担当者 単位数 2 - machidakogyo-h.metro.tokyo.jp · ネットワーク技術 クラス...

Preview:

Citation preview

教科名

工業

情報システム系列

科目名

ハードウェア技術 クラス 2年3組

担当者

教科書 「ハードウェア技術」実教出版 単位数 2

副教材

目標 評価の観点

数値や文字などのデータが、コンピュータ内部で

どのように表現されているかを理解する。

□授業中に提出する課題

□授業への取り組み態度

□定期考査の点数

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 24

A.数値の表し方

B.データの表現

C.論理回路の基礎

A1.10進数と2進数

2.数の変換

3.2進数の四則演算

B1.ビットとバイト

2.2進数の小数点

3.2進化10進数

4.文字データの表現

C1.基本的な論理素子

2.その他の論理素子

3.正論理・負論理

2 28

D.電子素子とディジタル回路

E.論理式の簡単化

F.組合せ回路

D1.電子素子

2.ディジタル回路

3.ディジタル回路の特性

E1.ブール代数

2.カルノー図

F1.論理回路設計の基礎

2.エンコーダーとデコーダ

3 18

G.順序回路 G1.フリッピフロップ

2.レジスタ

3.カウンタ

教科名

工業

情報システム系列

科目名

ソフトウェア技術 クラス 2年3組

担当者

教科書 「ソフトウェア技術」実教出版 単位数 2

副教材

目標 評価の観点

さまざまな OS やサービスプログラムやアプリケ

ーションソフトウェアの特徴や働きを理解し、目

的とする処理を適切に行えるソフトウェアを選択

し利用することができる。

□授業中に配布する演習プリントの取組状況

□授業への取り組み態度・ノート

□定期考査の点数

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 24

A.ソフトウェアの重要性

B.ソフトウェアの分類

A.1.ハードウェアとソフトウェア

2.ソフトウェアの基本

B.1.ソフトウェアの分類

2.OS

3.ミドルウェア

4.プログラミングツール

2 28

C.コンピュータシステムの

処理形態

D.OSの概要

C.1.コンピュータネットワークシステム

2.コンピュータの配置による分類

3.オンライン処理とオフライン処理

4.コンピュータシステムの利用形態

5.そのほかの処理システム

D.1.OSの働き

2.OSの目的

3 18

E.OSの機能

E.1.制御プログラムの働き

2.ジョブとタスク

3.タスク管理

4.記憶管理

5.データ管理

6.入出力管理

7.通信監理

8.運用管理

9.障害管理

教科名

工業

情報システム系列

科目名

ネットワーク技術 クラス 2年3組

担当者

教科書 単位数 2

副教材 「改訂4版 TCP/IPネットワーク」技術評論社

目標 評価の観点

工業・情報におけるネットワークに関する基礎

的な技術に習熟し、実際に活用できる技能と態度

を育て、ネットワーク技術者の育成を図る。

コンピュータのネットワークについて関心を示

し、意欲的に取り組んでいるか。

ネットワークについて基礎的な知識を適切に活

用し、応用する能力が身についているか。

ネットワークについて基礎的な技術を身に付

け、適切な結果を出すことができるか。

ネットワークの社会的な意義を理解し、応用的

な処理ができるか。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 24

インターネットプロトコルと

IPアドレス

プロトコル

IPv4アドレス

IPv6アドレス

TCP/IP プロトコル

OSI基本参照プロトコル

階層別ネットワーク機器

カプセル化

2 30

ケーブル

LANの規格

TCP・UDP

ルーティング

ケーブルの種類

トポロジ

イーサネットの歴史

IEEE802.3

TCPの役割

UDPの役割

スタティックルーティング

ダイナミックルーティング

ルーティングプロトコル

3 16

インターネットのサービス

無線 LAN

HTTP

FTP

Telnet

無線 LANの規格

アクセスポイント

教科名

工業

情報システム系列

科目名

実習 クラス 2年3組

担当者

教科書 なし 単位数 4

副教材 自作プリント

目標 評価の観点

施設・設備を活用し、コンピュータシステムに

関する基礎的な知識と取り扱いに習熟し、実際に

活用できる能力と態度を育てる。

