65
高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目 講師 藤野幸嗣 講師のメールアドレス [email protected] 講義資料のウェブのアドレス http://www.fujino.com 講義連絡用ツイッターアカウント @fujinocom 2010/5/12 高度情報化と社会生活 1

5 12 internet

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 5 12 internet

高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目

講師 藤野幸嗣

講師のメールアドレス [email protected]

講義資料のウェブのアドレス

http://www.fujino.com

講義連絡用ツイッターアカウント

@fujinocom

2010/5/12 高度情報化と社会生活 1

Page 2: 5 12 internet

本日の講義の概要

ユーストリームの説明

講義の課題の説明(再度)

前回講義の補足

今週のネットトピック

~検索可能なネットとログインするネット

ブログの使い方(本日のメインテーマ)

ソーシャルコミュニケーション(実名・匿名)

電子メールの基礎2010/5/12 高度情報化と社会生活 2

Page 3: 5 12 internet

Ustreamによる中継の実験

Ustream(ユーストリーム 略してUSTとも)

ネット動画中継サービス

誰でも無料で登録できて、動画のネット中継と保存ができる。

パソコンと動画カメラ、ネット回線があれば手軽に始められる。

Youtubeは動画をアップロードできるが、

USTでは生中継とアーカイブをすることができる。2010/5/12 高度情報化と社会生活 3

Page 4: 5 12 internet

Ustreamを見るためには?

ブラウザで特定のアドレスを表示するだけ。

→とっても簡単。

ソーシャルストリームと連動可能。

UST標準のチャットまたはツイッター

動画を見ながらツイッターでコメント可能。

将来は遠隔講義での活用など期待できる。

皆さんが講義室に来なくてもよくなるか?

私が大学に来なくてもよくなるか?2010/5/12 高度情報化と社会生活 4

Page 5: 5 12 internet

講義の評価ルール(確認)

1.出欠はネットの課題への回答にて。

2.ツイッターで講義に関して毎週3ツイート

ハッシュタグを付けること。 #k_johoハッシュタグは一つのツイート中のどこにあってもよい

が、前後に半角スペースをつけておくこと。

3.ブログで講義の概要・感想を毎週1つ記事を書くこと。

上記の課題の締切は翌週の講義時間まで。

5月12日の講義課題(締切5月19日13時)2010/5/12 高度情報化と社会生活 5

Page 6: 5 12 internet

ツイッターとブログの登録

1.ツイッターアカウントで@fujinocom

をフォローすること

ブログへのリンクをはること。

2.Bloggerでブログを作成すること。

ツイッターおよびブログにはフルネームを記載すること。(漢字、ひらがな、ローマ字は問わない)

3.アカウントとブログの登録には4月21日の講義課題から送信をすること。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 6

Page 7: 5 12 internet

講義でのツイッターの活用

質問は返信 コメントはハッシュタグで

質問は@fujinocomをつけてツイート

毎週「最低3ツイート」 講義のハッシュタグをつけて、感想やツッコミをいれること。

講義のハッシュタグは

#k_joho

※講義中のケータイでのツイートも想定しています。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 7

Page 8: 5 12 internet

5月12日出席課題へのリンク

5月19日13時が締切です。

「送信」で出席扱いにします。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 8

Page 9: 5 12 internet

設定状況 5月12日10時

提出済157名 アンケートのみ回答6名

特に問題なし 93名

ツイッターの設定 151名

課題の送信への未登録 15名

ツイッターにフルネームの記載が無い 2

ブログへのリンクが無いかエラー 58名

ブログの設定 145名

ブログにフルネームの記載が無い 24名

→来週以降イエローカードを出します。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 9

Page 10: 5 12 internet

講義課題の提出状況

4月14日 講義課題193人(任意)

→本日締め切ります。

4月21日 講義課題は必須

ツイッターアカウント ブログの設定

→5月12日 本日が最終締切

必ず設置して、本日より

毎週3ツイート 1ブログ記事(エントリー)

→単位取得の必須の課題とします。2010/5/12 高度情報化と社会生活 10

Page 11: 5 12 internet

講義の課題

1.Gmailのアカウントをつくる。

2.Bloggerでブログをつくる。

3.ツイッターアカウントをつくる。

4.4月21日の出欠課題に答える。

→ブログのアドレスとツイッターのアカウントを登録。

5.講義関連ツイートを週3つ。#k_joho

6.講義のまとめ、感想を週一つブログ記事。2010/5/12 高度情報化と社会生活 11

Page 12: 5 12 internet

先々週の補足

電話帳の著作権についての判例

ハローページ(50音別電話帳)

