第2章 研究・学会活動状況 2.1 国際活動映像情報メディア学会 名誉会員 1...

Preview:

Citation preview

第2章 研究・学会活動状況

2.1 国際活動

区 分 2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 合 計 海外派遣状況

(人数) 157 134 170 219 287 967

国際的研究集会・学会等で

の招待講演者数 (人数) 74 76 112 97 79 438

国際共同研究の実施状況

(件数) 33 41 39 36 31 180

外国人研究

者の来訪状

況(人数)

1か月以上

滞在 3 4 3 0 5 15

1週間以上 1か月未満

5 8 7 6 23 49

外国人客員研究員の 受入状況(人数)

3 1 2 0 0 6

外国人教員の受入状況 [客員教授・客員准教授]

(人数) 2 5 10 7 5 29

2.2 発表論文数

区 分 2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 合 計

掲載された論文数 学 会 誌 163 189 192 190 172 906 国際会議議事録等 266 256 239 236 205 1,202

研究・学会活動状況

390

電気通信-9章-五[389-420].indd 390 2012/09/20 11:21:11

第2章 研究・学会活動状況

2.1 国際活動

区 分 2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 合 計 海外派遣状況

(人数) 157 134 170 219 287 967

国際的研究集会・学会等で

の招待講演者数 (人数) 74 76 112 97 79 438

国際共同研究の実施状況

(件数) 33 41 39 36 31 180

外国人研究

者の来訪状

況(人数)

1か月以上

滞在 3 4 3 0 5 15

1週間以上 1か月未満

5 8 7 6 23 49

外国人客員研究員の 受入状況(人数)

3 1 2 0 0 6

外国人教員の受入状況 [客員教授・客員准教授]

(人数) 2 5 10 7 5 29

2.2 発表論文数

区 分 2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 合 計

掲載された論文数 学 会 誌 163 189 192 190 172 906 国際会議議事録等 266 256 239 236 205 1,202

研究・学会活動状況

391

電気通信-9章-五[389-420].indd 391 2012/09/20 11:21:11

国内学会

学 会 名 役 職 名 任  期 氏 名映像情報メディア学会 名誉会員 1 - 中村 慶久日本磁気学会 名誉会員 1 2006.5~現在 中村 慶久日本音響学会 会長 2 2005.5~2007.5 鈴木 陽一日本視覚学会 会長 2 2007~2012 塩入  諭情報処理学会 会長 2 2009~2011 白鳥 則郎日本神経回路学会 理事 3 2011~現在 庭野 道夫エレクトロニクス実装学会 理事 3 2010~2011 末松 憲治応用物理学会 常任理事 4 2011~ 末光 眞希日本音響学会 理事 4 2001~現在 鈴木 陽一日本騒音制御工学会 理事 4 2000.5~2008.5 鈴木 陽一電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ

3 2012~2013 八坂  洋

日本騒音制御工学会 評議員 6 2010.5~現在 鈴木 陽一日本表面科学会 理事 4 2006~2009 玉田  薫日本表面科学会 理事 3 2010~2011 庭野 道夫日本神経回路学会 理事 4 2009~現在 中島 康治電気学会 理事 4 2010~現在 中島 康治日本磁気学会 理事 4 2009~現在 村岡 裕明電子情報通信学会 理事 4 2009~2010 中沢 正隆エレクトロニクス実装学会 理事 4 2010~現在 末松 憲治日本バーチャルリアリティ学会 理事 4 2008~現在 北村 喜文応用物理学会有機分子バイオエレクトロニクス分科会

副幹事長 5 2010~2011 玉田  薫

レーザー学会 評議員 6 2003.6~現在 伊藤 弘昌応用物理学会 評議員 6 1999~2007 伊藤 弘昌応用物理学会 評議員 6 2008~現在 庭野 道夫日本表面科学会 評議員 6 2001~現在 庭野 道夫日本表面科学会 評議員 6 2010~現在 庭野 道夫日本磁気学会 評議員 6 2007~現在 石山 和志日本バーチャルリアリティ学会 評議員 6 2006.4~現在 鈴木 陽一

日本騒音制御工学会 評議員 6 2010.5~現在 鈴木 陽一

日本物理学会 評議員 6 2009~現在 庭野 道夫

日本ソフトウェア科学会 評議員 6 2004~現在 大堀  淳

プラズマ核融合学会 評議員 6 2006~2008 犬竹 正明

日本音響学会 評議員 6 2008~現在 岩谷 幸雄

日本音響学会 評議員 6 2011~現在 坂本 修一

ヒューマンインターフェース学会 評議員 6 2007~現在 北村 喜文

映像情報メディア学会 評議員 6 2005.4~2007.6 沼澤 潤二

映像情報メディア学会 諮問評議委員 7 2007~現在 青木 輝勝

副会長(編集出版担当)

