400
(2014 年度以降入学者に適用) 東 京 女 子 大 学 現代教養学部

東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授 業 科 目 の 概 要 (2014 年度以降入学者に適用)

東 京 女 子 大 学 現 代 教 養 学 部

Page 2: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

2014 年 4 月

この冊子は、卒業するまで大切に保管

すること。

Page 3: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

1

― 目 次 ―

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針) 2

教育課程

教 育 課 程 ···························································· 3

授業科目の概要

全学共通カリキュラム

リベラル・スタディーズ

(1) 総合教養科目 ····················································· 36

(2) キリスト教学科目 ··················································76

アカデミック・スキル科目

(3) 外 国 語 科 目

第一外国語 ··················································80

第二外国語 ··················································86

ギリシア語・ラテン語 ··········································· 93

(4) 日本語科目 ························································95

(5) 情報処理科目 ················································· 96

(6) 学 科 科 目

人 文 学 科························································· 101

哲 学 専 攻 ····················································· 105

日本文学専攻 ······················································ 127

英語文学文化専攻 ················································· 170

史 学 専 攻 ····················································· 200

国際社会学科 ························································ 231

国際関係専攻 ····················································· 233

経済学専攻 ····················································· 255

社会学専攻 ····················································· 273

人間科学科························································ 286

心理学専攻 ····················································· 290

コミュニケーション専攻 ··········································· 308

言語科学専攻 ····················································· 326

数理科学科························································ 343

数 学 専 攻 ····················································· 346

情報理学専攻 ····················································· 362

(7) 教職特設科目 ······················································ 379

(8) 教職課程科目 ······················································ 380

(9) 学芸員課程科目 ······················································ 393

(10) 外国人留学生特別科目 ················································ 396

Page 4: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

2

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

東京女子大学では、その教育理念に基づき専門性をもった教養人を養成するため、

現代教養学部に人文学科、国際社会学科、人間科学科、数理科学科を置き、以下のよ

うな方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。

1.広範で多様な基礎的知識と基本的な学習能力の獲得のため、すべての学生が履修す

る全学共通カリキュラムとして、「リベラル・スタディーズ」と「アカデミック・

スキル科目」の2つの科目群を設け、「リベラル・スタディーズ」には、総合教養

科目とキリスト教学科目を、「アカデミック・スキル科目」には、外国語科目、日

本語科目および情報処理科目を設置する。

2.専門的な方法論と知識を体系的に学ぶために、学科科目を設置する。

3.自分の専攻分野を超えて幅広く関心ある科目を履修して学際的な視点を養うこと

を奨励する。

4.知識の活用能力、批判的・論理的思考力、課題探求力、問題解決力、表現能力、コ

ミュニケーション能力など、社会生活において必須となる汎用的な能力を育成する

ために、全学年を対象に研究や討論を実践的に積み上げる参加型の少人数授業を実

施する。

5.女性の自己確立とキャリア探求の基礎をつくるために、女性学・ジェンダー的視点

に立つ教育を展開する。

6.身につけた知識やスキルを統合し、問題の解決と新たな価値の創造につなげていく

能力や姿勢を育成するために、卒業研究を全学必修とし、丁寧な個別指導を行う。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

東京女子大学で以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生は、

卒業が認定されます。

1.全学共通カリキュラムの多面的履修を通して、基礎的な学習能力を養うとともに、

人間・社会・自然に対する理解を深めるために専門領域を超えて問題を探求する姿

勢を身につける。

2.学科・専攻における体系的学習と学科を横断する学際的学習とを通して、現代の多

様な課題を発見、分析、解決する能力を身につける。

3.4 年間にわたる「講義」「演習」での学びや、卒業論文等の作成を通して、知識の

活用能力、批判的・論理的思考力、課題探求力、問題解決力、表現能力、コミュニ

ケーション能力などを総合する力を身につける。

Page 5: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

3

教 育 課 程 〔2014 年度以降入学者に適用〕

表 示 の 説 明

授 業 科 目

コ ー ド

授業科目ごとに付された 2桁の記号+3桁の数字

授業時間割には、授業ごとに付された「時間割番号」が記載されている。

授 業 科 目 正式な授業科目名が教育課程に示されている。 (授業時間割その他では省略した名称を用いる場合がある。)

授 業 期 間

(15 週単位) 「1」・・・・前期または後期の1学期間の授業を示す。

「2」・・・・通年の授業を示す。

毎週授業時間 「2」(2 時間)は、毎週1コマ(90 分)の授業を示す。(「4」は毎週2コマ)

単 位 数 その授業科目を履修し試験に合格した場合、与えられる単位数

(「東京女子大学学則」第 11 条参照)

必修・

選択必修・

選択の別

「必修」・・・・・・卒業までに必ず単位を修得しなければならない必修科目

「選択必修」・・決められた範囲の授業科目の中から選択して必ず単位修得しなけれ

ばならない科目

「選択」・・・・・・各自の学習計画により選択履修する科目。卒業に必要な 130 単位の中

に含まれる。

学科科目については、その学科に所属する学生にとっての必修科目、選択必修科目、

選択科目の別を示す。

教職課程、学芸員課程については、資格を取得するための必修科目、選択必修科目

の別を示す。

専攻の区分 その科目を設置している専攻を示す。

専 攻 指 定 指定された専攻の学生のみが履修できることを示す。他専攻の学生は履修できない。

履 修 年 次 必修科目、選択必修科目・・・履修しなければならない年次を示す。

選択科目・・・履修することが望ましい年次を示す。

いずれも指定年次以上の学生は履修することができる。

コ ー ス

ナンバリング

以下のように授業科目の難易度を示す。

【100 番台】1年次から履修できるレベルの科目

【200 番台】2年次以上で学ぶレベルの科目

(100 番台の科目を履修した後に履修することが望ましい科目)

【300 番台】3年次以上で学ぶレベル科目

(200 番台までの科目を履修した後に履修することが望ましい科目)

【400 番台】4年次で学ぶレベルの科目

(300 番台までの科目を履修した後に履修する科目)

【490 番】 卒業研究(卒業論文、Final Presentation、数学講究、情報理学講究)

50 番の付いた科目は、同じ 100 番台の科目の中で、より難易度が高い科目。

備 考 クラス数、通年科目、開講計画(隔年開講等)等(開講計画は変更される場合がある。)

授業科目名の記号・番号の見方

〇〇〇〇A、〇〇〇〇B : 内容の区別を示す。(履修の順序は定めない。)

〇〇〇〇Ⅰ、〇〇〇〇Ⅱ : ゆるやかな段階履修を示す。

(Ⅰが前期、Ⅱが後期に開講されている場合には、

続けて履修することが望ましい。)

〇〇〇〇1、〇〇〇〇2 : 段階履修を示す。

(2を履修するには、1の単位修得が前提条件)

Page 6: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

国際社会学科

 「日本事情A」2単位 → 「人間社会の仕組みと問題」領域の2単位 「日本事情B」2単位 → 「人間の知的生産」領域の2単位 「日本事情C」2単位 → 「人間自身を知る」領域の2単位 「日本事情D」2単位 → 「人間の知的生産」領域の2単位

女性の生きる力

SK101 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK102 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK103 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK104 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 チェーンレクチャー

SK105 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK106 1 2 2 選択必修 2単位必修 1・2・3・4 100

SK107 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK108 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK109 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK110 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK111 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK112 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

女性と福祉

女性と表現

コミュニティ形成とジェンダー

国際協力とジェンダー

国際社会と女性の人権

現代女性と法

現代の家族とジェンダー

女性のウェルビーイング

履修年次 備  考

女性学・ジェンダーを学ぶ

女性とジェンダーの歴史

キャリアデザインを描く

共生社会とジェンダー

第一外国語(英語)1年次及び2年次必修科目、「Critical Thinking演習」、「発話・パフォーマンス演習」、「討論演習1」の11科目計14単位

 7 「トータルプレゼンテーション演習」を履修するには、以下の科目の単位を修得していなければならない。

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別コースナンバリング

第一外国語(英語)1年次及び2年次必修科目、「Critical Thinking演習」、「発話・パフォーマンス演習」、「討論演習1」、「討論演習2」の12科目計16単位

第一外国語(英語)1年次及び2年次必修科目、「Critical Thinking演習」、「発話・パフォーマンス演習」の10科目計12単位 6 「討論演習2」を履修するには、原則として以下の科目の単位を修得していなければならない。

 2 外国人正規課程留学生は、外国人留学生特別科目のうち次の科目の単位を、下記のとおり総合教養科目の各領域の単位に代えることができる。

 3 「演習」のうち*印の科目を履修するには、所定のキャリア・イングリッシュ課程登録を行っていなければならない。 4 「Critical Thinking演習」、「発話・パフォーマンス演習」を履修するには、以下の科目の単位を修得していなければ

ならない。

こころと社会

こどものこころ

コミュニケーション専攻 統計のしくみ 人間社会の仕組みと問題

②「女性のウェルネス」領域の「女性のウェルネス・身体運動Ⅰ」及び「女性のウェルネス・身体運動Ⅱ」の2科目計2単位

第一外国語(英語)1年次必修の6科目計6単位 5 「討論演習1」を履修するには、原則として以下の科目の単位を修得していなければならない。

人間科学科 心理学専攻 こころの科学 人間自身を知る

人文学科 哲学専攻 現代人の哲学 人間自身を知る

日本文学専攻 日本の文学 人間の知的生産

(1) 総 合 教 養 科 目 〔2013年度以降入学者に適用〕

注1 総合教養科目は、以下の①②の10科目計18単位を必修とする。①「女性の生きる力」、「人間と自然科学」、「人間自身を知る」、「人間の知的生産」、「人間社会の仕組みと問題」の5領域からそれぞれ必ず各1科目2単位を含め8科目計16単位(「女性のウェルネス」「演習」「海外教養講座」はこの16単位には含まない)。ただし、哲学専攻、日本文学専攻、社会学専攻、心理学専攻、コミュニケーション専攻の学生については、下表に示す授業科目の単位を、①の必修16単位に含めることはできるが、当該領域の必修2単位に充当することはできない。

学科・専攻 授業科目 領域

社会学専攻 社会学と現代社会 人間社会の仕組みと問題

4

Page 7: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

履修年次 備  考授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別コースナンバリング

人間と自然科学SK201 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK202 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK203 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK204 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK205 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK206 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK207 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK208 1 2 2 選択必修 2単位必修 1・2・3・4 100

SK209 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK210 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK211 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK212 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK213 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK214 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK215 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK216 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

人間自身を知るSK301 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 3クラス

SK302 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK303 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK304 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK305 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK306 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK307 1 2 2 選択必修 2単位必修 1・2・3・4 100

SK308 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK309 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK310 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK311 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK312 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK313 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK314 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

人間の知的生産SK401 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK402 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK403 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK404 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK405 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK406 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK407 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 150

SK408 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 150

SK409 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 チェーンレクチャー

SK410 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK411 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK412 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK413 1 2 2 選択必修 2単位必修 1・2・3・4 100

SK414 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK415 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK416 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK417 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK418 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK419 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK420 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK421 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

日本文化史

日本の古典芸能

世界の地域と民族

ヨーロッパの歴史と文化

アメリカの歴史と文化

ラテンアメリカの歴史と文化

音楽芸術

音楽史

美術論 ①と②を交互に開講 ①「美術論」「映像論」 ②「舞台芸術論」

映像論

舞台芸術論

比較文学の方法

比較文化の視野

比較文化史

比較文化の方法と理論

比較文化

宗教音楽

日本宗教史

宗教と現代社会

ことばの世界

日本の文学

児童文学

比較文学の視点

科学技術と倫理

現代人の哲学

西洋の哲学のあゆみ

東洋の哲学のあゆみ

比較思想

宗教学

こころの科学

こころと社会

こどものこころ

こころの健康

こころの進化

思考と論理

生命と医療の科学

人類の誕生と進化

脳の科学

遺伝の科学

数学の世界

情報の科学

宇宙の科学

地球の科学

地球環境の科学

自然環境と人間社会

動物と環境

植物と環境

自然科学のあゆみ

現代の科学と技術

くらしの中の物質

エネルギーと人類

5

Page 8: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

履修年次 備  考授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別コースナンバリング

SK422 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK423 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK424 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK425 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK426 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

人間社会の仕組みと問題SK501 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 4クラス

SK502 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK503 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK504 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK505 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK506 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK507 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK508 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK509 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK510 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100 2クラス

SK511 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK512 1 2 2 選択必修 2単位必修 1・2・3・4 100

SK513 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK514 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK515 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK516 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK517 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK518 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK519 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK520 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK521 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK522 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK523 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 100

SK524 1 2 2 選択必修 1・2・3・4 150

女性のウェルネスSK601 1 2 1 必修 1 100 28クラス

SK602 1 2 1 必修 1 100 28クラス

講義

SK611 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK612 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK613 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK614 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK615 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK616 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK617 1 2 2 選択 1・2・3・4 100

SK618 1 2 2 選択 2・3・4 200

実習

SK621 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

SK622 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

SK623 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

SK624 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

SK625 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

SK626 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

SK627 1 2 1 選択 2・3・4 200

SK628 1 2 1 選択 2・3・4 200

SK629 1 2 1 選択 2・3・4 200

SK630 1 2 1 選択 2・3・4 200

身体表現A

身体表現B

身体表現C

スポーツB

スポーツC

スポーツD

フィジカルエクササイズA

フィジカルエクササイズB

フィジカルエクササイズC

現代社会と身体

女性のスポーツ医学

女性の健康科学

性と生命(セクソロジー)

女性の心身コンディショニング

スポーツA

統計分析を学ぶ

女性のウェルネス・身体運動Ⅰ

女性のウェルネス・身体運動Ⅱ

からだの科学

発育と発達

栄養と健康

日本経済のしくみ

グローバル経済のしくみ交互に開講

アジアの経済事情

国際金融と貿易

統計のしくみ

現代世界の構造と力学

平和学

ヨーロッパの比較政治交互に開講

アジアの比較政治

日本の産業と企業

地域社会論

社会保障と社会福祉

情報と社会

現代社会と教育

日本政治外交史

国際社会と日本

公共政策と法

市民社会と法

国際社会と人権

自治と行政

社会学と現代社会

現代社会と社会問題

アジアの歴史と文化

民俗学

世界史の見方

現代史の諸相

アーカイブの世界

日本国憲法

6

Page 9: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別コースナンバリング

履修年次 備  考

演習SK701 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK702 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK703 1 2 2 選択 2・3・4 200 6クラス

SK704 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK705 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK711 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK712 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK713 1 2 2 選択 2・3・4 200

SK721 1 2 2 選択 2 200 2クラス

SK722 1 2 2 選択 2 200 2クラス

SK723 1 2 2 選択 3 300 2クラス

SK724 1 2 2 選択 3 350 2クラス

SK725 2 2 4 選択 4 400 通年科目 3クラス

SK801 2 2 2 選択 2・3・4 250

総合教養演習(女性の生きる力)

総合教養演習(人間と自然科学)

総合教養演習(人間自身を知る)

海外教養講座A本学の実施する海外研修の成果により単位認定  通年科目

Critical Thinking演習*

発話・パフォーマンス演習*

討論演習1*

討論演習2*

トータルプレゼンテーション演習*

海外教養講座

総合教養演習(人間の知的生産)

総合教養演習(人間社会の仕組みと問題)

キリスト教学副専攻演習

女性学・ジェンダー副専攻演習

比較文化副専攻演習

<以下の演習5科目はキャリア・イングリッシュ課程登録者のみ履修できる>

7

Page 10: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

XX501 キリスト教学Ⅰ(入門Ⅰ) 1 2 2 必修 1 100 10クラス

XX502 キリスト教学Ⅰ(入門Ⅱ) 1 2 2 必修 1 100 10クラス

XX601 キリスト教学ⅡA(旧約聖書の世界) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX602 キリスト教学ⅡB(新約聖書の世界) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX603 キリスト教学ⅡC(キリスト教と女性) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX604 キリスト教学ⅡD(キリスト教の歴史) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX605 キリスト教学ⅡE(日本のキリスト教) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX606 キリスト教学ⅡF(世界のキリスト教) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX607 キリスト教学ⅡG(キリスト教と社会) 1 2 2 選択必修 2単位必修 2・3・4 200

XX608 キリスト教学ⅡH(キリスト教と現代の宗教事情) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX609 キリスト教学ⅡJ(キリスト教と倫理) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX610 キリスト教学ⅡK(キリスト教の思想) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX611 キリスト教学ⅡL(キリスト教と科学) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX612 キリスト教学ⅡM(キリスト教と芸術) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX613 キリスト教学ⅡN(キリスト教と文学) 1 2 2 選択必修 2・3・4 200

XX701 キリスト教学ⅢA(聖書と文化) 1 2 2 選択 2・3・4 250

XX702 キリスト教学ⅢB(キリスト教の歴史と文化) 1 2 2 選択 2・3・4 250 2クラス

XX703 キリスト教学ⅢC(キリスト教の思想と文化) 1 2 2 選択 2・3・4 250

「キリスト教学Ⅲ」の各科目は、「キリスト教学Ⅰ(入門Ⅰ)」、「キリスト教学Ⅰ(入門Ⅱ)」及び「キリスト教学Ⅱ」を履修した者が履修することができる。

必修単位を超えて修得した「キリスト教学Ⅱ」の単位は、自由選択科目の単位となる。

注1

 2

交互に開講

備  考

(2) キリスト教学科目 〔2013年度以降入学者に適用〕

授業科目 授業期間(15週単位)

毎週授業時間 単位数 必修・選択必修・選択の別 履修年次

授業科目コード

コースナンバリング

8

Page 11: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

FF151 Communication Skills A 1 2 1 必修 1 100 40クラス

FF152 Communication Skills B 1 2 1 必修 1 150 40クラス

FF153 Discussion Skills A 1 2 1 必修 1 100 40クラス

FF154 Discussion Skills B 1 2 1 必修 1 150 40クラス

FF155 ReadingⅠA 1 2 1 必修 1 100 40クラス

FF156 ReadingⅠB 1 2 1 必修 1 150 40クラス

FF157 ReadingⅡA  1 2 1 必修 2 200 40クラス

FF158 ReadingⅡB  1 2 1 必修 2 250 40クラス

FF161 Translation A 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

FF162 Translation B 1 2 1 選択 2・3・4 200 2クラス

FF163 Critical Reading and Discussion A 1 2 1 選択 2・3・4 200 3クラス

FF164 Critical Reading and Discussion B 1 2 1 選択 2・3・4 250 3クラス

FF165 Listening and Presentation A 1 2 1 選択 2・3・4 200 3クラス

FF166 Listening and Presentation B 1 2 1 選択 2・3・4 250 3クラス

FF167 Academic Writing A 1 2 1 選択 2・3・4 200 3クラス

FF168 Academic Writing B 1 2 1 選択 2・3・4 250 3クラス

FF169 English through Drama 1 2 1 選択 2・3・4 200

FF170 Basic Communicative English 1 4 2 選択 1 100

FF171 Speaking Skills A 1 2 1 選択 2・3・4 200 4クラス

FF172 Speaking Skills B 1 2 1 選択 2・3・4 250 4クラス

FF173 Journalistic English A 1 2 1 選択 2・3・4 250 2クラス

FF174 Journalistic English B 1 2 1 選択 2・3・4 250 2クラス

FF175 Intensive English 2 2 2 選択 1・2・3・4 200

FF176 TOEIC講座 1 2 1 選択 2・3・4 200 5クラス

FF177 TOEFL講座 1 2 1 選択 2・3・4 250 2クラス

FF178 英語特別プログラム 2 2 2 選択 2・3・4 250

 6  外国人正規課程留学生は、外国人留学生特別科目のうち「日本語Ⅰ(入門)」及び「日本語Ⅱ(応用)」の2科目計8単位をもって、第一外国語の必修8単位に代えることができる。

 4  本学に入学する前に在学した大学又は短期大学において修得した単位の認定により第一外国語の1年次必修6単位をすべて認定された者は、「Reading ⅡA」及び「Reading ⅡB」の2科目計2単位を1年次に履修しなければならない。

 5  大学以外の教育施設等における知識及び技能審査(実用英語技能検定、TOEFL、TOEIC、IELTS)の成果に係る学修により第一外国語の必修 8単位をすべて認定された者は、履修年次が2年次以上の選択科目を在籍する年次にかかわらず履修することができる。

2年次、3年次に「ReadingⅡA」を履修するには、「ReadingⅠA」又は「ReadingⅠB」を1単位修得していなければならない。

通年科目 4クラス 

 2  2年次、3年次に「ReadingⅡB」を履修するには、「ReadingⅠA」又は「ReadingⅠB」を1単位修得していなければならない。

 3  「Basic Communicative English」は、入学時に実施するプレイスメントテストの結果に基づき、指示のあった者を履修対象とする。

注1 

(3) 外 国 語 科 目 〔2013年度以降入学者に適用〕

週2コマ 4クラス

本学の実施する海外語学研修(英語)の成果により単位認定 通年科目

備  考

ア. 第 一 外 国 語

授業科目コード 必修・選択必修・選択の別 履修年次単位数授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

コースナンバリング

9

Page 12: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

FF245 ドイツ語初級 2 4 4 選択必修 1 100 週2コマ 6クラス 通年科目

FF246 フランス語初級 2 4 4 選択必修 1 100 週2コマ 7クラス 通年科目

FF247 スペイン語初級 2 4 4 選択必修 4単位必修 1 100 週2コマ 8クラス 通年科目

FF248 中国語初級 2 4 4 選択必修 1 100 週2コマ 14クラス 通年科目

FF249 韓国語初級 2 4 4 選択必修 1 100 週2コマ 9クラス 通年科目

FF251 ドイツ語(読解)A 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF252 ドイツ語(読解)B 1 2 1 選択 2・3・4 250 前期・後期

FF253 ドイツ語(作文と文法) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 10クラス

FF254 ドイツ語(会話) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF261 フランス語(読解)A 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF262 フランス語(読解)B 1 2 1 選択 2・3・4 250 前期・後期

FF263 フランス語(作文と文法) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 14クラス

FF264 フランス語(会話) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF271 スペイン語(読解)A 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF272 スペイン語(読解)B 1 2 1 選択 2・3・4 250 前期・後期

FF273 スペイン語(作文と文法) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 10クラス

FF274 スペイン語(会話) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF281 中国語(読解)A 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF282 中国語(読解)B 1 2 1 選択 2・3・4 250 前期・後期

FF283 中国語(作文と文法) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 20クラス

FF284 中国語(会話) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF291 韓国語(読解)A 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

FF292 韓国語(読解)B 1 2 1 選択 2・3・4 250 前期・後期

FF293 韓国語(作文と文法) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 12クラス

FF294 韓国語(会話) 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期

授業科目コード

 6 

イ. 第 二 外 国 語

備  考

注1 

履修年次授業科目

大学以外の教育施設等における知識及び技能審査(ドイツ語技能検定試験、実用フランス語技能検定試験、スペイン語技能検定試験、中国語検定試験、韓国語能力試験、「ハングル」能力検定試験)の成果に係る学修により第二外国語の初級4単位を認定された者は、認定された言語の読解A、読解B、作文と文法、会話を在籍する年次にかかわらず履修することができる。

 4 

毎週授業時間

必修・選択必修・選択の別

ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の各読解A、読解B、作文と文法、会話を履修するには、同じ言語の初級4単位を修得していなければならない。

授業期間(15週単位)

単位数コースナンバリング

 5 

ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の各読解A、読解B、作文と文法、会話は、同一授業科目を重ねて履修することができる。

 7  外国人正規課程留学生は、次のいずれか4単位をもって、第二外国語の必修4単位に代えることができる。

又は、第一外国語の必修8科目のうち、いずれか指定の4科目計4単位

ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の各初級は、第二外国語の必修科目として履修する以外に、第三、第四、第五、第六の外国語として2年次から履修することができる。ただし、本学入学時に第二外国語の必修4単位を認定された者は、1年次から履修することができる。本学に入学する前に在学した大学又は短期大学において修得した単位の認定により第二外国語の必修4単位を認定された者は、認定された言語の読解A、読解B、作文と文法、会話を在籍する年次にかかわらず履修することができる。

 2 

第二外国語の必修科目として履修する以外の言語について一定の条件を満たすと認められた者は、注1に定める読解A、読解B、作文と文法、会話の履修条件及び在籍する年次にかかわらず、当該言語の読解A、読解B、作文と文法、会話を履修することができる。

 3 

外国人留学生特別科目のうち「英語初級Ⅰ」及び「英語初級Ⅱ」の2科目計4単位

10

Page 13: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

FF351 ギリシア語初級1 1 2 1 選択 1・2・3・4 100

FF352 ギリシア語初級2 1 2 1 選択 1・2・3・4 150

FF353 ラテン語初級1 1 2 1 選択 1・2・3・4 100

FF354 ラテン語初級2 1 2 1 選択 1・2・3・4 150

FF361 ギリシア語中級 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 各1クラス

FF362 ラテン語中級 1 2 1 選択 2・3・4 200 前期・後期 各1クラス

5  ギリシア語、ラテン語の各中級は、同一授業科目を重ねて履修することができる。

3  「ギリシア語中級」を履修するには、「ギリシア語初級1」及び「ギリシア語初級2」の2科目計2単位を修得していなければならない。

4  「ラテン語中級」を履修するには、「ラテン語初級1」及び「ラテン語初級2」の2科目計2単位を修得していなければならない。

注1  「ギリシア語初級2」を履修するには、「ギリシア語初級1」1単位を修得していなければならない。 2  「ラテン語初級2」を履修するには、「ラテン語初級1」1単位を修得していなければならない。

必修・選択必修・選択の別 履修年次 備  考

ウ. ギリシア語 ・ ラテン語

授業科目 授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数授業科目コード

コースナンバリング

11

Page 14: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

NN101 日本語表現法Ⅰ 1 2 2 選択 1・2限定 100 10クラス

NN111 日本語表現法Ⅱ 1 2 2 選択 2・3 200 4クラス

JJ501 情報処理技法(リテラシ)Ⅰ 1 2 2 必修 1 100 27クラス

JJ511 情報処理技法(リテラシ)Ⅱ 1 2 2 選択 1 150 4クラス

JJ601 情報処理技法(Cプログラミング)Ⅰ 1 2 2 選択 1・2・3・4 150 2クラス

JJ602 情報処理技法(Cプログラミング)Ⅱ 1 2 2 選択 2・3・4 200  

JJ603 情報処理技法(Javaプログラミング)Ⅰ 1 2 2 選択 1・2・3・4 150 2クラス

JJ604 情報処理技法(Javaプログラミング)Ⅱ 1 2 2 選択 2・3・4 200  

JJ605 情報処理技法(マルチメディアと表現)Ⅰ 1 2 2 選択 1・2・3・4 150 3クラス

JJ606 情報処理技法(マルチメディアと表現)Ⅱ 1 2 2 選択 2・3・4 200 2クラス

JJ607 情報処理技法(UNIXリテラシ) 1 2 2 選択 1・2・3・4 150 2クラス

JJ608 情報処理技法(プレゼンテーション) 1 2 2 選択 1・2・3・4 150 4クラス

JJ609 情報処理技法(構造化文書作成) 1 2 2 選択 2・3・4 200 2クラス

JJ610 情報処理技法(統計解析) 1 2 2 選択 2・3・4 200 3クラス

JJ611 情報処理技法(ネットワークとセキュリティ) 1 2 2 選択 2・3・4 200  

JJ612 情報処理技法(Webでの情報表現) 1 2 2 選択 2・3・4 200  

JJ701 コンピュータ・サイエンスⅠ 1 2 2 選択 1・2・3・4 100  

JJ702 コンピュータ・サイエンスⅡ 1 2 2 選択 1・2・3・4 150  

(4) 日本語科目 〔2013年度以降入学者に適用〕

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

単位数必修・選択必修・

選択の別履修年次 備  考

コースナンバリング

注1 情報処理科目の選択科目を履修するには、「情報処理技法(リテラシ)Ⅰ」2単位を修得していなければならない。ただし、「コンピュータ・サイエンスⅠ」及び「コンピュータ・サイエンスⅡ」は、当該履修条件にかかわらず履修することができる。

 2 本学に入学する前に在学した大学又は短期大学において修得した単位の認定により「情報処理技法(リテラシ)Ⅰ」2単位を認定された者は、情報処理科目の選択科目を在籍する年次にかかわらず履修することができる。

必修・選択必修・選択の別

(5) 情 報 処 理 科 目 〔2013年度以降入学者に適用〕

備  考授業科目 授業期間(15週単位)

毎週授業時間 単位数

授業科目コード 履修年次

コースナンバリング

12

Page 15: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

基盤講義

AK501 人文学入門 1 2 2 必修 (人文学科)哲日英史 1 100 4クラス

AA501 哲学入門Ⅰ 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 哲 1 100

AA502 哲学入門Ⅱ 1 2 2 選択 必修 哲学 哲 1 150

AA503 哲学概論 1 2 2 選択 哲学 2 200

AA504 倫理学概論 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 2・3 200

AA505 美学概論 1 2 2 選択 2単位必修 哲学 2・3 200

AA506 キリスト教学概論 1 2 2 選択 哲学 2・3 200

AA507 西洋哲学史AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3 200

AA508 西洋哲学史AⅡ 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 2・3 250

AA509 西洋哲学史BⅠ 1 2 2 選択 6単位必修 哲学 2・3 200

AA510 西洋哲学史BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3 250

AA511 キリスト教史 1 2 2 選択 哲学 2・3 200

AA512 東洋思想史 1 2 2 選択 哲学 2・3 200

AB501 日本語史入門 1 2 2 選択 日本文学 1 100 2クラス

AB502 日本語文法入門 1 2 2 選択 日本文学専攻は 日本文学 1 100 2クラス

AB503 日本古典文学入門 1 2 2 選択 必修 日本文学 1 100 2クラス

AB504 日本近現代文学入門 1 2 2 選択 日本文学 1 100 2クラス

AB505 漢文学入門 1 2 2 選択 日本文学 1 100 2クラス

AB506 日本語学概論Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB507 日本語学概論Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AB508 日本語史概論Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB509 日本語史概論Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AB510 日本文学概論(古典)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB511 日本文学概論(古典)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AB512 日本文学概論(古典)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学専攻は 日本文学 1・2・3 100

AB513 日本文学概論(古典)BⅡ 1 2 2 選択 12単位必修 日本文学 1・2・3 150

AB514 日本文学概論(近現代)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB515 日本文学概論(近現代)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AB516 中国文学概論Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB517 中国文学概論Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AB518 中国語学概論Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB519 中国語学概論Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AB520 日本文化学概論Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 100

AB521 日本文化学概論Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 1・2・3 150

AC501 英語学基礎論(ことばと社会) 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC502 英語学基礎論(ことばのしくみ) 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC503 英語文学・文化基礎論AⅠ 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC504 英語文学・文化基礎論AⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC505 英語文学・文化基礎論BⅠ 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC506 英語文学・文化基礎論BⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AD501 史学概論 1 2 2 選択 史学 2 200

AD502 日本史概説Ⅰ 1 2 2 選択 史学 1・2 100

AD503 日本史概説Ⅱ 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 1・2 100

AD504 東洋史概説Ⅰ 1 2 2 選択 必修 史学 1・2 100

AD505 東洋史概説Ⅱ 1 2 2 選択 史学 1・2 100

AD506 西洋史概説Ⅰ 1 2 2 選択 史学 1・2 100

AD507 西洋史概説Ⅱ 1 2 2 選択 史学 1・2 100

AK511 宗教史 1 2 2 選択 (人文学科) 1・2・3・4 100

AK512 法学概論 1 2 2 選択 (人文学科) 1・2・3・4 100 国際関係専攻と共有

AK513 政治学概論 1 2 2 選択 (人文学科) 1・2・3・4 100 国際関係専攻と共有

AK514 ミクロ経済学入門 1 2 2 選択 (人文学科) 1・2・3・4 100 経済学専攻と共有

AK515 マクロ経済学入門 1 2 2 選択 (人文学科) 1・2・3・4 100 経済学専攻と共有

AK516 社会学概論Ⅰ 1 2 2 選択 (人文学科) 哲史 2・3・4 100 社会学専攻と共有

AK517 社会学概論Ⅱ 1 2 2 選択 (人文学科) 哲史 2・3・4 150 社会学専攻と共有

「日本文学概論(古典)AⅠ・AⅡ」と「日本文学概論(古典)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「中国語学概論Ⅰ・Ⅱ」と「日本文化学概論Ⅰ・Ⅱ」を交互に開講

英語文学文化専攻は

4単位必修

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

(6) 学  科  科  目

(ア) 人  文  学  科

 *人文学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて64単位を修得しなければならない。

 *自学科科目64単位には、以下の①②の科目の計54単位を含めなければならない。    ①「人文学入門」2単位、「人文学基礎演習」2単位、「卒業論文」又は「Final Presentation」のいずれか1科目8単位の3科目      計12単位    ②自専攻科目 計42単位

 *1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

13

Page 16: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

特殊講義

AA601 哲学特論(存在論)AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA602 哲学特論(存在論)AⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA603 哲学特論(存在論)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA604 哲学特論(存在論)BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA605 哲学特論(生命論)AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA606 哲学特論(生命論)AⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA607 哲学特論(生命論)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA608 哲学特論(生命論)BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA609 哲学特論(科学論)AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA610 哲学特論(科学論)AⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA611 哲学特論(科学論)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA612 哲学特論(科学論)BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA613 倫理学特論AⅠ 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 2・3・4 200

AA614 倫理学特論AⅡ 1 2 2 選択 10単位必修 哲学 2・3・4 250

AA615 倫理学特論BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA616 倫理学特論BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA617 美学特論AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA618 美学特論AⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA619 美学特論BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA620 美学特論BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA621 キリスト教学特論AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA622 キリスト教学特論AⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA623 キリスト教学特論BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA624 キリスト教学特論BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA625 思想史特論AⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA626 思想史特論AⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA627 思想史特論BⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA628 思想史特論BⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AA629 思想史特論CⅠ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 200

AA630 思想史特論CⅡ 1 2 2 選択 哲学 2・3・4 250

AB601 現代日本語(語彙・表記)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB602 現代日本語(語彙・表記)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB603 現代日本語(語彙・表記)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB604 現代日本語(語彙・表記)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB605 現代日本語(文法・談話)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB606 現代日本語(文法・談話)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB607 現代日本語(文法・談話)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB608 現代日本語(文法・談話)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB609 日本語史(古代中世)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB610 日本語史(古代中世)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB611 日本語史(古代中世)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB612 日本語史(古代中世)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB613 日本語史(中近世)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB614 日本語史(中近世)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB615 日本語史(中近世)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB616 日本語史(中近世)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB617 日本文学(古代)A 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB618 日本文学(古代)B 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB619 日本文学(中古)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB620 日本文学(中古)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学専攻は 日本文学 2・3・4 250

AB621 日本文学(中古)BⅠ 1 2 2 選択 4単位必修 日本文学 2・3・4 200

AB622 日本文学(中古)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB623 日本文学(中世)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB624 日本文学(中世)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB625 日本文学(中世)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB626 日本文学(中世)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB627 日本文学(近世)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB628 日本文学(近世)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB629 日本文学(近世)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB630 日本文学(近世)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

「日本語史(古代中世)AⅠ・AⅡ」と「日本語史(古代中世)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「日本語史(中近世)AⅠ・AⅡ」と「日本語史(中近世)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

交互に開講

「日本文学(中古)AⅠ・AⅡ」と「日本文学(中古)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「日本文学(中世)AⅠ・AⅡ」と「日本文学(中世)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「日本文学(近世)AⅠ・AⅡ」と「日本文学(近世)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「哲学特論(生命論)AⅠ・AⅡ」と「哲学特論(生命論)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「哲学特論(科学論)AⅠ・AⅡ」と「哲学特論(科学論)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「倫理学特論AⅠ・AⅡ」と「倫理学特論BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「キリスト教学特論AⅠ・AⅡ」と「キリスト教学特論BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「現代日本語(語彙・表記)AⅠ・AⅡ」と「現代日本語(語彙・表記)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「現代日本語(文法・談話)AⅠ・AⅡ」と「現代日本語(文法・談話)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「思想史演習BⅠ・BⅡ」と交互に開講

「哲学特論(存在論)AⅠ・AⅡ」と「哲学特論(存在論)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

14

Page 17: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

AB631 日本文学(近現代)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB632 日本文学(近現代)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB633 日本文学(近現代)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB634 日本文学(近現代)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB635 日本文学(近現代)CⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB636 日本文学(近現代)CⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB637 日本文学(近現代)DⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB638 日本文学(近現代)DⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB639 日本文化学AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB640 日本文化学AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB641 日本文化学BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB642 日本文化学BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB643 中国文学AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB644 中国文学AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB645 中国文学BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB646 中国文学BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB647 言語情報処理Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB648 言語情報処理Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AB649 創作論Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 200

AB650 創作論Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 2・3・4 250

AC601 言語学Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC602 言語学Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC603 英語史Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC604 英語史Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC605 英文学史Ⅰ 1 2 2 選択 4単位必修 英語文学文化 3・4 300

AC606 英文学史Ⅱ          1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC607 米文学史Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC608 米文学史Ⅱ  1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC609 英語学(英語の構造)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC610 英語学(英語の構造)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC611 英語学(英語の歴史)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC612 英語学(英語の歴史)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC613 英語学(英語の意味)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC614 英語学(英語の意味)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC615 英語学(英語の諸相)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC616 英語学(英語の諸相)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC617 英語学(意味論) 1 2 2 選択 英語文学文化 2・3・4 200

AC618 英語学(語用論) 1 2 2 選択 英語文学文化 2・3・4 200

AC619 英語文学(詩)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC620 英語文学(詩)Ⅱ  1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC621 英語文学(演劇)AⅠ  1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC622 英語文学(演劇)AⅡ 1 2 2 選択 4単位必修 英語文学文化 3・4 350

AC623 英語文学(演劇)BⅠ  1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC624 英語文学(演劇)BⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC625 英語文学(小説)AⅠ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC626 英語文学(小説)AⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC627 英語文学(小説)BⅠ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC628 英語文学(小説)BⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC629 英語文学(児童文学)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC630 英語文学(児童文学)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC631 英語文学(評論)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC632 英語文学(評論)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC633 英語文学・文化Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC634 英語文学・文化Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 350

AC635 英語学(英語と文化)A 1 2 2 選択 英語文学文化 2・3・4 200

AC636 英語学(英語と文化)B 1 2 2 選択 英語文学文化 2・3・4 200

AC637 異文化理解Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 2・3・4 200

AC638 異文化理解Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 2・3・4 250

AD601 日本古代史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD602 日本中世史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD603 日本近世史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD604 日本近現代史 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 2・3・4 200 国際関係専攻と共有

AD605 中国史 1 2 2 選択 6単位必修 史学 2・3・4 200

AD606 アジア史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD607 ギリシア・ローマ史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD608 アメリカ史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200 国際関係専攻と共有

AD609 イギリス史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD610 ドイツ史 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

「英語文学演習(評論)A・B」と交互に開講

「英語文学・文化演習A・B」と交互に開講

「英語学(英語の構造)Ⅰ・Ⅱ」と「英語学(英語の歴史)Ⅰ・Ⅱ」を交互に開講

「英語学演習(英語の意味)A・B」と交互に開講

「英語文学演習(詩)A・B」と交互に開講

英語文学文化専攻は

「英語文学(演劇)AⅠ・AⅡ」と「英語文学(演劇)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「日本文学(近現代)AⅠ・AⅡ」と「日本文学(近現代)BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「日本文学(近現代)CⅠ・CⅡ」と「日本文学(近現代)DⅠ・DⅡ」を交互に開講

「日本文化学AⅠ・AⅡ」と「日本文化学BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「中国文学AⅠ・AⅡ」と「中国文学BⅠ・BⅡ」を交互に開講

「言語学Ⅰ・Ⅱ」と「英語史Ⅰ・Ⅱ」を交互に開講

英語文学文化専攻は

選択必修前頁参照

15

Page 18: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

AD611 日本史特論(古代)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD612 日本史特論(古代)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD613 日本史特論(中世)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD614 日本史特論(中世)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD615 日本史特論(近世)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD616 日本史特論(近世)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD617 日本史特論(近現代)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD618 日本史特論(近現代)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD619 東洋史特論(中国)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD620 東洋史特論(中国)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD621 東洋史特論(アジア)A 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 2・3・4 250

AD622 東洋史特論(アジア)B 1 2 2 選択 6単位必修 史学 2・3・4 250

AD623 西洋史特論(古代)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD624 西洋史特論(古代)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD625 西洋史特論(中世)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD626 西洋史特論(中世)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD627 西洋史特論(近世)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD628 西洋史特論(近世)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD629 西洋史特論(近現代)A 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD630 西洋史特論(近現代)B 1 2 2 選択 史学 2・3・4 250

AD631 美術史(日本) 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD632 美術史(東洋) 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD633 美術史(西洋) 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD634 考古学(日本) 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD635 考古学(東洋) 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

AD636 考古学(西洋) 1 2 2 選択 史学 2・3・4 200

基盤演習

AK701 人文学基礎演習 1 2 2 必修 (人文学科)哲日英史 1 100 14クラス

AA701 哲学基礎演習 1 2 2 選択 哲学 哲 1 100

AA702 2年次演習(哲学)Ⅰ 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 哲 2 200

AA703 2年次演習(哲学)Ⅱ 1 2 2 選択 必修 哲学 哲 2 250AB701 日本語学演習(現代語)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200AB702 日本語学演習(現代語)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250AB703 日本語学演習(現代語)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200AB704 日本語学演習(現代語)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250AB705 日本語学演習(日本語史)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB706 日本語学演習(日本語史)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB707 日本語学演習(日本語史)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB708 日本語学演習(日本語史)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB709 日本文学演習(古代)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB710 日本文学演習(古代)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB711 日本文学演習(古代)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB712 日本文学演習(古代)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB713 日本文学演習(中古)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB714 日本文学演習(中古)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB715 日本文学演習(中古)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB716 日本文学演習(中古)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB717 日本文学演習(中世)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB718 日本文学演習(中世)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB719 日本文学演習(中世)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB720 日本文学演習(中世)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB721 日本文学演習(近世)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB722 日本文学演習(近世)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB723 日本文学演習(近世)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB724 日本文学演習(近世)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB725 日本文学演習(近代)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB726 日本文学演習(近代)A2 1 2 2 選択 日本文学専攻は 日本文学 2・3 250

