キャラクターシート 奥義 忍術 妖術 謀術 戦術キャラクターシート 名前...

Preview:

Citation preview

キャラクターシート

名前

□ □ 体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《掘削術》

+ -

+ - 《毒術》 神通丸

+ - なし

+ - なし

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

【魔界工学】

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与え、目標のいるプロットに移動する。現在のプロットより低いプロットに移動した場合、そのプロットの手番になった時、もう一度、攻撃忍法を使用することが出来る。(攻撃奥義は使用出来ない)

-

- -

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。【頑健】

-

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

性別

信念

攻・サ・装

功績

追加の【生命力】を2点獲得する。

特技表の「器術」と「妖術」が繋がっているものとして行為判定を行うことができる。

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点とマヒの変調を与えることができる。

第六感

器術 □

絡繰術

忍術 □ 妖術 □

遁走術

盗聴術

奥義

針術

仕込み

衣装術

縄術

登術斜歯忍軍

分身の術他の流派の「奥義の内容」を集める。

香術

隠形術

変装術

忍具

□□□□□□

□□□□□□

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

【毒手】

【土竜吼】

忍法名 タイプ

感情人物名

人物欄

忍法リスト

コスト

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。攻・サ・装

間合

エフェクト

生存術

潜伏術

封術

結界術

腹話術

幻術

言霊術

千里眼の術

瞳術

攻・サ・装

攻・サ・装

4or5ぐらいにプロットしてから下のプロットに【土竜吼】で攻撃して【毒手】でもう一度殴る基本型。プロット3以下に【土竜吼】すると【毒手】のコストが足りなくなるので注意。まぁ、その時は【接近戦攻撃】で殴ればいいのである。

呪術

憑依術

2 2

隠蔽術

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

使 用 解 説中忍

火術

水術

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《水術》

+ - 《骨法術》

+ - 《遊芸》 神通丸

+ - なし

+ -

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

特技リスト 奥義

器術 □ 忍術 □ 妖術 □

絡繰術 生存術 異形化

火術 潜伏術 召喚術

針術 盗聴術 結界術

水術 遁走術 死霊術

衣装術

仕込み 腹話術 封術

斜歯忍軍 登術

隠形術 言霊術

中忍 信念 縄術

性別

エフェクト

掘削術 第六感 呪術

使 用 解 説変装術 幻術

功績

戦場を「水中」に変更して、「水中」の時だけ威力が上がる【水霊】で殴る。当たったらもう一回殴るという殺意の高いコンボ。しかし全員の回避がマイナス2される為、敵も味方も自分もヤバい。殺るか殺られるかのデスレースとなる。悪いことは言わないから協力型ではやめておけ。ボスに殺されるから。

他の流派の「奥義の内容」を集める。 拷問術 分身の術 千里眼の術

香術 瞳術

壊器術 隠蔽術 憑依術

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。 □□□□□□

※【風饗】は指定特技を代用で行う為、基本値が6となっていることに注意。

忍法リスト

忍法名 タイプ 間合 コスト

人物名 感情

忍具

人物欄 【接近戦攻撃】 攻・サ・装 1 0

【水霊】 攻・サ・装

□□□□□□

【風饗】 攻・サ・装 -

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。2

攻撃が成功した時に使用できる。もう一度、同じ忍法で同じ目標を攻撃できる。(コストは累積する。)

2 0

-

攻・サ・装 -

射撃戦。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ1点を与える。戦場が水中だった場合、さらに接近戦ダメージ1点を与える。

-特技表の「器術」と「妖術」が繋がっているものとして行為判定を行うことができる。

【誘導】 2ラウンド終了時に使用できる。戦場を好きなものに変更できる。

【魔界工学】 攻・サ・装

攻・サ・装

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

□□□□□□

攻・サ・装

攻・サ・装

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

攻・サ・装

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《手裏剣術》

+ - 《骨法術》

+ - 神通丸

+ - なし

+ - なし

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

攻・サ・装

瞳術

接近戦。指定特技に成功すると、さらに別の特技で判定を行う。両方の判定に成功すると、目標の回避判定にどちらかの特技を指定することができる。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ2点を与えることができる。