2.3 学会役員一覧(2007~2011年度) 国際学会

任  期 氏 名

1999.6~現在 羽生 貴弘

2006~2007 水野 皓司

2006~2007 中沢 正隆

IEEE Sendai Section 2010~2011 白鳥 則郎

2011~現在 村岡 裕明

Board ofDirector atlarge

AdministrationCommittee

Chair,IOC

Vice Chair,TechnicalCommitteeonMultiple-Valued

Chair

Secretary

Chair

役 職 名

Distinguished

Lecturer

(International Conference on Infrared andMillimeterwaves-THz Electronics)

中沢 正隆

2009.1~12 大野 英男

IRMMW-THz2006~2008

学 会 名

IEEE Computer Society

2007~

水野 皓司

IEEE Magnetic Society

IEEE Sendai Section

IEEE Sendai Section

IEEE Magnetic Society

Optical Society of America

研究・学会活動状況

392

電気通信-9章-五[389-420].indd 392 2012/09/20 11:21:12

国内学会

学 会 名 役 職 名 任  期 氏 名映像情報メディア学会 名誉会員 1 - 中村 慶久日本磁気学会 名誉会員 1 2006.5~現在 中村 慶久日本音響学会 会長 2 2005.5~2007.5 鈴木 陽一日本視覚学会 会長 2 2007~2012 塩入  諭情報処理学会 会長 2 2009~2011 白鳥 則郎日本神経回路学会 理事 3 2011~現在 庭野 道夫エレクトロニクス実装学会 理事 3 2010~2011 末松 憲治応用物理学会 常任理事 4 2011~ 末光 眞希日本音響学会 理事 4 2001~現在 鈴木 陽一日本騒音制御工学会 理事 4 2000.5~2008.5 鈴木 陽一電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ

3 2012~2013 八坂  洋

日本騒音制御工学会 評議員 6 2010.5~現在 鈴木 陽一日本表面科学会 理事 4 2006~2009 玉田  薫日本表面科学会 理事 3 2010~2011 庭野 道夫日本神経回路学会 理事 4 2009~現在 中島 康治電気学会 理事 4 2010~現在 中島 康治日本磁気学会 理事 4 2009~現在 村岡 裕明電子情報通信学会 理事 4 2009~2010 中沢 正隆エレクトロニクス実装学会 理事 4 2010~現在 末松 憲治日本バーチャルリアリティ学会 理事 4 2008~現在 北村 喜文応用物理学会有機分子バイオエレクトロニクス分科会

副幹事長 5 2010~2011 玉田  薫

レーザー学会 評議員 6 2003.6~現在 伊藤 弘昌応用物理学会 評議員 6 1999~2007 伊藤 弘昌応用物理学会 評議員 6 2008~現在 庭野 道夫日本表面科学会 評議員 6 2001~現在 庭野 道夫日本表面科学会 評議員 6 2010~現在 庭野 道夫日本磁気学会 評議員 6 2007~現在 石山 和志日本バーチャルリアリティ学会 評議員 6 2006.4~現在 鈴木 陽一

日本騒音制御工学会 評議員 6 2010.5~現在 鈴木 陽一

日本物理学会 評議員 6 2009~現在 庭野 道夫

日本ソフトウェア科学会 評議員 6 2004~現在 大堀  淳

プラズマ核融合学会 評議員 6 2006~2008 犬竹 正明

日本音響学会 評議員 6 2008~現在 岩谷 幸雄

日本音響学会 評議員 6 2011~現在 坂本 修一

ヒューマンインターフェース学会 評議員 6 2007~現在 北村 喜文

映像情報メディア学会 評議員 6 2005.4~2007.6 沼澤 潤二

映像情報メディア学会 諮問評議委員 7 2007~現在 青木 輝勝

副会長(編集出版担当)

2.3 学会役員一覧(2007~2011年度) 国際学会

任  期 氏 名

1999.6~現在 羽生 貴弘

2006~2007 水野 皓司

2006~2007 中沢 正隆

IEEE Sendai Section 2010~2011 白鳥 則郎

2011~現在 村岡 裕明

Board ofDirector atlarge

AdministrationCommittee

Chair,IOC

Vice Chair,TechnicalCommitteeonMultiple-Valued

Chair

Secretary

Chair

役 職 名

Distinguished

Lecturer

(International Conference on Infrared andMillimeterwaves-THz Electronics)

