118
明日から読めるメタ・アナリシス: ⾏動療法研究に求められる統計学 奥村泰之 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部 研究員 日本認知・⾏動療法学会第40回大会 2014/11/1 (土) 13:30~16:30 富山国際会議場 特別会議室

明日から読めるメタ・アナリシス

Embed Size (px)

DESCRIPTION

本研修会では、「無作為化比較試験のメタ・アナリシスを読む能力」を養うことを目標とします。具体的には、参加者が以下の能力を獲得することを目標としています。 1. 無作為化比較試験のメタ・アナリシスを検索・入手できる。 2. 無作為化比較試験の要点を理解できる。 3. メタ・アナリシスの批判的吟味の要点を理解できる。 関連Webサイト: REQUIRE研究会 http://blue.zero.jp/yokumura/Rhtml/related_presentation.html#20141101

Citation preview

Page 1: 明日から読めるメタ・アナリシス

明日から読めるメタ・アナリシス: ⾏動療法研究に求められる統計学

奥村泰之一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会

医療経済研究機構 研究部 研究員

日本認知・⾏動療法学会第40回大会2014/11/1 (土) 13:30~16:30

富山国際会議場 特別会議室

Page 2: 明日から読めるメタ・アナリシス

ファシリテーター兼子唯 (早稲田大学)横光健吾 (たばこ総合研究センター)国⾥愛彦 (専修大学)土屋政雄 (労働安全衛生総合研究所)⽵林由武 (統計数理研究所)土井理美 (北海道医療大学)馬ノ段梨乃 (京都産業メンタルヘルスセンター)

2

Page 3: 明日から読めるメタ・アナリシス

研修会の狙い到達目標無作為化比較試験のメタ・アナリシスを読む

能⼒を養う個別目標

1. 無作為化比較試験の要点を理解できる2. メタ・アナリシスの批判的吟味の要点を理解

できる3. 無作為化比較試験のメタ・アナリシスを検

索・⼊⼿できる

3

Page 4: 明日から読めるメタ・アナリシス

無作為化比較試験の要点の理解

RCTの3類型と研究疑問の定式化 バイアスへのリスクの評価 アウトカムの評価指標 (質的変数) アウトカムの評価指標 (量的変数)

4

Page 5: 明日から読めるメタ・アナリシス

無作為化比較試験 (RCT) の型

5

症例登録

無作為化

実験群

対照群

アウトカム測定

現在 未来

Page 6: 明日から読めるメタ・アナリシス

3種類のRCT,実験的介⼊の優越性

6

0C is betterE is better

優越性試験

Lesaffre E: Bull NYU Hosp Jt Dis. 2008;66(2):150-4.

「優れている」と判断する限界値

Page 7: 明日から読めるメタ・アナリシス

3種類のRCT,実験的介⼊の非劣性

7

0

非劣性試験「劣っていない」と判断する限界値

Lesaffre E: Bull NYU Hosp Jt Dis. 2008;66(2):150-4.

C is betterE is better

Page 8: 明日から読めるメタ・アナリシス

3種類のRCT,実験的介⼊の同等性

8

0

同等性試験「同等である」

と判断する限界値

Lesaffre E: Bull NYU Hosp Jt Dis. 2008;66(2):150-4.

C is betterE is better

Page 9: 明日から読めるメタ・アナリシス

研究疑問の定式化 (PICO-T)Patients...患者Intervention...介⼊Comparison...比較対照Outcome...アウトカムTime...時間

9中川敦夫: 臨床研究の歴史、意義、研究の定式化 (2012年度版). (http://www.icrweb.jp/)

Page 10: 明日から読めるメタ・アナリシス

研究疑問の定式化の事例

10

P : 12~18歳の慢性疲労症候群の患者を対象に,

I : インターネット⽀援型認知⾏動療法を受けた人は,

C : 通常の理学療法⼠による介⼊を受けた人と比べて,

O : 過去12日間における授業の完全出席率が高いか

T : 治療開始6か月時点

Nijhof SL et al: Lancet. 2012 Apr 14;379(9824):1412-8.

Page 11: 明日から読めるメタ・アナリシス

無作為化比較試験の要点の理解

RCTの3類型と研究疑問の定式化 バイアスへのリスクの評価 アウトカムの評価指標 (質的変数) アウトカムの評価指標 (量的変数)

14

Page 12: 明日から読めるメタ・アナリシス

バイアス (真実からの乖離) へのリスク

15

バイアスの種類 判断基準選択バイアス 乱数生成

割り付けの隠蔽化実⾏バイアス 患者と治療者の盲検化検出バイアス 評価者の盲検化欠測バイアス アウトカム測定の完全性報告バイアス 事前設定したアウトカム報告

Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 13: 明日から読めるメタ・アナリシス

選択バイアスによる過大評価,乱数生成の不備11%,割り付けの隠蔽化の不備7%

16Savović J et al: Ann Intern Med. 2012 Sep 18;157(6):429-38.