香術

間合

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

遁走術

妖術 □

盗聴術

呪術

憑依術

千里眼の術

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

攻・サ・装

1 2

- -

- -

感情人物名

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

タイプ

忍法リスト

コスト

攻・サ・装

隠蔽術

忍法名

中忍

鞍馬神流

信念

人物欄

幻術

言霊術

シノビガミの復活を阻止する。

功績

第六感

性別

器術 □

絡繰術

忍術 □

【春雷】

【神槍】

衣装術

縄術

登術

生存術

潜伏術

封術

結界術

分身の術

火術

水術

針術

仕込み 腹話術

隠形術

変装術

奥義

□□□□□□

□□□□□□

エフェクト

【狭霧】

【後の先】

射撃戦。この忍法は間合いが0や1の相手を目標にすることが出来ない。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ2点を与える。

このキャラクターの攻撃に対する回避判定にマイナス1の修正を与える。

自分より高いプロットにいる目標に対しての攻撃する時、射撃戦ダメージ1点を追加で与える。

忍具

攻・サ・装

使 用 解 説

この構成は単純な戦闘力で考えた場合、最強の構成の1つと言っていい。やることは至ってシンプル。1~3のプロットから殴り殺せ。離れているなら【神槍】で、近いなら【春雷】で殴る。まさに脳筋を地で行くスタイルだ。

攻・サ・装

攻・サ・装

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

攻・サ・装

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

攻・サ・装

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《砲術》

+ - 《手裏剣術》

+ - なし 神通丸

+ - なし

+ - 《骨法術》

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化生存術

潜伏術

妖術 □

攻・サ・装

- -

- 2

-

※AかBのどちらかを選択する。B【風饗】を選んだ場合は≪骨法術≫の特技を修得すること。

B【風饗】

攻・サ・装

エフェクト

【先の先】

拷問術

壊器術

掘削術

封術

結界術

腹話術

隠形術

分身の術

隠蔽術

変装術 幻術

言霊術

2 1

3 1

A【連撃】

感情人物名

忍法リスト

コスト

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。攻・サ・装

間合

忍法名

人物欄 □□□□□□

□□□□□□

【接近戦攻撃】

【神槍】

【時雨】

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

登術

タイプ

【神槍】は代用判定で目標値6になることに注意。

攻・サ・装

中忍

器術 □

絡繰術

仕込み

衣装術

縄術

忍術 □

火術

水術

針術 盗聴術

遁走術

忍具

奥義

使 用 解 説

第六感

プロット4で二体に攻撃できる【時雨】を撃つか、プロット1に逃げた臆病者を【神槍】突き殺す構成。避けられた時にもう一度当てに行く【連撃】か、当たった時にもう一度攻撃する【風饗】のどちらを取るかは好みで選ぶと良い。

瞳術

呪術

憑依術

千里眼の術

香術

シノビガミの復活を阻止する。

功績

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

射撃戦。目標を2人まで選ぶことができる。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ1点を与える。

攻撃が成功した時に使用できる。もう一度、同じ忍法で同じ目標を攻撃できる。(コストは累積する。)

自分の攻撃が回避された時に使用できる。もう一度、同じ忍法で同じ目標を攻撃できる。(コストは累積する。)

自分より低いプロットにいる目標に対しての攻撃する時、射撃戦ダメージ1点を追加で与える。

射撃戦。この忍法は間合いが0や1の相手を目標にすることが出来ない。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ2点を与える。

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

性別

信念

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

鞍馬神流

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《火術》

+ - 《火術》

+ - 《分身の術》 神通丸

+ - なし

+ - 《火術》

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

A【飢渇】

【影分身】

攻・サ・装

1-

攻・サ・装

特技を1つ指定する。その特技はその分野の生命力が無くなっても使用できる。

4ラウンド以降の戦闘シーンで攻撃に成功した場合、射撃戦ダメージ1点を追加で与える。

プロット時に使用。判定に成功すると、プロットを2つ選び、公開後にどちらか選ぶことが出来る。

攻・サ・装

--

攻・サ・装

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

性別

信念

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

功績

第六感

ハグレモノ

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

攻・サ・装命中判定の前に使用できる。判定に成功すると、次の攻撃忍法のダメージが1点上昇する。(忍法の最初に書いてあるダメージ)

