6

Click here to load reader

近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

今回のインタビューのおさらい

最終形態

ウェブサイト上の記事

ミッション

本人も気づいていない会社や商品の魅力を発掘し、

多くの人にそれを伝える

Page 2: 近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

まず、ちょっと振り返る

どうしたら、多くの人に読んでもらえるか?

どうしたら、読んだ人が「この会社好きだな~」と思うか?

どうしたら、その記事をシェアしたくなるか?

・・・

こういった事を考えながらインタビュー&記事を書きましたか?

Page 3: 近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

考えなかった人は、考えてみましょう

どうしたら、多くの人に読んでもらえるか?

どうしたら、読んだ人が「この会社好きだな~」と思うか?

どうしたら、その記事をシェアしたくなるか?

・・・

Page 4: 近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

思い出して!

ヒントは自分の毎日の生活の中にあります

最近、スマホでどんなタイトルの記事をクリックしたか

沢山リツイートされてた動画は、何が面白かったのか

いいなと思った会社、そう思ったキッカケはなんだったのか

これをちょっと考えるだけでも、

インタビュー内容も記事の書き方も変わるはず!

Page 5: 近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

ちなみに、事前にわたしが出したヒントは

技術的なこと、商品の説明だけではなく、

それを作っている人の「思い」や「人柄」も一緒に伝えられると

面白いインタビューになるよ

でした。

(靴下屋の会長のインタビュー記事の時にお話ししました。)

Page 6: 近畿大学 6月課題(インタビューの仕方&記事の書き方補足資料)

おまけ

聞き出す技術

編集する技術

必要なのは2つのスキル!参考になりそうなありがたいお言葉。

ライターなら取材がうまくなろう!

プロがまとめる取材のコツ

“取材の場でしか得られない、ライターの予想も及ばなかったような言葉を引き出したいところですね。そういった言葉は、お決まりの質問ではなかなか出てきません。お決まりの質問には、お

決まりの答えしか返ってこないのです。”

なぜなら、盛り上がった取材現場では、取材対象者が饒舌になるので、他のライターでは出てこなかったような重要な情報が引き出しやすくなるから。また、その様子を見て、先方担当者や編集者も安心してくれるからです。

“取材は情報を引き出す場であると同時に、使う情報と使わない情報を整理する場でもあります。重要度の低い話題を長引かせても時間のムダ。(中略)脱線が不必要に長引いたときは「本筋に戻しましょう」と言うべきですし、キメゼリフが期待はずれだったら「もう一度お願いします、他の方には言えない表現で」と要求すべきです。”

にも編集が必要?

共感されるツイートを作るまでの過程を晒してみた

会社帰りの電車で「疲れた 糖分補給したい 」と思ったときに、いわゆる「妄想ツイート」をせっせと作っているのですが、わたしが「疲れた 糖分補給したい 」と思っているときには、フォロワーの誰かも同じことを思っているようで(中略)つまり、妄想であっても日常のネタであっても「読者」がいることを忘れないようにする意識は常に必要ということ。

“「伝わらない文章」をツイートしても、それらは本当に誰にも届かないものになってしまいます。何か伝えたいことがある場合には、それではもったいないですよね。”

“今度は「表現をわかりやすく縮められないか」をメインにチェックしながら、慎重に字数を削っていきます。同じ意味の、もっと短い言葉で”を中心に意識しながら、変換していきます。“