48
構造方程式モデリング (Structural Equa,on Modeling) 広島大学総合科学研究科 博士課程後期3年 竹林由武 DARM勉強会#4 2013.06.22

第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第4回DARM勉強会発表資料 「構造方程式モデリング」 報告ガイドラインの概要

Citation preview

Page 1: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

構造方程式モデリング (Structural  Equa,on  Modeling)

広島大学総合科学研究科  博士課程後期3年  

竹林由武 DARM勉強会#4 2013.06.22

Page 2: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

構造方程式モデリング (Structural Equation Modeling: SEM)

•  検証的因子分析+パス解析 (+α) •  潜在変数と観測変数を組み合わせて 様々な分析モデルを表現可能

潜在変数

観測変数

=直接測定できない要因

=直接測定可能な要因

Page 3: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

構造方程式モデリング (Structural Equation Modeling: SEM)

•  検証的因子分析 (Confirmatory Factor Analysis: CFA) 直接観測できない構成概念を記述  複数の観測変数を縮約

構成概念

観測変数1 誤差1

観測変数2 誤差2

観測変数3 誤差3

Page 4: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

構造方程式モデリング (Structural Equation Modeling: SEM)

•  パス解析 (Path Analysis: PA) 構成概念と構成概念  観測変数と観測変数   の関係性を検討  観測変数⇒構成概念

構成概念A

構成概念B

Page 5: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

構造方程式モデリング (Structural Equation Modeling: SEM)

•  構造方程式モデリング  PAとCFAを統合的に評価

構成概念A

構成概念B

観測変数  1

観測変数  2

観測変数  3

誤差  1

誤差  2

誤差  3

観測変数  4

観測変数  5

観測変数  6

誤差  1

誤差  2

誤差  3

Page 6: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

reporting guideline

Mueller, R. O., & Hancock, G. R. (2008). Structural Equation Modeling. In G. R., Hancock & R. O. Mueller (Eds.), The Reviewer’s Guide to Quantitative Methods in the Social Sciences. (pp. 281-288) New York: Routledge.

ガイドの編者!!

Page 7: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

項目 テーマ セクション

1 仮説モデル•競合モデルの構築   I

2 パス図の呈示 I 3 潜在変数の定義 I  (M) 4 観測変数の定義 M

5 潜在変数に対する観測変数の数 M

6 統制変数の扱い M

7 サンプリング法•サンプル数   M

8 欠損データ•外れ値の処理 M,  (R) 9 統計ソフトの情報•推定法の明示 M,  (R)

I = introduction, M = method, R = results, D = discussion

ガイドの項目概要

Page 8: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

項目 テーマ セクション

10 収束,過剰推定,モデルの識別性の問題 R

11 観測変数の要約統計量の明示   R

12 二段階分析プロセスの遵守   R

13 適合度指標 R

14 モデルの比較  (尤度比検定,情報量基準) R

15 最終的なモデルの正当性   R

16 潜在因子の信頼性と妥当性   R

17 推定値の有意性 R,  (D)

18 モデルの解釈に関わる言葉使い D

I = introduction, M = method, R = results, D = discussion

ガイドの項目概要

Page 9: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目1: 詳細

•  十分に理論を統括し検討モデルが設定されている •  競合モデルが呈示されている   SEMの強み    アプリオリな理論の 評価を補助する能力

事後的な理論生成 > 文献レビューによる,構成概念の明確な定義,概念間の関連に関する強い論拠が必要

Page 10: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目2: 詳細

•  概念モデルの理解や統計モデルの特定を促すために,パス図が示されている 

•  可能中限り,構造方程式と測定方程式の 双方を図示する

•  仮説モデルと解析結果の双方のパス図を乗せるのが望ましい   

Page 11: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド パス図

   観測変数

 潜在変数

 誤差変数

 因果 (的なもの)

 相関 (共分散)

Page 12: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 構造方程式

      

