Transcript
Page 1: 第5学年 算数科指導案 - akita-c.ed.jpckyk/kyoukakenkyu/sansuu/sansuu jugyou hint... · (15) 違い3つの数の公約 数を ... 1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数

第5学年 算数科指導案

授業者:玉木 充

1 単元名 倍数と約数「整数の性質を調べよう」(東京書籍)

2 本時の実際(8/9)

(1)本時のねらい

2つの数の公約数の求め方を活用して,3つの数の公約数の求めることができる。

(2)指導過程( 学習課題, 評価 )

段階 学 習 活 動 指導上の留意点

導入 1 本時の課題をつかむ。 ・問題を見て気付いたことがないか問いかけ,前時と

(15) 違い3つの数の公約数を求めることに気付くことが

できるようにする。

2 本時のめあてをつかむ。

3 解決のため手だてを発表 ・全員が見通しをもって自力解決に取り組むことがで

し合い,自力解決の見通し きるように,課題についての児童の考えや気付きを

をもつ。 「ふきだしカード」に書いて掲示する。

・自信をもって課題解決に取り組むことができるよう

に,ペアで「ふきだしカード」を基に自分の考える

手順を伝え合う場を設ける。

展開 4 自力解決で公倍数を求め ・机間指導をして,つまずきのある児童への支援を行

(20) る。 う。

5 自力解決の結果を発表し ・自力解決の途中で,考えたことを「ふきだし」に書

合う。 き,それを見ながら説明し合うように指示する。

まとめ 6 解決の過程を振り返り, ・「ふきだし」の言葉を使って3つの数の公約数の求

(10) 求め方をまとめる。 め方を自分の言葉でまとめるように指示する。

7 確かめ問題を解く。 ・類似問題を提示する。

2つの数の公約数の求め方を生かして,3つの数

の公約数を求めることができる。 (観察・ノート)

8 本時の学習を振り返る。 ・頑張りを誉め,次時への意欲につなげる。

3つの数の公約数を求めよう。

16と24と28の公約

数を求めよう。

Page 2: 第5学年 算数科指導案 - akita-c.ed.jpckyk/kyoukakenkyu/sansuu/sansuu jugyou hint... · (15) 違い3つの数の公約 数を ... 1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数

1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数

1,2,3,4,6,8,12,24 12の約数 1,2,3,4,6,12

1,2,4,7,14,28 36の約数 1,2,3,4,6,9,12,18,36

公約数は,1,2,4 48の約数 1,2,3,4,6,8,12,16,24,48

答え(1,2,3,4,6,12)

②15,18,30の公約数

15の約数 1,3,5,15

18の約数 1,2,3,6,9,18

30の約数 1,2,3,5,6,10,15,30

答え(1,3)

3つの数の公約数を求めよう。

16と24と28の公約数を求めよう。

ま 3つの数の公約数を求めるときは,まず,3つの数の約数

を求める。次に,共通な数をさがすと求められる。

16の約数

共通な数

28の約数 24の約数

16の約数

28の約数

共通な数

24の約数

3つの数

ノートイメージ

Page 3: 第5学年 算数科指導案 - akita-c.ed.jpckyk/kyoukakenkyu/sansuu/sansuu jugyou hint... · (15) 違い3つの数の公約 数を ... 1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数
Page 4: 第5学年 算数科指導案 - akita-c.ed.jpckyk/kyoukakenkyu/sansuu/sansuu jugyou hint... · (15) 違い3つの数の公約 数を ... 1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数
Page 5: 第5学年 算数科指導案 - akita-c.ed.jpckyk/kyoukakenkyu/sansuu/sansuu jugyou hint... · (15) 違い3つの数の公約 数を ... 1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数
Page 6: 第5学年 算数科指導案 - akita-c.ed.jpckyk/kyoukakenkyu/sansuu/sansuu jugyou hint... · (15) 違い3つの数の公約 数を ... 1,2,4,8,16 ①12,36,48の公約数

Recommended