芁玠間の

    関連性を敎理するこずによっお、具䜓的な知識の圢匏知化や掻甚を目的ずした知識構造モ

    デルを提案する。このモデルの掻甚方法の䞀぀ずしお、知識をシステム化や圢匏知化が可

    胜な郚分ずそれ以倖の暗黙知等の芁玠に分類するための方法を、利甚可胜デヌタずの関係

    性の芳点で䜓系的に敎理する。これによっお、知識の領域や特性に応じた効果的な知識継

  • 3

    承方法や、プロゞェクトマネゞメントの知識をシステム化等によっお補完するための研究

    の発展に貢献する。

    本研究のリサヌチク゚スチョンを以䞋のように蚭定した。

    【メゞャヌリサヌチク゚スチョンMRQ】

    ゜フトりェア開発プロゞェクトにおいお、プロゞェクトマネゞャヌは各皮倉動をどの

    ように定量的に把握し、いかなる知識を掻甚するこずによっおプロゞェクトを蚈画通り

    にコントロヌルするこずが可胜ずなるのか。たた、この際に掻甚される知識はいかなる

    芁玠から構成され、知識の間にはどのような関係性があるのか。

    【サブシディアリリサヌチク゚スチョンSRQ】

    SRQ1プロゞェクトマネゞャヌは、各皮の倉動をいかなる方法によっお負荷䜎枛ず粟床

    向䞊を䞡立しながら把握するこずが可胜ずなるのか。

    SRQ2プロゞェクトマネゞャヌは、倉動に察しおいかなる情報や知識をどのように掻甚

    するこずでプロゞェクトを円滑にコントロヌルするこずが可胜ずなるのか。

    SRQ3プロゞェクトの倉動に察凊するための知識は、いかなる芁玠から構成され、各芁

    玠はどのような関係性を有するのか。

    1.3. 研究の意矩

    プロゞェクトの定量的マネゞメントに関する先行研究においおは、定量化の手法ずしお

    のメトリクスの粟床向䞊や、芋積り及び蚈画の制床を向䞊させるための研究が䞻䜓であっ

    たのに察し、本研究では先行研究における各皮メトリリクスを、蚈画䜜成、倉動可芖化、

    原因分析等のマネゞメントに掻甚する方法に焊点を圓おたものである。プロゞェクトの芏

    暡、進捗、コスト等の倉動の可芖化手法ず合わせお、プロゞェクトマネゞメントの知識を

    システム化や圢匏知化によっお掻甚、継承するための手法を提案する。先行研究で提案さ

    れおいる各皮メトリクスはこの際の倉動可芖化や原因分析に掻甚する。本手法により、過

    去のプロゞェクトの実瞟デヌタの掻甚方法等を含む人間のノりハりを圢匏知化し、プロゞ

    ェクトマネゞメントの知識の継承を促進するこずが可胜ずなる。

    知識科孊の芳点では、埓来の研究が、知識継承のプロセスずしおのモデル化の芳点や、

    知識の性質による分類方法等が研究察象であったのに察しお、本研究では、プロゞェクト

    マネゞメントの知識継承の手段ずしおの知識の圢匏知化を進める䞊での、知識の構成芁玠

    ず知識芁玠間の関連性を明らかにするためのモデルを提案する。この際、プロゞェクトを

    制埡察象ずしお捉え、プロゞェクトの監芖及び制埡のプロセスず察応させお知識芁玠を構

    造化し、モデル化する。これによっお、マネゞメントのプロセスに察応した具䜓的な知識

  • 4

    の敎理や、継承すべき知識の特定、及び察象領域に応じた圢匏知化の怜蚎を行う際の枠組

    みを提䟛し、知識継承方法の研究に貢献するものである。

    1.4. 本論文で扱う基本甚語の定矩

    1.4.1 プロゞェクトマネゞメントの甚語

    本論文で扱うプロゞェクトマネゞメントに関する甚語に぀いお定矩しおおく (PMI

    2017) 。

    (1) プロゞェクト

    ある目的を達成するために行う蚈画の策定およびそれを遂行するこず。有期性ず独自

    性、䞍確実性を特城ずする。

    (2) プロゞェクトマネゞメント

    プロゞェクトを成功に導くために行う掻動。プロゞェクトの目暙を達成するための芳

    点ずしお、PMBOK (PMI 2017) では、スコヌプ、時間、コスト、品質、人的資源、コミ

    ュニケヌション、リスク、調達、統合管理などの芳点を知識゚リアずしお定矩しおいる。

    (3) 倉動

    本研究で扱う倉動ずは、プロゞェクト蚈画を立案した際に前提ずしおいた芏暡、生産

    性、スケゞュヌル、コスト、品質等が、プロゞェクトの進行ずずもに増枛するこずを意

    味する。

    (4) 可芖化

    物理的に芋えにくい゜フトりェアやITシステムの進捗、生産性、品質等をステヌクホル

    ダの間で共有できるよう、デヌタや文曞によっお状況を把握できるようにするこず朚

    野 2011、(IPA 2011) 。

    (5) コントロヌル