AB727 日本文学演習(近代)B1 1 2 2 選択 8単位必修 * 日本文学 2・3 200

AB728 日本文学演習(近代)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB729 日本文学演習(近代)C1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB730 日本文学演習(近代)C2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB731 日本文学演習(近代)D1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB732 日本文学演習(近代)D2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB733 日本文学演習(現代)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB734 日本文学演習(現代)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB735 日本文学演習(現代)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB736 日本文学演習(現代)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

「日本文学演習(中世)A1・A2」と「日本文学演習(中世)B1・B2」を交互に開講

「日本文学演習(近世)A1・A2」と「日本文学演習(近世)B1・B2」を交互に開講

「日本文学演習(近代)A1・A2」と「日本文学演習(近代)B1・B2」を交互に開講

「日本文学演習(近代)C1・C2」と「日本文学演習(近代)D1・D2」を交互に開講

「日本文学演習(現代)A1・A2」と「日本文学演習(現代)B1・B2」を交互に開講

①と②を交互に開講

①「美術史(日本)」「美術史(東洋)」  「美術史(西洋)」②「考古学(日本)」「考古学(東洋)」  「考古学(西洋)」

「日本語学演習(現代語)A1・A2」と「日本語学演習(現代語)B1・B2」を交互に開講

「日本語学演習(日本語史)A1・A2」と「日本語学演習(日本語史)B1・B2」を交互に開講

「日本文学演習(古代)A1・A2」と「日本文学演習(古代)B1・B2」を交互に開講

「日本文学演習(中古)A1・A2」と「日本文学演習(中古)B1・B2」を交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

16

Page 19: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

AB737 日本文化学演習A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB738 日本文化学演習A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB739 日本文化学演習B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB740 日本文化学演習B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB741 中国文学演習(古典)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB742 中国文学演習(古典)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB743 中国文学演習(古典)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB744 中国文学演習(古典)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB745 中国文学演習(近現代)A1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB746 中国文学演習(近現代)A2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AB747 中国文学演習(近現代)B1 1 2 2 選択 日本文学 2・3 200

AB748 中国文学演習(近現代)B2 1 2 2 選択 日本文学 2・3 250

AC701 Freshman English SeminarⅠ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 1 100 5クラス

AC702 Freshman English SeminarⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 1 150 5クラス

AC703 英語音声学Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 200 5クラス

AC704 英語音声学Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 250

AC705 Sophomore Reading and WritingⅠ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 200 5クラス

AC706 Sophomore Reading and WritingⅡ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 250 5クラス

AC707 英文法(知識と実践)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 200 5クラス

AC708 英文法(知識と実践)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 250 5クラス

AC709 英語学基礎演習Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 1 100 2クラス

AC710 英語学基礎演習Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 1 150 2クラス

AC711 英語文学基礎演習Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 1 100 2クラス

AC712 英語文学基礎演習Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 1 150 2クラス

AC713 Presentation 基礎演習Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 200 2クラス

AC714 Presentation 基礎演習Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2 250 2クラス

AD701 歴史学基礎演習 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 史 1 150 7クラス

AD702 歴史学演習 1 2 2 選択 必修 史学 史 2 200 7クラス

AD703 日本史基礎演習(古代) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD704 日本史基礎演習(中世) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD705 日本史基礎演習(近世) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD706 日本史基礎演習(近現代) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD707 東洋史基礎演習(中国) 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 2 250

AD708 東洋史基礎演習(アジア) 1 2 2 選択 2単位必修 史学 2 250

AD709 西洋史基礎演習(古代) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD710 西洋史基礎演習(中世) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD711 西洋史基礎演習(近世) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD712 西洋史基礎演習(近現代) 1 2 2 選択 史学 2 250

AD713 歴史民俗調査A 1 2 2 選択 史学 2・3 200

AD714 歴史民俗調査B 1 2 2 選択 史学 2・3 200

発展演習

AA801 哲学演習(英語文献)AⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA802 哲学演習(英語文献)AⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA803 哲学演習(英語文献)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA804 哲学演習(英語文献)BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA805 哲学演習(独語文献)AⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA806 哲学演習(独語文献)AⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA807 哲学演習(独語文献)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA808 哲学演習(独語文献)BⅡ 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 3・4 350

AA809 哲学演習(仏語文献)AⅠ 1 2 2 選択 4単位必修 哲学 3・4 300

AA810 哲学演習(仏語文献)AⅡ 1 2 2 選択 ※1 哲学 3・4 350

AA811 哲学演習(仏語文献)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA812 哲学演習(仏語文献)BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA813 哲学演習(西洋古典語文献)AⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA814 哲学演習(西洋古典語文献)AⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA815 哲学演習(西洋古典語文献)BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA816 哲学演習(西洋古典語文献)BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA817 倫理学演習AⅠ 1 2 2 選択 哲学専攻は哲学 3・4 300

AA818 倫理学演習AⅡ 1 2 2 選択 8単位必修 哲学 3・4 350

AA819 倫理学演習BⅠ 1 2 2 選択 ※2 哲学 3・4 300

AA820 倫理学演習BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA821 美学演習AⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA822 美学演習AⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA823 美学演習BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA824 美学演習BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

「美学演習AⅠ・AII」と「美学演習BⅠ・BII」を交互に開講

交互に開講

「哲学演習(英語文献)AⅠ・AII」と「哲学演習(英語文献)BⅠ・BII」を交互に開講

「哲学演習(独語文献)AⅠ・AII」と「哲学演習(独語文献)BⅠ・BII」を交互に開講

「哲学演習(仏語文献)AⅠ・AII」と「哲学演習(仏語文献)BⅠ・BII」を交互に開講

「哲学演習(西洋古典語文献)AⅠ・AII」と「哲学演習(西洋古典語文献)BⅠ・BII」を交互に開講

「倫理学演習AⅠ・AII」と「倫理学演習BⅠ・BII」を交互に開講

「中国文学演習(古典)A1・A2」と「中国文学演習(古典)B1・B2」を交互に開講

「中国文学演習(近現代)A1・A2」と「中国文学演習(近現代)B1・B2」を交互に開講

英語文学文化専攻は

必修

英語文学文化専攻

は必修

「日本文化学演習A1・A2」と「日本文化学演習B1・B2」を交互に開講

前頁及び注7参照

17

Page 20: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

AA825 キリスト教学演習AⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA826 キリスト教学演習AⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA827 キリスト教学演習BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA828 キリスト教学演習BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA829 思想史演習AⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA830 思想史演習AⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AA831 思想史演習BⅠ 1 2 2 選択 哲学 3・4 300

AA832 思想史演習BⅡ 1 2 2 選択 哲学 3・4 350

AB801 3年次演習(現代日本語)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB802 3年次演習(現代日本語)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AB803 3年次演習(日本語史)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB804 3年次演習(日本語史)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AB805 3年次演習(日本古代文学)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB806 3年次演習(日本古代文学)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AB807 3年次演習(日本中世文学)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB808 3年次演習(日本中世文学)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学専攻は 日本文学 日 3 350

AB809 3年次演習(日本近世文学)Ⅰ 1 2 2 選択 4単位必修 ※3 日本文学 日 3 300

AB810 3年次演習(日本近世文学)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AB811 3年次演習(日本近現代文学)AⅠ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB812 3年次演習(日本近現代文学)AⅡ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AB813 3年次演習(日本近現代文学)BⅠ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB814 3年次演習(日本近現代文学)BⅡ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AB815 3年次演習(中国文学)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 300

AB816 3年次演習(中国文学)Ⅱ 1 2 2 選択 日本文学 日 3 350

AC801 Junior Composition Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 3 300 6クラス

AC802 Junior Composition Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 3 350 6クラス

AC803 Comprehensive English Program 1 2 1 選択 英語文学文化 2・3・4 200

AC804 Grammar and Writing 1 2 2 選択 英語文学文化 英 2・3・4 200

AC805 Creative Writing 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC806 英語学演習(英語の構造)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC807 英語学演習(英語の構造)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC808 英語学演習(英語の歴史)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC809 英語学演習(英語の歴史)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC810 英語学演習(英語の意味)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC811 英語学演習(英語の意味)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC812 英語学演習(英語の諸相)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC813 英語学演習(英語の諸相)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC814 2年次Shakespeare演習A 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC815 2年次Shakespeare演習B 1 2 2 選択 英語文学文化 2 200

AC816 英語文学演習(詩)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC817 英語文学演習(詩)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC818 英語文学演習(演劇)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC819 英語文学演習(演劇)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC820 英語文学演習(演劇)C 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC821 英語文学演習(演劇)D 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC822 英語文学演習(小説)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC823 英語文学演習(小説)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC824 英語文学演習(小説)C 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC825 英語文学演習(小説)D 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC826 英語文学演習(小説)E 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC827 英語文学演習(小説)F 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC828 英語文学演習(小説)G 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC829 英語文学演習(小説)H 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC830 英語文学演習(評論)A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC831 英語文学演習(評論)B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC832 英語文学・文化演習A 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

AC833 英語文学・文化演習B 1 2 2 選択 英語文学文化 3・4 300

「英語文学演習(小説)E・F」と「英語文学演習(小説)G・H」を交互に開講

 「英語文学(評論)Ⅰ・Ⅱ」と交互に開講

  「英語文学・文化Ⅰ・Ⅱ」と交互に開講

「英語学演習(英語の構造)A・B」と「英語学演習(英語の歴史)A・B」を交互に開講

「英語学(英語の意味)Ⅰ・Ⅱ」 と交互に開講

英語文学文化専攻は   「英語文学(詩)Ⅰ・Ⅱ」と交互に開講

4単位必修

「英語文学演習(演劇)A・B」と「英語文学演習(演劇)C・D」を交互に開講

「キリスト教学演習AⅠ・AII」と「キリスト教学演習BⅠ・BII」を交互に開講

  「思想史特論CⅠ・CⅡ」と交互に開講

英語文学文化専攻は

必修

前頁及び注3参照

18

Page 21: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

AD801 日本史演習(古代)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD802 日本史演習(古代)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD803 日本史演習(古代)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD804 日本史演習(古代)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD805 日本史演習(中世)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD806 日本史演習(中世)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD807 日本史演習(中世)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD808 日本史演習(中世)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD809 日本史演習(近世)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD810 日本史演習(近世)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD811 日本史演習(近世)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD812 日本史演習(近世)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD813 日本史演習(近現代)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD814 日本史演習(近現代)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD815 日本史演習(近現代)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD816 日本史演習(近現代)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD817 東洋史演習(中国)A1 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 3・4 300

AD818 東洋史演習(中国)A2 1 2 2 選択 4単位必修  ※4 史学 3・4 350

AD819 東洋史演習(中国)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD820 東洋史演習(中国)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD821 東洋史演習(アジア)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD822 東洋史演習(アジア)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD823 東洋史演習(アジア)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD824 東洋史演習(アジア)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD825 西洋史演習(古代)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD826 西洋史演習(古代)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD827 西洋史演習(古代)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD828 西洋史演習(古代)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD829 西洋史演習(中世)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD830 西洋史演習(中世)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD831 西洋史演習(中世)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD832 西洋史演習(中世)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD833 西洋史演習(近世)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD834 西洋史演習(近世)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD835 西洋史演習(近世)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD836 西洋史演習(近世)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD837 西洋史演習(近現代)A1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD838 西洋史演習(近現代)A2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD839 西洋史演習(近現代)B1 1 2 2 選択 史学 3・4 300

AD840 西洋史演習(近現代)B2 1 2 2 選択 史学 3・4 350

AD841 4年次演習(史学) 1 2 2 選択 史学専攻は必修 史学 史 4 400 10クラス

特殊演習

AA851 4年次特殊演習(哲学)Ⅰ 1 2 2 選択 哲学専攻は 哲学 哲 4 400 4クラス

AA852 4年次特殊演習(哲学)Ⅱ 1 2 2 選択 必修 哲学 哲 4 450 4クラス

AB851 4年次特殊演習(日本文学)Ⅰ 1 2 2 選択 日本文学専攻は 日本文学 日 4 400 8クラス

AB852 4年次特殊演習(日本文学)Ⅱ 1 2 2 選択 必修 日本文学 日 4 450 8クラス

AC851 3年次特殊演習(英語文学文化)Ⅰ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 3 300 7クラス

AC852 3年次特殊演習(英語文学文化)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化専攻は 英語文学文化 英 3 350 7クラス

AC853 4年次特殊演習(英語文学文化)Ⅰ 1 2 2 選択 必修 英語文学文化 英 4 400 11クラス

AC854 4年次特殊演習(英語文学文化)Ⅱ 1 2 2 選択 英語文学文化 英 4 450 11クラス

AD851 3年次特殊演習(史学) 1 2 2 選択 史学専攻は 史学 史 3 350 7クラス

AD852 4年次特殊演習(史学) 1 2 2 選択 必修 史学 史 4 450 7クラス

卒業論文

AK951 卒業論文 2 8 選択必修 8単位必修 (人文学科)哲日英史 4 490 通年科目

AK952 Final Presentation 2 8 選択必修 (人文学科) 英 4 490 通年科目

「西洋史演習(近現代)A1・A2」と「西洋史演習(近現代)B1・B2」を交互に開講

「日本史演習(近現代)A1・A2」と「日本史演習(近現代)B1・B2」を交互に開講

「東洋史演習(中国)A1・A2」と「東洋史演習(中国)B1・B2」を交互に開講

「東洋史演習(アジア)A1・A2」と「東洋史演習(アジア)B1・B2」を交互に開講

「西洋史演習(古代)A1・A2」と「西洋史演習(古代)B1・B2」を交互に開講

「西洋史演習(中世)A1・A2」と「西洋史演習(中世)B1・B2」を交互に開講

「西洋史演習(近世)A1・A2」と「西洋史演習(近世)B1・B2」を交互に開講

「日本史演習(古代)A1・A2」と「日本史演習(古代)B1・B2」を交互に開講

「日本史演習(中世)A1・A2」と「日本史演習(中世)B1・B2」を交互に開講

「日本史演習(近世)A1・A2」と「日本史演習(近世)B1・B2」を交互に開講

19

Page 22: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次 備  考コースナンバリング

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

6 史学専攻の学生は、発展演習の「※4」印の各演習のうち、次の①②③のいずれか2科目計4単位を修得しなければならない。

    ①同一時代の日本史演習1及び2の2科目計4単位

    ②同一地域の東洋史演習1及び2の2科目計4単位

    ③同一時代の西洋史演習1及び2の2科目計4単位

9 人文学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて64単位を修得しなければならない。

10 人文学科の学生が4年次に進級するには、前年度末までに、卒業に必要な単位数130単位のうち所定の科目の単位を含む86単位を 修得しなければならない。

7 基盤演習の 「*」印の各演習2を履修するには、同一分野かつ同一時代の演習1を1科目2単位修得していなければ  ならない。

8 発展演習の「※4」印の各演習2を履修するには、次の科目の単位を修得していなければならない。

    ①日本史演習2  日本史演習1の各演習のうち、同一時代の演習1の1科目2単位

    ②東洋史演習2  東洋史演習1の各演習のうち、同一地域の演習1の1科目2単位

    ③西洋史演習2  西洋史演習1の各演習のうち、同一時代の演習1の1科目2単位

5 日本文学専攻の学生は、発展演習の「※3」印の各演習のうち、同一分野かつ同一時代の演習Ⅰ及び演習Ⅱの2科目  計4単位を修得しなければならない。

注 1 1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

3 哲学専攻の学生は、発展演習の「※2」印の範囲の演習を4科目計8単位修得しなければならない。ただし、必ず「※1」印の範囲の  演習2科目計4単位を含めなければならない。

4 日本文学専攻の学生は、基盤演習の「*」印の各演習のうち、同一分野かつ同一時代の演習1及び演習2を1組として、2組  計4科目8単位を修得しなければならない。

2 「社会学概論Ⅰ」及び「社会学概論Ⅱ」を履修するには、所定の教職課程登録を行っていなければならない。

20

Page 23: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

入門BK501 国際社会論 1 2 2 必修 (国際社会学科)

国経社 1 100

BA501 文化人類学入門Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 1 100BA502 文化人類学入門Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係専攻は 国際関係 1 100BA503 国際関係論Ⅰ 1 2 2 選択 必修 国際関係 1・2 100BA504 国際関係論Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BB501 ミクロ経済学入門 1 2 2 選択 経済学専攻は 経済学 1 100 人文学科及び人間科学科と共有

BB502 マクロ経済学入門 1 2 2 選択 必修 経済学 1 100 人文学科及び人間科学科と共有

BC501 社会学概論Ⅰ 1 2 2 選択 社会学専攻は 社会学国経社 1 100 人文学科及び人間科学科と共有

BC502 社会学概論Ⅱ 1 2 2 選択 必修 社会学国経社 1 150 人文学科及び人間科学科と共有

基礎講義BA601 比較文化論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA602 国際関係史 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA603 日本文化論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA604 中国文化論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA605 朝鮮文化論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA606 東南アジア文化論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA607 アメリカ文化論 1 2 2 選択 国際関係専攻は 国際関係 1・2 100BA608 日本史概論 1 2 2 選択 8単位必修 国際関係 1・2 100BA609 東洋史概論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA610 西洋史概論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100BA611 法学概論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100 人文学科及び人間科学科と共有

BA612 政治学概論 1 2 2 選択 国際関係 1・2 100 人文学科及び人間科学科と共有

BB601 初級ミクロ経済学 1 2 2 選択 経済学専攻は 経済学 1 100BB602 初級マクロ経済学 1 2 2 選択 必修 経済学 1 100BB603 中級ミクロ経済学 1 2 2 選択 経済学 2 200BB604 中級マクロ経済学 1 2 2 選択 経済学 2 200BB605 公共経済学 1 2 2 選択 経済学 2 250BB606 経済政策 1 2 2 選択 経済学専攻は *2 経済学 2 250BB607 経済学史 1 2 2 選択 8単位必修 経済学 2 200BB608 経済史 1 2 2 選択 経済学 2 200BB609 経済数学 1 2 2 選択 経済学 1・2 100BB610 統計学 1 2 2 選択 経済学 1・2 100BC601 社会学史Ⅰ 1 2 2 選択 社会学専攻は 社会学 2 200BC602 社会学史Ⅱ 1 2 2 選択 必修 社会学 2 250BC603 社会調査法A 1 2 2 選択 社会学 2 200

応用講義BA701 日本近現代史A 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA702 日本近現代史B 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA703 中国近現代史Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA704 中国近現代史Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA705 朝鮮近現代史Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA706 朝鮮近現代史Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA707 アメリカ史Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA708 アメリカ史Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 2・3 200BA709 現代中国論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200 「香港・台湾論」と交互に開講

BA710 現代韓国論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA711 現代アメリカ社会論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA712 社会言語学特論A 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA713 社会言語学特論B 1 2 2 選択 *1 国際関係 2・3・4 200BA714 南アジア文化特論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA715 イスラム文化特論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA716 日本政治思想史 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA717 近現代日本研究(日本語文化論)Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA718 近現代日本研究(日本語文化論)Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA719 中国研究Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA720 中国研究Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA721 朝鮮研究Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA722 朝鮮研究Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA723 アメリカ研究(社会史)Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA724 アメリカ研究(社会史)Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA725 ラテンアメリカ研究Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA726 ラテンアメリカ研究Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA727 日米比較文化Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA728 日米比較文化Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA729 社会人類学特論A 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA730 社会人類学特論B 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA731 宗教人類学 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA732 政治人類学 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA733 人種・民族・国民 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA734 人権・人道の人類学 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA735 東アジアの文化と社会 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA736 エスニシティー論 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA737 周縁世界とグローバル化 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA738 現代文化の動態 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300

(イ) 国 際 社 会 学 科

「韓国政治・経済論」と交互に開講

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

コースナンバリング

備  考

史学専攻と共有

史学専攻と共有

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分

①②を交互に開講

 ①「宗教人類学」「人種・民族・国民」  ②「政治人類学」「人権・人道の人類学」

 *国際社会学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて64単位を修得しなければならない。 *自学科科目64単位には、以下の①②の科目の計54単位を含めなければならない。    ①「国際社会論」2単位、「国際社会基礎演習」2単位、「卒業論文」8単位の3科目 計12単位    ②自専攻科目 計42単位

 *1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

「国際関係(日中)」と交互に開講

交互に開講

専攻指定

履修年次

言語科学専攻と共有

交互に開講

21

Page 24: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

コースナンバリング

備  考毎週

授業時間単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分

専攻指定

履修年次

BA739 国際関係(日米) 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200 「国際関係(日朝)」と交互に開講

BA740 国際関係(日中) 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200 「日本政治思想史」と交互に開講

BA741 国際関係(日朝) 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200 「国際関係(日米)」と交互に開講

BA742 国際関係法A 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA743 国際関係法B 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA744 国際機構論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA745 香港・台湾論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200 「現代中国論」と交互に開講

BA746 韓国政治・経済論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200 「現代韓国論」と交互に開講

BA747 現代アメリカ政治論 1 2 2 選択 国際関係 2・3・4 200BA748 国際政治経済Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA749 国際政治経済Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA750 アジア国際関係論Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA751 アジア国際関係論Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA752 近現代日本研究(政治・外交)A 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA753 近現代日本研究(政治・外交)B 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA754 アメリカ研究(政治・外交)Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BA755 アメリカ研究(政治・外交)Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 3・4 300BB701 国際経済学Ⅰ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB702 国際経済学Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB703 開発経済学Ⅰ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB704 開発経済学Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB705 計量経済学Ⅰ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB706 計量経済学Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 250BB707 金融論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB708 財政学 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200 隔年開講

BB709 環境経済学 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB710 産業組織論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB711 都市・地域経済学 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB712 労働経済学 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB713 ゲームの理論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB714 ジェンダーの経済学 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB715 現代経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB716 日本経済史 1 2 2 選択 経済学専攻は *2 経済学 2・3・4 200BB717 経営史 1 2 2 選択 4単位必修 経済学 2・3・4 200BB718 経営学概論Ⅰ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB719 経営学概論Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 250BB720 簿記論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB721 会計学概論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB722 マーケティングⅠ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB723 マーケティングⅡ 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 250BB724 保険論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB725 証券論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB726 中小企業論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB727 経済法 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB728 企業法 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB729 労働法 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB730 日本経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB731 アメリカ経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB732 EU経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB733 アジア経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB734 中国経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BB735 国際地域経済論 1 2 2 選択 経済学 2・3・4 200BC701 社会調査法B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 250BC702 社会調査法C 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 250 隔年開講

BC703 比較社会学A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC704 比較社会学B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC705 国際社会学A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC706 国際社会学B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC707 労働社会学Ⅰ 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC708 労働社会学Ⅱ 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 250BC709 経営社会学A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC710 経営社会学B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC711 家族社会学Ⅰ 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC712 家族社会学Ⅱ 1 2 2 選択 社会学専攻は 社会学 2・3・4 250BC713 都市社会学 1 2 2 選択 14単位必修 社会学 2・3・4 200BC714 地域社会学 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC715 福祉社会学A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC716 福祉社会学B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC717 福祉社会学C 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC718 医療社会学A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC719 医療社会学B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC720 文化社会学A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC721 文化社会学B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC722 社会意識論 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC723 政治社会学  1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC724 現代社会論A 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC725 現代社会論B 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200BC726 現代社会論C 1 2 2 選択 社会学 2・3・4 200

交互に開講

交互に開講

交互に開講

「現代社会論A・B」と「現代社会論C」を交互に開講

交互に開講

「国際経済学Ⅰ・Ⅱ」と「開発経済学Ⅰ・Ⅱ」を交互に開講

①と②を交互に開講  ①「家族社会学Ⅰ・Ⅱ」 ②「都市社会学」「地域社会学」

「マーケティングⅠ・Ⅱ」と交互に開講

①と②を交互に開講

①「産業組織論」「都市・地域経済学」  「ジェンダーの経済学」「現代経済論」

②「労働経済学」「ゲームの理論」 「日本経済史」「経営史」

①と②を交互に開講  ①「経営学概論Ⅰ・Ⅱ」 ②「簿記論」「会計学概論」

「計量経済学Ⅰ・Ⅱ」と交互に開講

①と②を交互に開講

 ①「保険論」「中小企業論」「企業法」 ②「証券論」「経済法」「労働法」

隔年開講

交互に開講

隔年開講

「比較社会学A・B」と「国際社会学A・B」を交互に開講

「労働社会学Ⅰ・Ⅱ」と「経営社会学A・B」を交互に開講

「福祉社会学A」と「福祉社会学B・C」を交互に開講

前頁及び注2参照

22

Page 25: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)

コースナンバリング

備  考毎週

授業時間単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分

専攻指定

履修年次

基盤演習BK801 国際社会基礎演習 1 2 2 必修 (国際社会学科)

国経社 1 100 12クラス

BA801 基礎演習(国際関係) 1 2 2 選択 国際関係専攻は必修 国際関係 国 1 100 6クラス

BB801 基礎演習(経済学) 1 2 2 選択 経済学専攻は必修 経済学 経 1 100 3クラス

BC801 基礎演習(社会学) 1 2 2 選択 社会学専攻は必修 社会学 社 1 100 2クラス

BA802 2年次演習(国際関係)Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係専攻は必修 国際関係 国 2 200 8クラス

BA803 2年次演習(国際関係)Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 国 2 200 8クラス

BB802 2年次演習(経済学)Ⅰ 1 2 2 選択 経済学専攻は必修 経済学 経 2 200 5クラス

BB803 2年次演習(経済学)Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 経 2 250 5クラス

BC802 2年次演習(社会学)Ⅰ 1 2 2 選択 社会学専攻は必修 社会学 社 2 200 5クラス

BC803 2年次演習(社会学)Ⅱ 1 2 2 選択 社会学 社 2 250 5クラス

発展演習BA851 国際関係BB851 経済学BC851 社会学BA852 国際関係BB852 経済学BC852 社会学BA853 3年次演習(国際関係)Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係専攻は必修 国際関係 国 3 300 12クラス

BA854 3年次演習(国際関係)Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 国 3 300 12クラス

BB853 3年次演習(経済学)Ⅰ 1 2 2 選択 経済学専攻は必修 経済学 経 3 300 5クラス

BB854 3年次演習(経済学)Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 経 3 350 5クラス

BC853 3年次演習(社会学)Ⅰ 1 2 2 選択 社会学専攻は必修 社会学 社 3 300 6クラス

BC854 3年次演習(社会学)Ⅱ 1 2 2 選択 社会学 社 3 350 6クラス

BA855 4年次演習(国際関係)Ⅰ 1 2 2 選択 国際関係専攻は必修 国際関係 国 4 400 12クラス

BA856 4年次演習(国際関係)Ⅱ 1 2 2 選択 国際関係 国 4 400 12クラス

BB855 4年次演習(経済学)Ⅰ 1 2 2 選択 経済学専攻は必修 経済学 経 4 400 5クラス

BB856 4年次演習(経済学)Ⅱ 1 2 2 選択 経済学 経 4 450 5クラス

BC855 4年次演習(社会学)Ⅰ 1 2 2 選択 社会学専攻は必修 社会学 社 4 400 6クラス

BC856 4年次演習(社会学)Ⅱ 1 2 2 選択 社会学 社 4 450 6クラス

卒業論文BK951 卒業論文 2 8 必修 (国際社会学科)

国経社 4 490 通年科目

5  国際社会学科の学生が4年次に進級するには、前年度末までに、卒業に必要な単位数130単位のうち所定の科目の単位を含む 86単位を修得しなければならない。

1  1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。2  国際関係専攻の学生は、応用講義及び発展演習の「*1」印の範囲において12単位を修得しなければならない。3  経済学専攻の学生は、基礎講義、応用講義及び発展演習の「*2」印の範囲において8単位を修得しなければならない。   ただし、選択必修科目の単位として修得した単位を除く。4  国際社会学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて64単位を修得しなければならない。

選択国経社 3 7クラス社会調査実習Ⅱ 1 2 2 350

選択

社会学専攻は必修  *1*2

国経社 3 7クラス社会調査実習Ⅰ 1 2 2 300

23

Page 26: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード

授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数 専攻の区分専攻指定

履修年次コースナンバリング

入門

CK051 人間科学概論I 1 2 2 必修 (人間科学科)心コ言 1 100

CK052 人間科学概論ⅡA 1 2 2 選択必修 (人間科学科)心コ言 1 150

CK053 人間科学概論ⅡB 1 2 2 選択必修 2単位必修 (人間科学科)心コ言 1 150

CK054 人間科学概論ⅡC 1 2 2 選択必修 (人間科学科)心コ言 1 150 2クラス

CA051 心理学概論Ⅰ 1 2 2 選択 心理学専攻は必修 心理学心コ言 1 100

CA052 心理学概論Ⅱ 1 2 2 選択 心理学心コ言 1 150

CB051 コミュニケーション概論A 1 2 2 選択 コミュニケーション 1 100

CB052 コミュニケーション概論B 1 2 2 選択 コミュニケーション 1 100

CC051 言語研究入門A 1 2 2 選択 言語科学専攻は必修 言語科学 1・2 100

CC052 言語研究入門B 1 2 2 選択 言語科学 1・2 100

基盤講義

CA151 心理学基礎講義A 1 2 2 選択 心理学心コ言 2 200

CA152 心理学基礎講義B 1 2 2 選択 心理学専攻は必修 心理学心コ言 2 200

CA153 心理学研究法1 1 2 2 選択 心理学心コ言 1 150

CA154 心理学研究法2 1 2 2 選択 心理学心コ言 2 200

CB151 統計の基礎 1 2 2 選択 コミュニケーション心コ言 2 200

CC151 一般音声学 1 2 2 選択 言語科学 1・2 100

CC152 英文法Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学専攻は 言語科学 1・2 100

CC153 英文法Ⅱ 1 2 2 選択 2単位必修 言語科学 1・2 150

CC154 英語史 1 2 2 選択 言語科学 1・2 100

CK151 法学概論 1 2 2 選択 (人間科学科) 1・2・3・4 100 国際関係専攻と共有

CK152 政治学概論 1 2 2 選択 (人間科学科) 1・2・3・4 100 国際関係専攻と共有

CK153 ミクロ経済学入門 1 2 2 選択 (人間科学科) 1・2・3・4 100 経済学専攻と共有

CK154 マクロ経済学入門 1 2 2 選択 (人間科学科) 1・2・3・4 100 経済学専攻と共有

CK155 社会学概論Ⅰ 1 2 2 選択 (人間科学科) 心 2・3・4 100 社会学専攻と共有

CK156 社会学概論Ⅱ 1 2 2 選択 (人間科学科) 心 2・3・4 150 社会学専攻と共有

特殊講義

CA251 認知心理学(基礎過程)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA252 認知心理学(基礎過程)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA253 認知心理学(高次過程)A 1 2 2 選択 心理学専攻は 心理学 2・3・4 200

CA254 認知心理学(高次過程)B 1 2 2 選択 2単位必修 心理学 2・3・4 200

CA255 知覚心理学A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA256 知覚心理学B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA257 発達心理学(言語・認知発達)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA258 発達心理学(言語・認知発達)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA259 発達心理学(情動・社会発達)A 1 2 2 選択 心理学専攻は 心理学 2・3・4 200

CA260 発達心理学(情動・社会発達)B 1 2 2 選択 2単位必修 心理学 2・3・4 200

CA261 教育心理学(学校教育) 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA262 教育心理学(障がい児教育) 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA263 臨床心理学(コミュニティ・家族)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA264 臨床心理学(コミュニティ・家族)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA265 臨床心理学(心理療法・カウンセリング)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA266 臨床心理学(心理療法・カウンセリング)B 1 2 2 選択 心理学専攻は *1 心理学 2・3・4 200

CA267 臨床心理学(不適応・逸脱行動)A 1 2 2 選択 2単位必修 心理学 2・3・4 200

CA268 臨床心理学(不適応・逸脱行動)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA269 精神保健学A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA270 精神保健学B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA271 社会心理学(マクロ)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA272 社会心理学(マクロ)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA273 社会心理学(個人間過程)A 1 2 2 選択 心理学専攻は 心理学 2・3・4 200

CA274 社会心理学(個人間過程)B 1 2 2 選択 2単位必修 心理学 2・3・4 200

CA275 社会心理学(個人内過程)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA276 社会心理学(個人内過程)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 200

CA277 心理学特論(先端)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 250

CA278 心理学特論(先端)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 250

CA279 心理学特論(応用)A 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 250

CA280 心理学特論(応用)B 1 2 2 選択 心理学 2・3・4 250

(ウ) 人 間 科 学 科

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

 *人間科学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて64単位を修得しなければならない。 *自学科科目64単位には、以下の①②の科目の計54単位を含めなければならない。    ①「人間科学概論Ⅰ」2単位、「人間科学概論ⅡA、ⅡB、ⅡC」の中からいずれか1科目2単位、「卒業論文」8単位の3科目      計12単位 *1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

授業科目 備  考

コミュニケーション専攻は必修

必修・選択必修・選択の別

交互に開講

コミュニケーション専攻は必修

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

24

Page 27: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード

授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数 専攻の区分専攻指定

履修年次コースナンバリング

授業科目 備  考必修・選択必修・選択の別

CB251 マルチメディアと心理学(聴覚) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB252 マルチメディアと心理学(視覚) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB253 文化心理学(文化と自己) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB254 文化心理学(文化と認知) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB255 対人関係論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB256 コミュニケーションの社会心理学(対人) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB257 コミュニケーションの社会心理学(集合現象) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB258 メディア心理学 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB259 メディア社会論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB260 メディアと現代社会 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB261 メディア史 1 2 2 選択 コミュニケーション専攻は コミュニケーション 2・3・4 200 「ジャーナリズム論」と交互に開講

CB262 メディア論  1 2 2 選択 12単位必修 コミュニケーション 2・3・4 200

CB263 ジャーナリズム論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200 「メディア史」と交互に開講

CB264 放送論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB265 出版論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB266 マス・コミュニケーション論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB267 広告コミュニケーション論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB268 ジェンダーとコミュニケーション 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB269 異文化コミュニケーション 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB270 情報科学論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB271 情報社会論 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB272 情報社会と女性の職業 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB273 情報と職業A 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB274 情報と職業B 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB275 情報とコミュニケーション 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB276 情報システム1(データベース) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB277 情報システム2(設計と管理) 1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 250

CB278 インターネットⅠ  1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 200

CB279 インターネットⅡ  1 2 2 選択 コミュニケーション 2・3・4 250

CB280 コミュニケーション特論(心理) 1 2 2 選択 コミュニケーション 1・2・3・4 100

CB281 コミュニケーション特論(社会) 1 2 2 選択 コミュニケーション 1・2・3・4 100

CB282 コミュニケーション特論(メディア) 1 2 2 選択 コミュニケーション 1・2・3・4 100

CB283 コミュニケーション特論(国際) 1 2 2 選択 コミュニケーション 1・2・3・4 100

CB284 コミュニケーション特論(情報)A 1 2 2 選択 コミュニケーション 1・2・3・4 100

CB285 コミュニケーション特論(情報)B 1 2 2 選択 コミュニケーション 1・2・3・4 100

CC251 文体論 1 2 2 選択 言語科学 1・2 100

CC252 文字表記論 1 2 2 選択 言語科学 1・2 100

CC253 音韻論 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC254 形態論 1 2 2 選択 *2 言語科学 2・3 200

CC255 統語論 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC256 意味論 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC257 言語類型論 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC258 言語とアイデンティティ 1 2 2 選択 言語科学 1・2 100

CC259 語用論 1 2 2 選択 *3 言語科学 2・3 200

CC260 社会言語学 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC261 言語とこころ 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC262 Cross-Cultural Understanding 1 2 2 選択 言語科学 2 200

CC263 言語文化論 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC264 翻訳研究Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC265 翻訳研究Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学 2・3 250

CC266 文学とことば 1 2 2 選択 言語科学 2・3 200

CC267 第二言語習得基礎論Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学専攻は 言語科学 2 200

CC268 第二言語習得基礎論Ⅱ 1 2 2 選択 6 単位必修 言語科学 2 200

CC269 日本語教育研究概論Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学 2 200

CC270 日本語教育研究概論Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学 2 250

CC271 日本語教育研究Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学 3 300

CC272 日本語教育研究Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学 3 350

基盤演習

CA351 1年次演習(心理学) 1 2 2 選択 心理学 心 1 100 6クラス

CA352 2年次演習(心理学)A 1 2 2 選択 心理学専攻は必修 心理学 心 2 200 6クラス

CA353 2年次演習(心理学)B 1 2 2 選択 心理学 心 2 200 6クラス

CB351 1年次演習(コミュニケーション) 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 1 100 4クラス

CB352 2年次演習(コミュニケーション) 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 2 200 5クラス

2単位必修

コミュニケーション専攻は

コミュニケーション専攻は必修

国際関係専攻と共有

25

Page 28: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード

授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数 専攻の区分専攻指定

履修年次コースナンバリング

授業科目 備  考必修・選択必修・選択の別

CC351 1年次演習(言語科学) 1 2 2 選択 言語科学 言 1 100 4クラス

CC352 2年次演習(言語科学)Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学 言 2 200 6クラス

CC353 2年次演習(言語科学)Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学 言 2 250 6クラス

CC354 Writing Skills 1A 1 2 1 選択 言語科学専攻は必修 言語科学 言 1 100 4クラス

CC355 Writing Skills 1B 1 2 1 選択 言語科学 言 1 150 4クラス

CC356 Writing Skills 2A 1 2 1 選択 言語科学 言 2 200 4クラス

CC357 Writing Skills 2B 1 2 1 選択 言語科学 言 2 250 4クラス

発展演習

CA451 3年次演習(心理学) 1 2 2 選択 心理学 心 3 300 6クラス

CA452 心理学特殊演習(応用)A 1 2 2 選択 心理学 心 3・4 350

CA453 心理学特殊演習(応用)B 1 2 2 選択 心理学 心 3・4 350

CA454 心理学特殊演習(先端)A 1 2 2 選択 心理学 心 3・4 350

CA455 心理学特殊演習(先端)B 1 2 2 選択 心理学 心 3・4 350

CB451 3年次演習(コミュニケーション)Ⅰ 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 300 9クラス

CB452 3年次演習(コミュニケーション)Ⅱ 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 350 9クラス

CB453 4年次演習(コミュニケーション)Ⅰ 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 4 400 9クラス

CB454 4年次演習(コミュニケーション)Ⅱ 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 4 450 9クラス

CC451 3年次演習(言語科学)Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学 言 3 300 7クラス

CC452 3年次演習(言語科学)Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学専攻は必修 言語科学 言 3 350 7クラス

CC453 4年次演習(言語科学)Ⅰ 1 2 2 選択 言語科学 言 4 400 7クラス

CC454 4年次演習(言語科学)Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学 言 4 450 7クラス

CC455 英語音声学演習 1 4 4 選択 言語科学 2・3 200 週2コマ 2クラス

CC456 Advanced WritingⅠ 1 2 2 選択 言語科学 言 3・4 300 2クラス

CC457 Advanced WritingⅡ 1 2 2 選択 言語科学 言 3・4 350 2クラス

CC458 Advanced Reading & Discussion A 1 2 2 選択 言語科学 言 3・4 300

CC459 Advanced Reading & Discussion B 1 2 2 選択 言語科学 言 3・4 300

CC460 Advanced Speaking A 1 2 1 選択 言語科学 言 3・4 300

CC461 Advanced Speaking B 1 2 1 選択 言語科学 言 3・4 300

実験・実習

CA551 基礎実験演習Ⅰ 1 2 1 選択 心理学 心 1 100

CA552 基礎実験演習Ⅱ 1 2 1 選択 心理学専攻は必修 心理学 心 1 150

CA553 一般実験演習ⅠA 1 4 2 選択 心理学 心 2 200 週2コマ 2クラス

CA554 一般実験演習ⅠB 1 4 2 選択 心理学 心 2 200 週2コマ 2クラス

CA555 一般実験演習Ⅱ(実験法) 1 4 2 選択 心理学専攻は 心理学 心 3 300 週2コマ

CA556一般実験演習Ⅱ(質的研究・面接法)

1 4 2 選択 2単位必修 心理学 心 3 300 週2コマ

CA557 一般実験演習Ⅱ(調査法) 1 4 2 選択 心理学 心 3 300 週2コマ

CA558 特殊実験演習1 1 4 2 選択 心理学 心 3 350 週2コマ 9クラス

CA559 特殊実験演習2A 1 2 1 選択 心理学専攻は必修 心理学 心 4 400 9クラス

CA560 特殊実験演習2B 1 2 1 選択 心理学 心 4 450 9クラス

CB551 コンピュータ・スキルズ 1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 2 200 3クラス

CB552 コミュニケーション研究法入門 1 4 4 選択 コミュニケーション コミュ 2 200 週2コマ 4クラス

CB553コミュニケーション研究法実習(実験)Ⅰ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 300

CB554コミュニケーション研究法実習(内容分析)Ⅰ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 300

CB555コミュニケーション研究法実習(質問紙調査)Ⅰ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 300

CB556コミュニケーション研究法実習(質的研究)Ⅰ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 300

CB557コミュニケーション研究法実習(実験)Ⅱ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 350

CB558コミュニケーション研究法実習(内容分析)Ⅱ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 350

CB559コミュニケーション研究法実習(質問紙調査)Ⅱ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 350

CB560コミュニケーション研究法実習(質的研究)Ⅱ

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3 350

CB561情報通信ネットワーク1(ネットワークプロトコル)

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3・4 300

CB562情報通信ネットワーク2(通信サービスとセキュリティ)

1 2 2 選択 コミュニケーション コミュ 3・4 350

CC551 フィールド言語学演習Ⅰ 1 2 2 選択 *2 言語科学 2・3 200

CC552 フィールド言語学演習Ⅱ 1 2 2 選択 言語科学 2・3 250

CC553 コーパス言語学演習 1 2 2 選択 *3 言語科学 2・3 200

CC554 日本語教育実習 2 2 4 選択 言語科学 4 400 通年科目

卒業論文

CK951 卒業論文 2 8 必修 (人間科学科)心コ言 4 490 通年科目

2  「社会学概論Ⅰ」及び「社会学概論Ⅱ」を履修するには、所定の教職課程登録を行っていなければならない。1  1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

3  心理学専攻の学生は、特殊講義の「*1」印の範囲において2単位を修得しなければならない。ただし、選択必修科目の単位として   修得した単位を除く。4  言語科学専攻の学生は、特殊講義及び実験・実習の「*2」印の範囲において8単位を修得しなければならない。