射撃戦。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ2点を与えることができる。

忍具

1

奥義

使 用 解 説

器術 □

絡繰術

忍術 □

生存術

変装術 幻術

言霊術

火術

水術

針術

仕込み

衣装術

縄術

登術

千里眼の術

瞳術

妖術 □

中忍

誰にも縛られず、自分の意思で戦う。

潜伏術

封術

結界術

□□□□□□

□□□□□□

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

【痛打】

【爆破】

忍法名

分身の術

感情人物名

人物欄

忍法リスト

コスト

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。攻・サ・装

エフェクト

※【飢渇】か【達人】のどちらかを選ぶ事。【飢渇】が攻撃上昇で、【達人】が安全策である。

タイプ

0

1 1

- 1

-

遁走術

盗聴術

香術

間合

隠蔽術

腹話術

隠形術

憑依術

プロット数が6である以上、間合1の攻撃手段があれば2or5にプロットすれば全ての範囲をカバーできる。そこに高威力をぶち込むのがこの構成だ。実際の所、5以上へのプロットはリスクが高いので4辺りにしておくのがいいだろう。2の時は【爆破】か【痛打】【接近戦攻撃】になるが、どちらも強力なので問題ない。

B【達人】

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

-

呪術

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《憑依術》

+ - なし

+ - 神通丸

+ -

+ - 《分身の術》

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

遁走術

盗聴術

香術

生存術

潜伏術

呪術

憑依術

千里眼の術

瞳術

結界術

分身の術

隠蔽術

腹話術

隠形術

0

3 1

- 2

【影分身】

人物欄

忍法リスト

コスト

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。攻・サ・装

間合

1

感情人物名

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

【環獄】

【飛魂】

忍法名 タイプ

攻・サ・装

変装術 幻術

言霊術

封術

□□□□□□

□□□□□□

エフェクト

火術

水術

針術

仕込み

衣装術

縄術

登術

妖術 □器術 □

絡繰術

忍術 □

忍具

奥義

使 用 解 説蝶の様に舞い、蜂の様に刺すを地で行く構成だ。影分身で間合いを計りながら忍法を使い分ける。少しテクニカルな要素があるが、使いこなせばとても強い。注意点として、【環獄】に【痛打】が乗らないことと、【飛魂】はダメージを受けていないと使えないことを伝えておく。

中忍

誰にも縛られず、自分の意思で戦う。

功績

性別

信念

第六感

ハグレモノ

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

攻・サ・装

接近戦。この攻撃は追加以外の生命力が1点以上減っていないと使用できない。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与える。

プロット時に使用。判定に成功すると、プロットを2つ選び、公開後にどちらか選ぶことが出来る。

-

攻・サ・装

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

攻・サ・装

攻・サ・装

1-

※【痛打】の指定特技は、「器術」の特技分野の中から1つを選ぶこと。(例:《火術》)

攻・サ・装

戦闘中、攻撃の代わりに使用できる。自分より1つ低いプロットのキャラクター1人を目標にする。そのキャラクターは2d6で忍術の分野の中からランダムに選んだ特技で判定を行う。判定に失敗するとそのキャラクターは接近戦ダメージ1点を受ける。

【痛打】 1命中判定の前に使用できる。判定に成功すると、次の攻撃忍法のダメージが1点上昇する。(忍法の最初に書いてあるダメージ)攻・サ・装

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《流言の術》

+ - 《罠術》

+ - 《罠術》 神通丸

+ -

+ - なし

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

攻・サ・装

攻・サ・装

- 2

- -

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

遁走術

妖術 □器術 □

言霊術

- 1

千里眼の術

第六感

潜伏術

腹話術

隠形術

変装術

忍法リスト

コスト間合 エフェクト

【揺らし】

【禁術】

攻・サ・装

人物欄

攻・サ・装

攻・サ・装 1 0

2感情人物名

□□□□□□

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

【斎垣】

【大祓】

忍法名 タイプ

衣装術

縄術

登術

中忍

性別

信念

比良坂機関

水術

針術

仕込み

盗聴術

生存術

□□□□□□

瞳術香術

呪術

憑依術

奥義

絡繰術

忍術 □

封術

結界術

火術

秘密を持っている目標に対して攻撃を行う時、射撃戦ダメージ1点を追加で与える。

自分の手番に使用できる。好きな攻撃忍法かサポート忍法を指定し、判定を行う。判定に成功すると、そのシーン中、指定した忍法を使用したキャラクターは接近戦ダメージ1点を受けるようになる。

