10
シシシシシシシシシシシシシシ 2014 年 02 年 20 年 © シシシ 1

システム開発は何故揉めるのか

Embed Size (px)

DESCRIPTION

システム開発は何故揉めるのか発表資料 http://www.zusaar.com/event/3647005

Citation preview

Page 1: システム開発は何故揉めるのか

システム開発は何故揉めるのか

2014年 02月 20日

© 越後屋 1

Page 2: システム開発は何故揉めるのか

Agenda

• 自己紹介• お題目• 雑談

© 越後屋 2

Page 3: システム開発は何故揉めるのか

自己紹介

© 越後屋 3

長濱 義道

越後屋という屋号で活動しているフリーのエンジニアです。

主に BtoBプロジェクトの PMやってます。

コーディングは好きだけど第一線は退いています。プレイングマネージャなんてものは身も心もプロジェクトも潰します。

技術者のはずなのにしゃべって食べている感がとてもある今日この頃です。

Twitter: gnanormal真面目にお仕事関係のつぶやきをしています(別の勉強会で全く使っていない mixiIDを間違って晒したのは秘密です )

Page 4: システム開発は何故揉めるのか

お題目・なぜ?

・つまり?

・そもそも…

・どうする?

© 越後屋 4

Page 5: システム開発は何故揉めるのか

なぜ?

© 越後屋 5

・要件定義の曖昧さ →スコープ、タイム、コストのどれかが曖昧

・クライアントコントロール不足 →クライアントの視野、目線が低い →利害関係の調整など下準備不足 →クライアントの要求に対して適切な対処ができない

・プロジェクト → QCDトレードオフの見定め失敗 →社内、プロジェクト内調整不足

Page 6: システム開発は何故揉めるのか

つまりプロジェクトマネージャのスキルや経験不足によるものが大半を占めます。

Noと言えない八方美人人の話を聞かないアラートに気付かない、もしくは気づいてもスルー(自主性を重んじているからと )管理しない状況を理解できない、判断できないうまくいったら自分のおかげ、失敗したら人のせいただのお飾りなのに口は出す

© 越後屋 6

Page 7: システム開発は何故揉めるのか

© 越後屋 7

あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。

Page 8: システム開発は何故揉めるのか

そもそも…

© 越後屋 8

  PG→SE→PL→PMではありません。  プロジェクトマネジメントは プログラミングと同様にスキルです。

 また、プロジェクトマネージャは プロジェクトに対しての全責任を負うべき人間です。

 スキルや経験ない人間がマネジメントをするので まわりの人間が被害を被ります。

Page 9: システム開発は何故揉めるのか

どうする?

© 越後屋 9

▼ 上位互換してしまう 話のわかるお偉いさんにアラートを上げる。  (こういう状況になる場合、 PMOなどは存在しない )

▼PMの影響力を低下させる ・ PMと信頼関係を構築し、  意見の通りやすい環境にする。 ・ PMだけで折衝させない。必ず誰かついていく。 ・クライアントと直接交渉できるルートを別に持つ。 ・トップダウンではなくボトムアップにし、  多勢に無勢な状況を作る。

Page 10: システム開発は何故揉めるのか

雑談

© 越後屋 10

ご清聴ありがとうござました。

プロジェクトマネージャに起因する事例に絞って話を進めてきました。

他に原因はいろいろとあるかと思います。

忌憚のない意見をお聞きできると幸いです。