コミュニケーション専攻は

2単位必修

コミュニケーション専攻は

心理学専攻は必修

2単位必修

コミュニケーション専攻は必修

コミュニケーション専攻は必修

交互に開講

交互に開講

26

Page 29: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード

授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数 専攻の区分専攻指定

履修年次コースナンバリング

授業科目 備  考必修・選択必修・選択の別

20 人間科学科の学生が4年次に進級するには、前年度末までに、卒業に必要な単位数130単位のうち所定の科目の単位を含む86単位   を修得しなければならない。

14 「Writing Skills 2A」を履修するには、「Writing Skills 1A」「Writing Skills 1B」の2科目計2単位を修得していなければならない。15 「Writing Skills 2B」を履修するには、「Writing Skills 1A」「Writing Skills 1B」「Writing Skills 2A」の3科目計3単位を修得して  いなければならない。16 「Advanced WritingⅠ」及び「Advanced WritingⅡ」を履修するには、次の4科目計4単位を修得していなければならない。       「Writing Skills 1A」「Writing Skills 1B」「Writing Skills 2A」「Writing Skills 2B」の4科目計4単位17 「Advanced Reading & Discussion A」、「Advanced Reading & Discussion B」、「Advanced Speaking A」、「Advanced Speaking B」を履修 するには、以下の科目の単位を修得していなければならない。 外国語科目の「Communication Skills A」、「Communication Skills B」、「Discussion Skills A」、「Discussion Skills B」、 「Reading ⅠA」、「Reading ⅠB」、「Reading ⅡA」、「Reading ⅡB」の8科目計8単位 ただし、外国人正規課程留学生は、以下の①及び②の計8単位の修得により、上記科目を履修することができる。 ①外国人留学生特別科目の「英語初級Ⅰ」、「英語初級Ⅱ」の2科目4単位 又は、外国語科目(英語)のうち必修科目として指定された4科目4単位 ②外国語科目(英語)で履修年次が2年次以上の選択科目のうち、学科が指定する4科目4単位18 大学以外の教育施設等における知識及び技能審査(実用英語技能検定、TOEFL、TOEIC、IELTS)の成果に係る学修により第一外国語 の必修単位8単位をすべて認定された者は、履修年次が3・4年次である以下の科目を在籍する年次にかかわらず履修することができる。 「Advanced Reading & Discussion A」、「Advanced Reading & Discussion B」、「Advanced Speaking A」、「Advanced Speaking B」

19 人間科学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて64単位を修得しなければならない。

8  「情報システム2(設計と管理)」を履修するには、「情報システム1(データベース)」2単位を修得していなければならない。9  「コンピュータ・スキルズ」を履修するには、情報処理科目の「情報処理技法(リテラシ)Ⅰ」2単位を修得していなければならない。10  「情報通信ネットワーク2(通信サービスとセキュリティ)」を履修するには、「情報通信ネットワーク1(ネットワークプロトコル)」2単位を修得   していなければならない。11  「日本語教育研究Ⅰ」及び「日本語教育研究Ⅱ」を履修するには、次の2科目計4単位を修得していなければならない。       「第二言語習得基礎論Ⅰ」又は「第二言語習得基礎論Ⅱ」のうち1科目2単位       「日本語教育研究概論Ⅰ」又は「日本語教育研究概論Ⅱ」のうち1科目2単位

12 「日本語教育実習」を履修するには、次の5科目計10単位を修得していなければならない。       「第二言語習得基礎論Ⅰ」「第二言語習得基礎論Ⅱ」「日本語教育研究概論Ⅰ」「日本語教育研究概論Ⅱ」の4科目8単位       「日本語教育研究Ⅰ」又は「日本語教育研究Ⅱ」のうち1科目2単位13 「Writing Skills 1B」を履修するには、「Writing Skills 1A」1単位を修得していなければならない。

5  言語科学専攻の学生は、特殊講義及び実験・実習の「*3」印の範囲において4単位を修得しなければならない。6  「心理学研究法2」を履修するには、「心理学研究法1」2単位を修得していなければならない。7  「特殊実験演習2A」及び「特殊実験演習2B」を履修するには、「特殊実験演習1」2単位を修得していなければならない。

27

Page 30: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

数学基礎DK051 微分積分学Ⅰ 1 2 2 必修 (数理科学科) 数・情 1 100DK052 微分積分学Ⅱ 1 2 2 必修 (数理科学科) 数・情 1 150DK053 微分積分学演習Ⅰ 1 2 1 必修 (数理科学科) 数・情 1 100DK054 微分積分学演習Ⅱ 1 2 1 必修 (数理科学科) 数・情 1 150DK055 線形代数学Ⅰ 1 2 2 必修 (数理科学科) 数・情 1 100DK056 線形代数学Ⅱ 1 2 2 必修 (数理科学科) 数・情 1 150DK057 線形代数学演習Ⅰ 1 2 1 必修 (数理科学科) 数・情 1 100DK058 線形代数学演習Ⅱ 1 2 1 必修 (数理科学科) 数・情 1 150

解析学DA151 解析学概論Ⅰ 1 2 2 選択 数学 数・情 2 200DA152 解析学概論Ⅱ 1 2 2 選択 数学 数・情 2 250DA153 数学DB153 *5 *7 情報理学DA154 連続と極限 1 2 2 選択 数学 数・情 2 200DA155 複素関数論Ⅰ 1 2 2 選択 数学 数・情 3 300DA156 複素関数論Ⅱ 1 2 2 選択    *1 数学 数・情 3 350DA157 数理モデルと微分方程式 1 2 2 選択 数学 数・情 3 300DA158 関数解析入門 1 2 2 選択 数学 数・情 3 300DA159 数理解析学Ⅰ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA160 数理解析学Ⅱ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA161 数学DB161 *5 情報理学DA162 数学DB162 情報理学

代数学DA251 線形代数学Ⅲ 1 2 2 選択 数学 数・情 2 200DA252 代数学A 1 2 2 選択 数学 数・情 2 250DA253 数学

DB253 *5 情報理学

DA254 数学

DB254 情報理学

DA255 代数学CⅠ 1 2 2 選択    *1 数学 数・情 3 300DA256 代数学CⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 3 350DA257 代数学特論AⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA258 代数学特論AⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA259 代数学特論BⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350  

DA260 代数学特論BⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350幾何学

DA351 位相数学Ⅰ 1 2 2 選択 数学 数・情 2 200DA352 位相数学Ⅱ 1 2 2 選択 *4 数学 数・情 2 250DA353 数学DB353 *5 情報理学DA354 数学DB354 情報理学DA355 結び目理論Ⅰ 1 2 2 選択 *1 数学 数・情 3 300DA356 結び目理論Ⅱ 1 2 2 選択 数学 数・情 3 350DA357 幾何学BⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 300DA358 幾何学BⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA359 位相幾何学AⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 4 400DA360 位相幾何学AⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 4 450DA361 位相幾何学BⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 4 400DA362 位相幾何学BⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 4 450

応用数理学DA451 確率統計Ⅰ 1 2 2 選択    *4 数学 数・情 2 200DA452 確率統計Ⅱ 1 2 2 選択 数学 数・情 2 250DA453 数理モデルと確率論Ⅰ 1 2 2 選択 数学 数・情 3 300DA454 数理モデルと確率論Ⅱ 1 2 2 選択 *1 数学 数・情 3 350DA455 確率統計特論AⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA456 確率統計特論AⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA457 確率統計特論BⅠ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350DA458 確率統計特論BⅡ 1 2 2 選択 数学 数・情 3・4 350

(エ) 数 理 科 学 科

「確率統計特論AⅠ・AⅡ」と「確率統計特論BⅠ・BⅡ」を交互に開講

数・情 3幾何学A 1 2 2 選択 300

選択 数・情 2

数・情 2

グラフ理論 1 2 2 200

     *3 数・情 2

代数学B 1 2 2 選択

200

250

情報代数学 1 2 2 選択

情報解析学Ⅱ 1 2 2 選択

2 2 200

「数理解析学Ⅰ・Ⅱ」と「情報解析学Ⅰ・Ⅱ」を交互に開講情報解析学Ⅰ 1 2 2 選択 数・情 3・4

3・4数・情

350

350

 *数理科学科の学生は、自学科科目のうち必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて72単位を修得しなければならない。 *自学科科目72単位には、以下の①②の科目の計40単位を含めなければならない。    ①「微分積分学Ⅰ」2単位、「微分積分学Ⅱ」2単位、「微分積分学演習Ⅰ」1単位、「微分積分学演習Ⅱ」1単位、      「線形代数学Ⅰ」2単位、「線形代数学Ⅱ」2単位、「線形代数学演習Ⅰ」1単位、「線形代数学演習Ⅱ」1単位の8科目 計12単位    ②自専攻科目 計28単位

 *1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)備  考

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次コースナンバリング

選択      *2 数・情 2解析学の応用 1

28

Page 31: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業科目コード 授業科目 授業期間

(15週単位)備  考

毎週授業時間

単位数 必修・選択必修・選択の別 専攻の区分専攻指定

履修年次コースナンバリング

情報学DA551 数学DB551 *6 情報理学DA552 数学DB552 情報理学DB553 ネットワークⅠ 1 2 2 選択 *7 情報理学 数・情 2 200DB554 マルチメディア概論 1 2 2 選択 情報理学 数・情 2 200DB555 アルゴリズムとデータ構造 1 2 2 選択 *5 情報理学 2 200DB556 数値計算 1 2 2 選択 *7 情報理学 数・情 2 250DB557 コンピュータアーキテクチャ 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB558 コンピュータグラフィックス 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB559 ソフトウェア工学 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB560 データベースA 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB561 データベースB 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB562 ネットワークⅡ 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB563 オペレーティングシステム 1 2 2 選択 情報理学 数・情 3・4 300DB564 オートマトン 1 2 2 選択 情報理学 3・4 300DB565 計算幾何学 1 2 2 選択 情報理学 3・4 300DA566 数学DB566 情報理学

自然科学DB651 物理学概論 1 2 2 選択 情報理学 1 100DB652 化学概論 1 2 2 選択 *6 情報理学 1 100DB653 生物学概論 1 2 2 選択 情報理学 1 100DB654 力学Ⅰ 1 2 2 選択 *7 情報理学 2 200DB655 力学Ⅱ 1 2 2 選択 情報理学 2 250DB656 電磁気学 1 2 2 選択 *7 情報理学 2 200DB657 相対性理論 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB658 量子力学 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB659 数理物理学 1 2 2 選択 *5 情報理学 3・4 350DB660 現代物理学 1 2 2 選択 情報理学 3・4 350DB661 物理化学A 1 2 2 選択 *7 情報理学 2 200DB662 物理化学B 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB663 化学反応学 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB664 物質科学 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB665 環境科学 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB666 現代化学A 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB667 現代化学B 1 2 2 選択 情報理学 3・4 350DB668 基礎生態学 1 2 2 選択 *7 情報理学 2 200DB669 生態学A 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB670 生態学B 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB671 生物分類学 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB672 進化生物学 1 2 2 選択 情報理学 2・3 250DB673 分子生物学 1 2 2 選択 *7 情報理学 2・3 250DB674 数理生物学 1 2 2 選択 *8 情報理学 3・4 350

情報理学DA751 *8 数学DB751 情報理学DA752 数学DB752 *5 情報理学DA753 *1 *8 数学DB753 情報理学DA754 選択 数学DB754 情報理学

基盤演習DA851 1年次演習(数学) 1 2 2 選択 数学専攻は必修 数学 数 1 100DB851 1年次演習(情報理学) 1 2 2 選択 情報理学専攻は必修 情報理学 情 1 100

講究DA951 数学講究 2 4 8 選択 数学専攻は必修 数学 数 4 490 週2コマ 通年科目 7クラス

DB951 情報理学講究 2 4 8 選択 情報理学専攻は必修 情報理学 情 4 490 週2コマ 通年科目 7クラス

     ①解析学の「*2」印の4科目のうち4単位     ②代数学の「*3」印の4科目のうち4単位     ③幾何学及び応用数理学の「*4」印の5科目のうち4単位

5 情報理学専攻の学生は、解析学、代数学、幾何学、情報学、自然科学及び情報理学の「*5」印の範囲において2単位を修得  しなければならない。ただし、注4の選択必修の単位として修得する単位を除く。6 数理科学科の学生は、自学科科目の必修科目、選択必修科目、選択科目合わせて72単位修得しなければならない。7 数理科学科の学生が4年次に進級するには、前年度末までに、卒業に必要な単位数130単位のうち所定の科目の単位を含む  86単位を修得しなければならない。

2 数学専攻の学生は、以下の①②③の合計12単位を修得しなければならない。

3 数学専攻の学生は、解析学、代数学、幾何学、応用数理学、情報学及び情報理学の「*1」印の範囲において6単位を修得  しなければならない。ただし、注2の選択必修の単位として修得する単位を除く。4 情報理学専攻の学生は、以下の①②③の合計16単位を修得しなければならない。     ①情報学及び自然科学の「*6」印の4科目のうち4単位     ②解析学、情報学及び自然科学の「*7」印の8科目のうち8単位     ③自然科学及び情報理学の「*8」印の7科目のうち4単位

1 1年次の自学科科目の履修は、20単位を上限とする。

3・4

数理モデルとシミュレーションBⅡ 1 2 2 数・情 3・4

数理モデルとシミュレーションBⅠ 1 2 2 選択 数・情

2 選択 数・情 3・4

2 選択 数・情 3・4 300

350

300

数理モデルとシミュレーションAⅠ 1 2

数理モデルとシミュレーションAⅡ 1 2

*8

交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

2・3・4

*8 交互に開講

交互に開講

交互に開講

交互に開講

情報と職業 1 2 2 選択 *1 200

2プログラミング 1 2 2 選択 200

選択   *1 1情報学概論 1 2 2 150

350

29

Page 32: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

RR101 書道 1 2 2 日 3 200 2クラス

RR102 人文地理学 1 2 2 社会、地理歴史 哲・史・国・経・社 2・3・4 200

RR103 自然地理学 1 2 2 社会、地理歴史 哲・史・国・経・社 2・3・4 200

RR104 地誌学 1 2 2 社会、地理歴史 哲・史・国・経・社 2・3・4 200

(7) 教 職 特 設 科 目 〔2014年度以降入学者に適用〕

履修年次専攻指定

国語

コースナンバリング

注1 教職特設科目を履修するには、所定の教職課程登録を行っていなければならない。

授業科目コード 備  考単位数 該当する免許教科授業科目 授業期間

(15週単位)

毎週授業時間

30

Page 33: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

教職に関する科目

WW101 教職論 1 2 2 必修 1・2・3 100 4クラス

WW102 教育原論 1 2 2 必修 2・3・4 200 2クラス

WW103 教育心理学 1 2 2 必修 2・3・4 200 2クラス

WW104 教育社会学 1 2 2 必修 2・3・4 200 2クラス

WW105 教育課程・教育方法論 1 2 2 必修 2・3 250 4クラス

WW201 宗教科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (中・高 宗教必修) 哲 2・3 250

WW202 宗教科教育法B ** 1 2 2 選択必修 (中・高 宗教必修) 哲 2・3 250

WW203 宗教科教育研究A ** 1 2 2 選択必修 哲 2・3 300

WW204 宗教科教育研究B ** 1 2 2 選択必修 哲 2・3 300

WW211 国語科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (中・高 国語必修) 日 2・3 250

WW212 国語科教育法B ** 1 2 2 選択必修 (中・高 国語必修) 日 2・3 250

WW213 国語科教育研究A ** 1 2 2 選択必修 日 2・3 300

WW214 国語科教育研究B ** 1 2 2 選択必修 日 2・3 300

WW221 英語科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (中・高 英語必修) 英 2 250

WW222 英語科教育法B ** 1 2 2 選択必修 (中・高 英語必修) 英 2 250

WW223 英語科教育研究A ** 1 2 2 選択必修 英 3 300

WW224 英語科教育研究B ** 1 2 2 選択必修 英 3 300

WW231 社会・地理歴史科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (中社会・高地歴必修) 哲・史・国・経・社 2・3 250

WW232 社会・地理歴史科教育法B** 1 2 2 選択必修 (中社会・高地歴必修) 哲・史・国・経・社 2・3 300

WW233 社会・公民科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (中社会・高公民必修) 哲・史・国・経・社・心 2・3 250

WW234 社会・公民科教育法B ** 1 2 2 選択必修 (中社会・高公民必修) 哲・史・国・経・社・心 2・3 300

WW241 情報科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (高 情報必修) コ・数・情 2・3 250 2クラス

WW242 情報科教育法B ** 1 2 2 選択必修 (高 情報必修) コ・数・情 2・3 300 2クラス

WW251 英語教授法 ** 1 2 2 選択必修 (中・高 英語必修) 言 3 300

WW252 英語教育研究A ** 1 2 2 選択必修 言 3 300

WW253 英語教育研究B ** 1 2 2 選択必修 言 3 300

WW254 英語科教育法 ** 1 2 2 選択必修 (中 英語必修) 言 2 250

WW261 数学科教育法A ** 1 2 2 選択必修 (中・高 数学必修) 数・情 2・3 250

WW262 数学科教育法B ** 1 2 2 選択必修 (中・高 数学必修) 数・情 2・3 250

WW263 数学科教育研究A ** 1 2 2 選択必修 数・情 2・3 300

WW264 数学科教育研究B ** 1 2 2 選択必修 数・情 2・3 300

WW301 道徳教育の理論と方法 ** 1 2 2 必修 (中学 必修)哲・日・英・史・国・経・社・言・数・情

2・3・4 250 2クラス

WW302 特別活動論 ** 1 2 2 必修 2・3・4 250 2クラス

WW303 生徒・進路指導論 ** 1 2 2 必修 2・3・4 250 2クラス

WW304 教育相談 ** 1 2 2 必修 2・3 250 3クラス

WW306 教育実習事前事後指導 ** 1 1 1 必修 3 300 隔週授業

WW401 教育実習A ** 2 4 選択必修哲・日・英・史・国・経・社・言・数・情

4 400

WW402 教育実習C ** 2 2 選択必修 4 400

WW403 教職実践演習(中・高) ** 1 2 2 必修 4 450 3クラス

介護等の体験関連科目

WW501 特別支援教育と社会福祉 1 2 2 必修 (中学 必修)哲・日・英・史・国・経・社・言・数・情

1・2・3 100 4クラス

 *

(中 英語2単位必修)

通年科目実習期間3又は4週間

通年科目実習期間2週間

(8) 教 職 課 程 科 目 〔2013年度以降入学者に適用〕

必修・選択必修・選択の別専攻指定

履修年次 備  考授業科目コースナンバリング

授業科目コード

(中・高 英語2単位必修)

各 

教  科  の  指 

導 

授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数

交互に開講

交互に開講

交互に開講 (中 数学2単位必修)

交互に開講

(中 国語2単位必修)

(中 宗教2単位必修)

31

Page 34: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

注1

免許教科

宗教

国語

英語(英語文学文化専攻)

地理歴史

公民

情報

英語(言語科学専攻)

数学

免許教科

宗教

国語

英語(英語文学文化専攻)

社会

地理歴史

公民

情報

英語(言語科学専攻)

数学

言語科学専攻の学生が「教育実習C」を履修するには、上記注5の必修科目15単位のほかに以下の2科目4単位を3年次修了までに修得していなければならない。

英語教授法、英語教育研究A、英語教育研究B、英語科教育法

**印の授業科目の単位は、自由選択科目の単位として数えることはできない。

介護等の体験を行うためには、「特別支援教育と社会福祉」2単位を介護等の体験を行う年度の前年度末までに修得していなければならない。

社会・地理歴史科教育法A、社会・地理歴史科教育法B、社会・公民科教育法A、社会・公民科教育法B

社会・地理歴史科教育法A、社会・地理歴史科教育法B

社会・公民科教育法A、社会・公民科教育法B

情報科教育法A、情報科教育法B

数学科教育法A、数学科教育法B、数学科教育研究A、数学科教育研究B

人間科学科学科科目の「第二言語習得基礎論Ⅰ」2単位、「第二言語習得基礎論Ⅱ」2単位

各教科の指導法とは、以下の授業科目をいう。

宗教科教育法A、宗教科教育法B、宗教科教育研究A、宗教科教育研究B

授業科目

国語科教育法A、国語科教育法B、国語科教育研究A、国語科教育研究B

英語科教育法A、英語科教育法B、英語科教育研究A、英語科教育研究B

英語科教育法A、英語科教育法B

英語教授法、英語教育研究A又は英語教育研究B

数学科教育法A、数学科教育法B

社会・地理歴史科教育法A、社会・地理歴史科教育法B

社会・公民科教育法A、社会・公民科教育法B

情報科教育法A、情報科教育法B

「教職論」2単位、「教育課程・教育方法論」2単位、各教科の指導法(注7)のうち次にあげる科目4単位、「教育相談」2単位、「教育実習事前事後指導」1単位

授業科目

宗教科教育法A、宗教科教育法B

国語科教育法A、国語科教育法B

「教職論」2単位、「教育課程・教育方法論」2単位、各教科の指導法(注7)6単位、「教育相談」2単位、「教育実習事前事後指導」1単位

言語科学専攻の学生が「教育実習A」を履修するには、上記注3の必修科目23単位のほかに以下の2科目4単位を3年次修了までに修得していなければならない。

人間科学科学科科目の「第二言語習得基礎論Ⅰ」2単位、「第二言語習得基礎論Ⅱ」2単位

「教育実習C」を履修するには、以下の科目を含む上記教職に関する科目15単位を3年次修了までに修得していなければならない。(「特別支援教育と社会福祉」は、15単位に含まれないので注意すること。)

(2) 中学校教諭免許状のみ

(3) 高等学校教諭免許状のみ 教育実習C(2単位)

「教育実習A」を履修するには、以下の科目を含む上記教職に関する科目23単位を3年次修了までに修得していなければならない。(「特別支援教育と社会福祉」は、23単位に含まれないので注意すること。)

免許状の種類 授業科目

(1) 中学校教諭免許状及び高等学校教諭免許状 教育実習A(4単位)

2年次以上で教職課程科目(「教職論」を除く。)を履修するには、所定の教職課程登録を行っていなければならない。

*印の教育実習は、取得する免許状の種類の別により、以下のとおり単位を修得しなければならない。

32

Page 35: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

VV101 博物館概論 1 2 2 必修 2 200 2クラス

VV103 博物館資料論 1 2 2 必修 2 200 2クラス

VV111 博物館経営論 1 2 2 必修 2・3 250 2クラス

VV112 博物館資料保存論 1 2 2 必修 2・3 250 2クラス

VV113 博物館展示論 1 2 2 必修 2・3 250 2クラス

VV114 博物館教育論 1 2 2 必修 2・3 250 2クラス

VV105 生涯学習論 1 2 2 必修 2・3・4 250 2クラス

VV115 博物館情報・メディア論 1 2 2 必修 2・3・4 250 2クラス

VV201 博物館実習1* 2 2 2 必修 3 300 通年科目 4クラス

VV202 博物館実習2** 2 1 必修 4 400 通年科目

(9) 学 芸 員 課 程 科 目

学芸員課程科目を履修するには、2年次始めに所定の学芸員課程登録を行っていなければならない。*印の「博物館実習1」を履修するには、上記必修科目のうち、次の4科目計8単位を修得していなければならない。

授業科目コード

 「博物館概論」及び「博物館資料論」の2科目計4単位 「博物館経営論」、「博物館資料保存論」、「博物館展示論」、「博物館教育論」のうち2科目計4単位

コースナンバリング

 4 *印の「博物館実習1」及び**印の「博物館実習2」の単位は、自由選択科目の単位として数えることはできない。

必修・選択必修・選択の別 履修年次 備  考授業科目 授業期間(15週単位)

毎週授業時間

単位数

注1

 「博物館概論」、「博物館資料論」、「博物館経営論」、「博物館資料保存論」、「博物館展示論」、「博物館教育論」、 「博物館実習1」

**印の「博物館実習2」を履修するには、上記必修科目のうち、次の7科目計14単位並びに東京女子大学学芸員資格取得に関する内規に定める選択科目4単位を修得していなければならない。

 3

 2

33

Page 36: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

ZZ101 日本語Ⅰ(入門) * 1 8 4 必修 1 100 週4コマ

ZZ102 日本語Ⅱ(応用) * 1 8 4 必修 1 150 週4コマ

ZZ103 英語初級Ⅰ ** 1 4 2 必修 1 100 週2コマ

ZZ104 英語初級Ⅱ ** 1 4 2 必修 1 150 週2コマ

ZZ105 日本事情A *** 1 2 2 必修 1 100

ZZ106 日本事情B *** 1 2 2 必修 1 100

ZZ107 日本事情C *** 1 2 2 必修 2 100

ZZ108 日本事情D *** 1 2 2 必修 2 100

「日本事情A」 → 「人間社会の仕組みと問題」領域の2単位「日本事情B」 → 「人間の知的生産」領域の2単位「日本事情C」 → 「人間自身を知る」領域の2単位「日本事情D」 → 「人間の知的生産」領域の2単位

***印の「日本事情A」、「日本事情B」、「日本事情C」、「日本事情D」各2単位は、総合教養科目の下記領域の各2単位に代えることができる。

 4

 3

総合教養科目の「人間社会の仕組みと問題」2単位に代替

総合教養科目の「人間の知的生産」2単位に代替

総合教養科目の「人間自身を知る」2単位に代替

総合教養科目の「人間の知的生産」2単位に代替

**印の「英語初級Ⅰ」、「英語初級Ⅱ」の2科目計4単位は、外国語科目のうち第二外国語の必修4単位に代えることができる。

注1  2

外国人留学生特別科目は、外国人留学生のための科目である。*印の「日本語Ⅰ(入門)」、「日本語Ⅱ(応用)」の2科目計8単位は、外国語科目のうち第一外国語の必修8単位に代えることができる。

(10) 外国人留学生特別科目 〔2013年度以降入学者に適用〕

備  考必修・選択必修・選択の別 履修年次授業科目毎週

授業時間単位数

コースナンバリング

授業科目コード

授業期間(15週単位)

第一外国語の必修8単位に代替

第二外国語の必修4単位に代替

34

Page 37: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

35

授 業 科 目 の 概 要

○現代教養学部において開設するすべての授業科目の到達目標および概要

が、教育課程順に掲載されています。

○その年度に開講される授業科目については、『履修の手引』に掲載される

「開講授業一覧」で必ず確認してください。年度によって開講されない授業

科目があります。

○その年度に開講される授業科目の具体的な内容、到達目標、スケジュール、

テキスト等は、 シラバスで確認してください。

(シラバス URL:http://office.twcu.ac.jp/campuslife/syllabus/)

Page 38: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

36

全学共通カリキュラム 《教育目標》

・建学の理念・キリスト教について学ぶ。

・「女性の生きる力」を与える。

・共生社会の推進への理解を深める。

・専門領域を超えて学ぶ姿勢を養う。

・学びの基礎的スキルを養う。

リベラル・スタディーズ 《教育目標》

・専門領域を超えた学習により、幅広い視野と深い見識を養い、現代の諸問題に向き合う判断力を身に

つける。

(1)総合教養科目

《教育目標》

・専門領域を超えて問題を探求する力を養う

・女性の自己確立の基盤となる知識・能力を身につける

■女性の生きる力

《教育目標》

・女性学の知識やジェンダー的視点から、社会・文化・歴史の諸相を理解する。

・女性が直面する現代社会の諸問題をジェンダー的視点から分析する力を養う。

・男女共同参画社会における女性の自立的社会参加の基盤となる知見を身につける。

SK101 女性学・ジェンダーを学ぶ

【到達目標】

・女性学を構成する基本概念を体系的に習得する。

・ジェンダー(社会的・文化的性差)に関する総合的な理解を深め、それに基づいて男女共同参画社会の

あり方を主体的に考える視点を養う。

・女性学の知識とジェンダー的視点を持つことの重要性を理解する。

【概要】 近代化を推進してきた男性中心のパラダイムや価値観を、ジェンダーの視点から問い直した「女

性学」。その成立の過程や基本概念について学びながら、体系的な理論構造を明らかにする。またその

Page 39: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

37

なかで、女性学が提示した「ジェンダー」(社会的・文化的性差)の概念を軸として、性別を問わず個人と

しての尊厳が重んじられる男女共同参画社会のあり方について、男性学にも留意しながら考察していく。

SK102 女性とジェンダーの歴史

【到達目標】

・女性が、過去の社会においてどのような役割や位置づけを有していたのか、またどのような歴史的変化

を遂げてきたのかに関する知識を得る。

・ジェンダーの視点から、あらためて日本や世界の歴史全体をとらえ直し、女性をめぐる諸問題を考察す

る力、解決していく力をつける。

・日本と海外の女性・ジェンダーの歴史とを比較理解し、相対的な理解を深める。

【概要】 女性とジェンダーの歴史をとおして、これまで女性は社会の中でどのような位置を占めていたか

を、日本を含む世界的な視野から把握する。とりわけ、現在までの歴史を通じた女性の変化を、教育・労

働・政治・生活・文化等の側面から考察していく。また、女性表象を考える意味で、ヴィジュアルな資料も

積極的に利用する。さらに「ジェンダー」の視点を導入しながら、既存の歴史全体をとらえ直し、女性をめ

ぐるさまざまな問題事象について考えていく。

SK103 キャリアデザインを描く

【到達目標】

・女性労働の現状と問題点を多面的に理解する。

・女性労働の課題をジェンダーの視点から捉えることができるようにする。

・キャリア理論の学習を通して、自己のキャリア計画・キャリア展望を行うための知識と方法を習得する。

【概要】 人生においてどのようなキャリアを築くかは、ライフコースの選択と密接にかかわり、またライフコ

ースの選択はジェンダーと直結している。個人のなかでキャリアとジェンダーは不可分であり、いずれかだ

けを考えて生きていくことはできない。この授業では、改正男女雇用機会均等法施行後の女性労働の現

状、高学歴女性の職業意識やキャリアパターン、企業における女性のキャリア形成、仕事と家庭の両立支

援などの問題をとりあげ、女性が生涯にわたって発展的なキャリアをたどるためのシナリオを考える。

SK104 共生社会とジェンダー

【到達目標】

・男女共同参画時代における女性の自己確立のあり方について、ジェンダーの視点から主体的に考える

素養を身につける。

・自然との共生、多様な人々との共生をジェンダーの視点から捉え、自分がどのようにかかわって行ける

のかを考えることができるようにする。

【概要】 女性が職業のみでなく複数の役割を担いながら、その自己確立の礎を築いていくうえでの具体

的課題や可能性について、多面的に考察する。とりわけ、今日の男女共同参画社会における多様な

人々との共生、女性の自立的社会参加に関する問題をジェンダーの視点から総合的に捉えつつ、自ら

が主体的に関わっていく道筋についての理解を深めていく。(チェーン・レクチャー方式)

Page 40: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

38

SK105 コミュニティ形成とジェンダー

【到達目標】

・今日の地域社会が抱える諸問題について、ジェンダーの視点から多面的に考える素養を身につける。

・少子高齢時代における望ましい地域社会の形成について、ジェンダーの視点から総合的に考察する力

を養う。

【概要】 わが国における少子高齢化に伴う子育て支援、高齢者介護、障害者の自立支援などをめぐって、

人々の共同性や共生にかかわる問題として、地域コミュニティの再形成とその重要性が議論されている。

また近年では、特定の地域問題において社会貢献をめざす NPO や市民グループといったテーマ・コミュ

ニティが活発化するなど、コミュニティのあり方も多様化しつつある。人間性を回復し、自律型の地域社会

をつくる基盤としてのコミュニティの形成を念頭におき、従来の固定的な性別役割分担を超えた市民の役

割についてジェンダーの視点から多角的に考察していく。

SK106 国際協力とジェンダー

【到達目標】

・経済開発や紛争及び平和構築の過程で発生しているジェンダー問題を明らかにする分析力を養う。

・国際協力の現状を問い直し、女性や不利な立場にある人々のエンパワーメントを支援する方策を構想

する力をつける。

【概要】 国際協力とはさまざまなアクターが交錯する試行錯誤のプロセスである。例えば、初期の開発援

助は現地の社会構造(階級・階層、ジェンダー、エスニシティー)に踏み込もうとしなかった。この授業では、

経済開発や紛争及び紛争後の平和構築・復興開発の過程で発生するジェンダーによる差別、格差、暴

力の実態を明らかにしながら、それら「直接的暴力」及び「構造的暴力」と格闘する人々の存在を知り、そ

うした人々と共に歩む国際協力のあり方を考える。

SK107 国際社会と女性の人権

【到達目標】

・世界では女性の直面する問題が、どのように女性の人権とかかわっているかについて理解する。

・国際社会および国際法は、女性が抱える問題にどのように対処してきたのか(あるいはこなかったか)に

ついて理解する。

・女性やジェンダーの視点から社会的な問題を見るというアプローチを身につける。

【概要】 世界の女性を取り巻く問題とそれに対する国際社会および国際法による取組みについて学ぶ。

また、それらをジェンダーの視点から分析することにより、私たちの目から見えにくくなっている問題の根

源を探る。具体的には国家主権、人権、開発、環境などの争点において、国内社会ほどには制度化が進

んでいない国際社会の実情を理解し、国際社会における法の役割を学ぶと同時に、世界では女性の直

面する問題が、どのように女性の人権とかかわっているかについて理解する。

SK108 現代女性と法

【到達目標】

・ジェンダーをめぐる諸問題を法的にとらえるための基礎力を養う。

Page 41: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

39

・現代社会における法とジェンダーに関する基本的な考え方を培い、真の男女平等について主体的に考

える素養を身につける。

【概要】 欧米先進諸国ではとくに 1990 年代以降、社会のあらゆる分野でジェンダーの視点を重視する

「ジェンダーの主流化」が推進されてきた。また日本でも、1999 年に男女共同参画社会基本法が制定さ

れ、政治、職場、家庭、地域等あらゆる分野での男女共同参画推進の取り組みが進められつつある。そう

した動向を踏まえたうえで、現代社会における女性と法をめぐる問題をジェンダーの視点から読み解きな

がら、真の男女平等について、国際比較の観点もまじえつつ考察する。

SK109 現代の家族とジェンダー

【到達目標】

・家族のあり方は時代や社会・文化によって異なることを多面的に理解する。

・家族生活・職業生活がジェンダーと深く関わっていることを総合的に理解する。

【概要】 家族という人間の営み、家族関係にまつわる心理は社会・文化的に規定されるものである。夫婦

関係や親子関係など、現代家族の人間関係の中で人が何を感じながら生きているのか、ジェンダーを切

り口として概観することによって、人間にとって家族とはどのような意味をもつのか、現代の社会に適応的

な家族の姿とはどのようなものかを考えていく。授業の内容を自分自身の経験や将来展望に照らしながら、

自らの家族体験を相対化する視点を獲得してほしい。

SK110 女性のウェルビーイング

【到達目標】

・現代における精神疾患の基礎知識を総合的に把握する。

・現代社会において女性が抱える問題を精神医学の視点から捉え理解する。

【概要】 現代社会の急激な変化によって、人々は生涯にわたって様々なストレスに晒される。この講義で

は、女性がストレスにどう対処し、それをどう成長の糧にするかについて、精神保健学の観点から学習す

る。人の誕生から死に至るまでのライフサイクルにおいて、節目節目で遭遇する精神医学的・心理的・社

会的課題についてジェンダーの視点から概観し、それらを乗り越える知恵や経験やスキルを精神保健学

から学び、この学習がその人らしいライフサイクルを送るための契機になるような講義を行う。

SK111 女性と福祉

【到達目標】 現代女性がライフステージの各段階で直面する福祉関連の問題を抽出し、その解決のた

めに必要となる制度や支援のありようを考える。これまでの「福祉の女性化」をジェンダーの視点から批判

的に問い直し、ケアや仕事をめぐる諸個人の幸福追求にとって、ジェンダーの主流化(ないし男女協業)

が重要であることを理解する。

【概要】 現代女性がライフステージの各段階で直面する福祉関連の問題を抽出し、その解決のために必

要となる制度や支援のありようを考える。児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉、あるいは失業や生活保護

といった主要な福祉の問題に対峙するときに現在どのような解決の経路があるのか。どのような困難や制

約と女性は向かい合うことになるのか。あるいは支援者の立場から、福祉の問題と関わるとき、どのような

知識が必要なのか。これらについて具体的な問題を例として取り上げ、考察する。これまでの「福祉の女

Page 42: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

40

性化」をジェンダーの視点から批判的に問い直し、ケアや仕事をめぐる諸個人の幸福追求にとって、ジェ

ンダーの主流化(ないし男女協業)が重要であることを理解する。

SK112 女性と表現

【到達目標】

・男女に二分化されたジェンダーがどのように形成されてきたのか、文学を含む芸術を通して社会的・文

化的・歴史的に広く考察し、総合的な理解を深める。

・女性/男性表象の差異をめぐる社会的・文化的・歴史的背景や、その基盤としての思想、宗教、深層心

理などを多面的に理解する。

【概要】 文芸や音楽、絵画、映像、舞踊、演劇さらに服飾、建築、空間デザインなどさまざまな分野にお

いて女性の進出が拡大し、表現者として活躍している。しかし、いまだ職名に女流・女性という文言が付さ

れることも珍しくなく、芸術表現の歴史に女性の名を見ることはごくまれであるように、芸術表現にもジェン

ダーの問題が潜んでいる。現代の社会・文化を生きる者としての問いやメッセージをさまざまな形で表現

する女性たちの活動に着目し、芸術表現生成の社会的・心理的背景など多様な表現に織り込まれた「ジ

ェンダー」の諸相について、考察していく。

■人間と自然科学

《教育目標》

・人間と人間をとりまく自然界の様々な現象と生命の多様な姿を科学的に理解する。

・科学や技術がもたらす社会的役割や影響を正しく判断できる素養を身につける。

・現代の数学が果たす役割を理解し、論理的思考力を養う。

SK201 自然科学のあゆみ

【到達目標】 自然界を理解しようとする人間の古代から近代に至るまでの歴史と自然科学の発展を辿り

ながら、さまざまな視点からの議論を経て、自然現象の捉え方と独自の自然観を育む素養を身につける。

【概要】 古代から近代に至るまでの自然科学の歩みを辿る。古代ギリシャの科学者や哲学者の自然界の

捉え方から始まり、中世に於ける神秘的な科学や、西洋と東洋の自然観の比較などをとりあげる。近代に

入り、ルネッサンス時期に育成された自然現象と科学と芸術の調和的な考え方に注目する。また、19世

紀に活躍した女性科学者達の生涯について、その苦悩と功績や、人生観を紹介する。全体を通じて、科

学者達の人間像を浮き彫りにしながら、自然現象とそれを理解しようとする人間の姿勢について解き明か

してゆく。

SK202 現代の科学と技術

【到達目標】

・人間の生活を支えてきた20世紀の科学と技術の発展の歴史を学び理解する。

・21世紀の科学・技術が進むべき方向について多様な視点から議論できる。

・人間社会の将来に関して、科学・技術の在り方はどうあるべきか、独自の考えをしっかり持てる素養を身

につける。

Page 43: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

41

【概要】 20世紀の科学と技術の発展を顧みて、21世紀に人類が進むべき方向について考える。科学と

技術を土台とする経済・社会システムの姿を見つめ直し、真に心ゆたかな人間生活と、健全な自然環境

の持続について議論する。人間による科学の追究とは何か、技術がもたらす効用とは何かを問う。また、

医薬品や化粧品などに代表される人工的物質、利便性を追求するハードウエア、そして地球環境問題の

原因と対策などについて、それらに関する最新の科学的発見や新技術を紹介しながら、人類社会と自然

界の将来を展望する。

SK203 くらしの中の物質

【到達目標】

・日常生活において身近に存在し日々使用している"もの"を、化学の目でとらえ、その物質や現象の本

質を理解する。

・今後予想される科学技術の進歩に対し、興味を持って対応できる素養を身につける。

【概要】 人間生活の全てに関係するさまざまな物質の正体と、それらの意義や影響について理解を深め、

これからの物質社会を考える。文明の歴史は新物質の発見、発明とその利用である。次々と新しい機能

をもつ物質から造られる製品が開発されて、経済と社会を動かす状況や、日常生活への影響を把握する。

食料、衛生、医療、自動車、航空、建物、家電品、パソコン、携帯電話、服飾、化粧品などに使われてい

る物質について科学的に理解する。また、環境・エネルギー問題と物質リサイクル、天然物や再生可能な

物質の利用などの新しい流れも視野に入れながら、21世紀の人類社会の姿を考える。

SK204 エネルギーと人類

【到達目標】

・エネルギーについて総合的に考えることにより、歴史・人間・社会についてのしっかりとした現状認識、

自然科学に関する十分な知識と感性を持ち、人間と社会のあるべき姿を模索し、自分が生きる社会を

自分で選ぶための力を養う。

・エネルギー資源についての各論を学ぶ他、宇宙物理学・地球史・人類史・生物学・生態学・進化論など

の観点も用いながら、あらゆるものを広い視野と大きな時間スケールで見つめることにより、総合的な判

断力を身につけることを目指す。

【概要】 地球と人類の持続可能性を維持するために、エネルギーに関する諸問題を解決することは、人

類につきつけられた最も重要な課題のひとつである。この問題の本質的解決は、技術革新や政策よりも、

人類としての価値観の問題・生き方の選択の問題が鍵を握っていると言える。エネルギー資源に関する

各論のみならず、宇宙の歴史・地球史・人類史を辿る中で、生物学・生態学・進化論などの観点も用い、

身近なものを広い視野と大きな時間スケールで見つめることにより、人間社会のあるべき姿を模索するこ

とを目指す。

SK205 宇宙の科学

【到達目標】

・太陽エネルギーと太陽系の成り立ちを理解することによって、日常生活の中での自然科学への目を養

う。

Page 44: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

42

・星々の一生と循環進化のありさま、星の集団である銀河系の構造と進化などを学ぶことによって、自然

の科学的理解の基礎を身につける。

・現代の宇宙観測の結果から宇宙膨張と宇宙進化の歴史を知ることによって、宇宙を科学的に捉える力

を養う。

【概要】 夜空に輝く星の世界の神秘を解き明かす。まず太陽系の成り立ちと太陽のエネルギーを考察す

る。次に、さまざまな星を分類し、その進化を解説す る。星が多数集まってできる銀河系にはどのようなも

のがあるかを述べ、さらに、銀河の大規模構造を考察する。また、宇宙全体がどう進化してき たかを述べ、

宇宙膨張の予言と、宇宙背景放射の観測がその証拠であることを示す。今日の宇宙に存在しているさま

ざまな元素が、宇宙の進化の過程でどのようにして合成されたかを述べる。現代の観測事実とそれに基

づく宇宙理論を与える。

SK206 地球の科学

【到達目標】

・地球を大気圏・水圏・地圏・生物圏からなる地球システムとして捉え、過去・現在の地球システムの物理

的な姿とサブシステム相互の関連性を学ぶことによって、地球システムの変化のメカニズムに対する理

解を深める。

・近年の人類活動で生じた地球環境問題、年々激しさを増す自然災害問題の現状と国内・国際的な取り

組みを学ぶことを通じて、地球システムの物理的理解の大切さを知り、将来の地球を自ら考える知識・

理解力を身につける。

【概要】 太陽系の一惑星である地球を大気圏・水圏・地圏・生物圏からなる地球システムとして捕らえ、

過去と現在における地球システムの物理的な姿とサブシステム相互の関連性を学び、地球システムの変

化のメカニズムや時間スケールに対する理解を深める。自然災害問題や近年の人類活動で生じた地球

大気環境問題を素材のひとつとして、地球システムの物理的理解が大切であることを学ぶことが学習の

課題であり、自ら考える力を身につけることを目的とする。

SK207 地球環境の科学

【到達目標】 身近な生活環境から地球規模の環境に至る様々な問題の現状を科学的に理解すると同時

に、21世紀の課題を自らが問題意識を持ちながら、さまざまな視点から考えることができるようになる力を

身につける。

【概要】 生活環境から地球環境に至る問題の多くは化学的現象が背景にあることから、環境問題を化学

的視点から理解し、21世紀に人類がとるべき行動を考える。環境問題は、地域公害の時代から、地球規

模に拡大した。その対策は、様々な分野の視点から議論がなされ、一人ひとりが問題意識をもって行動

することを必要としている。この授業では、環境問題を幅広くとりあげ、例えば二酸化炭素増加による温暖

化、オゾン層破壊による紫外線被害、酸性雨、大都市大気汚染などの現象の因果関係を科学的にわかり

易く説明し、対応策や規制について検討する。そして、持続性と発展性のある経済と社会を、健全な環境

を維持しながら実現するにはどうしたらよいかを議論し、人類が進むべき方向について考える。

Page 45: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

43

SK208 自然環境と人間社会

【到達目標】 日本国内および地球規模で起きているさまざまな環境問題の現状、それらが生じる社会経

済的背景、問題解決のための対策や課題について、生態学的視点から学び理解することによって、環境

問題に対する自分なりの意見、自らの関わり方を考える力を養う。

【概要】 さまざまな地球規模の環境問題の現状、それらが生じる社会経済的背景、問題解決のための対

策や課題について、生態学的視点から学び理解することを目標とする。地球環境の概要、人口増加、食

糧問題、資源利用量やエネルギー消費量の増加、地球の温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、海洋とその