中沢 正隆

2009.1~12 大野 英男

IRMMW-THz2006~2008

学 会 名

IEEE Computer Society

2007~

水野 皓司

IEEE Magnetic Society

IEEE Sendai Section

IEEE Sendai Section

IEEE Magnetic Society

Optical Society of America

研究・学会活動状況

393

電気通信-9章-五[389-420].indd 393 2012/09/20 11:21:12

2.4 外国の大学等との学術交流協定締結一覧

1.部局間協定

代表者

協 定 校

協定締結 年 月 日 研究課題

協定の主な内容 更

国名 研究機関名

教授 津屋 昇

ポーラン

ポーランド 科学アカデミー 物理研究所

1976.8.3 磁性体における磁性弾

性結合に関する研究

○ ○ ○ ○ 継

教授 沢田康次 アメリカ

シカゴ大学 ジェームス・フランク 研究所

1987.4.27 カオスと乱流 ○ ○ ○ 失

教授 曽根敏夫 タイ チュラロンコン大学

理学部 1987.4.28

都市騒音の実態と住民

への影響に関する計測

と評価の国際比較によ

る研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 ハルピン工業大学

計算機科学工程系 1987.6.15 計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 水野皓司 イギリス

ロンドン大学 クイーンメアリー・ウ

ェストフィールドカ

レッジ

1990.4.3 サブミリメートル波の

測定に関する研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 深圳大学科研処 1987.6.15

計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 韓国 成均館大学

情報通信技術研究所 1995.9.13 ユーザインタフェース

とエージェントの知的

○ ○ ○ 失

教授 山下 努 オランダ

トウェンテ大学 応用物理学部 材料科学研究所

1998.1.27 超伝導材料と電子素子

に関する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 ロシア

ロシア科学アカデミ

ー通信電子工学研究

所 1998.2.23

超伝電子通信デバイス

の研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 中国 南京大学

電子科学技術系 1998.4.16 超伝導ミリ波・サブミ

リ波デバイスの研究 ○ ○ ○ ○ 失

教授 中島康治 韓国 大邱大学校

情報通信工学部 1998.11.6 ニューラルネットワー

クと知的情報処理に関

する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 室田淳一 ドイツ ア イ エ イ チ ピ ー

(IHP) 2000.1.22 IV 族半導体極限へテロ

構造形成プロセスに関

する研究

○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 フランス

国立科学研究所 マルセイユナノサイ

エンス学際センター 2005.10.24

半導体表面・界面制御

結晶成長の基礎と応用

の研究

○ ○ ○ 継

教授 大野英男 中国 中国科学院

半導体研究所 2007.4.12 半導体と半導体素子お

よびスピントロニクス

の基礎と応用の研究

○ ○ ○ 継

教授 加藤修三 アメリカ

ラトガース大学 ワイヤレスネット ワーク研究所 (WINLAB)

2009.12.9 超高速屋内ブロードバ

ンド無線通信システム

の研究

○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 スペイン ビゴ大学 2011.2.25

電気通信研究所附属ナ

ノ・スピン実験施設を

ナノエレクトロニクス

国際共同拠点としてい

○ ○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 アメリカ ニューヨーク州立大

学 2011.9.30

電気通信研究所附属ナ

ノ・スピン実験施設を

ナノエレクトロニクス

国際共同拠点としてい

○ ○ 継

2.大学間協定

代 表 者

国 名

協 定 校

協定締結 年 月 日 目標

協定締結 のねらい

教授 大野英男 アメリカ カリフォルニア大学

サンタバーバラ校 1990.3.15

ナノエレクトロニク

ス・スピントロニクス

分野および先端材料分

野において国際共同研

究を推進する

○ ○ 継

教授 白鳥則郎 タイ キングモンクット工

科大学 ラカバン校 2004.4.15 共同教育プログラムの

推進、学生交流及び共

同研究の推進

○ ○ 継

教授 村岡裕明 イギリス ヨーク大学 2004.6.7

文化、教育及び科学技

術上の交流の促進 ○ ○ ○ 継

教授 伊藤弘昌 ドイツ ドレスデン工科大学 2006.6.26

共同研究を促進し、学

生・教職員の交流を活

発に行う

○ ○ 継

教授 室田淳一 ドイツ ベルリン工科大学 2009.8.26

共同研究を促進し、学

生・教職員の交流を積

極的に行う

○ ○ ○ 継

教授 白鳥則郎 鈴木陽一

台湾 国立清華大学 2009.12.2 毎年数名の教員・学生

の相互訪問により、共

同研究を促進する

○ ○ 継

教授 白鳥則郎 フランス コンピエンヌ工科大

学 2010.3.15 共同研究を活性化さ

せ、研究者交流と学生

交流を活発に実施する

○ ○ 継

2.4 外国の大学等との学術交流協定締結一覧

1.部局間協定

代表者

協 定 校

協定締結 年 月 日 研究課題

協定の主な内容 更 新 状 況

国名 研究機関名

教授 津屋 昇

ポーラン

ポーランド 科学アカデミー 物理研究所

1976.8.3 磁性体における磁性弾

性結合に関する研究

○ ○ ○ ○ 継

教授 沢田康次 アメリカ

シカゴ大学 ジェームス・フランク 研究所

1987.4.27 カオスと乱流 ○ ○ ○ 失

教授 曽根敏夫 タイ チュラロンコン大学

理学部 1987.4.28

都市騒音の実態と住民

への影響に関する計測

と評価の国際比較によ

る研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 ハルピン工業大学

計算機科学工程系 1987.6.15 計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 水野皓司 イギリス

