100
2013.07.27 第14回 リクリセミナー LT 地図を描けば 未来は見える 角南 北斗 Sunami Hokutophoto by pakutaso.com

地図を描けば未来は見える

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地図を描けば未来は見える

2013.07.27第14回 リクリセミナー LT

地図を描けば未来は見える角南 北斗(Sunami Hokuto)

photo by pakutaso.com

Page 2: 地図を描けば未来は見える

角南 北斗Sunami Hokuto

フリーランス

Page 3: 地図を描けば未来は見える

何してる人?

Page 4: 地図を描けば未来は見える

Web 学習

Page 5: 地図を描けば未来は見える

外国人介護士の日本語学習を

支援するWebサイトの制作

Page 6: 地図を描けば未来は見える

電子書籍:プレゼン入門

Page 7: 地図を描けば未来は見える

調理師専門学校で

飲食店開業の支援講座

photo by pakutaso.com

Page 8: 地図を描けば未来は見える

そんな感じでいろいろやっています

Page 9: 地図を描けば未来は見える

今日お話しするテーマ

Page 10: 地図を描けば未来は見える

Web 学習

学習が専門なので...

Page 11: 地図を描けば未来は見える

この先生きのこるための

学びのヒント

Page 12: 地図を描けば未来は見える

スライドは後でお渡しします。リソースは以下にまとめてます。

https://gist.github.com/shokuto/6038945

Page 13: 地図を描けば未来は見える
Page 14: 地図を描けば未来は見える

年齢や経験を重ねるほど、どうしても自分の都合で物事を考えようとしてしまう。

梅原大吾「勝ち続ける意志力」より

Page 15: 地図を描けば未来は見える

心当たり、ありませんか?

Page 16: 地図を描けば未来は見える

毎日忙しい

Page 17: 地図を描けば未来は見える

余裕がない

Page 18: 地図を描けば未来は見える

だから、勉強も効率良く...

Page 19: 地図を描けば未来は見える

✴ 理解しやすいもの

✴ 学ぶ必要性が明確なもの

✴ すぐに使えるもの

だけを勉強しがちでは?

ついつい

Page 20: 地図を描けば未来は見える

✴ パッとは理解できないもの

✴ 学ぶ必要性が不明なもの

✴ すぐには使えないもの

を敬遠しがちでは?

言い換えると

Page 21: 地図を描けば未来は見える

✴ パッとは理解できないもの

✴ 学ぶ必要性が不明なもの

✴ すぐには使えないもの

ということが多い

自分にとって新しいものって

Page 22: 地図を描けば未来は見える

✴ パッとは理解できないもの

✴ 学ぶ必要性が不明なもの

✴ すぐには使えないもの

は 学ぶ価値がない?...わけがない

今の自分にとって

Page 23: 地図を描けば未来は見える

効率良く学ぶことは大切。でもそれは「学ぶべきこと」を決めてからの話。

Page 24: 地図を描けば未来は見える

何を学ぶか判断するときは効率だけを考えていると偏ったものになってしまう

Page 25: 地図を描けば未来は見える

結論:

とにかく学んでみよう!

Page 26: 地図を描けば未来は見える

...とはいえ

Page 27: 地図を描けば未来は見える

毎日忙しい

Page 28: 地図を描けば未来は見える

余裕がな(ry

Page 29: 地図を描けば未来は見える

最初はやる気があっても暗中模索が長く続くのではモチベーションが低下...

Page 30: 地図を描けば未来は見える

そこで

Page 31: 地図を描けば未来は見える

新しいことを学ぶ際に参考になるかも...なコツを自分の体験から3つ紹介

Page 32: 地図を描けば未来は見える

1技術は、関連する技術と

いっしょに理解する

Page 33: 地図を描けば未来は見える

Sassをやりはじめた時のこと

Page 34: 地図を描けば未来は見える

Sassは情報が入手しやすい。少し検索すれば、基本概念、環境作り、記法も把握できる。

Page 35: 地図を描けば未来は見える

= 速くCSSを書く方法

...だと理解したものの

Page 36: 地図を描けば未来は見える

?毎日コードをバリバリ書くような仕事って僕はしてないし...でも、がんばってマスターすべき?