創作性なし→著作物にあたらない。

タウンページ(職業別電話帳)

分類に創作性有り→著作物に該当する。

電話帳の種類により判例が分かれている。

著作権法は難しい→結局裁判に訴える他に無いが、個人を訴えると企業の評判が・・・

2010/5/12 高度情報化と社会生活 12

Page 13: 5 12 internet

Youtubeなどネット動画

著作権に違反する動画がたくさん登録されている現状がある。

USA→デジタルミレニアム法

日本→プロバイダ責任制限法

クレームがあった時点で削除などの対処を行えば責任を免れる条項。→ネットの育成目的

追いついていない現状。

実際は裁判と積極的活用の二極化へ2010/5/12 高度情報化と社会生活 13

Page 14: 5 12 internet

実践で成績評価をする理由

1.世界中の知識がWebに集約される時代

Webを使いこなすことが大事。

2.Webサービスへの登録やアカウントの管理、パスワードの管理などネットの基本となるノウハウを知っておく必要がある。

3.ネットでの自己表現を経験しておくことがこれからもっと必要になる。

4.社交としてのネットの活用を体験する。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 14

Page 15: 5 12 internet

個人情報とネットの活用

匿名で掲示板に書き込むことは簡単。

→しかし様々な問題も発生している。

実際はネットサービスへの登録などで個人情報は認知されている。

裁判所命令や捜査令状を示せばIPアドレスで個人を特定することは困難ではない。

きちんと個人名を示して、認証サイトから情報を出す訓練を行うことが必要。2010/5/12 高度情報化と社会生活 15

Page 16: 5 12 internet

ツイッター補足

ツイッターでフォローする相手を探す。

自分が登録されているリストを見る。

知り合いがフォローしているアカウント。

知り合いをフォローしているアカウント。

ツイッターの友達をさがす機能→メールアドレスから検索する。

ツイッター検索を使う。

友達に聞く。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 16

Page 17: 5 12 internet

ツイッター・フレンドの確認

ツイッター片思い。

フォローしているけれど相手からはされていない。

フォローされているけれど、自分からはフォローはしていない。

ツイッター・フレンド=相互フォロー

確認をするためのツールfriendorfollow.com

2010/5/12 高度情報化と社会生活 17

Page 18: 5 12 internet

ツイッターのマナー

勝手にフォローをしてもよい。

フォローの際に声をかけてもかけなくてもよい。

フォロー返しも必須ではない。

読むのに疲れたらアンフォロー

読まれたくなければブロック(あまり意味がない?)

変なアカウントからフォローされたらブロック

2010/5/12 高度情報化と社会生活 18

Page 19: 5 12 internet

今週のネットトピック

Google検索の画面が変更になった。

これまで隠れていたツールが左側に出てくるようになった。

アップデート検索→Twitterなど

その他これまで提案されてきた様々な検索機能が表に出てきた。

ログインして使うGoogle検索

履歴機能に注意→プライバシー

2010/5/12 高度情報化と社会生活 19

Page 20: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 20

検索可能なネットとログインするネット

Page 21: 5 12 internet

ネットの覇権争い

向こう数年はネットの覇権はこの2者で争う事になる可能性が高い。

Google 検索の巨人 パワーの源はネット広告

Facebook ソーシャルメディアの巨人

いよいよ広告へ本格進出

2010/5/12 高度情報化と社会生活 21

Page 22: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 22

検索可能なネットと隠れたネット

検索可能なインターネット広大なWebの世界

数百億ページ爆発的に拡大中

検索不能な世界イントラネット(社

内)SNS(閉鎖型)電子メール

隠しWeb(会員制とか)

検索可能な世界と同様にすごく広がっている

がよくわからない

ログイン不要 ログインする

Page 23: 5 12 internet

ログインして使うWeb

Web上の情報はオープン

検索は誰でもできる。

Webの掲示板は誰でも書き込みできる。

Webでログインをする。

アカウントとパスワードの組み合わせ。

運営をしている側に誰がそのサービスをつかっているかわかる。→通常はメールアドレス。

ログインをすることによって、個人を特定してサービスを提供することができる。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 23

