16
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩 1

緩和ケアサポートパスの紹介

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

緩和ケアサポートパスの紹介

1

Page 2: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

 

年間 109 名の末期がん患者の訪問診療を行い

 そのうち在宅看取り率は89 %

当院がん末期患者の平均在院日数は67.4 日

        

         予後2か月の関わり

2

【作成の背景】

Page 3: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

短期間でかつ早い病状経過の中で迅速な療養環境の調整、

必要なケア・サービスの導入が求められる

緊急時や夜間休日などは他の医師・看護師が訪問する

 情報の整理と共有が必須

3

【作成の背景】

患者の状態像、各種サービス導入を総合的に確認できる

可視化されたツールが有効では

Page 4: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

【緩和ケアサポートパス】

4

Ns担当 名

□退院前カンファレンスを行う □初回訪問から2回目で記入しアセスメントを行う □1ヶ月毎に記入しアセスメントを行う □看取り期に入ったことをチームで共有 □予後2週間以内の認識を持って関わる □お悔み訪問をする

紹介元: □症状コントロールは良好か評価する □症状コントロールは良好か評価する □症状コントロールは良好か評価する □症状コントロールの再評価を行う 【お見取り直後】

病院での治療方針                病院名: ■        定時薬( 有 ・ 無 ) ■        定時薬( 有 ・ 無 ) □内服中止できるものを評価する □内服中止できるものを評価する □訪看、ケアマネに連絡する

mg/日     /     ( ) mg/日     /     ( ) □坐薬・皮下注射への切替を検討する □坐薬・皮下注射への切替を検討する □レンタル物品返却の連絡をする

□    予後 単位 mg/日     /     ( ) mg/日     /     ( ) ■        定時麻薬( 有 ・ 無 ) ■        定時麻薬( 有 ・ 無 ) □残薬の処理方法を伝える

       通院の有無( 有 ・ 無 ) ■レスキュー薬 ■レスキュー薬 mg/日     /     ( ) mg/日     /     ( ) □お薬箱を回収する

治療内容 mg/回     /     ( ) mg/回     /     ( ) mg/日     /     ( ) mg/日     /     ( )

mg/回     /     ( ) mg/回     /     ( ) ■レスキュー薬 ■レスキュー薬 【お悔やみでの評価】

BUN/Cr=                 AST/ALT= mg/回     /     ( ) mg/回     /     ( ) □遺族の精神的苦痛の評価をする

□HOT        ) 【坐薬処方】 mg/回     /     ( ) mg/回     /     ( ) □遺族の身体症状の評価をする

□吸引器 □ 60ナウゼリン ㎎ □本人用置き薬 □起きられない、眠れない等睡眠障害

□輸液ポンプ                          (種類: )□ 10    □ 4アンペック ㎎ ダイアップ ㎎ □本人用置き薬 □HOT        ) □食欲減退

□その他 □ 25    □ 200ボルタレン ㎎ アンヒバ ㎎ □  吸引器設置(当院レンタル        有 ・ 無 ) □アルコール依存や薬物依存

症状: ■その他の症状コントロール指示 ■その他の症状コントロール指示 ■その他の症状コントロール指示 ■その他の症状コントロール指示 □体力低下

主症状 □                              嘔気時: □                              嘔気時: □                              嘔気時: □                              嘔気時: □風邪その他: □                              呼吸苦時: □                              呼吸苦時: □                              呼吸苦時: □                              呼吸苦時: □生活習慣病の顕在化

□                              発熱時: □                              発熱時: □                              発熱時: □                              発熱時: □心身症

PS                       認知症状( 有 ・ 無 ) □        便秘時: □        便秘時: □                                不穏時: □                                不穏時:

□坐薬セット処方 □          不眠時: □          不眠時: □                                不眠時: □                                不眠時: 上記チェックがついたらグリーフケアの必要性あり

備考:     →グリーフ班へ依頼

STAS症状 (0 4 )~ で評価 STAS症状 (0 4 )~ で評価 STAS症状 (0 4 )~ で評価 STAS-J STAS症状 (0 4 )~ で評価 予後予測因子    計 点 PPS 予後予測因子    計 点