0.8 0.9 1.0 1.1 1.2Ratio of Odds Ratio

隠隠隠 不不不 不不 試試: / (916 ) 不不 試試 vs. (376 )

乱乱乱乱 不不不 不不 試試: / (832 ) 不不 試試 vs. (112 )

0.89 (0.82,0.96)

0.93 (0.87,0.99)

Page 14: 明日から読めるメタ・アナリシス

バイアスへのリスクの評価法

17Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 15: 明日から読めるメタ・アナリシス

乱数生成の評価基準例‘High risk’ of bias 介⼊の利⽤可能性により割り付け (allocated by availability of the

intervention) 患者の好みにより割り付け (allocation by preference of the participants)

‘Low risk’ of bias コンピュータによる乱数生成 (using a computer random number generator) 最小化法の使⽤ (using minimization methods)

‘Unclear risk’ of bias 無作為に割り付け

(patients were randomly allocated)

18Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 16: 明日から読めるメタ・アナリシス

割り付けの隠蔽化の評価基準例

19

‘High risk’ of bias 封印されていない封筒の利⽤ (assignment envelopes were used without

appropriate safeguards) 公開された割り付け予定乱数の利⽤ (using an open random allocation

schedule)

‘Low risk’ of bias 中央登録⽅式の利⽤ (using a method of central allocation) 不透明の封印された連続番号の封筒の利⽤ (using a method of

sequentially numbered, opaque, sealed envelopes)

‘Unclear risk’ of bias 無作為に割り付け

(patients were randomly allocated)

Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 17: 明日から読めるメタ・アナリシス

治療者と患者の盲検化の評価基準例

20

‘High risk’ of bias 治療者と患者の盲検化を試みたが,失敗している可能性がある (blinding

of key study participants and personnel attempted, but likely that the blinding could have been broken)

‘Low risk’ of bias 治療者と患者の盲検化は確実である (blinding of participants and key

study personnel ensured)

‘Unclear risk’ of bias 判断するための十分な記載がない

Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 18: 明日から読めるメタ・アナリシス

評価者の盲検化の評価基準例

21

‘High risk’ of bias 評価者の盲検化を⾏っておらず,盲検化の有無が測定結果に影響する可能

性がある (no blinding of outcome assessment, and the outcome measurement is likely to be influenced by lack of blinding)

‘Low risk’ of bias 評価者の盲検化を確かに⾏っている (blinding of outcome assessment

ensured, and unlikely that the blinding could have been broken)

‘Unclear risk’ of bias 判断するための十分な記載がない

Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 19: 明日から読めるメタ・アナリシス

アウトカム測定の完全性の評価基準例

22

‘High risk’ of bias 欠測の理由が,真のアウトカムの値と関連する (reason for missing

outcome data likely to be related to true outcome) 不適切な単一代⼊法を利⽤する (potentially inappropriate application of

simple imputation)

‘Low risk’ of bias アウトカム測定に欠測がない (no missing outcome data)

‘Unclear risk’ of bias 判断するための十分な記載がない

Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 20: 明日から読めるメタ・アナリシス

事前設定したアウトカム報告の評価基準例

23

‘High risk’ of bias 一つ以上の主要評価項目が事前に設定されていない (one or more

reported primary outcomes were not pre-specified)

‘Low risk’ of bias 研究計画書が⼊⼿可能であり,すべての評価項目は事前設定と一致してい

る (the study protocol is available and all of the pre-specified (primary and secondary) have been reported in the pre-specified way)

‘Unclear risk’ of bias 判断するための十分な記載がない

Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies (http://www.cochrane.org/handbook)

Page 21: 明日から読めるメタ・アナリシス

無作為化比較試験の要点の理解

RCTの3類型と研究疑問の定式化 バイアスへのリスクの評価 アウトカムの評価指標 (質的変数) アウトカムの評価指標 (量的変数)

25

Page 22: 明日から読めるメタ・アナリシス

アウトカムの評価指標アウトカムの種類

要素 質的(2水準)

量的

群ごとの評価指標 イベント発生率(リスク)

平均値標準偏差

群間差の評価指標 リスク比オッズ比リスク差必要治療症例数(NNT)

平均値差標準化平均値差

26Higgins JPT, Green S: Cochrance handbook for systematic reviews of interventions. Wiley-Blackwell. 2008

Page 23: 明日から読めるメタ・アナリシス

アウトカム,質的変数の事例12~18歳の慢性疲労症候群におけるインターネッ

ト⽀援型認知⾏動療法による授業出席への効果アウトカム: 6か月時点の過去12日間における授業の完全出

席の有無 (欠席率10%以下)介⼊と対照: 認知⾏動療法群 67名 vs. 通常診療群 64名

27

授業の完全出席要素 あり なしインターネット支援型認知⾏動療法

50 (75%) 17 (25%)

通常診療 10 (16%) 54 (84%)

Nijhof SL et al: Lancet. 2012 Apr 14;379(9824):1412-8.

Page 24: 明日から読めるメタ・アナリシス

群ごとの評価指標,イベント発生率

28

統計量 リスク (risk) オッズ (odds)

計算式

得点範囲 0〜1 0〜∞

事例 50/67 = 0.75 50/17 = 2.94

解釈 100人中75名が授業完全出席

授業の完全出席3名につき不完全出席1名

標本サイズイベント発生数

イベント未発生数イベント発生数

Page 25: 明日から読めるメタ・アナリシス

群間の評価指標,リスク比

29

統計量 リスク比 (Risk ratio/Relative risk: RR)計算式

得点範囲 0〜1〜∞ (1=「群間差なし」)解釈① <1: 実験群のイベント発生率は,対照群のRR

=1: 両群で差がない>1: 実験群のイベント発生率は,対照群のRR倍

解釈② 介⼊によりイベント発生率が100×(RR-1)%増加介⼊によりイベント発生率が100×(1-RR)%減少

率対照群のイベント発生率実験群のイベント発生=RR

Page 26: 明日から読めるメタ・アナリシス

リスク比の計算と解釈例

30

事例 完全出席のリスク 不完全出席のリスクRR (50/67)/(10/64) = 0.75/0.16

= 4.78(17/67)/(54/64) = 0.25/0.84 = 0.30

解釈① 授業の完全出席率は,認知⾏動療法群の⽅が,通常診療群よりも4.78倍高かった(0.16*4.78=0.75)