実習内容に関心を示し、意欲的に取り組んでい

るか。

実習内容を適切に判断することができるか。

実習内容を適切に利用できるか。報告書で内容

が適切に表現されているか。

実習及び報告書において内容を理解している

か。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 48

ビジネスアプリケーション

ネットワーク

Z80

ビジネスアプリケーション①

ビジネスアプリケーション②

ネットワーク①

ネットワーク②

Z80①

Z80②

2 60

ビジネスアプリケーション

ネットワーク

Z80

拠点校実習

ビジネスアプリケーション③

ビジネスアプリケーション④

ビジネスアプリケーション⑤

ネットワーク③

ネットワーク④

ネットワーク⑤

Z80③

Z80④

Z80⑤

3 32

ビジネスアプリケーション

ネットワーク

Z80

ビジネスアプリケーション⑥

ビジネスアプリケーション⑦

ネットワーク⑥

ネットワーク⑦

Z80⑥

Z80⑦

教科名

工業

情報システム系列

科目名

プログラミング演習 クラス 2年3組

担当者

教科書

単位数 2

副教材 「全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定問題集 2・3級」実教出版

目標 評価の観点

工業・情報におけるプログラミングに関する基礎

的な知識と取扱いに習熟し、実際に活用できる能

力と態度を育てる。

・関心を示し、意欲的に取り組んでいるか。

・基礎的な知識と技術を適切に活用し、応用する

能力が身についているか。

・基礎的な技術を身に付け、適切な結果を出すこ

とができるか。

・情報技術の総合的な理解のなかにプログラミン

グの意義を位置づけ、応用的な操作ができるか。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 24

1章 数の表し方

2章 論理回路とコンピュ

ータの基本回路

3章 コンピュータの構成

と基本動作

1章 基数変換、2進数の演算

2章 基本論理回路、論理式、応用論理回路

3章 コンピュータの構成・基本動作、発達と利用

2 30

4章 ソフトウェア

5章 コンピュータ制御

6章 ネットワークとマル

チメディア

4章 ソフトウェア、オペレーティングシステム、アプ

リケーションプログラム、プログラム言語

5章 コンピュータ制御の概要、センサ、アクチュエー

タ、インタフェース

6章 ネットワーク、マルチメディア、インターネット

3 16

7章 コンピュータと社会

8章 流れ図

9章 C言語

7章 情報化社会、情報の取り扱いと、情報モラル、

情報セキュリティ

8章 流れ図、トレース、配列と並べ替え・探索、関

9章 プログラムの基本、直線型、条件判断、繰返し、

配列、実戦問題

教科名

工業

情報システム系列

科目名

ハードウェア技術 クラス 3年3組

担当者

教科書 「ハードウェア技術」実教出版 単位数 2

副教材

目標 評価の観点

コンピュータのハードウェアに関する基礎的な

知識と技術を習得させ、実際に活用する能力を育

てる。

コンピュータを構成するハードウェアに関心を

もち、論理回路、コンピュータの構成、コンピュ

ータ制御やマイクロコンピュータ組込み技術など

の活用に主体的に取り組もうとするとともに、実

践的な態度を身につけている。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 30

4章 機械語の機能と働き

1 機械語の仕組みと機能

2 アセンブリ言語によるプ

ログラミング

3 プログラムの実際

1-1 機械語とアセンブラ

1-2 中央処理装置の構成

2-1 アセンブリ言語の記述方法・命令の種類

2-2 アセンブラ命令・機械語命令

2-3 データの転送指令・演算命令・分岐命令

2-4 繰返し処理・サブルーチン

2-5 その他の機械語命令・マクロ命令

3-1 数値計算処理

3-2 最大値・並べ替え

2 30

5章 コンピュータによる

制御技術

1 制御の概要

2 マイクロコンピュータ

による制御

6章 マイクロコンピュータ

の組込み技術

1 組込みシステム

2 組込みハードウェア

1-1 シーケンス制御・フィードバック制御

1-2 制御用コンピュータ

2-1 マイクロコンピュータによる制御の構成

2-2 インタフェース・D-A、A-D変換器

2-3 アクチュエータ・センサ・割込み処理

1-1 組込みシステムの概要、開発

1-2 組込み用マイコン、ハードウェアのLSI化

3 10