ロンドン大学 クイーンメアリー・ウ

ェストフィールドカ

レッジ

1990.4.3 サブミリメートル波の

測定に関する研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 深圳大学科研処 1987.6.15

計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 韓国 成均館大学

情報通信技術研究所 1995.9.13 ユーザインタフェース

とエージェントの知的

○ ○ ○ 失

教授 山下 努 オランダ

トウェンテ大学 応用物理学部 材料科学研究所

1998.1.27 超伝導材料と電子素子

に関する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 ロシア

ロシア科学アカデミ

ー通信電子工学研究

所 1998.2.23

超伝電子通信デバイス

の研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 中国 南京大学

電子科学技術系 1998.4.16 超伝導ミリ波・サブミ

リ波デバイスの研究 ○ ○ ○ ○ 失

教授 中島康治 韓国 大邱大学校

情報通信工学部 1998.11.6 ニューラルネットワー

クと知的情報処理に関

する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 室田淳一 ドイツ ア イ エ イ チ ピ ー

(IHP) 2000.1.22 IV 族半導体極限へテロ

構造形成プロセスに関

する研究

○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 フランス

国立科学研究所 マルセイユナノサイ

エンス学際センター 2005.10.24

半導体表面・界面制御

結晶成長の基礎と応用

の研究

○ ○ ○ 継

研究・学会活動状況

394

電気通信-9章-五[389-420].indd 394 2012/09/20 11:21:12

2.4 外国の大学等との学術交流協定締結一覧

1.部局間協定

代表者

協 定 校

協定締結 年 月 日 研究課題

協定の主な内容 更 新 状 況

国名 研究機関名

教授 津屋 昇

ポーラン

ポーランド 科学アカデミー 物理研究所

1976.8.3 磁性体における磁性弾

性結合に関する研究

○ ○ ○ ○ 継

教授 沢田康次 アメリカ

シカゴ大学 ジェームス・フランク 研究所

1987.4.27 カオスと乱流 ○ ○ ○ 失

教授 曽根敏夫 タイ チュラロンコン大学

理学部 1987.4.28

都市騒音の実態と住民

への影響に関する計測

と評価の国際比較によ

る研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 ハルピン工業大学

計算機科学工程系 1987.6.15 計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 水野皓司 イギリス

ロンドン大学 クイーンメアリー・ウ

ェストフィールドカ

レッジ

1990.4.3 サブミリメートル波の

測定に関する研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 深圳大学科研処 1987.6.15

計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 韓国 成均館大学

情報通信技術研究所 1995.9.13 ユーザインタフェース

とエージェントの知的

○ ○ ○ 失

教授 山下 努 オランダ

トウェンテ大学 応用物理学部 材料科学研究所

1998.1.27 超伝導材料と電子素子

に関する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 ロシア

ロシア科学アカデミ

ー通信電子工学研究

所 1998.2.23

超伝電子通信デバイス

の研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 中国 南京大学

電子科学技術系 1998.4.16 超伝導ミリ波・サブミ

リ波デバイスの研究 ○ ○ ○ ○ 失

教授 中島康治 韓国 大邱大学校

情報通信工学部 1998.11.6 ニューラルネットワー

クと知的情報処理に関

する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 室田淳一 ドイツ ア イ エ イ チ ピ ー

(IHP) 2000.1.22 IV 族半導体極限へテロ

構造形成プロセスに関

する研究

○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 フランス

国立科学研究所 マルセイユナノサイ

エンス学際センター 2005.10.24

半導体表面・界面制御

結晶成長の基礎と応用

の研究

○ ○ ○ 継

教授 大野英男 中国 中国科学院

半導体研究所 2007.4.12 半導体と半導体素子お

よびスピントロニクス

の基礎と応用の研究

○ ○ ○ 継

教授 加藤修三 アメリカ

ラトガース大学 ワイヤレスネット ワーク研究所 (WINLAB)