:苦痛 総合評価 :苦痛 総合評価 :苦痛 総合評価 :苦痛 総合評価 PPS10-20 4 PPS10-20 4 □遺族の納得いく最期であったか評価する

倦怠感 倦怠感 倦怠感 倦怠感 30-50 2.5 30-50 2.5呼吸困難感 呼吸困難感 呼吸困難感 呼吸困難感 >60 0 >60 0咳嗽 咳嗽 咳嗽 咳嗽 経口摂取数口以下 2.5 経口摂取数口以下 2.5

食欲不振 食欲不振 食欲不振 食欲不振 中等度減少 1 中等度減少 1 【緩和ケアの質の評価】

吐気 吐気 吐気 吐気 正常 0 正常 0 □医療者は患者の症状に速やかに対応していた

掻痒感 掻痒感 掻痒感 掻痒感 浮腫あり 1 浮腫あり 1 □患者は望んだ場所で過ごせた

安静時呼吸困難あり 3.5 安静時呼吸困難あり 3.5せん妄あり 4 せん妄あり 4

原発巣、転移巣:赤  症状:青 □介護の負担が大きかった

□目標は達成した

家族構成 キーパーソン: □主介護者の疲労を確認 □主介護者の疲労を確認 □予後予測は適切だった

■介護力 □レスパイト先の検討 □在宅療養困難因子は無いか確認 □サービス導入は適切だった

  □キーパーソンの介護力の評価を行う □患者の希望はないか確認 ■患者の気がかりは? □主介護者・家族の気がかりを確認

  □キーパーソンの以外の介護力   ⇒ 患者の気がかりは?

          ⇒  ( 有 ・ 無 ) ■在宅療養困難因子のスクリーニング ■家族の気がかりは? 使用した資料(複数選択可)

■        在宅看取りの希望( 有 ・ 無 )              ・本人の在宅希望        ( 有 ・ 無 ) □痛みのコントロール(麻薬説明資料)

■            バックベッド ( 有 ・ 無 )    ・家族の自宅看取りの意思        ( 有 ・ 無 ) □看取りの場の再確認を行う □痛みのチェックシート

           ・訪問看護の導入        ( 有 ・ 無 ) ■バックベッド先 □緊急時のお薬説明書

                       病院名:                ・家族の介護力        ( 有 ・ 無 ) □松原アーバン □日赤緩和ケア病棟 □座薬の挿入方法

               面談( 予定 ・ 済 ・ 未 )    ・身体的苦痛の解決        ( 有 ・ 無 ) □  世田谷記念 □   (その他               ) □介護用具導入リスト

松原面談        ( 有 ・ 無 ) □あなたのお薬リスト

■          癌の告知 ( 有 ・ 無 ) □     /     主治医から病状(予後)説明( ) □介護者の予後認識を確認する □日単位であることの説明 □症状パンフレット

■        予後の告知( 有 ・ 無 )          誰に:       /    【誰に: 本人 家族                 】 □病の軌跡を説明する □死の過程の兆候を説明する □最期の変化

本人の希望          自宅看取り希望 ( 有 ・ 無 ) □自宅での急変時の対処方法の指導 □症状への対処方法の指導を行う □介護者用パンフレット

□オピオイドの説明を行う □症状への対処方法の指導を行う □死の過程の兆候を伝える □病の軌跡

家族の希望 □適宜、症状別パンフレットお渡し □     /     看取りパンフお渡し( )

□緊急コール方法の再確認をする

ADL: ■        褥瘡( 有 ・ 無 ) ADL: ■        褥瘡( 有 ・ 無 ) ADL: ■          褥瘡 ( 有 ・ 無 ) ADL: ■          褥瘡 ( 有 ・ 無 ) ADL:

□        要介護申請( 有 ・ 無 ) □  清潔ケア方法: □  清潔ケア方法: □清潔ケア方法: □清潔ケア方法:

□介護度     /     ( ) ■        介護ベッドの必要性( 有 ・ 無 ) ■        介護ベッドの必要性( 有 ・ 無 ) ■        介護ベッドの必要性( 有 ・ 無 ) □  口腔ケア指導

□介護度(区変後)     /     ( ) □        ベッドマット確認( エアマット ・ その他 ) □        ベッドマット確認( エアマット ・ その他 ) □エアマット確認 □  吸引指導

