6
Document Freedom Day 2015 ドキュメント自由の日 2015 2015.2.11(Wed) Open Source Conference 2015 Hamanako Naruhiko Ogasawara LibreOffice Japanese Team

Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Document Freedom Day 2015

ドキュメント自由の日 2015

2015.2.11(Wed)Open Source Conference 2015 Hamanako

Naruhiko OgasawaraLibreOffice Japanese Team

Page 2: Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Powered by LibreOffice 4.42

Document Freedom Day とは

● Documentの Freedomを祝う日● Documentの Freedomについて考える日● 毎年、 3月の最終水曜日

– 今月は 3月 25日

文   書 自   由

自由とは「これ」という定義があるものではない。一人一人の「自由」は異なっていて当たり前。だけど、普段からそんなに難しいことを考えるのは大変だよね。だから、一日ぐらいそういうことを考える日があってもいいじゃない、ということ。

Page 3: Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Powered by LibreOffice 4.43

文書の自由?● 私の作った文書が、あなたも読めることを保証すること

– 特別なソフトウェアを必要とせず– 受け取った側が加工する必要もなく

● 文書といっても、いわゆるオフィス文書に限らない– 音楽とか– 画像・写真とか– 地図情報とか– 3Dプリンターのデータとか

● いまや、どんな文書もデジタル– デジタルデータが自由に交換できることはとても大事

Page 4: Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Powered by LibreOffice 4.44

標準じゅーよー● 例えばWEBページ

– どの環境で見ても(ほぼ)同じように見える– それはなぜ?

● HTML + CSS + JavaScript– どう書けばどういう見た目になる、という決まりごと– 公の場で議論され、決められ、参照される– オープンな標準

● オープンな標準があるから、自由な文書交換ができる

Page 5: Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Powered by LibreOffice 4.45

文書の自由とオープンな標準のために● オープンな標準に基づいたデータを使おう!

– TEXT、 PDF、ODF、HTML、 PNG、 SVG、……● 自分の所属する組織に働きかけよう!

– 会社/学校、地方自治体、……● Documet Freedom Day を集まって祝おう!

– どんな会にするかはみなさん次第– 東京地区でもイベントやります!– ぜひ浜名湖エリアでも!

Page 6: Document Freedom Day 2015 - talk @ OSC 2015 Hamanako

Powered by LibreOffice 4.46

Enjoy Document Freedom Day!

http://documentfreedom.org/

パンフレットはhttps://gitorious.org/document_freedom_dayの Artworkリポジトリの

2014/leaflet/intro-to-open-standards/ja からゲットできるよ!