誤差

構成概念A

構成概念B

誤差

潜在変数A

潜在変数B

γ

η = γζ +ς潜在変数B 潜在変数A 誤差 パス係数

Page 13: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 測定方程式

      

x1 x2 x3

誤差  1

誤差  2

誤差  3

y1 y2 y3

誤差  1

誤差  2

誤差  3

潜在変数A

潜在変数B

λx1 λx2 λx3 λy1 λy2 λy3

x1 = λx1ζ +δ1x2 = λx2ζ +δ2x3 = λx3ζ +δ3

y1 = λy1η +ε1y2 = λy2η +ε2y3 = λy3η +ε3

Page 14: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 構造方程式+測定方程式

      

x1 x2 x3

誤差  1

誤差  2

誤差  3

y1 y2 y3

誤差  1

誤差  2

誤差  3

誤差

潜在変数A

潜在変数B

γ

λx1 λx2 λx3 λy1 λy2 λy3

Page 15: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 構造方程式+測定方程式 (RAM構造)

       ζ

η

x1x2x3y1y2y3

!

"

##########

$

%

&&&&&&&&&&

=

0 0 0 0 0 0 0 0γ 0 0 0 0 0 0 0λx1 0 0 0 0 0 0 0λx2 0 0 0 0 0 0 0λx3 0 0 0 0 0 0 00 λy1 0 0 0 0 0 0

0 λy2 0 0 0 0 0 0

0 λy3 0 0 0 0 0 0

!

"

############

$

%

&&&&&&&&&&&&

ζ

η

x1x2x3y1y2y3

!

"

##########

$

%

&&&&&&&&&&

+

ζ

ς

δ1δ2δ3ε1ε2ε3

!

"

##########

$

%

&&&&&&&&&&

Page 16: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目3: 詳細

•  潜在因子が定義され、それらの潜在変数としてのステータスが指定されている   

原因 結果

観測変数 cause    indicator

effect    indicator

潜在変数 latent    factor

emergent    factor

�����������

���������������

���������������

���������������

������������

�����������������

�����������������

����������������� ε

ε

ε

ε

Page 17: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド formative vs. reflective

  

latent  factor

effect  indicator  1

effect  indicator  2

effect  indicator  3

emergent  factor

cause  indicator  1

cause  indicator  2

cause  indicator  3 ε

ε

ε

ε

17

formative model

reflective model

どちらのモデルで構成概念を測定するのが適切か要検討

Page 18: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

  formative model       reflective model

ライフストレスη

Y1:  将来の心配

Y2:  睡眠への支障

Y3:心拍の亢進

ライフストレスη

X1:  職の喪失

X2:家族の死

X3:離婚 ε

ε

ε

ε

主成分分析モデル 因子分析モデル 18

概念の変化は全ての項目に影響を与える

概念の変化に,全ての項目の変化が寄与するとは限らない

formative vs. reflective

Page 19: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目4: 詳細

•  全ての観測変数が定義されている •  観測変数が関連する因子のindicatorとしての適切性が示されている (必要に応じて)

•  exogenous vs. endogenous

  例えば…     a)  latent  factorのeffect  indicatorはendogenous                    b)  emergent  factorのcause  indicatorはexogenous)     c)  潜在変数と関連しない変数  (stand  alone  variables:  性別など)  

    

exogenous endogenous

Page 20: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目4: 詳細

・既に確立された指標であるならば,引用文献を明示 ・観測変数の尺度水準を明示   連続変数以外では特別な推定手続きが必要       変数名 内容 例 2 値変数(Binary variable) 2 カテゴリ 診断有/無

合格/不合格

順序変数(Ordinal variable) 順序あり•3 カテゴリ以上 中卒/高卒/大卒

名義変数(Nominal variable) 順序のなし•3カテゴリ以上 未婚/既婚/離別/死別

打ち切り変数(Censored variable) ある範囲を超えると値が観察されない 勉強時間, 賃金,塾の費用

カウント変数(Count variable) 何らかのイベントが生じた回数 殺人の件数, 自殺未遂の回数

Page 21: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目5: 詳細

• 潜在因子が十分な数の適切な観測変数で示されている    ⇒識別性,因子の信頼性や妥当性を考慮  

• 潜在因子のindicatorの性質が述べられている       識別性      >        方程式の数  >  求める母数の数    ⇒  一意の解が得られない                    ※方程式の数=標本共分散の下三角要素            (観測変数をnとすると,n(n+1)/2)