汚染、熱帯林の減少、生物多様性の減少、砂漠化、水資源の枯渇、これらの問題を解決するための国内

的・国際的取り組み、今後に向けての課題などについて概要を解説する。

SK209 動物と環境

【到達目標】 地球上にすむ様々な動物の分類や分布、生態(環境との関わり)にみられる多様性と規則

性、それらに関わる要因について概要を学ぶことにより、動物全般についての関心を深め、身近な生き物

とのふれあいや保全の意義についても理解できるようになる。

【概要】 地球上にすむ動物とその生態(環境とのかかわり)にみられる多様性と規則性、それらが生じた

要因について概要を学び理解することを目標とする。生物分類の考え方と生物界の概要、無脊椎動物と

脊椎動物の分類と類縁関係、世界的にみた動物の地理的分布、日本の動物相、動物とくに脊椎動物の

生活史(生息環境、食性、繁殖習性など)や社会関係(雌雄関係、個体間関係など)にみられる多様性と

規則性、こうした多様性と規則性をもたらす生態学的要因や進化的な背景などについて解説する。

SK210 植物と環境

【到達目標】 植物の分布や生活に影響を及ぼす環境要因、環境に対する植物の適応のしかたを知るこ

とを通じて、植物という生物に対する探求心を身につけ、身近な植物・植生の存在理由に対して関心を持

てるようになる。

【概要】 日本および世界の植物と植生の分布を決める要因として、おもにマクロな気候要因に注目して、

分布との関連について基礎を学び理解することを目標とする。植物の生活と環境との関連(寒冷適応な

ど)、日本や世界の植物相と植生(常緑広葉樹林、落葉広葉樹林など)の特徴と成立プロセス、アフリカの

サバンナ、極東ロシア、極地(北極や南極)など、世界各地における植生の分布と環境との関連、植物の

生活について解説する。また、地球温暖化が森林など地球上の植物、植生に及ぼす影響についてもふ

れる。

SK211 生命と医療の科学

【到達目標】 生命科学の基本を理解した上で、「ヒトとは何か」という観点から、身体のしくみや病気・医療

の一端を学ぶ。今後、日常生活の中で接する生命科学に関する情報や、避けては通れない病気や医療

の問題に対し、正しく理解・考察し、柔軟な対応ができる力を身につける。

【概要】 生命体を構成する物質である原子や分子によって起こる生命現象の仕組みを、私達の日常生

活に結びつけながら理解する。特に、人間の生命を維持するために必要な遺伝子やエネルギー源となる

化学物質とはどのようなもので、人体内でどのように機能しているか、脳の機能との関わりはどうなってい

Page 46: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

44

るかなどについて、わかり易く説明する。更に、病気や不健康状態について、人体内で起こる現象を分子

レベルで理解を深めながら、それらの対策としての医療と医薬品がもたらす役割について学ぶ。全体を

通じて、最新の生命科学と医療科学を紹介しながら授業を展開する。

SK212 人類の誕生と進化

【到達目標】 ヒトの進化の歴史的側面を概観するとともに、他の動物の進化との間に見られる共通の原

理に注目し、また、ヒトの顕著な特徴である文化について、自然科学的な観点から学び、進化の産物とし

てのヒトについて理解を深めることを目指す。

【概要】 進化の産物としての自分を知ることを目標とする。自然人類学は、生物としてのヒトがたどってき

た進化の道程を明らかにし、ヒトが進化の産物であるために有する特徴を理解することを目的としている。

ヒトの形成には、遺伝的な変化による「遺伝」進化のほかに、文化的な変化による「文化」進化が大きく寄

与している。これらの進化の原理について、具体的な事例を踏まえながら解説する。あわせて、われわれ

が日常的に行っている社会行動についても進化の観点からとりあげる。

SK213 脳の科学

【到達目標】

・ヒトを中心に、脳神経系のしくみとはたらきについて、神経生物学の観点から基礎を学び理解する。

・日常生活にも関わりの深い脳に関する情報を正しく評価し利用できる力を身につける。

【概要】 ヒトを中心に、脳神経系のしくみとはたらきの基礎について、神経生物学の観点から理解するこ

とを目標とする。脳神経系の構成(中枢神経と末梢神経)、脳神経系の細胞の種類や情報伝達のしくみ、

脳神経系の機能(感覚、とくに視覚、運動、体内環境の維持、記憶と学習、情動、思考と意識など)、左右

脳の機能差と言語、脳神経系の生涯発達と進化、脳神経系に対する薬物の作用、神経生物学の研究方

法と歴史、神経生物学の関連分野などについて解説する。

SK214 遺伝の科学

【到達目標】

・遺伝現象のしくみやはたらきについて基礎を学び、遺伝現象に関する日常的な疑問が理解できる。

・食生活や医療におけるゲノムサイエンスの成果がもたらす恩恵や危険性など、社会との関わりについて

考える力を身につける。

【概要】 遺伝のしくみの基本を学び、なぜ女性と男性が半数ずついるのか、結婚したら遺伝病の子ども

が生まれることはないのか、自分のクローン人間は自分と同じかなど、遺伝現象に関して日常的な疑問が

理解できるようになることを目標とする。遺伝の基本(メンデル遺伝と非メンデル性遺伝)、細胞と染色体

(細胞、細胞分裂と染色体の動き、染色体における遺伝子の配列)、ヒトの遺伝(通常形質の遺伝、遺伝

病の遺伝、集団遺伝学からみた遺伝病の可能性)などについて解説する。

Page 47: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

45

SK215 数学の世界

【到達目標】 日常生活において何気なく触れている簡単な図形であっても、その見方を変えると、非常

に面白く、かつ驚くべき性質を持つことを認識する。また、それらの現象を明らかにするうえで現代の数学

が果たす役割を理解し、数理的感覚及び論理的思考力を養う。

【概要】 この授業では、数学の様々な姿にふれることが目標である。算数、数学は、小学校、中学、高校、

大学で、多くの人が学ぶ最も重要で基本的な科目のひとつである。数学は自然現象や社会現象を科学

的に考察し、理解する上で基本的な役割を担っている。数学の持つ論理の美しさは一度経験するとけっ

して忘れられるものではないのだが、数学は忌み嫌われることも多い。数学の一面のみを見ている結果と

考えられる。今までに習った計算主体の数学ではなく、論理など数学の持つ様々な面に着目し、いろい

ろな方面から数学の姿を紹介していく。

SK216 情報の科学

【到達目標】

・現代教養としての情報科学を学び、問題を論理的に解く力を身につける。

・日常生活に非常に役立つ論理学、離散数学などの基本的な概念を身につける。

・手順を踏んで物事を考え、問題を解く力を養う。

【概要】 普段何気なく使っているコンピュータにはいろいろな数学の理論が使われている。メールやイン

ターネットを使うだけでなく、背景にある理論や仕組みを知ることにより、より深くコンピュータを理解し、数

学およびコンピュータの面白さを知ってもらうことがこの授業の目標である。コンピュータを使って情報を

送ったり、画像処理をしたりといった操作にはどんな数学の理論が使われているのか、論理、回路、暗号、

符号、ネットワーク、フラクタル、CG などの中からいくつか話題を取り上げ、文系の学生にも分かり易く紹

介する。

■人間自身を知る

《教育目標》

・人間とは何かという問いかけに対して、さまざまな切り口から考える力を養う。

・これまでの思索の歴史から現代に生きる知恵を学び、自分自身で思索する力を身につける。

・科学や文化などの人間の営みをさまざまな視点から分析し、これからの人間や社会の在り方を探る感性

を育てる。

・人間について実証的研究を行う方法論の基礎を理解し、人間や社会について考える新しい視点を身に

つける。

SK301 こころの科学

【到達目標】

・実証科学としての心理学の基礎的知識を身につける。

・現代心理学が扱う幅広い領域を学び、日常経験する様々な体験、観察する事象について心理学の知

見による説明を理解する。

Page 48: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

46

・自ら体験した事柄や、観察した事象について授業で取り上げた心理学の知見を当てはめて理解するこ

とができるようになる。

【概要】 大学に入り、初めて学ぶことになる心理学という学問への道案内をする。心理学ではどのように

人の心を研究しているのかを理解するため、さまざまな心理学の領域における重要な研究を紹介しつつ、

心理学の実証的研究の方法、 こころに対する科学的なアプローチについても解説する。幅広い心理学

の領域を網羅し、その知見を学習することよりも、心理学という学問の特徴の理解に重点をおいた講義を

展開する。できるだけ身近な現象の理解に役立つようなテーマを取り上げる。

SK302 こころと社会

【到達目標】

・社会的動物としての人のこころの基礎的仕組みや特徴を理解する。

・自己、他者の理解、対人関係、社会的影響、さらには集団間関係、集合現象など、社会における人の

心理過程に関する基礎的な知識を習得する。

・現実に体験する事柄や社会現象を社会心理学の基礎的な知見に基づき理解する。

【概要】 社会的動物であると言われる人のこころを社会心理学の観点から解説する。人と人とが関わる場

面での人のこころの働きや、他者から受けるさまざまな形での影響、またさらには個々人の行動の帰結と

して生じるマクロな現象まで幅広い領域を取り上げる。網羅的に基礎的知見を学習することよりも、いくつ

かのテーマに絞って人のこころと社会との相互構成的な関係を探る。また、経済学、政治学、社会学など

との関連領域、応用的テーマについてとりあげることもある。

SK303 こどものこころ

【到達目標】

・こどものこころの発達に関する基礎的な知識を習得する。

・こどものこころについて社会性の発達と認知的発達の両側面から理解する。

・こどものこころの発達を、そのプロセスだけでなく発達を支える社会・文化的要因も含めて理解する。

【概要】 人のこころの発達を扱う発達心理学の中でも、特に乳幼児・児童期・青年期を中心に、人のここ

ろの発達過程をとりあげる。発達のメカニズムおよび発達を支える社会・文化的要因も含めて検討する。

対人関係の発達、自己の発達、情動発達などの社会性の発達の側面と知覚の発達、言語発達、コミュニ

ケーションの発達などの認知発達の側面の両方を扱う。こころの発達過程に関わる基礎的知識を取り上

げるだけでなく、できるだけ新たな知見を取り入れて紹介する。

SK304 こころの健康

【到達目標】

・精神医学の基礎的知識を身につける。

・授業で学んだ知識をもとに、自らのこころの健康について考えることができるようになる。

・人間のこころの健康と病に関する正しい知識を身につけ、人間のこころのあり方の多様性を理解する。

Page 49: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

47

【概要】 本講義では、こころの健康を理解するために、こころの健康に対立するこころの病理を取り上げ

て解説する。こころの病理について学ぶことで、健康なこころが持つ特性、あるいはこころの健康を維持

する上での問題などを探る。

SK305 こころの進化

【到達目標】

・進化のプロセスに関する基礎的知識を獲得する。

・ヒトと他の動物の認知機能の共通項および特異性について学ぶ。

・進化という視点から、ヒトのこころの働きを理解する。

【概要】 人間や動物の行動をより良く理解するためには、進化と適応という観点から他の動物とヒトの行

動の特性を比較することが有用である。この授業では、人間を「ヒト」という生物の一種として位置づけ、そ

の特徴を進化的枠組みの中で理解することを目的とする。また、比較心理学や進化心理学、あるいは比

較認知科学といった関連領域の知見も交える。

SK306 思考と論理

【到達目標】

・考え方の道筋としての論理学の基礎を学ぶ。

・論理学の方法の意味を具体的内容にそって理解する。

・合理的な思考法を身につける。

【概要】 論理学の本質と基礎的テクニックについて平易に説明する。論理を人間の思考に課せられた普

遍的・絶対的な枠組みとして捉えるのではなく、世界標準となったヨーロッパの推理作法として捉え、その

意味と具体的内容を概観する。証明のテクニックの説明は最小限に抑え、論理的な考え方の初歩のマス

ターを目指す。合理的思考法とは、どのようなものであるかを理解できるようにする。

SK307 科学技術と倫理

【到達目標】

・科学技術が現代にとってもつ意味を、具体的な場面に即しつつ理解する。

・将来の科学技術のあり方についてさまざまな角度から考える力を養う。

【概要】 科学技術の発達によって、人間の生活は大きく変わりつつある。一方では生活の利便さが追求

され、その恩恵は十分に受けてきたが、同時にそこからもたらされるさまざまな不都合をも引き受けざるを

得なくなっている。こうした科学技術の功罪両面について、現代の状況を冷静に見つめ、このような事態

に至った歴史的思想的背景を掘り下げ、個別分野における実態を参照しながら、今後どのような方向性

を探ることが可能かを多角的に考える。

SK308 現代人の哲学

【到達目標】

・哲学的な考え方の基本を理解する。

・時代の問いかけに対し根本から考える力を養う。

Page 50: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

48

【概要】 哲学は、ものごとを徹底的に問いただす学問である。ふだん当たり前と思っていることを、その根

拠へ向けて深く問い直すとき、自明だと思っていた知識は崩れ、不思議さが思いがけず現れてくる。そこ

からさらに問い続ける姿勢が哲学の基本となる。これまでの哲学の歴史を振り返りながら、現代において

どのような思索が求められているのか、いくつかのトピックを題材にしながら考える。大切なのは、知識を

単に学ぶことではなくて、自ら考えることで問いかける姿勢を身につけることである。

SK309 西洋の哲学のあゆみ

【到達目標】

・西洋の哲学・思想の展開を理解する。

・西洋の哲学者・思想家の思索の基本を学ぶ。

【概要】 古代ギリシア時代から現代に至るまでの西洋の哲学・思想のあゆみを学ぶ。西洋の哲学は、科

学や宗教との関わりの中でさまざまな変貌を遂げてきた。そして時には緩やかに時には劇的に変化しな

がら、時代の特徴を表してもいる。この流れを大づかみに理解しながら、何人かの哲学者あるいは学派の

考え方に分け入って、その思考法の特徴を理解する。これを通じて、現在のわれわれにとってどのような

思考法が大切かを考える機会にする。

SK310 東洋の哲学のあゆみ

【到達目標】

・日本を含む東洋の哲学・思想の展開を理解する。

・東洋の哲学者・思想家の思索の基本を学ぶ。

【概要】 日本を含めた東洋の思想の流れを理解する。インド、中国、日本は、それぞれ、仏教、儒教・道

教、神道などの思想を源流に持ちつつも互いの影響や外来の思想との交流を通じて、歴史の中でさまざ

まな姿をとってきた。その大きな流れを概括的に捉えつつ、その中からいくつかのトピックを取り上げて、

東洋的思考法の特徴を明らかにし、それを通して、われわれの日常生活への活かし方や現代人の心の

あり方についても考えるきっかけを提供する。

SK311 比較思想

【到達目標】 人間の思想の種々の側面を、他者との比較の中で追求する姿勢を養う。

【概要】 人間の思想は、さまざまな文化的背景を持ちつつ、相互に影響しあっている。それは個人のレ

ベルにおいても、人間の多様な集団のレベルにおいても、共通しているといえる。その人間の思想の

種々の側面を、他者との比較のなかで追及していくことを課題とする。

SK312 宗教学

【到達目標】

・宗教および宗教学についての視点と方法を学ぶことを通じ、「宗教とは何か」という問題に向き合う基礎

を培う。

・現代社会における宗教を学問的に理解することによって、宗教と私たちとの関わりについて考える力を

養う。

Page 51: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

49

【概要】 宗教学の視点と方法、および宗教に対する思索の歴史など、宗教学の基礎的知識を学び、さら

に現代の宗教を学問的に理解する方法と視点を修得することを目的とする。「宗教とは何か」という問題を

考えるために、まず対象となる「宗教」をめぐって過去にどのような思索が試みられてきたのか検討し、「宗

教」を捉えるための諸々の方法を紹介し、その上で"今"・"ここ"にいる私たちに「宗教」がどのように関わっ

ているのかを考えるための具体的な材料を提供する。

SK313 日本宗教史

【到達目標】

・日本の主要な宗教の歴史について概括的に把握する。

・日本社会における宗教観および世界観は、歴史的にどのように形成されてきたかを把握する。

【概要】 日本社会において、宗教観および世界観は、どのように展開して現在に至っているのかを通観

する。主に神道と仏教とを軸として、「伝統」や「習俗」が形成される過程をたどることを目標とする。人々が

何を畏れ、敬い、祀り、信じ、生や死とどのように向きあってきたのか、自らや周囲をどのようにとらえてきた

のかについて、遺された史資料を基に分析し、最新の研究成果を紹介することにより、それらが現代に生

きるわれわれに投げかけているものは何か、ということを考える手がかりとする。

SK314 宗教と現代社会

【到達目標】

・社会生活の中で宗教がはたす役割を、歴史的に理解する。

・現代社会の中での宗教のあるべき姿について考える姿勢を養う。

【概要】 宗教は古来さまざま姿かたちをとりながら、社会のあり方と密接に関係してきた。政治の中枢に

入り込むこともあったし、戦争や虐殺を引き起こすことさえまれではなかった。しかしその一方で多くの

人々の魂の救済の役割を果たし人生の希望となることも少なくなかった。また大きな社会運動と結びつく

こともあった。こうした歴史的文化的な営みとしての宗教を、特定の宗教に偏ることなく、広い角度から検

討することによって、現代社会にとって宗教が果たす役割を考える。

■人間の知的生産

《教育目標》

・人間の長い知の営みの中で築かれてきた歴史や文化を様々な角度から捉える力を養う。

・世界諸地域の文化や芸術にまで視野を広げ、豊かな知性を養い感性を磨く。

・人間の思想、意志、感情や知の営みを表現する手段について理解する。

SK401 ことばの世界

【到達目標】

・言語の構造や言語表現のメカニズムを、社会や文化とのかかわりの中で理解することによって、「ことば」

の特質や機能を科学的、客観的に捉える力を養う。

・言語学的な捉え方の基礎を身につけることによって、日常生活における「ことば」の実態や変容に対する

探究心を身につける。

Page 52: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

50

【概要】 ことばが人間にとってどのような意味を持つのか、社会や文化との関わりの中でことばの役割と

は何かという問題意識のもと、私達の身近にありながら、ふだん意識することの少ない「ことば」の機能や

特質を客観的にとらえることを目指す。他言語との違いも視野に入れながら、日本語の構造的特性を明ら

かにした上で、身近な具体事例を言語学的に分析していく。実際の社会における「生きた」ことばの実態

や変容を探ることによって、自然に言語学的な考え方が身につくようにする。

SK402 日本の文学

【到達目標】 日本の文学について、代表的作品を時代別に取り上げ、それらの芸術的特質や文学的意

義をその背景となる歴史と文化の関連において理解する。

【概要】 文学作品には、それが書かれた時代それぞれの文化的状況が色濃く投影されている。一方、伝

統的に書き継がれていくことによって地域的な特徴を形作ってもいる。この授業では、日本の文学につい

て、代表的作品を時代別に取り上げる。それらの芸術的特質や文学的意義をその背景となる歴史と文化

の関連において理解すること、文学者たちが自己の人生といかに切り結びながら作品を創作したのかを

見ることを通じて、学生自身が文学との関わりを主体的に考えることを目標とする。

SK403 児童文学

【到達目標】

・児童文学の誕生から現代まで、様々なジャンルの代表的作品を考察することによって、その歴史的な流

れを理解する。

・児童文学の歴史的概観と、異なるジャンルの比較対象を通じて、児童文学の特質を理解する。

・児童文学をジェンダー的視点で読み解く力を培う。

【概要】 児童文学の誕生から現代まで、発展への過程を各時代の代表的な作品にふれながら概観する。

絵本からファンタジーまで、さまざまなジャンルの児童文学作品を読み、その多様性にふれながら多角的

な視点から考察することによって、児童文学の特質について考える。児童文学の中のフェミニズムや絵本

におけるジェンダー的視点も解明する。

SK404 比較文学の視点

【到達目標】

・比較文学の基本的な視点を理解する。

・比較文学文献で論じられる内容が、それぞれの著者が探索する文化接触の文脈において論じられてい

ることを理解し、それらの文脈を見分けられるようになる。

【概要】 比較文学は、非言語で表現されたものも含め広い意味での文学テキストに、複数の文化要素の

接触、交錯を見ようとする試みである。近現代の文学は複数の文化との接触を考慮することなしには理解

されない。西洋および日本でなされた代表的な比較文学研究の例を見ることにより、比較文学という領域

の可能性を示したい。この授業では、近代西洋文学における各国の交流と、近代日本文学における西洋

文学からの移入に関して、西欧の比較文学研究の創始者たちと、日本の比較文学の創始者の研究を中

心にその視点を学ぶ。

Page 53: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

51

SK405 比較文学の方法

【到達目標】

・具体的な比較文学の研究論文を読み取り、関連する文献を調べて、その著者の視点を明らかにするこ

とができるようになる。

・比較文学文献で論じられる内容が、それぞれの著者が探索する文化接触の文脈において論じられてい

ることを理解し、それらの文脈を見分けられるようになる。

【概要】 比較文学は、非言語で表現されたものも含め広い意味での文学テキストに、複数の文化要素の

接触、交錯を見ようとする試みである。近現代の文学は複数の文化との接触を考慮することなしには理解

されない。代表的な比較文学研究の例を見ることにより、比較文学という領域の可能性を示したい。この

授業では、比較文学の代表的な研究論文を読み解くことにより、比較文学研究の主要な方法を学ぶ。

SK406 比較文化の視野

【到達目標】

・外側からその文化を見直すという比較文化の視点のあり方を理解する。

・自らがそれまで常識として持っていた、自らと外の文化に対する見方、考え方が、それ自体、特殊な歴

史的文脈の中で形成された限定されたものの見方であることを理解する。

・内外の文化について述べられる文章が、その著者の立場に立って述べられる、固有の文脈を伴ってい

ることを理解し、その著者の立場と文脈を読み取れるようになる。

【概要】 私たちは今日、かつてなかったほど多様な異文化と日常的に接触する時代を迎えている。比較

文化とは、さまざまな仕方で現われる他の文化と自らの文化の関係をとらえ、そこから自らの生きている文

化をより客観化して認識しようとする試みである。この授業では、日本の思想家・文学者が、日本の文化の

あり方を論じた文章をテキストとして読むことにより、自らの社会と他の文化・社会との関係に注目して、外

側から自らの文化のあり方の問題点を問い直すことを目指す比較文化の観点について、比較文化の基

本的な視点とともに学ぶ。

SK407 比較文化史

【到達目標】

・資料文献から読み取れる文化接触についての文脈を読み取り、比較文化の視点から位置づける視点を

学ぶ。

・文献から読み取った内容が、その著者の立場に立って述べられる、固有の文脈を伴っていることを理解

し、その文献の比較文化的な意味について、自分自身の捉え方ができるようになる。

【概要】 比較文化は、自らの属する文化と異なる文化をもつ世界と接触し、理解しようとする試みから始ま

る。私たち自身の日本文化も、多くの外国人によって、さまざまな解釈の試みがなされてきた。そのような

外国人による日本文化論を比較文化研究の例として、その流れを追って文献を読むことにより、比較文

化研究の可能性を考える。近代以前から近代にいたる日本文化史の流れを比較文化的視点から概観し、

そこに見られる他文化からの日本文化論の流れについて歴史的に考察する。

Page 54: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

52

SK408 比較文化の方法と理論

【到達目標】

・資料文献から読み取れる文化接触についての文脈を読み取り、比較文化の視点から位置づける視点を

学ぶ。

・文献から読み取った内容が、その著者の立場に立って述べられる、固有の文脈を伴っていることを理解

し、その文献の比較文化的な意味について、自分自身の捉え方ができるようになる。

【概要】 比較文化は、自らの属する文化と異なる文化をもつ世界と接触し、理解しようとする試みから始ま

る。私たち自身の日本文化も、多くの外国人によって、さまざまな解釈の試みがなされてきた。そのような

外国人による日本文化論を比較文化研究の例として、比較文化研究の可能性を考える。様々な比較文

化的分析と考察がなされるようになった第二次大戦後の外国人による日本文化論を中心に、その分析枠

組みと批判的視点を考察する。

SK409 比較文化

【到達目標】

・世界に存在するさまざまな文化や種別(男女やジャンル) について学び、その多様性を理解する。

・多様な「文化」の接触から生ずる社会や文化の変容に関する理解を深め、「違い」という境界の意識その

ものを多角的に捉えるための基礎を身につける。

・チェーン・レクチャーによる超領域的で学際的な視座から文化を捉えることによって、比較文化的な研究

を実践する際に基礎となる研究方法を習得する。

【概要】 文化間や種別間(男女やジャンル)の違い、さらには「違い」という境界の意識そのものに関して、

交流や衝突、受容や影響、越境などの多様な視座から多角的に照射する。一つのテーマに関して、超領

域的で学際的な講述を展開することによって、「文化」に関する学生の理解と意識をたかめるとともに、東

西文化・異文化理解・異文化受容をキーワードとして、研究方法としての「比較文化」のありかたと可能性

を示す。(チェーン・レクチャー方式)