□エンゼルケアの説明をする

【指導】 □清拭指導 □         坐薬指導(誰に: )     /     ( ) □エンゼルケアを訪看に確認する

□     /     薬箱設置・説明( ) □転倒予防策指導 □P    トイレ・尿器説明 □  体位交換指導 □体位交換指導

□オムツ指導<区助成制度> □訪問入浴説明

訪問看護      訪問看護(週 回・ 曜日)      訪問看護(週 回・ 曜日)      訪問看護(週 回・ 曜日)      訪問看護(週 回・ 曜日)

□24hあり      ヘルパー(週 回・ 曜日)      ヘルパー(週 回・ 曜日)     /                          ヘルパー( 回 日 )曜日)     /ヘルパー( 回 日 曜日)

ケアマネ □往診回数、訪看回数見直し □往診回数、訪看回数見直し

□要介護度区変の必要性検討する □要介護度区変の必要性検討する □要介護度区変の必要性検討する

薬局 【導入】 □     /     尿器( ) 【導入を確認】

□24hあり □     /     介護ベッド( ) □       /     エアマット ( )

ヘルパー □転倒予防具(種類:               /     ) □         /     訪問入浴 ( ) □介護ベッド □エアマット □尿器 □訪問入浴 □スポンジブラシ

□     /     車いす( ) □             /     吸飲 ( )

桜新町アーバンクリニック在宅医療部 Ver.4.1

患者の病状認識 患者の病状認識

【コメント欄】

                          

症状が患者に及ぼす影響

患者の不安 患者の不安

家族の不安 家族の不安

在宅緩和ケアサポートパス

                             / ( )                              / ( )                              / ( )

                                                   

STAS-J STAS-J痛み

初診 導入期 維持期

痛み

症状が患者に及ぼす影響

□     □BSC   治療中

                    )

     L /  ( 器 業者名:

①看取り期 ②看取り期 グリーフ期

患者氏名

目標                  週 回( 曜日)

疾患名

担当医師名

訪問予定

      才

□本人・家族の予後認識を確認

□病の軌跡を説明する

□理解度の確認・症状コントロール指導

職種間のコミュニケーション 【コメント欄】 職種間のコミュニケーション

患者・家族に対する医療スタッ

フのコミュニケーション

患者・家族に対する医療スタッ

フのコミュニケーション

                                                 

|ビ

□P           /     トイレ ( )

家族の病状認識 家族の病状認識

患者と家族とのコミュニケーション 患者と家族とのコミュニケーション

【コメント欄】

                             / ( )                              / ( )                              死亡日 / ( )

□  坐薬指導 誰に:

6点<で予後3週間以内

各項目のスコア合計点を記載

【コメント欄】

□現在行っている検査・治療・ケアに伴う苦痛はないか確認する

     L /  ( 器 業者名:

                                                   

症状STAS0 :なし1 :時折、断続的。患者は今以上の治療を必要としない。(現在の治療に満足している、介入不要)

2 :中等度。時に悪い日もあり日常生活動作に支障をきたすことがある。(薬の調節や何らかの処置が必要だがひどい症状ではない)

3: しばしばひどい症状があり、日常生活動作や集中力に著しく支障をきたす。(重度、しばしば)

4 :ひどい症状が持続的にある。(重度、持続的)

*: 評価不能

病期の経過を初診・導入期・維持

期・看取り期に分類

医療・看護・介護・教育の視点か

ら各期に必要なケアや人員配置、

福祉用具の導入などを検討・確認

できるよう必須項目を抽出

記入時の効率化を考慮したチェッ

クボックス形式

各フェーズに使用できるケアパン

フレットを同時に作成

Page 5: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 5

□退院前カンファレンスを行う □初回訪問から2回目で記入しアセスメントを行う □1ヶ月毎に記入しアセスメントを行う □看取り期に入ったことをチームで共有 □予後2週間以内の認識を持って関わる

紹介元: □症状コントロールは良好か評価する □症状コントロールは良好か評価する □症状コントロールは良好か評価する □症状コントロールの再評価を行う

病院での治療方針                病院名: ■        定時薬( 有 ・ 無 ) ■        定時薬( 有 ・ 無 ) □内服中止できるものを評価する □内服中止できるものを評価する

mg/ 日     /     ( ) mg/ 日     /     ( ) □坐薬・皮下注射への切替を検討する □坐薬・皮下注射への切替を検討する

□    予後 単位 mg/ 日     /     ( ) mg/ 日     /     ( ) ■        定時麻薬( 有 ・ 無 ) ■        定時麻薬( 有 ・ 無 )