授業の不完全出席率は,認知⾏動療法群は,通常診療群の3/10であった(0.84*0.30=0.25)

解釈② 認知⾏動療法により,授業完全出席率が378%増加(0.16*3.78+0.16=0.75)

認知⾏動療法により,授業の不完全出席率が70%減少(0.84-0.84*0.70=0.25)

対称性 1/RR = 1/4.78 ≠ 0.30 1/RR = 1/0.30 ≠ 4.78

Page 27: 明日から読めるメタ・アナリシス

群間の評価指標,オッズ比

31

統計量 オッズ比 (Odds Ratio: OR)計算式

得点範囲 0〜1〜∞ (1=「群間差なし」)解釈① <1: 実験群のイベント発生オッズは,対照群のOR

=1: 両群で差がない>1: 実験群のイベント発生オッズは,対照群のOR倍

解釈② 介⼊によりイベント発生オッズが100×(OR-1)%増加介⼊によりイベント発生オッズが100×(1-OR)%減少

対照群のオッズ実験群のオッズ=OR

Page 28: 明日から読めるメタ・アナリシス

オッズ比の計算と解釈例

32

事例 完全出席のオッズ 不完全出席のオッズOR (50/17)/(10/54) = 2.94/0.19

= 15.88(17/50)/(54/10) = 0.34/5.40=0.06

解釈① 授業の完全出席のオッズは,認知⾏動療法群の⽅が,通常診療群よりも15.88倍高かった (0.19*15.88=2.94)

授業の不完全出席のオッズは,認知⾏動療法群は,通常診療群の6/100であった(5.40*0.06=0.34)

解釈② 認知⾏動療法により,授業完全出席のオッズが1488%増加(0.19*14.88+0.19=2.94)

認知⾏動療法により,授業の不完全出席のオッズが94%減少(5.54-5.54*0.94=0.34)

対称性 1/OR = 1/15.88 = 0.06 1/OR = 1/0.06 = 15.88

Page 29: 明日から読めるメタ・アナリシス

群間の評価指標,リスク差

33

統計量 リスク差 (Risk Difference: RD)計算式

得点範囲 -1〜0〜+1 (各群の発生率に依存)解釈① <0: 実験群のリスクは,対照群よりRD*100%低い

=0: 両群で差がない>0: 実験群のリスクは,対照群よりRD*100%高い

解釈② 特定期間に1人多くイベント発生/発生防止することを期待するには,比較対照の介⼊よりも実験的介⼊によりNNT=[1/|RD|]人を治療する必要がある

率対照群のイベント発生率実験群のイベント発生 −=RD

Page 30: 明日から読めるメタ・アナリシス

リスク差の計算と解釈例

34

事例 完全出席のリスク 不完全出席のリスクRD (50/67)-(10/64) = 0.75-

0.16 = 0.59(17/67)-(54/64) = 0.25-0.84 = -0.59

解釈① 授業の完全出席率は,認知⾏動療法群の⽅が,通常診療群よりも59%高かった(0.59*100=59)

授業の不完全出席のオッズは,認知⾏動療法群は,通常診療群よりもの59%低かった(-0.59*100=-59)

解釈② 認知⾏動療法により1.7人治療して (1/|0.59|=1.7),6か月後に1人多く完全出席させられる

認知⾏動療法により1.7人治療して (1/|-0.59|=1.7),6か月後に1人多く不完全出席を防止できる

Page 31: 明日から読めるメタ・アナリシス

リスク比,オッズ比,リスク差の違い

35

指標 一貫性 数学的性質 解釈可能性リスク比 ○ × ○オッズ比 ○ ◎ ×リスク差 × × ◎

推奨1.イベント定義に注意してリスク比/オッズ比 推奨2.評価指標により結論が変化しないか感度分析

Higgins JPT, Green S: Cochrance handbook for systematic reviews of interventions. Wiley-Blackwell. 2008

Page 32: 明日から読めるメタ・アナリシス

信頼区間の定義と解釈定義⺟数が存在していると思われる区間95%信頼区間 (95% Confidence Interval)⺟集団から無作為抽出をして,⺟数に関する

95%信頼区間を求める研究を無限回⾏ったとしたら,その複数の信頼区間のうち95%は⺟数を含む範囲

信頼区間の幅標本サイズが増えると幅が狭くなり精度が向上

36

Page 33: 明日から読めるメタ・アナリシス

信頼区間のイメージ (N = 131)

37

0 20 40 60 80 100

24

68

10

母母母ににににににに比 = 4.7

繰り返し

ににに比

Page 34: 明日から読めるメタ・アナリシス

信頼区間のイメージ (N = 786)