SK410 宗教音楽

【到達目標】

・音楽史全体の流れの中で、ヨーロッパの宗教音楽がどのような変遷を辿ったのかを把握する。

・各時代の宗教音楽の特徴的な演奏形態、様式等を理解する。

・様々な鑑賞方法を通して、音楽を聴く力を養う。

【概要】 ユダヤ教から大きな影響を受けた初代教会の時代から、現代に至るキリスト教音楽の歩みを解

説する。音楽史全般にわたる基本的な流れをふまえながら、中世から現代までの各時代の特徴的な様式、

音楽上の技法、演奏形態等を把握しつつ、主にキリスト教的題材に基づく代表的な作品をDVDやCD等

の鑑賞を中心に紹介し、教会音楽のもつ魅力を探る。教会音楽を支えてきたパイプオルガンを使用して

チャペルで授業を行う場合もある。

Page 55: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

53

SK411 音楽芸術

【到達目標】

・取り上げられた作品の特質を理解する。

・作品における音楽的手法、またその様式・形式を理解する。

・様々な鑑賞方法を通し音楽を聴く力を養う。

【概要】 音楽(music)という言葉は、音芸術を意味する「ミューズ」(ムーサ)に由来するギリシャ語「ムシケ

-」に遡る。後の西洋音楽の理論等に多大な影響を及ぼした古代ギリシャの音楽等について文書資料や

絵画資料等から情報は得られるものの、当時の音楽的な実態は明らかではない。この授業では、最古の

楽譜が現存する単旋律の音楽の後約 1 千年かけて様々な発展を遂げてきた西洋音楽の中から、個々の

時代や作曲家、或いはジャンル別に器楽・声楽作品を取り上げて、それぞれの特質に注目し、作品にお

ける音楽的手法の理解を深めながら、その音楽の持つ芸術性を探る。パイプオルガンを使用してチャペ

ルで授業を行う場合もある。

SK412 音楽史

【到達目標】

・西洋音楽の歴史的流れを理解し時代・地域ごとの特徴を把握する。

・各時代の個々の作品、個々の楽器やジャンル等においてその様式や形式、及び特徴を理解する。

・各時代の作曲家と作品の関わりを学びながら、鑑賞する力を養う。

【概要】 中世から現代に至るまでの西洋音楽の歴史を辿りながら、その中でも特に重要な位置を占める

器楽・声楽の作品、及び各時代の作品を生み出すために深く関わりを持ってきた様々な楽器や作品のジ

ャンル等に焦点をあてつつ、それぞれの時代における様式上の特徴や作曲上の手法・形式を説明し、代

表的な作品を取り上げ、DVD、CD等の鑑賞を中心に解説する。19世紀フランス・ロマン派の様式を持つ

パイプオルガンを用いてチャペルで授業を行う場合もある。

SK413 美術論

【到達目標】

・個々の美術作品を、各時代の文化と関係づけて適切に理解する。

・美術の長い歴史を、連続する流れとして把握できる力を培う。

・絵画を鑑賞するために必要な基礎的知識を獲得することによって、絵画に対する理解を深める。

【概要】 美術を広く文化のなかにあるものとして捉え、美術の意味を明らかにすると同時に、講義を通し

て美術を見る眼を養い、多様な美術に関心を向けさせることによって、学生の知的生活を豊かにすること

を目的とする。このために、さまざまな地域・時代の美術を対象に重要なトピックを取り上げ、図版や映像

を使用しながらその発展を追うとともに、それらがどのような文化状況のなかから生じ、どのような文化的意

味をもったかを、文献資料をも併用することによって掘り下げ、美術に対する深い理解を図る。

Page 56: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

54

SK414 映像論

【到達目標】

・個々の映像表現とその歴史的文化的背景を学ぶことによって、映像という媒体の歴史的機能を理解す

る。

・映像芸術の、他の様々な芸術分野と異なる特殊性、表現と受容の多様性に関する理解を深める。

・シーン、シークエンスを正確に辿り、その含意するところを考える訓練を通して、映像表現を主体的に理

解する力を培う。

【概要】 映像は見れば理解できるのだろうか。自分が見たという「実感」は、はたして自分が「見た」のか、

「見せられた」のか。報道映像でさえ、編集や修正次第で、いかようにも異なった事実を伝播する危険性も

持っている。この授業では実際に映像作品に触れてその魅力を体験すると同時に、撮影・編集技法、お

よびそれぞれのフィルムの歴史的・文化的背景を学び、様々な角度から「異文化」として観察することで、

映像表現の歴史と可能性、表現と受容の多様性を考察することを目的とする。

SK415 舞台芸術論

【到達目標】

・舞台芸術の歴史について基本的な知識を身につけ、その大きな流れを理解する。

・個々の作品を考察することによって、他の様々な芸術分野と異なる特殊性、表現と受容の多様性に関

する理解を深める。

・演劇・舞踊など舞台芸術を判断する基準を理解する。

・舞台芸術の背景となる歴史、文化一般についての基礎的知識を身につける。

【概要】 演劇や舞踊など、さまざまな表現形態をもつ舞台芸術の流れを、実際の作品を鑑賞しながらた

どり、その特質を考えることを目標とする。舞台芸術の源流は、祭りに際して、集団を束ねる重要な場とし

て、有史以前から存在していたものと考えられる。その後、舞台芸術は、社会体制、政治体制に応じ、ま

たはそれらの変化に伴い発達していく。この授業では、舞台芸術の歴史や鑑賞法について基本的知識

を獲得するとともに、芸術と社会の関連もふくめた全般的な認識を深め、舞台芸術と主体的にかかわる態

度を涵養する。

SK416 日本文化史

【到達目標】

・今日に伝わる日本の伝統文化(行事・風習・信仰など)をその基底となる平安時代の歴史と文化との関

連において理解する。

・日本の伝統文化を通じて、日本文化および日本人の思想や価値観について理解を深める。

【概要】 今日の行事・風習・信仰などの基底となった歴史的空間の諸相を解説し、日本文化の伝統との

関連を究明する。王朝文化研究に関するビジュアルな調査資料を使用しつつ、学生の周辺をも実観実

証させることを目標とする。無形文化財への関心とともに、広範な比較文化史的視点を持たせる。四季

折々の年中行事を、日本と中国の比較などを交えつつ講義し、文化的空間の具体的なイメージを持たせ

る。

Page 57: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

55

SK417 日本の古典芸能

【到達目標】

・日本の古典芸能(能・狂言、歌舞伎、文楽、古典落語など)に関する基礎的知識を身につける。

・日本の古典芸能をその背景となる歴史と文化の関連において理解する。

・次世代へ継承すべき無形文化財である日本の古典芸能を通じて、日本文化および日本人の思想や価

値観について理解を深める。

【概要】 日本の伝統文化として継承されてきた古典芸能の歴史や特質について、具体的な演目を通し

て学ばせる。また、古典芸能を観賞するための基礎となる時代状況や文化的背景についても取り上げる。

古典芸能が生活に密着したものであり、現代に通じる部分も多いという点に着目し、演者の巧みな話芸や

動きが伝えるメッセージについて、演ずる側の視点も盛り込みながら考えていく。

SK418 世界の地域と民族

【到達目標】

・現代世界の各地域や民族に見られる社会や文化について、その多様性を理解する。

・それらの社会や文化を産み出してきた背景を、生態的、歴史的などの諸条件から考察する基礎力を養

う。

・それらを人類史の中に位置づけて理解する基礎を身につける。

【概要】 世界の諸地域・民族は変動をくり返しながらも、相対的に異なる多様な社会や文化を築いてきた。

本授業では、そうした変動のなかにある個々の地域・民族を取り上げ、それらの社会や文化の特徴が産

み出されてきた過程を、政治や経済などを含め、生態的条件や歴史的な変動を通して考察し、当該地

域・民族への理解を深める。それらの地域・民族の固有の諸問題が中心に論じられるが、ただ単にそれら

を孤立した存在として見るのではなく、それらを取り巻く他地域・民族との比較や関係をも視野に入れて

論じることを通して、それら諸地域・民族の歴史を、広く人類史の中に位置づけて考察し、理解することを

目指す。

SK419 ヨーロッパの歴史と文化

【到達目標】

・ヨーロッパ地域の歴史とその文化的背景に関する基本的な知識を身につけることによって、その多様性

と共通性を理解する。

・ヨーロッパの文化がどのように形成され、変化してきたかを学ぶことによって、その歴史と現状に関する

理解を深める。

・ヨーロッパ地域の歴史と文化に関する理解を深めることによって、異文化と主体的に関わる力を培う。

【概要】 ヨーロッパの文化はダイナミックに変化しながら世界に広がり、時に各地の文化と軋轢を引き起こ

しながら、一方でモデルとしても機能してきた。この授業では、ヨーロッパ地域に現れた歴史上の様々な

現象を取り上げ、それがいかなる歴史的、文化的背景から生じてきたか、またそれらの現象が既存の社

会や文化をいかに変化させてきたかを探る。それを通し、ヨーロッパの社会や文化がどのように形成され

てきたか、そしてそれがいかにして多様性と共通性を産み出し、現状に至ったかを歴史的に理解できるよ

うにする。さらに、この理解の上に、異文化と主体的に関わることの意義を考える。

Page 58: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

56

SK420 アメリカの歴史と文化

【到達目標】

・アメリカ地域の歴史とその文化的背景に関する基本的な知識を身につけることによって、その多様性と

共通性を理解する。

・アメリカの文化がどのように形成され、変化してきたかを学ぶことによって、その歴史と現状に関する理解

を深める。

・アメリカ地域の歴史と文化に関する理解を深めることによって、異文化と主体的に関わる力を培う。

【概要】 「アメリカ」と呼ばれている地域は、ひとつの共通性を有する一方、極めて多様な自然・社会・文

化を内在させた地域でもある。この共通性と差異性がどのように形成され、その表現方法が転換していっ

たか等を歴史的に考察する。この授業ではこうした観点からアメリカの人々と「私たち」の視点の差異、ま

たそれぞれの関わりを考慮しながら、アメリカの文化・自然の歴史と現状に関する理解を深める。重要なテ

ーマをいくつか抽出し、テキストや映像資料などを用いて解説すると共に、異文化と主体的に関わる態度

を涵養する。

SK421 ラテンアメリカの歴史と文化

【到達目標】

・ラテン・アメリカ地域の歴史とその文化的背景に関する基本的な知識を身につけることによって、その多

様性と共通性を理解する。

・ラテン・アメリカの文化がどのように形成され、変化してきたかを学ぶことによって、その歴史と現状に関

する理解を深める。

・ラテン・アメリカ地域の歴史と文化に関する理解を深めることによって、異文化と主体的に関わる力を培

う。

【概要】 現在「ラテンアメリカ」と呼ばれている地域は、極めて多様な自然・社会・文化を有する地域であ

る。この授業ではラテンアメリカの人々と「私たち」の視点の差異、またラテンアメリカ諸地域に存在する共

通性と多様性を意識しながら、人々の行動の背景にある「文化」がいかなる歴史の中で育まれ、それが現

在どのような現象となって現れているかについて理解を深める。この地域の文化的特長を理解する手が

かりとなるいくつかの事項について、テキストや映像資料などを用いて解説すると共に、異文化と主体的

に関わる態度を涵養する。

SK422 アジアの歴史と文化

【到達目標】

・アジア地域の歴史とその文化的背景に関する基本的な知識を身につけることによって、その多様性と共

通性を理解する。

・アジアの文化がどのように形成され、変化してきたかを学ぶことによって、その歴史と現状に関する理解

を深める。

・アジア地域の歴史と文化に関する理解を深めることによって、異文化と主体的に関わる力を培う。

Page 59: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

57

【概要】 アジア各国は文化面をはじめ種々の側面において、多くの共通性を有する一方、地域や歴史に

よる差異性をも有している。この授業では、アジア地域に現れた歴史上の様々な現象を取り上げ、それが

いかなる歴史的、文化的背景から生じてきたか、またそれらの現象が既存の社会や文化をいかに変化さ

せてきたかを探る。それを通しアジアの社会や文化がどのように形成されてきたか、そしてそれがいかにし

て多様性と共通性を産み出し、現状に至ったかを歴史的に理解できるようにする。さらに、この理解の上

に、異文化と主体的に関わることの意義を考える。

SK423 民俗学

【到達目標】

・日本民俗学という学問分野がいかに形成され、どのような成果をあげてきたかについての基礎的な理解

を得る。

・「民俗」とは何か、それはどのように資料化され、いかなる理論・方法に基づいて分析・解釈されるかなど、

民俗学の基礎的方法を身につける。

【概要】 日本民俗学の対象、課題、方法の概要を解説するとともに、それらの変遷・展開をも視野に入れ

て学史を講述し、日本民俗学という学問分野についての基礎的な理解への到達を目指す。この学問が

対象とする「民俗」とは何か、どこにどのように存在しているのか。それはどのような手続きによって資料化

され、どのような理論・方法に基づいて分析や解釈が行われるのか、それらは学史としてどのように変遷・

展開を遂げているのか。こういった諸点に論及することを通して、民俗学の基礎的方法を身につけること

も狙いとする。さらに、日本民俗学が積み重ねてきた研究蓄積に基づいて、伝統社会の変容や、現代の

地域の人々が育む生活文化の動態について、民俗学がいかに肉迫し、どのような成果を挙げてきている

かを解説する。

SK424 世界史の見方

【到達目標】

・世界史の中に見られる様々な集団、民族や地域の関係の在り方を理解する。

・その種々の関係から、それらの背後にある歴史的諸条件を探る方法や説明する理論について理解し、

問題探究の基礎的方法を身につける。

・歴史に対する見方は時代によって変化することを理解し、様々な歴史観を相対化できる力を養う。

【概要】 世界の歴史の中で、人間は種々の社会集団を、階級や人種や性、国家や地域、民族や言語な

どにより形成し、それらの間には、支配・被支配、同盟・非同盟、中心・周辺など、上下・平行的に様々な

関係を取り結んできた。これまでの世界史研究において、それらの諸関係の実態やその形成の歴史的・

空間的な諸条件の究明と共に、その研究法、さらにその歴史的意味や解釈などについても種々の理論

提起が為されてきた。本授業ではこうした諸関係のうちから一つあるいは複数の問題に光をあて、差異や

権力や関係性といった問題に歴史的な視点から迫ると共に、それらに関する意味づけや解釈の変化にも

言及することで、歴史観の相対化の意義を理解させる。

Page 60: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

58

SK425 現代史の諸相

【到達目標】

・現代史を動かしてきたイデオロギー、即ちナショナリズム、社会主義ないし共産主義、ファシズムが、どの

ように展開したかを理解し、その今日に残る問題への探究心を培う。

・現在も絶えない民族対立、人種主義、階級社会と大衆社会が抱える諸問題などを探り、そのメカニズム

を理解する基礎的方法を身につける。

【概要】 20世紀以降の世界の歴史を概観し、世界現代史を考察していくうえで必要となる基礎知識の体

系的な修得をめざす。具体的には、現代史を動かしてきたイデオロギー、即ちナショナリズム、社会主義

ないし共産主義、ファシズムが、どのように展開したかを理解し、その今日に残る問題を考える。また、現

在も絶えない民族対立、人種主義、階級社会と大衆社会が抱える諸問題などを探り、そのメカニズムを理

解する。同時に、現代史資料の検索方法および代表的な史料の内容紹介、読解・分析と密接にかかわる

史料批判の方法等を講述する。現代史を考究していく際に不可欠の基本的技法も、新聞や映像メディア

等の素材で補完しながら具体的な理解・修得をはかる。

SK426 アーカイブの世界

【到達目標】

・アーカイブ(記録史料・文書館)に関し、その社会的役割と意義について、基本的な知識を習得する。

・記録史料を取り扱う専門職であるアーキビストに関し、その社会的役割と意義について、基本的な知識

を習得する。

【概要】 情報化社会が進む現代社会において、氾濫する膨大な情報を取捨選択した上で、記録として

管理・保存し、活用可能な形に整えるアーカイブ(記録史料・文書館)にまつわる仕事の必要性は高まっ

ている。近年の「公文書管理法」施行にともない、日本で定着化が進むと目されるアーカイブに関する基

本的な知識の習得を目標に、授業を進める。

また、記録史料を取り扱う専門職であるアーキビスト、記録史料にまつわる専門的な保管機関である文書

館の社会的役割と意義についても理解を深められるよう、様々な具体的事例を紹介しながら、講義を行

う。

■人間社会の仕組みと問題

《教育目標》

・法律、政治、経済等の人間社会の仕組みの基本概念と基本原理を理解する。

・社会生活の中で合理的な意思決定ができる力を養う。

・グローバルな視点から家族・地域・仕事などといった社会の基本となる枠組みを理解し、問題点を探求

する力を養う。

・国際社会の諸問題を様々な切り口から考える力を養う。

SK501 日本国憲法

【到達目標】

・日本国憲法の基礎概念と憲法学の基本的な考え方を養う。

Page 61: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

59

・法的思考の基礎を身につける。

【概要】 この授業では、国の統治機構、基本的人権を中心に、代表的な判例を紹介しながら論点を整理

し考察していく。日本国憲法制定の歴史、基本的人権の歴史、プライバシーの権利、法の下の平等、自

由権的基本権、社会権的基本権、統治機構としての立法権、行政権、司法権などを取上げて日本国憲

法の基本原理を学び、憲法改正問題についても触れる。

SK502 公共政策と法

【到達目標】

・行政組織(国家行政と地方行政)と法に関する基本的な概念を理解する。

・国家行政とそれを支える行政法の総論と行為形式(計画・立法・行為・指導・契約)や行政活動について

学び、国家行政と国民のかかわりについて基本的な概念を理解する。

・地方行政組織とそれを支える地方自治法の基本的な概念を学び、地方行政と市民のかかわりを理解す

る。

・我々に身近な住民基本台帳、都市計画法、市町村合併、地方交付税などを分析する基礎力を養う。

【概要】 行政法は、国家の基幹に関わると同時に、私たちの身近な生活にも関わる法分野である。この

授業では、実際の事例を取り上げながら、行政法の総論部分についての基礎的な内容を紹介する。具

体的には、法分野全体における行政法の位置づけを明らかにし、行政組織(地方行政と国家行政)につ

いて解説する。つぎに、行政と国民の関わりを考察するとともに、行政の行為形式(計画・立法・行為・指

導・契約)についてもふれる。参加・調査および情報収集・政策立案・政策評価・文書管理を概観する。最

後に、情報公開や個人情報の保護など、最近の問題に触れながら、行政と国民のかかわりを考察する。

SK503 市民社会と法

【到達目標】

・市民生活を広く規律の対象とする民法のしくみを学ぶ。

・法による紛争解決の方法や法的なものの見方を身につける。

【概要】 民法は、日本の法体系の中にあって、財産・取引・結婚と離婚、相続といった私たちの市民生活

を広く規律の対象とする重要な法律です。この授業では、こうした民法のしくみを学ぶとともに、調停・和

解・裁判という法による紛争解決の方法や法的なものの見方を身に付けることを目指します。身近な話題

を織り込みながら、主として、民法の「総則」規定を解説していきます。

SK504 国際社会と人権

【到達目標】 20 世紀における国際的人権概念の展開について理解し、今日世界的な問題となっている

難民やジェノサイドなどの難問を理解する基礎力を養うとともに、国際人権法の発達についての理解も深

める。

【概要】 20世紀の国際人権概念の拡大をふまえた世界の人権発達の歴史を概観し、欧米社会を軸に

広まり、世界各国の憲法に基本的人権の保障として謳われるようになった人権思想の流れについての基

礎知識の修得をめざす。人権概念の拡大、国際人権法、人権尊重などに関わる重要なトピックに焦点を

あてながら、戦争やジェノサイドの原因ともなってきた、人権侵害の歴史と現在の問題も取り上げる。

Page 62: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

60

SK505 自治と行政

【到達目標】

・自治体の行政や地方自治に関する基礎的な知識を身につける。

・自治体の行政や地方自治に関する問題や課題に接するなかで、その解決の一助となるような考え方の

基盤をつくる。

【概要】 行政組織や行政活動に関する理解を深めることを目的とする。官僚制組織一般の構造と機能、

日本の中央官庁システムの特徴とその歴史的変遷、日本における政治と行政のかかわりと官僚の民主的

統制、行政改革の意義と限界、日本における中央と地方政府間の関係、自治体行政の特色、新たな行

政課題に対する自治体の挑戦などに関して講義を行う。公務員志望の学生諸君のためにも役立つ講義

を目指す。

SK506 社会学と現代社会

【到達目標】

・グローバル化という趨勢の理解に立ち、自己、仕事、家族、地域、教育、文化、メディア、福祉などの社

会諸領域の概要を社会学的に考察できる。

・公務員試験、資格試験などの社会学関連出題への対応能力の基礎をつくる。

【概要】 グローバル化、自由化という現代社会の構造的変動のなかで、さまざまな社会問題が顕現し、そ

の解決や人間の幸福づくりのための枠組(産業主義、民主主義、合理主義、個人主義など)は問い直さ

れ、新しい枠組づくりが模索されている。社会学は枠組の模索という課題の一翼を担い、家族、地域、会

社、行政、政治、教育、メディア、文化、科学技術、宗教、エスニシティ、国際関係など広い範囲の問題と

関わっている。この授業では、社会学的なものの考え方とはどのような特徴を持つものなのか、具体的な

問題を例としながら、社会学というものの考え方の核となるものについて解説する。

SK507 現代社会と社会問題

【到達目標】

・近代化、グローバル化をめぐる社会科学の基本概念を学ぶことにより、現代の社会問題(環境問題、資

源エネルギー問題、南北問題、戦争と平和の問題など)について考察できる。

・リスク社会論、格差社会論、少子高齢社会論、情報消費社会論など、社会学的な現代社会論の基本知

識を身につける。

【概要】 20 世紀以降のグローバル化の進展は、環境問題、資源エネルギー問題、世界戦争の問題、途

上国と先進国の格差の問題、生命倫理や生命科学の問題など、さまざまな社会問題を生み出している。

社会学は、古典的なさまざまな考え方を参照しながら、そうした問題の考察ととりくみ、新しい社会を切り

ひらくための理論(公共社会学、リスク社会論、格差社会論、少子高齢社会論、情報消費社会論など)や

理念を模索(産業主義、民主主義、合理主義、個人主義などの省察)をしてきた。具体的な社会問題を

取り上げ、人類が直面している社会問題の現況を例解すると同時に、問題の背景にある社会の構造的変

動について考えてゆく。

Page 63: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

61

SK508 地域社会論

【到達目標】

・グローバル化する地域社会の現況をめぐる社会科学的な基本概念を身につける。

・地域社会での政治参加、経済活動、ボランティアネットワークの形成などについての事例分析などを通

し、身近な社会問題の解決の手がかりになるような基礎知識を培う。

【概要】 日本の社会学は、日本の伝統的な地域社会構造、現代日本の地方都市や中山間地域社会の

かかえる問題を明らかにし、他方で高度経済成長以降の日本の地域社会の変動、現代の大都市のかか

える諸問題などを考察してきた。さらに、現代社会のグローバル化をふまえた、新しい研究が展開され始

めている。すなわち、地域の衰退(限界集落、離村、廃村など)、都市貧困層(若年未就労者、高齢者、エ

スニックマイノリティなど)の増大などが問題となり、解決のために自立支援と共生社会開発の方法が模索

されている。こうした地域社会研究、地域文化研究などの成果を紹介しながら、グローバル化する地域社

会の問題を考察してゆく。

SK509 社会保障と社会福祉

【到達目標】

・福祉の概念を理解し、その根幹となる社会保障と社会福祉の考え方、共生思想の概要を身につける。

・日本の社会保障制度について、公的扶助(生活保護)と社会保険(年金と医療)などの基礎知識を身に

つける。

・高齢者の問題、ジェンダーの問題、医療の問題、障害者の問題などをめぐり、少子高齢社会における社

会保障と社会福祉の歴史、現状、将来の課題について概説的な知識を得る。

【概要】 福祉の概念を理解し、その根幹となる社会保障と社会福祉を考える。社会保障は人間の生活に

かかわる生活保障の一部である。誕生前の胎児期から死亡までに生じる就職、結婚、出産、傷病、老齢、

死亡といったライフサイクルに沿って生じる人生のリスクに対応して社会保障制度が体系化されている。

日本の社会保障について、公的扶助(生活保護)と社会保険(年金と医療)の制度を中心に学ぶ。高齢

者の問題、ジェンダーの問題、医療の問題などをめぐり、少子高齢社会における社会保障と社会福祉の

歴史、現状、将来の課題について学ぶ。

SK510 情報と社会

【到達目標】

・情報技術の発展とそれが社会・文化にもたらす変化について理解する。

・情報コンテンツの著作権などをめぐる情報倫理の問題について理解する。

【概要】 コンピュータを中心とする情報技術の発達が今日の社会・文化に与えている変化について、歴

史的経緯とその意味を考える。コンピュータ技術そのものではなく、そのようなコンピュータのあり方を形成

してきた文化的背景を取り上げる。この授業では、現在、インターネットを中心とする情報技術がどのよう

に発展しつつあるのか、またそれがどのような社会・文化の変化をもたらしつつあるのかについて考える。

また、その中で、情報コンテンツの著作権などをめぐり、情報倫理の問題がどのように提起され、どのよう

に論じられているのかについても理解する。

Page 64: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

62

SK511 現代社会と教育

【到達目標】 現代社会における教育をめぐる問題状況の理解を通して、現代社会の仕組みと機能及び

課題について探求する視点と方法を身につける。

【概要】 現代社会における子ども・青年の生活と教育をめぐる問題、たとえば、貧困と就職難の問題、学

校や教育産業を介して加速される学力競争がもたらす弊害などを、現代社会の仕組みや機能などとの関

連で扱います。現代社会の特徴として経済的競争のグローバル化や高度情報化の進行、それにともなう

政治化の浸透を挙げることができますが、人類が追い求めてきた、一人ひとりが自由かつ平等であるとい

う理念を実現するためにはどのような条件が現代社会と教育に求められるか、考察を進めます。

SK512 日本政治外交史

【到達目標】 近現代日本の外交史をめぐる諸問題を、政治史と連関させて理解することによって、近現

代日本の歴史に対する理解を深め、政治外交を視る基礎力を養う。

【概要】 国際関係のあり方と日本外交の諸相についての基礎的理解をめざす。具体的には「幕末・明治

期の国際関係」、「日清戦争への道」、「日露戦争への道」、「日露戦後の日本外交」、「第一次世界大戦と

日本外交」、「太平洋戦争への道」、「冷戦期の日本外交」などを講義のテーマとして適宜取り上げ検討し

ていく。

SK513 国際社会と日本

【到達目標】

・現在の日本が直面している諸問題(外交、安全保障など)を国際社会との関係で考える力を身につけ

る。

・時事的なトピックスだけでなく、国際政治学の基本的な概念も理解する能力を養う。

【概要】 日本と国際社会との関係を多面的に分析し、将来の日本の針路を考えることを講義の目的とす

る。現在の日本が抱えている外交、安全保障に密接な関係をもつ諸問題について時事的な問題も盛り込

みながら講義する。グローバル化によってボーダレス化が進む一方、主権国家体制が存続している現代

世界における日本の位置づけについて理解を深める。

SK514 現代世界の構造と力学

【到達目標】

・現在の国際社会が直面している様々な問題をマクロ的に捉える見方を身につける。

・各国ごとの歴史を積み重ねて見るのではなく、システムや秩序に着目して国際社会の構造を理解する

力を養う。

【概要】 冷戦構造が崩壊し、民族や宗教に起因する国際紛争が多発する現代国際社会を理解するため

に、多様なテーマを取り上げる。この授業では、現代国際社会の構造がいかに形成され、また大きな変動

を遂げたかを講義する。欧州の主権国家体制(例えばウェストファリア体制、ウィーン体制)、第 1 次世界大

戦後の国際連盟システムやワシントン体制、国際システムとしての冷戦などを分析する。

Page 65: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

63

SK515 平和学

【到達目標】 「平和」に価値を置く学問としての平和学は、冷戦が終結した今日、分析する対象が拡散し

ている。核戦争の危険性が遠のいたが、破綻国家がもたらす内戦やジェノサイドが世界でなくならない今、

一体何が 21 世紀の「平和」なのであろうか、根本的な問いかけに答える基礎力を養う。

【概要】 我々はこれまで「平和」について真剣に考えたことがあったであろうか。「平和」を追求すべきだと

の価値観にたつ学問が「平和学」である。この授業では各種の「平和」概念の整理をしてから、「構造的暴

力」や「積極的平和」、「中心と周辺」などの論争的な概念を学び、次いで紛争の原因分析、紛争予防の

試み、平和構築などを考察する。

SK516 ヨーロッパの比較政治

【到達目標】

・ヨーロッパ諸国の政治体制と政治ゲームを学ぶことにより、現在の EU の政治外交を理解する力を身に

つける。

・EU の統合の歴史を学ぶ。

【概要】 EUを中心としたヨーロッパ諸国の政治体制、外交政策の比較を行い、ヨーロッパの政治を理解

させることを目標とする。統合されたヨーロッパ、多様なヨーロッパの両面を論じることによって、理解を深

める。EUの誕生から発展、EUの現状、ユーロの導入、トルコなど非EU諸国の加盟問題、NATOの現

代的位置付け、欧州地域内の民族問題、ヨーロッパ諸国と国連・米国・日本との関係などについて講義を

行う。

SK517 アジアの比較政治

【到達目標】

・ASEAN を中心としたアジア諸国の政治体制と外交政策を比較研究することで、民族や宗教など複雑な

アジア諸国の政治を理解する基礎力を身につける。

・権力構造や政党、対外政策など異なる争点を比較する。

【概要】 ASEANを中心としたアジア諸国の政治体制、外交政策の比較を行い、アジアの政治を理解さ

せることを目標とする。アジア諸国は、民族や宗教が多様である半面、稲作文化や港市国家の文化等、

多くの共通性も有している。こうした特徴を説明する中で、アジアに対する理解を深めたい。ASEANの

設立と現状、ASEAN内における後発諸国の問題、APEC・ARFなどアジアの地域機構の役割、アジア

NIESの経済発展、東アジア共同体の可能性などについても触れる。

SK518 日本の産業と企業

【到達目標】

・特定の産業の現状について理解する。

・日本経済の動向の中に産業事情を位置づけて理解する。

・実際の企業活動、企業戦略について知識を得る。

【概要】 日本のさまざまな産業の現状や特徴、さらには課題について具体的に学ぶことを目的とする。こ

の授業を通して、広く日本経済の動向と日本企業の経営動向・手法等について理解を深めるとともに、日

Page 66: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

64

本の産業の展望を探っていく。また産業界の動向に応じて新しいトピックスを取り入れることで、最新の情

報にも触れることが出来るよう、講義を進めていくものとする。

SK519 日本経済のしくみ

【到達目標】

・経済学の専門用語を理解する。

・経済学的な考え方を身につける。

・戦後の日本経済の変遷、またその現状について知識を得る。

【概要】 日本経済は高度経済成長、オイルショック、バブル経済とその崩壊、さらに「失われた20年」を

経て、新たな展開を迎えている。また東日本大震災を経た日本経済は新たな対応を迫られることとなった。

このような様々な経済の局面、その時々の課題と対応を理解するために必要な専門用語や経済的な思

考を学び、日本経済をより専門的な視点からとらえる能力を身につけることを目的とする。

SK520 グローバル経済のしくみ

【到達目標】

・経済学の専門用語を理解する。

・経済学的な考え方を身につける。

・先進国、発展途上国、また新興国の現状と課題について知識を得る。

【概要】 「グローバル経済」は複雑かつ動態的である。アメリカ、EU、アジアに代表される経済圏は内的

に発展を続け、外的に相互の関係を深めつつある。本講義では先進国、開発途上国、さらには新興国そ

れぞれの現状と課題を概観する。また、経済の専門用語の理解、貿易や為替などの仕組みについても学

ぶことで、グローバル経済を論理的にとらえる能力を身につけることを目的とする。

SK521 アジアの経済事情

【到達目標】

・アジアの国々の現状と課題について知識を得る。

・各国の課題解決のための基礎を身につける。

【概要】 アジア経済圏はアメリカ、EU に並ぶ巨大経済圏に成長した。これは成長著しい中国、東南アジ

ア諸国の経済発展、また先進国である日本の存在によるところが大きいものと思われる。その一方で、発

展から取り残された地域の存在も無視できない。本講義では世界経済をけん引する力強い成長と開発途

上国の開発の双方の視座より、アジア経済の現状や課題について理解を深めることを目的とする。

SK522 国際金融と貿易

【到達目標】

・国際金融と国際貿易の基礎を理解する。

・経済のグローバル化の現状について知識を得る。

【概要】 現在の日本経済の状態を知るためには、他国の経済や国際的な貿易、金融、労働移動のシス

テムを理解することが不可欠である。本講義では国際金融と国際貿易に関する基礎的な概念、制度、理

Page 67: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

65

論を学ぶことを目的とする。また、現在世界で進行している経済のグローバル化が金融や経済及び国民

の労働や生活にもたらす影響や、グローバルな政治経済の中で今後の日本経済の展望について考え

る。

SK523 統計のしくみ

【到達目標】

・統計的なものの見方を身につける。

・統計学の基礎を学ぶ。

【概要】 人間科学や社会科学における実証研究を行う上で必要不可欠になってくる統計的な世界観、

その基本的な概念、すなわち、一定の誤差や変動を内包した事象への接近法、基本統計量と統計的推

定の考え方、検定の方法などについて、数学が苦手な受講者を想定しつつ一通りの理解をめざす。具体

的な項目としては、変数・尺度と適用可能な操作、度数分布表、統計グラフ、代表値、散布度、相関、クロ

ス集計、検定の理論の基礎、χ2乗検定などについて扱う。

SK524 統計分析を学ぶ

【到達目標】

・推測統計を中心とした統計学の概念を理解し、統計的知識を活用してデータを分析できる力を身につ

ける。

・データを分析した結果を、正しく解釈する力を身につける。

・ある目的のためには、どのようなデータを集め、どのような分析をすることが望ましいか、自らが正しく判

断できる力を身につける。

【概要】 統計的知識を活用してデータを分析できる力をつけることを目標とする。具体的には、度数分布、

基本統計量、正規分布、変数の標準化、相関と散布図、クロス表などの記述統計という基礎をベースに、

確率論の基礎、母集団と標本・標本抽出法のサンプリングの概念、検定・推定の理論とその応用(平均と

比率の差の検定、相関係数の検定、クロス表の独立性の検定など)に加え、分散分析、回帰分析、重回

帰分析などの一般的なリニアモデルを使った検定や分析方法などを扱う。

■女性のウェルネス

《教育目標》

・女性の生涯の健康を支える基礎知識・手法を習得し、自己管理能力を養う。

・身体運動についての理解を深め、実践を通して身体能力の向上をはかる。

SK601 女性のウェルネス・身体運動Ⅰ

【到達目標】 女性の健康を支える基礎的な知識を習得する。理論と実践から身体運動についての理解

を深め、健康における運動の重要性を学ぶ。心身のコンディションを自己管理する重要性と基礎的手法

を学ぶ。

【概要】 身体的にも精神的にも社会的にも良好で生き生きとした状態を積極的に得る為に、女性のライ

フステージからみた健康と身体運動についての基礎的な知識を学ぶ。そして心身のコンディションを自己

Page 68: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

66

管理する重要性と基礎的手法を学び、各種トレーニングを通して自己の身体を認識し、将来起こり得る健

康上の様々な状況に適宜対応できる知識と身体能力を養う。また、様々なスポーツによるグループ活動

を通してコミュニケーション能力を高める。

SK602 女性のウェルネス・身体運動Ⅱ

【到達目標】 女性の健康を支える基礎的な方法論を習得する。各種エクササイズやスポーツの実践を通

して、生涯にわたって健康を維持、増進するための正しい運動法を身に着けるとともに、身体能力の向上

をはかる。生涯を視野に入れて自分に適した健康法、運動法のプランを立て、主体的に実践していく力

をつける。

【概要】 女性が生き生きとした社会生活を営むために必要な健康を支える方法論について学ぶ。自己の

身体を各種測定で把握し、望ましい生活習慣と運動による正しい健康増進法を理解する。また、各種エク

ササイズやスポーツなど、グループ活動を通して他者と共に楽しみながら自己の身体能力やコミュニケー

ション能力を高め、心身の融合及び健康の維持・増進を図るための正しい運動法を身につける。さらに生

涯を視野に入れ、自分に適した健康法、運動法のプランを立て、主体的に実践していく力を養う。

講義

SK611 からだの科学

【到達目標】 からだの機能やメカニズムを科学的に捉え、環境や運動に対する身体適応の仕組みを学

び、積極的に自身の健康を育んでいく姿勢を養う。

【概要】 からだや健康に関連することがらについて、日々の生活で身近な話題や日常生活で役立つ内

容も多く取り上げながら、からだの機能やメカニズムを科学的に捉え、運動に対する身体適応の仕組みを

学び、積極的に自身の健康を育んでいく姿勢を養う。環境や食の問題などとも関連させながら、現代社

会において健康でより良く生きていくためにはどうすれば良いかを考える。

SK612 発育と発達

【到達目標】 身体の発育と運動の発達について、生物学的原理原則と個別性の存在を理解する。

【概要】 子どもは自発的に遊び、子どもなりの方法でその動きを身につけながら育っていくことが理想で

あるが、現代社会においては必ずしもそのとおりにはいかない数々の事情がある。本講義では、子どもの

からだの発育・発達の原理・原則を学び、さらに、体力・運動能力に影響する要因や正しい測定・評価方

法などの知識を身につける。「育った」結果としての自分を考察するとともに、次世代を担う子どもたちを

「育てる」立場として好ましい発育・発達を考える。

SK613 栄養と健康

【到達目標】 健康に生きるための「食」についての知識、理論、実践法を学ぶ。

【概要】 健康に生きるための「食」についての知識、理論、実践法を学ぶ。栄養と運動は健康に直結して

いる。摂取する食のエネルギーと生きているからだが使うエネルギーのバランス及びその内容の重要性に

Page 69: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

67

ついて学ぶ。また、現代社会ならではの食の問題について考え、自らの食生活をチェックすることなどを

通じて、健康に過ごすための食生活について理解を深める。

SK614 現代社会と身体

【到達目標】 健康・差別・メディアの視点から身体を取り巻く諸問題について学び、歴史的変遷から問題

点を理解する。

【概要】 身体を取り巻く様々な問題を取り上げる。急激な情報化がもたらされた現在「自己の存在の希薄

化」と「他者との身体的コミュニケーションの困難さ」という身体問題がクローズアップされてきた。ここでは、

現代社会の身体を取り巻く諸問題について歴史的変遷を学び、健康と身体・日本人の身体・差別と身

体・メディアとしての身体等の事象を取り上げ考える。ジェンダー的視点も取り入れ解決の糸口を探る。

SK615 女性のスポーツ医学

【到達目標】 女性が健康的にスポーツをする上で留意すべき最新の知見を学ぶ。

【概要】 健康の維持増進のために積極的に運動したり、国内のみならず世界で活躍するアスリートなど、

元気な女性が増えている。女性とスポーツの関わりの中で、年代による身体の変化や女性特有の生殖生

理機能(月経現象や妊娠・分娩)の影響は大きい。ここでは、若い女性のスポーツ活動、妊婦スポーツ、

中・高年女性のスポーツ活動などを取り上げ、医科学的・スポーツ科学的な側面からそのメリットやデメリッ

トを理解する。女性としての健康とスポーツ活動のあり方について意識的に考える。

SK616 女性の健康科学

【到達目標】 女性の生涯にわたる健康について基礎医学的な知識を学ぶ。

【概要】 女性の基礎的教養として、生涯を通して必要な女性の身体とその機能、それに付随する事柄を

科学的に理解することを目標とする。身体の解剖・機能・妊娠・分娩・婦人科疾患などについて基礎的な

事柄を理解する。また性の問題や不妊治療、出生前診断などの、生理的知識のみならず、倫理的問題、

またジェンダーの視点も加味して、性や生命の問題について考えを深める。

SK617 性と生命(セクソロジー)

【到達目標】 性の科学的な認識のもとに、性や生命の問題について学ぶ。

【概要】 本講義では生理学、性科学、ジェンダー、性の多様性、人間の性愛とは、性と社会など多面的

に考察する。時代の大きな変化の中で「性」のあり方もまた大きく変わりつつある。かつて女性の性は自ら

の意思や希望によって選ぶことなど許されなかった。結婚する、しない、産む、産まない等、自己決定や

選択の余地はなかったのである。今、それらは選択の対象となった。それは結果について自ら責任を負う

ことである。自分自身納得できる生き方を貫くためにはどうしたらよいか。性への偏見や思い込みを捨て

一から学び直す。

SK618 女性の心身コンディショニング

【到達目標】 女性特有の不快症状解消および心身のコンディションを整えるための理論と方法論を学

ぶ。

Page 70: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

68

【概要】 現代社会は様々なストレスにより心と身体の不調を訴える人々が増加している。この講義では、

女性が健やかに一生を送ることができるよう心身のコンディションを整えるための理論と方法論を学ぶ。は

じめに身体の構造を学び、不快症状の原因を探る。さらにその解消方法を様々な健康法から学び、実習

することにより心身の自己管理能力を養い、生涯を健康的で豊かに過す能力を養う。

実習

SK621 スポーツ A

【到達目標】 屋外でできるスポーツ(テニス・サッカー・ソフトボール等)の技術を習得し、身体能力の増

進をはかり、スポーツを通してコミュニケーション能力を養う。

【概要】 スポーツは、私たちの生活を豊かにすることができる「地球規模の共通文化」である。ここでは

様々なスポーツの中から、屋外で出来るスポーツ(テニス、サッカー、ソフトボール等)を取り上げ、基礎技

術を習得し、身体能力の増進をはかり、スポーツを通じてコミュニケーション能力を養う。さらに生涯の健

康増進も視野に入れ、スポーツを主体的に日常生活に取り入れていくための素養・能力を養う。

SK622 スポーツ B

【到達目標】 屋内でできるスポーツ(バドミントン・卓球・バスケットボール等)の技術を習得し、身体能力

の増進をはかり、スポーツを通してコミュニケーション能力を養う。

【概要】 スポーツは、私たちの生活を豊かにすることができる「地球規模の共通文化」である。ここでは

様々なスポーツの中から、屋内で出来るスポーツ(バドミントン、卓球、バスケットボール等)を取り上げ、基

礎技術を習得し、身体能力の増進をはかり、スポーツを通じてコミュニケーション能力を養う。さらに生涯

の健康増進も視野に入れ、スポーツを主体的に日常生活に取り入れていくための素養・能力を養う。

SK623 スポーツ C

【到達目標】 チャレンジスポーツ(クライミング・ジョギング等)を通し身体能力の増進を図るとともに、運動

技能の獲得と習熟過程を理解することができる。

【概要】 様々なスポーツを通して自分に合ったもの及び方法を探り、生き生きとした生活の一部として組

み入れることができるよう、実践的に学ぶ。ルールを守り、安全に実施できることも重要な課題である。そ

のスポーツ特有の面白さを理解し、できないと思っていたことができるようになっていくプロセスを体験する

ことにより、その魅力を第三者にも伝えられるようになることを目指す。

SK624 スポーツ D

【到達目標】 生涯スポーツ(ゴルフ・ニュースポーツ・障害者スポーツ等)を実践していくための基本技術

を習得し、楽しむための素養を身につけることができる。

【概要】 スポーツに関わる形は多様化しており、環境やルールや用具などを選択することにより、幼児か

ら高齢者、体力の低い人や障害のある人でも生涯にわたり楽しむことが可能である。健康の維持・増進だ

けでなく、趣味や生きがい、社交の場ともなる生涯スポーツの意義や価値を知り、様々な活動の形に興

Page 71: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

69

味・関心を持って主体的に関わる態度を養う。基本技術を習得し、「できる」ことを増やすことで生涯スポ

ーツの可能性を広げる。

SK625 フィジカルエクササイズ A

【到達目標】 太極拳の理論を学び、基礎的な一連の動きを習得する。

【概要】 本授業では伝統的中国養生法、身体技法をとりあげ、現代に生かす身体観、健康観の基礎を

築き、身体技法を身につけることを目標とする。心を動かし、そして、身体を動かす。太極拳、練功十八法

等を通して、動くことを外から見える身体の運動だけでなく、心の内面の充実、ゆっくり、心と対話しながら、

身体の内面を磨くために伝統的身体技法を身につける。

SK626 フィジカルエクササイズ B

【到達目標】 ヨガの理論を学び、基本的なヨガのポーズを習得する。

【概要】 代表的な健康法として知られているインド発祥のヨガは、特有のポーズと呼吸法で身体全体の

免疫力の向上、ストレス緩和効果など、健康の維持や増進に役立つ効果がある。ここでは、ヨガについて

の正しい基本的な知識や方法・効果について学び、実習を通してその技法を習得し、生涯の健康を支え

る自己管理能力を養う。

SK627 フィジカルエクササイズ C

【到達目標】 基礎的なトレーニング理論を学び、目的に応じたプログラムを作成し、実践できる。

【概要】 痩せたい、筋肉をつけたい、スポーツがうまくなりたいなど、目的によって様々なトレーニング方

法があり、メディアには多くの情報が氾濫している。しかし、運動(トレーニング)と身体の変化には原理・

原則がある。その基礎理論を学ぶことにより、それらの情報の持つ正しい内容を理解できるようになる。目

的に応じた適切なトレーニングプログラムを自ら作成する力をつけ、継続的に実践することにより、自分の

身体が変わっていくことを知る。

SK628 身体表現 A

【到達目標】 芸術性を重視したダンス(バレエ・モダンダンス等)の歴史的変遷を学び、基本技術を習得

し、身体を通して表現することができる。

【概要】 人類の誕生と共に発生したダンスは、歴史・民族・風土・社会と深く関わりながら舞踊文化・身体

文化を作り上げてきた。ここでは芸術性を重視したダンス(バレエ・モダンダンス等)を取り上げ、その歴的

変遷を学び、各ダンスの特徴を学習していく。同時に基本技術を習得し、身体を通して表現する楽しさや

洗練された身のこなし、豊かな感性の獲得を目指す。

SK629 身体表現 B

【到達目標】 現代的なリズムに合わせたダンス(ジャズダンス・ヒップホップ等)の歴史的変遷を学び、基

本技術を習得し、身体を通して表現することができる。

【概要】 身体を通して表現する楽しさや洗練された身のこなし、豊かな感性の獲得を目指す。ここでは現

代的なリズムに合わせたダンス(ジャズダンス・ヒップホップ等)の歴史的変遷を学び、基本技術を習得し、

Page 72: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

70

身体を通して表現する。音楽にあわせて踊るジャズダンスやヒップホップといったダンスを通して身体に意

識を向け、ダンステクニックの基礎を習得しながら、表現力と感性を高め、身体表現の可能性を広げる。

SK630 身体表現 C

【到達目標】 和の立ち居振る舞いを学び、日本の踊りを習得し、身体を通して表現することができる。

【概要】 日本人の身体文化に注目する。日本人の立ち居振る舞い、その特徴、日本の舞踊文化の歴史

的変遷を学ぶ。踊りを習得し衣装を付け、身体を通して表現する。授業を通して、日本の伝統文化を発

信できる知識も養う。伝統に培われた自然な身体技法を身に付けながら日本文化の真髄をからだで味わ

い、表現する。

■演習

《教育目標》

・総合教養演習・副専攻演習

学科・学年を越えた学生が議論を通して、発想の多様性に触れながら、自己の価値観を再認識すると

ともに広範な思考力を培う。

・キャリア・イングリッシュ課程演習

一人ひとりの独創性や積極性を育み、英語で自己発信する力を養う。

SK701 総合教養演習(女性の生きる力)

【到達目標】

・「女性の生きる力」領域で課題とする問題を探究し、理解を深める。

・議論や発表を通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える

力を養う。

・主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・整理し、探求していく力を身につけ

る。

【概要】 総合教養科目「女性の生きる力」領域に関連するテーマを取り上げる演習である。2 年次以上の

全学科学生を対象とする。異なる学科、異なる学年の学生が一つのテーマの下に集い、議論や発表を通

じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える力を養う。「女性の

生きる力」領域において、学生自身が主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・

整理し、教員の直接指導と学生同士の切磋琢磨を通じて、探求していく力を身につける。

SK702 総合教養演習(人間と自然科学)

【到達目標】

・「人間と自然科学」領域で課題とする問題を探究し、理解を深める。

・議論や発表を通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える

力を養う。

・主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・整理し、探求していく力を身につけ

る。

Page 73: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

71

【概要】 総合教養科目「人間と自然科学」領域に関連するテーマを取り上げる演習である。2 年次以上の

全学科学生を対象とする。異なる学科、異なる学年の学生が一つのテーマの下に集い、議論や発表を通

じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える力を養う。「人間と

自然科学」領域において、学生自身が主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収

集・整理し、教員の直接指導と学生同士の切磋琢磨を通じて、探求していく力を身につける。

SK703 総合教養演習(人間自身を知る)

【到達目標】

・「人間自身を知る」領域で課題とする問題を探究し、理解を深める。

・議論や発表を通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える

力を養う。

・主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・整理し、探求していく力を身につけ

る。

【概要】 総合教養科目「人間自身を知る」領域に関連するテーマを取り上げる演習である。2 年次以上の

全学科学生を対象とする。異なる学科、異なる学年の学生が一つのテーマの下に集い、議論や発表を通

じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える力を養う。「人間自

身を知る」領域において、学生自身が主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・

整理し、教員の直接指導と学生同士の切磋琢磨を通じて、探求していく力を身につける。

SK704 総合教養演習(人間の知的生産)

【到達目標】

・「人間の知的生産」領域で課題とする問題を探究し、理解を深める。

・議論や発表を通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える

力を養う。

・主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・整理し、探求していく力を身につけ

る。

【概要】 総合教養科目「人間の知的生産」領域に関連するテーマを取り上げる演習である。2 年次以上

の全学科学生を対象とする。異なる学科、異なる学年の学生が一つのテーマの下に集い、議論や発表を

通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える力を養う。「人間

の知的生産」領域において、学生自身が主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収

集・整理し、教員の直接指導と学生同士の切磋琢磨を通じて、探求していく力を身につける。

SK705 総合教養演習(人間社会の仕組みと問題)

【到達目標】

・「人間社会の仕組みと問題」領域で課題とする問題を探究し、理解を深める。

・議論や発表を通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える

力を養う。

Page 74: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

72

・主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討に必要な情報を収集・整理し、探求していく力を身につけ

る。

【概要】 総合教養科目「人間社会の仕組みと問題」領域に関連するテーマを取り上げる演習である。2 年

次以上の全学科学生を対象とする。異なる学科、異なる学年の学生が一つのテーマの下に集い、議論

や発表を通じて、他人の価値観、発想の多様性を認識することで、問題点を広範な視野で捉える力を養

う。「人間社会の仕組みと問題」領域において、学生自身が主体的、能動的に課題を発見し、分析・検討

に必要な情報を収集・整理し、教員の直接指導と学生同士の切磋琢磨を通じて、探求していく力を身に

つける。

SK711 キリスト教学副専攻演習

【到達目標】

・キリスト教学を学際的な視野で捉える。

・欧米等の歴史・社会・文化の背景を知ることを通して、キリスト教への理解を深める。

・聖書が提示する神観、自然観、世界観、人間観、歴史観の特質を理解する。

【概要】 主にキリスト教学副専攻を履修している学生のための演習である。副専攻は、総合教養科目、キ

リスト教学科目、学科科目等を横断し、キリスト教学を学際的な視野で捉えることを目標としている。この演

習では、欧米等の歴史・社会・文化の背景を知ることを通して、キリスト教への理解を深める。加えて他学

科学生との討論や発表から新たな知見を広げ、新しい時代に向き合う知識を獲得していく。年度により、

聖書神学、組織神学、歴史神学の分野からテーマを選んで授業を展開していく。

SK712 女性学・ジェンダー副専攻演習

【到達目標】

・男女の性別役割分業からなる社会の諸相を構造的に把握する。

・ジェンダー(社会的・文化的性差)に関する問題意識と総合的な理解を深め、男女共同参画社会のあり

方について主体的に考える素養を身につける。

【概要】 主に女性学・ジェンダー副専攻を履修している学生のための演習である。女性学が提示した"ジ

ェンダー"の視点を通してみえてくる社会や文化の諸相を概観しながら、1990 年代以降に顕著となった新

しい研究領野としての「ジェンダー論」の現代的意義を考える。とりわけ、男女の性別役割分業からなる社

会の「ジェンダー構造」を探るなかで、その構造を支えているさまざまなファクター(たとえば母性愛神話、

ケアの女性化、社会化の担い手としてのメディアの機能など)について一つひとつ掘り下げて考察を加え

ていきたい。また、男性学の視点も重視する。

SK713 比較文化副専攻演習

【到達目標】

・比較文化研究の基本的な概念と方法論を理解し、習得する。

・異文化体験・異文化理解の事例を、社会的・歴史的文脈のなかで比較文化的に理解する。

【概要】 主に比較文化副専攻を履修している学生のための演習である。比較文化は、自らの属する文化

と異なる文化をもつ世界と接触し、理解しようとする試みから始まる。近代初期に西洋に渡った日本人の

Page 75: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

73

記録を論じた著作や、日本を訪れた西洋人の旅行記等を演習形式で読むことによって、近代における人

の移動による異文化との出会いと理解の様々なあり方を、比較文化の視点からの主題を取り出しながら、

具体的に見て行く。異文化を見る複数の筆者たちに見られるジェンダー的視点の差異にも注目して、多

角的にテキストを読み取ることを目指す。

SK721 Critical Thinking 演習

【到達目標】

The goals of this course are for students to: ・identify their assumptions about how the world is, to develop critical thinking skills, and to recognize logical fallacies. ・acquire broader knowledge and understanding of different subjects, and to explore issues actively and critically. 【概要】 Students in this course will solve problems through the use of critical thinking techniques and strategies. Students will learn to identify their values and prejudices, and compare alternative ways of solving problems in order to make well-reasoned decisions. A major focus of this course will be analyzing arguments and possible logical fallacies in public discourse.

SK722 発話・パフォーマンス演習

【到達目標】

The goals of this course are for students to: ・nurture their ability for composing logical presentations as well as their skills for delivering the content effectively. ・improve their ability to use a wide variety of sentence patterns by enhancing their vocabulary and expressions. ・acquire broader knowledge and understanding of different subjects, and to explore issues actively and critically. 【概要】 Students will learn not only how to organize presentations through a practical, step by step framework, but also how to deliver presentations with appropriate eye-contact, voice control, etc. Students will practice oral presentations in class and, with the benefit of video feedback, become more proficient at expressing their ideas. Activities such as e-learning will be assigned as out-of-class work in order to help improve general English skills.

SK723 討論演習1

【到達目標】

The goals of this course are for students to: ・develop proficiency in elements of public speaking. ・improve oral and written paraphrasing skills with both written and oral materials and to expand vocabulary. ・acquire broader knowledge and understanding of different subjects, and to explore issues actively and critically.

Page 76: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

74

【概要】 The Career English Junior Seminar is a public speaking course which builds on the skills acquired in the first year of the Career English program. Students will be required to research and analyze the information about their presentation topics, and participate in pair and group dialogues, discussions, and presentations. Students will also be required to complete self and peer assessments. Out-of-class activities will be assigned.

SK724 討論演習2

【到達目標】

The goals of this course for students to: ・develop proficiency in elements of public speaking. ・develop oral and written paraphrasing skills with both written and oral materials and to expand their vocabulary. ・express their opinions on complex issues readily in discussions. ・acquire broader knowledge and understanding of different subjects, and to explore issues actively and critically. 【概要】 This class builds on the skills learned in 討論演習 1. Students will develop their ability to exchange ideas and express their opinions in discussions and speeches on more challenging and complex issues than in 討論演習 1. Students will be required to think critically about the topics brought up by themselves and others and to express their opinions about them logically. Out-of-class activities will be assigned.

SK725 トータルプレゼンテーション演習

【到達目標】

The goals of this course are for students to: ・develop further proficiency in elements of public speaking ・encourage students to research, present, and lead discussions on thought-provoking and complex issues. ・develop critical and analytical skills about the topics ・acquire broader knowledge and understanding of different subjects, and to explore issues actively and critically. 【概要】 This is the final course in the three-year Career English program and builds upon and extends the skills learned in all the other courses in the program. Students will develop their English speaking and listening skills through in-depth discussions and presentations on a range of challenging issues. Students will study a variety of topics extensively in order to deepen their knowledge and understanding of the topic, enhance their vocabulary and think more critically.

