江東区では、第二大島小学校の改築に向けたワークショップ...

Preview:

Citation preview

  • ワークショップの概要報告

    第3回 第二大島小学校改築ワークショップ 開催報告 令和2年10月1日(木)15:15~17:15江東区では、第二大島小学校の改築に向けたワークショップを開催しています。今回は、10月1日(木)に開催しました、第3回ワークショップについてご報告します。

    テーマ1 「校舎内の部屋の配置」について

    設計事務所が作成した学校内の部屋の配置について、使い方を考えながら、意見を出し合いました。

    ■ピロティ・昇降口・一体的に使えるようにしてほしい・展示用のレールがあるとよい

    ■ランチルーム・給食室のとなりにあるのは便利・直接受け渡しができるカウンターがあるとよい・家庭科室が近い方が便利

    ■職員室・廊下から見えないよう曇りガラスに・話しかけやすいように中が見えるようにしてほしい・収納を増やしてほしい・校長室と一体的にしたらスペースが縮小できると思う

    ■多目的室・各階に更衣室利用ができる多目的スペースがほしい

    ■体育館・できるだけ広くとってほしい・引き出し型のひな壇がほしい・音響設備を充実してほしい・観客席を多くつくってほしい・体育館横に自家発電がほしい

    ■音楽室・楽器の持ち運びに便利な場所に(校庭→1階、体育館→3階)・防音設備をしっかりしてほしい・準備室と行き来しやすくしてほしい

    ■図書室・全学年が利用するので3階がよい・閲覧室がほしい・吹き抜けがあるとよい

    ■保健室・校庭近くの静かな場所がよい

    ■普通教室・ロッカーに扉がほしい・大きな黒板がよい・バルコニーは観客席として便利

    ■廊下・友達と話せるスペースがほしい・木の廊下がよい・全てバリアフリーにしてほしい

    特別教室

    ■PC室・高学年が使うので上の階がよい・将来的に使わなくなるのでは(別用途で利用できる工夫を)

    ■理科室・備付の収納がほしい・明るい理科室にしてほしい

    ■プール・更衣室を広くしてほしい・フェンスの隙間をなくしてほしい(タオルが出て行ってしまう)・プールサイドが熱くならない工夫が必要

    ■屋上・花壇と芝生があるとよい・休み時間に使えるようにしてほしい・学級庭園での利用がよい・ソーラーパネルがあるとよい・雨水を効果的に活用してほしい

    ■図工室・普通教室から離してほしい・3階の方が作品を運ぶのに便利・乾燥室がほしい・机に電源プラグがほしい

    ■トイレ・各階の児童用トイレは2か所に・1、3階のトイレは多い方がよい(イベントや災害時に利用)・1階には土足利用が可能なトイレが必要・全て洋式にしてほしい

    ■家庭科室・キッチンと裁縫のエリアは別がよい

    ■出入口・外部からの動線・不審者対策のセキュリティを・災害時の地域からの避難動線に配慮が必要

    テーマ2 「校庭」について 校庭の遊具や舗装について、意見を出し合いました

    ・走り幅跳びができる配置にしてほしい ・雲ていは必要・休憩できるように屋根とベンチがほしい・ビオトープにある橋を残してほしい(ビオトープを置くならしっかり手入れをすることが重要)・樹木をどれだけ残すか検討が必要

    色々な意見が出ましたので、第4回ワークショップで引き続き話し合います。

    次回のワークショップは、10月22日(木)15:15~開催します。次回のテーマ:よりよい第二大島小学校の改築に向けて話そう

    今回いただいた意見を反映させながら、より具体的な設計プランを提案します。提案プランに対する意見をいただき、最終的な設計プランに向けた取りまとめを行います。

    ニッキー

    大事なのは、・砂ぼこりがたたないこと・水はけがよいこと・ラインが引けること

    配置や遊具

    舗装

    出入口など

    各階共通

    管理諸室 体育館など

  • 1階

    第3回 第二大島小学校改築ワークショップ 開催報告 令和2年10月1日(木)15:15~17:15

    校舎内の部屋の配置案

    2階

    3階

    4階

    5階

    6階

    スライド番号 1スライド番号 2

Recommended