Jepaセミナー渋谷資料1

Preview:

DESCRIPTION

6/27に渋谷で行われる「JEPAセミナー 電子書籍はなぜ嫌われるのか」の資料のパート1です。

Citation preview

電子書籍はなぜ嫌われるのか?2014/6/24@TKG 林 智彦

朝日新聞社デジタル本部1

JEPAセミナー

本日の概要

2

1. 電子書籍は嫌われている?

2. Book Expo America&米国最新事情

3. 日本の電子書籍:何が問題なのか?

4. どうすればいいのか?

本日の資料

3

slideshare.net/tomohikohayashi

http://goo.gl/qWna0fhttps://github.com/tomochan001

http://goo.gl/sYQlg8

プレゼンテーション コード・データ

自己紹介

4

WEB新書とは

5

WEB新書とは2010年4月にスタートした「ストリーミング型」電子書籍 cf.「ダウンロード型」

新聞、雑誌(他社を含む)の特集記事を一本の電子書籍にまとめた

一本5000~2万字の「マイクロコンテンツ」(イーシングル)

2012年11月から、他社の「新(ダウンロード型)プラットフォーム」にも配信(朝日新聞デジタルSELECT)

6

WEB新書とは

7

朝日新聞デジタルSELECT

8

朝日新聞デジタルSELECT

9

朝日新聞デジタルSELECT

10

朝日新聞デジタルSELECT

(1) 電子書籍は 嫌われている?

12

ある日の会話@有隣堂秋葉原店

13

あ、電子書籍だ。!

ここで買えるんだって

へえ~。でも、俺端末持ってないよ

どうやって読めるんだろうね。

なんかすぐ読めなくなっちゃうらしいじゃん?

そうなの?じゃあ、紙の本の方がいいね

本屋だしねw

ネットがないところだと読めないんじゃない?

マスコミ

14

ネット世論

15

16

長文ですみません。 分かりにくかったらスルーしてください。

旦那とケンカして3日間ほとんど口を利いていません。 きっかけは、私が電子書籍を買いたいと言ったことでした。

私が「電子書籍なら1冊300円くらいなんだけど…」と言いかけたら、 TVを見ていた旦那はとたんに不機

嫌になり、 「それホントに必要なの?」「手元に残らないモノにお金払うなんてもったいない」 「俺だって欲しいものあるけど中古で安くなってか

ら買ってるよ」 「安くなるまで待てない?」「本当に欲しいかどうかもっと考えてから言って」 というよなことを、だーっと言われました。

最初は私も「そうだね、わかった。ゴメンね」と返事していたのですが、 だんだん悲しくなってきて、その場にいることができず寝室へ行って泣いてしまいました。

17

業界人

18

業界人

19

番号 ページ 概要 分類 指摘 深刻度

1 18これまで日本では、電子書籍専用端末が売れたためしがない~2010年5月、アップルが「iPad」

(アイパッド)を日本で発売したときは~、結局、これもたいして売れなかった。文章 iPadは汎用端末であり、専用端末ではない。 A

12 23 紙の書籍は再販売価格維持制度(再販制度)によって義務付けられた定価販売価格商品だが 事実再販制度とは再販売価格を決めた契約を出版社と取次、取次と出版社が結ぶことが出来、これ

を独禁法違反としない制度のこと。義務ではない。その証拠に「自由価格本」「B本」という

ビジネスが合法的に成立している。A

14 24アメリカでは、2012年4月に司法省がアップルと出版大手5社を、電子書籍の価格カルテルを結

んだと提訴している。事実 この提訴はシャーマン反トラスト法の「共謀」に対するもので、電子書籍の価格決定のあり方

についてのものではない。委託販売が合法であることは司法省も認めている。 A

17 29日本の音楽産業は、ネット配信が普及したことでCDショップが減り、結果的に市場規模が縮小し

た。事実 よくある間違い。ネット配信(パソコン・スマホ)が中折れ、レンタルCDが堅調なことか

ら、この認識は誤り。またCDセールスも、先進国の中では健闘している。 A

20 34「著作権のフェアユース」を前提にしているWikipediaの「クリエイティブ・コモンズ・ライセン

ス」(CC BY-SA)。事実

クリエィティブ・コモンズ・ライセンスは、「様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私

の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツール」(公式サイトより)