Page 37: 地図を描けば未来は見える

モヤッとしたのでこんなことをやってみた

Page 38: 地図を描けば未来は見える

Sassに関連する技術をたとえ浅くでもいいから手当たり次第に勉強してみた

Page 39: 地図を描けば未来は見える

他の CSS Preprocessor

Page 40: 地図を描けば未来は見える

HTMLのPreprocessor

Page 41: 地図を描けば未来は見える

CSS Frameworkにも採用

Page 42: 地図を描けば未来は見える

PID TTY TIME CMD 1 ?? 0:03.04 /sbin/launchd 10 ?? 0:01.94 /usr/libexec/kextd 11 ?? 0:00.31 /usr/libexec/UserEventAgent -l System 12 ?? 0:00.62 /usr/sbin/notifyd 13 ?? 0:00.11 /usr/sbin/diskarbitrationd 14 ?? 0:02.65 /usr/libexec/configd 15 ?? 0:00.28 /usr/sbin/syslogd 16 ?? 0:02.53 /usr/libexec/opendirectoryd 17 ?? 0:00.12 /usr/sbin/distnoted daemon 18 ?? 0:02.46 /System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Versi 19 ?? 0:00.76 /System/Library/CoreServices/powerd.bundle/powerd 24 ?? 0:00.80 /usr/sbin/securityd -i 31 ?? 0:02.96 /System/Library/CoreServices/coreservicesd 33 ?? 0:00.33 /usr/sbin/ntpd -c /private/etc/ntp-restrict.conf -n -g 38 ?? 0:00.03 /sbin/SystemStarter 40 ?? 0:00.03 /usr/libexec/stackshot -t 43 ?? 0:00.09 /System/Library/PrivateFrameworks/GenerationalStorage.f 47 ?? 0:00.14 /usr/sbin/netbiosd 48 ?? 0:18.21 /System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Frame 49 ?? 0:00.89 /usr/sbin/mDNSResponder -launchd 51 ?? 0:03.01 /System/Library/CoreServices/loginwindow.app/Contents/M 53 ?? 0:00.03 /usr/sbin/KernelEventAgent 55 ?? 0:40.95 /usr/libexec/hidd 57 ?? 0:00.02 /sbin/dynamic_pager -F /private/var/vm/swapfile 62 ?? 0:00.03 autofsd 64 ?? 0:01.45 /System/Library/PrivateFrameworks/ApplePushService.fram 65 ?? 0:00.32 /usr/sbin/aosnotifyd

その過程で黒い画面も少し..

Page 43: 地図を描けば未来は見える

便利なツール群もあるらしい

Page 44: 地図を描けば未来は見える

そうやってアレコレやってるうちに...

Page 45: 地図を描けば未来は見える

あ、これって...

Page 46: 地図を描けば未来は見える

コンポーネント!ライブラリ!!プロトタイピング!!!

霧が晴れる瞬間があった

Page 47: 地図を描けば未来は見える

= 速くCSSを書く方法

プロトタイピングに

不可欠な技術の1つ

Page 48: 地図を描けば未来は見える

いまの自分に必要なのは...

Page 49: 地図を描けば未来は見える

いまの自分の判断基準で安易に評価を固めてしまわない!

角南 北斗「あの時の俺に言いたいこと」

Page 50: 地図を描けば未来は見える

2技術の背景にある

歴史や思想に目を向ける

Page 51: 地図を描けば未来は見える
Page 52: 地図を描けば未来は見える

<button class="btn btn-primary">

このclass名、カッコ悪いよ

...と思っていた時期が私にもありました

Page 53: 地図を描けば未来は見える

モヤッとしたのでこんなことをやってみた

Page 54: 地図を描けば未来は見える

クラスの付け方=CSSの設計。昔から第一線で考えてそうな先人の語りを読んでみた。

Page 55: 地図を描けば未来は見える

OOCSSとSass - Takazudolog

Page 56: 地図を描けば未来は見える

ちゃんとCSSを書くために

- CSS/Sass設計の話 by 谷拓樹

Page 57: 地図を描けば未来は見える

CodeGrid(メールマガジン)

Page 58: 地図を描けば未来は見える

SMACSS (ePub/日本語版もあり)

Page 59: 地図を描けば未来は見える

あ、これって...

Page 60: 地図を描けば未来は見える

安全!安心!!見通し良好!!!

霧が晴れる瞬間があった

Page 61: 地図を描けば未来は見える

= 何それカッコ悪い...

大規模で複雑なサイトを

管理する設計のサンプル

.btn

Page 62: 地図を描けば未来は見える

世間が評価しているものにはそれなりの理由があると思え!

