42
近近近近近近近近近近近近M&A 近近近近 近近近近近近近近近近近近近 近近 近近 近近近

近年におけるディズニーのm&a 2.0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

近年におけるディズニーのM&Aについて早稲田大学ディズニー研究会2年窪嶋 秀斗

本番用

Page 2: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

研究目的・ディズニーの近年におけるM&A活動に注目し、ディズニーの経営戦略や独自の「強み」や「弱み」を理解する。

Page 3: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

M&Aとは企業合併(Merger)と企業買収( Acquisition)を指す言葉であり、2つの企業が1つに合同して新たに企業をつくったり、ある企業が別の企業に吸収されること。

Page 4: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

企業がM&A活動をする意味1、企業にとっての多角化戦略の重要性2、新たな経営資源の獲得

Page 5: 近年におけるディズニーのm&a 2.0
Page 6: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

2006年 2009年 2012年 

近年におけるディズニーの主なM&A活動「ピクサーアニメーションスタジオ」 74億ドルで買収

「マーベルコミック」 40億ドルで買収「ルーカスフィルム」 40億ドルで買収

Page 7: 近年におけるディズニーのm&a 2.0
Page 8: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

研究目的・ディズニーの近年におけるM&A活動に注目し、ディズニーの経営戦略や独自の「強み」や「弱み」を理解する。・今回はマーベルとルーカスフィルム、2つの企業を例に挙げ、それぞれの企業の特色やディズニーに買収されたことでどのような結果に繋がったのかを調査する。

Page 9: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

マーベルとルーカスフィルムについて

Page 10: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

MARVEL COMIC

・1939年に設立。スパイダーマン、キャプテンアメリカ、Xメンなどの多くのキャラクターを生み出してきた、DCコミックと並ぶ大手アメコミ会社。

Page 11: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

なぜ、コミック出版会社だったマーベルが映画産業という新規の事業に進出しようと決めたのか?

Page 12: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

1980年代半ば頃経営不振・テレビ市場の拡大によるコミック業界が縮小・度重なる事業拡張の失敗

マーベルが映画事業(新規事業)へ進出した経緯

Page 13: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

自社のキャラクターの版権を、映画会社(20世紀フォックス、ソニーなど)に売却。↓

マーベル作品の映画化のきっかけ!

Page 14: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

2007年、マーベルは同一の映画世界を構築する計画(後のMCU)を考え始め、自社映画製作会社を設立。マーベルスタジオ

Page 15: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

マーベルスタジオ・2008年に第一作目を公開して以降、今日までに13作品を公開。・また、2019年までに9作品の公開を予定している。

Page 16: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ディズニーが買収した頃(2009年)のマーベルスタジオ

2作目「インクレディブル・ハルク」 2億6000万ドル

1作目「アイアンマン」 5億8000万ドル

かなり好調2008年に公開された2作品がどちらもヒットしたため。

Page 17: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

2012年に公開された「アベンジャーズ」から、ディズニー(ウォルト・ディズニー・スタジオ)がマーベルスタジオの作品を配給。ディズニー側が提供したもの→ 莫大な資本製作費に多くの資金を費やすことが可能となった(今までの作品の1.4~1.5倍)

窪嶋秀斗
Page 18: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

アベンジャーズ公開

全世界興行収入:15億ドル2012年に公開された映画の中では最高記録映画史に残る爆発的な大ヒット

窪嶋秀斗
窪嶋秀斗
Page 19: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ディズニーがマーベルを買収した結果・ディズニーが得意とする映画事業(マーベル・スタジオ)への資金提供により、多くの製作費をかけることができるようになった。・映画のマーケティングや配給を得意とするディズニーがそれらを担当することにより、更なるMCU作品のヒットやキャラクターの市場浸透を後押しする結果となった。

Page 20: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

LUCASFILM

1971年にジョージ・ルーカスが設立した映像制作会社。

Page 21: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

2012年、ディズニーはルーカスフィルムを40億ドルで買収

「スター・ウォーズ」新作の製作

窪嶋秀斗
Page 22: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ディズニーが真っ先に新作の製作を発表した理由「スター・ウォーズ・シリーズ」は、全世界で絶大な人気を誇り、経済効果は300億ドル以上といわれている。「スター・ウォーズ」は、本来9部構成からなる作品であったが、製作の都合上などでエピソードⅦ~Ⅸは公開されずにいた。ファンの間では、「幻の3部作」の公開を望む声が、とても多くあった!