       通院の有無( 有 ・ 無 ) ■レスキュー薬 ■レスキュー薬 mg/ 日     /     ( ) mg/ 日     /     ( )

治療内容 mg/ 回     /     ( ) mg/ 回     /     ( ) mg/ 日     /     ( ) mg/ 日     /     ( )

mg/ 回     /     ( ) mg/ 回     /     ( ) ■レスキュー薬 ■レスキュー薬

BUN/ Cr=                AST/ ALT= mg/ 回     /     ( ) mg/ 回     /     ( )

□HOT        ) 【坐薬処方】 mg/ 回     /     ( ) mg/ 回     /     ( )

□吸引器 □ 60ナウゼリン ㎎ □本人用置き薬

□輸液ポンプ                          (種類: )□ 10    □ 4アンペック ㎎ ダイアップ ㎎ □本人用置き薬 □HOT        )□その他 □ 25    □ 200ボルタレン ㎎ アンヒバ ㎎ □  吸引器設置(当院レンタル        有 ・ 無 )

症状: ■その他の症状コントロール指示 ■その他の症状コントロール指示 ■その他の症状コントロール指示 ■その他の症状コントロール指示

主症状 □                              嘔気時: □                              嘔気時: □                              嘔気時: □                              嘔気時:

その他: □                              呼吸苦時: □                              呼吸苦時: □                              呼吸苦時: □                              呼吸苦時:

□                              発熱時: □                              発熱時: □                              発熱時: □                              発熱時:

PS                       認知症状( 有 ・ 無 ) □        便秘時: □        便秘時: □                                不穏時: □                                不穏時:

□坐薬セット処方 □          不眠時: □          不眠時: □                                不眠時: □                                不眠時:

備考:

                             / ( )                              / ( )                              / ( )

                                                   

初診 導入期 維持期

□     □BSC   治療中

                    )

     L /  ( 器 業者名:

①看取り期 ②看取り期

                             / ( )                              / ( )

     L /  ( 器 業者名:

                                                   

退院前カンファや紹介状から必要情報を

記入 予後1ヶ月

• 麻薬や緩和坐薬の処方内容• 疼痛コントロールの評価

予後2週間

治療方針を記入

中止できる内服薬薬剤の投与方法の変更を検討

Page 6: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 6

STAS症状 (0 4 )~ で評価 STAS症状 (0 4 )~ で評価 STAS症状 (0 4 )~ で評価 STAS-J STAS症状 (0 4 )~ で評価 予後予測因子    計 点 PPS 予後予測因子    計 点

:苦痛 総合評価 :苦痛 総合評価 :苦痛 総合評価 :苦痛 総合評価 PPS10-20 4 PPS10-20 4倦怠感 倦怠感 倦怠感 倦怠感 30-50 2.5 30-50 2.5呼吸困難感 呼吸困難感 呼吸困難感 呼吸困難感 >60 0 >60 0咳嗽 咳嗽 咳嗽 咳嗽 経口摂取数口以下 2.5 経口摂取数口以下 2.5

食欲不振 食欲不振 食欲不振 食欲不振 中等度減少 1 中等度減少 1吐気 吐気 吐気 吐気 正常 0 正常 0掻痒感 掻痒感 掻痒感 掻痒感 浮腫あり 1 浮腫あり 1

安静時呼吸困難あり 3.5 安静時呼吸困難あり 3.5せん妄あり 4 せん妄あり 4

原発巣、転移巣:赤  症状:青

患者の病状認識 患者の病状認識

【コメント欄】

症状が患者に及ぼす影響

患者の不安 患者の不安

家族の不安 家族の不安

STAS-J STAS-J痛み 痛み

症状が患者に及ぼす影響

職種間のコミュニケーション 【コメント欄】 職種間のコミュニケーション

患者・家族に対する医療スタッ

フのコミュニケーション

患者・家族に対する医療スタッ

フのコミュニケーション

家族の病状認識 家族の病状認識

患者と家族とのコミュニケーション 患者と家族とのコミュニケーション

【コメント欄】

6点<で予後3週間以内

各項目のスコア合計点を記載

【コメント欄】

                             / ( )                              / ( )                              / ( )