6章 マイクロコンピュータ

の組込み技術

3 組込みソフトウェア

3-1 組込みソフトウェアの基本

3-2 組込みシステム用OSの機能

3-3 開発環境

3-4 C言語によるプログラミング

教科名

工業

情報システム系列

科目名

情報セキュリティ クラス 3年3組

担当者

教科書

単位数 2

副教材 「情報セキュリティ標準テキスト」オーム社

目標 評価の観点

情報セキュリティに関する基礎的な知識と取扱

いを学習し、実際に活用できる技能と態度を育て

る。

情報セキュリティについて関心を示し、意欲的

に取り組んでいるか。

情報セキュリティについて基礎的な知識を適切

に活用し、応用する能力が身についているか。

情報セキュリティについて基礎的な技術を身に

付け、適切な結果を出すことができるか。

情報セキュリティの社会的な意義を理解し、応

用的な処理ができるか。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 24

情報セキュリティについて

不正攻撃

ウイルス

情報セキュリティの必要性

情報セキュリティ対策 ポートスキャン 脆弱性

DoS と DDos

バッファオーバーフロー

バックドア

トロイの木馬 セキュリティホール

ウイルスとワーム 管理者としての対策

2 30

ファイアウォール

暗号化

認証

監査

ファイアウォールの機能 ファイアウォールの構成

ネットワークシステムに対する脅威

暗号技術 暗号の応用

利用者認証 メッセージ認証

第三者認証 認証応用技術

セキュリティ監査と診断

IDS とログ監視

情報漏洩対策

3 16

セキュリティポリシ

セキュリティの国際標準と国

内標準

セキュリティ管理者の業務

セキュリティポリシ の考え方

セキュリティポリシの策定

国際標準

国内標準

関連法規とガイドライン

管理者の視点

管理者の業務

教科名

工業

情報システム系列

科目名

実習 クラス 3年3組

担当者

教科書

単位数 3

副教材 自作プリント

目標 評価の観点

施設・設備を活用し、コンピュータシステムに

関する基礎的な知識と取扱いに習熟し、実際に活

用できる能力と態度を育てる。

実習内容に意欲的に取組んでいる。

実習内容を適切に判断することができる。

実習内容を適切に利用できる。

報告書で内容が適切に表現されている。

実習や報告書において内容を理解している。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 30

オリエンテーション

アセンブリ(1~3)

Webプログラミング

(1~3)

サーバ構築(1~3)

2 30

アセンブリ(4~6)

Webプログラミング

(4~6)

サーバ構築(4~6)

3 10

アセンブリ(7)

Webプログラミング(7)

サーバ構築(7)

教科名

工業

情報システム系列

科目名

課題研究 クラス 3年3組

担当者

教科書

単位数 3

副教材

目標 評価の観点

・工業に関する課題を発見し,工業に携わる者と

して独創的に解決策を探究し,科学的な根拠に基

づき創造的に解決する力を養う。

・課題を解決する力の向上を目指して自ら学び,

工業の発展や社会貢献に主体的かつ協働的に取り

組む態度を養う。

・自ら課題を発見し、仮説・検証を経て、解決へ

の道筋を立てることができたか。

・学習してきた知識・技術や文献などから得た情

報などを相互に関連付け、自らの学びの中で課題

を解決することができたか。

・取り組みの成果をプレゼンテーションを通して

的確に相手に伝えることができたか。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 36

・課題研究の目的

・課題の発見方法

・解決方法の仮説検証

・課題設定とその解決方法のプ

レゼン

・社会人基礎力を身に着ける力との関連性も含めて、こ

の科目の目標を理解させる。

・取り組むべき課題を見つけるための「考える」プロセ

スを提示する。

・情報収集など行い、課題を解決するための仮説を立て

検証することで解決までの道筋を立てさせる。

・一人ひとりのここまでの成果を発表する。

2 45

・グループ分け

・グループでの課題設定

・各グループでの作業

・中間発表

・マグネットテーブルを活用したグループ分けとグルー

プとしての課題設定。

・プロジェクトマネージメントの手法を提示し、進捗状

況を確認しながら計画的に作業を行うように指導する。

・ここまでの成果を発表し、フィードバックを受ける

3 24

・研究成果のまとめ

(報告書の作成)