38

0 20 40 60 80 100

24

68

10

母母母ににににににに比 = 4.7

繰り返し

ににに比

Page 35: 明日から読めるメタ・アナリシス

無作為化比較試験の要点の理解

RCTの3類型と研究疑問の定式化 バイアスへのリスクの評価 アウトカムの評価指標 (質的変数) アウトカムの評価指標 (量的変数)

39

Page 36: 明日から読めるメタ・アナリシス

アウトカム,量的変数の事例

40

アウトカム インターネット支援型認知⾏動療法

通常診療

疲労の重症度 (8~56点), 平均値 (標準偏差)

24.0 (13.4) 42.3 (13.1)

12~18歳の慢性疲労症候群におけるインターネット⽀援型認知⾏動療法による慢性疲労への効果アウトカム: 6か月時点の慢性疲労の質問紙 (Checklist

Individual Strength-20) の重症度介⼊と対照: 認知⾏動療法群 67名 vs. 通常診療群 64名

Nijhof SL et al: Lancet. 2012 Apr 14;379(9824):1412-8.

Page 37: 明日から読めるメタ・アナリシス

群間の評価指標,平均値差

41

統計量 平均値差 (Mean Difference: MD)計算式

得点範囲 尺度の得点可能範囲に依存解釈 <0: 実験群のアウトカムの平均値は,対照群よりMD低い

=0: 両群で差がない>0: 実験群のアウトカムの平均値は,対照群よりMD高い

対照群の平均値実験群の平均値−=MD

Page 38: 明日から読めるメタ・アナリシス

群間の評価指標,標準化平均値差

42

統計量 標準化平均値差 (Standardized Mean Difference: SMD)計算式

得点範囲 ー∞〜0〜+∞解釈① <0: 実験群の評価項目の平均値は,対照群よりSMD*sdpool低い

=0: 両群で差がない>0: 実験群の評価項目の平均値は,対照群よりSMD*sdpool高い

解釈②(慣例)

=0.2: 小さな差=0.5: 中程度の差=0.8: 大きな差

( ) ( )2

11

9431

22

−−+−

=

−−−=

Nsdnsdn

sd

NsdSMD

pool

pool

対照群対照群実験群実験群

対照群の平均値実験群の平均値

Page 39: 明日から読めるメタ・アナリシス

標準化平均値差の別称

43

Hedges’ gCohen’s dEffect size注) 研究者によって呼称 (+式) に混乱がみられる。コクラン共同計画が採⽤する標準化平均値差の定義式は,Hedgesの不偏推定量である。

Page 40: 明日から読めるメタ・アナリシス

平均値差と標準化平均値差の計算と解釈例

44

事例 平均値差 標準化平均値差計算 MD = 24.0-42.3

= -18.3SMD = -18.3/13.3*1 = -1.4sdpool = 13.3

解釈 認知⾏動療法群の慢性疲労の重症度の平均値は,通常診療群より18.3点低い

認知⾏動療法群の慢性疲労の重症度の平均値は,通常診療群より1.4標準偏差 (18.3=1.4*13.3) 低い

Page 41: 明日から読めるメタ・アナリシス

平均値差と標準化平均値差の違い

45

指標 尺度不変 解釈可能性 研究間の測定の信頼性の相違

研究間の集団の相違

平均値差 × ○ ○ ×標準化平均値差 ○ × × ×

推奨1.研究間で同一の尺度であれば平均値差 推奨2.研究間で異なる尺度であれば標準化平均値差

Higgins JPT, Green S: Cochrance handbook for systematic reviews of interventions. Wiley-Blackwell. 2008

Page 42: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスの要点の理解

特徴 構造化抄録の理解 ⽅法の評価基準 結果の評価基準

46

Page 43: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスMeta-analysis

系統的展望Systematic Review

全体像

47

1. 研究疑問の定式化 6. 標題と要旨の選別

2. 適格基準の定義 7. 適格基準の評価

3. 異質性の事前仮説 8. バイアスの評価

4. 研究計画の公開 9. データの抽出

5. 文献検索

10. データの統合Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9Liberati A et al: PLoS Med. 2009 Jul 21;6(7):e1000100

Page 44: 明日から読めるメタ・アナリシス

臨床家に系統的展望 (+ メタ・アナリシス) が必要な理由個々のRCTは,代表性が低い複数のRCTを収集・評価する時間がない個々のRCTより標本サイズが大きいため,研

究成果を患者に当てはめる自信が増す個々のRCTの結果のバラツキの理由がわかる

48Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

Page 45: 明日から読めるメタ・アナリシス

基本形と派生モデル

49

特徴 分析単位 比較(通常の) メタ・アナリシス 研究 2群個別患者データのメタ・アナリシス 患者 2群

ネットワーク・メタ・アナリシス 研究 多群

Page 46: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,メタ・アナリシス,うつ病へのコンピュータCBT,⻑期予後の効果は認められず

50

治療後 ⻑期予後

So M et al: BMC Psychiatry. 2013 Apr 15;13:113

Page 47: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,個別患者データ,うつ病への低強度介⼊,介⼊前の重症度が高いほど有効

51

介⼊前の重症度

治療後の重症度

Bower P et al: BMJ. 2013 Feb 26;346:f540.