    PMBOKやISO21500で定矩しおいるプロセスグルヌプの䞀぀であり、プロゞェクトの進

    捗などを定垞的に監芖、枬定するこずによっお蚈画ずの差異を特定し、是正措眮などを

    行うこずによっおプロゞェクトの目的を達成するようにするこずである。

    1.4.2 知識継承に関する甚語

    本研究ではプロゞェクトの倉動に察するマネゞメントを䞭心ずした知識継承ずそのため

    の知識の圢匏知化に焊点を圓おたものである。以䞋にDavenport et al. (1998)及び内平2010

    による知識に関する甚語の定矩を瀺す。

    (1) 知識

    知識は、知識の所有者の䞭で、所有者の䟡倀芳、過去の経隓、課題・問題意識、珟圚

  • 5

    の状況認識ず結び぀いおいるもので、新しい情報に察しお所有者の解釈・刀断・行動を

    生み出すものである。

    (2) 知識継承

    同䞀組織内での異なる䞖代間の知識移転や、組織的な知識の継続的な保持を意味する。

    「知識移転」ずは、送り手の頭の䞭にある知識を受け手の頭の䞭に再構築するこずであ

    る。ここで䞖代間には、先行プロゞェクトず埌続プロゞェクトの間も含たれる。知識継

    承は、同じ組織における知識移転を含んでいるが、知識移転に加えお組織的な人材育成

    や知識管理基板の敎備等も含たれる (De Long 2004)。

    本皿では、プロゞェクトマネゞメントの知識を組織的に蓄積し、異なるプロゞェクト

    のプロゞェクトマネゞャヌに移転するための知識の圢匏知化や分類に焊点を圓おる。

    (3) 圢匏知ず暗黙知

    知識継承に぀いお論じる際には、圢匏知ず暗黙知ずいう分類が重芁な意味を持぀。暗

    黙知ずいう抂念は、Polanyi (1980) によっお”Tacit Knowing”ずしお提瀺されたものであり、

    組織の䞀郚ずなっおいお文曞化されおいない知識であり、゚キスパヌトの技術や勘、ノ

    りハりなどである。圢匏知は、文章にできる知識であり、䜜業マニュアルや説明曞など

    である。暗黙知は圢匏知に比べ捉えにくく、孊習が困難であるずされおいる。

    Nonaka & Takeuchi (1995) は、圢匏知ず暗黙知を、䌁業内の知識継承の文脈で甚いおお

    り、SECIモデルず呌ばれる、圢匏知ず暗黙知の間でのスパむラルな知識継承のモデルを

    提案しおいる。

    1.5. 本研究の方法ず構成

    本研究では、研究戊略ずしおデザむンサむ゚ンスの方法論 (Hevner et al. 2004, Van Aken

    2005) を甚いるこずによっお、埓来の課題を解決するための手法の提案ず、適甚事䟋に基づ

    く手法の有効性を瀺す。先行研究レビュヌ第3章に続いお、先行研究においお䞍足しお

    いたプロゞェクトの倉動マネゞメントの課題を解決するための手法可芖化及びコントロ

    ヌル手法の提案を行い4章、プロゞェクトぞの適甚䟋を通じお効果を瀺す第5章。

    倉動マネゞメント手法に぀いおは、出来高進捗ずコストを䞀䜓ずした定量化によるプ

    ロゞェクトのパフォヌマンスの評䟡等のための掻甚が䞭心であったEVMを、毎日の倉動を

    可芖化しコントロヌルに掻甚する手法ぞず拡匵する新たなマネゞメント方法デむリヌ

    EVM手法を提案する。この際、実甚䞊の阻害芁因ずなる運甚負荷を䜎枛するための工数

    蚈画䜜成、デヌタ収集ず進捗率蚈䞊を自動化する仕組みを取り入れる。さらに、進捗や工

    数を把握する際の基瀎ずなる゜フトりェア芏暡の倉動可芖化手法を組み合わせた方法ずし

    お提案する。次に、倉動に関するコントロヌルの手法を提案し、芏暡、進捗、コスト工

    数の倉動可芖化からコントロヌルたでの䞀連のマネゞメントプロセスの党䜓像を瀺す。

    本手法の適甚効果に぀いお、プロゞェクトぞの適甚事䟋の考察によっお瀺す第5章。

  • 6

    次に、倉動マネゞメント手法を適甚する際に必芁ずなる知識を構造化、䜓系化し、知識

    構造モデルの提案ずモデルの適甚方法の考察を行う第6章。

    以䞊の倉動マネゞメント手法ず知識構造モデルに぀いお、先行研究ずの関係、応甚範囲、

    課題等の芳点から考察し第7章、最埌に結論ずしお、リサヌチク゚スチョンぞの回答、

    本研究の適甚範囲ず限界、及び今埌の展望を述べる第8章。

    本論文の構成は以䞋の通りである。

    2. ゜フトりェア開発の特性ずプロゞェクトマネゞメントの課題

    4.3. 進捗・コスト倉動可芖化手法デむリヌEVM 手法

    1. 研究の背景ず目的

    4.4. ゜フトりェア芏暡倉動の可芖化手法

    4.5. プロゞェクトの倉動に関するコントロヌル手法

    5. プロゞェクト適甚による評䟡..

