12
オープンアクセス影響下にある 新たな学術誌刊行支援 日本学術振興会理事長 安西 祐一郎 日本学術会議学術フォーラム講演資料 2014.3.13 日本学術会議 東京

オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

Embed Size (px)

DESCRIPTION

学術フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本:研究と学術コミュニケーションへの影響」 主催:日本学術会議 共催:文部科学省、JSPS、JST、NII 協賛:UniBio Press

Citation preview

Page 1: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

日本学術振興会理事長

安西 祐一郎

日本学術会議学術フォーラム講演資料2014.3.13 日本学術会議東京

Page 2: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

日本学術振興会の役割

学術の振興を目的とする資金配分機関(ファンディング

エージェンシー)として、研究者の活動を安定的・継続的に支援するため、学術研究への助成や学術に関する国際交流の促進等により、大学との連携及び諸外国の学術振興機関との協働を図りつつ、学術の振興を図る。

□ 研究成果の公開発表、重要な学術研究の成果の刊行について、科研費による支援を行い、我が国の学術の振興と普及、学術の国際交流及び優れた研究成果の公的流通の促進に取り組む。

1

Page 3: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

日本学術振興会が目指すもの

日本の優れた研究成果について、海外への情報発信力

を強化し、我が国の学術の振興・普及や学術の国際交流の活性化を促進する。

□ 学協会等が刊行する研究者の研究成果を発表する媒体について、従来の紙媒体から大幅に変更し、電子化やオープンアクセス刊行を支援し、国際情報発信力強化を図る。

□ 学協会が論文の質を確保し、一貫したタイトルを付して刊行するジャーナルについて、日本から優れた研究成果を発信するるリーディングジャーナルを育成する。

2

Page 4: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

科研費(研究成果公開促進費)による取り組み

これまで(~平成24年度)は、科研費(研究成果公開促進費)の「学術定期刊行物」により、我が国の学協会が紙媒体により定期的に刊行するジャーナルの出版に対して助成を行う。

【対象】□ 学術の交際交流に資するため、レフェリー制等により質の保証された原著論文を発信するもの

□ 重要な学術研究の成果の刊行を目的とした学術的価値が高いい欧文誌等

3

Page 5: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

我が国の学術情報発信の状況

国立情報学研究所が実施した調査において、平成12年度と平成21年度の国際的に流通している学術論文のシェア数を比較すると、我が国の研究者が占める割合は低下している。また、そのうち約80%が海外のジャーナルに投稿している。

世界の論文総数 日本の論文数世界に占める日本の論文の割合

日本の論文数 海外誌での発表日本論文の海外雑誌掲載率

平成12年度 604,334 71,965 11,9% 平成12年度 71,965 57,254 79,6%

平成21年度 902,221 73,247 8,1% 平成21年度 73,247 57,958 79,1%

〈我が国の研究者の論文数シェア〉 〈我が国の研究者の海外投稿数〉

4

Page 6: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

日本の学術情報発信機能を強化するために

背景・課題

日本の学術情報発信強化の必要性□ 日本の研究上の位置づけに見合った貢献による、世界の研究者に

対する研究の多様性の確保

電子ジャーナルへの移行とオープンアクセス

□ 自然科学系を中心にした「電子ジャーナル」への移行

□ 国際的なジャーナルの情報発信力強化のためのオープンアクセス方式

日本の学術コミュニティを基盤とする国際的ジャーナル刊行の必要性

オープンアクセスに関する新たな取組の支援

【科学技術・学術審議会学術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第47回)配布資料より】5

Page 7: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

科研費(研究成果公開促進費)による取り組み

平成25年度以降は、科研費(研究成果公開促進費)の「国際情報発信強化」により、国際情報発信力の強化を行うための取組(査読審査、編集、出版及び電子ジャーナルでの流通等)に必要となる経費に対して助成を行う。

