Transcript

16

1.はじめに昨年は記録的な猛暑や大雨など,天気の話

題に事欠かない一年となりましたが,それに伴い,気象予報士の露出が増え,注目されることが多い年でもありました。皆さんは気象予報士と聞いて,何を思い浮かべますか?おそらく,テレビにでているお天気おねえさんなどの,いわゆる“お天気キャスター”をイメージされる方が多いと思います。もちろん,キャスター業務も気象予報士としての仕事の一つではありますが,それがすべてというわけではありません。実際,気象予報士の資格を取得し,お天気キャスターの仕事に就けているのはわずか数%と言われています。そして実は,テレビで天気を解説するのに,気象予報士の資格は法律上は必要ありません。では,気象予報士はどんな仕事をしているのでしょうか。

私は現在,民間気象会社である,「ウェザーマップ」という会社に所属していますが,私の主な職場は民放テレビ局です。そこで,キャスター業務をしたり,アナウンサーが読まれる天気原稿を作成する業務を行っています。他にも,Yahoo! ニュース用に記事を作成したり,雑誌などの執筆,取材を受けることもあります。

気象予報士は“天気”という身近なテーマを扱っているため,活動の場は多岐にわたっており,仕事の依頼もさまざまです。

まずは,気象予報士という資格についてお話ししましょう。

2.気象予報士とは気象予報士制度が始まってから,来年で

20 年目を迎えます。気象予報士になるには,国家試験である気象予報士試験に合格し,気象庁に登録することが必要です。第 1 回気象予報士試験が行われたのは 1994 年のことで,今年の 1 月までに計 41 回の試験が実施されました。

試 験 は, 毎 年 1 月 と 8 月 の 2 回 行 わ れ,2013 年 6 月現在,8700 人以上が気象予報士

として登録されています。 気象予報士制度がはじまる前は,気象庁以外は一般向けの天気予報を発表してはいけないことになっていましたが,今では,気象予報士が現象の予想を行うのであれば,気象庁から許可された民間の気象会社が,天

気予報を発表することができます。

3.気象予報士の仕事と使命気象予報士は,気象庁などのスーパーコン

ピューターが出した様々なデータを使いながら,地形的要素や気象学的考察を加味し,現況を解析したり,今後の天気を予想するのが仕事です。先述したお天気キャスターとの大きな違いは,この「予想する」という行為です。テレビなどで天気予報を伝えたり,現象を解説するだけなら,必ずしも気象予報士でなくてもいいのですが,「現象を予想」することは,気象予報士だけに許された業務です。

(気象業務法で決められています。)つまり,気象予報士ではないお天気キャスターは,予

株式会社ウェザーマップ 気象予報士 多胡安那

気象予報士の仕事

教科研究理科198.indd 16 14/04/03 11:02

17教科研究理科 No.198

想された内容を“伝える”ことはできても,一から“予想”することは禁じられています。

気象予報士の第一の使命は,「防災・減災」であり,人命をあずかる仕事とも言えます。そのため,予報精度を上げるべく日々研鑽し,業務をしています。

4.どうやって予報しているのか明日や明後日など短期の予報をする場合

と,週間予報や一カ月予報などの長期の予報をする場合とで使う資料は変わりますが,いずれの予報も多くのデータを使って天気の解析,予報を行っています。その中で代表的な

のが天気図です。天気予報でみる天気図は地上天気図を簡

略化したものですが,気象予報士が見ているのはそれよりももっと詳細なものです。これは,数値予報と呼ばれるものです。上空の空模様も合わせて総合的に解析をしなければならないため,枚数も多く,一度にたくさんの資料を眺めなければなりません。地上天気図だけでなく,上空 1500 メートルや 5000 メートル,飛行機が飛ぶ高度である上空 10000 メートルの天気図なども使って,大気を水平的にだけでなく,鉛直的にも見ています(図 1)。

簡略化された地上天気図日本 850hPa 相当温位・風 12・24・36・48 時間予想図

極東 850hPa 気温・風,700hPa 上昇流/ 700hPa 湿数,500hPa 気温予想図

極東地上気圧・風・降水量/ 500hPa 高度・渦度予想図

図 1 簡略化された地上天気図と数値予報〈詳細な情報が記入された上空の天気図〉(気象庁ホームページより)

教科研究理科198.indd 17 14/04/03 11:02

18

また,「ひまわり」でお馴染みの気象衛星や気象レーダーを使って,上空にある雲や雨雲の様子を追跡し,大気の流れを把握していきます。ほかにも多くのデータや資料を用いながら解析し,予報のクセや地形性なども総合的に考慮して予報を決めていきます。