    6. プロゞェクトマネゞメントの知識構造モデル

    3. 先行研究の怜蚎

    4. 倉動マネゞメント手法

    7. 考察

    4.2. プロゞェクトマネゞメントの知識の圢匏知化に぀いお

    8. 結論

    4.1. プロゞェクトマネゞメントの知識の継承に぀いお

  • 7

    2. ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントの特性

    ず課題

    2.1. ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントの珟状

    ITの適甚領域は幎々拡倧し続け、近幎ではネットワヌクずスマヌトフォンや各皮の機噚を

    繋げたIoTやクラりド環境の利甚拡倧等に䌎い、ITが広く深く瀟䌚に浞透し぀぀ある。新た

    なビゞネスモデルの創出等の手段ずしおもITは重芁な䜍眮づけずなっおおり、システムや゜

    フトりェアの䜍眮付けは益々重芁性を増しおいる。これに䌎い、゜フトりェア開発の難易

    床も高くなっおおり、゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントを的確に進めるこず

    ができる人材の育成や知識の継承が重芁な課題ずなっおいる。

    しかし、゜フトりェア開発は人の䜜業に䟝存する割合が高く、目に芋えないために゜フ

    トりェア芏暡、スケゞュヌルやコスト等が蚈画に察しお倉動するこずが倚く、状況の把握

    やコントロヌルが難しい。さらに、プロゞェクトマネゞメントの知識は、プロゞェクトマ

    ネゞャヌが経隓によっお習埗する芁玠や暗黙知ずなっおいるこずが倚く、知識の継承が難

    しい。このため、゜フトりェア開発におけるプロゞェクトマネゞメントの方法は、プロゞ

    ェクトや個人によっお異なっおおり、有効なマネゞメント手法が組織内で共有されにくい。

    以䞋に゜フトりェア開発プロゞェクトの特性ず課題を敎理する。

    2.2. ゜フトりェア開発プロゞェクトの特性ず知識掻甚の課題

    ゜フトりェア開発プロゞェクトには、以䞋のような特性や問題が存圚する (Boem 1984) 。

    (a) 完成するたで機胜を完党に把握するこずが難しい

    (b) 䜜業の倚くが人のスキル、胜力、経隓に䟝存する

    (c) 定量的に衚すこずが難しい

    (d) コスト芋積りの誀差が倧きい

    これらの特性は、゜フトりェア開発の成果物がドキュメントや゜ヌスコヌド等であり、

    開発䜜業の䞭には、成果物には盎接的には珟れない怜蚎䜜業やレビュヌ等の人のスキルや

    経隓に䟝存する様々な䜜業が含たれるこずなどが背景にある。

    (d)の芋積り誀差の問題に぀いおは、Boem (1984) やIPA (2006) が、゜フトりェア開発の

    コストの芋積りは䞍確定芁玠が倧きいこずに蚀及しおいる。図 2-1に瀺すように、工皋が䞊

    流工皋であるほど芁件が確定しおいないため、゜フトりェア芏暡やコストの芋積りの誀差

    が倧きい。工皋が䌁画・構想、芁件定矩、開発ず進むに぀れお誀差は枛少する。

  • 8

    出兞Boehm (1981) の“Software Engineering Economics”, Prentice Hall, IEEE

    TRANSACTIONS ON SOFTWARE ENGINEERING, VOL. SE-10, NO. 1, JANUARY 1984.のFig.3

    及びIPA (2006) の図3.3を元に、筆者が远蚘

    このような芋積りの誀差が元々含たれおいるこずに加え、仕様の远加に䌎う芏暡増加や

    人に䟝存する生産性の倉動等の様々な芁因によっお、蚈画に察しお芏暡や進捗、コスト等

    の倉動が発生する。これらの芏暡、進捗、コストの倉動の把握が遅くなるず察凊が遅れ、

    把握の粟床が䞍正確であるず、適切な察凊ができずに問題が拡倧するなどのリスクがある。

    ずころが、特性の(a)から(c)に挙げられおいるように、芏暡や進捗、䜜業の状態等の正確

    な把握が難しい。たた、倉動に察するコントロヌルは、プロゞェクトマネゞャヌの経隓に

    基づく暗黙知に䟝存する郚分が倧きいのが実態である。したがっお、゜フトりェア開発プ

    ロゞェクトのマネゞメントにおいおは、垞に倉動蚈画ず実瞟の差異を粟床良く定量的

    に把握しおコントロヌルしおゆくこずが重芁ずなる。この際、暗黙知ずなっおいるこずが

    倚いコントロヌルに関する知識をいかに蓄積し掻甚するかが課題ずなる。

    2.3. プロゞェクトの定量的マネゞメントに関する課題に぀いお

    Jones (2008は、『゜フトりェア開発の定量化手法』の䞭で、「゜フトりェア開発の定量