【対象】

□ 研究者の研究成果を発表する媒体であって、質の保証のための組織的な体制が取られ、一貫したタイトルを付して刊行されるジャーナル

6

Page 8: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

国際情報発信強化に採択された学協会の新たな取り組み

(1)ジャーナル誌の国際的な認知を高める取組

(2)ジャーナル誌の国際化を高める取組

(3)ジャーナル誌への注目度を高める取組

(4)ジャーナル誌への論文投稿数を高める取組

□ 国際会議、国際シンポジウム、海外学会に積極的に参画し、ブースを設けジャーナル誌の広報活動。

□ 既存刊行物の電子ジャーナル化、又は新たなOAジャーナル誌の刊行。

□ 外国人編集委員、エディターを増員し、編集体制を国際化。□ 国際化に対応するため編集ポストの新設、再編等により編集体制を刷新し強化。

□ レビュー論文に重要点をおいた迅速な情報の発信。□ 特集号、増刊号の刊行回数を増やしたり、一定分野のテーマを集約し、

Virtual Issuesとして情報を発信。

□ 論文掲載料の免除や、英文校閲の無料化。□ オンライン論文の投稿・審査システムを発展強化し、投稿から掲載までの期間短縮や論文審査の質向上。 7

Page 9: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

参 考 資 料

8

Page 10: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

学術定期刊行物に関する具体的な改善について〔主なもの〕

(制度改善の観点)◇ジャーナルの発行に必要な経費の助成◇国際情報発信力強化のための取組内容の評価◇オープンアクセスの取組への助成

学術定期刊行物( ~平成24年度) 国際情報発信強化(平成25年度~ )

〔ジャーナルの発行に必要な経費の助成〕

我が国の代表的な学会又は複数の学会等の協力体制による団体等が学術の国際交流に資するため、レフェリー制等により 質の保証された原著論文の発信を目的として定期的に刊行する学術誌

〔応募対象経費〕

◇直接出版費のうち以下の経費(電子媒体はaの経費が該当)a)組版代 b)製版代 c)刷版代 d)印刷代 e)用紙代 f)製本代

◇欧文校閲費(ただし、当該事業の主体となる応募者本人及び応募団体に参加している者への支出は対象外)

◇閲読審査等を海外レフェリーへ依頼する際の往復の郵送料

〔国際発信力強化のための取組内容の評価〕個々の計画の学術的価値等について評価

〔応募区分〕

◇欧文誌年間総ページ中の欧文ページが占める割合が50%以上であるもの

◇欧文抄録を有する和文誌欧文抄録を有し、年間総ページ中の欧文ページが占める割合が50%未満であるもの原則として人文・社会科学を対象とする分野のものに限る

〔オープンアクセス誌(スタートアップ)の新設〕

我が国の学協会又は複数の学協会等の協力体制による団体等が学術の国際交流に資するため、研究者が研究成果を発表する媒体として同一タイトルのもとに継続して発行され、査読制度のもとに質が保証されたジャーナルについ

て、更なる国際情報発信力の強化を行うための事業計画

◇対象となる経費ジャーナルの発行(査読審査、編集、出版及び電子ジャーナルでの流通等)に必要な経費

◇対象とならない経費ジャーナルの発行と直接関係がない学術団体等の経常的経費

個々の計画の国際情報発信力強化の取組等について評価

◇カテゴリーI年間総ページ中の欧文ページが占める割合が原則100%であるもの

◇カテゴリーⅡ年間総ページ中の欧文ページが占める割合が100%未満であるもの原則として人文・社会科学を対象とし、和文で発表する必要があるものを除き、欧文ページの比率を極力上げる計画を持つものに限る

◇電子媒体主体の新たな取組への助成オープンアクセス誌のスタートアップを重点支援するための応募区分を新設する 9

Page 11: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

種目名 国際情報発信強化

公募対象研究者の研究成果を発表する媒体であって、質の保証のための組織的な体制が取られ、一貫したタイトルを付して刊行されるものの国際情報発信力を強化する取組

対象経費国際情報発信力の強化を行うための取組(査読審査、編集、出版及び電子ジャーナルでの流通等)に必要となる経費

応募区分・種別

区分 応募総額 種別(※)

国際情報発信強化(A) 2,000万円以上 種別Ⅰ

国際情報発信強化(B)100万円以上

2,000万円未満種別Ⅰ・Ⅱ

オープンアクセス刊行支援 2,000万円以上 種別Ⅰ

※ 種別Ⅰ:掲載する内容がすべて英文の学術刊行物に関する情報発信力強化の取組

種別Ⅱ:種別Ⅰ以外の学術刊行物に関する情報発信力強化の取組。ただし、原則として人文・社会科学領域における取組を対象とし、和文の原著論文の全てについて、英文の研究抄録又は翻訳を有するものとする

審査内容

● 国際情報発信強化に向けての目標や評価指標、取組内容とその実施計画及び新たな取組の準備状況等について着目しつつ総合評点を付す

● 学術的価値及び補助要求額の経費内容の適切性については評価項目に基づき、評価する

国際情報発信強化の概要

10

Page 12: オープンアクセス影響下にある新たな学術誌刊行支援

平成25年度 国際情報発信強化の応募・採択状況

応募件数(件)

採択件数(件)

採択率(%)

国際情報発信強化(A)(うち計画にオープンアクセスを含む取組)

28(13)

11(7)

39%

国際情報発信強化(B)(うち計画にオープンアクセスを含む取組)

81(35)

39(21)

48%

オープンアクセス刊行支援 6 3 50%

11