Transcript
Page 1: g以上 の野菜が摂れる 13 20 「惣菜プラス」...日本人の1日の野菜摂取目標量は350g※1。 でも実際には約290g※2で、 あと60gも野菜が不足しています。

日本人の1日の野菜摂取目標量は350g※1。でも実際には約290g※2で、あと60gも野菜が不足しています。※1 「厚生労働省・健康日本21(第二次)」が推奨する  成人1日あたりの野菜摂取目標量※2 平成20〜30年国民健康·栄養調査(厚生労働省)      での日本人の平均野菜摂取量は約286.5g

※野菜量には、いも類、きのこ類、豆類、海藻類を含みます。※野菜量は1食あたりの献立作成時の計算値です。目安の数値としてお考えください。

100g以上(週平均)の野菜が摂れる

不足しがちなあなたに

「惣菜プラス」

1日に必要な野菜、本当に足りていますか?

500W 約50秒 800W 約30秒電子レンジの温め時間の目安

加熱後は容器が熱くなる場合がありますので、電子レンジから取り出す際は、やけどにご注意ください。 ◎注意事項につきましては、P.6-7の下部をご確認ください。

献立表

健康的な食生活に役立つ、和の食材を示しています。1食に使用している「まごわやさしい」を献立表に表示しております。 あてはまる場合は、色が付いています。

※積極的に取り入れてはおりますが、使用していない商品もございます。※疾病や服薬のある方は、これらの食品の摂取に注意が必要です。医師や薬剤師、管理栄養士とご相談ください。

ままめ

(大豆製品)

ごごま

(ナッツ類)

わわかめ(海藻類)

ややさい

ささかな

ししいたけ(きのこ類)

いいも

7/13 週 7 /20 週

7

20(月)

●春雨の炒め物●小松菜ときのこの和え物●さつま芋とえのきの甘辛温サラダ●人参とひじきの梅和え熱量 185kcal食塩相当量2.5gたんぱく質6.0g/脂質5.6g/炭水化物28.3g

7

21(火)

●豆腐そぼろと高菜の炒り煮●五穀入り チリコンカン風●金平ごぼう●ブロッコリーのカニ風味マヨサラダ熱量 237kcal食塩相当量2.1gたんぱく質8.5g/脂質15.6g/炭水化物16.3g

7

22(水)

●ジャーマンポテトのマスタード風味●チンゲン菜と人参のナムル●切干大根とザーサイの中華風●大豆サラダ熱量 263kcal食塩相当量2.3gたんぱく質6.9g/脂質16.3g/炭水化物22.7g

7

23(木)

海の日

7

24(金)

スポーツの日

7

13(月)

●ブロッコリーのおかか和え●ほうれん草とコーンの炒め物●チンゲン菜のしらす炒め●和風ポテトサラダ熱量 274kcal食塩相当量2.4gたんぱく質6.4g/脂質18.7g/炭水化物21.0g

7

14(火)

●人参とツナの和え物●いんげんのごま和え●こうや豆腐の煮物●カリフラワーのカレーマヨサラダ熱量 223kcal食塩相当量2.0gたんぱく質9.6g/脂質13.2g/炭水化物16.5g

7

15(水)

●カリフラワーとベーコンのソテー●いんげんとたけのこの和え物●絹揚げと昆布の煮物●ほうれん草とツナのお浸し熱量 163kcal食塩相当量2.2gたんぱく質7.8g/脂質7.1g/炭水化物15.8g

7

16(木)

●根菜の照りごま●切干大根のトマト風味●人参と薄揚げの金平●ブロッコリーとひじきのサラダ熱量 286kcal食塩相当量2.1gたんぱく質6.5g/脂質18.2g/炭水化物25.2g

7

17(金)

●山菜と蓮根の金平●ひよこ豆とベーコンのトマト煮●キャベツのごま和え●春雨の酢の物熱量 193kcal食塩相当量2.4gたんぱく質4.8g/脂質7.1g/炭水化物27.7g

ま ご わ や さ し い

ま ご や さ し

ま や い

ま ご や さ い

ま ご わ や さ し

ま ご わ や さ

ま ご わ や さ い

ま ご や さ し

5

【うなぎ】「土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテしない」といわれ、夏の風物詩として定着したうなぎ。土用とは二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬前の18日間のことで、その期間中の丑の日(昔は日にちを十二支で数えていた)が土用の丑の日です。2020年夏の土用の丑の日は7月21日と8月2日の2回。夏だけ注目されるのは、大暑にあたるこの時期に栄養をつけて元気に過ごしたいという思いが込められているからです。

【もずく】酢の物や沖縄料理によく使われるもずくは、沖縄や九州を中心に、暖かい海に多く分布する海藻です。ほかの海藻に付着して成長することから「藻付く」と名付けられました。現在はロープなどに付着させる養殖が一般的です。独特のぬめりはフコイダンという成分で、その含有量は海藻類の中でもトップクラス。栄養豊富で体にいいので、もずく酢やみそ汁、天ぷらなどで積極的に食べましょう。

旬の便り

Recommended