初診 導入期 維持期 ①看取り期 ②看取り期

                             / ( )                              / ( )

原発巣や症状のある部位を記載

訴えられていない症状はないか

スクリーニング

看取り期に入った指標としての予後予測スケール

Page 7: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 7

■          癌の告知 ( 有 ・ 無 ) □     /     主治医から病状(予後)説明( ) □介護者の予後認識を確認する □日単位であることの説明

■        予後の告知( 有 ・ 無 )          誰に:       /    【誰に: 本人 家族                 】 □病の軌跡を説明する □死の過程の兆候を説明する

本人の希望          自宅看取り希望 ( 有 ・ 無 ) □自宅での急変時の対処方法の指導 □症状への対処方法の指導を行う

□オピオイドの説明を行う □症状への対処方法の指導を行う □死の過程の兆候を伝える

家族の希望 □適宜、症状別パンフレットお渡し □     /     看取りパンフお渡し( )

□緊急コール方法の再確認をする

□本人・家族の予後認識を確認

□病の軌跡を説明する

□理解度の確認・症状コントロール指導

                                                 

告知の状況指導用・確認用パンフレット

病状・予後の理解度緊急コール方法

看取りへ向けての指導を行う

本人・家族の希望は何か

Page 8: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 8

家族構成 キーパーソン: □主介護者の疲労を確認 □主介護者の疲労を確認

■介護力 □レスパイト先の検討 □在宅療養困難因子は無いか確認

  □キーパーソンの介護力の評価を行う □患者の希望はないか確認 ■患者の気がかりは? □主介護者・家族の気がかりを確認

  □キーパーソンの以外の介護力   ⇒患者の気がかりは?

          ⇒  ( 有 ・ 無 ) ■在宅療養困難因子のスクリーニング ■家族の気がかりは?

■        在宅看取りの希望( 有 ・ 無 )              ・本人の在宅希望        ( 有 ・ 無 )

■            バックベッド ( 有 ・ 無 )    ・家族の自宅看取りの意思        ( 有 ・ 無 ) □看取りの場の再確認を行う

           ・訪問看護の導入        ( 有 ・ 無 ) ■バックベッド先

                       病院名:                ・家族の介護力        ( 有 ・ 無 ) □松原アーバン □日赤緩和ケア病棟

               面談( 予定 ・ 済 ・ 未 )    ・身体的苦痛の解決        ( 有 ・ 無 ) □  世田谷記念 □   (その他               )

松原面談        ( 有 ・ 無 )

                          

□現在行っている検査・治療・ケアに伴う苦痛はないか確認する

家族の状況を把握介護力の評価

家族図を記入それぞれの人物像や関係性も示す

看取りの場やバックベッド介護者の疲労の再確認

自宅看取りの希望バックベッドの手配

介護者の疲労在宅看取り可能か

気がかりなこと・不安なことはないか

Page 9: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 9

ADL: ■        褥瘡( 有 ・ 無 ) ADL: ■        褥瘡( 有 ・ 無 ) ADL: ■          褥瘡 ( 有 ・ 無 ) ADL: ■          褥瘡 ( 有 ・ 無 ) ADL:

□        要介護申請( 有 ・ 無 ) □  清潔ケア方法: □  清潔ケア方法: □清潔ケア方法: □清潔ケア方法:

□介護度     /     ( ) ■        介護ベッドの必要性( 有 ・ 無 ) ■        介護ベッドの必要性( 有 ・ 無 ) ■        介護ベッドの必要性( 有 ・ 無 ) □  口腔ケア指導

□介護度(区変後)     /     ( ) □        ベッドマット確認( エアマット ・ その他 ) □        ベッドマット確認( エアマット ・ その他 ) □エアマット確認 □  吸引指導

□エンゼルケアの説明をする

【指導】 □清拭指導 □         坐薬指導(誰に: )     /     ( ) □エンゼルケアを訪看に確認する

□     /     薬箱設置・説明( ) □転倒予防策指導 □P    トイレ・尿器説明 □  体位交換指導 □体位交換指導

□オムツ指導<区助成制度> □訪問入浴説明

訪問看護      訪問看護(週 回・ 曜日)      訪問看護(週 回・ 曜日)      訪問看護(週 回・ 曜日)      訪問看護(週 回・ 曜日)