であり、フェアユースは、[版権物の公正使用(範囲) 《書評や批判など限られた目的のもとで,

版権所有者の同意した版権物を利用できること[範囲]」(リーダーズ+プラス英和辞典)のこ

A

21 36ところが、「Kindle」はWi-Fi(ワイファイ)に対応していて、端末さえあればいつでもどこでも電子

書籍を買えた。しかも、その通信料はアマゾンが負担したのである。事実

Kindleが無線LANに対応したのは第三世代以降だが、ここではSony Reader初代と比べてい

るので、初代Kindleについて記述しているものと思われ、事実に相違している。また無線LAN

の使用料を徴収する端末など聞いたことがない。無線LANと3G通信などの区別がついてない

ものと思われる。

A

22 37 ソニーは現在も~電子書店「ブックリスタ」も運営している。 事実 間違い。ソニー本体は書店を運営していない。書店とプラットフォームないし取次の区別がつ

いていないのではないか? A

23 37日本で売られている「Kobo Touch」は北米市場で売られている「Kobo Touch」とは違うものだったからだ。電子書籍のストアの中身が

違うのだ。「コボタッチ」では、日本で発行されたクレジットカードと日本からアクセスしているというIPアドレスがなければ、電子書籍

は買えない。「Koboイーブックストア」のタイトルやサービスは、海外とまったくの別ものなのだ。事実

「端末」「プラットフォーム」「ストア」「アカウント」の概念の混乱があり、よく意味がわ

からない。ちなみに筆者所有のカナダ版Kobo Touchは日本語書籍が買える。つまり端末は同

じものであることは明らかである。アメリカ版Kindle Fireでは、日本のクレジットカードの

登録されたIDを使うと、書籍以外のすべてのコンテンツの購入が不可能だ。またこうした国別

A

25 44日本では紙の時代がこの先の根強く続くのではないだろうか。その理由は、「Kobo」や「Kindle」がどんなにいいサービスを確立して

も、それを買う購買力がいまの若いユーザーにはないと思えるからだ~スマホでも電子書籍は購入できるし、テレビも見られるし、映画も

見られる。若いユーザーにとっては、スマホ1台あれば、ほかのデジタル端末は必要ないのだ。認識

端末の話をしているのか、電子書籍サービスの話をしているのか不明。端末に関していえば、

少なくともアメリカでは、電子書籍サービスは年長者、高額所得者のユーザーが多いわけだ

が、なぜ若いユーザーが鍵になると考えるのか? 電子書籍サービスの発展にとっては、利用

者がスマホを使おうと何を使おうと、コンテンツを買ってくれればまったく問題ないが、なぜ

A

業界人

20

29 50電子書籍には、いくつかのフォーマットがある。ドットブック、バイナリ、XMDFな

ど日本独特のフォーマットから~事実 「バイナリ」は「実行プログラム」という意味で、フォーマットではない。 A

30 51こうしたフォーマットの制作は、HTMLとCSSによって行われる。HTMLとは、

ウェブを作成するための言語で、タグというマーク(命令)を使って、文書の構造(見事実

タグは「マーク」ではないし、「マーク」は「命令」という意味でもない。文書の構造

とは見出しの位置を指定することではない。文字の大きさや色を変えるのはCSSであA

36 72従来の紙の出版では、文芸書の契約は初めから単行本と文庫版を別の出版社で刷ること

を念頭に置いていて、「独占」という概念がなかった。しかし、これを解消しないと電事実

売れる本については、単行本と文庫版両方を出したいのは出版社としては当然で、実際

に通常はそう申し出るはずである。「念頭に置いている」などということは一切ありえA

43 77 日本で独特のフォーマットが何種類も作られたのは 事実電子書籍のフォーマットは、日本以外でも膨大な数が存在する。Wikipediaには27種類