・発表準備

・成果発表会

・論文形式での記述方法を指導する。

・パワーポイント作成方法とプレゼン方法を指導する。

・2年生、教職員、来客者に対して発表を行う。

教科名

工業

情報システム系列

科目名

コンピュータデバイス クラス 2年選択1クラス

担当者

教科書 使用せず 単位数 2

副教材 使用せず

目標 評価の観点

工業・情報における IoT 時代に対応したスキル

を身に付けるため、ネットワーク機器の仕組みと

設定方法を習得させ、フィールドワークや演習を

通して実際に活用する能力と態度を育てる。

コンピュータの基本的な構成やネットワーク技

術について関心を示し、意欲的に取り組んでいる

か。

ネットワーク機器を適切に設定する能力が身に

ついているか。

IT エンジニアに必要なプレゼンテーション能力

が身についているか。

IT 業界を理解し、エンジニアになるために必要

な知識が身についているか。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 28

情報の表現

コンピュータの構成

ネットワークの基礎

IT業界への理解

数の体系と補助単位

固定・浮動小数点

論理回路

5大装置

ネットワーク装置

通信プロトコル

TCP/IP プロトコル群

IT業界への理解

2 30 ネットワーク機器の設定方法

ルーティングプロトコル

ルータの基本設定

パスワードの設定

インタフェースの設定

ルーティングの設定

スイッチの基本設定

VLANの設定

STPの設定

3 12 プレゼンテーションの技法

プレゼンテーションの技法

パワーポイントの操作方法

プレゼンテーションの演習

教科名

工業

情報システム系列

科目名

ネットワーク実践 クラス 3年3組内選択

担当者

教科書

単位数 2

副教材 Cisco Networking Academy教材

目標 評価の観点

ネットワーク技術者として、実践的な力を身に

付ける

コンピュータネットワークについて関心を示

し、意欲的に取り組んでいるか。

コンピュータネットワークについて実践的な知

識と能力が身についているか。

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 26

○ネットワーキングの概要と

基礎

○イーサネット

○TCP/IP プロトコルとアドレ

ッシング

○ルーティング

・ネットワーキングの概要

・ネットワーキングメディア

・イーサネットの基礎

・イーサネットテクノロジ

・イーサネットスイッチング

・TCP/IPプロトコルスイート

・IPアドレッシング

・ルーティングの基礎

・RIPプロトコル

2 34

○ルータの設定

○ルーティングプロトコル

○アクセスコントロールリス

○ルータのトラブルシューテ

ィング

・ルータの設定方法

・ディスタンスベクタプロトコルとリンクステートプロ

トコル

・アクセスコントロールリストの基礎

・標準 IPアクセスリストと拡張 IPアクセスリスト

・トラブルシューティングの方法

3 10

○スイッチングの基礎 ・スイッチングの基礎

・スパニングツリープロトコル

・VLAN

教科名

工業

情報システム系列

科目名

プログラミング応用演習 クラス 3年選択1クラス

担当者

教科書

単位数 2

副教材 Python 1年生 体験してわかる!会話で学べる!プログラミングのしくみ

目標 評価の観点

□課題の進捗状況

□授業中の取り組み態度

年間授業計画

学期 時数 単元名 指導内容

1 26

第 1 章 Python で何ができる

の?

第 2 章 Python を触ってみよ

2 34

第 3章 プログラムの基本を知

ろう

第 4章 アプリを作ってみよう

3 10 第 5章 人工知能(チノ)くん

と遊んでみよう

Recommended