6
©Akira Ikeda 池池 池 池池 IT 池池池池 池池 長長 SW Quality & Development Gathering 2015 長長長長長 ~~

長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

©Akira Ikeda

 池田 暁長崎 IT 技術者会 代表

長崎SW Quality & Development

Gathering2015

~開催報告~

Page 2: 長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

©Akira Ikeda

長崎 SWQuality&DevelopmentGathering2015 とは

ソフトウェアの品質 と 開発 の

技術を取り上げる技術イベント

Page 3: 長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

©Akira Ikeda

長崎 SWQuality&DevelopmentGathering2015 とは

第一回目のテーマは派生開発

時間 講演タイトル 講演者

12:00 ~ 12:10 ■ オープニング 「開会のご挨拶」 長崎IT技術者会

12:10 ~ 14:40 ■Development セッション: AFFORDD 共催特別セッション「要求仕様記述手法「 USDM 」ってどんなの?

清水 吉男 氏( 派生開発推進協議会 )

14:50 ~ 15:00 ■Community ショートセッション「 SQuBOK 読破会活動紹介と SQuBOK における派生開発」

藤沢 耕助 氏(SQuBOK 読破会 )

15:05 ~ 15:30 ■Quality セッション「V字モデルのテスト工程のインプットが USDM だったときに慌てないために」

池田 暁 氏( 長崎IT技術者会 )

15:30 ~ 16:00 ■Quality セッション「テスト自動化の現場から」

浦山 さつき 氏( 株式会社ウェブレッジ )

16:10 ~ 16:15 ■ コミュニティアピールセッション 各投稿者

16:15 ~ 16:40 ■ クロージングトーク「派生開発と USDM の今後を語ろう」

清水 吉男 氏・池田 暁 氏

16:40 ~ 17:45 ■ クロージング 「閉会のご挨拶」 長崎IT技術者会

Page 4: 長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

©Akira Ikeda

当日の参加者の比率

約半分が九州,残りは関東圏

Page 5: 長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

©Akira Ikeda

当日の様子

Page 6: 長崎IT技術者会 第9回勉強会 長崎QDG2015 開催報告

©Akira Ikeda

詳細なレポートについては

• 詳細なレポートについては以下を参照して下さい– http://

swquality.jp/2015/08/qdg2015.html

全セッション詳細レポート!