テレワーク導入に関する 相談会””セミナー を開催しませんか...

Preview:

Citation preview

テレワーク導入に関する“相談会””セミナー”を開催しませんか

開催に向けたをサポート致します。

事前準備 当日運営

中小企業支援団体様や地方自治体の皆様へのお願い事項

開催要望の旨をご連絡いただく 開催希望日の決定 開催の周知・広報のご協力

※告知チラシはご準備いたします

テレワークの相談を受けるけど専門家ではないので難しい・・

テレワーク導入を検討しているけど誰に相談していいか分からない…

中小企業支援団体の職員様や地方自治体の皆様 地域の企業様

費用

このようなお困りごとを解決します

地域の企業様の「テレワークを導入したい」というニーズが急増しています。中小企業支援団体様や地方自治体の皆様は、相談会やセミナーを開催したいが、「講師等を誰にお願いしたら良いのか分からない」「会場や講師等の費用が発生する」等の課題があります。総務省が中小企業支援団体様や地方自治体の皆様をサポートすることで、全国各地の企業・団体様が速やかにテレワークを導入できるご支援をします。

詳しくは裏面をご覧ください 総務省令和2年度テレワーク・サポートネットワーク

相談会のイメージ

【実施場所】開催者様の会議室又は貸会議室(会議室の賃料は事務局で負担)

【対応者】ICT等の専門家を事務局から派遣(経費等は事務局が負担)※職員様のご対応でも可能

:<問い合わせ先>総務省テレワークサポートネットワーク事務局電話:03-5422-1517Mail:jimukyoku@teleworksupport.go.jp受付時間:平日9時~17時

【実施場所】開催者様の会議室又は貸会議室(会議室の賃料は事務局で負担)

【対応者】ICT等の専門家を事務局から派遣(経費等は事務局が負担)※職員様のご対応でも可能【セミナー教材】事務局にて準備

テレワークの導入に向けて具体的な「ICT」や「セキュリティ」等について専門家がお答えします。(オンラインでの開催も可能)

具体的な開催のご相談は事務局までお問合せください。

セミナーのイメージテレワークの導入に向けたセミナー(専門家講演、デモ展示会、個別相談会 等)を開催いたします。

オンラインでの開催も可能です!

テレワーク

総務省令和2年度テレワーク・サポートネットワーク

テレワーク・サポートネットワーク「相談会・セミナー」開催希望シート団体名

担当者

連絡先Email:

TEL:

連絡可能時間 可能時間 : ~ : (Emailを希望・TELを希望)

開催希望日程

定例開催など開催回数の上限はありません。ご希望の日時を何日でもご記入いただけます。

定例開催の場合

月 日より定例開催

該当する方に○をつけてください・毎月開催 ・毎週開催

通常開催の場合

ご希望の日時をすべてご記入ください月 日月 日月 日月 日

開催種別 相談会 ・ セミナー

開催方法 現地開催 ・ オンライン開催

※別途事務局よりご連絡致します。:

<問い合わせ先>総務省テレワークサポートネットワーク事務局電話:03-5422-1517(6/15開通)Mail:jimukyoku@teleworksupport.go.jp(6/15開通)受付時間:平日9時~17時

総務省令和2年度テレワーク・サポートネットワーク

地域窓口登録受付中

テレワーク・サポートネットワーク

STEP1 STEP2STEP2 STEP3テレワーク・サポートネットワークのHPやチラシなどで「地域窓口」としてご紹介いたします。

ご提供メニューのご紹介

4つのメニューを無料でご提供します!

①地域のテレワーク相談会の開催支援②地域のテレワークセミナーの開催③告知ツールをご用意④テレワーク専門家育成メニューのご提供

期待効果

たとえば、こんな効果が期待できます○経営支援の強化○顧客・住民満足度向上○雇用機会の創出

地域を支えるテレワーク拠点へ!

地域の企業・団体様の「テレワークをすぐに導入したい」というニーズが急増しています。中小企業支援団体様は、セミナーや相談会を開催したいが「講師等を誰にお願いしたら良いのか解らない」、「会場を借りる費用がかかる」等の課題があります。総務省が中小企業支援団体様をサポートすることで、全国各地の企業様が速やかにテレワークを導入できるご支援をします。

詳しくは裏面をご覧ください

地 域 窓 口 ご 登 録 の お 願 い

【テレワーク・サポートネットワーク「地域窓口」とは?】地域での相談会やセミナー開催等の無償開催や、テレワークの知見、ノウハウ等を有する専門家によるウェブや電話での相談実施行うことで、地域の中小企業の方々のテレワーク導入のサポートをします。

テレワーク・サポートネットワーク「地域窓口」にご登録ください!

テ レ ワ ー ク ・ サ ポ ー ト ネ ッ ト ワ ー ク 事 業 の 概 要

事業概要

実施内容

対象期間

全国各地の中小企業や団体がテレワークを速やかに導入できるよう、地域の中小企業を支援する団体等と総務省が連携し、地域のテレワーク導入のサポートを行います。

●テレワーク導入の相談対応電話や窓口へのテレワークに関する相談へご対応ください。

【基本的なご相談】窓口スタッフにてご対応ください。対応マニュアル、専門知識習得のためのコンテンツをご提供します。

【専門的なご相談】ICTやセキュリティ、労務関連などの専門的なご相談は「テレワークマネージャー」へお繋ぎください。

●テレワーク相談会の開催相談会の企画をお願いします。開催に関するノウハウ、機器、スタッフの費用等は事務局が負担します。

【事務局で用意するもの】●相談会会場費 ●WEB会議用機材 ●相談会講師 ●告知ツール ほか※相談会開催に必要な費用は事務局が負担します

●令和2年6月~令和3年3月(予定)

テレワーク・サポートネットワーク実施イメージ

【お問合せ】総務省 情報流通行政局情報流通振興課情報流通高度化推進室○TEL : 03-5253-5751○Mail : telework@ml.soumu.go.jp

テレワーク・サポートネットワーク事務局○TEL:03ー5422ー1517○Mail:jimukyoku@teleworksupport.go.jp○受付時間:平日9時~17時

Recommended