Page 48: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,ネットワーク,うつ病への⼼理療法,7つの技法間の差は小さい (SMD: 0.01~0.30)

52

SUP DYN SST PST CBT BASUPDYN -0.10 SST -0.01 0.09 PST -0.12 -0.02 -0.11 CBT -0.16 -0.06 -0.15 -0.04 BA -0.18 -0.08 -0.17 -0.06 -0.02 IPT -0.30 -0.19 -0.29 -0.18 -0.14 -0.12 SUP = ⽀持的精神療法,DYN =⼒動的精神療法; SST = 生活技能訓練; PST = 問題解決療法; CBT = 認知⾏動療法; BA = ⾏動活性化法; IPT = 対人関係療法

Barth J: PLoS Med. 2013;10(5):e1001454.

Page 49: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスの要点の理解

特徴 構造化抄録の理解 ⽅法の評価基準 結果の評価基準

53

Page 50: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,標題系統的展望/メタ・アナリシス/両⽅

54

Liberati A et al: PLoS Med. 2009 Jul 21;6(7):e1000100Fjorback LO et al: Acta Psychiatr Scand. 2011 Aug;124(2):102-19Strauss C et al: PLoS One. 2014 Apr 24;9(4):e96110Goyal M et al: JAMA Intern Med. 2014 Mar;174(3):357-68

Page 51: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,背景 A previous Cochrane review (James 2005) showed that cognitive

behavioural therapy (CBT) was effective in treating childhood anxiety disorders; however, questions remain regarding (1) the relative efficacy of CBT versus non-CBT active treatments; (2) the relative efficacy of CBT versus medication and the combination of CBT and medication versus placebo; and (3) the long-term effects of CBT.

55James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 52: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,目的 To examine (1) whether CBT is an effective treatment for childhood and

adolescent anxiety disorders in comparison with (a) wait-list controls; (b) active non-CBT treatments (i.e. psychological placebo, bibliotherapy and treatment as usual (TAU)); and (c) medication and the combination of medication and CBT versus placebo; and (2) the long-term effects of CBT.

56James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 53: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,データ源と適格基準データ源 Searches for this review included the Cochrane Central Register of

Controlled Trials (CENTRAL) and the Cochrane Depression, Anxiety and Neurosis Group Register, which consists of relevant randomised controlled trials from the bibliographic databases-The Cochrane Library (1970 to July 2012), EMBASE, (1970 to July 2012) MEDLINE (1970 to July 2012) and PsycINFO (1970 to July 2012).

適格基準 All randomised controlled trials (RCTs) of CBT versus waiting list, active

control conditions, TAU or medication were reviewed. All participants must have met the criteria of the Diagnostic and Statistical Manual (DSM) or the International Classification of Diseases (ICD) for an anxiety diagnosis, excluding simple phobia, obsessive-compulsive disorder, post-traumatic stress disorder and elective mutism.

57James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 54: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,研究評価と統合⽅法 The methodological quality of included trials was assessed by three

reviewers independently. For the dichotomous outcome of remission of anxiety diagnosis, the odds ratio (OR) with 95% confidence interval (CI) based on the random-effects model, with pooling of data via the inverse variance method of weighting, was used. Significance was set at P < 0.05. Continuous data on each child's anxiety symptoms were pooled using the standardised mean difference (SMD).

58James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 55: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,結果①ー(a) CBT vs Waiting list Forty-one studies consisting of 1806 participants were included in the

analyses. The studies involved children and adolescents with anxiety of mild to moderate severity in university and community clinics and school settings. For the primary outcome of remission of any anxiety diagnosis for CBT versus waiting list controls, intention-to-treat (ITT) analyses with 26 studies and 1350 participants showed an OR of 0.13 (95% CI 0.09 to 0.19, Z = 10.26, P < 0.0001), but with evidence of moderate heterogeneity (P = 0.04, I² = 33%). The number needed to treat (NNT) was 6.0 (95% CI 7.5 to 4.6). No difference in outcome was noted between individual, group and family/parental formats.

59James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 56: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,結果①ー(b) CBT vs active non-CBT ITT analyses revealed that CBT was no more effective than non-CBT active

control treatments (six studies, 426 participants) or TAU in reducing anxiety diagnoses (two studies, 88 participants).

(2) long-term effect The few controlled follow-up studies (n = 4) indicate that treatment gains

in the remission of anxiety diagnosis are not statistically significant.

60James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 57: 明日から読めるメタ・アナリシス

⼿始め,要旨,結論 Cognitive behavioural therapy is an effective treatment for childhood and

adolescent anxiety disorders; however, the evidence suggesting that CBT is more effective than active controls or TAU or medication at follow-up, is limited and inconclusive.

61James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 58: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスの要点の理解

特徴 構造化抄録の理解 ⽅法の評価基準 結果の評価基準

63

Page 59: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシス,⽅法の評価基準研究疑問は理にかなっているか︖包括的に文献検索しているか︖研究選択と評価に再現性があるか︖解釈可能性のある評価指標を使ってるか︖統合した結果の信頼性を評価しているか︖

64Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

Page 60: 明日から読めるメタ・アナリシス

研究疑問は理にかなっているか︖

65

疑問 患者 介入 アウトカム

① がん 治療 死亡② 前⽴腺がん 化学療法 死亡③ 去勢抵抗性前⽴腺がん ドセタキセル 死亡④ 転移性去勢抵抗性

前⽴腺がんドセタキセル 死亡

焦点化

「患者」「介⼊」「アウトカム」の定義が研究間で広がりのある中,その介⼊の効果が等しいと思えるか︖

Page 61: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,研究疑問の評価

66

P...19歳未満の全般性不安障害/社交不安障害/パニック障害 (PTSD/強迫性障害は除外)