■海外教養講座

外国語の運用能力を用いて、広い社会的視野と深い見識をもった国際人の育成を目指す。

Page 77: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

75

SK801 海外教養講座A

【到達目標】 本学で身につけた外国語の運用能力を用いた社会・経済・文化に関するテーマの講義・討

論・発表等を通じて、個々のテーマに関する知識を拡充し、グローバルな視点で捉える。

【概要】 この科目は、学生の学習機会の多様化を促進し、国際人としての広い社会的視野と深い見識を

身につけることを目的とする。本学の夏期休暇中の約4週間、海外の大学で実施する教養講座に参加し、

所定の成績を修めた場合の単位認定の科目として設置する。

本学で身につけた外国語の運用能力を用いて、講義・討論・発表等を行なうことで、個々のテーマに関

する知識を拡充し、その理解を深めると同時に社会・経済・文化をグローバルな視点で捉える能力の育成

をめざす。

Page 78: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

76

(2)キリスト教学科目

《教育目標》

・聖書を通してキリスト教を学び、建学の精神を理解する。

・キリスト教の歴史や思想、さらにキリスト教と芸術や社会との関わりを理解する。

■必修科目

XX501 キリスト教学Ⅰ(入門Ⅰ)

【到達目標】 東京女子大学の建学の精神であるキリスト教とその土台としての聖書(入門Ⅰでは旧約聖

書)の内容を理解する。

【概要】 東京女子大学とキリスト教の関係を学ぶことによって、本学の「建学の精神」を理解する。更にキ

リスト教の全体像を学び、そのキリスト教の土台である聖書を学ぶ。入門Ⅰでは、まず「旧約聖書」の主た

る内容を理解する。これらの学びを通して、現代世界に生きる自らの人生について考える。

XX502 キリスト教学Ⅰ(入門Ⅱ)

【到達目標】 東京女子大学の建学の精神であるキリスト教とその土台としての聖書(入門Ⅱでは新約聖

書)の内容を理解する。

【概要】 入門Ⅱでは「新約聖書」を学ぶ。まず新約聖書の構成とその主たる内容を学ぶ。更にイエス・キリ

ストの生涯とその教えを学ぶ。とりわけイエス・キリストの十字架と復活の出来事の意味を理解し、更には

パウロらによる初代教会の歩みを学ぶ。これらの学びを通して、現代世界に生きる自らの人生について考

える。

■選択必修科目

XX601 キリスト教学ⅡA(旧約聖書の世界)

【到達目標】 旧約聖書の精読を通してその思想を理解する。

【概要】 旧約聖書は紀元前2千年紀以降のカナン(パレスチナ)文化、メソポタミア文明、エジプト文化、

ヘレニズム文化と接触しながら成立してきた経緯がある。そこでキリスト教の正典の前半を構成している旧

約聖書の思想、文学、歴史、神学などに関する中心的なテーマを取り上げ、より深い理解が得られるよう

旧約聖書を学ぶ。また、必要な場合には旧約聖書に関連する映画、美術や音楽を通して、旧約聖書を

多面的に学ぶ。

XX602 キリスト教学ⅡB(新約聖書の世界)

【到達目標】 新約聖書の精読を通してその思想を理解する。

【概要】 キリスト教の正典の後半を構成している新約聖書の思想、文学、歴史、神学などの中から中心的

なテーマを取り上げ、その歴史や思想を検討し、様々な解釈方法を学び、新約聖書の構造と内容をより

Page 79: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

77

深く理解し学ぶ。新約聖書は紀元前後のローマ帝国の支配下にあったパレスチナの地でのイエス・キリス

トの出来事が中心にある。それらを学問的に深く学ぶとともにキリスト教信仰についても理解を深める。

XX603 キリスト教学ⅡC(キリスト教と女性)

【到達目標】 現代に生きる女性の自己確立の課題に向き合う力を養い、キリスト教の女性観を理解する。

【概要】 旧約聖書の創世記における男女の創造から始まり、聖書には女性が登場する物語や女性に関

する教えが多く見られる。それらを検証しながら聖書の女性観を探る。また、キリスト教の歴史において重

要な貢献をした女性たちの思想や活動を学びながら、現代に生きる女性の生き方を考える。

XX604 キリスト教学ⅡD(キリスト教の歴史)

【到達目標】 キリスト教の歴史を理解する。

【概要】 二千年前のキリスト教の成立から始まり、古代、中世、近代を経て今日に至るまでのキリスト教の

歴史を概観する。その際、時代を特徴づける人物や出来事に触れ、現代を生きる我々にどのような関連

を持つのかを考えながら学ぶ。

XX605 キリスト教学ⅡE(日本のキリスト教)

【到達目標】 日本におけるキリスト教の歴史・思想・文化を理解する。

【概要】 16 世紀のキリスト教伝来から今日に至るまでの、日本におけるキリスト教の歴史を概説し、キリス

ト教が日本の文化・教育・社会に与えた影響を広く検証する。また、重要な貢献をなしたキリスト者や運動

を取り上げ、その思想と活動を考察し日本人とキリスト教の関係を考える。

XX606 キリスト教学ⅡF(世界のキリスト教)

【到達目標】 世界の諸地域に広がるキリスト教を理解する。

【概要】 キリスト教は全世界に広がっているが、時代により地域によりそれぞれ独自の発展をしてきた。本

講義では、主として欧米のキリスト教やアジアのキリスト教を取り上げ、世界の諸地域のキリスト教の歴史

や実情について学ぶ。

XX607 キリスト教学ⅡG(キリスト教と社会)

【到達目標】 キリスト教と社会、とりわけ現代社会との関係を理解する。

【概要】 宗教は社会の中で生きてきた。当然、キリスト教もその時代の社会に生きる人々の暮らし・文化・

政治・思想と深く出会い、ある意味でその社会の最も深いところで人々に影響を与え、社会を形成してき

た。また今日、我々の生きている現代社会のかかえる諸問題とも、キリスト教は深く関わり、実践活動も繰り

広げている。こうした社会とキリスト教の出会い・関わりについて学ぶ。

XX608 キリスト教学ⅡH(キリスト教と現代の宗教事情)

【到達目標】 世界の様々なキリスト教の立場と諸宗教を理解する。

【概要】 キリスト教はローマ・カトリック教会、東方正教会、プロテスタントの諸教会の3つの流れに分かれ

て展開してきた。この三者の思想、組織の在り方等を比較し、協力関係(エキュメニカル)についても考察

Page 80: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

78

する。また、世界には様々な宗教が存在しているが、それらの中から主だったもの(ユダヤ教、イスラム教、

仏教)を取り上げ、キリスト教と比較しながら学ぶ。

XX609 キリスト教学ⅡJ(キリスト教と倫理)

【到達目標】 現代社会の諸問題を考えつつ、キリスト教の倫理を理解する。

【概要】 人間、いかに生くべきか。この古くて新しい問いに、キリスト教はどう答えるのか。とくに複雑化し

グローバル化した現代社会の中で、人はいかに生くべきか。科学が発達し、昔には考えられなかったよう

な問題も多い(たとえば遺伝子操作技術など)。生と死の問題、性の問題、地球環境の問題、戦争の問題

に、キリスト教はどう答えるだろうか。こうした二十一世紀の世界が提起する諸問題を題材に、キリスト教独

自の倫理を学ぶ。

XX610 キリスト教学ⅡK(キリスト教の思想)

【到達目標】 キリスト教の教理の基本思想を理解する。

【概要】 約二千年前、イスラエルの地に誕生した教会は、その後ギリシア・ローマの世界に拡大していっ

た。そこでユダヤ人の文化であるヘブライズムと、ギリシア人の文化であるヘレニズムとが出会い、やがて

キリスト教独自の考え方や思想が成立することとなる。神について、イエス・キリストについて、人間につい

て、世界について、キリスト教はどのように考えてきたのか。こうした、その後の欧米文化の土台となったキ

リスト教独自の思想について学ぶ。

XX611 キリスト教学ⅡL(キリスト教と科学)

【到達目標】 キリスト教と科学や自然との関わりを理解する。

【概要】 キリスト教信仰と科学とは対立すると考える立場もある。しかし、科学が発達してきたのは、キリス

ト教が土台となってきたヨーロッパ世界においてである。一体キリスト教と科学との関係は、どう考えればい

いのだろうか。科学の発達の歴史の検討などを通して、キリスト教と科学の関わりについて考える。

XX612 キリスト教学ⅡM(キリスト教と芸術)

【到達目標】 キリスト教と文化・芸術との関わりを理解する。

【概要】 キリスト教は西欧諸国の文化のみならず東洋においても、文化の発展向上に大きな影響を与え

てきた。この科目では、キリスト教と芸術(造形、音楽、言語など)、あるいは文化形成におけるキリスト教の

役割や、異文化にキリスト教が与えた影響など、様々な視点からキリスト教と文化との関係を取り上げる。

とくに絵画や彫刻や建築など造形芸術について検討し考える。

XX613 キリスト教学ⅡN(キリスト教と文学)

【到達目標】 キリスト教と文学作品との関わりを理解する。

【概要】 文学作品には作者の生き方や思想が反映されているが、それらは多くの場合、意識的にあるい

は無意識的に宗教や伝統から大きな影響を受けている。とりわけ欧米の文学作品はキリスト教の影響を

大きく受けているが、日本の文学作品にもその影響がみられる。日本及び諸外国の様々な作品を題材に、

文学とキリスト教との関係について検討し考える。

Page 81: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

79

■選択科目

XX701 キリスト教学ⅢA(聖書と文化)

【到達目標】 聖書の精読を通して、その歴史や思想を理解する。

【概要】 聖書をより深く理解するために、聖書の背景にある古代メソポタミア文明、エジプト文化、ヘレニ

ズム文化をも視野に入れながら、聖書の思想、文学、歴史などの中心的テーマ(例えば、創造論、救済論、

終末論など)を選択して、文化の視点から、その実相に学問的接近を試みる。

XX702 キリスト教学ⅢB(キリスト教の歴史と文化)

【到達目標】 キリスト教の歴史と文化を理解する。

【概要】 二千年にわたるキリスト教の歴史における重要な出来事や人物、運動、制度などを取り上げ、そ

の意義を考察する。世界宗教としてのキリスト教が歴史、文化形成にどのように寄与したのかを深く掘り下

げ、現代の諸問題とも関連づけて考える。

XX703 キリスト教学ⅢC(キリスト教の思想と文化)

【到達目標】 キリスト教が生み出した思想や関連する文化を理解する。

【概要】 キリスト教は二千年の歴史の中で様々な思想・文化・哲学を生んできた。また著名な思想家や神

学者も登場した。初期キリスト教を代表するパウロ、古代から中世へと橋をかけたアウグスティヌス、中世の

体現者トマス、宗教改革者ルター、また近代の思想家たちがいる。こうした様々なキリスト教思想や思想家

たちについて学ぶ。

Page 82: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

80

アカデミック・スキル科目

《教育目標》

・本学での勉学を完成する上で必要とされる基礎学力・学習方法を修得する。

(3)外国語科目

第一外国語

《教育目標》

・国際的に共通語として使われることの多い英語を用いたコミュニケーション能力を伸ばす。

・読む、聞く、話す、書くの4技能のいずれに於いても運用能力を伸ばし、英語の受信・発信ができる力を養う。

・使用される状況に応じた英語を使い分ける能力を育てる。

・専門分野の学習につながる英語力の基礎を培う。

■必修科目

FF151 Communication Skills A

【到達目標】 語彙を増やし、聞き話す力を養い、会話のスキルを伸ばす。

【概要】 英語によるコミュニケーションに必要なリスニングおよびスピーキング能力を養うことを目標とする。

日常生活のコミュニケーションにおいて必要とされる英語表現を学ぶことで、実践的な英語の運用能力を

育成する。特に、日常会話の中で頻出する語彙、連語、決まり文句、丁寧表現等に焦点を当てる。自然

な会話例をテープで聴き、ロールプレイやグループワーク等の教室活動を通して、会話能力を高め、効

果的なコミュニケーションのテクニックの習得を目指す。

FF152 Communication Skills B

【到達目標】 語彙を増やし、聞き話す力を養い、筋道立てて会話するスキルをつける。

【概要】 英語によるコミュニケーションに必要なリスニングおよびスピーキング能力を養うことを目標とする。

日常生活のコミュニケーションにおいて必要とされる英語表現を学ぶことで、実践的な英語の運用能力を

育成する。特に、日常会話の中で頻出する語彙、連語、決まり文句、丁寧表現等に焦点を当てる。自然

な会話例をテープで聴き、ロールプレイやグループワーク等の教室活動を通して、会話能力を高め、効

果的なコミュニケーションのテクニックの習熟を目指すとともにストーリーテリングの力も養うことを目指す。

FF153 Discussion Skills A

【到達目標】 グループでの議論を理解し、参加する力を養う。

【概要】 英語のスピーキング能力をペアワーク、グループワークを通して高めることを目指す。社会問題

など様ざまなトピックに関する意見交換、グループ・ディスカッションにより英語力のみならず、クリティカ

Page 83: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

81

ル・シンキング能力を養成する。高いレベルのディスカッションに必要な語彙、文法、言語の機能を学ぶこ

とに重点を置く。また授業のほかに、CALL 教室を使用しての自習プログラム(e-learning)を義務付けてお

り、議論に不可欠なリスニング能力をさらに高める。

FF154 Discussion Skills B

【到達目標】 グループでの議論を理解し、参加する力を伸ばす。

【概要】 英語のスピーキング能力をペアワーク、グループワークを通して高めることを目指す。

「Discussion Skills A」より難易度の高い論説文などを読み、社会問題など様ざまなトピックに関する意見

交換、グループ・ディスカッションにより英語力のみならず、クリティカル・シンキング能力を養成する。高い

レベルのディスカッションに必要な語彙、文法、言語の機能を学ぶことに重点を置く。また授業のほかに、

CALL 教室を使用しての自習プログラム(e-learning)を義務付けており、議論に不可欠なリスニング能力を

さらに高める。

FF155 Reading IA

【到達目標】 パラグラフの構成を理解し、パラグラフの繋がり、さらには文章の大意を把握する力を養う。

【概要】 高等学校卒業までに学んだことを土台に、大学で学ぶ専門領域の文献を英語で読む上で必要

とされる基礎的な言語技能の習得を目標とする。特に、個々の文の正確な理解、パラグラフの理解、パラ

グラフ間のつながりの把握、文章の大意の把握等に重点を置きながら、基本的な読解力を養う。

FF156 Reading IB

【到達目標】 パラグラフの繋がり、さらには文章の大意を把握する力を養い、テーマについて議論できる

ようにする。

【概要】 大学で学ぶ専門領域の文献を英語で読む上で必要とされる基礎的な言語技能の習得を目標と

する。特に、個々の文の正確な理解、パラグラフの理解、パラグラフ間のつながりの把握、文章の大意の

把握等に重点を置きながら、基本的な読解力を養うとともに、文章の論理的整合性や論理的帰結を考え

る力を伸ばす。

FF157 Reading IIA

【到達目標】 様々なタイプの文章の読解を通し、情報を集め判断し、英語による論理構築を把握する力

を向上させる。

【概要】 1年次の「Reading IA, IB」で習得した基礎的な英語を読む言語技能を土台に、より高度な教材を

用い、更なる読解力の向上を目指す。大学で学ぶ専門領域の文献を読むための、英文読解のコツを学

ぶことが第一の目的であるが、論理的に構成された英語の長文を読むことで、学術研究に不可欠な思考

力を養うことも重要な目的である。扱う英文のジャンルは論説文、時事問題、エッセイ、短編小説など多岐

にわたる。

Page 84: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

82

FF158 Reading IIB

【到達目標】 様々なタイプの文章の読解を通し、情報を集め判断し、英語による論理構築を把握する力

を向上させる。

【概要】 1年次の「Reading IA, IB」で習得した基礎的な英語を読む言語技能を土台に、より高度な教材を

用い、更なる読解力の向上を目指す。大学で学ぶ専門領域の文献を読むための、英文読解のコツを学

ぶことが第一の目的であるが、論理的に構成された英語の長文を読むことで、学術研究に不可欠な思考

力を養うことも重要な目的である。扱う英文のジャンルは論説文、時事問題、エッセイ、短編小説など多岐

にわたる。「Reading IIA」よりも難易度の高い題材を用いる。

■選択科目

FF161 Translation A

【到達目標】 文体や設定の違う英文テキストを、ジャンルや読者層に合った日本語に訳せるようになるこ

とを目標とする

【概要】 英語の読解力と翻訳能力の向上を図るとともに、言語の背景にある文化も考慮に入れ、ジャンル

や読者層に合った日本語に訳す能力を養う。各自が提出した訳文を、担当教員が添削し、その後、グル

ープワークを通して推敲し、完成原稿の提出をすることで、英語の原文が表現する世界をこなれた日本

語で表現する力を体得する。

FF162 Translation B

【到達目標】 英文のテキストの意図や内容を理解した上で、状況に合った日本語に訳せるようになること

を目標とする。

【概要】 「Translation A」とは異なる題材を用いて英語の読解力と翻訳能力の向上を図るとともに、言語

の背景にある文化も考慮に入れ、ジャンルや読者層に合った日本語に訳す能力を養う。各自が提出した

訳文を、担当教員が添削し、その後、グループワークを通して推敲し、完成原稿の提出をすることで、英

語の原文が表現する世界をこなれた日本語で表現する力を体得する。

FF163 Critical Reading and Discussion A

【到達目標】 語彙を増やし読解力を伸ばし、流暢に議論できる力を養う。

【概要】 「Discussion Skills A,B」および「ReadingⅠA,ⅠB」で学んだスキルをふまえた科目である。さまざ

まなテーマに関して英語で書かれたものを批判的に読み、議論をするスキルを養うことを主な目標とする。

各自が集めた英文で書かれた雑誌、新聞記事などの内容を要約し、更にその記事のテーマに沿って意

見交換をし、説得に導く議論をするという教室活動を通してそのスキルを養うことを試みる。更に、英語で

書かれたものを数多く読むことによって語彙を増やすと共に、速読のスキルを養うことも目指す。

FF164 Critical Reading and Discussion B

【到達目標】 語彙を増やし読解力を伸ばし、流暢に議論できる力を養う。

Page 85: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

83

【概要】 幅広いテーマに関して英語の長文を速読し、議論する力を身に付けることを目標とする。各自が

集めた記事の内容を要約し、更にその記事のテーマに沿って議論をするという教室活動を通してそのス

キルを養うことを試みる。雑誌、新聞記事のほかに評論も読む。教室活動では、特に相手を論理的に説

得するための方略に焦点を当てる。「Critical Reading and Discussion A」と同様に、英語で書かれたもの

を数多く読むことによって語彙を更に増やすことも目指す。

FF165 Listening and Presentation A

【到達目標】 聞き取る力を伸ばし、時系列に沿い、理解しやすいプレゼンテーションの仕方を学ぶ。

【概要】 様ざまなトピックについて英語でのプレゼンテーションを聴くことによって聴解力を養い、さらに実

際に各自が選んだトピックについてプレゼンテーションを行うことによってプレゼンテーションのスキルを養

うことを目指す。出来事の起きた順序に従って構成したプレゼンテーションや分類/定義の談話構造に

そったプレゼンテーションの方法を学ぶと同時に、実際にプレゼンテーションを行う際の話し方にも焦点

を当てる。視覚的にプレゼンテーションをすることを目指す。

FF166 Listening and Presentation B

【到達目標】 聞き取る力を伸ばし、様々なタイプの理解しやすいプレゼンテーションの仕方を学ぶ。

【概要】 英語の聴解能力を高め、実際に各自が選んだトピックについてプレゼンテーションを行うことによ

ってプレゼンテーション能力を身につけることを目標とする。授業の進め方は、「Listening and

Presentation A」と同様であるが、「Listening and Presentations B」では、特に、比較/対照および原因と

結果の談話構造に焦点を当てたプレゼンテーションの方法を学ぶ。視覚的にプレゼンテーションをするこ

とを目指す。

FF167 Academic Writing A

【到達目標】 良い英文の特徴を理解し、正確かつ自然な英語を書く力を養う。

【概要】 必修科目で学んだ総合的な英語力を土台に、多岐にわたる英文を批判的に読み、豊富な語彙

や英語表現を身につけるだけでなく、思考する能力を養うこと、エッセイ・ライティングのスキルを習得する

ことに重点を置きながらさらにライティングの力を高めることを目標とする。各自が選んだトピックに関する

エッセイを英文で書き、数回の修正を重ね、最終的に洗練されたエッセイとすることを目指す。

FF168 Academic Writing B

【到達目標】 良い英文の特徴を理解し、正確かつ自然な英語を書く力を養う。

【概要】 「Academic Writing A」と同様に、必修科目で学んだ総合的な英語力を土台に、「Academic

Writing A」より高度な英文を批判的に読み、豊富な語彙や英語表現を身につけるだけでなく、思考する

能力を養うこと、エッセイ・ライティングのスキルを習得することに重点を置きながら、さらにライティングの

力を高めることを目標とする。各自が選んだトピックに関する英文をピア・エディティングなどグループ・ワ

ークも取り入れ、修正を重ね、最終的に洗練されたエッセイを英文で書くことを目指す。

Page 86: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

84

FF169 English through Drama

【到達目標】 様々な創造的な活動を通し、自信を持って口頭でコミュニケーションができる力を伸ばす。

【概要】 英語で書かれたドラマを読むだけでなく、実際に演じることで英語の発音を体得し、英語のリズ

ム、表現方法を学ぶ。パフォーマンスを通して、公の場で英語によるプレゼンテーションを自信をもって、

また楽しみながら行うことを目的とする。また言語による表現のみならず、身体を使っての表現を伴うドラ

マのパフォーマンスにより創造性を養う。

FF170 Basic Communicative English

【到達目標】 語彙を増やし、聞き、話す基礎的な会話の能力を養う。

【概要】 英語能力が充分ではないと感じている学生のために設けられた科目である。1年次の必修科目

である Communication Skills A, B および Discussion Skills A, B の授業を自信をもって受けることができる

ように、充分な聴解力と話す力を身につけ、英語でのコミュニケーション能力を養う。特に文法や発音に

加えて、自然なコミュニケーションを行う上で必要な英語表現を学び、基本的な日常の事柄を口頭で述

べることができるような力を養う。週2コマの授業。

FF171 Speaking Skills A

【到達目標】 聞き、語り、議論するなど、会話に関わる能力を総合的に強化する。

【概要】 必修科目であるCommunication Skills A, Bで学んだことを踏まえ、さらに口頭でのコミュニケーシ

ョン能力を高めることを目標とする。相互交渉を行いながら進めるさまざまな会話の型を学び、語用論上

のスキルや異文化間コミュニケーションに関するスキルの向上を目指し、効果的にコミュニケーションを行

う力を養う。文法よりも言語の機能に焦点を当て、トピックには、アドバイス、旅行、休暇、健康、大学生活

などを含む。教室活動は、グループワークが中心である。

FF172 Speaking Skills B

【到達目標】 聞き、語り、議論するなど、会話に関わる能力を総合的に強化する。

【概要】 口頭での英語コミュニケーション能力を高め、英語で話す自信を深めることを目標とする。相互

交渉を行いながら進める高いレベルの会話の型を学ぶと同時に、語用論上のスキルや異文化間コミュニ

ケーションに関するスキルの向上を目指し、効果的にコミュニケーションを行う力を養う。トピックとしては、

日常的な事柄に始まり、世界情勢、経済、意見の対比、意思決定など多岐にわたる。教室活動は、グル

ープワークが中心である。

FF173 Journalistic English A

【到達目標】 マスメディアで用いる英語を理解し駆使する力を養う。

【概要】 ジャーナリズムの世界で用いられる英語の特徴を習得することを目標とする。新聞記事に焦点を

当て、その中で使われる語彙、文法や見出しの構造を学んだ上で、各自新聞記事の書き方に沿って記

事を書くことを試みる。周辺のニュ―スになり得る題材を見つけ、それについて英語で新聞記事を書くと

いうプロジェクトを完成させる。さらに、各自が選んだ様ざまな新聞記事等を読んで分析し、それについて

ディスカッションを展開する能力を養う。

Page 87: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

85

FF174 Journalistic English B

【到達目標】 マスメディアで用いる英語を理解し駆使する力を養う。

【概要】 ジャーナリズムの世界で用いられる英語の特徴を習得することを目標とする。新聞記事に用いら

れる英語だけでなく、ラジオ、テレビ、インターネットなど他のメディアの英語にも焦点を当てる。それらに

用いられる英語表現を学ぶと共に、内容についてもディスカッションを行う力を養う。プロジェクトとしては、

誰かにインタビューをし、それについて英語で記事を書くことを試みる。

FF175 Intensive English

【到達目標】 聞き、話し、読み、書く4技能を伸ばす。

【概要】 この科目は、本学が企画し英語圏の大学が提供する夏期語学研修のプログラム(約3~4週間)

に参加した学生が、所定の成績を修めた場合の単位認定科目である。夏期語学研修は、聞き、話し、読

み、書く4技能にわたる語学力の向上と異文化体験による自己研鑽をはかることを目的に実施され、参加

学生のレベルを考慮したクラス編成により授業が行われる。学生には、事前学習会等への出席が義務付

けられている他、準備段階から積極的に自己の語学力を高めていく努力が望まれる。

FF176 TOEIC 講座

【到達目標】 TOEIC の概要を知り,実際の受験に向けた準備ができた状態に至る。

【概要】 国際的な英語力測定試験において期待される成果が収められるような実力を形成することを第

一の目的としつつ、TOEIC の試験対策に終わらず、社会でも役立つ実践的な英語力を養成することを目

指す。TOEIC の内容・目的の説明とそれに備えた準備訓練を行う。まず TOEIC 試験の全体を把握したう

えで、 Listening、Reading の解説・課題を提示し、授業内で TOEIC 模擬試験を数回体験する。

FF177 TOEFL 講座

【到達目標】 TOEFL の概要を知り,実際の受験に向けた準備ができた状態に至る。

【概要】 国際的な英語力測定試験において期待される成果を収められるような実力を形成することを第

一の目的としつつ、TOEFL の試験対策に終わらず、留学や社会などで役立つ実践的な英語力を養成す

ることを目指す。TOEFL 試験の内容・目的の説明とそれに備えた準備訓練を次のように行う。まず

TOEFL 試験の全体を把握したうえで、 Reading、 Listening、Speaking、Writing の解説・課題を提示し、

各部分の演習を経て、TOEFL 模擬試験を体験する。

FF178 英語特別プログラム

【到達目標】 ビジネスで必要とされる英語能力をつける。

【概要】 British Council からの派遣講師による、本学学生のために特別に開発されたプログラムを用いた

講座。ビジネスなど様ざまな分野で使用する実践的な英語力を養い、職場などで必要となる高度なディス

カッション、プレゼンテーション、スピーキング、ライティングのスキルの習得を目指す。特に、履歴書の作

成、 願書・申請書などの作成、グラフの作成、プレゼンテーション、電話による応対、ビジネス・ミーティン

グなどの項目を含む。

Page 88: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

86

第二外国語

《教育目標》

○選択必修科目(初級)

・読み、書き、聞き、話すための基礎を、文法と発音を中心として習得する。

○選択科目

・初級で習得した基礎を踏まえ、大学における学習、社会における活動に役立てられる応用力を身につ

ける。

・それぞれの言語が用いられる地域の社会・文化への理解を深め、国際的な視野を広げる。

■選択必修科目

FF245 ドイツ語初級

【到達目標】 ドイツ語を応用するための基礎を修める。

【概要】 初級では、正確な発音、基本的な文法のシステム、日常生活で必要な表現、語彙を集中的に学

び、言語運用に不可欠な基礎的な力を培う。一通りの基本学習を終えた後は、比較的平易な文の読解

や作文練習などによって語彙や表現の拡大を目指す。

ドイツ語は、英語やオランダ語などとともに西ゲルマン語に属し、語彙や文法など様々な面で英語との共

通点が多い。それゆえ、ドイツ語を学ぶことによって英語を客観的に見る視点を養い、類縁言語比較の面

白さを感得できるようになることも視野に入れる。

異文化理解への目を開くと同時に、現代社会のグローバル化に伴い英語圏以外の地域に知識の幅を広

げることを目的とする。週2コマの授業。

FF246 フランス語初級

【到達目標】 フランス語を応用するための基礎を修める。

【概要】 初級では、正確な発音、基本的な文法のシステム、日常生活で必要な表現、語彙を集中的に学

び、言語運用に不可欠な基礎的な力を培う。一通りの基本学習を終えた後は、比較的平易な文の読解

や作文練習などによって語彙や表現の拡大を目指す。

論理的な明晰性と洗練を特徴とし、18 世紀以降国際外交語としての地位を保ってきたフランス語は、ラテ

ン語をもとにできた言語である。英語の語彙はラテン語やフランス語の影響を強く受けて発展してきたの

で、相互に学習を助け合える英仏2言語の学習が、国際人へと成長する第一歩となるよう、学力の向上を

図る。

異文化理解への目を開くと同時に、現代社会のグローバル化に伴い英語圏以外の地域に知識の幅を広

げることを目的とする。週2コマの授業。

Page 89: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

87

FF247 スペイン語初級

【到達目標】 スペイン語を応用するための基礎を修める。

【概要】 初級では、正確な発音、基本的な文法のシステム、日常生活で必要な表現、語彙を集中的に学

び、言語運用に不可欠な基礎的な力を培う。一通りの基本学習を終えた後は、比較的平易な文の読解

や作文練習などによって語彙や表現の拡大を目指す。

スペイン語は、母語人口で世界第3位、国際連合の公用語の一つであり、公用語としている国も 20 ヵ国に

のぼる。また、現代のアメリカ社会を学ぼうとするにはスペイン語は欠かせない。世界の人々と交流し、国

際的にも通用し得る学力の習得に至るよう向上を図る。

異文化理解への目を開くと同時に、現代社会のグローバル化に伴い英語圏以外の地域に知識の幅を広

げることを目的とする。週2コマの授業。

FF248 中国語初級

【到達目標】 中国語を応用するための基礎を修める。

【概要】 初級では、正確な発音、音の表記に最も広く用いられているピンイン(ローマ字を用いる)、基本

的な文法のシステム、日常生活で必要な表現、語彙を集中的に学び、言語運用に不可欠な基礎的な力

を培う。一通りの基本学習を終えた後は、比較的平易な文の読解や作文練習などによって語彙や表現の

拡大を目指す。

中国語は、東アジア歴史、文化について学び、これへの理解を深めようとする者にとって、欠かせない言

語の一つである。

異文化理解への目を開くと同時に、現代社会のグローバル化に伴い英語圏以外の地域に知識の幅を広

げることを目的とする。週2コマの授業。

FF249 韓国語初級

【到達目標】 韓国語を応用するための基礎を修める。

【概要】 初級では、ハングルを覚え、正確な発音、基本的な文法のシステム、日常生活で必要な表現、

語彙を集中的に学び、言語運用に不可欠な基礎的な力を培う。一通りの基本学習を終えた後は、比較

的平易な文の読解や作文練習などによって語彙や表現の拡大を目指す。

日本語に最も近い外国語である韓国語は日本人にとって習得し易く、合理的に工夫された表音文字ハン

グルを覚えるのは容易である。しかし「似ている」と思われている隣り合う日韓の文化には大きく異なる面も

ある。韓国語の学習を通して、異なった文化や考え方に触れる貴重な機会ともさせる。

異文化理解への目を開くと同時に、現代社会のグローバル化に伴い英語圏以外の地域に知識の幅を広

げることを目的とする。週2コマの授業。

Page 90: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

88

■選択科目

FF251 ドイツ語(読解)A

【到達目標】 平易な内容の文を読むことを通して、独力でドイツ語を読み解く土台を作る。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目おいては、様々なジャンルのテクストに親しみ、また、初級で習得した文法・語彙に関する知識を

発展させ、辞書を用いて独力で正しい理解を得られるレベルに達することを目標とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF252 ドイツ語(読解)B

【到達目標】 歴史、社会、文化、文学、時事などをめぐる文を読むことを通して、ドイツへの理解を深めな

がら、読解力を向上させる。

【概要】 読解力の養成を主たる目標とし、幅広いジャンルのテクストを教材に用いて、さらに複雑な構文、

発展的語彙の理解と習得に努める。テクストを隅々まで正確に精読する訓練と、限られた時間で長文の

大意を掴む訓練の、両者を平行して行う。併せてテクストの背景をなすドイツ語圏の歴史・社会・文化への

理解を一層深めることを図る。専攻する分野の学習や、社会人としての活動にも役立つよう、総合的な授

業を行う。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF253 ドイツ語(作文と文法)

【到達目標】 作文を軸として、ドイツ語を正しく運用し伝達できる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、作文を通して、文法の知識を深めながら、ドイツ語の応用力を高める。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF254 ドイツ語(会話)

【到達目標】 会話を軸として、ドイツ語を正しく運用し、意思を疎通させる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、聞く力をつけながら、口頭による表現力を向上させることを主眼とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

Page 91: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

89

FF261 フランス語(読解)A

【到達目標】 平易な内容の文を読むことを通して、独力でフランス語を読み解く土台を作る。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目おいては、様々なジャンルのテクストに親しみ、また、初級で習得した文法・語彙に関する知識を

発展させ、辞書を用いて独力で正しい理解を得られるレベルに達することを目標とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF262 フランス語(読解)B

【到達目標】 歴史、社会、文化、文学、時事などをめぐる文を読むことを通して、フランスへの理解を深め

ながら、読解力を向上させる。

【概要】 読解力の養成を主たる目標とし、幅広いジャンルのテクストを教材に用いて、さらに複雑な構文、

発展的語彙の理解と習得に努める。テクストを隅々まで正確に精読する訓練と、限られた時間で長文の

大意を掴む訓練の、両者を平行して行う。併せてテクストの背景をなすフランス語圏の歴史・社会・文化

への理解を一層深めることを図る。専攻する分野の学習や、社会人としての活動にも役立つよう、総合的

な授業を行う。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF263 フランス語(作文と文法)

【到達目標】 作文を軸として、フランス語を正しく運用し伝達できる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、作文を通して、文法の知識を深めながら、フランス語の応用力を高める。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF264 フランス語(会話)

【到達目標】 会話を軸として、フランス語を正しく運用し、意思を疎通させる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、聞く力をつけながら、口頭による表現力を向上させることを主眼とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

Page 92: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

90

FF271 スペイン語(読解)A

【到達目標】 平易な内容の文を読むことを通して、独力でスペイン語を読み解く土台を作る。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目おいては、様々なジャンルのテクストに親しみ、また、初級で習得した文法・語彙に関する知識を

発展させ、辞書を用いて独力で正しい理解を得られるレベルに達することを目標とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF272 スペイン語(読解)B

【到達目標】 歴史、社会、文化、文学、時事などをめぐる文を読むことを通して、スペインへの理解を深

めながら、読解力を向上させる。

【概要】 読解力の養成を主たる目標とし、幅広いジャンルのテクストを教材に用いて、さらに複雑な構文、

発展的語彙の理解と習得に努める。テクストを隅々まで正確に精読する訓練と、限られた時間で長文の

大意を掴む訓練の、両者を平行して行う。併せてテクストの背景をなすスペイン語圏の歴史・社会・文化

への理解を一層深めることを図る。専攻する分野の学習や、社会人としての活動にも役立つよう、総合的

な授業を行う。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF273 スペイン語(作文と文法)

【到達目標】 作文を軸として、スペイン語を正しく運用し伝達できる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、作文を通して、文法の知識を深めながら、スペイン語の応用力を高める。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF274 スペイン語(会話)

【到達目標】 会話を軸として、スペイン語を正しく運用し、意思を疎通させる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、聞く力をつけながら、口頭による表現力を向上させることを主眼とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

Page 93: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

91

FF281 中国語(読解)A

【到達目標】 平易な内容の文を読むことを通して、独力で中国語を読み解く土台を作る。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目おいては、様々なジャンルのテクストに親しみ、また、初級で習得した文法・語彙に関する知識を

発展させ、辞書を用いて独力で正しい理解を得られるレベルに達することを目標とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF282 中国語(読解)B

【到達目標】 歴史、社会、文化、文学、時事などをめぐる文を読むことを通して、中国への理解を深めな

がら、読解力を向上させる。

【概要】 読解力の養成を主たる目標とし、幅広いジャンルのテクストを教材に用いて、さらに複雑な構文、

発展的語彙の理解と習得に努める。テクストを隅々まで正確に精読する訓練と、限られた時間で長文の

大意を掴む訓練の、両者を平行して行う。併せてテクストの背景をなす中国語圏の歴史・社会・文化への

理解を一層深めることを図る。専攻する分野の学習や、社会人としての活動にも役立つよう、総合的な授

業を行う。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF283 中国語(作文と文法)

【到達目標】 作文を軸として、中国語を正しく運用し伝達できる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、作文を通して、文法の知識を深めながら、中国語の応用力を高める。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF284 中国語(会話)

【到達目標】 会話を軸として、中国語を正しく運用し、意思を疎通させる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、聞く力をつけながら、口頭による表現力を向上させることを主眼とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

Page 94: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

92

FF291 韓国語(読解)A

【到達目標】 平易な内容の文を読むことを通して、独力で韓国語を読み解く土台を作る。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目おいては、様々なジャンルのテクストに親しみ、また、初級で習得した文法・語彙に関する知識を

発展させ、辞書を用いて独力で正しい理解を得られるレベルに達することを目標とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF292 韓国語(読解)B

【到達目標】 歴史、社会、文化、文学、時事などをめぐる文を読むことを通して、韓国への理解を深めな

がら、読解力を向上させる。

【概要】 読解力の養成を主たる目標とし、幅広いジャンルのテクストを教材に用いて、さらに複雑な構文、

発展的語彙の理解と習得に努める。テクストを隅々まで正確に精読する訓練と、限られた時間で長文の

大意を掴む訓練の、両者を平行して行う。併せてテクストの背景をなす韓国語圏の歴史・社会・文化への

理解を一層深めることを図る。専攻する分野の学習や、社会人としての活動にも役立つよう、総合的な授

業を行う。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF293 韓国語(作文と文法)

【到達目標】 作文を軸として、韓国語を正しく運用し伝達できる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、作文を通して、文法の知識を深めながら、韓国語の応用力を高める。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

FF294 韓国語(会話)