角南 北斗「あの時の俺に言いたいこと」

Page 63: 地図を描けば未来は見える

1. 関連技術をまとめて学ぶ

2. 歴史や思想も学ぶ

Page 64: 地図を描けば未来は見える

地図を描けば未来は見える

Page 65: 地図を描けば未来は見える

地図を描けば未来は見える

どんな技術がどう絡み合っているか俯瞰して整理し理解できれば

Page 66: 地図を描けば未来は見える

地図を描けば未来は見える

将来、業界がどう変化するか想像もしやすくなる

Page 67: 地図を描けば未来は見える

地図を描くように学べば未来は想像できる!

Page 68: 地図を描けば未来は見える

そのことがわかったら、あとは新しいことを学ぶだけ!

Page 69: 地図を描けば未来は見える

じゃ、いつやるのか?!

Page 70: 地図を描けば未来は見える

...今じゃなきゃダメなの?

Page 71: 地図を描けば未来は見える

だって...

Page 72: 地図を描けば未来は見える

コツとか言いながらやることを増やしてるし...

Page 73: 地図を描けば未来は見える

自分の力で地図を描くのってどう考えても楽じゃないし...

Page 74: 地図を描けば未来は見える

しばらく待てば、エライ人が地図を示してくれるだろうし...

Page 75: 地図を描けば未来は見える

というか、毎日忙し(ry

Page 76: 地図を描けば未来は見える

それでも、やった方がいいと

「僕が」考えている理由

Page 77: 地図を描けば未来は見える

Web 学習

僕は活動領域が広い

Page 78: 地図を描けば未来は見える

アレコレやっているぶん、専門を深堀りしている人には純粋な技術勝負では勝てない

Page 79: 地図を描けば未来は見える

だから、戦い方に工夫がいる

Page 80: 地図を描けば未来は見える

古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり

孫子「形篇」

いにしえ

Page 81: 地図を描けば未来は見える

たいした努力をしなくても勝てる場所で、努力をしなさい

林 修「いつやるか?今でしょ!」

Page 82: 地図を描けば未来は見える

不得意な分野・不利な領域で戦わず、自分が得意な分野・有利な領域で、しっかりと努力をしよう

Page 83: 地図を描けば未来は見える

それならば...

Page 84: 地図を描けば未来は見える

世界を少しでも早く見て回って、戦えそうな領域を見つけたい。少しでも有利な状況で戦いたい。

Page 85: 地図を描けば未来は見える

だから、たとえ苦労してでも自分が先に地図を描いて不完全でも未来を予想したい

Page 86: 地図を描けば未来は見える

それに、変化にも未来にも前向きにアプローチしたほうが毎日は楽しくなるはず

Page 87: 地図を描けば未来は見える

地図を描けば 未来は見える

まず自分から

自分なりの

Page 88: 地図を描けば未来は見える

3Web以外の本も読み

自分の未来と関連づける

Page 89: 地図を描けば未来は見える

自分の世界に影響を与えるのはWebの技術の変化だけではない。

Page 90: 地図を描けば未来は見える

たとえば、クライアントの変化。たとえば、ユーザーの変化。たとえば、社会そのものの変化。

Page 91: 地図を描けば未来は見える

だから、クライアントを知る。だから、ユーザーを知る。だから、社会そのものを知る。

Page 92: 地図を描けば未来は見える

そのために、本を読む。本を読んで未来を思い描く。

Page 93: 地図を描けば未来は見える

たとえば、ゲームの業界

Page 94: 地図を描けば未来は見える

ゲームから学ぶデザイン思考術(schoo / 長谷川恭久さんの講義)

Page 95: 地図を描けば未来は見える

ゲームからデザインを学べる本の例

(ブログにまとめています)

Page 96: 地図を描けば未来は見える

Webが何でも先端とは限らない。Webで最近騒がれだしたことが、他の業界では常識、ということも。

Page 97: 地図を描けば未来は見える

未来の地図を描くための材料はWebの外にも転がっている。そう思って意識的に目を向けよ。

角南 北斗「あの時の俺に言いたいこと」

Page 98: 地図を描けば未来は見える

1. 関連技術をまとめて学ぶ

2. 歴史や思想も学ぶ

3. Web以外からも学ぶ

Page 99: 地図を描けば未来は見える

みなさん、よい学びを!

Page 100: 地図を描けば未来は見える

@shokuto

ありがとうございました

withcomputer.jp