Transcript
Page 1: 偏光万華鏡を作る つく - 株式会社アーテック · 上から、もう1つのコップを重ねると「偏光万華鏡」の完成です。 6 偏光万華鏡を、窓など明るい方向へ向けて、重ねたコップのどち

偏光板

3 偏光万華鏡を作る

用意するもの

実験方法

● 紙コップ×2● プラ板5cm×5cm ● カッターナイフ● セロハンテープ● コンパス

・偏光板をすかして太陽光を直視しないでください。サン

グラスとしての効果はありません。

・保管する際は直射日光や高温になる場所をさけてくださ

い。

・本来の用途以外には使用しないでください。

偏光板にはキズがつかないよう、フィルムがはってあります。フィルムにセロハンテープをはり、はがしてから使いましょう。

①コンパスを使って、 紙コップ(裏)の中央 に500円玉程度の丸 を描きます。

②カッターナイフで、 描いた丸を切り抜き ます。

1

2

3

紙コップ2つを用意し、底に丸い穴をあけます。

紙コップに偏光板をセロハンテープではりつけましょう。※1つのコップには外側から、もう1つのコップには内側から、 偏光板をはりつけます

プラ板にセロハンテープをいろんな向きで、たくさん重ねてはりつけましょう。

太陽の光や蛍光灯などの白い光は様々な色の光が集まって白色に見えています。雨上がりに見える虹は集まった光が分解されているため様々な色が見えるのです。

よう い

じっけんほうほう

ひかり いろ

光の色

偏光板フィルム

外側

内側 セロハンテープ

偏光板の性質・・・溝が垂直に重なった2枚の偏光板は光を通しませんが、偏光板の間にセロハンテープなどの透明なものを入れると、光がねじれ、偏光板を通ることがあります。光は色によってねじれ方が違うため、間に入れる物の厚みや、素材によって見える色が変わります。この特徴を使って万華鏡を作ってみましょう。

へんこうばん へんこうばん

へんこうばん とお ひかり いろ

ひかり とおせいしつ みぞ すいちょく かさ まい

へんこうばん あいだ とうめい い

ひかり

かた ちが あいだ い もの あつ そざい み いろ

とくちょうか つか つくまんげきょう

たいよう

あめ あ

かみ

かみ

かみ

ばん む かさ

そとがわ うちがわ

へんこうばん

へんこうばん

へんこうばん

つか

うちがわ

そとがわ

へんこうばん

よう い

つか

かみ

えが

えが まる き ぬうら

えんだまていど まる

ちゅうおう

そこ まる あな

ばん

へんこうばん

み みひかり ぶんかい さまざま いろにじ あつ

ひかり ひかり あつ しろいろ みひかりけいこうとう しろ いろさまざま

へんこうばん

ほかん

ほんらい ようと いがい しよう

さい ちょくしゃにっこう こうおん ばしょ

こうか

たいようこう ちょくし

へん  こう   まん   げ  きょう

注意 保護者の方もかならずお読みください ほ ご しゃ  かた         よ ちゅう い

つく

Page 2: 偏光万華鏡を作る つく - 株式会社アーテック · 上から、もう1つのコップを重ねると「偏光万華鏡」の完成です。 6 偏光万華鏡を、窓など明るい方向へ向けて、重ねたコップのどち

4

5

1:偏光板 2枚で身近な透明プラスチック製品をはさんで見てみましょう。

2:虹色に見えるものを調べましょう。

3:偏光板が身近な製品でどのように使われているか調べましょう。

偏光板をはりつけたコップの中に、テープをはったプラ板を入れます。

上から、もう1つのコップを重ねると、「偏光万華鏡」の完成です。

6 偏光万華鏡を、窓など明るい方向へ向けて、重ねたコップのどちらかを回しながらのぞいてみましょう。

へんこうばん

うえ かさ へんこうまんげきょう

へんこうまんげきょう

へんこうばん

へんこうばん

にじいろ み しら

まい みぢか

みぢか せいひん つか しら

とうめい せいひん み

まど

まわ

あか ほうこう む かさ

かんせい

なか ばん い

まとめ


Recommended