    化は、゚ンゞニアリングのための基瀎である。」ず述べおいる。しかし、必ずしも゜フト

    りェア開発に関する各皮の定量デヌタを蓄積、掻甚しおいる組織は倚くはないず同曞では

    述べられおいる。日本囜内においおも、JUAS (2016のアンケヌト調査によるず、工皋別に

    䜕らかの定量的な分析を実斜しおいるプロゞェクトは6割ずなっおいる。以䞋に、『゜フト

    図 2-1 ゜フトりェア芏暡及びコスト芋積りの誀差

  • 9

    りェア開発の定量化手法』に瀺されおいる定量的マネゞメントに関する䞻芁なテヌマずし

    お、「゜フトりェアの芏暡ず工数芋積り」、「生産性、品質及び芋積り」、「芏暡の倉動

    ず芁求、スケゞュヌル」、「工数や時間の蚘録」に関するテヌマを取り䞊げ、゜フトりェ

    ア開発プロゞェクトにおけるプロゞェクトマネゞメントの課題を敎理する。

    2.3.1. ゜フトりェアの芏暡ず工数芋積りに぀いお

    ゜フトりェア開発プロゞェクトの蚈画を立案するためには、開発に必芁な工数の芋積り

    が、芁員の芋積りやスケゞュヌルの策定などの基瀎を成す非垞に重芁なプロセスである。

    このためには、開発すべき゜フトりェアの芏暡の定量化が第䞀歩ずなる。゜フトりェアの

    芏暡の芋積りや工数の芋積りが䞍正確であるず、適切なコントロヌルが行われないたた、

    プロゞェクトの蚈画ず実瞟の差異が拡倧し、プロゞェクトの遅延やコスト増加を招くこず

    に繋がっおしたう。

    2.3.2. 生産性、品質及び芋積りに぀いお

    日本囜内における゜フトりェア開発プロゞェクトの状況ずしおは、第1章で取り䞊げたよ

    うに日経BP瀟2018によるず、1,745件のシステム導入刷新プロゞェクトのうち、47.2

    が「倱敗」ず回答されおいる。たた、JUAS (2016) によるず、2004幎床から2008幎床におけ

    る500人月以䞊の開発工数のプロゞェクトにおける調査結果では、予算を超過したプロゞェ

    クトの割合が46.2、工期を超過したプロゞェクトが52.1である。

    米囜における状況ずしおは、「2008幎時点で、゜フトりェア産業にはいく぀かの厄介な

    問題がある。」ず述べ、米囜内の調査結果に基づいお、具䜓䟋ずしお以䞋の事実が挙げら

    れおいる(Jones 2010。

    (a) 囜レベルでは、゜フトりェアの生産性は過去20幎以䞊向䞊しおいない。

    (b) 囜レベルでは、゜フトりェア品質レベルでは過去20幎間でやや改善しただけである。

    (c) 2008幎における蚎蚟に至った問題は基本的に1987幎ず倉わらない。

    (d) コスト超過、スケゞュヌル遅延あるいは゜フトりェアプロゞェクトの党䜓的倱敗は、

    2008幎時点では枛少でなく増倧しおいる。

    (e) ゜フトりェア生産性および品質の面では、70の䌁業は、向䞊も䜎䞋もせずにそのた

    たたの状況に留たっおいる。

    (f) 保守掻動は゜フトりェア開発掻動よりも早い勢いで増え続けおいる。

    (g) ゜フトりェア生産性が向䞊しおいる15の䌁業の䞻たる理由は、アゞャむル手法を甚

    いるこずにより高い生産性が埗られおいるWebアプリケヌションの発展にある。

    以䞊のような、゜フトりェア開発の生産性が業界党䜓ずしお向䞊しおいないこずや、コ

    スト超過やスケゞュヌル遅延などの問題の発生頻床に぀いおも倧きい改善はみられないこ

  • 10

    ずなどが、同曞に統蚈倀や調査結果によっお瀺されおいる。

    しかしながら、゜フトりェア開発においおは、特に芋積りが難しいこずや品質の評䟡が

    難しいこずが倧きい課題ず認識されおいたため、倚くの研究は芋積りの粟床向䞊や開発さ

    れた埌の品質評䟡のための研究に重点が眮かれおきた。開発の生産性向䞊のための取り組

    みずしおは、蚭蚈情報からの゜ヌスコヌドの自動生成やテスト自動化などの開発方法の改

    善のための研究が行われおきた。しかし、特定の分野や䞀郚の組織における改善事䟋等は

    発衚されおいるが、゜フトりェ業界党䜓ずしお生産性の向䞊を瀺す統蚈倀等はない。

    たた、開発プロゞェクトのコスト超過やスケゞュヌル遅延を防止するための研究ずしお

    は、過去のプロゞェクトマネゞメントの倱敗経隓を生かすための知識の継承やプロゞェク

    トマネゞャヌの育成に関するものが䞭心ずなっおきたが、その効果はなかなか珟れおいな

    い。これは、゜フトりェア開発プロゞェクトの芏暡や進捗、コストの倉動が発生しやすい

    ずいう特性に加え、プロゞェクトマネゞメントに必芁な知識ずしおは、゜フトりェア技術

    に加え、人のスキルや生産性、䜜業品質などの特性や組織、文化等を含む倚様な知識が必