過去のデータや経験によって予測するものもあれば,アメダスなどの実況値から未来を推し量る方法もあり,そのための記録も日々アップデートされていきます(図 2)。

また,当然ながら同じ資料をみても,気象予報士によって,それぞれ見解や予報が違うことがあります。例えば,予報がひときわ難しい「東京都心の雪」はまさに,予報士によって予報に違いが出やすい事例です。東京都心で雪が降るケースは,関東の南岸を低気圧が進む場合が多いのですが,その低気圧のコースによって,降ってくるものが雨になるか,雪になるか,はたまた何も降らないのか

など,とても判断が難しく,じつに予報士泣かせです。ただ,そのぶん腕の見せ所でもあり,ある意味,予報士の“個性”が出る部分でもあります。

5.気象予報士のメインフィールド気象予報士の活動の場として一般的なの

は,テレビ局などのメディア業界です。お天気キャスターとして表にでる仕事もありますが,それはほんの一握りで,多くはアナウンサーが読まれる天気原稿を作成し,天気現象をアドバイスする,いわば裏方業務です。同時に,ロケ地の天気や気温を事前に予測して,現場スタッフにお伝えするようなことも業務に含まれます。気象現象は 365 日昼夜問わず変化しているため,すべての時間をカバーできるように,気象予報士はシフト制で働いています。日によっては,未明からの勤務や夜勤も当たり前で,台風や記録的大雨な

図 2 数値予報や雲画像,アメダスの実測値などを利用して予報を決める

気象庁ホームページより 気象庁ホームページより

気象庁ホームページより

教科研究理科198.indd 18 14/04/03 11:02

19教科研究理科 No.198

どのシビアな現象の際は,日をまたぐようなこともあり,とても不規則な仕事です。

6.気象予報士の一日では,実際,気象予報士はどのような流れ

で仕事を行っているのでしょうか。テレビ局において天気原稿作成業務を行っている場合のタイムテーブルを早番の勤務を例にとって

示しました(図 3)。だいたい,勤務時間内にいくつもの天気

コーナーがオンエアされるので,そのたびに,原稿を作成しています。番組によって,時間もコンテンツも異なるので,それぞれにあった内容で書く必要があります。

7.メディア以外にもある気象予報士の仕事気象予報士の仕事場はメディア業界だけで

はありません。商社やメーカーなど一般企業に対し,企業の利益のために必要な気象情報や予測を提供することも,気象予報士の大切な仕事の一つです。例えば,コンビニやスーパーに季節商品を出す時期は,気温や天候に左右されるため,「今年の夏は猛暑なのか,冷夏なのか」などといった長期的な予測を求められることもあります(図 4)。

また,飛行機や電車の安全な運航のために,鉄道会社や航空会社に対して,上空の雨雲や風などの情報を提供することも行っています。(航空気象)

8.まとめ近年増えている異常気象やゲリラ雷雨,台

風や竜巻などで,今まで数々の甚大な被害がでました。気象に関する話題がニュースのトップに上がることも多く,自然の恐ろしさを実感する日々です。そんな中,私たち気象予報士は防災・減災に少しでも多く貢献できるよう,日々尽力しています。

図 4 2014 年夏の季節予報(気象庁ホームページより)

図 3 タイムテーブルと天気原稿

午前 4:00 テレビ局に出社

~4:30 数値予報(天気図)の解析を行う。

~5:00 気象庁の 5 時予報を確認する。

~5:30 天気原稿を作成する。

5:50~ 朝ニュース内天気予報(①回目)

のオンエアに立ち会う。

~6:00 二つ目の天気原稿を作成する。

~6:15 別番組の天気原稿を作成する。

6:30~ 朝ニュース内天気予報(②回目)

のオンエアに立ち会う。

~7:30 その日の天気のポイントをまとめる。

8:00 朝食

~10:00 最新の週間天気用の

数値予報(天気図)の解析を行う。

10:30~ 気象庁の 11 時予報を確認する。

~11:00 天気原稿を作成する。

11:15~ 昼ニュース内の天気予報の

オンエアに立ち会う。

11:40~ 反省会と午後シフトの気象予報士

への引き継ぎを行う。

12:00 勤務終了。

関東 予想最高気温(スーパー)

関東 降水確率(スーパー)

関東 きょうの天気(スーパー)

関東の、きょうの天気です。

 午前中は各地で晴れて、

      風もおさまるでしょう。

 午後になると、時間とともに

         雲が多くなりそうです。

降水確率です。

 午前中は、

  八丈島と父島でやや高いほかは、

   ほとんどの所で0%となっています。

 午後は少し確率が上がりますが、

       大きな崩れはないでしょう。

予想最高気温です。

 北部では5℃前後、

   南部では6℃から7℃くらいと

             なるでしょう。

 きのうよりはやや高くなりますが、

   それでも、体に応える寒さが

             続きそうです。

教科研究理科198.indd 19 14/04/03 11:02


Recommended