2009.12.9 超高速屋内ブロードバ

ンド無線通信システム

の研究

○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 スペイン ビゴ大学 2011.2.25

電気通信研究所附属ナ

ノ・スピン実験施設を

ナノエレクトロニクス

国際共同拠点としてい

○ ○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 アメリカ ニューヨーク州立大

学 2011.9.30

電気通信研究所附属ナ

ノ・スピン実験施設を

ナノエレクトロニクス

国際共同拠点としてい

○ ○ 継

2.大学間協定

代 表 者

国 名

協 定 校

協定締結 年 月 日 目標

協定締結 のねらい

更 新 状 況

教授 大野英男 アメリカ カリフォルニア大学

サンタバーバラ校 1990.3.15

ナノエレクトロニク

ス・スピントロニクス

分野および先端材料分

野において国際共同研

究を推進する

○ ○ 継

教授 白鳥則郎 タイ キングモンクット工

科大学 ラカバン校 2004.4.15 共同教育プログラムの

推進、学生交流及び共

同研究の推進

○ ○ 継

教授 村岡裕明 イギリス ヨーク大学 2004.6.7

文化、教育及び科学技

術上の交流の促進 ○ ○ ○ 継

教授 伊藤弘昌 ドイツ ドレスデン工科大学 2006.6.26

共同研究を促進し、学

生・教職員の交流を活

発に行う

○ ○ 継

教授 室田淳一 ドイツ ベルリン工科大学 2009.8.26

共同研究を促進し、学

生・教職員の交流を積

極的に行う

○ ○ ○ 継

教授 白鳥則郎 鈴木陽一

台湾 国立清華大学 2009.12.2 毎年数名の教員・学生

の相互訪問により、共

同研究を促進する

○ ○ 継

教授 白鳥則郎 フランス コンピエンヌ工科大

学 2010.3.15 共同研究を活性化さ

せ、研究者交流と学生

交流を活発に実施する

○ ○ 継

2.4 外国の大学等との学術交流協定締結一覧

1.部局間協定

代表者

協 定 校

協定締結 年 月 日 研究課題

協定の主な内容 更

国名 研究機関名

教授 津屋 昇

ポーラン

ポーランド 科学アカデミー 物理研究所

1976.8.3 磁性体における磁性弾

性結合に関する研究

○ ○ ○ ○ 継

教授 沢田康次 アメリカ

シカゴ大学 ジェームス・フランク 研究所

1987.4.27 カオスと乱流 ○ ○ ○ 失

教授 曽根敏夫 タイ チュラロンコン大学

理学部 1987.4.28

都市騒音の実態と住民

への影響に関する計測

と評価の国際比較によ

る研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 ハルピン工業大学

計算機科学工程系 1987.6.15 計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 水野皓司 イギリス

