72
(2) Book Expo America &米国最新事情 1

Jepaセミナー渋谷資料2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Jepaセミナー渋谷資料2

(2) Book Expo America&米国最新事情

1

Page 2: Jepaセミナー渋谷資料2

2

Page 3: Jepaセミナー渋谷資料2

Flatten out(成長は止まった)下記は出版社向け専門情報サイトPublishers Lunchによる(有料)

AAP(1200の出版社が加盟)の調査によれば、2013年1月~10月の電子書

籍の売上は、前年比4%のダウン(12億7400万ドル→12億2250万ドル)

ただし一部の出版社のデータであり、ちなみに全体の売上も3%減。

3

→電子書籍「バブル」は終わった

Page 4: Jepaセミナー渋谷資料2

Flatten out(成長は止まった)SmashwordsCEOの証言「2014年は電子書籍の売上が減少する初めての年になる」

Smashwordsのタイトル数は通算で275,000。KDPオンリーの自己出版タイトルは50万。

こうした自己出版分を入れたとしても大勢には影響がない、というのがPublishers Lunchの見

立て(自己出版本は、売上シェア11%、タイトルシェアで20%ほどか)

すべての電子書籍ストアからデータ提供を受けているUSA Todayのトップ100リストに、2013

年は自己出版本が入らなかった。2013年のAmazonのトップ20リストに入った自己出版本は3冊。

4

→自己出版「バブル」も終わった?

Page 5: Jepaセミナー渋谷資料2

5

2%# 3%#4%# 5%#

12%#9%#

19%# 18%#

24%#26%#

24%#

3%# 4%#

8%#10%#

19%# 18%#

25%#

29%#31%#

34%#35%#35%#

46%#

56%#

3.0%#

6.8%#8.5%# 9.2%#

13.5%#

2.6%# 4.0%#

9.0%#

14.8%#

22.9%#

29.9%#

39.8%#

49.5%#

0%#

10%#

20%#

30%#

40%#

50%#

60%#

Sep008#

Apr009#

Sep009#

May010#

Sep010#

Apr011#

May011#

Aug011#

Oct011#

Jan012#

Feb012#

Apr012#

May012#

Aug012#

Sep012#

Oct012#

Nov012#

Dec012#

Jan013#

May013#

Sep013#

����16

��� =�

�� �!��

�����������������������

e0Book#reader#

Tablet#computer#

Smartphones#

������� �

��������� �

Page 6: Jepaセミナー渋谷資料2

原因は専用端末のピークアウトとタブレット普及

6

Page 7: Jepaセミナー渋谷資料2

Nielsenの最新データ(2013年)

7

E"book&28%&

Paperback&26%&

Mass&Market&10%&

Hardcover&25%&

Audio&1%& Other&

10%&

UNITS&

E"book&12%&

Paperback&32%&

Mass&Market&7%&

Hardcover&36%&

Audio&1%& Other&

12%&

DOLLARS'

Page 8: Jepaセミナー渋谷資料2

Nielsenの最新データ(2013年)紙+電子の点数ベース

電子書籍のスローダウンに

も関わらず、ECサイト経

由が増えている

ハードカバーとトレードペー

パーバック(ソフトカバー)

の売上点数では、ECとリ

アル店舗はほぼ肩を並べた

8

E"Commerce)42%)

Bookstore)Chains)23%)

Mass)Marchandisers)

8%)

All)Other)6%)

Book)Clubs)6%)

Warehouse)Clubs)3%)

Religious)Bookstores)3%)

Independent)Bookstores)

3%)Supermarkets)

2%)

Other)Direct"to"Consumer)

2%)

Used"Book)Stores)2%)

UNIT%SALES%BY%CHANNEL%

Page 9: Jepaセミナー渋谷資料2

Codex Gropの最新調査Amazonの紙+電子新刊書シェア(点数ベース)は41%。

オンライン書籍販売市場では65%のシェア

(オンライン)電子書籍市場におけるAmazonのシェアは67%(3月時

点)

(オンライン)紙書籍市場におけるAmazonのシェアは64%(3月時点)

9

Page 10: Jepaセミナー渋谷資料2

10

Rank Publisher Appearances Q1 Rank1 Hachette 153 12 Random House 146 23 Penguin 102 34 Self-published 66 45 Macmillan 38 56 Simon & Schuster 30 107 HarperCollins 30 78 Amazon 27 89 Scholastic 18 610 Harlequin 13 1111 Houghton Mifflin 8 912 Abrams 2 1213 Belle Bridge Books 1 n/a14 Sourcebooks 1 n/a15 Kensington Books 1 n/a16 Entangled Publishing 1 n/a17 Open Road Media 1 n/a18 The Indie Voice 1 n/a19 Hyperion 1 1320 ORLY Press 1 1421 Workman 1 15

