29
シンプルなベースから 作り始めたい人のための スターターテーマ考察 pictron

Concrete5スターターテーマ考察

Embed Size (px)

DESCRIPTION

シンプルなベースから作り始めたい人のためのConcrete5スターターテーマ考察

Citation preview

Page 1: Concrete5スターターテーマ考察

シンプルなベースから 作り始めたい人のための

!

スターターテーマ考察

pictron

Page 2: Concrete5スターターテーマ考察

サイトを新規で構築するのにベースとなるテーマには

デザイン要素がなるべく含まれていないほうが

効率がいいと思っている方。

ただグリッドシステムやスタイルシートのリセットな

んかはあったほうがいいかも?

そんなスターターテーマの考察あれこれ…

Page 3: Concrete5スターターテーマ考察

Blank HTML5 Reset Template

FREE

http://html5reset.org/の仕様に基づいたhtml5仕様でリセットした

まさに真っ白なテーマ

Modernizr,IE7/8 classなどをデフォルトで実装。

主な仕様はhttp://html5reset.org/参照

Page 4: Concrete5スターターテーマ考察

• 条件付きコメント(for IE)

• CSSを初期化はreset.css

• Modernizr.js

• モバイル対応のviewportなどはコメントで併記

• 右サイトバーの2段組みのみ

Page 5: Concrete5スターターテーマ考察

Blank HTML5 Reset Template

レイアウトはすべて自分で構築していきたいので

テーマのベースになるのはHTML5ベースのひな形のみの

まさに真っ白なテーマがいい人

Page 6: Concrete5スターターテーマ考察

Blank HTML5 Boilerplate

FREE RESPONSIVE

グリッドシステムではなく、一般的なメディアクエリーでのカラム指定。

主な仕様はhttp://html5boilerplate.com/参照

Page 7: Concrete5スターターテーマ考察

• 条件付きコメント(for IE)

• CSSを初期化はnormalize.css

• Modernizr.js

• 480px, 768px,960pxの段落ち

画像のmax-widthなどは設定されていない

• ページタイプは全幅と右サイトバーの2段組みの2つ

• Boilerplateサイトのベースのコードとは異なるナビ用のスタイルは

割愛されている。

Page 8: Concrete5スターターテーマ考察

Blank HTML5 Boilerplate

faviconやアプリアイコン、条件付きコメントなどの

セオリーはおさえつつ

基本的な段落ちのメディアクエリーのひな形を参考にしながらも

シンプルなテーマがいい人

Page 9: Concrete5スターターテーマ考察

Blank 960 Grid System Theme

FREE

http://960.gsの仕様に準拠。レスポンシブは考慮されていないが

モバイルを別テーマにする場合などPCのみで考えると

オーソドックスなグリッドシステムでレガシーブラウザにも対応

GRID

Page 10: Concrete5スターターテーマ考察

• 条件付きコメント(for IE)

• Reset CSS

• 960.cssでのグリッドレイアウト

• 画像のmax-widthなどは設定されていない

• デフォルトでコンテナの12分割のグリッド

• ブレイクはclearクラス

Page 11: Concrete5スターターテーマ考察

960.cssでのグリッドレイアウト

12 grid

<div class="container_12">

.grid_12

</div>

.clear

.grid_8.grid_4

.clear

.grid_4 .grid_4 .grid_4

Page 12: Concrete5スターターテーマ考察

グリッドクラスをブロックCSS

スタイルで設定

クリアクラスをHTMLブロッ

クで入力

Page 13: Concrete5スターターテーマ考察

Blank 960 Grid System Theme

スマホ用のテーマを別にするかPCだけのテーマなどで

レイアウトをIEの下位互換まで求められた場合に

以外に有用かもしれません。

段組みをタグ囲みでなくclearでブレイクする仕様ですので

ブロックデザインのCSSクラス名にgrid_8などを追加し

hrやdivでclearで段をクリアすればレイアウトすることが可能。

Page 14: Concrete5スターターテーマ考察

Basic Bootstrap

FREE RESPONSIVE

http://archive.goradiantweb.com/blog/design/free-basic-bootstrap-theme/20$の有料テーマFlatstrapのマイナーバージョン、カスタムテンプレートで