【到達目標】 会話を軸として、韓国語を正しく運用し、意思を疎通させる力を身につける。

【概要】 初級で学んだ基礎の発展を目指す。専門科目履修に必要な外国語の力を、様々な教材を用い

て養うと同時に、異なる言語文化の多様なあり方に接し、高度の一般教養を培う役割も果たす授業を設け

ている。

本科目においては、聞く力をつけながら、口頭による表現力を向上させることを主眼とする。

この科目は同じ言語の初級 4 単位を既に修得したものが履修できる。

Page 95: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

93

ギリシア語・ラテン語

《教育目標》

・西洋古典語の基礎文法を習得し、原典を読み解く力の基礎を身につける。

・西洋古典語で書かれた原典を実際に読むことで、西洋の思想・文化への理解を深める。

■選択科目

FF351 ギリシア語初級1

【到達目標】

・古典ギリシア語の音読の方法を習得する。

・古典ギリシア語の基礎文法のうち、基本的な項目について理解する。

【概要】 西洋思想の源流であるギリシア哲学や新約聖書をより深く理解するためには、古典ギリシア語の

単語や文法について一定の知識が必要となる。この授業では、音読の方法や名詞・動詞・形容詞の基礎

的な変化を理解することを通じて、古典ギリシア語が持つ基本的な性格を概観することを目指す。

FF352 ギリシア語初級2

【到達目標】

・古典ギリシア語の基礎文法のうち、応用的な項目について理解する。

・古典ギリシア語で書かれた原典を読み解く力の基礎を身につける。

【概要】 この授業では、「ギリシア語初級1」に引き続き古典ギリシア語の基礎文法の習得を進める。

名詞・形容詞の第三変化や動詞の中動・受動相、接続法などを理解することを通じて、古典ギリシア語で

書かれた原典を読み解く力の基礎を養う。

FF353 ラテン語初級1

【到達目標】

・古典ラテン語の音読の方法を習得する。

・古典ラテン語の基礎文法のうち、基本的な項目について理解する。

【概要】 古代から中世を経て近代に至る長い歴史をもつラテン語の規範である古典ラテン語は、人文諸

科学を学ぶ者に必須の基本的教養である。この授業では、音読の方法や名詞・動詞・形容詞の基礎的な

変化を理解することを通じて、古典ラテン語が持つ基本的な性格を概観することを目指す。

FF354 ラテン語初級2

【到達目標】

・古典ラテン語の基礎文法のうち、応用的な項目について理解する。

・古典ラテン語で書かれた原典を読み解く力の基礎を身につける。

Page 96: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

94

【概要】 この授業では、「ラテン語初級1」に引き続き古典ラテン語の基礎文法の習得を進める。動詞の

直説法受動相各時制の人称変化、命令法、不定法、分詞の形などを理解することを通じて、古典ラテン

語で書かれた原典を読み解く力の基礎を養う。

FF361 ギリシア語中級

【到達目標】

・古典ギリシア語で書かれた原典を読み解くことができる。

・古代ギリシアの思想・文化への理解を深める。

【概要】 この授業では、文法事項を確認したうえで、古典ギリシア語で書かれた原典を受講者とともに読

み進めていくことにより、古典ギリシア語の時代的・文化的背景への理解を深めていく。

FF362 ラテン語中級

【到達目標】

・古典ラテン語で書かれた原典を読み解くことができる。

・古代ローマの思想・文化への理解を深める。

【概要】 この授業では、文法事項を確認したうえで、古典ラテン語で書かれた原典を受講者とともに読み

進めていくことにより、古典ラテン語の時代的・文化的背景への理解を深めていく。

Page 97: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

95

(4)日本語科目

《教育目標》

・自己の考えを論理的に構築し、明確に日本語で表現できる力を身につける。

・日本語で表現された情報を吟味し、ポイントを的確に把握する力を養う。

NN101 日本語表現法Ⅰ

【到達目標】

・2000 字前後の論述文が作成できる。

・文章を読んでポイントをつかみ要約できる

・主張の論理性・妥当性を吟味することができる

・書きことばと話しことばの違いを踏まえて適切な表現ができる

・論理的な文章表現・口頭表現ができる

【概要】 「日本語表現法I」は、大学で学ぶ上で必要な日本語表現力として、論理的な文章表現・口頭表

現の力を養うことを目的とする。その土台として、論理的文章を読み解き、ポイントを把握し的確に要約す

る力を身につける。その上で、自己の考えを論理的に構築する技法を習得する。これに加えて、書きこと

ばと話しことばの違いを踏まえた適切な表現の仕方を学び、最終的に 2000 字前後の論述文を作成する

ことを課して成果とする。グループワークを適宜取り入れながら、論理的表現力のみならず、批判的思考

力も強化していく。

NN111 日本語表現法Ⅱ

【到達目標】 ジャンルや状況に応じた適切な日本語表現・理解ができる。

【概要】 「日本語表現法 II」は、「日本語表現法 I」で習得した基礎的日本語表現力をさらに発展させる科

目である。より高度なレベルで、ジャンルや多様な状況に応じた適切な日本語表現力を養うことを目的と

している。各授業ごとに、それぞれ、「書く力」「読む力」「話す力」のどれかに重点を置いて日本語の表現

力・理解力をさらに磨くことを目指す。文章の目的、書き手と読み手の関係、あるいは話し手と聞き手の関

係を把握し、さらに自身の意見と他者の意見の区別を明確にした上で、的確な日本語表現による論述を

行うことを目指す。

Page 98: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

96

(5)情報処理科目

《教育目標》

・情報通信化社会で必要な、コンピュータやネットワークの基礎的なスキルや知識を習得する。

・情報収集や問題分析、解決、発信をするために、コンピュータやネットワークを効果的に利用する能力

を養う。

・安全にコンピュータやネットワークを利用していくために、セキュリティやルールおよびマナーについて学

ぶ。

■必修科目

JJ501 情報処理技法(リテラシ)Ⅰ

【到達目標】 情報分野の基本的なスキルであるコンピュータの操作、電子メール、Web による情報検索

や文献検索、情報倫理、セキュリティ、ファイルシステム、ワープロ、表計算、プレゼンテーションの基礎、

またそれらを安全に利用していくための知識を身につける。

【概要】 インターネットをはじめとした今日の情報通信化社会で必要とされる基礎的な技能と概念を習得

し、問題分析能力や問題解決能力を養うことを目的とする。コンピュータの基本操作、インターネット・

WWW・電子メールの概念や仕組み、情報の検索と利用、著作権と引用、ファイルシステム、情報倫理、

安全対策、ワープロ・表計算・プレゼンテーションの利用、などを学ぶ。 最終課題では専門科目につなが

るような題材をとりあげる。

■選択科目

JJ511 情報処理技法(リテラシ)Ⅱ

【到達目標】 コンピュータを用いた、レポートや論文の作成や発表についての技法を学ぶ。具体的には、

資料やデータの収集・分析を行い、レポート・論文の内容を組み立て、文章化し、さらにその内容を、発

表資料として構成し、実際に発表を行うための技法を習得する。

【概要】 情報リテラシをもう 1 段階強化してキャリア形成にも結びつけるために、Microsoft の Office ソフト

を具体例とし、Office ソフトを効果的に利用するためのスキルを習得し、提供されているデータベースの利

用方法やインターネットの利用方法を学び、情報を効率良く検索し批判的に取捨選択して理解する。そ

してそれらを用いて生産的に自らのレポートや論文、発表資料として構成しなおす作業を、情報技術を用

いて効率良く現代的に行える力を身に付ける。

JJ601 情報処理技法(C プログラミング)Ⅰ

【到達目標】 C 言語を用いて、プログラムの仕組みやデータ型、制御構造などのプログラミングの基本を

理解し、これらを用いて簡単なプログラムの作成ができるようになる。

Page 99: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

97

【概要】 コンピュータに対する命令を順に書いたものがプログラムである。プログラムは、オペレーティン

グシステムやアプリケーションプログラムなど既存のもの以外に、利用者が作成(プログラミング)することも

できる。プログラムの仕組みを学んだ後、C 言語を用いてプログラミングの基本を学ぶ。基本データ型(整

数型、浮動小数点型)、式と演算子、プログラムの制御構造(順次・選択・反復)、関数を理解し、これらを用

いたプログラムの作成を行う。

JJ602 情報処理技法(C プログラミング)Ⅱ

【到達目標】 C 言語の配列やポインタ、文字列、構造体、ファイルの入出力を理解し、それらを用いて実

際的なプログラムを作成できるようになる。

【概要】 「情報処理技法(C プログラミング)Ⅰ」に引き続き、C 言語を用いてプログラミングの基本を学ぶ。

配列、文字列、ポインタ、構造体、ファイル入出力などを理解する。配列は複数の同じ型のデータを扱うも

ので、プログラミングにおける重要なデータ構造の一つである。配列の利用例として整列を取り上げる。文

字列にも配列が使われる。構造体は複数の異なるデータを扱うもので、応用上重要である。ポインタは C

言語に特徴的な機能で、高度なプログラミングには必須である。ポインタは配列とも密接な関係にあり、フ

ァイル入出力もポインタを利用する。

JJ603 情報処理技法(Java プログラミング)Ⅰ

【到達目標】 Java における基本的な制御構造を理解し、課題が与えられたときにそれを組み合わせてそ

の課題を解決するプログラムを作成できるようになる。

【概要】 プログラムを記述することで人がコンピュータに命令をし、コンピュータが動作する際の基礎原理

を、プログラミング言語 Java を用いて学習する。その後、変数やデータ型、標準入出力、条件分岐、配列、

繰り返しなどのプログラミングの基本概念を理解する。これらの制御構造に関しては、各回において演習

問題を用いて実習を行うことにより、より深い理解をし、学習したことを組み合わせて簡単なプログラムを

作成することができる技術を身につける。

JJ604 情報処理技法(Java プログラミング)Ⅱ

【到達目標】 普段使っているソフトウェアがどのように動作しているか、その仕組みを理解し、そのソフトウ

ェアに類似する簡単なプログラムを作成する技術を習得し、また、プログラム作成に必須であるアルゴリズ

ムや、Java の特徴の基本を理解する

【概要】 「情報処理技法(Java プログラミング)Ⅰ」の発展として、Java の特徴の 1 つである「オブジェクト指

向」について、クラスの概念や継承、集約等のオブジェクト指向技術の概要を理解する。また現在、ソフト

ウェアのユーザインタフェースの主流である GUI を取り上げ、その動作の仕組みを入口としてソフトウェア

の内部構造にも触れ、ソフトウェアの動作の仕組みを学ぶ。プログラミングに重要な要素の1つであるアル

ゴリズムにも触れる。これらの学習は、プログラミングの実習を通して行う。ごく小規模なソフトウェアを作成

する技術を習得する。

Page 100: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

98

JJ605 情報処理技法(マルチメディアと表現)Ⅰ

【到達目標】 コンピュータで取り扱う静止画を題材に作成や加工を行う過程を通して、デジタル形式の画

像に関する知識を習得する。それらを Web コンテンツとして公開する技術を身につけて、公開に関して注

意すべき点を理解する。

【概要】 情報を表現するための手段として静止画を取り上げ、静止画像のフォーマットやコンピュータで

の色の表現の概念、スキャナ・デジタルスチルカメラの利用方法、写真のデジタル編集(Photo Retouch)、

描画ソフトを利用した画像の作成と加工、GIF アニメーションなど、静止画表現に必要な知識や技術を実

習を通して学ぶ。静止画作品を発表する媒体としては Web を利用するため、HTML や Web 公開の基礎

から、ユニバーサルな Web デザイン、Web コンテンツ公開時の著作権や肖像権についても触れる。

JJ606 情報処理技法(マルチメディアと表現)Ⅱ

【到達目標】 デジタルビデオカメラで撮影した素材をコンピュータで編集し作品を作る過程を通して、コ

ンピュータ応用の1つであるデジタル動画編集の基礎を理解する。

【概要】 情報を表現するための手段として動画を取り上げ、時間とともに変化するビデオ・コンテンツの表

現手法について、着想・絵コンテの作成、撮影時のノウハウ、ノンリニア編集、圧縮・保存・公開する一連

の DTV の過程を学ぶ。これらの過程は、デジタルビデオカメラを利用してビデオ素材を撮影し、作品を作

成するという実習を通して実践的に学んでいく。作品は、YouTube など Web による公開の他に CD や

DVD、DV テープなどの多様なメディアでの表現についても学び、ビデオ・コンテンツ作成に関する知識と

技術を習得する。

JJ607 情報処理技法(UNIX リテラシ)

【到達目標】 UNIX について、シェルやファイルシステムなどの基礎的な知識や操作方法を習得する。そ

して、HTML とスタイルシートの基礎を理解し、Web ページの作成と公開ができるようになる。

【概要】 コンピュータに関する基礎的な知識やスキルを深めるための科目である。授業の前半では、プロ

グラミングなどの際に必要となる、UNIX についての知識と技術を習得する。これにより、シェルを理解し基

本的コマンドを使えるようになると共に、ファイルとディレクトリ構造を理解しこれらの操作ができるようにな

る。授業の後半では、Web の仕組みと公開の仕方を理解し、Web による情報表現の知識と技術を習得す

る。HTML/XHTML と CSS による Web ページを作成する。

JJ608 情報処理技法(プレゼンテーション)

【到達目標】 プレゼンテーションにおける聞き手に対して、プレゼンテーションの目的及び内容を話し手

の意図の通り正確に伝えるための内容構成力・文書表現力・口頭発表力を習得する。

【概要】 自分が伝えたい内容を、相手に誤解のないように正しく伝える技術を習得する。プレゼンテーシ

ョンの3要素:(1)誰もが納得する、プレゼンテーション・コンテンツのロジカルな組み立て方、(2)聞き手を

魅了するための口頭発表技術、(3)視覚的にわかりやすいプレゼンテーション・スライドを作成するため

のツールの使い方について講義を行う。また授業で学んだ技術の習得を確実にするためにプレゼンテー

ション実習を適宜行う。

Page 101: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

99

JJ609 情報処理技法(構造化文書作成)

【到達目標】 文書整形ソフト LaTeX2e を用いて、レポートや論文などの構造化文書を作成できるようにな

る。

【概要】 情報を文章として表現するための手段の 1 つとして、文書整形ソフトの LaTeX2e を使えるように

する。LaTeX2e を使うと、構造化文書や、数式、各種記号などを容易に美しく出力することができる。この

講義では、LaTeX2e の使い方の基本から始めて、画像の取り込み、表組、相互参照の方法、目次および

索引の作り方、ページレイアウトなどLaTeX2eの使い方を一通り学ぶ。数多くの実習課題を課すことにより、

学生が LaTeX2e を実際的に使うための基礎を身につけるようにする。

JJ610 情報処理技法(統計解析)

【到達目標】 確率の概念や統計的推定など、統計解析の基本を理解し、表計算ソフトを用いた、簡単な

統計解析ができるようになる。

【概要】 取得した情報の分析のために、統計的データ解析の入門から応用までの講義を行う。観測デー

タからどのようなことが推論付けられるか、また如何にして真に有効な、あるいは有益な情報を抽出するこ

とができるかを中心に解説する。統計解析ソフトとしては、普及率の高いExcel を用いる予定である。Excel

を用いて、データ解析の方法(データの集計、グラフ化、統計的方法による分析)について実習を行う。

JJ611 情報処理技法(ネットワークとセキュリティ)

【到達目標】 ネットワークやセキュリティの基礎知識の習得と、自宅で小規模なネットワークを構築するた

めに必要な、各種機器の特徴や用途の理解、機器の設定技術や簡単なトラブルシューティングを習得す

る。

【概要】 インターネットをはじめとするコンピュータネットワークについて、基本的な仕組みを理解し、実習

を通じてネットワークの基本的な設定の技術を身につける。ネットワーク利用時のセキュリティについても

あわせて学習する。これらの学習は、ネットワークケーブルの作成や PC へのネットワークの設定等の実習

を行うことで、より理解が深まる。自宅等でのごく小規模なネットワークの構築をできるような技術を身につ

ける。

JJ612 情報処理技法(Web での情報表現)

【到達目標】 誰もが使いやすくて楽しい、Web 標準に準拠したウェブサイトを制作し、サイト制作の楽しさ

と奥深さを味わう。また、サイトの設計・製作・評価の基本を体験し、使いやすいサイト構成及びレイアウト

とナビゲーション(ページ内やページ間の移動)に配慮したウェブの制作のスキルを身につける。

【概要】 現代の情報通信社会で重要な、誰もが使いやすいウェブを制作するスキルを、実例や制作実習

で学ぶ。また、サイトの設計から制作、評価に至る各段階で必要な知識を、実習しながら習得する。さらに、

楽しくて使いやすいウェブを簡単に実現する方法を、最新技術を交えて紹介する。数ページで構成され

るウェブサイトの制作を最終課題とする。

Page 102: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

100

JJ701 コンピュータ・サイエンスⅠ

【到達目標】 コンピュータにおける情報の表現方法や、主にハードウェアに関する基本的な仕組みを理

解する。

【概要】 「コンピュータ・サイエンス II」と併せて受講することにより、コンピュータの基本的な仕組みを理解

し、自在に使いこなすための基礎的な素養を身につける。この授業ではハードウェアに着目し、コンピュ

ータ上での情報の表現方法やコンピュータのハードウェア構成に関する知識を習得する。また、実際の

ハードウェアを利用した実習を通して理解を深める。この科目は、情報処理技術者試験や高校の教科

「情報」の教育職員免許状に必要な知識を身につけるための基盤となる。

JJ702 コンピュータ・サイエンスⅡ

【到達目標】 コンピュータにおけるソフトウェアの動作の基本的な仕組みや、社会的に利用されている情

報システムの仕組みやセキュリティについて理解する。

【概要】 「コンピュータ・サイエンス I」と併せて受講することにより、コンピュータの基本的な仕組みを理解

し、自在に使いこなすための基礎的な素養を身につける。この授業ではソフトウェアに着目し、OS の仕組

みや役割、プログラムの言語処理方式、アルゴリズムやセキュリティ等について学ぶ。簡単なプログラミン

グの実習を通して、これらの内容の理解を深める。またこの科目は、情報処理技術者試験や高校の教科

「情報」の教育職員免許状に必要な知識を身につけるための基盤となる。

Page 103: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

101

(6)学 科 科 目

人 文 学 科

■基盤講義

AK501 人文学入門

【到達目標】

・人文学の基本的な内容を理解する。

・各分野の学問の基礎を学ぶとともに、人文学全体を見渡す広い視野を身につける。

・授業中に触れた参考文献を軸に、書物を読む基本的な姿勢を身につける。

【概要】 人文学は人間の知的・文化的な探究の営みと成果を探求することを目指し、そのため人文学科

には、哲学、日本文学、英語文学文化、史学の4つの専攻がおかれている。この講義では、まずそれぞ

れの専攻での探求の一端を紹介する。これによって人文学の課題や研究方法の基礎を学ぶ。それと同

時に、他の専攻とのつながりや共通点についても学ぶことによって、人文知の全体を広く眺め大きな視野

から人間の文化を探求する基本姿勢を身に付けてもらう。授業は4つの専攻の教員によるチェーン・レク

チャー方式で進める。

AK511 宗教史

【到達目標】

・宗教の基本的特質を十分に理解できる力を養う。

・宗教について通時的な把握が十分にできる力を養う。

【概要】 キリスト教、仏教をはじめとする世界の諸宗教の成立と発展の歴史を概観する。このような個別

の宗教の具体的な成立とその歴史の知識を基本にしながら、宗教とはそもそも何であるかについて、基

本的視野を獲得する。具体的にはキリスト教史と仏教史について総括的に学ぶという形をとる。

AK512 法学概論

【到達目標】

・法律・法制度に関する基本的な知識を習得する。

・ものごとに対する法的な考え方を理解する。

・現代社会の諸問題を法的観点から分析する能力を獲得する。

【概要】 法律学の基礎を学ぶ。法とは何か、また社会と個人との関係を構築する法的な思考を養う。現

代社会において法律の果たす役割を学び、法的な考え方を理解させる。個人の人権や権利が侵害され

たときに、いかにして法律を利用してその擁護を図るかが課題である。日本国憲法と民法の基礎部分、さ

らに社会との関連で行政法などにふれた後で、国際法の基礎的な要素も考察する。

Page 104: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

102

AK513 政治学概論

【到達目標】

・政治学の基礎概念についての知識を習得する。

・政治の現状を政治学の基礎概念を用いて操作可能な形で批判的に理解する能力を養う。

【概要】 公の空間においてはすべての問題が政治的問題化となる。したがって環境問題や食品偽装問

題も政治学の対象になる。また時代が変わっても政治的なるものの本質は変化しない。そのようなスタン

ダードな政治学を国際政治学まで含みながら講義する。政治思想、政治意識、政治指導者と大衆、官僚

制、政党、マスメディアの政治的機能、政治体制論、更に、国際政治に関しても講義する。

AK514 ミクロ経済学入門

【到達目標】

・経済学的思考法を身につける。

・ミクロ経済学の基礎的な概念と理論を正確に理解する。

・市場メカニズムの機能と限界を理解する。

・概念や理論と現実の経済の動きを比較対照する姿勢を身につける。

・概念や理論を現実に応用しようとする姿勢を身につけ、経済に対する問題意識を持つ。

【概要】 経済全体の動きを大きく捉えようとするマクロ経済学に対して、ミクロ経済学は、消費者や企業

による消費や生産という身近な経済活動を出発点として、希少な資源の有効活用という問題に対して市

場がどのような働きをしているのかを分析するものである。「ミクロ経済学入門」では、経済学を専門としな

い学生も対象として、経済学的な考え方に慣れ親しむことから始める。その上で、基本的なミクロ経済学

の知識を身に付け、現実の経済についての理解を深めることができるようにしてゆきたい。

AK515 マクロ経済学入門

【到達目標】

・複雑な現象を「抽象化」して理解する方法に慣れていく。

・身近な経済現象をシステムとして捉えることができるようになる。

・マクロ経済学の基本的な用語、概念、理論を習得する。

・国境を越えて連関する日米の経済問題を理解する。

【概要】 経済がグローバル化した今日では、一国で発生したマクロ経済問題が、瞬時に他国に影響を

及ぼすことになる。そうしたマクロショックは金融システムや景気や雇用を通じて私たちの生活に影響を及

ぼす。この授業の主軸は、マクロ経済学の基礎的な概念と理論を学ぶことであるが、金融政策と財政政

策の観点から日本経済が直面する諸問題と課題を理解することをも目指す。

AK516 社会学概論Ⅰ

【到達目標】

・社会学の対象と方法を理解する。

・社会学のキーテーマを把握する。

Page 105: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

103

・社会学的なものの見方の特徴を把握する。

【概要】 「社会学概論 I」では、社会学の対象と方法を明確化し、社会学とはどういう学問なのかをしっか

りと理解することを目標とする。社会学の対象は、一般化して言えば、人々のあいだから生み出されるさま

ざまなテーマ、たとえば行為、集団、組織、規範、儀礼、役割、自我、支配/服従関係、都市、「個人と社

会」などである。これらのテーマを「どのように」扱うか、すなわち多種多様なものごとを社会学の観点から

見ていくために必要となる手続きはどのようなものであるかを学ぶことで、社会学の学習を進めていくため

の基礎を固める。

AK517 社会学概論Ⅱ

【到達目標】

・社会学の代表的研究領域を把握する。

・各研究領域に即して、代表的な社会学的研究事例(問い・方法・知見)を理解する。

【概要】 「社会学概論II」では、社会学の代表的な研究領域、たとえば生産と消費、監視、リスク、国民国

家、共同体、ネットワーク、世論、メディア、近代家族、親密性、ジェンダー、学校、医療、労働、文化、階

層などを概観する。そこにおいて何が問題とされ、何が発見されてきたのかを知ることによって、社会学と

いう道具を用いて今ある「社会」のイメージを、またその「社会」とかかわり合って暮らす自分自身を捉えな

おすことを目指す。またこのことによって、具体的な研究領域に分け入って社会学の学習を進めていくた

めの基礎を固める。

■基盤演習

AK701 人文学基礎演習

【到達目標】

・それぞれの学問分野のテクストを読む力を養う。

・それぞれの学問分野の基礎的な知識、方法論を習得する。

・複眼的なものの見方を習得し、みずから思考する態度を養成する。

・議論の組み立て方を学び、それを伝える能力を身につける。

・以上を踏まえてレポートを書く力を養う。

【概要】 人文学の基幹をなす哲学・文学・史学に共通する研究方法について、基礎的な知識やスキル

を養成し、かつ学問に誠実に向かい合う心構えを、演習形式によって各学生に確実に身につけさせるこ

とを目標とする。具体的には、以下の三点に集約される。第一に、資料に触れて、原典に基づくことの重

要性を知り、そこから可能な限りの情報を引き出す方法を学ぶこと。第二に、先行研究をいかに探索する

か、またその先行研究に対して、どのように自己の見解を作り上げてゆくべきかを考えること。そして第三

に、他者を説得する論理を、組み立て、表現する方法である。

Page 106: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

104

■卒業論文

AK951 卒業論文

【到達目標】

・自分の設定した研究テーマにそって資料を収集・分析する力を養う。

・自分の設定した仮説を、論理的・批判的考察により実証する力を養う。

・想定される読者に伝わる言葉で論文を書く力を養う。

【概要】 学生が自らの知的関心に沿って研究テーマを設定し、資料を収集・分析して仮説をたて、論理

的・批判的考察を積み重ねることによって仮説を実証し、得られた結論を説得的に表現する、という一連

の学問的営みを通じて、学士課程での集大成として論文を作成する。(英語文学文化専攻は英語で執筆

する。)主に特殊演習においてそれらの論法を学ばせながら、各担当教員が個別に指導を行っていく。

卒業論文提出後には、複数の教員から成る主査・副査体制を基本に口述試験を実施し、論文の審査を

行う。

AK952 Final Presentation

【到達目標】

・自分の設定した研究テーマにそって資料を収集・分析する力を養う。

・自分の設定した仮説を、論理的・批判的考察により実証する力を養う。

・想定される読者に伝わる言葉で論文を書く力を養う。

・想定される聴衆に伝わるプリゼンテーションをする力を養う。

【概要】 学生が自らの知的関心に沿って研究テーマを設定し、資料を収集・分析して仮説をたて、論理

的・批判的考察を積み重ねることによって仮説を実証し、得られた結論を説得的に表現する、という一連

の学問的営みを通じて、学士課程での集大成として英語による Presentation Essay を作成する。主に特

殊演習においてそれらの論法を学ばせながら、各担当教員が個別に指導を行っていく。Presentation

Essay に基づき英語で行われる Final Presentation を口述試験として実施し、複数の教員から成る主査・

副査体制を基本に論文およびプリゼンテーションの審査を行う。

Page 107: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

105

哲 学 専 攻

■基盤講義

AA501 哲学入門Ⅰ

【到達目標】

・自分自身で物事を正確に考える力を身につける。

・哲学とはなにか、の基礎知識を身につける。

【概要】 哲学とはなにか、をゼロから学ぶ。哲学することのトレーニングの授業であり、常に、受講生との

応答や議論のなかで講義は進められる。日常的で常識的なものの見方のあいまいさや不確かさを確認し、

常識に囚われずクリアにものごとを深く考え抜く力を身につける。「哲学入門Ⅰ」では、哲学的テキストに

触れる前に、自分自身でものをじっくり考える訓練に重きを置いて授業を進める。

AA502 哲学入門Ⅱ

【到達目標】

・自分自身で考えた物事を的確に表現する力を身につける。

・哲学の思想家たちのテキストを読む力を身につける。

【概要】 哲学とはなにか、をゼロから学ぶ。哲学することのトレーニングの授業であり、常に、受講生との

応答や議論のなかで講義は進められる。日常的で常識的なものの見方のあいまいさや不確かさを確認し、

常識に囚われずクリアにものごとを深く考え抜く力を身につける。「哲学入門Ⅱ」では、先達の思想家たち

のテキストにも接しながら、難解なテキストと、自分自身で考えることの連関を考えていく。

AA503 哲学概論

【到達目標】

・哲学とはどのような学問であるか、その基本的な特徴を理解する。

・哲学が扱う主要な問題について、基本的な知識を学ぶ。

・これを通じて、哲学的に考えることの意味、面白さ、難しさを実感し、自分で根本的に考える習慣を身に

付けることを目指す。

【概要】 哲学とはどのような学問かということについて、基本的な姿勢を学ぶことを目標とする。内容とし

ては、人間と文化のかかわりを中心にして、人間が言語や知識を通じて周囲のものとどのように関わりな

がら、世界を築いていくかを考える。そのために、古今のさまざまな哲学・思想を手がかりにし、また隣接

するいろいろな学問も参考にして、多面的に検討する。ただし、学説の紹介よりは、問題の立て方とそれ

に対する自分自身の考え方を養うことに力点をおく。

AA504 倫理学概論

【到達目標】

・倫理学の基本を具体的な問題を通して理解し、考えながら、自分なりの考え方を探る姿勢を身につける

Page 108: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

106

ことを目指す。

・具体的な問題への敏感な態度を養う。

【概要】 倫理学とはどのような学問かということについて、基本的な姿勢を学ぶことを目標とする。内容と

しては、社会生活を営む人間同士のかかわり方を中心に、「私」の存在、善と悪の判断、法や道徳が成立

する根拠などを考え、価値観の多様化の中でこれからあるべき社会のルールについて模索する。そのた

めに、古今のさまざまな思想を手がかりにして、多面的に検討する。ただし、学説の紹介よりは、問題の立

て方とそれに対する自分自身の考え方を養うことに力点をおく。

AA505 美学概論

【到達目標】

・美学の基礎知識を習得し、美学とは何かを理解する。

・美にまつわるさまざまな概念や学説を知ることによって、鑑賞者として作品に接する際の美的経験への

理解を深める。

【概要】 美学の基礎的な諸概念と現代において美学の当面している問題を取り上げ検討することによっ

て、美学という学問の理解とその基礎の養成を目的とする。テーマとしては美の概念と芸術の概念の歴史

的展開を概説した上で、現代の美学における美と芸術の概念と両者の関わりをめぐる議論を紹介しつつ

検討するとともに、それを通して現代の社会における芸術のあり方について考える。また、文学、美術、音

楽など個別諸芸術の問題についてもできるかぎり触れる。

AA506 キリスト教学概論

【到達目標】

・ヨーロッパ文化・哲学のふたつの源泉であるギリシアの伝統とユダヤ・キリスト教の伝統が出会うことに

よって、いかなる事態が起こったのか、その具体的状況を把握する。

・その上で、ギリシア哲学、キリスト教双方の理解をより深める。

・キリスト教の提起する人間観により、現代世界が直面している深刻な危機を見抜く洞察力を培う。

【概要】 ヨーロッパ思想史の必須の素養としてのキリスト教思想へといざなう。神の愛と隣人愛、信仰と希

望、原罪と贖罪、三位一体論など、キリスト教思想の基本を解説し、ペテロ、パウロ以来のキリスト教会史

の流れを概観する。天使とも動物とも異なる被造物としての人間の位置を明らかにすることは、「人間とは

何か」という哲学的考察にも資するところ大であろう。また、キリスト教の提起する人間観は、現代世界が直

面している深刻な危機を見抜く洞察力を培うに違いない。

AA507 西洋哲学史 AⅠ

【到達目標】

・単なる年代の羅列とは異なる「哲学史」の具体的なイメージをつかむ。

・翻訳を通じて、いくつか古代の重要な思想家の文章にふれる。

・科学、宗教、文学を横断する古代の様々な思考の型を理解する。

・古典世界の遺産を鑑賞する。

【概要】 初期ギリシア哲学を平易に概説する。紀元前6世紀以来の、哲学の端緒をめぐる、ソクラテス以

Page 109: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

107

前の思想家の多彩な思索の跡を辿る。科学、神話、文学、宗教などと対比しながら、自然と人間をめぐる

雄大で豊饒な古代世界の遺産を堪能したい。単なる年代の羅列とは異なる「哲学史」の具体的なイメージ

をつかむ。

AA508 西洋哲学史 AⅡ

【到達目標】

・単なる年代の羅列とは異なる「哲学史」の具体的なイメージをもつ。

・翻訳を通じて、いくつか古代の重要な思想家の文章にふれる。

・科学、宗教、文学を横断する古代の様々な思考の型を理解する。

・現代の日本とは異質な感受性にふれることで、われわれの常識を疑ってみる。

【概要】 紀元前5~4世紀のアテナイで活躍したプラトン、アリストテレスを中心に、西洋哲学史の礎石を

据えた哲学的思考の原型を取り出す。現代哲学の諸問題と交錯する最新の研究状況の一端も併せて紹

介する。単なる年代の羅列とは異なる「哲学史」の具体的なイメージをつかむ。

AA509 西洋哲学史 BⅠ

【到達目標】

・西洋哲学史を学ぶのに必要な基礎的素養を身につける。

・近代哲学史とくにその成立事情を本質的なところで把握する。

・哲学的な根本問題をじっくり自分で考える態度を学びとる。

【概要】 西洋近代哲学史は、十七世紀に一応の成立をみた科学革命の衝撃を受けて、開始された。伝

統的世界観の崩壊後の「新哲学」の登場を、デカルトの『方法序説』『省察』、ホッブズの『リヴァイアサン』

などを手がかりとして、実地に見届けてゆく。併せて、哲学史を学ぶことの意味について考える。

AA510 西洋哲学史 BⅡ

【到達目標】

・西洋哲学史を学ぶのに必要な基礎的素養をいっそう身につける。

・近代哲学史とくにその成立事情を本質的なところで把握する。

・西洋近代哲学の基礎概念をその発生現場において押さえる。

【概要】 十七世紀に一応の成立をみた科学革命の衝撃を受けて開始された西洋哲学史について、

いっそう深く学ぶ。デカルト、ホッブズ、パスカル、スピノザ、ライプニッツ、ロック、ヒューム、ルソーなどのテ

クストが題材となる。哲学史から学んだことにもとづいて、現代世界の危機を捉え返す。

AA511 キリスト教史

【到達目標】

・古代ギリシアとユダヤ・キリスト教の伝統によって成立した哲学が、イスラム世界との接触や大学という制

度を得ることでどのような形で展開していったのか、を理解する。

・その結果、宗教による学問の弾圧、宗教的真理と学問的真理との分離など、現代につながる問題が出

現してくる必然性を理解する。

Page 110: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

108

【概要】 イエス・キリストの死と復活を説き、普遍宗教への道を開いた使徒パウロ。古代ギリシア哲学を摂

取し、教義の確定に与った教父アウグスティヌス。アリストテレス哲学を用いて神学を集大成した、スコラ

哲学の高峰トマス・アクィナス。原点としての聖書に立ち返り、カトリック教会支配からの脱皮を図った改革

者ルターなどを核に、キリスト教思想史を辿り、それがいかにヨーロッパ精神の源泉となっているかを明ら

かにする。

AA512 東洋思想史

【到達目標】

・中国を代表する思想家の考えを通して、中国思想の大きな流れを把握する。

・伝統と近代の関係についての多様なあり方を学ぶ。

・諸言説を比較対照し、批判的に考察する力を身につける。

【概要】 中国の思想を儒教的な文脈で集大成した朱子学の思想的構成を考察し、さらに、朱子学の解

体過程に登場する陽明学の思想的特徴を分析しながら、中国近代思想を概観する。さらに、朱子学には、

どのような哲学的な論争が存在しているのかをテキストから読み解きながら、同時に、そのような論争が今

日の私たちにどのような示唆を与えうるのかを考察する。

■特殊講義

AA601 哲学特論(存在論)AⅠ

【到達目標】

・哲学の根本問題をじっくり考える。

・現代哲学の先端的テーマにふれる。

・存在とは何か、という問いへの関心を深め、拡げる。

・存在の意味の多様性とその統一を理解する。

【概要】 哲学の根本問題である「存在とは何か」という問いを追究する。これを扱ってきた、古代から現

代までの形而上学の歴史を踏まえ、現代における存在論の可能性を考える。その場合、現象学的存在

論が導きの糸となろう。フッサール『イデーン』、ハイデガー『存在と時間』、アーレント『人間の条件』等に

目を配りたい。

AA602 哲学特論(存在論)AⅡ

【到達目標】

・哲学の根本問題をじっくり考える。

・現代哲学の先端的テーマにふれる。

・世界とは何か、という問いへの関心を深め、拡げる。

・存在の意味の多様性とその統一をいっそう理解する。

【概要】 存在論の根本問題としての「世界」の概念について考える。現代哲学における存在論復興をモ

ティーフとしているが、その原点である古代哲学、とくにアリストテレスのピュシスやコスモスの概念にも立

ち返る。ひいては、近代という世界像の時代を決定づけた「コスモスからユニヴァースへ」の転換のもつ意

味について再考する。

Page 111: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

109

AA603 哲学特論(存在論)BⅠ

【到達目標】

・哲学の根本問題をじっくり考える。

・現代哲学の先端的テーマにふれる。

・共同性とは何か、という問いへの関心を深め、拡げる。

・世界、他者、自己の関係を、総合的に理解する。

【概要】 二十一世紀における哲学の可能性を論ずる。まずは、ニーチェ、ヤスパース、ハイデガー、九

鬼、和辻、サルトル、レヴィナス、アーレント、ヨーナスらによって展開された二十世紀の実存思想を、その

アクチュアリティにおいて見届ける。そのなかで、「共存」や「共同性」の問題が浮上してきたことに着目し

ていく。

AA604 哲学特論(存在論)BⅡ

【到達目標】

・哲学の根本問題をじっくり考える。

・現代哲学の先端的テーマにふれる。

・共同性とは何か、という問いへの関心を深め、拡げる。

・世界、他者、自己の関係を、総合的にいっそう理解する。

【概要】 二十一世紀における哲学の可能性を論ずる。ニーチェ、ヤスパース、ハイデガー、九鬼、和辻、

サルトル、レヴィナス、アーレント、ヨーナスらによって展開された二十世紀の実存思想のなかで、「共同

性」、なかんずく「共同体」の問題が浮上してきていることに着目する。存在論から政治哲学への流れを切

り拓いてゆく。

AA605 哲学特論(生命論)AⅠ

【到達目標】

・空間と身体にまつわる問題の広さと奥行きを知る。

・そこに関連する哲学的問題を基本から学ぶ。

・さらに、関連する他の諸学との関係についても理解する。

【概要】 空間と身体の問題を、哲学的・思想史的に考察する。日常言語に深く根ざした空間と身体の問

題を哲学的に解きほぐす作業を通じて、人間の存在のあり方を探求する。題材としては、アリストテレス以

来の「場」の思想を跡付けるとともに、デカルト以降の近代の身体観を丁寧に検討し、現代の哲学的思索

の成果を批判的に評価する。同時に、社会学、歴史学、心理学、教育学など周辺領域の諸科学の見地

も取り入れ、多角的かつ多層的に、人間のあり方を見極めることを試みる。

AA606 哲学特論(生命論)AⅡ

【到達目標】

・空間と身体にまつわる問題の広さと奥行きを知る。

・そこに関連する哲学的問題の応用の可能性を学ぶ。

Page 112: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

110

・さらに、実際的な場面との関係についても理解する。

【概要】 空間と身体の問題を、哲学的・思想史的に考察する。日常言語に深く根ざした空間と身体の問

題を哲学的に解きほぐす作業を通じて、人間の存在のあり方を探求する。題材として実践的な空間移動

の場面を取り上げて、歴史的事象との絡みの中で人間がどのように空間を理解し、その中で生き、また自

身の身体を捉えてきたかということを扱う。これを通じて、理論的な考察と連動する形で人間の身体的営

みの構造と意味を明らかにすることを目指す。

AA607 哲学特論(生命論)BⅠ

【到達目標】

・「生命」概念を哲学的に理解する。

・さらにそれによって、「生命」に関わる科学的、認識論的諸問題を考える際の基本的な見方を獲得する。

【概要】 生命に関する哲学、倫理学的な諸問題について、歴史的、理論的、実践的な検討を加える。

生命はさまざまなアプローチを可能とするが、むしろ多角的な検討をこそ必要とするものであり、できる限

り多くの面から考えることを試みる。この学期では、生命がどのように扱われてきたかを、歴史的な研究を

踏まえながら、古今東西の学説を取り上げる。それぞれの題材には歴史的経緯や異分野連携・融合とい

う厄介な問題が絡んでいるが、現代的な視点を十分に意識しつつ扱う。

AA608 哲学特論(生命論)BⅡ

【到達目標】

・「生命」概念を哲倫理学的に理解する。

・それによって、「生命」に関わる倫理的・社会的諸問題を考える際の基本的な見方を獲得する。

【概要】 生命に関する哲学、倫理学的な諸問題について、歴史的、理論的、実践的な検討を加える。

生命はさまざまなアプローチを可能とするが、むしろ多角的な検討をこそ必要とするものであり、できる限

り多くの面から考えることを試みる。この学期では、生命にかかわる実践的な場面に焦点を当て、生命倫

理の諸問題からいくつか取り上げる。学生はテーマに関する情報を自ら収集し、発表や議論を通じて考

え方を練り上げることが求められる。これによって自分で問題を考える力を養うことを目指す。

AA609 哲学特論(科学論)AⅠ

【到達目標】

・今日のコンピューターサイエンスや脳科学の根底に哲学があることを理解する。

・哲学における唯物論と魂論との関係を理解する。

【概要】 今日、コンピュータサイエンスやDNAによる生命解読、脳科学の発展にともなって、ふたたび

「心とは何か」という問いが時代の大きな関心となっているように思われる。この科学の側からする<心>

へのアプローチは基本的に唯物論(物理主義)的である。この授業では、アリストテレス『デ・アニマ』(心と

は何か)を軸にすえ、イスラム世界でのその受容と解釈、中世ヨーロッパへの流入とトマスの『デ・アニマ』

注解の問題までを総覧する。

Page 113: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

111

AA610 哲学特論(科学論)AⅡ

【到達目標】

・科学の〈心〉へのアプローチは唯物論的であることを理解する。

・アリストテレスの〈心〉論が今日の哲学まで大きな影響を与えていることを理解する。

【概要】 今日、コンピュータサイエンスやDNAによる生命解読、脳科学の発展にともなって、ふたたび

「心とは何か」という問いが時代の大きな関心となっているように思われる。この科学の側からする<心>

へのアプローチは基本的に唯物論(物理主義)的である。この授業では、アリストテレス『デ・アニマ』(心と

は何か)を軸にすえ、安土桃山時代のきりしたん版『デ・アニマ』、デカルトの心身二元論、そして今日の

「心の哲学」の問題までを総覧する。

AA611 哲学特論(科学論)BⅠ

【到達目標】

・デジタルテクノロジーの基本的性格を理解する。

・哲学の古典的テキストを読みながら、それが現代科学を考察する深い視点になっていることを理解す

る。

【概要】 デジタルテクノロジーの出現や医療技術の飛躍的進展によって、時代は大きく変化したが、哲

学や思想はこのような変化とどのような関わりを持っているのだろうか。このような視点から、あらためて、プ

ラトンやアリストテレス、ライプニッツ、パスカル、カントらの思想を検討し、問題をそれぞれが自分自身で

考えられることを目指す。

AA612 哲学特論(科学論)BⅡ

【到達目標】

・現代テクノロジーと近代哲学との深い関係を理解する。

・デジタルテクノロジーの出現によって、時代がどのように変化したのかを哲学的視点から理解する。

【概要】 デジタルテクノロジーの出現や医療技術の飛躍的進展によって、時代は大きく変化したが、哲

学や思想はこのような変化とどのような関わりを持っているのだろうか。哲学の古典的テキストを読み解くこ

とによって、現代という時代特有の問題にどのような光をあてることができるかを示し、問題をそれぞれが

自分自身で考えられることを目指す。

AA613 倫理学特論 AⅠ

【到達目標】

・倫理学のトピックについて、その基本点を学ぶ。

・その問題点を、文献に即して研究する姿勢を養う。

【概要】 倫理学における諸問題のなかから、基本的と思われる問題を選び、それを中心に考察すること

によって、問題の理解を深めるとともに、これを通し、倫理学の多様な側面を学ぶことを目的とする。また、

文献を丹念に検討することを通じて、倫理学の思想の流れと問題の扱い方の特徴を学ぶ。

Page 114: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

112

AA614 倫理学特論 AⅡ

【到達目標】

・倫理学のトピックについて、その基本点を学ぶ。

・その問題点を、文献に即して研究する姿勢を養う。

・倫理学の問題について議論する方法を身につける。

【概要】 「倫理学特論BⅠ」に引き続いて、倫理学における諸問題のなかから、基本的と思われる問題

を選び、それを中心に考察することによって、問題の理解を深めるとともに、これを通し、倫理学の多様な

側面を学ぶことを目的とする。また、文献を丹念に検討することを通じて、倫理学の思想の流れと問題の

扱い方の特徴を学ぶ。

AA615 倫理学特論 BⅠ

【到達目標】

・倫理学のトピックについて、その基本点を学ぶ。

・その問題点を、文献に即して研究する姿勢を養う。

・応用面での理論的可能性を学ぶ。

【概要】 倫理学における諸問題のなかから、基本的と思われる問題を選び、それを中心に考察すること

によって、問題の理解を深めるとともに、これを通し、倫理学の多様な側面を学ぶことを目的とする。また、

倫理学が現実の世界とどのようなかかわりを持ち得るかという点にも留意し、応用面での研究の実態も学

ぶ。

AA616 倫理学特論 BⅡ

【到達目標】

・倫理学のトピックについて、その基本点を学ぶ。

・その問題点を、文献に即して研究する姿勢を養う。

・応用面での実践的可能性を学ぶ。

【概要】 倫理学における諸問題のなかから、基本的と思われる問題を選び、それを中心に考察すること

によって、問題の理解を深めるとともに、これを通し、倫理学の多様な側面を学ぶことを目的とする。また、

倫理学が現実の世界とどのようなかかわりを持ち得るかという点にも留意し、応用面での研究の実態も学

ぶ。

AA617 美学特論 AⅠ

【到達目標】

・伝統を脱して芸術が大きな変貌をとげた 20 世紀前半のさまざまな芸術とその理論を正確に理解する。

・芸術の変化と社会環境の変化との密接な連関を深く理解する。

【概要】 芸術学ならびに芸術史における諸問題のなかから、基本的と思われる問題を選び、それを中

心に考察することによって、問題の理解を深めるとともに、それを通して、美と芸術の多様な側面を学ぶこ

とを目的とする。とくに美術理論における理論的諸問題を取り上げることになるが、図版、映像などを通し

具体的な事例を提示することによって、たんに理論としてだけではなく、作品に即して考察することに習

熟させ、学生の美術に対する関心を養う。

Page 115: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

113

AA618 美学特論 AⅡ

【到達目標】

・20 世紀半ばから現代に至る美術を中心とした芸術の展開についての基本的知識を身につける。

・現代芸術のあり方を批判的に考えるとともに、新たな可能性の展望を自分自身で考える。

【概要】 「美学特論 AⅠ」に引き続いて、芸術学ならびに芸術史における諸問題のなかから、基本的と

思われる問題を選び、それを中心に考察することによって、問題の理解を深めるとともに、それを通して、

美と芸術の多様な側面を学ぶことを目的とする。とくに美術史における理論的諸問題を取り上げることに

なるが、図版、映像などを通し具体的な事例を提示することによって、たんに理論としてだけではなく、作

品に即して考察することに習熟させ、学生の美術に対する関心を養う。

AA619 美学特論 BⅠ

【到達目標】

・生成期の西洋近代美学の時代的・地域的特殊性を理解する。

・現代の美学にいまだに影響を与え続けている西洋近代美学の特質を深く理解する。

【概要】 美学における諸問題のなかから、基本的と思われる問題を選び、それを中心に考察することに

よって、問題の理解を深めるとともに、それを通し、美と芸術の多様な側面を学ぶことを目的とする。美と

芸術に関して理論的に考察することになるが、副次的には、学生の美と芸術に対する感性を養うことも目

指す。そこで、美術、文学、音楽、映画等具体的な事例を使用して作品鑑賞の仕方を学ぶとともに、具体

事例にそくした問題考察の仕方を学ぶ。

AA620 美学特論 BⅡ

【到達目標】

・美学における感情の問題という視点から、18 世紀近代美学の現代的意味を理解する。

・音楽や映画などの個別芸術に即しながら、美学について、社会・政治・宗教的な文脈のなかでその意味

を深く考察する。

【概要】 芸術学における諸問題のなかから、基本的と思われる問題を選び、それを中心に考察すること

によって、問題の理解を深めるとともに、それを通して美と芸術の多様な側面を学ぶことを目的とする。芸

術を理論的に考察することになるが、副次的には、学生の芸術に対する感性を養うことも目指す。この講

義では文学、音楽、映画等のさまざまな個別芸術にそくして、問題を考察する予定であり、作品の鑑賞の

仕方を学ぶとともに、個々の芸術分野にいかなる問題があるかを学ぶことになる。

AA621 キリスト教学特論 AⅠ

【到達目標】

・旧約聖書が何語で書かれたか、について学ぶ。

・旧約聖書の伝承の歴史について学ぶ。

【概要】 キリスト教思想の源泉をさぐる旧約聖書学の特殊講義。古代イスラエルの宗教思想の発展過程

で、バビロン捕囚時代以来、黙示思想が豊かに開花し、発展を遂げ、初期ユダヤ教や新約聖書の思想

Page 116: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

114

に大きな痕跡を遺した。この黙示思想の系譜を辿る。テキストとして、『旧約聖書』および『旧約聖書続編』

を用いる。出席者のあいだでの討論も重視したい。

AA622 キリスト教学特論 AⅡ

【到達目標】

・キリスト教の源泉たる旧約聖書の意義について学ぶ。

・旧約聖書の解釈の歴史について学ぶ。

【概要】 古代イスラエルの宗教思想の発展過程で、バビロン捕囚時代、ペルシア時代、ヘレニズム時代、

と時代が下るにつれて、黙示思想が発展を遂げ、初期ユダヤ教や新約聖書の思想に大きな痕跡を遺し

た。この黙示思想の系譜を辿る。テキストとして、『旧約聖書』および『旧約聖書続編』を用いる。出席者の

あいだでの討論も重視したい。

AA623 キリスト教学特論 BⅠ

【到達目標】

・キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の伝統的な聖典理解や解釈学的アプローチを比較しながら、それぞれ