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。プロット(以下P)を選択する前に使用できる。判定に成功すると、Pを1つ

選ぶ。そのラウンド中、そのPにいるキャラクターは生命力が1点減少する。

集団戦。目標を2人まで選ぶことができる。攻撃に成功すると、集団戦ダメージ1点を与える。

忍具

国益を守る。

功績

分身の術

隠蔽術

使 用 解 説嫌な忍法は【禁術】で使用を制限、嫌なプロットは【斎垣】で入り辛くする。嫌らしい戦上手。さらに、【大祓】で二人を対象にできるなどとにかくやり辛い構成になっている。【斎垣】を使用した時はプロット4でないと【大祓】が撃てないことと、秘密がないと【揺らし】の効果が出ないことに注意。

幻術

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装 □□□□□□

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義

+ - 《罠術》

+ - 神通丸

+ - なし

+ - なし

+ - 《骨法術》 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

□□□□□□攻撃が成功した時に使用できる。もう一度、同じ忍法で同じ目標を攻撃できる。(コストは累積する。)

- 自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。自分の攻撃が回避された時に使用できる。もう一度、同じ忍法で同じ

目標を攻撃できる。(コストは累積する。)

秘密を持っている目標に対して攻撃を行う時、射撃戦ダメージ1点を追加で与える。

比良坂機関

忍具

自分の手番に使用できる。好きな攻撃忍法かサポート忍法を指定し、判定を行う。判定に成功すると、そのシーン中、指定した忍法を使用したキャラクターは接近戦ダメージ1点を受けるようになる。

□□□□□□

□□□□□□

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

集団戦。攻撃に成功すると、集団戦ダメージ1点を与える。

奥義

国益を守る。

功績

分身の術

隠蔽術

拷問術

壊器術

使 用 解 説

封術

結界術

中忍

火術

水術

針術

仕込み

性別

信念

忍術 □

【集団戦攻撃】 0

1【接近戦攻撃】

絡繰術

衣装術

縄術

登術

感情人物名

-

忍法名 タイプ

【揺らし】

【禁術】 - 2

攻・サ・装

攻・サ・装

人物欄

間合 エフェクト

0

憑依術

忍法リスト

コスト

※AかBのどちらかを選択する。B【風饗】を選んだ場合は≪骨法術≫の特技を修得すること。

掘削術

千里眼の術

第六感 呪術

瞳術

盗聴術

香術

生存術

潜伏術

腹話術

幻術

言霊術隠形術

変装術

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

遁走術

妖術 □器術 □

嫌な忍法は【禁術】で使用を制限しつつ、色んなところから【揺らし】で威力を上げた【集団戦攻撃】を撃つやり手な構成。避けられた時にもう一度当てに行く【連撃】か。当たった時にもう一度攻撃する【風饗】のどちらを取るかは好みで選ぶと良い。ただし、秘密がないと【揺らし】の効果が出ないことには注意。

-A【連撃】

- 2B【風饗】

攻・サ・装

攻・サ・装

キャラクターシート

名前

□ □ 体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義

+ - 《野戦術》

+ - 《暗号術》 神通丸

+ -

+ - なし

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

性別

信念

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

使 用 解 説

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

攻・サ・装集団戦。攻撃に成功すると、集団戦ダメージ1点を与える。目標が変調を受けていると、その数だけ射撃戦ダメージを追加で与える。

集団戦。攻撃に成功すると、集団戦ダメージ1点を与える。

追加の【生命力】を2点獲得する。

命中判定の前に使用できる。判定に成功すると、次の攻撃忍法のダメージが1点上昇する。(忍法の最初に書いてあるダメージ)