    芁であり、プロゞェクトマネッゞャヌの経隓に基づく暗黙知ずなっおいるこずが倚いため

    ず考えられる。

    本研究は、このような問題に察しお、プロゞェクトの蚈画ず実瞟の差異を少なくするた

    めの倉動に察するマネゞメントに着目し、倉動の定量的マネゞメントの方法や、知識の圢

    匏知化及びデヌタ分析のシステム化手法を掻甚するこずによっお、プロゞェクトの円滑な

    コントロヌルや、知識の継承に貢献するものである。

    2.3.3. 枬定及び定量化の珟状

    ゜フトりェア開発の定量化の取り組みずしおは、各皮のメトリクスを掻甚するための研

    究や提案が行われおきた。IPA (2018) の『゜フトりェア開発デヌタ癜曞 2017-2018』や、JUAS

    (2018) によるの『゜フトりェアメトリクス調査』等によっお、芏暡、コスト、期間や品質

    に関する各皮の統蚈デヌタが収集されおいる。しかし、゜フトりェア開発分野においおは、

    前述のJones (2018) やJUAS (2016) のアンケヌトに瀺されおいるように、定量的なマネゞメ

    ントを行うために必芁な尺床が確立されおいるず蚀える状況ではない。プロゞェクトの生

    産性や品質の定量的な予枬、管理、制埡を目的ずしたデヌタの蓄積が行われおいる組織も

    少ないこずがアンケヌト結果等に珟れおいる。

    本研究では、゜フトりェア芏暡、工数、進捗等の倉動に関するデヌタを詳现な粒床で毎

    日蓄積するこずによっお、倉動の可芖化、分析及びコントロヌルを行うための手法を提案

    する。本手法を組織で継続的に適甚するこずによっお、プロゞェクトの実瞟デヌタが蓄積

    され、芋積り、予枬、制埡等のマネゞメントの粟床を向䞊させるこずが可胜ずなる。

  • 11

    2.3.4. 芏暡の倉動ず芁求、スケゞュヌルに぀いお

    ゜フトりェアの芏暡は、開発期間や開発工数の芋積り、蚈画䜜成及び監芖、コントロヌ

    ルの基瀎ずなる重芁なメトリクスである。゜フトりェアの芏暡は芁求や仕様の倉曎などの

    芁因によっお倉動する。次の点が゜フトりェア芏暡の倉動の芁因や課題ずしお挙げられお

    いる (Jones 2010)。

    (a)「アプリケヌションの芏暡ず耇雑床が増すに぀れお、スケゞュヌルの蚈画ず実瞟の差異

    は倧きく拡倧しおいる。」

    (b)「埐々に増倧するナヌザ芁求の管理に倱敗するなどの誀りは、最長のスケゞュヌルに぀

    ながる。倱敗ぞの道は無数にあるが、成功の道は限られおいる。

    (c) 「芁求のクリヌプにより、スケゞュヌルは蚈画から乖離する。」

    (d) 「芁求のクリヌプの枬定は、コヌド行数䞭心の時代には困難であったが、FP倀を甚いる

    ようになっお、その倉化率を盎接、正確に枬定するこずができるようになった。」

    以䞊のように、芁求の増加に䌎う゜フトりェアの芏暡の増加によっお、スケゞュヌルの

    蚈画ず実瞟の差異が倧きくなり、プロゞェクトの倱敗に぀ながるこずが倚い。

    たた、JUAS (2009) のメトリクス調査によるず、プロゞェクトの総費甚増倧の理由ずしお、

    「開発芏暡の増加」が最も倧きい理由であり、続いお「芁件分析䜜業の分析䞍十分」、「芁

    求仕様の決定遅れ」等の理由が挙げられおいる。この開発芏暡の増倧理由ずしおは、次の

    点が䞻な理由ずしお挙げられおいる耇数回答。

    (a) 発泚時の仕様詳现怜蚎䞍足40.0%

    (b) 芋積芁求仕様曞の䞍十分さにもずづく仕様増加35.3%

    (c) 怜蚎時の仕様増加55.3%

    (d) 発泚時ず運甚開始時期の環境の倉化による増加9.5%

    このような原因で発生する芏暡の増加は、プロゞェクトの費甚増加やスケゞュヌル遅延

    に぀ながるずずもに、ステヌクホルダ間での満足床の䜎䞋にも぀ながる。JUAS (2018) の゜

    フトりェアメトリクス調査図衚6-11-17によるず、仕様倉曎が倧きくなるに぀れお、プ

    ロゞェクト党䜓の満足床が䜎䞋するずいう傟向が瀺されおいる。したがっお、芏暡を定量

    的に把握し、倉動に察しする早期のコントロヌルが、プロゞェクトの成功のためには非垞

    に重芁であるず蚀える。

    本研究では、進捗及び工数の倉動に加え、芏暡の倉動を可芖化する手法に぀いお提案す

    る。蚭蚈工皋で定期的に芏暡の差分を蚈枬するプロセスず、芏暡ず分垃を自動的に可芖化

    するこずによっお、芏暡の倉動や芏暡別の分垃状況を可芖化し、芁求のコントロヌルや蚈

    画の芋盎し、芁員の再配眮等に掻甚するこずが可胜ずなる。

    本研究では、この際に利甚する芏暡蚈枬手法ずしお、FP法ず同様に利甚者に芋える機胜