□24hあり      ヘルパー(週 回・ 曜日)      ヘルパー(週 回・ 曜日)     /                          ヘルパー( 回 日 )曜日)     /ヘルパー( 回 日 曜日)

ケアマネ □往診回数、訪看回数見直し □往診回数、訪看回数見直し

□要介護度区変の必要性検討する □要介護度区変の必要性検討する □要介護度区変の必要性検討する

薬局 【導入】 □     /     尿器( ) 【導入を確認】

□24hあり □     /     介護ベッド( ) □       /     エアマット ( )

ヘルパー □転倒予防具(種類:               /     ) □         /     訪問入浴 ( ) □介護ベッド □エアマット □尿器 □訪問入浴 □スポンジブラシ

□     /     車いす( ) □             /     吸飲 ( )

|ビ

□P           /     トイレ ( )

□  坐薬指導 誰に:

介護ベッド・ベッドマットの導入を確認

連携先訪問看護の導入と24 時間対応の確認

流動的区切らず設置

介護保険の導入や区分変更

介護ベッド・ベッドマットの必要性を評価

褥瘡を評価

「強制力」は持たず「流動的で個別性に合わせた」もの

各期で必要なことを先回りして確認、導入

「ケアマップ」の要素が強い

Page 10: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

事例① その後・・

 佐藤さんには訪問診療、訪問看護、訪問調剤が導入されま

した。介護保険も区分変更し、介護ベッドや手すりなど必要

な福祉用具も導入されています。

 ここ数日で安静時も呼吸苦が見られるようになり、ほとん

どの時間をベッドで横になり過ごしています。下肢の浮腫も

軽度ありますが、佐藤さんはどうしてもトイレで排泄をした

いとふらつきながらトイレに通い、転倒することが増えてお

り、家族やクリニックに緊急コールがかかってきています。 

10

Page 11: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

 食欲も低下し、飲み込みやすいものしかのどを通らず数口

しか食べていません。内服薬の飲み残しも増えています。

 訪問看護の際、本人は「いつまで家にいることができるだ

ろうか。できることならこのまま家にいたい・・」とこぼす

ようになっています。

 息子さんたちは「何かあったとき、すぐに入院できるの

か」を不安に思っています。

 奥さんは呼吸苦の強くなっている夫に対して「もっと歩い

てご飯を食べて元気にならなくちゃ」と話しています。

          予後予測をしてみましょう11

Page 12: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 12

予後予測因子    計 点

PPS10-20 430-50 2.5>60 0

経口摂取数口以下 2.5中等度減少 1正常 0浮腫あり 1

安静時呼吸困難あり 3.5せん妄あり 4

9.5

Page 13: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

医療・内服薬からの切り替え・往診回数の見直し・今後の病状についての説明・看取りの場の再確認(本人と家族の意思確認)

看護・訪問回数の見直し・転倒予防、排泄方法・褥瘡アセスメント・セルフケア(清潔ケア)・家族への指導

介護・サービスの見直し(ヘルパー、訪問入浴、ベッドマット、転倒予防のための福祉用具など)・介護力の再評価と介護疲労

その他・妻へのサポート・本人のトイレに行きたいという希  望・バックベッド先

13

Page 14: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

 病状の変化が大きくケア度が上がる     ⇒ できていたことができなくなる 歩行・排泄・食事。。。  症状の変化が速い    ⇒ 週ごと、日ごとに

   変化に患者・家族は戸惑い、混乱し不安が増す14

予後 1 カ月

これらはある程度予測ができること

Page 15: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 15

 予測できる我々がやるべきこと

 病状・予後の予測

 症状コントロール

 多職種での円滑な連携

 緊急時のバックアップ体制

 家族支援・教育

情報を整理・共有・確認必要なケアの予測と準備

Page 16: 緩和ケアサポートパスの紹介

Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.

     在宅での緩和ケア・看取り       24 時間医療者がベッドサイドにいるわけではない             ↓    そばにいるのは多くの場合は家族・介護者     家族は変化に戸惑い介護が増えることに大きな不安を抱く    家で看ていくことの不安「入院したほうがいいのでは」               「家では看れないのでは」

 

  予測される事態に対して  ・あらかじめ知っておくこと、準備しておくこと  ・対処方法を決め、皆で共通理解すること

            ⇒ 家族・介護者を支えていく            在宅療養を支える 16