29
HCDの教育を HCDで考えた話 July Tech Festa 2016 中央大学 飯尾淳

HCDの教育をHCDで考えた話

  • Upload
    jun-iio

  • View
    155

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: HCDの教育をHCDで考えた話

HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016

中央大学 飯尾淳

Page 2: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 2

自己紹介● 中央大学 文学部 社会情報学専攻 教授

飯尾 淳(いいお じゅん)– 経歴:1994年から,株式会社三菱総合研究所に19

年勤務.同社 主席研究員を経て,2013年,中央大学文学部社会情報学専攻准教授,2014年から現職

– 2009年から東京農工大学客員准教授を兼務● 博士(工学),技術士(情報工学部門)● HCD-Net認定 人間中心設計専門家

● 専門分野– ソフトウェア工学,画像処理,オープンソースソフ

トウェア,ユーザインタフェース,情報教育,等

Page 3: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 3

HCDって何?● Human Centered Design

– 「人間中心設計」– UCD(User Centered Design)とも– 「ユーザー中心設計」

● 利用者の立場で設計するという考え方

Page 4: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 4

システムやサービスを利用していて…イラッとしたことありませんか?

なぜ人間中心設計が必要なのか

Page 5: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 5

人間中心設計に至る長い道のり● 〜1980年代:コンピュータやシステムは専門

家(エキスパート)のみが使う時代– 使いやすさの考慮 … 無用

● 〜1990年代:一般人にもコンピュータ,システムやサービスが開放された時代– 使いやすさの考慮 … 必要,ただし未整備

● 〜現在:コンピュータ,システム,サービスの利用が当たり前の時代– 使いやすさの考慮 … 必須!

Page 6: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 6

HCDが先行している領域● 電子商取引

– Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング, etc…● Webサービス

– 各種のインターネット企業– 既存企業のインターネットサービス

● 今後は金融業界も?(Fintechなどで)● 一般消費者向けハードウェア

– 家電製品– ATM,券売機,自動販売機,etc…

インフラ系は関係ない? …そんなことないよ

Page 7: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 7

HCDで考えるメリット● 競争相手に勝つ!

– (消費者向けサービス提供者の場合)

● システム操作者・サービス受給者に満足感を与える

● システムの操作エラーやサービス処理のエラーを回避できる– 手戻りの負担を軽減できる– とんでもないリスクを回避できる

Page 8: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 8

「あれっ?」体験

Page 9: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 9

焼き牡蠣の楽しさ

Page 10: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 10

UX:User eXperience● User eXperience = ユーザ体験(直訳)

– カスタマー・エクスペリエンス,とも● 単なるUIの拡張ではない

● 基本的な考え方:– 製品やサービスを利用して感情の変化を起こす(満足感を得るなど)ために,何をすべきか

● 例:Macを購入して最初に電源を入れたときの,ドキドキ,ワクワク感

システムやサービスとの出会い

知覚・認知の流れと解釈 感情の変化

Page 11: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 11

UXと時間の流れ● 予期的UX anticipated UX

– 初めての利用よりも前の経験,想像● 一時的UX momentary UX

– インタラクションの最中に感じる感情の変化● エピソード的UX episodic UX

– ある特定の利用期間に関するエピソード的な評価● 累積的UX(長期的UX)cumulative UX

– システムやサービスを一定期間利用した後での評価

Page 12: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 12

UXのステージ

一時的UXエピソード的UX

累積的UX利用開始

予期的UX

あの製品は面白いと評判だよ

この機能がとっても

使いやすい

これを使って〇〇を実現できた.嬉しい

〇〇社の製品は使いやすいし信頼できる

次回もこの製品を使おう…

Page 13: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 13

UXDとUCD(HCD)● UXD … User eXperience Design

– UXを設計すること– サービスのあり方やシステムの提供方法,広告宣伝手法,マーケティング方法,あらゆる関連項目をデザイン(予期的UXを思い出してください!)

– 人間を熟知していなければならない?

● UCD(HCD)– ユーザーを巻き込んだシステム(サービス)設計– 国際規格アリ– さまざまな手法・ツール・道具アリ

Page 14: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 14

人間中心設計とは● システムを利用する人間の立場を中心に設計

– ISO9241-210(旧ISO13407)で標準化

人間中心設計の必要性の特定

要求事項に対する設計の評価

システムが特定のユーザ及び組織の要求事項を満足

利用の状況の把握と明示

設計による解決策の作成

ユーザと組織の要求事項の明示

必要に応じて適宜繰り返す

Page 15: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 15

HCDのさまざまな手法

出典:仙頭, 清, 清水, 大橋, 飯尾, "顧客起点の調査業務・コンサルティング業務に役立つユーザビリティテスト手法の検討," 三菱総合研究所所報, No. 56, pp. 134-144, (2013.1)(引用のうえ追記)

世の中には数多くのユーザビリティテスト手法が存在する!

ISO9241-210の各段階で適用

Page 16: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 16

HCDになっていない例● 典型的な「システム

中心設計」● 個々の解は,システ

ム設計者の都合では最適解– 「合成の誤謬」の一種

● (経済学の用語です)

出典:飯尾, 清水, "人間中心設計:1. なぜ使いにくい情報システムが生まれるのか?," 情報処理, Vol.54, No. 1, pp. 4-9, 2013.

Page 17: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 17

合成の誤謬に気をつけたい

Microsoft Word(ツールバーてんこ盛り)出典:上条, "「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは?," @IT, 2006.8.31.

ウェンガー,ジャイアントナイフ,216,000円(税込)

出典:http://wenger.co.jp/products/knives/ shosai.html?no=31

Page 18: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 18

UXやHCDの考え方を取り入れていますか?

皆さんの組織は大丈夫?

Page 19: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 19

HCD-Net

Page 20: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 20

教育プログラムWG

Page 21: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 21

やったこと● 参加メンバからHCD

教育事例を収集● 教育事例の類型化● 教育対象者の明示 →ペルソナ作成

● 各ペルソナに対するUXマップ作成

● UXマップからアクションプランの抽出

● レビューとブラッシュアップ

Page 22: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 22

教育対象者ペルソナ

Page 23: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 23

受講者モデル(ペルソナ)の分類

Page 24: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 24

UXマップの作成(ペルソナ毎)

Page 25: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 25

アクションプランの抽出とレビュー● 教育施策(アクションプラン)の抽出

– UXマップで提案されたアクション案から– 数回の議論とメンバによる投票で抽出

● レビュー– HCD研究発表会(2015年2月)のポスターセッ

ションにて,レビュー依頼(約60名参加)– HCDに力を入れている各社の教育担当者に協力を依頼し,インタビュー調査(6社)

● 案を提示して忌憚のない意見を集約

Page 26: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 26

レビュー風景

Page 27: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 27

成果(巻物)

注:教育施策であり,カリキュラムではありません

Page 28: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 28

成果発表の様子

Page 29: HCDの教育をHCDで考えた話

July Tech Festa 2016 Copyright © Jun Iio 29

まとめ● HCDの考え方,UXの概念について説明した● HCD-Netの教育プログラムWGでは,組織に

HCDを浸透させるための施策を検討した● 検討方法はHCDのプロセスに倣い,事例集週→ペルソナ作成→UXマップ作成→アクション抽出→レビュー評価,という手順で実施した

● 成果「巻物」は,現在,公開準備中– A3用紙2枚に分割したコンパクト版があります– 欲しい方がいらっしゃいましたら,個別にご連絡く

ださい