ロンドン大学 クイーンメアリー・ウ

ェストフィールドカ

レッジ

1990.4.3 サブミリメートル波の

測定に関する研究

○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 中国 深圳大学科研処 1987.6.15

計算機ネットワーク構

築に関する研究 ○ ○ ○ 失

教授 白鳥則郎 韓国 成均館大学

情報通信技術研究所 1995.9.13 ユーザインタフェース

とエージェントの知的

○ ○ ○ 失

教授 山下 努 オランダ

トウェンテ大学 応用物理学部 材料科学研究所

1998.1.27 超伝導材料と電子素子

に関する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 ロシア

ロシア科学アカデミ

ー通信電子工学研究

所 1998.2.23

超伝電子通信デバイス

の研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 山下 努 中国 南京大学

電子科学技術系 1998.4.16 超伝導ミリ波・サブミ

リ波デバイスの研究 ○ ○ ○ ○ 失

教授 中島康治 韓国 大邱大学校

情報通信工学部 1998.11.6 ニューラルネットワー

クと知的情報処理に関

する研究

○ ○ ○ ○ 失

教授 室田淳一 ドイツ ア イ エ イ チ ピ ー

(IHP) 2000.1.22 IV 族半導体極限へテロ

構造形成プロセスに関

する研究

○ ○ ○ 継

教授 室田淳一 フランス

国立科学研究所 マルセイユナノサイ

エンス学際センター 2005.10.24

半導体表面・界面制御

結晶成長の基礎と応用

の研究

○ ○ ○ 継

研究・学会活動状況

395

電気通信-9章-五[389-420].indd 395 2012/09/20 11:21:12

教授 大野英男 アメリカ ハーバード大学 2010.7.22

共同研究を推進し、教

職員の交流を積極的に

行う

○ ○ 継

教授 大野英男 ドイツ カイザースラウテル

ン工科大学 2012.2.1

・磁気工学・スピント

ロニクス分野において

国際共同研究を推進す

る ・サマースクール等の

開催により学生・若手

研究者の交流を活発に

する

○ ○ 継

教授 大野英男 ドイツ ヨハネスグーテンベ

ルグ大学 2012.2.6

・磁気工学・スピント

ロニクス分野において

国際共同研究を推進す

る ・サマースクール等の

開催により学生・若手

研究者の交流を活発に

する

○ ○ 継

2.5 学振特別研究員及び研究所研究員

日本学術振興会特別研究員 氏名 任用期間 研究内容

葛西 恵介 H21.4.1~H24.3.31 高い周波数利用効率を有する大容量QAMコヒーレント光伝送に

関する研究

和泉 諭 H21.4.1~H24.3.31 ポスト・ユビキタス情報環境を目指した共生型知識処理基盤技術

に関する研究

小野 真証 H21.4.1~H24.9.30 半導体における核スピンコヒーレンスの制御に関する研究

稲垣 卓弘 H22.4.1~H24.3.31 磁気光学効果による半導体量子井戸中の電子スピン状態トモグラ

フィ測定

藪野 正裕 H22.4.1~H24.3.31 超伝導転移端センサを用いた光子数識別器の開発とシュレーディ

ンガーの猫状態の生成

金 性勲 H22.4.1~H24.3.31 機能性医療用マイクロロボットシステムの開発

関 鵬宇 H22.4.1~H24.3.31 超高速光通信技術に関する研究

柏瀬 啓起 H22.4.1~H24.3.31 定常的視覚誘発電位による視覚的注意の時空間特性の検討

水沼 広太朗 H23.4.1~H26.3.31 垂直磁気異方性電極を用いた磁気トンネル接合に関する研究

渡辺 隆之 H23.4.1~H26.3.31 グラフェンの非平衡キャリアダイナミクスを利用した新原理テラ

ヘルツレーザの研究

研究・学会活動状況

396

電気通信-9章-五[389-420].indd 396 2012/09/20 11:21:13

教授 大野英男 アメリカ ハーバード大学 2010.7.22

共同研究を推進し、教

職員の交流を積極的に

行う

○ ○ 継

教授 大野英男 ドイツ カイザースラウテル

ン工科大学 2012.2.1

・磁気工学・スピント

ロニクス分野において

国際共同研究を推進す

る ・サマースクール等の

開催により学生・若手

研究者の交流を活発に

する

○ ○ 継

教授 大野英男 ドイツ ヨハネスグーテンベ

ルグ大学 2012.2.6

・磁気工学・スピント

ロニクス分野において

国際共同研究を推進す

る ・サマースクール等の

開催により学生・若手

研究者の交流を活発に

する

○ ○ 継

2.5 学振特別研究員及び研究所研究員

日本学術振興会特別研究員 氏名 任用期間 研究内容

葛西 恵介 H21.4.1~H24.3.31 高い周波数利用効率を有する大容量QAMコヒーレント光伝送に

関する研究

和泉 諭 H21.4.1~H24.3.31 ポスト・ユビキタス情報環境を目指した共生型知識処理基盤技術

に関する研究

小野 真証 H21.4.1~H24.9.30 半導体における核スピンコヒーレンスの制御に関する研究

稲垣 卓弘 H22.4.1~H24.3.31 磁気光学効果による半導体量子井戸中の電子スピン状態トモグラ

フィ測定

藪野 正裕 H22.4.1~H24.3.31 超伝導転移端センサを用いた光子数識別器の開発とシュレーディ

ンガーの猫状態の生成

金 性勲 H22.4.1~H24.3.31 機能性医療用マイクロロボットシステムの開発

関 鵬宇 H22.4.1~H24.3.31 超高速光通信技術に関する研究

柏瀬 啓起 H22.4.1~H24.3.31 定常的視覚誘発電位による視覚的注意の時空間特性の検討

水沼 広太朗 H23.4.1~H26.3.31 垂直磁気異方性電極を用いた磁気トンネル接合に関する研究

渡辺 隆之 H23.4.1~H26.3.31 グラフェンの非平衡キャリアダイナミクスを利用した新原理テラ

ヘルツレーザの研究

研究・学会活動状況

397

電気通信-9章-五[389-420].indd 397 2012/09/20 11:21:13

