IMG 0005 - 東京与論会tokyo-yoronkai.jp/wp-content/uploads/2017/12/h29.11...Title IMG_0005...

Preview:

Citation preview

って人に尽くす 真心をもって事にあたる】

めざす子ども像 :進 ん で学 ぶ 深 く考 え る や りぬ く

めざす学校像 :子どもを仲I討ために何力報書 かを考えて実践する弓被

めざす教師像 :教育受に満ち.学びの専用職としての誇りをもつ教師平成29年 11月 16日 (本) 第460号 (1) 校長 曽木 秀ニ

「ふるさと与論~誠の心を伝えよう~」 達成できた学習発表会 :

11月 11日 (土).保護者や地域の方々,来賓の方々,与論こども園の園児や先生方等多数御出席いただきまして,学習発表会を開催することができました。本年度も土曜授業の一環として開催 し,「ら、るさと与論~誠の心を伝えよう~」というテーマを掲げ,各学年の発表内容に与論色を十分取 り入れたものに仕上げました。

1年生の音楽劇「 くじらぐも~ゆんぬの空から~」は,ユンヌフ トゥバや音楽を交えて 国語科の教材である「くじらぐも」を与論風に脚色して,かわいらしくリズミカルに発表することができました。 2年生の劇「がんばれ !よ ろんの魚たち」も,国語科の教材である「スイミー」を与論風に脚色 して,はきはきと元気よく発表することができました。 3・ 4年生の合唱奏「与論のサンゴ祭 り」は,与論の音楽を三線・エイサー・チョンダラーも交えて発表することができました。また,合唱「どんなときも。」は,群読を交え,心に響 く優 しい歌声を届けることができました。町音楽発表会でも会場を魅了した感動的な歌声でした。 5年生のユンヌフ トゥバ劇「 ミンギヌ ヌ クレージキ」は,4月 からの学習の成果を十分発揮し,ユ ンヌフ トゥパのセリフもよく覚えて発表することができました。6年生の劇「日本の歴史~いつの時代にもいた最強 ?少女~Jは,縄文時代から戦国時代までの日本の時代背景に沿つて,ユーモアを交えて面白く伝え,さすが最上級生と思わせる発表でした。全児童による合唱奏 Iま,「サヨサ節Jで三線教室の成果を発表 し,今月の歌として学級で毎日口ずさんでいる「サ ヨサ節」と「 トー トゥガナシ」を,「誠の心」を伝えられるように歌 うことができました。おかげさまで大変充実した学習発表会となりました。一つ一つの舞台発表や展示作品

は,テーマにつながるような成果を十分出すことができたと大変満足しています。日頃の指導や子どもたち一人一人の主体的な頑張りはもちろんですが,保護者や地域の方々がいつも温かく御支援・御協力くださってこその成果だつたと心から感謝申し上げます。ミッシーク トー トゥガナシ。子どもたちの頑張りも大いに賞賛したいです。2学期も残り少なくなってきましたが,健康には十分留意しながら締めくくりをしっ

かりと行い.みんな元気で新しい年を迎えることができるように取り組んでまいります。今後とも皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

【1年生音楽劇】 【3・ 4年生合唱奏】 【5年生ュンヌフトゥバ劇】

校内人権旬間に向けて 11月 20日 (月 )~ 12月 1日 (金 )

本校では,11月 下旬から12月上旬にかけて校内人権旬間を設定し,次の2点をねらいとして取組を行つています。①人権について考える機会をつくり学習を深めることで,教師・児童共に人権意識を高める。②学級内の課題について話し合う中で,子 どもの望ましい人間関係を育てる。今年度は, 11月 20日 (月 )か ら12月1日 (金)までの 2週間の予定です。この期間中の主な取組としては,①人権について知る活動 (全校朝会での話.仲間づくリゲーム,人権カー ドの配布等),②人権に関する授業実践 (各学級),③職員研修 (人権教育についての共通理解).④保護者への啓発 (意義や取組の様子等),⑤事後指導 (ア ンケー トの実施等)です。人権について学び・考えることは,児童だけでなく,職員・保護者・地域の方々にとっても大切なことです。

本校では,職員研修を年3回計画し,講師を招聘しての研修や授業を通した研修にも取り組んでいます。与論町では,5月 10日 (木)に開催された与論町家庭教育学級合同開講式,10月 19日 (木)に開催された就学時健康診断における「子育て講演会」で私が講師として人権にF98する話もさせていただきました。本校の家庭教育学級でも,12月 1日 (金)の午後.学級PTAの前後に「人権教室」を開催させていただく予定です。保護者の皆様も,共に人権について考える機会にしてほしいです。当日の午前中は校内持久走大会を計画しています。

