自分に合ったWeb出店とは? in まるたまサマースクール

Preview:

DESCRIPTION

「まるたまサマースクール」の講座において、小規模事業者やアマチュア作家の方向けに行った講座に利用したスライドです。 インターネットが誕生して四半世紀、近年ではSNSが市民の間に浸透し、流通する情報の質が変わりました。 あふれる情報の中から自分の身の丈に合ったインターネットの活用方法がつかめるような手引きを用意しました。 今、何に力を注ぐべきなのか、少し耳を傾けてみませんか?

Citation preview

まるたまサマースクール

2014.8.8

自己紹介

鈴木力哉

1983年 静岡県浜松市に生まれ。

静岡文化芸術大学デザイン学部技術造形学科卒業

後、WebデザイナーとしてWebサイト制作会社に勤務。

2012年2月よりフリーランス。「PLANPOT DESIGN

WORKS」として浜松を拠点に活動中。

仕事 works.planpot.jp

興味・その他の活動

「自分に合ったWeb出店とは?」

「自分に合ったWeb出店とは?」

1.最近のECショップ事情

2.自分に合った出店先

3.コンテンツを強化する

3-1.SEO

3-2.イメージ・雰囲気を伝える

3-3.ネットとリアルを横断する

「最近のECショップ事情」

「最近のECショップ事情」

http://24h.aratana.jp/?p=14496

「最近のECショップ事情」

・利用環境の変化

「最近のECショップ事情」

・利用環境の変化

 → PCからスマホへ 50/50

「最近のECショップ事情」

・利用環境の変化

 → PCからスマホへ 50/50・ソーシャルネットワークの普及

「最近のECショップ事情」

・利用環境の変化

 → PCからスマホへ 50/50・ソーシャルネットワークの普及

 → リアルとの結びつきが強く 有名/無名

「最近のECショップ事情」

・利用環境の変化

 → PCからスマホへ 50/50・ソーシャルネットワークの普及

 → リアルとの結びつきが強く 有名/無名

・スタートアップ・メイカーズブーム

「最近のECショップ事情」

・利用環境の変化

 → PCからスマホへ 50/50・ソーシャルネットワークの普及

 → リアルとの結びつきが強く 有名/無名

・スタートアップ・メイカーズブーム

 → 無料で出店できるサービスの増加 無料/有料

「最近のECショップ事情」

http://24h.aratana.jp/?p=14496

「自分に合った出店先」

「自分に合った出店先」

「自分に合った出店先」

自社サイト構築系 モール付属系 小規模出店系

「自分に合った出店先」

費用:小

規模:大

費用:大

規模:小

「自分に合った出店先」

・無料の罠

「自分に合った出店先」

・無料の罠

 → 出店しただけでは売れない・見つけてもらえない

「自分に合った出店先」

・無料の罠

 → 出店しただけでは売れない・見つけてもらえない

 → 課金してもらうための巧みなしかけ

「自分に合った出店先」

・無料の罠

 → 出店しただけでは売れない・見つけてもらえない

 → 課金してもらうための巧みなしかけ

・規模と利益率

「自分に合った出店先」

・無料の罠

 → 出店しただけでは売れない・見つけてもらえない

 → 課金してもらうための巧みなしかけ

・規模と利益率

 → 集客をするほど広告費がかさむ

「自分に合った出店先」

・無料の罠

 → 出店しただけでは売れない・見つけてもらえない

 → 課金してもらうための巧みなしかけ

・規模と利益率

 → 集客をするほど広告費がかさむ

 → 資本力で挑む / 商品・コンテンツの力を上げる

「自分に合った出店先」

費用:小

規模:大

費用:大

規模:小

「コンテンツを強化する」

「コンテンツを強化する」

SEO

「SEO」

検索エンジン最適化

「SEO」

検索エンジン最適化

 → 見つけやすくするための工夫

「SEO」

検索エンジン最適化

 → 見つけやすくするための工夫

 → Webページの中身を操作するだけがSEOではない。

「SEO」

検索エンジン最適化

 → 見つけやすくするための工夫

 → Webページの中身を操作するだけがSEOではない。

・他社と重複しない名前

「SEO」

検索エンジン最適化

 → 見つけやすくするための工夫

 → Webページの中身を操作するだけがSEOではない。

・他社と重複しない名前

 → ドメインやアカウント名もかぶりにくい

「SEO」

検索エンジン最適化

 → 見つけやすくするための工夫

 → Webページの中身を操作するだけがSEOではない。

・他社と重複しない名前

 → ドメインやアカウント名もかぶりにくい

・どんなお店かわかる名前

「SEO」

検索エンジン最適化

 → 見つけやすくするための工夫

 → Webページの中身を操作するだけがSEOではない。

・他社と重複しない名前

 → ドメインやアカウント名もかぶりにくい

・どんなお店かわかる名前

 → 竹富果実店 / きたの文具店

「コンテンツを強化する」

イメージ・雰囲気を伝える

「イメージ・雰囲気を伝える」

・ブランドロゴ

「イメージ・雰囲気を伝える」

・ブランドロゴ

 → ツール展開時にも効果を発揮

「イメージ・雰囲気を伝える」

・ブランドロゴ

 → ツール展開時にも効果を発揮

・商品写真

「イメージ・雰囲気を伝える」

・ブランドロゴ

 → ツール展開時にも効果を発揮

・商品写真

 → 綺麗に撮るだけではダメ

「イメージ・雰囲気を伝える」

・ブランドロゴ

 → ツール展開時にも効果を発揮

・商品写真

 → 綺麗に撮るだけではダメ

「コンテンツを強化する」

ネットとリアルを横断する

「ネットとリアルを横断する」

情報発信に何を利用しますか?ブログ?

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

・ネット上で実名のコミュニケーションをとる

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

・ネット上で実名のコミュニケーションをとる

 → Facebook、Twitter

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

・ネット上で実名のコミュニケーションをとる

 → Facebook、Twitter・店舗の商品露出を高める

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

・ネット上で実名のコミュニケーションをとる

 → Facebook、Twitter・店舗の商品露出を高める

 → Sumally、Etsy、fancy

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

・ネット上で実名のコミュニケーションをとる

 → Facebook、Twitter・店舗の商品露出を高める

 → Sumally、Etsy、fancy

[ 広告以外の接点を増やす ]

「ネットとリアルを横断する」

・リアル店舗とインターネットを結びつける

 → Googleプレイス

・ネット上で実名のコミュニケーションをとる

 → Facebook、Twitter・店舗の商品露出を高める

 → Sumally、Etsy、fancy

[ 広告以外の接点を増やす ]

「自分に合ったWeb出店とは?」

1.最近のECショップ事情

2.自分に合った出店先

3.コンテンツを強化する

3-1.SEO

3-2.イメージ・雰囲気を伝える

3-3.ネットとリアルを横断する

まとめ

・ネット出店が無料になっている理由を考察する・知ること。

 インターネットは既にヒエラルキー構造。

・自力の販路拡大は

 ショップのブランド・商品の力を高めること・コンテンツの力。

・検索がすべて。同時にすべてでもない。

 ショップにアクセスする手段を増やしましょう。

Recommended