Page 11: Jepaセミナー渋谷資料2

11

Page 12: Jepaセミナー渋谷資料2

12

Page 13: Jepaセミナー渋谷資料2

13

Page 14: Jepaセミナー渋谷資料2

14

Page 15: Jepaセミナー渋谷資料2

15

Page 16: Jepaセミナー渋谷資料2

16

Page 17: Jepaセミナー渋谷資料2

17

Page 18: Jepaセミナー渋谷資料2

18

Page 19: Jepaセミナー渋谷資料2

19

Page 20: Jepaセミナー渋谷資料2

20

Page 21: Jepaセミナー渋谷資料2

21

Page 22: Jepaセミナー渋谷資料2

Book Expo America/IDPF Digital Book

ブック・エキスポ・アメリカ:業界団体の

イベント

22

Page 23: Jepaセミナー渋谷資料2

BEA&米出版界のキーワードHybrid Author

P+E

Hachette vs. Amazon

D2C

Frenemy

Indie Stabilization23

Page 24: Jepaセミナー渋谷資料2

BEAのハイライトニコラス・カーの懺悔?

BISGのサブスクリプション経済レポート

DRMを撤廃したトーアブックスの勝利宣言

独立系書店の復活24

Page 25: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

25

テクノロジー懐疑派の評論家

Page 26: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

かつて私は、電子書籍を恐れていた。でも今は乗り越えた

これは業界のトレンドでもある。2007年のKindle登場以

来、ネグロポンテに代表されるような予言(「5年以内に

紙本は死ぬ」)が本好きの「不安」とデジタル好きの「狂

奔(ユーフォリア)」を呼び起こしていたが、「電書後」

の世界は「電書前」の世界とあまり変わらないことがわかっ

たからだ。

26

Page 27: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

しかし当時から、ハイプと現実との差に気づいて

はいた。自分の本の売上のうち、2割は電子本で8

割は紙本(ハードカバーとペーパーバック)、売

上では10~15%が電書。電書の方がペーパーバッ

クより印税率がかなり高いので、ありがたかった。

27

Page 28: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

他のノンフィクションライターに聞いても、10%~

20%、という数字が返ってきた。とても人気のあ

る新刊だけが、20%という数字を叩き出す。

「電書の方程式」が確立した。市場シェア2割

か3割で安定した、ということ。28

Page 29: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

勘違いしないで。電書のサクセスストーリーは目を見張

るようなものだ。電書は本の市場の大きく、強力で重要

な一部だ。しかし、本にとってかわるものじゃない。

電子書籍革命は革命というほどのものじゃなかった。本

の市場は、音楽市場のようには変化しなかった。

29

Page 30: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

経済の言葉でいうと、電書はみんなが恐れていたような、本を置

き換える(代替財)ものではなく、補完(補完財)するものだっ

た。どちらにも強みと弱みがある。飛行機に乗り込むときには電

書、自宅のソファでは紙本、といった具合に使い分けできる。

内容的にはライトなフィクションには向いているが、純文学やノ

ンフィクションには向いてないことがわかった。

30

Page 31: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー電書の「方程式」は、出版社にとっても読者にとってもハッ