f1 x1 e1 a1

s e11 1 観測変数が1つの場合  

求める母数の数=3  (s    a1    e11)  方程式の数=  1  ⇒識別性なし s=潜在変数の分散,a1=パス係数,  e11=誤差

Page 22: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

レポーティングガイド 項目5: 詳細

観測変数が2つの場合   求める母数の数=5  (s    a1  a2  e11  e22)   方程式の数=  3   ⇒識別性なし

観測変数が3つの場合        求める母数の数=6          (a1,  a2,  a3,    e11,  e22,  e33)        方程式の数=  6   ⇒識別性あり    

f1�

x1� e1�a1�1�

e11�1�

x2�a2� e2�

e22�1�

x3�a3� e3�

e33�1�

観測変数が4つの場合   求める母数の数=6            (a1,  a2,  a3,  a4,  e11,  e22,  e33,  e44)      方程式の数=  10   ⇒識別性あり  

f1�

x1� e1�a1�1�

e11�1�

x2�a2� e2�

e22�1�

x3�a3� e3�

e33�1�

x4�a4�

e4�e44�

1�

f1�

x1� e1�a1�s�

e11�1�

x2�a2� e2�

e22�1�

indicator数 3~4以上であれば制約を置かずに識別可能 実用的には4~6で全てパス係数が.6~.7以上が理想的

Page 23: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

     indicatorが少ない場合の対処  ⇒母数を固定することで,求める母数を少なくする          f1 x1 e1

a1 1 1

1

観測変数が1つの場合      因子の分散を固定⇒  s=1      測定誤差を固定⇒  e11=1    信頼性係数から算出する誤差分散で固定     ⇒誤差分散=(1-­‐信頼性係数)×観測変数の分散                        求める母数の数=1  (a1)           方程式の数=  1           ⇒識別可能  

項目5: 詳細

Page 24: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

      indicatorが少ない場合の対処  ⇒母数を固定することで,求める母数を少なくする         

観測変数が2つの場合  因子パタンor誤差分散に等値制約   因子パタン: a1=a2=0        誤差分散:     e11=e22=0              求める母数の数=3  (“s,  e11,  e12”  or  “s,  a1,  a2”)   方程式の数=  3    

f1

x1 e1 0 s

e11 1

x2 0 e2

e22 1

項目5: 詳細

Page 25: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

      観測変数が多い場合にはparcelingを考慮する    parceling (小包化変数):   いくつかの観測変数を合成(小包化)し,indicatorにする

            小包の作り方は複数あるので,

Coffman & MacCallum(2005)を参照 適当に小包を作ってはだめ

項目5: 詳細

f1�

x1� e1�a1�

1�

e11�1�

x2�a2� e2�

e22�1�

x3�a3� e3�

e33�1�

x4� e4�a4�

e44�1�

x5�a5� e5�

e55�1�

x6�a6� e6�e66�

1�

f1�

x1+x2+x3� e1�a1�1�

e11�1�

x4+x5+x6�a2� e2�

e22�1�

Page 26: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

     

•  理論的に関連する統制変数がどのようにモデルに組み込まれたか説明されている

•  統制変数は分析から除外せず,モデルに含む方が望ましい

•  統制変数は一つの潜在変数のindicatorにすべきではない

•  統制変数をモデル含んだ場合,統制変数とアウトカムの関係は基本的に線形 非線形を想定⇒他母集団同時分析など

項目6: 詳細

Page 27: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

      •  サンプリング方法やサンプルサイズが明示され,指定されている  サンプリング法 (詳細は徳岡君)    a) random (ランダム)     b) stratified (層化)     c) cluster (クラスター)

• 

項目7: 詳細

 サンプル数  

     推定値につき少なくとも5ケース以上        ADFの場合はもっと制約は緩い  

Page 28: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

simsemで例数設計

f1�

y1� y3�y2�

e1� e2� e3�

f2�

y4� y6�y3�

e4� e5� e6�

.50�

.51� .51� .51� .51� .51� .51�

.70� .70� .70� .70� .70� .70�

1� 1�

>  popModel  <-­‐  "    f1  =~  0.7*y1  +  0.7*y2  +  0.7*y3    f2  =~  0.7*y4  +  0.7*y5  +  0.7*y6    f1  ~~  1*f1    f2  ~~  1*f2    f1  ~~  0.5*f2    y1  ~~  0.51*y1    y2  ~~  0.51*y2    y3  ~~  0.51*y3    y4  ~~  0.51*y4    y5  ~~  0.51*y5    y6  ~~  0.51*y6    “  >  analyzeModel  <-­‐  "    f1  =~  y1  +  y2  +  y3    f2  =~  y4  +  y5  +  y6    "