挙げられている。A

45 78 ボイジャージャパンの 事実 ボイジャー。社名くらいちゃんと書きましょう。 A

48 80電子書籍専用端末ごとにフォーマットも違うしDRMもかかっているで(ママ)、購入

した端末でしか読めない。事実 そんなものは見たことがない。 A

49 79仮にあなたが『ハリー・ポッター』の作者のような大ベストセラー作者だとしよう。次

回作は、全世界が期待している。この次回作をDRMなしの電子書籍で売りだしたらど認識

「ハリー・ポッター」をこの例に持ち出すのは不適当であろう。7月、DRMフリーで電

子書籍を売りだしたからである。何も知らない読者にとっては極めてミスリーディングA

50 80 すでに欧米では、ランダムハウスがDRMを外すことを宣言し、 事実これはオーディオブックのことではないか。それ以外の報道を見つけることができなか

った。A

51 81 日本のネット空間は、消費税が徴収できない無法地帯になっていて 事実意味がわからないが、ほとんどは徴収されているであろう。もちろん朝日新聞社のデジタ

ルコンテンツも税込で販売している。A

52 81 日本以外の先進国ではすでに取り組みが終わっている。 事実正反対であることはOECDのレポートにも出ている。アメリカの場合、州を超えたECの

課税については未だに議論が続いている。A

55 90ボーダーズ破綻の原因は、電子化にそっぽを向いて、ひたすら大型化してチェーンを拡

大していったことにあるとされる。たしかに、ボーダーズは、ネット通販にも、電子化事実

2009年、ボーダーズはKoboに投資し、経営破綻するまで11%の第二位株主だった。こ

れを「そっぽを向いていた」というのは? 店頭でKoboを売り、Borders ebookstoreA

61 156たとえば『ワシントン・ポスト』の一面にもフリーランスの大物が書いた記事が載る。

しかし、朝日新聞や読売新聞にそんな記事が載ったことはない。事実

そんなことはない。2012年9月、朝日新聞が1面で掲載した村上春樹氏の寄稿は多くの

反響を呼んだ。A

62 156 (朝日新聞、読売新聞は)また、記事の署名入りの記事も圧倒的に少ない。 事実 朝日新聞の場合、2005年1月1日以降の記事は基本、署名原稿である。 A

63 182レポートを発表したのは、コミュニケーション研究で有名な南カリフォルニア大学(U

SC)のアネンバーグ・スクールセンター事実

「アネンバーグ・スクールセンター」という表現がおかしいことは、ジャーナリズムに

詳しい者でなくとも、英語がわかればすぐわかる。実際、各種記事で確かめると、USC A

65 2482005年、スタンフォード大学のコマースメント(卒業式)で、故スティーブ・ジョブ

ズ氏が行ったスピーチは、彼の死後、ふたたび蘇った。事実 コマースメントなどという英語はない。commencement(卒業式)のことか。 A

66 251いま私が危惧しているのは、そのようなプロセスのなかで、既存の紙メディア産業が経

営難に陥り、その結果、ジャーナリズムやコンテンツの質が落ちてしまうということ認識 これまで指摘したとおり、この本自体がその証左であろう。 A

業界人「私自身、キンドルを使ってはみましたが、ページをめくるのが面倒だったり、流し読みができなかったり、書き込みがしにくかったりで、1時間で使用をやめました」

→上の「観察」などから、日本での普及は遅れる、と判断。

『5年後、メディアは稼げるか』(佐々木紀彦著 東洋経済)

なお、同書は「団塊世代の引退により50代のボリュームは一気にしぼみ、団塊ジュニアを中心とする30代~40代がビジネス界の多数派になる」としているが、団塊世代は1947~49年生まれで、現在67歳~65歳(「2007年問題」)。団塊ジュニアは40代。一昔前の世代論を間違ってコピペ?