グリッドやメニューを適用できる。Bootstrapのバージョンはv2.3.2

GRID

Page 15: Concrete5スターターテーマ考察

• 初期化および仕様はBootstrap2.3.2仕様

• ページタイプ6種類、オートナビブロック、サーチブロック付属

• ページタイプhomeのカルーセル部分はブロック化されていないソースに記述。

• ナビはカスタムテンプレートFlatstrap headerが適用できる

• pbpostというページタイプはProblogというブログ作成の有料プラグイン

• typegrapfyはBootstrapの解説ページ

Page 16: Concrete5スターターテーマ考察

Bootstrap2.3.2でのグリッドレイアウト

12 grid<div class="container">

.span12

</div>

.span8.span4

.span4 .span4 .span4

<div class="row">

</div><div class="row">

</div><div class="row">

</div>

Page 17: Concrete5スターターテーマ考察

Basic Bootstrap

前バージョンながらCSS Frameworkの恩恵を受けれて

ページタイプやブロックのテンプレートなど

無料テーマとしてはきちんと実装されている。

2.3.2でいいのであれば選択肢のひとつ。

Page 18: Concrete5スターターテーマ考察

Bootstrap

40$ RESPONSIVE

そのものずばりの名前の40$の有料テーマ。

Bootstrap 3でありBootstrapのテンプレートのレイアウトも

ページタイプとして選択してすぐレイアウトできる。

ページタイプ、ブロック、カスタムテンプレートなども充実。

GRID

Page 19: Concrete5スターターテーマ考察

• 初期化および仕様はBootstrap3に準拠

• Theme Settingで仕様を決定

• BootstrapのPresetもDashbordから変更可能

• ページの設定のカスタム属性からスキンやナビゲーションタイプ、エディタ

へのクラスも追加される

• home4種類を加えたページタイプ13種類

• オートナビ、ページリスト、コンテントなどのテンプレート

• eCommerceプラグイン(有料)向けのテンプレート

• オートナビプロ、ページリストプロのテンプレート

• IE8に対応させる場合はhtml5shiv.jsとrespond.min.jsを追加して対応。

Page 20: Concrete5スターターテーマ考察

Bootstrap3でのグリッドレイアウト

12 grid<div class="container">

.col-md-12

</div>

.col-md-8.col-md-4

.col-md-4 .col-md-4 .col-md-4

<div class="row">

</div><div class="row">

</div><div class="row">

</div>

Page 21: Concrete5スターターテーマ考察

Bootstrap3でのグリッドレイアウト

Max container width

None (auto) 750px 970px 1170px

Class prefix .col-xs- .col-sm- .col-md- .col-lg-

おおまかな分類 スマートフォン タブレット デスクトップ ラージ

col-xs-6 col-md-4

<div class="row">

</div>

col-xs-6 col-md-4 col-xs-6 col-md-4

モバイルサイズでは50%幅の2列、デスクトップサイズになると3列

Page 22: Concrete5スターターテーマ考察

Bootstrap3でのページタイプのコードサンプル

<div class="row">! <div class="col-md-3 col-sm-3 col-lg-3">! <?php ! $a = new Area('Sidebar');! $a->display($c);! ?>! </div>! <div class="col-md-9 col-sm-9 col-lg-9">! <?php ! $a = new Area('Main');! $a->display($c);! ?>! </div>!</div>

Page 23: Concrete5スターターテーマ考察

Bootstrap

有料だけあって、Bootstrap3の標準テンプレートレベルの

実装はすぐできるようにページタイプ、テンプレートなども

充実、メジャー有料プラグイン対応も

ただBootstrapボタンのクラスや、カルーセルなどをGUIで入れる

ところは別売!

Page 24: Concrete5スターターテーマ考察

セットで125$→82.5$

自分でコードやクラスを追加してしまえば

すぐできますが

左にセットを購入すれば、コードレスで

Bootstrapの仕様を実装できます。

Page 25: Concrete5スターターテーマ考察

Foundation 5

45$ RESPONSIVE

http://foundation.zurb.com/CSSフレームワークFoundationに準拠したテーマ。

ページタイプ、ブロック、カスタムテンプレートなども充実。

GRID

Page 26: Concrete5スターターテーマ考察

Foundation 5でのグリッドレイアウト

12 grid<div class="container">

.large-12

</div>

.large-8.large-4

.large-4 .large-4 .large-4

<div class="row">

</div><div class="row">

</div><div class="row">

</div>

Page 27: Concrete5スターターテーマ考察

Foundation5でのグリッドレイアウト

Range 0, 640px 641px, 1024px 1025px, 1440px 1441px, 1920px

Class prefix .small- .medium- .large- .xlarge

おおまかな分類 スマートフォン タブレット デスクトップ ラージ

small6 medium4

<div class="row">

</div>

small6 medium4 small6 medium4

モバイルサイズでは50%幅の2列、デスクトップサイズになると3列

Page 28: Concrete5スターターテーマ考察

• 初期化および仕様はFoundation5に準拠

• Foudation5の

• オリジナルブロックが16個テーマに付属

• ページタイプ15種類

• オートナビのテンプレート4種類

• プロブログのテンプレート対応

• IE8以下は未対応

Page 29: Concrete5スターターテーマ考察

Foundation 5

有料だけあって、Foundation 5の標準仕様を

すぐ実装できるようにページタイプ、テンプレートなども

充実。各パーツを挿入して設定するだけで実現できる

オリジナルのブロックも多数実装。

Foundation5の機能を使うことでコードレスである程度の

サイト構築が可能。