    を衚す倖郚蚭蚈曞の情報に基づいお芏暡を蚈枬するファンクションスケヌル法Function

  • 12

    Scale 法。以降、FS法ず略す。を適甚した富士通 2013。FS法を遞定した理由は、FP法

    で必芁ずするファむルの皮類や数が明確になる前の段階であっおも、システムの画面レむ

    アりト蚭蚈曞などの蚭蚈情報から機胜芏暡を蚈枬できるこずず、蚈枬者によらずにぶれの

    ない蚈枬倀が埗られる点である。ただし、同様の条件を満たす芏暡蚈枬方法であれば、他

    の手法でも利甚可胜である。

    2.3.5. 工数や時間の蚘録に぀いお

    ゜フトりェア開発プロゞェクトで行われおいる進捗やコストの管理方法では、週単䜍や

    月単䜍進捗状況をずりたずめるこずが䞀般的である。しかし、Jones (2008) は、以䞋のよう

    に、この方法には問題があるず述べおいる。

    (a)「週単䜍や月単䜍で工数を枬定する堎合には、曖昧性が倧きい。最も正確なのは時間単

    䜍の枬定である。」

    (b) 「資源远跡ず時間蚘録の欠陥や挏れは、おそらく゜フトりェアプロゞェクトの枬定や芋

    積りにずっお最も研究の進んでいない課題であろう。」

    (c) 「正確な資源远跡ず時間蚘録に぀いお議論する論文や曞籍の量は党おの枬定や尺床に関

    する論文の1にも達しない。」

    (a)のように、週単䜍や月単䜍での工数枬定では進捗が曖昧ずなるこずや、遅れに気付く

    のが遅くなり、察凊が遅れるこずがある。(b)や(c)のように、資源や時間の管理は最も研究

    が進んでいない課題ず述べられおいる。

    本研究で提案する倉動マネゞメント手法では、埓来の方法ずは異なり、管理単䜍の基本

    ずなる䞀぀のWBSを、その所芁時間が数時間たたは日以内の詳现な粒床で策定するこず

    によっお、日々の倉動の可芖化ず、原因分析や早期のコントロヌルを可胜ずするものであ

    る。この際、工数蚈画の䜜成、出来高進捗や工数の実瞟を時間単䜍で蚈枬するこずず

    する。

    埓来、このような時間単䜍でのマネゞメントの実行が困難であった芁因ずしお、蚈画䜜

    成やデヌタ収集、進捗率の蚈䞊等のための運甚負荷が高くなっおしたうこずが挙げられる。

    そこで、本研究では、蚈画䜜成の自動化や進捗率の自動蚈䞊を可胜ずする仕組みによっお、

    運甚負荷を増やすこずなく、時間単䜍の倉動把握を可胜ずする方法を提案する。

  • 13

    3. 先行研究の怜蚎

    第2章で述べた゜フトりェア開発の様々な課題に察しお、プロゞェクトを定量的にマネゞ

    メントするためのメトリクスやプロセス及び知識䜓系に関する様々な研究が行われおきた。

    以䞋に゜フトりェア開発のマネゞメントプロセス、プロゞェクトの定量的マネゞメントに

    必芁な各皮のメトリクス、工数芋積り手法、蚈画策定手法、進捗管理手法、プロゞェクト

    の倉動管理、プロゞェクトネゞメントの知識継承、システム開発及び研究開発の知識継承

    のそれぞれの先行研究の状況や成果に぀いお述べる。特に、本研究の䞻たる研究察象であ

    るプロゞェクトの倉動に察するマネゞメントに必芁な゜フトりェア芏暡の蚈枬方法や進捗

    把握方法や、工数芋積り手法等を䞭心に先行研究の抂芁ず課題を敎理する。

    たた、プロゞェトマネゞメントにおける知識継承に関する先行研究の抂芁ず、本研究の

    䜍眮付けに぀いお最埌に敎理する。

    3.1. プロゞェクトマネゞメントの手法及びプロセス

    プロゞェクトは、ITシステムの開発、建造物の建蚭、プラント建蚭、公共事業、研究開発

    など、様々な業界や業務にわたっお進められおいる。プロゞェクトマネゞメントは、1942

    幎に行われた米囜の原子爆匟の開発「マンハッタンプロゞェクト」が始たりずされおいる。

    その埌、1950幎代の「アポロ蚈画」や匟道ミサむル「ポラリス開発」を通じおプロゞェク

    トマネゞメントのプロセスや手法が開発された。具䜓的な手法に぀いおは、3.4節の蚈画策

    定手法や3.5節の進捗管理手法で述べる。

    その埌、プロゞェクトマネゞメントは適甚範囲を石油産業や化孊産業、航空業界、公共

    事業、゜フトりェア開発などに適甚範囲を広げ、ITの発展に䌎う定量的な管理手法などの手

    法も開発されおきた。定量的管理手法は、3.2節で述べる。

    プロゞェクトマネゞメントに関する知識の䜓系化や暙準化も進められた。1989 幎に英囜

    の情報システムのプロゞェクトマネゞメント暙準ずしお英囜CCTA (the Central Computer

    and Telecommunications Agency) が開発したPRINCE (Project in Controlled Environment) が最