I...認知⾏動療法 (集団療法や家族への介⼊も含む)

O...不安障害の寛解 (ADIS-P/ADIS-C/DISCAP/CGI-I)

疾病間に相違はないか︖ 集団認知⾏動療法を含めて良いか︖ 臨床全般印象改善度 (CGI-I) を含めて良いか︖

James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 62: 明日から読めるメタ・アナリシス

包括的に文献検索しているか︖

67Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

基準①文献データベースを複数利⽤(例: MEDLINE/EMBASE/Cochrane Central Register of Controlled Trials)②追加検索を実施(例: 臨床試験登録/引⽤文献/学会発表/専門家への聴取/製薬会社や規制当局データベースの検索)

Page 63: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,包括的文献検索の評価文献データベースを複数利⽤ We identified all studies that might describe RCTs of CBT for anxiety

disorders in children and adolescents from the Depression, Anxiety and Neurosis Cochrane Review Group Trials Registers (CCDANCTR) (most recent search, 01/05/2012). ...(中略)... Reports of trials for inclusion in the Group’s registers are collated from routine (weekly), generic searches of MEDLINE (1950-), EMBASE (1974-) and PsycINFO (1967-), from quarterly searches of the Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL)and from review-specific searches of additional databases.

追加検索を実施 The WHO Trials portal (ICTRP) and ClinicalTrials.gov were also searched to

identify additional unpublished and/or ongoing studies.

68James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 64: 明日から読めるメタ・アナリシス

研究選択と評価に再現性があるか︖

69Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

基準①2人以上でレビューし,恣意性の⼊る部分を独⽴評価(例: 研究選択/バイアスへのリスクの評価/データの抽出)②評定者一致の指標を報告 (例: κ係数)

Page 65: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,再現性の評価独⽴評価 (研究選択) All citations identified by searching were separately inspected by four

reviewers (ACJ, FAC, GJ and AS) to ensure reliability. All articles that possibly met our inclusion criteria were obtained so that the full text could be independently assessed as to whether they met review criteria. Authors were not blinded to the names of authors, institutions, journals of publication and results, when they applied the inclusion criteria. Any disagreement on the eligibility of a study was discussed with the other review authors, and, where necessary, the authors of the studies were contacted for further information.

独⽴評価 (バイアスへのリスクの評価) For each included study, three review authors (ACJ, FAC and GJ)

independently assessed risk of bias... (後略)

70James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 66: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,再現性の評価独⽴評価 (データの抽出) Data extraction forms were developed a priori and included information

regarding study methods, participant details, treatment details and adherence to treatment protocol and outcome measures. Data were extracted and assessed by FAC, GJ and ACJ independently. Consensus was reached through discussion. In cases of disagreement, the other review authors were consulted.

評定者一致の指標記載なし

71

厳密な独⽴評価 評定者一致の指標はないが,合意形成で代替

James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 67: 明日から読めるメタ・アナリシス

解釈可能性のある指標を使っているか︖

72Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

アウトカムの種類要素 質的

(2水準)量的

群間差の評価指標 リスク比オッズ比リスク差必要治療症例数(NNT)

平均値差標準化平均値差

意思決定には,リスク差や平均値差が有⽤

Page 68: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,解釈可能性の評価必要治療症例数 (NNT) の利⽤ The review used ORs and 95% CIs based on the random-effects model,

with pooling of data via the inverse variance method of weighting. Significance was set at P < 0.05. Where available, data from an interview with the child or adolescent were used; otherwise data from interviews with the parents were used. Where both endpoint and change data were available for the same outcome, the endpoint was presented. The number needed to treat (NNT) with 95% CIs was calculated (STATA 2009). For each comparison, a summary statistic of all those responding to treatment wascalculated as a percentage of the total number of participants.

73James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 69: 明日から読めるメタ・アナリシス

統合した結果の信頼性を評価しているか︖

74Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

基準①バイアスへのリスクを評価

②研究間の異質性の評価(例: コクランQ検定 [χ2検定]/I2統計量)

Page 70: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,統合した結果の信頼性の評価バイアスへのリスクの評価 For each included study, three review authors (ACJ, FAC and GJ)

independently assessed risk of bias using the seven domains set out below from the Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions (Higgins 2011), with ratings of ’low risk’, ’high risk’ and ’unclear risk’: (後略)

研究間の異質性の評価 The Chi2 test and the I2 statistic were used to assess statistical

heterogeneity for all analyses and between groups. Significance was set at P < 0.1. The Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions (Higgins 2011) recommends using a range for I2 and a guide to interpretation. For this review, if either moderate heterogeneity (I2 in the range of 30% to 60%) or substantial heterogeneity (I2 in the range of 50% to 90%) was found, subgroup and sensitivity analyses were used, with meta-regression analyses (STATA 2009).