21

業界人

22

評論家

23

業界団体

24

「『電子書籍元年』といわれ……た2010年

は、同時に村上春樹や東野圭吾らのベストセ

ラー小説のデジタル海賊版が、相次いでオン

ラインショップにアップロードされた年でし

た」

電子書籍元年は電子海賊版元年だった、

とでもいいたいような書きぶり→実際、その

後、出版界は、デジタル海賊版退治を題目と

した電子出版権創設に邁進することに。

調査会社

25

雑誌

26

まだ破壊されていないようだ。

調査

27インターネットコムと goo リサーチによる調査

要するに……

28

e-book一般の読者 一部の出版社

評論家

自称専門家

業界人

一部の業界団体

マスコミ

×

電子書籍が売れたら紙の本が売れなくなる!

電子書籍は海賊版をはびこらせるだけ!

どうせ売れないし、社内によくわかる人材もいない。いても聞くのは癪だからほっとけ

(本音では)あまり興味がない。スマホなんか使ってない

法的な位置づけがはっきりしないと何も出来ない(というかそれをいい名分に先送り、先送りしときゃ定年が先にくるだろ)

電子書籍で書店がつぶれる。再販!

日本はアメリカなんかと違う、世界一だ!

29

一部の出版社一部の業界団体

紙の本に関わる人々が文化の礎を築いてきた

ネットやテクノロジー業界の奴らの好きなようにはさせん

黒船をどうやっつけるかがすべてに優先

本は本屋で買うものだよ!

紙の本は美しい。

日本の本屋は美しい。

それがわからないのかね?

30

業界人

メディア論やマスゴミ論は売れる!

取材要らない。ちょちょっとググればおk

電子書籍なんか不要。書店に行けばいい

黒船はケシカラン。とりあえず叩いとけ

「本は大事、書店は大事」と言っときゃいいでしょ。あと「出版文化」ね。

ちょっと英語読めればできる「タイムマシン評論」

適当に書いて最後に「メディアの変革期はもうすぐそこまで来ている。気づかないゆでガエルは誰だ?」と締めればできる簡単なお仕事になります

31

評論家

EPUBとか技術的なことはわからんし、組版、校正なにそれ?

とはいえ、業界歴は長いですよ

ヒョーロンカのセンセーいいな、知識なしでいろいろ表現できて。僕も頑張るぞ。

電子書籍が売れないのは僕のせいじゃないですよ。まだ市場が立ち上がってないから。いつ立ち上がるんだろう?

32

自称専門家

出版界の関係者取材しなきゃ……。

「あの法律を改正しなければ」「権利を確立しなければ」「海賊版を取り締まらねば」「自炊をやめさせなければ」……「ねば」「ねば」「ねば」

よくわからないときは「出版不況」「活字離れ」「黒船対抗」「業界一致団結」

あと「プラットフォーム」とか。

33

マスコミ

ニュースでは、電子書店の閉店とか海賊版とか、自炊取り締まりとか、堅苦しいニュースばかり

ネットでも不評。電子書籍って、なんか怖い。

本をスキャンしたり、人に渡したら逮捕されるんでしょ

電子書籍で逮捕されないの? あれ、古本は買ってるけど……。

たくさん店があって、買える本も、読める端末も、使い方もバラバラ……。

えっ、S社さんの僕のスマホで読めないの?

入ってみたけど、使いにくい……。

電子書籍が普及すると本屋さんがつぶれるのか。じゃあ買わない方がいいね。

34

一般の読者

要するに……

35

一般の読者 一部の出版社

評論家

自称専門家

業界人

一部の業界団体

マスコミ

要するに……

36

Recommended