誰かが回避判定を行う時に使用できる。指定特技をその分野から2d6で選んだものに変更する。 □□□□□□

【武曲】

【集団戦攻撃】

忍法名

誰かの秘密を探る。

功績

奥義

忍術 □

忍具

腹話術

隠形術

変装術 幻術

言霊術

忍法リスト

器術 □

絡繰術

針術

仕込み

衣装術

縄術

登術私立御斎学園

□□□□□□

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

コスト

千里眼の術

タイプ

第六感

分身の術

妖術 □

中忍

人物欄

火術

水術

エフェクト

感情人物名

生存術

潜伏術

封術

結界術

瞳術

遁走術

盗聴術

香術

-

※【集団戦攻撃】の指定特技は、自分の持っている特技から自由に1つを選ぶこと。

※【痛打】の指定特技は、「器術」の特技分野の中から1つを選ぶこと。(例:《火術》)

呪術

3 2

A【痛打】

【陽動】

攻・サ・装

憑依術隠蔽術

-

1

※A【痛打】かB【頑健】のどちらか1つを選択すること。

-

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。攻・サ・装

間合

二種類の集団戦忍法を用いて変調を与えつつ【武曲】で殺す構成。さらに、避けにくい様に【陽動】交えながら戦うテクニカル仕様。【陽動】は回避の補助にも使えるので、いつでも使えるようにコストに気を払うと良い。【集団戦攻撃】の指定特技は絶対に「戦術」以外でとること。

※【痛打】が攻撃力上昇で【頑健】が耐久強化。

B【頑健】

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

-

キャラクターシート

名前

□ □ 体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《用兵術》

+ -

+ - 《野戦術》 神通丸

+ - なし

+ - なし

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

千里眼の術

-【頑健】 -

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化

射撃戦。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ1点を与える。目標が回避判定に「戦術」以外の分野の特技を使用している場合、追加で接近戦ダメージ1点を与える。

第六感

- 2

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

瞳術

封術

潜伏術

遁走術

盗聴術

香術

腹話術

隠形術

変装術

感情人物名

□□□□□□

□□□□□□

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】

【文曲】

忍法名 タイプ

火術

水術

針術

仕込み

衣装術

縄術

登術

器術 □

絡繰術

忍術 □

生存術

0

分身の術

隠蔽術

妖術 □

結界術

幻術

言霊術

奥義

使 用 解 説

功績

私立御斎学園

忍具間合 エフェクト

呪術

憑依術

忍法リスト

コスト

人物欄

性別

信念中忍

誰かの秘密を探る。

攻・サ・装 1

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

攻・サ・装

攻・サ・装 □□□□□□

攻・サ・装

攻・サ・装

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

プロット4で【文曲】と【北斗】をぶっぱなしまくる構成。避けられても【連撃】で強引に当てに行け。【北斗】は生命力が同値の相手にしか使えないが、その分間合いと威力は折り紙つきだ。殺せ。【北斗】が使えるなら不意打ちでプロット1に行って撃つのも良いだろう。

【連撃】

【北斗】

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。追加の【生命力】を2点獲得する。

自分の攻撃が回避された時に使用できる。もう一度、同じ忍法で同じ目標を攻撃できる。(コストは累積する。)

接近戦。自分と【生命力】が同じキャラクターしか目標にできない。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与える。

キャラクターシート

名前

□ □ 体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《異形化》

+ - 《死霊術》

+ - なし 神通丸

+ -

+ - 「戦術」

+ - 《召喚術》 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

呪術

【血旋渦】

忍法名 タイプ エフェクト

攻・サ・装

コスト

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。0

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化生存術

潜伏術

妖術 □

封術

結界術

幻術

言霊術

C【達人】

※【痛打】(威力上昇)を選んだ場合は、「器術」の特技分野の中から1つ指定特技を決定する。(例:《火術》)※【逆鱗】(判定補助)は「戦術」以外でも良いが、仕様上、妖術の中から3つ選ぶので、ここが無難である。※【達人】(安全策)は《召喚術》以外にする理由がほとんど無いので、固定とする。

