3
総合技術論レポート ホログラフィー 担当:宮崎 提出日 平成 23 6 29 1ME 菅埜 諒介

総合技術論レポート ホログラフィー

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 総合技術論レポート ホログラフィー

総合技術論レポート

ホログラフィー

担当:宮崎

提出日 平成 23 年 6 月 29 日

1ME 菅 埜 諒 介

Page 2: 総合技術論レポート ホログラフィー

1.下記の示した英文は、ガボールのノーベル賞記念講演( 1971 年)ノートの1部である。

この英文を読んで下記の問いに答えよ。

・・ ・Emmett N.Leith and Juris Upatnieks of the University of Michigan, Ann Arbor.

Their success was due not only to the laser, but to the long theoretical preparation of

Emmett Leith, which started in 1955.

This was unknown to me and to the world, because Leith, with his collaborators

Cutrona, Palermo, Porcello and Vivian applied his ideas first to the problem of the

“side-looking radar” which at that time was classified.

This was in fact two-dimensional holography with electromagnetic waves, a

counterpart of electron holography.

The electromagnetic waves used in radar are about 100,000 times longer than light

waves, while electron waves are about 100,000 times shorter.

Their results were brilliant, but to my regret I cannot discuss them for lack of time.

When the laser became available, in 1962, Leith and Upatnieks could at once produce

results far superior to mine, by a new, simple and very effective method of eliminating

the second image.

This is the method of the "skew reference wave", illustrated in Figure 7.

It was made possible by the great coherence length of the helium-neon laser, which

even in 1962 exceeded that of the mercury lamp by a factor of about 3000.

This made it possible to separate the reference beam from the illuminating beam;

instead of going through the object, it could now go around it.

The result was that the two reconstructed images were now separated not only in

depth, but also angularly.

1 )ガボールはリースらの成功の理由をレーザが発明されたことの他にどんなことを挙げ

ているか。また、その内容はどんな特徴をもっていたか説明せよ。

リエメット・リースが 1995 年から長い間理論的な準備をしたから。「側方監視レ ー

ダー」の問題に彼の理論を応用したことが特徴。

2 )ガボールはリースらの発明は実質的に何であると述べているか。

電磁波に伴う二次元ホログラフィー、電子ホログラフィーの応用

3 )上記の記述によると、光波の波長を0.6μmとすると、電子波の波長とレーダ波の波長

はそれぞれどの程度であるか示せ。

 十万倍という表記があるので、電子波の波長: 6 pm レーダ波の波長: 60 mm

2

Page 3: 総合技術論レポート ホログラフィー

4 )リースらの発明はガボールの発明に比較してどのような点で優れているか述べよ

ヘリウム・ネオンレーザにおいて、かなりのコヒーレンス長で可能にしたこと。物を

通過する代わりにリファレンスビーム(反射波)とイルミネイティングビーム(参照

波)の切り離しが可能なこと

2. ホログラフィーの技術史からいくつかの興味のある教訓を得ることができる。この点

について印象に残った点について述べよ。ここから、高専で勉強する意味や姿勢につい

て感ずるところを書け

 リースはガボールが考えたの原理を知らずに、ホログラフィーの原理を考案した。さら

にその技術は多くのことに応用されているのが非常に興味深い。同じ技術でも分野の違う

ところで役に立つことがあるのだと感じた。幅広い分野を学ぶことにより他分野への応用

ができると思うので、専門外のことでも積極的な姿勢で学んでいこうと思う。

3