>  Output  <-­‐  sim(NULL,  n=50:1000,                                                              model  =  analyzeModel,                                                            generate  =  popModel,  std.lv  =  TRUE,                                                              lavaanfun  =  "cfa")

Page 29: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

>  summary(Output)

simsemで例数設計

Page 30: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

200 600 1000

05

1015

2025

chisq

N

Value

200 600 1000

5000

10000

15000

aic

NValue

200 600 1000

5000

10000

15000

bic

N

Value

200 600 1000

0.00

0.05

0.10

0.15

rmsea

N

Value

200 600 1000

0.90

0.94

0.98

cfi

N

Value

200 600 1000

0.80

0.90

1.00

1.10

tli

N

Value

200 600 1000

0.02

0.06

0.10

srmr

N

Value

>  plotCutoff(Output,  0.05)

Page 31: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

>  Cpow  <-­‐  getPower(Output)  >  findPower(Cpow,  ”N”,  0.80)    

>  plotPower(Output,  powerParam=c("f1=~y1",  "f1~~f2"))

200 400 600 800

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

f1=~y1

N

Powe

r

200 400 600 800

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

f1~~f2

N

Powe

r

Page 32: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•  欠損値や外れ値の処理の仕方が述べられている > 処理方法と欠損割合を報告する > 推奨される欠損値処理                         a)  完全情報最尤推定法  (Mplus•Lavaanはデフォルト)                         b)  多重代入法    (詳細は第3回DARM資料を参照)                          ※平均値代入  or  リスト(ペア)ワイズ削除はだめ    

         > はずれ値の処理       単変量: 通常zscoreの±3       多変量: mahalanobisの距離(D2)で判定              ⇒ D2<.001を削除  

• 

項目8: 詳細

Page 33: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

−4 −2 0 2 4 6

−20

2

12

34

5 6

7

8

9

1011

12

13

1415

1617

18

19

2021

22

23 2425

26

27

2829

30

31

32

33

343536

37

38

39

40

414243

44 45

46

47

4849 5051525354 55

56

5758

5960

6162

636465

6667 68

6970 71

72

73 74

7576

77

78

79

80

81

8283

848586

87

8889

90

91

92

93 9495

96

9798

99

100101102103 104

105

106

107108

109 110

111

112

113

114115116

117118

119120

121

122123

124

125

126127128

129

130

131

132

133

134

135

136137 138

139

140

141

142

143

144145

146

147

148149

150151152153154

155

156

157

158159

160

161 162163

164165

166

167

168169170

171

172173

174 175176177

178

179180

181

182

183184

185

186

187

188

189190191

192

193 194195196 197 198199

200

201202

203204205

206

207 208209

210

211

212

213

214

215216

217

218

219220 221

222

223

224 225226

227

228

229

230

231

232

233

234

235

236237

238

239

240

241242

243

244

245

246

247

248

249

250251

252253

254

255

256

257

258

259260

261262

263

264265

266267

268

269

270

271272

273 274

275

276

277278

279

280

281 282283284

285

286

287

288

289

290291

292293

294

295296297

298299

300

0 5 10 15 20 25

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

Ordered squared robust distance

Cum

ulat

ive p

roba

bilit

y

2922821421382251321122301991361812214223921033295260763820125341326212927114822016173270110175108727147273298702515425415315219478170351322414928224342611886029628416621289259742069452169771772914492911052761181631222052471042881142041071451282972482558821127326417216217126971741847187272294242551022272281501302654311641492365820312532277361111724123121281119801912322312671431132507919745180131465313525372862991822871371061402091906516551217275519224398666179156202196278207158681769519266218101245209016830083852831572806129097237268307115462258183214109882229186111694822611513424963108571419518550252592332168613927419867289155116392359312410092112612681722191932345617816715213184246172082159964847526312012713341891512409616125615923238312852001032932571414429122227924422340 22 146 160

