2
Agile ツ ツ ツ ツ (5) 片片 2015.6.24 片片片片片片片片片片片片片片片片 <> 015623()18:30~20:30 <> 片片 ()IT 片片片片片片片片片 <>、、、、、、、 <> 1. 片片片片片片片 片片 片片片片片片片 ITS(Issue Tracking System)片片片片 Redmine, GitHub Issue 片 2. 片片片 :2。 1)片片片片 1: 片片片 <> 片片片片片片 (IT) <> Redmine 片 4 片片片片片片片片片片片片 <> 片片片 Redmine 片片片片片片片 4 片片片片片片片片片 片片片片片片片片片片 片片片片片 、、、一 片片片片片片 2)片片片片2: <>片片片 片片片片片片片片片片片片片 () <> Selenium WebDriver 片片片片片片片 <> Wagby 片片片片片片 SeleniumWebDriver片片片片片片片片 」。 WebDriver 片片片片片片片 片片 片片片片片片片片片片片片片片片片片片 片片片片片片片片 、体、 片片片片片片片片片片片片片片片片片片片 片片片片片片片片片片片片片片片片 、。 3.片片 片片片片片片 1)ITS 片 Redmine 片 trac 片片片片片片 ITS 片GitHub Issue 片 Pivotal Tracker 片片片片片片片片片片片片片片片片 ITS 片片片片片片片片片片片片片片片片片片片片片片 片片片片 2)ITS片 片 片 片 、。、 片片片片片片片片片片片片片片片片片片 片片片片片片片片片片片片片片片片 、。 Wiki 片片片 片片片片片片 片片片片 。、 Redmine, GitHub Issue 片 片 wiki 片片片片片片片片片片片片片片片片 3)ITS 片片片片 Issue 片 trac 片片片片片 SNS 片 chat 片片片片片片片片片片片片片片片 片片片 、。、GitHub Issue片片片片片片片chat片片片片片片 片片片片片片片片片片片 4)、4 Redmine 片片片片片片片片片片片片片片片片片片片片片 片片片片 、、、 片片片片 、、。、

Agileツール適合化分科会(第5回)議事録

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Agileツール適合化分科会(第5回)議事録

Agileツール適合化分科会(第5回)議事録                         2015.6.24 片岡

<日時> 2015年6月23日(火)18:30~20:30

<場所> (株)IT働楽研究所 3階会議室 (東京 神田)

<出席者>片岡、吉川、樋山、贄、鈴木、名本、松下、小島

   

<議事>

1. チュートリアル

片岡 雅憲氏より、「チケットベースの進捗管理システム ITS(Issue Tracking

System)」

と題して、Redmine, GitHub Issue を中心とした説明があった。

2. 事例発表:次の2件の事例が発表された。

1)事例発表1:

<発表者>名本 聖矢 氏(株式会社IT働楽研究所)

<題目> Redmine を 4 年間運用して見えた問題点

<概要> 当社は Redmine を導入してから 4 年間運用している。単なるバグ報告用

のツ

ールから、問い合わせ、仕様調整など使用する用途が増えていったが、今一度

当に業務で最適に使えているかどうか事例や検証を含めて発表したい。

2)事例発表2:

<発表者>贄 良則 氏(株式会社ジャスミンソフト)

<題目> Selenium WebDriver を使ったテスト

<概要> Wagby の出荷テストでは「Selenium WebDriver」を使っている。なぜ

WebDriver

を選択したのか、具体的なテストシナリオはどういうものか、そして設計情

報か

らテストシナリオの自動生成は可能なのか、という点について説明が行われ

た。

3.討議

次のような議論が行われた。

 1) ITS については、Redmine や trac 等の汎用的な ITS と、GitHub Issue や Pivotal

Tracker

等のアジャイル開発に焦点を絞った ITS のどちらがより普及していくか注目していく必

がある。

 2)ITS においては、情報共有機能との連携が重要である。従来のメール添付方式では、情

Page 2: Agileツール適合化分科会(第5回)議事録

Agileツール適合化分科会(第5回)議事録                         2015.6.24 片岡

を最新状態に更新することに限界があり、またセキュリティ上も問題が多い。 Wiki によ

情報共有などの抜本的な対策を取る必要がある。今回、紹介した Redmine, GitHub

Issue に

は wiki による情報共有機能が備わっている。

 3)ITS において、Issue を trac する過程で、SNS の chat 機能と組み合わせて用いること

行われるようになってきており、極めて効果が大きいと評価されている。例えば、

GitHub

Issue にはこのような chat 機能が組み込まれている。

 4)名本氏の発表において、4年間の Redmine の活用は当初はテスト等の後工程への適用

が中

心であったが、徐々に調査案件、ユーザ問い合わせ案件などの前工程、顧客対応への応用

されるようになってきている、これを加速したい、との報告があった。これに関連して、

片岡より、「この課題に対応するにはすべてを Redmine 単独で解決しようとするのでは

く、他のツールとの連携を図っていく方が良い」との意見が出された。

 また、本件に関して、吉川氏より「富士ソフトでは、Redmine を AWS に乗せて、顧

客との

定例打ち合わせで課題の処理状況をフォローしている」との報告があった。

 5)贄氏からは Wagby の出荷テストで WebDriver を使っている状況について報告があっ

た。

  Selenium でのテストは、Selenium IDE で行う方法と WebDriver で行う方法の二通り

があ

る。Selenium IDE はブラウザが Firefox に限定されており、IE 上でのテストが出来ない。

IE 上でのテストを可能とするため WebDriver によるテストに切り替えようとしている。

IDE 用のテストプログラムと WebDriver 用のテストプログラムは、まったく互換性がな

自動変換も出来ず、苦労している。長い目で見た時には WebDriver によるテストの方が

流になると考えて取り組んでいる、との報告があった。

<資料の SlideShare での公開>

  今回の当分科会での生産物(チュートリアル、事例発表資料)は、SlideShare

  に登録致しました。皆様、どうぞご活用下さい。

Page 3: Agileツール適合化分科会(第5回)議事録

Agileツール適合化分科会(第5回)議事録                         2015.6.24 片岡

① 片岡チュートリアル:

「チケットベースの進捗管理システム ITS(Issue Tracking System)」

② Agile ツール分科会(第5回)議事録(改訂版)

<会議室運用規則>

  今回(第5回)より、当分科会では(株)IT働楽研究所殿の会議室をお借りして開催

している。会議室の借用に当たっては、以下の運用規則に従うことをお約束しているの

で、メンバー皆様はこれを順守するようにお願い致します。

1) 参加予定者は、事前に氏名を分科会幹事(片岡)あてに登録し、分科会幹事は出

席予定者名簿を、会議の前日までに IT 働楽研究所 営業部 谷口氏に連絡するもの

とします。

2) 分科会幹事は、当日に IT 働楽研究所殿の訪問記録書に記入するものとします。

(その他の方は、前項の出席予定者名簿で入場の確認を取って頂きます。訪問記録

書に記入する必要はありません。)

3) 会場の設営、後片付けは、分科会出席者が行うものとします。

4) 会議室のある3 F以外の施設への立ち入りは禁止致します。

5) IT 働楽研究所殿の建物内は禁煙です。

6) 会議室にプロジェクターは、備わっています。

7) PC の持ち込みは可能です。ただし、IT 働楽研究所殿のネットワークへの接続は出

来ません。

<以上>