    初の知識䜓系である。1996幎に、PRINCE2 (Project in Controlled Environment, 2nd ver.) が出

    版された。PRINCE2は、英囜におけるプロゞェクトマネゞメントのデファクトスタンダヌ

    ドずなるずずもに英囜以倖でも掻甚されおいる。

    米囜では、1996幎に蚭立されたPMI (Project Management Institute) によっお、プロゞェク

    トマネゞメントの知識䜓系ずしおPMBOK (Project Management Body of Knowledge) が出版

    された。珟圚は第6 版が出版されおいる (PMI 2017)。

    日本においおは、1998幎から経枈産業省ず゚ンゞニアリング振興協䌚のプロゞェクトマ

    ネゞメント導入開発委員䌚によっお、P2M (Program & Project Management) が開発された。

    これは、日本型のプロゞェクトマネゞメント知識䜓系ずしおたずめられたものである

  • 14

    (PMAJ 2014) 。P2Mでは、むノベヌション掚進ず䟡倀創造に察応できるプログラムやプロゞ

    ェクトマネゞメントぞの適甚をねらいずしおいる。

    以䞋に、PMBOKで瀺されおいる知識゚リアずプロセスグルヌプを瀺す。

    3.1.1. 知識゚リア

    プロゞェクトマネゞメントの知識䜓系の䞀぀であるPMBOK 第6版 (PMI 2017) では、知

    識゚リアずしお、䞋蚘の10皮類に分類しおいる。

    (1) 統合マネゞメント

    (2) スコヌプマネゞメント

    (3) タむムマネゞメント

    (4) コストマネゞメント

    (5) 品質マネゞメント

    (6) 人的資源マネゞメント

    (7) コミュニケヌションマネゞメント

    (8) リスクマネゞメント

    (9) 調達マネゞメント

    (10) ステヌクホルダマネゞメント

    3.1.2. プロセスグルヌプ

    たた、PMBOKでは、プロゞェクトを遂行するためのプロセスずしお、䞋蚘の぀のプロ

    セスグルヌプに分類し、その䞭にのプロセスを定矩しおいる。

    (1) プロゞェクトの立䞊げ

    (2) プロゞェクトの蚈画

    (3) プロゞェクトの実行

    (4) プロゞェクトの監芖・コントロヌル

    (5) プロゞェクトの終結

    たた、PMBOKでは、プロゞェクトマネゞメントに利甚可胜な手法やツヌルを、それぞれ

    の知識゚リアずプロセスず結び぀けお、提瀺しおいる。

    䞊蚘の知識゚リアずプロセスに぀いおは、゜フトりェア開発プロゞェクトにおいおも、

    プロゞェクトマネゞメントのプロセスや知識を共有するための共有蚀語ずしお利甚されお

    いる。以䞋では、3.1.1.の知識゚リアず3.1.2のプロセスグルヌプによっお分類されるプロゞ

    ェトマネゞメントの各プロセスを定量的に実行する際に利甚されるメトリクスや管理手法

    に関する先行研究に぀いお述べる。

  • 15

    3.2. ゜フトりェア開発の定量的マネゞメントずメトリクスに぀いお

    ゜フトりェア開発のプロゞェクトマネゞメントにおける課題に察しお、定量的管理手法

    を確立するこずによっお過去のデヌタや経隓を知識ずしお掻甚できるようにするための取

    り組みずしお、゜フトりェア芏暡や工数の芋積手法や進捗管理手法に関する倚数の研究が

    行われおきた。以䞋では、定量的マネゞメントを行う䞊で重芁ずなる、各皮のメトリクス

    に関する先行研究の状況に぀いお述べる。

    3.2.1. ゜フトりェア開発のメトリクスの皮類

    ゜フトりェア開発を定量的にマネゞメントするために、䜕をどのように定量化すればマ

    ネゞメントを効果的に行えるかずいう芳点から、様々なメトリクスが提案されおきた。

    Marciniak (1994) によるず、゜フトりェア開発に関するメトリクスは、以䞋のプロダクトメ

    トリクス、プロセスメトリクス、リ゜ヌスメトリクスの䞉皮類に倧別される。図 3-1に瀺す

    ように、プロゞェクトマネゞメントにおいおは、これらのメトリクスをモニタリングの手

    段ずしお掻甚し、コントロヌルを行う阿萬ほか 2011。

    阿萬ほか2011の図1を元に、筆者がコントヌルの郚分を远加、修正

    それぞれのメトリクスの抂芁を以䞋に瀺す。

    (1) プロダクトメトリクスProduct Metrics

    ゜フトりェア開発のプロダクト成果物に぀いお蚈枬を行うメトリクス

    図 3-1 メトリクスの蚈枬ずプロゞェクトマネゞメント

  • 16

    (2) プロセスメトリクスProcess Metrics

    ゜フトりェアラむフサむクルの各フェヌズやラむフサむクル党䜓における掻動に぀い

    お蚈枬を行うメトリクス

    (3) リ゜ヌスメトリクスResource Mectics

    ゜フトりェア開発で投入及び消費されるリ゜ヌス資源に぀いお枬定を行うメトリ

    クス

    è¡š 3-1に、皮類別のマトリクスの䟋を瀺す阿萬ほか 2011。

    è¡š 3-1 メトリクスの具䜓䟋

    No. メトリクスの皮類 メトリクスの具䜓䟋

    1 プロダクト ゜フトりェア芏暡Function Point、゜ヌス行数、画面

    数等、耇雑床、CK (Chidamber-Kemere) メトリクス、

    コヌドクロヌン数、欠陥数、欠陥密床

    2 プロセス 工数、工期、生産性、仕様倉曎回数、゜ヌスコヌドの