97.5

% Q

uant

ile

−4 −2 0 2 4 6

−20

2

Outliers based on 97.5% quantile

22

40

146

160

222

223244

279

12

34

5 6

7

8

9

1011

12

13

1415

1617

18

19

2021

23 2425

26

27

2829

30

31

32

33

343536

37

38

39

414243

44 45

46

47

4849 5051525354 55

56

5758

5960

6162

636465

6667 68

6970 71

72

73 74

7576

77

78

79

80

81

8283

848586

87

8889

90

91

92

93 9495

96

9798

99

100101102103 104

105

106

107108

109 110

111

112

113

114115116

117118

119120

121

122123

124

125

126127128

129

130

131

132

133

134

135

136137 138

139

140

141

142

143

144145

147

148149

150151152153154

155

156

157

158159161 162

163164

165166

167

168169170

171

172173

174 175176177

178

179180

181

182

183184

185

186

187

188

189190191

192

193 194195196 197 198199

200

201202

203204205

206

207 208209

210

211

212

213

214

215216

217

218

219220 221

224 225226

227

228

229

230

231

232

233

234

235

236237

238

239

240

241242

243

245

246

247

248

249

250251

252253

254

255

256

257

258

259260

261262

263

264265

266267

268

269

270

271272

273 274

275

276

277278

280

281 282283284

285

286

287

288

289

290291

292293

294

295296297

298299

300

−4 −2 0 2 4 6

−20

2

Outliers based on adjusted quantile

12

34

5 6

7

8

9

1011

12

13

1415

1617

18

19

2021

22

23 2425

26

27

2829

30

31

32

33

343536

37

38

39

40

414243

44 45

46

47

4849 5051525354 55

56

5758

5960

6162

636465

6667 68

6970 71

72

73 74

7576

77

78

79

80

81

8283

848586

87

8889

90

91

92

93 9495

96

9798

99

100101102103 104

105

106

107108

109 110

111

112

113

114115116

117118

119120

121

122123

124

125

126127128

129

130

131

132

133

134

135

136137 138

139

140

141

142

143

144145

146

147

148149

150151152153154

155

156

157

158159

160

161 162163

164165

166

167

168169170

171

172173

174 175176177

178

179180

181

182

183184

185

186

187

188

189190191

192

193 194195196 197 198199

200

201202

203204205

206

207 208209

210

211

212

213

214

215216

217

218

219220 221

222

223

224 225226

227

228

229

230

231

232

233

234

235

236237

238

239

240

241242

243

244

245

246

247

248

249

250251

252253

254

255

256

257

258

259260

261262

263

264265

266267

268

269

270

271272

273 274

275

276

277278

279

280

281 282283284

285

286

287

288

289

290291

292293

294

295296297

298299

300

mvoutlierパッケージ >  library(mvoutlier)  >  ap.plot(x,  alpha=.01)

Page 34: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•  使用した統計ソフト (パッケージ)の名前とバージョンが報告されている

•  パラメタの推定法が指定され,前提となる仮定が述べられている デフォルトは最尤法が多い

最尤法の前提   ⇒多変量正規性多変量正規性の検定  ⇒1変量ずつ尖度•歪度を検討  (e.g.,  尖度<7,  歪度<2)

   ⇒Mardiaの多変量尖度検定  (1.96以上で逸脱)

項目9: 詳細

Page 35: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

MVNパッケージで 多変量尖度検定

plotが直線から逸脱してなければ,OK

Page 36: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

a)  収束の問題:デフォルトの反復回数で収束しない    対処⇒反復回数を増やす    

b)  ヘイウッドケース: 誤差分散が0 or 負の値をとる   対処①  :誤差分散が負の値をとる変数を分析から除外する   対処②  誤差分散を0に固定   対処③  ADF推定法を用いる  

c)  not positive definite (相関行列に1以上の値が含まれる)    

                           

項目10: 詳細 収束,過剰推定,モデルの識別性に関わる問題が報告され,議論されている

Page 37: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

行列内に1以上の値が含まれる                  問題の原因となる行列   ①  標本共分散  (相関)行列   ②  情報行列   ③  推定のための重み行列   ④  モデルから構成される共分散行列  

 ⑤  母数行列  (←問題なし)   

Task 1.000

Rela,ons .937 1.000

Management .908 .906 1.000

Auribute .985 1.010 .951 1.000

not positive definite

Page 38: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

①標本共分散  (相関)行列における原因と対処   原因A:  観測変数間に完全な線形関係がある            対処:他の変数から線形従属となっている変数を生成   原因B:  欠損値が含まれる      対処:欠損値代入  

