図書館情報資源概論artnavi1/librarySci/libInfoResour/...印刷資料の特質...

Preview:

Citation preview

図書館情報資源概論

目次

3. 印刷資料の特質,歴史(図書)

4. 印刷資料の特質,歴史( 雑誌・新聞・小冊子・地図)

5. 非印刷資料の特質,歴史(点字資料・マイクロ資料・映像資料・音声資料・マルチメディア資料)

6. 電子資料,ネットワーク情報資源の類型と特質

7. 地域資料,行政資料(政府刊行物),灰色文献

8. 人文・社会科学分野の情報資源とその特性

9. 科学技術分野,生活分野の情報資源とその特性

10. 情報資源の生産(出版)と流通システム

11. 情報資源の電子化と改正著作権法

12. コレクション形成の理論(図書館の自由と選書)

13. “ (収集・保存,分担収集・分担保存,コレクション評価法,除籍・廃棄)

14. 図書館業務と情報資源(選書,発注,受入,蔵書点検,補修,除籍・廃棄)

印刷資料の特質

•図書(単行書)

•逐次刊行物(新聞, 雑誌類)

•ファイル資料

•パンフレット, リーフレット, 切り抜き資料,

•バーチカルファイル, シェルフファイル等

•政府刊行物

•地域資料

印刷資料の特質

図書

• 図書とは、【紙】に【図画】や【書】を配置し、【書写】か【印刷】して定着させ【製本】した物を【本】といい(例:書写本) 、

• 包括した概念を図書という(例:【図書館】)

• 【本】【書籍】【書物】【書】と同義

• 【語源】は「〔伏羲〕の世に【八卦】の基となった図が河から出て、〔禹〕王が洪水を治めた時、水中から書が出た」とされる"論衡巻

81“

• 国内出版、公衆の利用に供し、表紙を除く49頁以上の印刷された不定期刊行物。

"日本ユネスコ国内委員会21回総会勧告(1985)"

印刷資料の特質

図書

• 書写の方法

• 【写本】: 筆写

• 【版画】

• 【摺拓】【木版】【銅版】

• 1796-98年【石版】

• 【印刷】

• 1445年〔ヨハネス・グーテンベルグ〕【活版印刷機】(【凸版印刷】のうち)

• 【平版印刷】(【オフセット印刷】)

• 【凹版印刷】

• 【孔版印刷】(【謄写版印刷機】【シルクスクリーン印刷】)

印刷資料の特質

図書

• 【写真】 • 〔ニセフォール・ニエプス〕の写真の後継者〔ルイ・ダゲール〕の

1839年【銀塩写真】 • 1843年〔イポリート・フィゾー〕【写真直接製版法】 • 1855年〔アルフォンス・ポワトヴァン〕【写真石版法】

• 【写植】 • 1955年〔写研〕が〔諸橋徹次〕の『大漢和辞典』(参照"諸橋徹次

(1990)")を【写植|写真植字】 • 1965年【電算写植】以降、活版印刷衰退

• 【DTP】 • 1985年以降、電算写植も衰退

• 【CTP (Computer to Plate)】 • 1995年. 紙媒体への入出力はデジタルへ移行しつつある。

• 【XML】や【EPUB3】 ←【電子書籍】 • 2011年の国際標準規格など、1ソースで【コンピュータ】【スマート

フォン】紙媒体等、複数メディア出力の電子書籍の時代に突入しつつある。

印刷資料の特質

図書の装訂 (和漢書)

•【巻子本】

•料紙を右上に継ぎ足し、末端に軸を付け巻く:見本“釋氏往來/NDL”

•折本(帖装本,経装本)

•解説と図:“古書あれこれ/中林史朗”

•冊子体

•【粘葉装】(蝴蝶装,列綴,列帳閉): 糊使用:見本“三十帖冊子(仁和寺)”

•【葉子】【縫綴】【大和綴】【列帖装】【綴葉装】(糸綴)見本と解説“素性集(唐紙)国指定文化財等データベース”

•【袋綴】【線装本】 和装本,漢籍:四目綴, 朝鮮本(大型): 五目綴。見本“淇園文集(近代デジタルライブラリー)”

印刷資料の特質

図書各部の名称(和漢書)

•【天】

•【題箋】(【書箋】【外題】)

•【表紙】

•【小口】(【書口】)

•【背】(【書背】)

• 【綴じ糸】

•【角布】(【包角】)

•【地】(【書根】)

•【帙】(【書套】)

“製本講習会テキスト/都立図書館”

印刷資料の特質

図書の装訂 (洋装本)

•綴じ方

•【中綴じ】(“渡辺通商(2014.3動画)”)

•【平綴じ】

•【無線綴】(“吉田印刷所(2007.8動画)”)

•【リンプ装】(“岡本幸治(2001.3)”)

•【天糊製本】(てんのり)

•【セット糊製本】

•カバー

•【ハードカバー】

•【ソフトカバー】

•図:“岡本幸治(2000.3)”

・書誌事項:【タイトル】【責任表示】 【版表示】【出版事項】【形態事項】 【シリーズ注記】【一般注記】 【標準番号】【書籍コード】

印刷資料の特質

図書の装訂 の課題

•図:“岡本幸治(2000.3)” 岡本幸治「製本講習会テキ

スト 」

http://www.library.metro.tokyo.jp/Portals/0/15/pdf/15ab1.pdf

を見て、洋装本の各部を図示し、手書きしなさい。

印刷資料の特質

図書の類別

•形態別

•【大型本】: 【芸術書】【絵本】【地図集】等

•【小型本】: 【文庫】【豆本】等

•【立体本】:【飛び出す絵本】(【しかけ絵本】)【建築図集】【点字図書】等

•【横長本】: 【芸術書】【絵本】等

•出版意図別

•「文庫」【新書】【シリーズ】(【叢書】【全集】【講座】【選集】等)

•【参考図書】【一般書】【専門書】【漫画】【ムック】

印刷資料の特質

図書の類別

•対象別

•【児童書】: 【絵本】, 学年別(低学年,中学年, 高学年)

•【ヤングアダルト本】

•【大活字本】

•分野別

•日本では一般に【日本十進分類法】区分、書店区分等がある

印刷資料の特質

書籍新刊点数

• (“書籍の新刊点数 / 総務省統計局”)

• 2004年77,031点

• 出版年鑑:

• 2011年78,863点

• 書籍

電子書籍

雑誌販売金額推移(“文化審議会答申(2013)”)

• 電子書籍は2012年で729億円ほど

印刷資料の特質

2,882 3,735

5,070

16,002

6,273

8,064

3,332

10,531

2,023

13,355

4,650

1,114 2004年:77,031点

総記 哲学 歴史 社会科学 自然科学 技術

産業 芸術 言語 文学 児童書 学習参考書

Recommended