教育研究支援者

氏名 任用期間 研究内容

犬竹 正明 H23.4.1~H24.3.31 「リアルタイム画像処理合成開口レーダーの実用化に関する技

術開発」に関する研究

多田 順次 H23.4.1~H24.3.31

次世代のグローバル・ユビキタス情報通信技術の開発を推進す

るため、ハード・ソフト両面の研究を融合し、システム化を図

目黒 敏靖 H23.4.1~H24.3.31 電子ビーム露光によるレジスト等有機材料の高精度・極微細パ

ターン形成

千葉 洋平 H23.4.1~H23.11.30 ナノヘテロプロセスに関する研究

坪内 和夫 H23.4.1~H24.3.31 JST CREST「ディペンダブルワイヤレスシステム・デバイスの開

発」プログラムに関する研究統括

Johan Leif Arne

SVEHOLM H23.4.1~H24.3.31

やわらかい情報処理の概念に基づくネットワークシステムの高

度な保守・管理・運用に関する研究開発

HAAPOLA JUSSI

PEKKA H23.4.1~H24.5.31

「ミリ波センサシステムの開発」に関する研究補助

RAHMAN

MOHAMMAD

MAKSUDUR

H23.4.1~H24.3.31

有機系太陽電池に関する研究

西村 容太郎 H23.4.1~H24.3.31 震災復興のためナノスピン実験施設復興プロジェクト

BOUBANGA

TOMBET

STEPHANE

ALBON

H23.5.1~H23.9.30

東北大学重点戦略支援プログラム「将来の大学間協定を見据え

た東北大学電気通信研究所-MIT電子工学研究所国際共同プログ

ラム(RIEC-RLE Project)」に関する研究補助

外国人研究員

氏名 任用期間 研究内容

SUBRAMANIAN SRIRAM H23.6.15~H23.7.31 スピントロニクス素子とその応用に関する研究

FILIMONOV SERGEY H23.10.3~H23.11.30 超低圧CVDによる Si上 SiC成長の理論的研究

DAS INDRANIL H23.10.27~H23.12.26 スピントロニクスデバイスの電気的制御に関する研究

CABRERA DENSIL ANDREW H24.1.1~H24.2.5 高次アンビソニック法を用いた音声の室内音響レンダ

リングシミュレーションに関する研究

SHKLYAEV ALEXANDER

ANDREEVITCH H24.1.4~H24.2.29 Ⅳ族半導体原子制御プロセスに関する研究

単位:人

博士課程後期

46 (9) 47 (12) 52 (17) 41 (17) 45 (17) 231 (72)

博士課程前期

121(10)127 (8) 133 (6) 146(17)151(24) 678 (65)

3 (1) 8 (7) 17 (15) 17 (15) 10 (7) 55 (45)

- (-) - (-) - (-) 0 (0) 2 (2) 2 (2)

 

2009年度 2010年度 2011年度

大学院生

5 7 11 11 9

2007年度

2.6 特別研究員・大学院生等受入状況

2008年度

研究所等研究生

特別研究員 43

( )の数は留学生で内数

合 計

特別訪問研修生(2010.10.5~)

研究・学会活動状況

398

電気通信-9章-五[389-420].indd 398 2012/09/20 11:21:13

教育研究支援者

氏名 任用期間 研究内容

犬竹 正明 H23.4.1~H24.3.31 「リアルタイム画像処理合成開口レーダーの実用化に関する技

術開発」に関する研究

多田 順次 H23.4.1~H24.3.31

次世代のグローバル・ユビキタス情報通信技術の開発を推進す

るため、ハード・ソフト両面の研究を融合し、システム化を図

目黒 敏靖 H23.4.1~H24.3.31 電子ビーム露光によるレジスト等有機材料の高精度・極微細パ

ターン形成

千葉 洋平 H23.4.1~H23.11.30 ナノヘテロプロセスに関する研究

坪内 和夫 H23.4.1~H24.3.31 JST CREST「ディペンダブルワイヤレスシステム・デバイスの開

発」プログラムに関する研究統括

Johan Leif Arne

SVEHOLM H23.4.1~H24.3.31

やわらかい情報処理の概念に基づくネットワークシステムの高

度な保守・管理・運用に関する研究開発

HAAPOLA JUSSI

PEKKA H23.4.1~H24.5.31

「ミリ波センサシステムの開発」に関する研究補助

RAHMAN

MOHAMMAD

MAKSUDUR

H23.4.1~H24.3.31

有機系太陽電池に関する研究

西村 容太郎 H23.4.1~H24.3.31 震災復興のためナノスピン実験施設復興プロジェクト

BOUBANGA

TOMBET

STEPHANE

ALBON

H23.5.1~H23.9.30

東北大学重点戦略支援プログラム「将来の大学間協定を見据え

た東北大学電気通信研究所-MIT電子工学研究所国際共同プログ

ラム(RIEC-RLE Project)」に関する研究補助

外国人研究員

氏名 任用期間 研究内容

SUBRAMANIAN SRIRAM H23.6.15~H23.7.31 スピントロニクス素子とその応用に関する研究

FILIMONOV SERGEY H23.10.3~H23.11.30 超低圧CVDによる Si上 SiC成長の理論的研究

DAS INDRANIL H23.10.27~H23.12.26 スピントロニクスデバイスの電気的制御に関する研究

CABRERA DENSIL ANDREW H24.1.1~H24.2.5 高次アンビソニック法を用いた音声の室内音響レンダ

リングシミュレーションに関する研究

SHKLYAEV ALEXANDER

ANDREEVITCH H24.1.4~H24.2.29 Ⅳ族半導体原子制御プロセスに関する研究

単位:人

博士課程後期

46 (9) 47 (12) 52 (17) 41 (17) 45 (17) 231 (72)

博士課程前期

121(10)127 (8) 133 (6) 146(17)151(24) 678 (65)

3 (1) 8 (7) 17 (15) 17 (15) 10 (7) 55 (45)