 原因C:  カテゴリカル変数の相関行列     対処:推定法(WLS,  WLSMV)  

 原因D:  観測変数の数より標本が少ない場合                      対処:標本数を増やす  

 原因E:  識別性の問題     対処:母数を固定など  

not positive definite

Page 39: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

②  情報行列     原因:識別性の問題     対処:母数固定など    ③  推定のための重み行列が原因     対処:標本数を増やす,推定法をGLS,  ULS,MLに    ④  モデルから構成される共分散行列が原因     主成分分析であればモデルに原因なし     正統な理由があればULSで解を求めることが可能        初期値設定によって対処可能である場合もある       

not positive definite

Page 40: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•観測変数の要約統計量が提示されている •ローデータへのアクセス方法が呈示されている    サンプルサイズ     相関(共分散)行列     標準誤差     平均,信頼性  

   

項目11:詳細

Page 41: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•  潜在変数間の構造的な関連を含むモデルにおいて,二段階分析プロセスに準じてまとめられている  

   測定モデルの検討⇒構造モデルの検討    

項目12:詳細

����A�

����B�

��#��

��# �

��#��

��#��

��#2�

��#3�

��#��

��#��

��#��

��#��

��#2�

��#3�

Page 42: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

13.  適合度 項目13:詳細 適合度は以下の指標から総合的に判断する基準値の参照元を明示する

 a)  絶対的指標: データとモデルの共分散行列の類似度           (absolute  indices)     

 b)  増分的指標: 独立モデルと比較して,分析モデルによって       (incremental  indices)     データの適合が改善した度合い

 c)  倹約的指標:    モデルの複雑さを考慮した,モデルのデータ         (parsimonious  indices)    に対する近似度   

指標 内容 基準

a)  SRMR モデルで説明できなかった分散の大きさ .08以下

b)  CFI 自由度を考慮した乖離度の改善の大きさ .95以上

c)  RMSEA 1自由度あたりの乖離度の大きさ .05以下

Page 43: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

競合モデルにおいて,統計的検定や情報量基準を用いた比較がされている  > モデル間にネスト関係あり    ⇒  尤度比検定:                    2つのモデルのχ2値の差 (⊿χ2)  の有意性    > ネスト関係なし    ⇒  情報量基準      AIC,  BIC,  aBIC  (値が小さいほど当てはまりがよい)  

項目14:詳細

Page 44: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

15.  モデルの再特定

事後的に特定されたモデルにおいて,理論的,統計的な正当性が呈示されている   > wald検定      パスを0とした場合を帰無仮説とし,棄却されなけれ     ば(C.R.  が1.96未満)パスを減らす      >  LM検定,修正指数 (modification index)    パスを増やして,χ2値が有意に減少  (3.84)すれば,      パスを追加    ※最近は   減少が10以上とする   場合が多い        (Mplusのデフォは10)  

項目15:詳細

Page 45: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•  誤差共分散を仮定する   ⇒理論的な正当性が必要  

   

項目15:詳細

v2

v1

v5

v4

v6 e2

e1

e1

Page 46: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•  潜在因子の質が信頼性と妥当性の観点から述べられている

 

  >妥当性                  effect  indicatorへのパスの平均が.50以上            > 信頼性                    coeffient  H  (Hancock,  &  Mueller,  2001)                                          .70以上が良い  

項目16:詳細

H =1/ 1+ ( i2 /1− i

2

i=1

k

∑#

$%

&

'(

i2 =  因子負荷の2乗

Page 47: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•  標準化,非標準化パラメータ推定値が統計的有意性に関する情報と共に提供されている

•  主要な構造的アウトカムに対するR2値が呈示されている

  推定値         ⇒標準化、非標準化の双方を乗せるの望ましい      有意性  (z値,  R2値,  パス図なら*)を明示      

項目17:詳細

Page 48: 第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)

•モデルの適合が良くても,あくまで,観察データの関係に対する説明の一つとして耐えうるもの   モデルが確証された         (a  model  was  confirmed)    理論が真であると証明された         (a  theory  was  proven  to  be  true)         などと表現しない    • 個々のパラメタの推定結果の解釈で,   因果を言及するの悪くない (反論はある)

項目18:詳細