Page 24: 5 12 internet

Web「認証」→重要な概念

「ログイン」する。 ブラウザは認証を覚えている。

ブラウザを閉じるまで有効。

複数の認証サービスを同時に使える。

認証されると、特定データのページを開くことができる。管理画面や投稿画面、会員限定の情報。公開範囲を限定したページ。

アカウントとパスワードの組み合わせ

2010/5/12 高度情報化と社会生活 24

Page 25: 5 12 internet

融合

2010/5/12 高度情報化と社会生活 25

オープンなネットとクローズネット

検索可能なインターネット

検索不能な世界SNSなど会員制サービス

検索対応 オープン化~API活用

Page 26: 5 12 internet

世界ではソーシャルメディア

日本ではブログと掲示板

それにケータイSNSが台頭。

日本のネット利用は世界的にはユニーク

高機能ケータイが先に普及した。

ただし仕事の分野ではケータイはメール以外あまり使われていない。

生活=ケータイのネット利用と

仕事=パソコンのネット利用との断絶。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 26

Page 27: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 27

インターネットの階層

光ファイバーやイーサネット、電話線など

TCP/IP インターネットの通信手順

メール、ウェブ、Googleの基本サービスなど

ネット上のサービス ブログ・ツイッター

アクティビティ ブログやTwitterのコメント

Page 28: 5 12 internet

なぜブログなのか?

ツイッターとブログの違い

2010/5/12 高度情報化と社会生活 28

Page 29: 5 12 internet

日本は世界一のブログ大国

2010/5/12 高度情報化と社会生活 29

国内ブログ総数1690万

Page 30: 5 12 internet

ブログとは何か?

ウェブを使って記事(文章、画像、写真)を書くことに特化したサービス。

新しい記事を書くと自動的に一番上になる。

一月分をまとめてアーカイブしてくれる。

分類ができる。

コメントが書き込める。

サイドバーに関連情報をかける。

→ブログのサンプル2010/5/12 高度情報化と社会生活 30

Page 31: 5 12 internet

ツイッターとブログ

ツイッターはリアルタイムでのやりとり

タイムラインに数秒~数分以内に対応する。簡単に調べられる範囲での対応。普段の積み重ねがモノをいう。

ブログは考えをまとめることが目的

ブログはある程度まとまった情報を伝えるためのツール。

ツイッターとブログをうまく使い分けよう。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 31

Page 32: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 32

ブログを書くことの効用 文章を書くことで考えがまとまる。

→ひとつのテーマで考える習慣が身につく。

発表することで情報に広がりが発生する。

→コメントやリンクバックを積極的にもらう。

継続することで、考えることに流れが出来る。

→進歩やまとまりを実感できる。

後でタグをつけて整理をすることで、より広がりが出る。

Page 33: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 33

ブログの記事を考えることこの空白はとても大事!

Page 34: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 34

ブログのサイクルをまわす

書く

共有する

調べる

ブログ

ソーシャルブックマークツイッター

検索ツイッター

RSS

ブログの効用については、金子順さんのプレゼンより引用させていただきました。

Web

Page 35: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 35

ブログではいろいろ出来る。

文章を書くこと。

文章に絵文字をつけること。

文字を大きくしたり、色をつけたり。

写真を添付すること。

画像をつけること。

他のウェブや他のブログの記事をリンクを使って紹介すること。

Page 36: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 36

パソコンで文章を書くことの利便性。

とりあえずランダムに書いて後で並び替えられる。→書き出す、整理するが簡単に。

文字の切り貼りが自由に出来る。

図解をつけてわかりやすくできる。

「強調」や「引用」が簡単にできる。

「リンク」が張れる。

簡単にネットで公表できる。

ブログを使うと整理も不要。

Page 37: 5 12 internet

ブログの記事を投稿する。

まず、Googleアカウントでログインをする。

ダッシュボードへ(複数のブログを管理)

※ログインをしない→ブログの閲覧のみ。

※ログインをする

→自分のブログの管理画面を開ける。

→投稿ができる。

→投稿した記事の編集ができる。2010/5/12 高度情報化と社会生活 37

Page 38: 5 12 internet

ブログの記事を投稿する

タイトルを記入する。

本文を書く。

文字の飾りをつける。

拡大・縮小・色つけ、斜体、強調など

絵文字を挿入する。

写真や画像を挿入する。

リンクを張る。

(ラベルで分類する)→後で

2010/5/12 高度情報化と社会生活 38

Page 39: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 39

最初はなんでも書いてみる

内容はどんどん変わってよい。

考え方の変化こそが「ブログの本質」。

ブログの過去は下へ見えなくなっていく。

でも消えない・・・

あとで整理をしてもよい、しなくてもよい。

ラベル(分類)は後で考えればよい。

コメントが入るように成ればしめたモノ。

Page 40: 5 12 internet

個人情報とブログ

ブログ=日記ではない。

日記にも使えるが、より範囲が広く、個人的な何でも記録できる便利なツール。

課題=講義のメモとしての活用を義務づける。

「講義の概要と感想」を毎週ひとつ書くこと。

それ以外は何を書いてもかまいません、

有益な記事は内容に関わらず評価します。2010/5/12 高度情報化と社会生活 40

Page 41: 5 12 internet

講義のポイントアップ

ツイッター →お気に入りに登録される。

ブログの記事

→注目記事としてリストアップされる。

ポイントが増えれば、評価も上がります。

変な事を書いても減点はしませんが、名前の記載のないブログやツイッターは成績評価はできません。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 41

