26
キオクの場所 - 同期と位置関係のみによる 不明で不整合な空間情報の処理 - 山口琢(ハウモリ) v1.1 2016-11-06 v1 2016-11-05 http://www.slideshare.net/yamahige 2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 1

キオクの場所 - 同期と位置関係のみによる不明で不整合な空間情報の処理 -

Embed Size (px)

Citation preview

キオクの場所

- 同期と位置関係のみによる不明で不整合な空間情報の処理 -

山口琢(ハウモリ)v1.1 2016-11-06

v1 2016-11-05

http://www.slideshare.net/yamahige

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 1

これは、ライトニング・トークで使ったスライドに、

しゃべりと解説を書き加えた版です。

該当するスライドの後に、

青枠付きのしゃべりと解説のスライドが続きま

す。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 2

uncertainty in euclidean geometry2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 3

あやふやな場所

場所の「あやふや」さというと、

こんなのをイメージしませんか?

この同心円のどこかにその場所があって、

中心ほど確からしい、と。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 4

キオクの中のあやふやな場所

Uncertainties in one's memory or ancient record are

subject a topological geometry2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 5

でも、キオクの場所の「あやふや」さは、

そうとは限りません。

むしろ、こんなふうに、

ありそうな場所が不連続に点在してたりします。

この事情は邪馬台国に限りません。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 6

場所のキオク ≒ 経路や位置関係

– 通学路で想い出す小学校

自宅がわかれば小学校にたどり着ける

– 校庭の向こうの河原

前、斜め後ろ、向かい側、…

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 7

場所のキオクは、経路や他の場所との位置関

係で構成されます。場所のキオクのあやふやさ

は、経路や他の場所との位置関係が、あやふ

やだったり断片的だったりすることで生じます。

そこで、いっそ、こう言ってしまいましょう…

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 8

キオクの場所

空間とは

場所の位置関係と同定(同じ場所)だ!

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 9

キオクの場所

経路や位置関係 → 地図

経路や位置関係を寄せ集めると地図ができる

普通の場所

地図 → 経路

地図があると経路が分かる

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 10

キオクの場所

空間とは

場所の位置関係と同定(同じ場所)だ!

それを扱うITとは?

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 11

そのような性質をもった情報の処理は、

どのような情報技術で支援できるでしょうか?

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 12

ヒント: 時間の場合

時間とは

出来事の順序と同期だ!

ウィキ町史エディター

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 13

ヒントがあります。

空間ではなく時間について、

同様の発想で開発した

年表エディターがあります。

ウィキ町史(ちょうし)エディターです。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 14

空間とは

場所の位置関係と同定(同じ場所)だ!

時間とは

出来事の順序と同期だ!

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 15

ウィキ町史エディターは、

まず順序付けられた出来事たちの

年表(タイムライン)があって、

さらに、ある出来事を同じとみなして

複数の年表を同期することで、

時間が生じると考えます。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 16

ウィキ町史エディタ

– 同期と順序のみによる不明で不整合な時間

の処理方法の提案とウィキ町史への適用

http://www.slideshare.net/yamahige/

ss-56285370

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 17

ウィキ町史エディターは、

カレンダーや時計を前提としませんし、

絶対視しません。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 18

時間とは出来事の順序と同期だ!

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 19

ユーザが指定した順序を優先

時間不明のできごとでも年表に載せられる

時間とは出来事の順序と同期だ!

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 20

2つの年表「デモ#01」と「デモ#02」が「幕末」で同期

それぞれの順序は維持

「年表 #03」と「年表 #04」をマージ

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 21

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 22

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 23

(1)この順序が最優先

(2)(1)の順序を優先して「デモ#03」「デモ#04」の「年」がマージされ…

(3)…「年」目盛りに合わせてできごとの順序が変わった

その結果、年表の同期・マージによって、

年表間の不整合があらわになることがあります。

大事なのは、そのような不整合を、

システムは受け入れるということです。

そうすることで、人々(ユーザー)が、

不明で不整合なまま出来事たちを共有でき、

一緒に思い出したり考えたりできます。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 24

空間情報についても同様に、

不明で不整合なまま受け入れるシステムがあ

れば、人々が一緒に共同して思い出したり

考えたりできるようになります。

そういうシステムを設計・開発したいです。

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 25

以上

2016-11-05 FOSS4G 2016 Tokyo Taku Yamaguchi 26