- (-) - (-) - (-) 0 (0) 2 (2) 2 (2)

 

2009年度 2010年度 2011年度

大学院生

5 7 11 11 9

2007年度

2.6 特別研究員・大学院生等受入状況

2008年度

研究所等研究生

特別研究員 43

( )の数は留学生で内数

合 計

特別訪問研修生(2010.10.5~)

研究・学会活動状況

399

電気通信-9章-五[389-420].indd 399 2012/09/20 11:21:13

2.7 広報活動と情報公開 開催行事

1. 電気通信研究所国際シンポジウム 2011 年 10月 17日(月)~20日(木)

「第12回国際多感覚研究フォーラム」

12th International Multisensory Research Forum (IMRF2011)

2. 電気通信研究所国際シンポジウム 2012年 2月 2日(木)~3日(金)

「第8回 RIEC スピントロニクス国際ワークショップ」

The 8th RIEC International Workshop on Spintronics 3. 電気通信研究所国際シンポジウム 2012年 3月 8日(木)

「メディカル・バイオ・ナノエレクトロニクス第 6 回国際シンポジウム」

The Sixth International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics

4. 電気通信研究所国際シンポジウム 2012年 3月 21日(水)~22日(木)

「第3回ナノ構造とナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップ」

3rd International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics

5. 電気通信研究所工学研究会 随時

6. 電気通信研究所産学官フォーラム 2011年 11月 18日(金)

7. 電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会 2012年 3月 2日(金)

出版物

1. 電気通信研究所要覧(和文・英文) 年 1回発行

2. 電気通信研究所研究活動報告(和文・英文) 年 1回発行 3. 東北大学電通談話会記録 年 2回発行

4. ナノ・スピン実験施設研究報告書 年 1回発行

5. 電気通信研究所ニュースレター(RIEC NEWS) 年 3回発行

その他

1. 電気通信研究所ホームページ 公開中 2. 電気通信研究所総覧 Web公開 公開中

3. 電気通信研究所教授会議事録 Web 公開 公開中

第3章 論文題目

3.1 修士論文題目 電気・通信工学専攻

題 目 著者 指導教員

MTJ素子を用いた完全並列形高密度不揮発 TCAMの構成に関する研究 勝俣 翠 羽生 貴弘

制御情報共有化に基づく非同期細粒度パワーゲーティング技術とそ

の応用に関する研究 河野 宇朗 羽生 貴弘

「反射体を用いたミリ波屋内通信接続性改善に関する研究」 高橋 俊也 加藤 修三

脚式ロコモーションにおける脚内協調を実現する自律分散制御則に

関する研究 糸澤 祐太 石黒 章夫

足部の変形から生み出される表在感覚情報を活用した適応的二脚動

歩行制御に関する研究 久保 翔達 石黒 章夫

身体の力学的特性を活用した脚間協調に基づく四脚ロボットの歩容

遷移 長澤 昂 石黒 章夫

流体力学的相互作用を活用した群ロボットの自己組織的群れ形成に

関する研究 藤原 亮 石黒 章夫

ミミズの這行様ロコモーションに内在する自律分散制御則に関する

研究 八重樫 和之 石黒 章夫

光入力による生体由来筋細胞の駆動制御に関する研究 八幡 慎太郎 石黒 章夫

Anisotropy Control Methods Based on Inverse-Magnetiostriction

(逆磁歪効果を利用した異方性制御手法) SHIN JAE WON 石山 和志

Wireless pressure sensing using magnetic data transmission (磁

気伝送によるワイヤレス圧力計測)

ZHANG FANG

YONG 石山 和志

狭トラック垂直記録におけるトラック端記録分解能の研究 小熊 実 村岡 裕明

ストレージシステムのファイルアクセス高速化に関する研究 黒川 大樹 村岡 裕明

ビットパターン媒体の記録再生特性の測定法に関する研究 白幡 一樹 村岡 裕明

垂直磁気記録における記録磁化転移幅に関する研究 津嶋 宏志 村岡 裕明

Research on Nyquist Optical Pulse Transmission (光ナイキスト

パルス伝送に関する研究) 阮 蓬 中沢 正隆

超多値 QAMコヒーレント光伝送に関する研究 小泉 雄貴 中沢 正隆

C2H2周波数安定化 Cs光原子時計に関する研究 鈴木 文崇 中沢 正隆

フェムト秒光パルスを用いた超高速光伝送に関する研究 冨山 祐太朗 中沢 正隆

コヒーレント光伝送におけるデジタル信号処理の高度化に関する研

究 豊田 和志 中沢 正隆

CNT可飽和吸収体によるフェムト秒ファイバレーザに関する研究 堀 雄一郎 中沢 正隆

研究・学会活動状況

400

電気通信-9章-五[389-420].indd 400 2012/09/20 11:21:13

Recommended