ピーだ。電書はペーパーバックの一部をカニバライズする

が、新しい読者を呼び込み、既存の読者の購入を増やす。

紙だったら売れなかったような本が、電書なら売れる

読書・購読のやり方の選択肢が増える、ということは読む・

買う本が増える、ということを意味する。31

Page 32: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

世代ギャップじゃない。嗜好の差だ。紙本の

中心読者は42歳、電子本は41歳

自己出版は出版の新しい道を開いた。プロ出

版と自己出版は敵じゃない。補完関係にある。

32

Page 33: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

より基本的で破壊的な対立は「本の文化」と「コンピューターの文化」

の間にある。

電書はどちらにも転びうる

本を読む文化とコンピューターの文化は大幅に異なる

専用端末がコンピューターを本の文化に引き込んだものだとすれば、

タブレットは本の文化をコンピューターの文化にひっぱりこんだもの

33

Page 34: Jepaセミナー渋谷資料2

ニコラス・カー

出版社や図書館員にとっての大きなチャレンジは、ページであろう

とピクセルであろうと、本の文化を守ること

コンピューターの文化、多忙や気散じの文化に対抗しなければなら

ない

ベゾズやページやザッカーバーグは読者のことなんか考えない。彼

らとフォーマット、デバイス、リテールなどの面で戦うことが重要。

34

Page 35: Jepaセミナー渋谷資料2

BISGサブスクリプションレポート音楽や映画で普及し始

めている

本でも流行るか? 出

版業界人の見方を調査35

Page 36: Jepaセミナー渋谷資料2

音楽産業の経験

36

Page 37: Jepaセミナー渋谷資料2

音楽産業の経験

音楽ストリーミ

ングは急成長

37

Page 38: Jepaセミナー渋谷資料2

音楽産業の経験

音楽産業の売上

の1/5がストリー

ミング

38

Page 39: Jepaセミナー渋谷資料2

音楽産業の経験ストリーミングの普及

で違法サイトへのアク

セスが減少した。

16%→10%

39

Page 40: Jepaセミナー渋谷資料2

音楽産業の経験利用者はテックサビーで、

18-34歳

ヘビーユーザーはどっちか

というと男性。平均的利用

者はどっちかというと女性

ストリーマーは違法コンテ

ンツに手を出さなくなる40

Page 41: Jepaセミナー渋谷資料2

映像産業の経験

過去9カ月

に急拡大

41

Page 42: Jepaセミナー渋谷資料2

映像産業の経験

主にテレビ

を見ている

42

Page 43: Jepaセミナー渋谷資料2

映像産業の経験

単品買いは

減る

43

Page 44: Jepaセミナー渋谷資料2

映像産業の経験

44

Page 45: Jepaセミナー渋谷資料2

書籍産業に適用すると……急成長は望めない

若いテックサビーな男性ヘ

ビーユーザーが飛びつく

違法コンテンツの消費が減

45

Page 46: Jepaセミナー渋谷資料2

書籍業界の見方

46

Page 47: Jepaセミナー渋谷資料2

書籍業界の見方

47

Page 48: Jepaセミナー渋谷資料2

書籍業界の見方

48

Page 49: Jepaセミナー渋谷資料2

書籍業界の見方

49

Page 50: Jepaセミナー渋谷資料2

50

Page 51: Jepaセミナー渋谷資料2

51

Page 52: Jepaセミナー渋谷資料2

52

Page 53: Jepaセミナー渋谷資料2

53

Page 54: Jepaセミナー渋谷資料2

2012年にDRMを捨てたTor Books創業者のトム・ドハーティが廃止に至った経緯とその結

果を公開

「DRMは有能な海賊にはたいした問題ではないが、読者

の大多数にとってはも問題であり悩みのもと」

「DRM廃止で海賊版は増えなかったし、損害もなかった。

顧客をフェアに扱えば、彼らもフェアに応えてくれる」

54

Page 55: Jepaセミナー渋谷資料2

2012年にDRMを捨てたTor Books出版社、書店、図書館員、著者、読者、教師、

ファン、批評家のコミュニティを育てるのがよい

出版

DRMはこれを壊してしまう

新たにもう一つインプリントを立ち上げる。電子

書籍にふさわしい短編専門。

55

Page 56: Jepaセミナー渋谷資料2

独立系書店の復活2005年以来初めて、2000店を回復

ABAのCEOは「(アマゾンと違って)うちはどこの本でも

置きますよ」

復活のキーは「エンゲージメント」。電子書籍ではできな

いイベントを年に500~600実施するなど

「紙と電子は『どちらか』という関係ではない」→レプリ

カではない「バンドル」の模索も

56

Page 57: Jepaセミナー渋谷資料2

独立系書店の復活

57

Page 58: Jepaセミナー渋谷資料2

独立系書店の復活「紙でしか買えない」本が増えている?

個性派で、「あえて小さい」本屋がNYCでも増え

ている

独立系書店販売の本の一冊当たりの単価は上昇58

Page 59: Jepaセミナー渋谷資料2

独立系書店の復活"A town isn't a town without a bookstore,"

Neil Gaiman once wrote. Thankfully, New York

City has nothing to worry about. Despite the

neverending drumbeat of "print is dead"

headlines that pepper your newsfeeds, pulp

pushers are alive and well here. A handful of

bookstores recently popped up in Bushwick

since we made our last list, while Queens

finally got an independent bookstore of their

own, Astoria Bookshop. We've rounded up the

ten best bookstores in the city̶a contentious

endeavor, we know. Leave your favorites in

the comments.59

Page 60: Jepaセミナー渋谷資料2

STRANDの挑戦

60

Page 61: Jepaセミナー渋谷資料2

STRANDの挑戦

61

Page 62: Jepaセミナー渋谷資料2

シカゴのある書店コミュニティイベントの主催者

小さいから、顧客の声をすぐ書店に反映でき

テーマを絞った(意味のある)安売りセール

アマゾンで探して本屋で買うように誘導

立地とカフェが決め手

62

Page 63: Jepaセミナー渋谷資料2

まとめアメリカの電書「バブル」は終わった。一つのフォーマットとして

定着した

Netflix型のサブスクリプション課金など、周辺に関心は移っている

書店にも復活のきざし

自己出版も、それに付随したソーシャル戦略も当然視されるように

なり、支援するサービスに焦点63

Page 64: Jepaセミナー渋谷資料2

その他の!注目サービス!

(後日資料に追加します)

64

Page 65: Jepaセミナー渋谷資料2

おまけ英国の出版界

65

Page 66: Jepaセミナー渋谷資料2

66

Page 67: Jepaセミナー渋谷資料2

67

Page 68: Jepaセミナー渋谷資料2

おまけ(2)世界の出版界

68

Page 69: Jepaセミナー渋谷資料2

69

Page 70: Jepaセミナー渋谷資料2

70

Page 71: Jepaセミナー渋谷資料2

71

Page 72: Jepaセミナー渋谷資料2

おまけ

72