- 1

- -

遁走術

盗聴術

香術

腹話術

隠形術

変装術

忍法リスト

【接近戦攻撃】人物欄 攻・サ・装

間合

1

人物名

□□□□□□

忍具

-

B【逆鱗】

A【痛打】

【頑健】

※ABCとあるが、【痛打】【逆鱗】【達人】の中から1つを選択すること。

隠蔽術

拷問術

壊器術 憑依術

感情

登術

中忍

千里眼の術

瞳術

分身の術

火術

水術

針術

仕込み

衣装術

縄術

【吸精】

奥義

器術 □

絡繰術

忍術 □

使 用 解 説

シノビガミ復活に関する情報を入手する。

功績

第六感掘削術

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

□□□□□□

- 1

追加の【生命力】を2点獲得する。--

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

3 1

□□□□□□

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

攻・サ・装目標に対して攻撃が成功した時に使用できる。自分の生命力を1点回復する。

特技を1つ指定する。その特技はその分野の生命力が無くなっても使用できる。

指定した特技分野の生命力がなくなると、あらゆる判定に対してプラス1の修正が付く。

命中判定の前に使用できる。判定に成功すると、次の攻撃忍法のダメージが1点上昇する。(忍法の最初に書いてあるダメージ)

-

攻・サ・装

得意分野に難のある流派だが、その分忍法が強い。特にこの【吸精】型は相手の攻撃力に難があると永遠に死なない最悪の構成の1つだ。とにかく当てて【吸精】する。それだけでヤバい。ABCの選択肢はどれを選んでも強いので、好みで良い。

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

性別

信念

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

隠忍の血統

キャラクターシート

名前

体術 □   謀術 □ 戦術 □ 奥義名

2 騎乗術 医術 兵糧術 指定特技

3 砲術 毒術 鳥獣術 エフェクト

4 手裏剣術 罠術 野戦術

5 手練 調査術 地の利

6 身体操術 詐術 意気

年齢 7 歩法 対人術 用兵術

階級 8 走法 遊芸 記憶術

流派 9 飛術 九ノ一術 見敵術

流儀 10 骨法術 傀儡の術 暗号術

表の顔 11 刀術 流言の術 伝達術

背景 12 怪力 経済力 人脈

指定特技

兵糧丸

居所 秘密 奥義 《異形化》

+ - 《言霊術》

+ - 神通丸

+ - なし

+ -

+ - 遁甲符

+ -

+ -

メモスペース(設定など)

自分以外の誰かが行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおさせることができる。

性別

信念

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

この忍法を待つキャラクターに対する命中判定の達成値にマイナス2の修正を与える。

命中判定の前に使用できる。判定に成功すると、次の攻撃忍法のダメージが1点上昇する。(忍法の最初に書いてあるダメージ)

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

攻・サ・装

攻・サ・装

攻・サ・装

中忍

シノビガミ復活に関する情報を入手する。

功績

隠忍の血統

忍具

奥義

使 用 解 説得意分野に難のある流派だが、その分忍法が強い。特にこの【裏真言】は酷い。忍法1つをランダムで使用不可にする呪いの変調をぶち込んでくる。マジで嫌い。コストはそれなりにかかるが、それでも強い。【鬼影】も地味だが結構仕事する。マジ嫌い。

衣装術

縄術

登術

器術 □

絡繰術

忍術 □

遁走術

妖術 □

忍法リスト

呪術

火術

水術

針術

仕込み

接近戦。攻撃に成功すると、接近戦ダメージ1点を与えることができる。

【裏真言】

人物名

攻・サ・装

【血旋渦】

拷問術

壊器術

掘削術

【接近戦攻撃】人物欄 □□□□□□

□□□□□□

□□□□□□

いつでも使用できる。使用すると、自分の【生命力】1点か変調を1つ回復することができる。

自分が行為判定のサイコロを振った時に使用できる。そのサイコロを振りなおすことができる。

射撃戦。攻撃に成功すると、射撃戦ダメージ1点と呪いの変調を与えることができる。

感情

攻・サ・装

千里眼の術分身の術

隠蔽術

攻・サ・装 3

第六感

コスト

※【痛打】の指定特技は、「器術」の特技分野の中から1つを選ぶこと。(例:《火術》)

間合忍法名 タイプ

憑依術

エフェクト

0

2 3

【鬼影】

盗聴術

香術

封術

結界術

腹話術

隠形術

幻術

瞳術

変装術

言霊術

【痛打】 - 1

- -

特技リスト

死霊術

召喚術

異形化生存術

潜伏術

Recommended