    倉曎回数、レビュヌ時間、レビュヌ密床、テストケヌ

    ス数、テスト密床、テストケヌス網矅率、欠陥陀去率

    3 リ゜ヌス 投入可胜工数、工期スケゞュヌル、費甚予算、

    開発芁員数、経隓幎数

    以䞋にそれぞれの分類別に代衚的なメトリクスを取り䞊げ、抂芁を述べる。

    3.2.2. プロダクトに関するメトリクス

    プロダクトに関するメトリクスの利甚目的に぀いお、阿萬ほか2011は、以䞋のよう

    に述べおいる。

    (a) プロダクトに関するメトリクスは、察象成果物の属性を定量的に把握するためのもので

    ある。

    (b) 埗られた情報を解析するこずで品質の評䟡や予枬に掻甚される。

    (c) ゜フトりェアを構成するモゞュヌルに朜圚する欠陥の予枬や品質の評䟡を行うこずに

    よっお、その結果をテスト蚭蚈やレビュヌ蚈画に圹立おる。

    䞊蚘の目的で掻甚される䞻なメトリクスを、Jones (2008)、Marciniak (994)、野䞭ほか2008、

    阿萬・山䞋2010等の研究や文献から抜出し抂芁を説明する。

  • 17

    3.2.2.1. ゜フトりェア芏暡に関するメトリクスに぀いお

    ゜フトりェアの芏暡は、開発工数の芋積りやスケゞュヌル策定などの基本ずなる重芁な

    メトリクスであるが、゜フトりェアには物理的な量や倧きさがないため、その芏暡を定量

    的に衚す方法が暡玢され、様々な手法が提案されおきた。

    Briand and Wieczorek (2002) は、゜フトりェア芏暡蚈枬の方法を、「問題指向」

    (Problem-Oriented) ず「゜リュヌション指向」 (Solution-Oriented) の2皮類のタむプに分類

    しおいる。問題指向のメトリクスは将来の゜フトりェアが解決する問題、すなわち、シス

    テムの目暙ずなる機胜の倧きさを衚すものである。このメトリクスは、倚くの堎合、゜フ

    トりェアの機胜面の芁玠を蚈枬するこずに焊点を圓おおいるため、䞀般的に、゜フトりェ

    アの「機胜芏暡」ず呌ばれる。実装方法などに䟝存しないこずが特長である。他方の゜リ

    ュヌション指向のメトリクスは、仕様曞、蚭蚈曞、゜フトりェアシステムの実装ずしおの

    ゜ヌスコヌドなどの゜フトりェア開発の成果物の倧きさを衚すものであり、その倧きさは

    蚘述方法や実装方法、開発蚀語等に䟝存したものになる。

    è¡š 3-2に、Trendowicz and Jeffery (2014) によっお、前者の機胜に関する゜フトりェア芏暡

    のめメトリクスずしお分類されおいる手法の䞀芧を瀺す。

    è¡š 3-2 機胜に関する゜フトりェア芏暡のメトリクス (Trendowicz and Jeffery 2014)

    Trendowicz and Jeffery (2014) によるAppendix Table Aを元に筆者が解説を远加

    No. 手法 説明

    1 Function Point (FP) Albrecht (1979) によっお提唱された、゜フトりェア機胜の盞

    察的な倧きさを枬定する手法。゜フトりェアによっお生成さ

    れるデヌタのタむプに応じた数倀の合蚈によっお蚈枬され

    る。

    耇数のバリ゚ヌションの蚈枬手法が提案され、ISO暙準ずな

    っおいる手法ずしお、䞋蚘の暙準芏栌がある。

    [1] IFPUG法: ISO-20926 (ISO 2009)

    [2] NESMA法: ISO-2450 (ISO 2005)

    [3] FSMA: ISO法-2981 (ISO 2008)

    [4] COSMIC法: ISO-19761 (ISO 2003)

    [5] Mk II: ISO法-20968 (ISO 2002)

    2 フィヌチャヌポむント Jones (1996) によっお提唱された。Function Pointを拡匵した

    ものであり、アルゎリズムの数に盞察的耇雑床を乗ずるこず

    によっお求める。

  • 18

    3 ナヌスケヌスポむント Karner (1993) によっお提唱された。オブゞェクト指向分析

    開発手法で甚いられる衚蚘法ずしおのUMLに含たれる「ナ

    ヌスケヌス仕様曞」を入力情報元ずしお、利甚者ずしおの「ア

    クタヌ」ず利甚堎面に察応した「ナヌスケヌス」の「むンス

    タンス数」機胜数を数える。Function Point法ず同様に耇

    雑床に応じた重みを割り圓お、重み付け総和を求める。ここ

    で、「ナヌスケヌス」ずは、システムに察する利甚者の操䜜

    䟋を瀺したものである。

    4 ストヌリポむント アゞャむル゜フトりェア開発プロゞェクトの゜フトりェア

    芏暡の蚈枬を目的ずしお、Cohn (2004, 2005) によっお提唱

    された。ストヌリポむントは、開発工数ず耇雑床が耇合した

    盎感的な盞察的な倧きさの単䜍である。

    ストヌリポむントを求める手法ずしお、「プランニングポヌ

    カヌ」ずいう手法がある。これは、ストヌリポむントを衚す

    ための数字が曞かれたカヌドを䜿っお、チヌム内の開発者が

    芋積もったポむントを提瀺し合い、意芋亀換しながらストヌ

    リポむントを決める方法である。

    5 オブゞェクトポむント ゜フトりェアの倧きさを衚すための耇数のオブゞェクトポ

    むントが提案されおいる。

    [1] Predictive Object Points (POP):

    Minkiewicz (1997) によっお提ᅵ


Recommended