次の資料は,講演会のときに活用したものです。参考にされてください。 、

:1211バIttι事摯全に節 嬉 :|十

モ:・ どもたちが最も多くの時間を過こす場所は教皇で'

もし その■級に 1し",が,に していたらどうで[1う ワ■| たよしてⅢ,2つ て 'ヽた らどうしよう=lJか

て,や なことを言われな。かな.な し いつも下■をI.えて′l_に 行 こヽとになり 学校の教●物果に

'気になるあのテ ,

今日は なんだか =ち ■かない

だ。て ,が につたと しているから

[::は 11〔

るl:せた ●

][:λ [に

なる [F11

i::は [をよ員増員[かな

明日はうの子に会i籠岩

ヽ1.コ .=ョ

【全体合唱】

【2年生劇】 【6年生劇】

平成29年 11月 16日 (本)第 460号 (2) 与 論 4ヽ だ よ り 与論町立与論小学校

地域が育む『かごしまの数胃」県民週間

11月 1日 (水 )学 校訪FoOと 道徳の授業参観 l町教育委員会の学校訪間が行われ ま した。

当 日は,道 徳の授業参観や施設参観 と併せ ,

学校の経営方針の説明や質疑応答,意 見交換

をさせていたださま した。

また,2校 時 は「 心ヽの教育の 日」の取組で

保護者の皆さん と一緒に道徳の授業 を見て い

ただきま した。あ りが とうござい意 した。

地震,火災,澤濃想定避難ヨ1練

10月 19日 (本 )に 地震 ,火 災,津波 を

想定 した避難 訓練 を行 いま した。地震 発生 の

の後,子 どもたちは机 の下 に入 りま した。

その後,用 務 員室か ら

出火 した とい う想定で ,

避難 を しま した。雨 が

降 つて いま した ので ,

今回 は体 育館 へ避難 し

ま した 。 あ いに くの雨

のため,体 育館 へ の避難 とな りま したが,整然 と静か に避難 がで きま した。

体 育館 で は,分 遣隊 の方 々 か ら避難 の仕 応

や消火の仕万などを

教わ り,消 火訓 i・|も

行いま した。職員

は,動 きの確認がで

き,子 どもは避難の

手順を確認できた有

意義 7rd避 難訓練で した

11月 2日 (本)ふれあい交流会1ふれあい給食

今年も,66名 の方

が参加,「ユンヌフ ト

ゥバかるた」で楽しく

交流しました。各地区

の者人クラブの方々の

協力も得て,子 どもた

ちと一緒にかるた遊びを していただきながら,ユ ン

ヌフ トゥバの意味や使い方についても教えていただ

きました。子どもたちにとって |ま,貴重な学びの 8寺

間にもなりま した。

|1饉 II=贔讐:讐[詈振1'

60名の方が参加し

ていただき,子 ども

たちと一緒に給食の

時間を楽 tノんでいた

だきました。

外国語活動の実施に向けて職員研修

2020年 度か ら

間 が 大 幅 に増 え ま

す 。 そ れ に合 わ せ

て ,学 習 内 容 も 変

わ つて き ます 。 こ

れ ま で は ,話 す

間 くが 中 心 で した

が ,英 語 を書 く こ

とも学習「An容 と して 入 って き意す。そ こで ,

町 の ALTの リッチ先生 をお招 き して ,職 員

研修 を行 いま した。

英語の歌,発 音,道案 内の仕方 な ど,教 師

が 子 ども役 に 7rdっ て指導方 法 を学び ま した。

楽 しく英語 が話せ ま した。 今後 も,子 どもが

楽 しく英 語 に親 じめ るよ うに,職 員 ―丸 とな

つて研 1'を 深めて いきます。

5,6年 生 の外国語 の B寺

東十条小学校盟約記念集会

東 京都 北区

の東十 条 小学

校 と姉妹校 盟

約 を結 んで 37年 にな りま

す。 交 流 を続

けていくために,盟 約を結らヽことにな った経

緯や東十条小学校の学校生活等について学ん

でいます。今回は,東 十条小学校か ら届いた

ビデオレタ ーを見て,そ の内容を児童会がク

イズに して出題 しま した。 これからも,姉 妹

盟約 を大切に していきたいと考えてい散す。

■盆 』司 ≫走大会

行事予定1日 (金 )

′バ ル

日寺)

警黎

級∋テ́強    輸

螂喧た“

一父

一低Я制狂山一会

礫8

轄確耽鋪縁 日 楯И

知紙は融耗辮ミ∝ 材「

彫】く輪珈鵠離諦 詢歩

時フ私 鵬鵬握喘

・斉,i月ヽ2

枷P 柳瓢∃松一式ン‐2

脚軸 剛““PT略は,細

因田田 00田称

日日日 日日日冬

 

 

Recommended