75James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 71: 明日から読めるメタ・アナリシス

研究間の異質性の評価法

76

評価法 判断コクランQ検定 小さいp値→異質性I2統計量 0~40%→重要でない異質性

30~60%→中程度の異質性50~90%→相当な異質性75%~100%→重大な異質性

Higgins JPT, Green S: Cochrance handbook for systematic reviews of interventions. Wiley-Blackwell. 2008

Page 72: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスの要点の理解

特徴 構造化抄録の理解 ⽅法の評価基準 結果の評価基準

78

Page 73: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシス,結果の評価基準

79Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

バイアスへのリスクは深刻か︖個々の研究結果は一貫しているか︖信頼区間は狭いか︖研究結果を自分の患者に使えるか︖報告バイアスの問題に注意しているか︖

Page 74: 明日から読めるメタ・アナリシス

バイアスへのリスクは深刻か︖

80Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

基準①個々の研究のバイアスへのリスクの評価(例: 一覧表)②研究全体のバイアスへのリスクの評価(例: 感度分析として,バイアスへのリスクが高い研究を除外)

Page 75: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,バイアスへのリスクの評価

81

個々の研究のバイアスへのリスクの評価結果と判断根拠

James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 76: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,バイアスへのリスクの評価

82James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

評価結果の集約

Page 77: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,バイアスへのリスクの評価

83James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

研究全体のバイアスへのリスクの評価 (⽅法) Those studies judged to be at high risk of bias for selection bias

were excluded from the main analysis. (結果) A sensitivity analysis (not shown) for those studies reporting clear

processes of randomisation showed similar direction of results as the main analysis with all studies included, with CBT being effective versus W/L controls for the remission of anxiety diagnoses (OR 0.1, 95% CI 0.05 to 0.18, Z = 7.48, P < 0.00001).

Page 78: 明日から読めるメタ・アナリシス

個々の研究結果は一貫しているか︖

84Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

基準①フォレストプロットの確認(例: 点推定値の「差」と信頼区間の「重なり」)②研究間の異質性の評価結果(例: コクランQ検定/I2統計量)③異質性の説明要因の検討(例: サブグループ分析/メタ回帰分析)

Page 79: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,フォレストプロットの確認

85

26研究 (1350名) の統合結果 (CBT vs Waiting List)

James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 80: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,フォレストプロットの確認

86James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

個々の研究のオッズ比と信頼区間

統合したオッズ比と信頼区間

C is betterE is better

Page 81: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,研究間の異質性の評価結果

87James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

異質性の評価結果The standard mean difference (SMD) was

0.98 with significant heterogeneity

C is betterE is better

Page 82: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,異質性の説明要因の検討

88James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

C is betterE is better

個人療法の結果

Page 83: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,異質性の説明要因の検討

89James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

C is betterE is better

集団療法の結果

Page 84: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,異質性の説明要因の検討

90James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

C is betterE is better

家族介⼊の結果

Page 85: 明日から読めるメタ・アナリシス

信頼できるサブグループ分析サブグループ間の効果の相違の⽅向性につい

て,最小限の仮説を事前に設定しているサブグループ間の効果が異なる (交互作⽤)交互作⽤は,メタ・アナリシス*ではなく ,

個々の研究から⽀持される*個別患者データのメタ・アナリシスは例外

結果は,生物学的説明と整合性がある交互作⽤に再現性がある (先⾏研究)

91Sun X et al: JAMA. 2014 Jan 22-29;311(4):405-11.

Page 86: 明日から読めるメタ・アナリシス

信頼区間は狭いか︖

92

基準①上側と下側の信頼限界の解釈の同等性の評価(同等であればエビデンスは正確と評価)

Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

本質的に,主観的判断を伴う

Page 87: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,信頼区間の狭さの評価 The number needed to treat (NNT) using conservative ITT data is 6.0 (95%

CI 7.5 to 4.6), which means that for one additional participant to attain remission from anxiety disorder using CBT, one needs to treat six participants. In terms of medical and psychological treatments, this is an acceptable finding (Laupacis 1988), allowing one to recommend CBT in clinical practice.

93

5名 (NNT=4.6) と8名 (NNT = 7.5) は,実質的な差がないと判断

James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

Page 88: 明日から読めるメタ・アナリシス

研究結果を自分の患者に使えるか︖

94

基準①患者の同等性の評価(例: 臨床は高齢者 vs. 研究は高齢者除外)②介⼊の同等性の評価(例: 臨床は実薬間の比較 vs. 研究は実薬とプラセボ比較)③アウトカムの同等性の評価(例: 臨床は⼼⾎管疾患イベント vs. 研究はHbA1c)

臨床と研究の差が大きいと,間接的なエビデンスとみなされる

Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

Page 89: 明日から読めるメタ・アナリシス

報告バイアスの問題に注意しているか︖

95

基準①出版バイアスの評価(例: ファンネルプロット/Egger検定)②未公表の研究の検索(例: 臨床試験登録)

Murad MH et al: JAMA. 2014 Jul;312(2):171-9

本質的な解決策は,統計⼿法ではなく,臨床試験登録の義務化と網羅的検索

Page 90: 明日から読めるメタ・アナリシス

事例,報告バイアスの評価

96James AC et al: Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jun 3;6:CD004690

統合したオッズ比 (点線) を中⼼に,オッズ比が対照に分布していると出版

バイアスがないことを示唆

オッズ比

標準誤差

Page 91: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスの検索と⼊⼿

検索 ⼊⼿

99

Page 92: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシス,①学術論文,②コクランライブラリー,③ガイドラインに掲載