Page 42: 5 12 internet

【重要】成績評価のポイント

出欠の送信をすればポイント。

ツイートやブログの記事を書けばポイント。

回数が足りなくても全体の7割程度をこなせば単位を取れるように配慮をします。

マイナスポイントはありません。

書かなければ0ポイント。

内容の評価をされれば加点をします。

ただし、名前の記載がなければ評価しません。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 42

Page 43: 5 12 internet

Webからの投稿の注意

うっかりページを移るボタンをさわってしまったりして、せっかく書きかけた記事が消えてしまうトラブルが多い。

1.あらかじめワープロなどで書いて貼り付ける。

2.メールから投稿する。

3.ブログエディタを使う。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 43

Page 44: 5 12 internet

メールでブログに投稿する。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 44

Page 45: 5 12 internet

投稿用アドレスを指定します。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 45

USAのみ

Page 46: 5 12 internet

メールからブログへの投稿

指定したメールアドレスに送信すると、自動的にブログの記事が投稿されます。

タイトルはそのままタイトルになります。

本文は文章のみ。デコメールは使えないみたい。

写真を添付すると、写真も掲示できます。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 46

Page 47: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 47

ケータイからの操作1.写真を撮る。(文字だけでも投稿き

るが)

2.メールに撮った写真を添付します。

3.メールの文章を書きます。

→タイトルはそのままタイトルになります。

→ラベルの指定はできないようです。

4.メールを指定したアドレスに送信すると

サイトが書き換わります。

5.投稿したエントリーは後で修正でき

Page 48: 5 12 internet

ブログエディタを使う

Windowsユーザー

→WindowsLiveWriter

Microsoft純正のブログ投稿ツール

無料~本来はWindowsLiveというサービスを活用するためのツールだが、一般的なブログでも使える。

Mac用にもecto、MarsEdit 、Petrus

Bloggerなど

2010/5/12 高度情報化と社会生活 48

Page 49: 5 12 internet

WindowsLiveWriterの設定

ダウンロード→インストール

ツール→アカウント→追加

他のブログサービスにチェック

ブログのWebアドレス(URLを入力)

ユーザー名とパスワードを入力して

パスワードを保存にチェックをします。

(Googleアカウントを入力)

2010/5/12 高度情報化と社会生活 49

Page 50: 5 12 internet

WindowsLiveWriterの利用

一度に一つの記事しか編集できません。

新規ボタンを押して、タイトルと本文を記入します。

編集はワープロ感覚でできます。

編集とプレビューとソースの3つのモード

カテゴリー=Bloggerではラベルのこと

終わったら「投稿」ボタンを押して公開します。間違えたら再投稿できます。2010/5/12 高度情報化と社会生活 50

Page 51: 5 12 internet

WindowsLiveWriterの応用

プラグインが準備されています。

プラグイン=付加機能のこと。

地図、動画、Amazon、Webのサムネイルなど。

リンクなどを用いたブログの記事をワープロ感覚で簡単に作成をすることができます。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 51

Page 52: 5 12 internet

ブログの投稿を編集

投稿した記事の管理を後でする。

タイトルや本文の修正や追記をする。

ラベルを一括して変更できる。

ページを編集

→ブログ記事以外のページを作成できる。プロフィールやアルバム、リンク集など。

コメントの管理

2010/5/12 高度情報化と社会生活 52

Page 53: 5 12 internet

ブログの設定ブログの設定画面 基本

ブログのタイトル

ブログの副題~説明~このブログは~

フォーマット~表示する記事の数を設定できます。

コメント~コメントの許可を設定できます。

その他の設定はそのままで良いでしょう。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 53

Page 54: 5 12 internet

ブログのレイアウト(1)