窪嶋秀斗
Page 23: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

新たに3つの作品を制作すると発表し、幻と言われていた「スター・ウォーズ」9部作構想が実現2015年 「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」公開全世界の興業収入が4日間で5億ドルを超える大ヒットとなった。

これから先、エピソードⅧ~Ⅸのほかに、スピンオフ作品の製作も公開予定!

Page 24: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ディズニーがルーカス・フィルムを買収した結果・今まで公開されずにいた「幻の三部作」や「新たなるスピンオフ作品」の製作により、スター・ウォーズ市場の再活性化をはたした。・ディズニーとルーカス・フィルムのタッグにより、第3のスター・ウォーズ黄金時代を築こうとしている。

Page 25: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

2000年後半から、マーベルやルーカス・フィルムなどのライバル企業を次々に買収してきたディズニー

この活動を後押しした背景には、いったい何があったのだろうか?

Page 26: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ロバート・アイガーの存在

Page 27: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ロバート・アイガー・・・

積極的な経営路線様々なライバル企業の買収(コンテンツ分野の拡張)

2005年にディズニーのCEOに就任。通称「ボブ・アイガー」彼が掲げた戦略

具体的に挙げた政策

Page 28: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ディズニーの弱点

青少年コンテンツの弱さ

Page 29: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

様々な作品を手がけてきたディズニー。しかし、多くの「青少年」向けの作品は、どれもいまひとつの評価や売上しか得られなかった。失敗例 まとめてみました。

Page 30: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

2001年  →ウォルト・ディズニー生誕100周年の年に公開された「アトランティス 失われた帝国」赤字2002年→スティーブンソンの原作の作品をオマージュした「トレジャー・プラネット」 赤字2012年→2億5000万ドルの製作費をかけて作り上げたウォルト・ディズニー生誕110周年記念作品「ジョン・カーター」

映画史に残る大失敗!超超大赤字

Page 31: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

そこでディズニーが目をむけたもの↓

マーベルやルーカスフィルムなどの「青少年コンテンツ」に強いライバル企業

Page 32: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

・この分野で圧倒的な強みを持つマーベルやルーカスフィルムを合併・買収することで、弱点の強化を図ることが可能。・さらなる市場規模、コンテンツの拡大を期待できる。ディズニーにとっての大きな利点

Page 33: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

マーベルやルーカス・フィルムの弱点女性・ファミリー向けコンテンツの弱さ

ディズニーの強みお互いに利害が一致していた!!⇒

Page 34: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ケビン・ファイギ 「ディズニーはキャラクターを市場に浸透させる非常に強力なノウハウを持っている。ディズニーが持つこのノウハウをマーベルのキャラクターにも応用してもらって、世間に知らしめてほしい。ディズニーは、それができる会社だ。」

マーベル・スタジオ製作会社社長

Page 35: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

ジョージ・ルーカス 「ディズニーは巨大な企業だ。彼らはあらゆる種類の能力と設備を持っているので、この売却で得られる強みはたくさんある。」

Page 36: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

自社のキャラクターブランドの強化

海外ネットワーク

マルチメディア展開クリエイティブ技術

Page 37: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

今後の可能性と課題・強力なライバル会社を買収し内部に取り込むことで、ディズニーは圧倒的な「キャラクター帝国」になり、さらなる世界市場の拡大やブランド力の強化を図れる。・リスクの軽減・また、買収された企業(マーベル、ルーカスフィルムなど)も、ディズニーがもつグローバル流通網やマーケティング力を活用することができ、相当なシナジー効果を期待できる。

Page 38: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

・M&A活動によりライバル会社を吸収することで、ディズニーが独占状態になると、そのエンターテイメント市場そのものが低迷する危険性がある。

Page 39: 近年におけるディズニーのm&a 2.0

まとめ(研究結果)・ディズニーの行ってきたM&A活動は、ディズニーの一方的(支配的)な買収ではなく、買収される側の企業(マーベル、ルーカスフィルムなど)にとっても、大きなメリットが存在していた。・それぞれの企業が持つ資本やマーケティング力がお互いに作用することで、さらなる市場規模の拡大が進むと考えられる。

Page 40: 近年におけるディズニーのm&a 2.0
Page 41: 近年におけるディズニーのm&a 2.0
Page 42: 近年におけるディズニーのm&a 2.0