100

Page 93: 明日から読めるメタ・アナリシス

掲載先による特徴の違い

101

特徴 学術論⽂ コクランレビュー ガイドライン研究の質 △ ○ △

絶対数 ○ △ ×

鮮度 ○ ○ ×無料⼊⼿ △ × ○

PubMed検索 △ ○ ×

Page 94: 明日から読めるメタ・アナリシス

基本は,PubMed,MeSH検索

102

MeSH Databaseをクリック

Page 95: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語,meta-analysis

103

meta-analysisと⼊⼒

Searchをクリック

Page 96: 明日から読めるメタ・アナリシス

2⽤語ヒット

104

Meta-analysis[Publication Type]をクリック

Page 97: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語の定義

105

Add to search builderをクリック

Page 98: 明日から読めるメタ・アナリシス

検索式の確認

106

“Meta-Analysis”[Publication Type]検索式が生成

Page 99: 明日から読めるメタ・アナリシス

検索条件,「患者」と「介⼊」の追加Patients...慢性疲労症候群Intervention...⼼理療法

注) 患者や介⼊の検索条件は,広めに設定

107

Page 100: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語,慢性疲労症候群

108

chronic fatigue syndromeと⼊⼒

Searchをクリック

Page 101: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語の定義

109

Add to search builderをクリック

Page 102: 明日から読めるメタ・アナリシス

検索式の確認

110

"Fatigue Syndrome, Chronic"[Mesh]検索式が追加

Page 103: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語,⼼理療法

111

psychotherapyと⼊⼒

Searchをクリック

Page 104: 明日から読めるメタ・アナリシス

10⽤語ヒット

112

Psychotherapyをクリック

Page 105: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語の定義

113

Add to search builderをクリック

Page 106: 明日から読めるメタ・アナリシス

MeSH⽤語の定義

114

"Psychotherapy"[Mesh]検索式が追加

検索式がよければSearch PubMed

をクリック

Page 107: 明日から読めるメタ・アナリシス

5論文ヒット

115

無料で読めるもの

Page 108: 明日から読めるメタ・アナリシス

メタ・アナリシスの検索と⼊⼿

検索 ⼊⼿

116

Page 109: 明日から読めるメタ・アナリシス

文献⼊⼿法所属施設の図書館購読雑誌全文データベース文献複写依頼Google検索国⽴国会図書館著者請求

117

施設

個人

Page 110: 明日から読めるメタ・アナリシス

5論文の書誌情報

出版年 雑誌名 巻(号)頁 無料入⼿

2013 PLoS One 8(8):e71834 ○

2008 Cochrane Database Syst Rev (3):CD001027 ×

2008 Clin Psychol Rev 28(5):736-45 ×

2005 Psychosom Med 67(2):301-13 ×

2001 Evid Rep Technol Assess (42):1-4 ○

118

Page 111: 明日から読めるメタ・アナリシス

Google検索,”タイトル”+ filetype:pdf

119

Page 112: 明日から読めるメタ・アナリシス

国⽴国会図書館インターネットから郵送複写サービス

120

Page 113: 明日から読めるメタ・アナリシス

著者請求,アドレス⼊⼿

121

Author Informationにアドレス公開

Page 114: 明日から読めるメタ・アナリシス

5論文の⼊⼿

出版年 雑誌名 巻(号)頁 入⼿元

2013 PLoS One 8(8):e71834 無料

2008 Cochrane Database Syst Rev (3):CD001027 著者請求

2008 Clin Psychol Rev 28(5):736-45 国会図書館

2005 Psychosom Med 67(2):301-13 Google検索

2001 Evid Rep Technol Assess (42):1-4 無料

123

Page 115: 明日から読めるメタ・アナリシス

おわりに

124

Page 116: 明日から読めるメタ・アナリシス

ガイドラインにおけるエビデンスレベル

125

レベルエビデンスの種類1++ 質の高いメタ・アナリシス,RCTの系統的

展望,バイアスのリスクが非常に小さいRCT

1+ 良くできたメタ・アナリシス, RCTの系統的展望, バイアスのリスクが小さいRCT

1- メタ・アナリシス, RCTの系統的展望, バイアスのリスクが大きいRCT

2++ バイアスのリスクが非常に小さい観察研究の系統的展望

2+ バイアスのリスクが小さい観察研究2- バイアスのリスクが大きい観察研究3 症例シリーズ研究4 専門家の意⾒

RCT

RCT以外

AHRQ: http://www.guideline.gov/content.aspx?id=39324

Page 117: 明日から読めるメタ・アナリシス

Take Home MessagesRCTのメタ・アナリシスの読解,臨床家に必須研究疑問はPICO-Tに定式化RCTの質の評価,コクラン,バイアスへのリスク質的変数の評価,リスク比/リスク差/オッズ比量的変数の評価,平均値差/標準化平均値差メタ・アナリシスは,構造化抄録の理解から⽅法と結果の評価は,JAMAユーザーズガイドPubMedで文献検索,文献⼊⼿は施設/個人

126

Page 118: 明日から読めるメタ・アナリシス

推薦図書福原俊一: 臨床研究の道標: 7つのステップで学ぶ研究

デザイン. 健康医療評価研究機構. 2013.福原俊一: リサーチ・クエスチョンの作り⽅.健康医

療評価研究機構. 2008木原雅子, 木原正博:医学的研究のデザイン 研究の質

を高める疫学的アプローチ 第4版. メディカルサイエンスインターナショナル. 2014.

野⼝善令, 福原俊一:はじめてのメタアナリシス. 健康医療評価研究機構. 2012

坂本 真⼠, 大平 英樹: ⼼理学論文道場: 基礎から始める英語論文執筆. 世界思想社. 2013

127