いろいろなガジェット(ブログの部品)が

準備されています。ブログパーツとも。

慣れてから変更しましょう。

自己紹介と読者は必須。

記事が増えてくるとアーカイブやラベル毎のリンクなどを準備します。

他のブログやリンク集なども。

→ツイッターとの連携→後で。2010/5/12 高度情報化と社会生活 54

Page 55: 5 12 internet

ブログのレイアウト(2)

テンプレートを入れ替えることでブログを一変させることができます。

気分に応じて変更してみるのもよいでしょう。

文字のフォントや色、画面背景色なども自由に変更をすることができます。

慣れている人は直接HTMLを変更できます。

→今の設定のバックアップをしておくこと。2010/5/12 高度情報化と社会生活 55

Page 56: 5 12 internet

ブログの収益化

ブログにGoogleAdSenseのリンクを設置することで、収益を上げることが出来ます。

人気のブログだと広告リンクをクリックされるたびに収益をあげることができます。

他にもブログを使って様々なアフィリエイトを行うことができます。

→インターネットとビジネスの講義で

Bloggerは初期状態では収益リンクは無し。2010/5/12 高度情報化と社会生活 56

Page 57: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 57

ブログの注意点(重要) ブログを設置したら、4月21日の課題でブログのアドレスを送信していただきます。

ブログには講義資料のサイトからリンクを張ります。

このリンクのないブログは認知していません。

受講生がどのブログを運営しているかお互いにわかるようになります。友達同士なら読者ボタンを押しましょう。リンクを張りましょう。

お薦め記事もリンクを設けます。

匿名によるブログは不可、共同運用も不可。

Page 58: 5 12 internet

【重要】ブログのプロフィール

ブログ→アカウント情報→プロフィール

プロフィール欄に必ず本名を記載すること。

漢字、ひらがな、ローマ字は不問ですが、

本名のフルネームを記載すること ◎

姓のみ、名前のみ、イニシャルのみは駄目×

愛称や匿名も認めません ×

写真は必須ではありませんが、ブログやツイッターの写真は社交のための重要なアイテムであることを承知しておくように。2010/5/12 高度情報化と社会生活 58

Page 59: 5 12 internet

参考図書

「ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術」

680円

宝島新書; (2010/1/9)

佐々木俊尚

フリージャーナリストのネット活用術だが、就活的にも有益。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 59

Page 60: 5 12 internet

参考図書 ~ Me2.0

「Me2.0」

ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」

1,680円

日経BP社; (2010/4/29)

著者は26歳

→米国での就活のためのブログ活用の薦め

2010/5/12 高度情報化と社会生活 60

Page 61: 5 12 internet

「Me2.0」の紹介

→木下茂雄のブログによる本の紹介から

キャリアアップのためのツールとして、

・履歴書

・ポートフォリオ(職歴・資格、キャリアの分析)

・質問力 (受け答えをする能力)

・ウェブサイト 自分自身がわかるもの。

・ブログ

その他、目標とか人脈とかいろいろある。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 61

Page 62: 5 12 internet

Me2.0によるブログ作成手順

調査(まず、ブログをたくさん読む)

ニッチ分野を探す(ジャンルを決める)

自分の名前のドメインURLをゲットする。

ブログのサービスを選ぶ。

ロゴやテーマを選ぶ。

Aboutページを作る。

メールの署名にブログのURLを加える。

テクノラティ(ブログポータル)に登録する。2010/5/12 高度情報化と社会生活 62

Page 63: 5 12 internet

Me2.0によるブログの書き方

タイトルで釣る。

自分を正直にオープンに語る。

自分の見解をもつ。

ビデオを使って視覚にも訴える。ウェブカメラやマイクロフォン、編集ソフトを購入する。

要約する。(日本語だと400文字ぐらい?)

文章を装飾する。強調したり、フォントを変えたり、アンダーラインを使ったり。

SEOを考えてキーワードを使う。

他のブログへリンクする。

2010/5/12 高度情報化と社会生活 63

Page 64: 5 12 internet

ブログのプロモーションをする

他のブログへコメントする。

ブログのサイドバー。本やRSSフィード、タグ、

ソーシャルメディアへのリンク、カウンターなどを設置。

リンク集をつくる。(関連するテーマなど)

ソーシャルメディアに記事を寄稿する。

メールアドレスの署名や掲示板の投稿フォームにブログのURLを記入する。

インタビューする。10個程度の質問をメールで送り、その回答をブログで紹介する。

facebookやmixiなどのプロフィールでブログを紹介。2010/5/12 高度情報化と社会生活 64

Page 65: 5 12 internet

2010/5/12 高度情報化と社会生活 65

次回の講義予定

5月19日Gmailの使い方

インターネットの仕組