の共通点と相違点を学ぶ。

・キリスト教、ユダヤ教、イスラム教において重視されているテーマを学び、その共通点と相違点を把握す

る。

【概要】 キリスト教と現代をめぐる聖書研究の立場からの試論。現代社会の死生観、性、ジェンダー、経

済、社会倫理、環境問題について、聖書あるいはキリスト教はどのような視点・視座を提供できるかを検討

する。参加者の関心により、仏教やイスラム教の考え方にもふれたい。併せて、フェミニストによる聖書研

究が新地平を切り拓いたことを再検討する。

AA624 キリスト教学特論 BⅡ

【到達目標】

・キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の伝統的な聖典理解や解釈学的アプローチを比較しながら、それぞれ

の共通点と相違点を学ぶ。

・キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の一次資料・二次資料を英語で読み、英文を批判的に読み解く力をの

ばす。

【概要】 現代社会の死生観、性、ジェンダー、経済、社会倫理、環境問題について、聖書あるいはキリス

ト教はどのような視点・視座を提供できるかを検討する。参加者の関心により、仏教やイスラム教の考え方

にもふれたい。併せて、フェミニストによる聖書研究が、従来の聖書学の方法論では見えてこなかった新

しい知見をもたらしたことを評価する。

AA625 思想史特論 AⅠ

【到達目標】

・西洋の哲学とは異なる東洋の思想の思考法に触れることで、物の考え方を広げる。

・読書や観光などで触れる機会のある日本の仏教について、本来の思考法を的確に理解する。

Page 117: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

115

【概要】 問題を深く理解するためには、歴史的な由来の知識が必須である。「思想史特論」は狭義の哲

学だけではなく、広く芸術論、倫理学、宗教などの思想文化の歴史における重要な主題を選び、それに

ついて学ぶことによって、学生の多面的な関心に答えるとともに、視野を拡大することを目的とする。また

同時に、学生の知識に歴史的深みを与え、歴史的研究の方法に習熟することを図る。この授業ではとく

に哲学史の領域から主題を選択し、哲学特論等の講義と連携を図る。

AA626 思想史特論 AⅡ

【到達目標】

・東洋思想の独自性を具体的なテキストを経て理解する。

・日本の仏教の本来的思考法をインドや中国のそれと比較しながら理解する。

【概要】 問題を深く理解するためには、歴史的な由来の知識が必須である。「思想史特論」は狭義の哲

学だけではなく、広く芸術論、倫理学、宗教などの思想文化の歴史における重要な主題を選び、それに

ついて学ぶことによって、学生の多面的な関心に答えるとともに、視野を拡大することを目的とする。また

同時に、学生の知識に歴史的深みを与え、歴史的研究の方法に習熟することを図る。「思想史特論AⅠ」

に引き続いて哲学史の領域から主題を選択し、哲学特論等の講義と連携を図る。

AA627 思想史特論 BⅠ

【到達目標】

・感情論の視点から近代思想の基本的な流れを理解する。

・いわゆる近代「合理」思想においても、感情が大きな意味をもっていたことを理解する。

【概要】 「思想史特論」は狭義の哲学だけではなく、広く芸術論、倫理学、宗教などの思想文化の歴史

における重要な主題を選び、それについて学ぶことによって、学生の多面的な関心に答えるとともに、視

野を拡大することを目的とする。また同時に、学生の知識に歴史的深みを与え、歴史的研究の方法に習

熟することを図る。この授業ではおもに美学史、東洋思想史の領域から主題を選択する。

AA628 思想史特論 BⅡ

【到達目標】

・私たちの個人生活、社会生活における感情の意味についての理解をはかる。

・感情論と近代思想の理性論との深い関係を理解する。

【概要】 「思想史特論」は狭義の哲学だけではなく、広く芸術論、倫理学、宗教などの思想文化の歴史

における重要な主題を選び、それについて学ぶことによって、学生の多面的な関心に答えるとともに、視

野を拡大することを目的とする。また同時に、学生の知識に歴史的深みを与え、歴史的研究の方法に習

熟することを図る。この授業ではおもに倫理思想史、東洋思想史などの領域から主題を選択する。

AA629 思想史特論CⅠ

【到達目標】

・近代日本の哲学者たちの、倫理と科学に関する言説分析を通じて、いかなる問題系が共有されていた

かを理解する。

Page 118: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

116

・同様の理解を近代中国の哲学者たちに対しても深める。

【概要】 問題を深く理解するためには、歴史的な由来の知識が必須である。「思想史特論」は狭義の哲

学だけではなく、広く芸術論、倫理学、宗教などの思想文化の歴史における重要な主題を選び、それに

ついて学ぶことによって、学生の多面的な関心に答えるとともに、視野を拡大することを目的とする。また

同時に、学生の知識に歴史的深みを与え、歴史的研究の方法に習熟することを図る。この授業では日本

近代思想や中国近代思想の領域から主題を選択する。

AA630 思想史特論CⅡ

【到達目標】

・近代日本の哲学者たちの、無についての考え方を深く理解する。

・東洋思想史全体に共通する問題系として無の問題を把握し理解すること。

【概要】 問題を深く理解するためには、歴史的な由来の知識が必須である。「思想史特論」は狭義の哲

学だけではなく、広く芸術論、倫理学、宗教などの思想文化の歴史における重要な主題を選び、それに

ついて学ぶことによって、学生の多面的な関心に答えるとともに、視野を拡大することを目的とする。また

同時に、学生の知識に歴史的深みを与え、歴史的研究の方法に習熟することを図る。この授業は、「思

想史特論CⅠ」を受け、さらに問題を深化させる。

■基盤演習

AA701 哲学基礎演習

【到達目標】

・哲学の姿勢ならびにその精神、またその基本的な事項についての知識の習得を習得する。

・古典的な著作の読解を通して、哲学のテキストの読解の仕方を習得する。

・このことを通して、みずから哲学的に思考する態度を養成する。

【概要】 「人文学基礎演習」を前提に、哲学的学問を学んで行くための最初の手ほどきを行うことを目的

とする。このため、人文学と哲学との関わりについて学ぶことから始める。つぎに、哲学の古典的なテキス

トを選んで読み、またこれをもとにディスカッションを行うことによって、哲学の書物の読解の仕方を学ぶと

ともに、哲学の基本的な概念の習得、哲学的な把握、思考法の習熟を図り、以後の学習の基礎を養成す

る。

AA702 2年次演習(哲学)Ⅰ

【到達目標】

・哲学書を読むうえで必要な構えを身につける。

・哲学の古典にふれ、哲学的に考えることに習熟する。

・疑問点や重要点をみなで議論する仕方を学ぶ。

・他の人の前で発表し、質疑応答をリードする。

【概要】 哲学専攻の2年次向けの哲学書講読初級ゼミ。哲学史上の古典を選び、じっくり読み込むこと

で、3年次以降で履修する各種演習に参加するための下準備とする。哲学書は、狭い意味での哲学のみ

Page 119: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

117

ならず、文学、歴史にまたがる教養を読者に要求する。古典を読み解く厳しさと喜びを味わいたい。

AA703 2年次演習(哲学)Ⅱ

【到達目標】

・哲学書を読むうえで必要な構えを身につける。

・哲学の古典にふれ、哲学的に考えることに習熟する。

・疑問点や重要点をみなで議論する仕方をいっそう学ぶ。

・他の人の前で発表し、質疑応答をリードする。

【概要】 哲学専攻の2年次向けの哲学書講読初級ゼミ。『パンセ』『エミール』など、哲学史上の古典を

じっくり読むことで、3年次以降で履修する各種演習に参加するための下準備とする。哲学書は、文学、

歴史、政治、科学にまたがる教養を読者に要求する。古典を読み解く厳しさと喜びを味わいたい。

■発展演習

AA801 哲学演習(英語文献)AⅠ

【到達目標】

・西洋哲学の基本文献を読むさいに必要な技術を身につける。

・近代哲学古典にふれ、二十一世紀の思考の動向をさぐる。

・疑問点や重要点をみなで議論し、哲学的討議の仕方を学ぶ。

【概要】 英語文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の中級ゼミ。近現代の哲学書を選び、原文に即し

てじっくり読んでいく。日本語訳がある場合は参照してもよい。参加者一人一人が、原初的に思考するこ

との豊かさと広がりを体感しつつ、密度の濃いテクストをみずから読み解く技術を身につけることを目指

す。

AA802 哲学演習(英語文献)AⅡ

【到達目標】

・西洋哲学の基本文献を読むさいに必要な技術をいっそう身につける。

・近代哲学古典にふれ、二十一世紀の思考の動向をさぐる。

・疑問点や重要点をみなで議論し、哲学的討議の仕方をいっそう学ぶ。

【概要】 英語文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の中級ゼミ。近現代の哲学書を選び、原文に即し

てじっくり読んでいく。日本語訳がある場合は参照してもよい。各参加者が、原初的に思考することの豊か

さと広がりを体感しながら、参加者全員が、自由闊達に意見を述べ合うことの喜びを、共有してゆきたい。

AA803 哲学演習(英語文献)BⅠ

【到達目標】

・西洋哲学の基本文献を読むさいに必要な技術を身につける。

・現代哲学の古典にふれ、二十一世紀の思考の動向をさぐる。

・疑問点や重要点をみなで議論し、哲学的討議の仕方を深く学ぶ。

Page 120: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

118

【概要】 英語文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の中級ゼミ。近現代の哲学書を選び、原文に即し

てじっくり読んでいく。日本語訳がある場合は参照してもよい。参加者一人一人が、原初的に思考するこ

との豊かさと広がりを体感しつつ、密度の濃いテクストをみずから読み解く技術を身につけることを目指

す。

AA804 哲学演習(英語文献)BⅡ

【到達目標】

・西洋哲学の基本文献を読むさいに必要な技術をいっそう身につける。

・現代哲学の古典にふれ、二十一世紀の思考の動向をさぐる。

・疑問点や重要点をみなで議論し、哲学的討議の仕方をより深く学ぶ。

【概要】 英語文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の中級ゼミ。近現代の哲学書を選び、原文に即し

てじっくり読んでいく。日本語訳がある場合は参照してもよい。各参加者が、原初的に思考することの豊か

さと広がりを体感しながら、参加者全員が、自由闊達に意見を述べ合うことの喜びを、共有してゆきたい。

AA805 哲学演習(独語文献)AⅠ

【到達目標】

・ドイツ語原典に気軽にふれることのできるような基礎知識を身につける。

・カントの認識論の基本的な枠組みを概観して理解できるようにする。

【概要】 哲学書の金字塔と呼ばれる、カントの『純粋理性批判』を原書講読する。ドイツ哲学を学ぶだけ

でなく、難解なテキストを読み解く訓練を通じて、読解力や洞察力を深めることも目的とする。適宜、英訳

や日本語訳も使用し、また種々の研究書も参考にする。二、三回のイントロダクションの後、受講生二人を

一組として、担当箇所を決め、その箇所の訳、解説、疑問点をレジュメを作りながら進行する。

AA806 哲学演習(独語文献)AⅡ

【到達目標】

・カント純粋理性批判の感性論と分析論の議論の大枠を理解する。

・ カントの哲学が、現代のものの考え方に及ぼした影響を感得する。

【概要】 哲学書の金字塔と呼ばれる、カントの『純粋理性批判』をさらに原書講読する。ドイツ哲学を学

ぶだけでなく、難解なテキストを読み解く訓練を通じて、読解力や洞察力を深めることも目的とする。適宜、

英訳や日本語訳も使用し、また種々の研究書も参考にする。二、三回のイントロダクションの後、受講生

二人を一組として、担当箇所を決め、その箇所の訳、解説、疑問点をレジュメを作りながら進行する。

AA807 哲学演習(独語文献)BⅠ

【到達目標】

・ドイツ語原典に気軽にふれることのできるような基礎知識を身につける。

・カントの認識論の基本的な枠組みを概観して理解できるようにする。

【概要】 哲学書の金字塔と呼ばれる、カントの『純粋理性批判』を原書講読する。ドイツ哲学を学ぶだけ

でなく、難解なテキストを読み解く訓練を通じて、読解力や洞察力を深めることも目的とする。適宜、英訳

Page 121: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

119

や日本語訳も使用する。一字一句をじっくり吟味しながら読み進む。読む量よりも読む深さを眼目とする。

二、三回のイントロダクションの後、受講生二人を一組として、担当箇所を決め、その箇所の訳、解説、疑

問点をレジュメを作りながら進行する。

AA808 哲学演習(独語文献)BⅡ

【到達目標】

・カント純粋理性批判の感性論と分析論の議論の大枠を理解する。

・カントの哲学が、現代のものの考え方に及ぼした影響を感得する。

【概要】 哲学書の金字塔と呼ばれる、カントの『純粋理性批判』をさらに原書講読する。ドイツ哲学を学

ぶだけでなく、難解なテキストを読み解く訓練を通じて、読解力や洞察力を深めることも目的とする。適宜、

英訳や日本語訳も使用する。一字一句をじっくり吟味しながら読み進む。読む量よりも読む深さを眼目と

する。二、三回のイントロダクションの後、受講生二人を一組として、担当箇所を決め、その箇所の訳、解

説、疑問点をレジュメを作りながら進行する。

AA809 哲学演習(仏語文献)AⅠ

【到達目標】

・フランス語で書かれたテキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 フランス語を用いて書かれた哲学文献を原語で読む。原語で読むことの意義は、著者のことば

に直接触れることによって、語や思想の歴史的な背景も含めて、翻訳だけによっては得られないテキスト

の読み方が可能になることにある。フランス語は初学者がほとんどであり、テキストの十分な読み込みはた

やすいものではないが、じっくりと深く読む訓練を辛抱強く続けることによって、読解の醍醐味を味わうこと

ができるようになることを目指す。

AA810 哲学演習(仏語文献)AⅡ

【到達目標】

・前期に引き続き、フランス語で書かれたテキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 前期に引き続き、フランス語を用いて書かれた哲学文献を原語で読む。原語で読むことの意義

は、著者のことばに直接触れることによって、語や思想の歴史的な背景も含めて、翻訳だけによっては得

られないテキストの読み方が可能になることにある。フランス語は初学者がほとんどであり、テキストの十分

な読み込みはたやすいものではないが、じっくりと深く読む訓練を辛抱強く続けることによって、読解の醍

醐味を味わうことができるようになることを目指す。

Page 122: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

120

AA811 哲学演習(仏語文献)BⅠ

【到達目標】

・フランス語で書かれたテキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 フランス語を用いて書かれた哲学文献を原語で読む。原語で読むことの意義は、著者のことば

に直接触れることによって、語や思想の歴史的な背景も含めて、翻訳だけによっては得られないテキスト

の読み方が可能になることにある。フランス語は初学者がほとんどであり、テキストの十分な読み込みはた

やすいものではないが、じっくりと深く読む訓練を辛抱強く続けることによって、読解の醍醐味を味わうこと

ができるようになることを目指す。

AA812 哲学演習(仏語文献)BⅡ

【到達目標】

・前期に引き続き、フランス語で書かれたテキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 前期に引き続き、フランス語を用いて書かれた哲学文献を原語で読む。原語で読むことの意義

は、著者のことばに直接触れることによって、語や思想の歴史的な背景も含めて、翻訳だけによっては得

られないテキストの読み方が可能になることにある。フランス語は初学者がほとんどであり、テキストの十分

な読み込みはたやすいものではないが、じっくりと深く読む訓練を辛抱強く続けることによって、読解の醍

醐味を味わうことができるようになることを目指す。

AA813 哲学演習(西洋古典語文献)AⅠ

【到達目標】

・ギリシア哲学・倫理学の基本概念を習得する。

・受講者同士の討論を通じて、各自の思考を鍛えていく。

・発表とレポートを通じて、正確で明快な言語表現を目指す。

・古典古代の名著を味わう。

【概要】 西洋古典語(ギリシア語、ラテン語)で書かれた哲学文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の

中級ゼミ。プラトンやアリストテレスなど、古代哲学の代表的著作をテキストに選び、哲学・倫理学の基本

問題を多面的に考える。ギリシア語テキストと日本語訳のほか、英文の注釈書や研究論文を交えて検討

する。古代哲学を研究するうえでの方法論の基本も押さえる。哲学的討議の仕方も、実地で学んでゆく。

AA814 哲学演習(西洋古典語文献)AⅡ

【到達目標】

・ギリシア哲学・倫理学の基本概念を習得する。

・自分の身近な経験と、抽象的な理論・学説を織り合わせていく。

Page 123: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

121

・発表とレポートを通じて、正確で明快な言語表現を目指す。

・自分自身の生き方を反省してみる。

【概要】 西洋古典語(ギリシア語、ラテン語)で書かれた哲学文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の

中級ゼミ。プラトンやアリストテレスなど、古代哲学の代表的著作をテキストに選び、哲学・倫理学の基本

問題を多面的に考える。ギリシア語テキストと日本語訳のほか、英文の注釈書や研究論文を交えて検討

する。古代哲学を研究するうえでの方法論の基本も押さえる。目標は、「いかに生きるべきか」という幸福

の問題の追究にある。

AA815 哲学演習(西洋古典語文献)BⅠ

【到達目標】

・ギリシア哲学・倫理学の基本概念を習得する。

・受講者同士の討論を通じて、各自の思考を鍛えていく。

・発表とレポートを通じて、正確で明快な言語表現を目指す。

・自分自身の生き方を反省してみる。

【概要】 西洋古典語(ギリシア語、ラテン語)で書かれた哲学文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の

中級ゼミ。プラトンやアリストテレスなど、古代哲学の代表的著作をテキストに選び、哲学・倫理学の基本

問題を多面的に考える。ギリシア語テキストと日本語訳のほか、英文の注釈書や研究論文を交えて検討

する。古代哲学を研究するうえでの方法論の基本も押さえる。哲学的討議の仕方も、実地で学んでゆく。

AA816 哲学演習(西洋古典語文献)BⅡ

【到達目標】

・ギリシア哲学・倫理学の基本概念を習得する。

・自分の身近な経験と、抽象的な理論・学説を織り合わせていく。

・受講者同士の討論を通じて、各自の思考を鍛えていく。

・発表とレポートを通じて、正確で明快な言語表現を目指す。

【概要】 西洋古典語(ギリシア語、ラテン語)で書かれた哲学文献を扱う、3年次以降対象の原書講読の

中級ゼミ。プラトンやアリストテレスなど、古代哲学の代表的著作をテキストに選び、哲学・倫理学の基本

問題を多面的に考える。ギリシア語テキストと日本語訳のほか、英文の注釈書や研究論文を交えて検討

する。古代哲学を研究するうえでの方法論の基本も押さえる。目標は、「いかに生きるべきか」という幸福

の問題の追究にある。

AA817 倫理学演習 AⅠ

【到達目標】

・テキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 倫理学を深く学ぶとともに、問題を自ら考える力を養うことを目指す。倫理学は実際の生活との

つながりを自覚すべきものではあるが、そのためにあえて現実から距離をとって深く広く考えることも必要

Page 124: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

122

である。そのためこの演習では、西洋近代の倫理思想を学ぶことを第一の課題とする。抜き書きのつまみ

食い的理解ではなく、歴史的背景のもとで個々の思想を全体的に理解することを心がける。同時に、その

思想の現代的意義について、発表や議論を交えながら、学生自らの思索に資するものとなることを目標と

する。

AA818 倫理学演習 AⅡ

【到達目標】

・前期に引き続き、テキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 「倫理学演習AⅠ」に引き続き、倫理学を深く学ぶとともに、問題を自ら考える力を養うことを目

指す。倫理学は実際の生活とのつながりを自覚すべきものではあるが、そのためにあえて現実から距離

をとって深く広く考えることも必要である。そのためこの演習では、西洋近代の倫理思想を学ぶことを第一

の課題とする。抜き書きのつまみ食い的理解ではなく、歴史的背景のもとで個々の思想を全体的に理解

することを心がける。同時に、その思想の現代的意義について、発表や議論を交えながら、学生自らの思

索に資するものとなることを目標とする。

AA819 倫理学演習 BⅠ

【到達目標】

・テキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 倫理学を深く学ぶとともに、問題を自ら考える力を養うことを目指す。倫理学は実際の生活との

つながりを自覚すべきものではあるが、そのためにあえて現実から距離をとって深く広く考えることも必要

である。そのためこの演習では、西洋近代の倫理思想を学ぶことを第一の課題とする。抜き書きのつまみ

食い的理解ではなく、歴史的背景のもとで個々の思想を全体的に理解することを心がける。同時に、その

思想の現代的意義について、発表や議論を交えながら、学生自らの思索に資するものとなることを目標と

する。

AA820 倫理学演習 BⅡ

【到達目標】

・前期に引き続き、テキストを正確に読むことができるようになる。

・時代背景を考慮した理解力を養う。

・現代的な問題との関連に敏感になる。

【概要】 「倫理学演習BⅠ」に引き続き、倫理学を深く学ぶとともに、問題を自ら考える力を養うことを目

指す。倫理学は実際の生活とのつながりを自覚すべきものではあるが、そのためにあえて現実から距離

をとって深く広く考えることも必要である。そのためこの演習では、西洋近代の倫理思想を学ぶことを第一

の課題とする。抜き書きのつまみ食い的理解ではなく、歴史的背景のもとで個々の思想を全体的に理解

Page 125: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

123

することを心がける。同時に、その思想の現代的意義について、発表や議論を交えながら、学生自らの思

索に資するものとなることを目標とする。

AA821 美学演習 AⅠ

【到達目標】

・プラトンやアリストテレスの美学理論の先駆的考察を十分理解する。

・カント美学と十八世紀ドイツ美学理論の関係を深く理解する。

【概要】 美学に関わるプラトン以来現代に至る古典的、基本的な書物のなかからテキストを選んで読み

進めるとともに、それをもとに美学の諸問題について報告、ディスカッションを行うという形で授業を進める

が、美学文献の読解の仕方に習熟するとともに、美学における問題の立て方、考察の方法を学ぶことを

目的とする。外国文献は良質の日本語訳があればそれを使用することもあるが、英語その他のテキストを

も使用する。

AA822 美学演習 AⅡ

【到達目標】

・ギリシャ古典における美の理論と、18 世紀美学理論の相違点を深く理解する。

・カント美学がその後、ロマン派から現代にいたるまでに与えている影響を深く理解する。

【概要】 美学に関わるプラトン以来現代に至る古典的、基本的な書物のなかからテキストを選んで読み

進めるとともに、それをもとに美学の諸問題について報告、ディスカッションを行うという形で授業を進める

が、美学文献の読解の仕方に習熟するとともに、美学における問題の立て方、考察の方法を学ぶことを

目的とする。外国文献は良質の日本語訳があればそれを使用することもあるが、英語その他のテキストを

も使用する。より深い読みを追求する。

AA823 美学演習 BⅠ

【到達目標】

・美術理論と音楽理論の共通点と相違点を理解する。

・芸術学の成立の背景とその意義について理解する。

【概要】 美術理論、音楽理論など各個別芸術学に関係するテキストを読み進めるとともに、それをもとに

報告、ディスカッションを行うという形で授業を進める。これによって芸術学の文献の読解の仕方に習熟す

るとともに、芸術学における問題の立て方、考察の方法を学ぶことを目的とする。外国文献は良質の日本

語訳があればそれを使用することもあるが、英語その他のテキストをも使用する。

AA824 美学演習 BⅡ

【到達目標】

・音楽理論における、クラシックと現代音楽の生成と消滅について深く理解する。

・美術理論において、写真の登場が絵画に及ぼした影響を十分理解する。

【概要】 美術理論、音楽理論など各個別芸術学に関係するテキストを読み進めるとともに、それをもとに

報告、ディスカッションを行うという形で授業を進める。これによって芸術学の文献の読解の仕方に習熟す

Page 126: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

124

るとともに、芸術学における問題の立て方、考察の方法を学ぶことを目的とする。外国文献は良質の日本

語訳があればそれを使用することもあるが、英語その他のテキストをも使用する。より深い読みを追求す

る。

AA825 キリスト教学演習 AⅠ

【到達目標】

・キリスト教の中心的な教義をめぐる議論の概要を理解する。

・具体的な個別テキストを、方法論的にコントロールされた仕方で解釈する作法を学ぶ。

・古典的なテキストが指し示しているものを、現代的な視点から問い直す姿勢を養う。

【概要】 キリスト教の広大な伝統の中から、古典的文献を選び、そのテキストを精読することを通じて、キ

リスト教思想の精髄を深く理解する。そのためには、テキストの背景となる、著者の時代と生涯についても

学ぶ必要がある。近年の国内外の研究にも目を向けたい。邦訳を参照するが、可能な範囲で原典を大事

にしたい。担当者は、事前にレジュメを用意したうえで独自の解釈を提示することが求められる。その後、

参加者全員で討議を行なう。

AA826 キリスト教学演習 AⅡ

【到達目標】

・前期に引き続き、キリスト教の中心的な教義をめぐる議論の概要を、理解する。

・具体的な個別テキストを、方法論的にコントロールされた仕方で解釈する作法を、さらに学ぶ。

・古典的なテキストが指し示しているものを、現代的な視点から問い直す姿勢を、さらに養う。

【概要】 キリスト教学演習 AⅠに続いて、キリスト教の広大な伝統の中から、古典的文献を選び、そのテ

キストを精読することを通じて、キリスト教思想の精髄をいっそう深く理解する。そのためには、テキストの

影響史も、学ぶ必要がある。近年の国内外の研究にも目を向けたい。邦訳を参照するが、可能な範囲で

原典を大事にしたい。担当者は、事前にレジュメを用意したうえで独自の解釈を提示することが求められ

る。その後、参加者全員で討議を行なう。

AA827 キリスト教学演習 BⅠ

【到達目標】

・キリスト教の中心的な教義をめぐる議論の概要を理解する。

・具体的な個別テキストを方法論的にコントロールされた仕方で解釈する作法を学ぶ。

・古代のテキストが指し示すものを、現代的な視点から問い直す姿勢を養う。

【概要】 キリスト教の広大な伝統の中から、古典的文献を選び、そのテキストを精読することを通じて、キ

リスト教思想の精髄を深く理解する。そのためには、テキストの背景となる、著者の時代と生涯についても

学ぶ必要がある。近年の国内外の研究にも目を向けたい。邦訳を参照するが、可能な範囲で原典を大事

にしたい。担当者は、事前にレジュメを用意したうえで独自の解釈を提示することが求められる。その後、

参加者全員で討議を行なう。

Page 127: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

125

AA828 キリスト教学演習 BⅡ

【到達目標】

・キリスト教の中心的な教義をめぐる議論の概要をいっそう理解する。

・具体的な個別テキストを方法論的にコントロールされた仕方で解釈する作法を学ぶ。

・古代のテキストが指し示すものを、現代的な視点から問い直す姿勢をいっそう養う。

【概要】 キリスト教学演習 BⅠに続いて、キリスト教の広大な伝統の中から、古典的文献を選び、そのテ

キストを精読することを通じて、キリスト教思想の精髄をいっそう深く理解する。そのためには、テキストの

影響史も、学ぶ必要がある。近年の国内外の研究にも目を向けたい。邦訳を参照するが、可能な範囲で

原典を大事にしたい。担当者は、事前にレジュメを用意したうえで独自の解釈を提示することが求められ

る。その後、参加者全員で討議を行なう。

AA829 思想史演習 AⅠ

【到達目標】

・日本における「哲学」の意味を理解する。

・日本思想の基本的な概念を理解する。

【概要】 明治の思想家、中江兆民は「わが日本いにしえより今にいたるまで哲学なし」と語っている。確

かに「哲学」という言葉自体、明治始めに西周によって考案されたものである以上、兆民の発言は正しい

が、では、明治時代以前に日本には「哲学」にあたるようなものは存在しなかったのだろうか。演習はこの

問いを出発点として、主に宗教観をめぐる多岐にわたる著作から代表的なものをいくつか取り上げ、日本

の「哲学」について検討する。

AA830 思想史演習 AⅡ

【到達目標】

・日本における「哲学」の意味を理解する。

・日本思想の基本的な概念を理解する。

・日本思想と西洋思想との共通性や相違点について理解を深める。

【概要】 明治の思想家、中江兆民は「わが日本いにしえより今にいたるまで哲学なし」と語っている。確

かに「哲学」という言葉自体、明治始めに西周によって考案されたものである以上、兆民の発言は正しい

が、では、明治時代以前に日本には「哲学」にあたるようなものは存在しなかったのだろうか。「思想史演

習 AI」に引き続き、この問いを出発点として、主に宗教観をめぐる多岐にわたる著作から代表的なものを

いくつか取り上げ、日本の「哲学」について検討する。

AA831 思想史演習 BⅠ

【到達目標】

・日本における「哲学」の意味を理解する。

・西洋哲学・思想の日本における受容の問題を理解する。

【概要】 明治の思想家、中江兆民は「わが日本いにしえより今にいたるまで哲学なし」と語っている。確

Page 128: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

126

かに「哲学」という言葉自体、明治始めに西周によって考案されたものである以上、兆民の発言は正しい

が、では、明治時代以前に日本には「哲学」にあたるようなものは存在しなかったのだろうか。演習はこの

問いを出発点として、主に自然観をめぐる多岐にわたる著作から代表的なものをいくつか取り上げ、日本

の「哲学」について検討する。

AA832 思想史演習 BⅡ

【到達目標】

・日本における「哲学」の意味を理解する。

・西洋哲学・思想の日本における受容の問題を理解する。

・思想の変化・影響関係を比較し評価する姿勢を身につける。

【概要】 明治の思想家、中江兆民は「わが日本いにしえより今にいたるまで哲学なし」と語っている。確

かに「哲学」という言葉自体、明治始めに西周によって考案されたものである以上、兆民の発言は正しい

が、では、明治時代以前に日本には「哲学」にあたるようなものは存在しなかったのだろうか。「思想史演

習 BⅠ」に引き続き、この問いを出発点として、主に自然観をめぐる多岐にわたる著作から代表的なものを

いくつか取り上げ、日本の「哲学」について検討する。

■特殊演習

AA851 4年次特殊演習(哲学)Ⅰ

【到達目標】

・自分固有のテーマを選び、適切な論文題目をつける。

・テーマにふさわしい文献を探し、読み解いていく。

・哲学的な研究論文を作成する技術を習得する。

・スケジュールに応じて課題を設定し、着実にこなす。

【概要】 4年間の学習の成果の結実が卒業論文となる。そこで、卒業論文の作成を前提に、各自の問題

意識に応じた問題をいかに選び、思考をどのように進め、論の展開をいかに展開するかを実地に指導す

るとともに、随時、各自の研究結果を報告し、相互に批判検討しながら作業を進めて行く。また、たんに内

容的な事柄ばかりではなく、論文の書き方、資料の調査方法とその取り扱い方など研究を進める上での

基礎的な手続きに学生が習熟することを目指す。

AA852 4年次特殊演習(哲学)Ⅱ

【到達目標】

・テーマにふさわしい文献を探し、読み解いていく。

・哲学的な研究論文を作成する技術を習得する。

・スケジュールに応じて課題を設定し、着実にこなす。

・完成した論文を他の人の前で発表し、質疑応答を行なう。

【概要】 前期に引き続き、各自の問題意識に応じた問題をいかに選び、思考をどのように進め、論の展

開をいかに展開するかを実地に指導するとともに、随時、各自の研究結果を報告し、相互に批判検討し

ながら作業を進めて行く。個別指導を折り込みながら、最終的な完成を目指す。

Page 129: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

127

日 本 文 学 専 攻

■基盤講義

AB501 日本語史入門

【到達目標】

・日本語史に関する基本的な知見を身につける。

・日本語の史的変遷の実態を知り、言語を変化させた要因を理解する。

・写本の解読を試み、日本語史研究に向けての基礎力を築いて行く。

・言語の伝承と変化の過程を理解する。

【概要】 日本語史研究の一分野である文字史をとりあげ、その史的展開を学びつつ、日本語が歴史的

にどう変化し、又、それを変化させた要因は何かを学んで行く。漢字、万葉仮名、平仮名、片仮名、ロー

マ字、諸符号、仮名遣い等の史的展開を、テキストの項目に従って補助資料を併用しながら学んで行く。

各時代の代表的な写本の複製資料を積極的に読み込む作業を課しながら、日本語の変化の様相を見て

行く。

AB502 日本語文法入門

【到達目標】

・日本語の文法に関する基本的な知見を身につける。

・規範文法ではなく、記述文法としての文法の在り方を理解する。

・言語事象を観察して、自ら文法的事項を整理し記述できるようになる。

【概要】 日本語の文法に関する基本的な知見を身につけることを目標とする。現代日本語の文法につ

いて、いわゆる学校文法とは異なる考え方を提示し、文法とは何かを考えるきっかけを与える。規範文法

ではなく、記述文法としての文法の在り方を示すことにより、自ら問題を発見し解決する態度を養う。高校

までの学校教育における国語教育、非母語話者への日本語教育、コンピュータによる日本語処理等の

応用分野も視野に入れつつ考察する。また、レポートの書き方の一般的指導も行う。

AB503 日本古典文学入門

【到達目標】

・変体仮名を中心にしたくずし字の基礎的解読能力を身につける。

・古典文法の知識を元に適切な現代語訳ができるようになる。

・和歌に関する基礎的な知識を身につけ、古典文学を批評的に読めるようになる。

【概要】 比較的平易な日本古典文学作品を、実際に数多く読解する作業を通して、高校までに学んだ

古典文法などの知識を振り返りつつ、古典文学読解のための基礎的な能力を身につけることを目的とす

る。変体仮名で書かれた百人一首の版本の読解及び暗記によって、古典籍の実際にふれるとともに、古

典和歌を読む際に必要な修辞法の知識や、和歌的な発想について理解する。また説話など、長めの散

文を読むことで、多読と精読、それぞれのスキルを身につけ、古典文学作品を批評的に読む目を養う。

Page 130: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

128

AB504 日本近現代文学入門

【到達目標】

・近現代文学における主要テーマを時系列に学び、その展開と表現との関係を理解する。

・近現代文学研究に必要な基礎知識と基礎的研究方法を学びとる。

・自ら問いを立て自ら考えることで、近現代文学を批評的に読む力を養う。

【概要】 日本近現代文学研究において主要なテーマをひとつ選定し、それを軸に明治から現代までの

作品を時系列に取り上げて精読する。それを通して、そのテーマの生成と変容や解消、複雑化などの歴

史、及びテーマと表現との関係などを考究する。分析にあたっては、法制度や経済システム、家族意識、

共同体のありよう、ジェンダーやセクシュアリティ規制といった諸視点を据えることで、作品を多角的に理

解する。また、高等学校からの導入教育を果たしつつ、近代文学研究に不可欠な基礎知識と基礎的研

究方法を学ぶ。

AB505 漢文学入門

【到達目標】

・漢文学のさまざまな分野の特徴について、基本的に理解する。

・訓読法を中心に、漢文の基礎知識を身につける。

・中国古典の分類法、辞典・関係資料等の利用法の基礎を理解する。

【概要】 漢文学のさまざまな分野について、基礎的な学習をする。まず漢文訓読法の知識を復習しなが

ら、平易な文章を読解する。その上で、中国古典文学・思想・歴史の各分野の代表的な文献を読み、中

国古典の発想や論理・美意識について理解する。文学・思想・言語・文化に関わる基本的な中国古典の

中から分かりやすい部分を選び、独特な発想・論理展開・修辞法等に触れ、多読することを基本としなが

ら、辞書・注釈・索引・関係資料の調査をふまえての精読をまじえ、中国古典を読解する力を養う。

AB506 日本語学概論Ⅰ

【到達目標】

・現代日本語について、主に、音声・音韻、文字・表記、語彙、文法上の基本的な性質を知る。

・日本語学という分野について、主に、音声・音韻論、文字・表記論、語彙論、文法論という分野の基本的

な考え方を身につける。

【概要】 我々が日常用いている言語である日本語を、様々な角度から考究する。日本語学という学問分

野を紹介するという側面と、日本語についての最低限の知識を習得してもらうという側面の、(だいぶ方向

性の異なる)二つの側面を有する。日本語学を専門的に学んでいく者にとっては、基盤となる知識の習得

を目指し、他の分野を専門的に学んでいく者にとっては、日本語についてより深く考えるきっかけをつくる。

本講義では、現代語を中心に、音声・音韻論、文字・表記論、語彙論、文法論について講ずる。

AB507 日本語学概論Ⅱ

【到達目標】

・現代日本語について、主に、文法、意味、運用(敬語・方言等)上の基本的な性質を知る。

Page 131: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

129

・日本語学という分野について、主に、文法論、意味論、運用論、及び応用分野の基本的な考え方を身

につける。

【概要】 我々が日常用いている言語である日本語を、様々な角度から考究する。日本語学という学問分

野を紹介するという側面と、日本語についての最低限の知識を習得してもらうという側面の、(だいぶ方向

性の異なる)二つの側面を有する。日本語学を専門的に学んでいく者にとっては、基盤となる知識の習得

の場となり、他の分野を専門的に学んでいく者にとっては、日本語についてより深く考えるきっかけとなる

であろう。本講義では、現代語を中心に、文法論、意味論、運用論及び応用分野について講ずる。

AB508 日本語史概論Ⅰ

【到達目標】

・日本語史の基本的な知識を身につけることを目標とする。

・各時代の言語の特徴を理解する。

・古代語・中世語の変化の様相を理解する。

【概要】 時の流れと共に様々に変化して来た日本語の各時代の実態を明らかにするのが日本語史研

究である。言語はどのように変化するのか、どうして変化するのかを、各時代の代表的な文学作品等の文

献を分析しながら探っていく。日本語は従来、古代語と近代語とに二大区分がされるが、それに過渡期の

中世語の様相も興味あるものである。言語変化が文字・音韻・文法・待遇表現・語彙・文章表現の各部門

でどのように表れるかを記述し講述する。

AB509 日本語史概論Ⅱ

【到達目標】

・日本語史の基本的な知識を身につけることを目標とする。

・各時代の言語の特徴を理解する。

・中世語・近世語の変化の様相を理解する。

・言語変化の要因を理解する。

【概要】 日本語の歴史の流れは、時代別、そして各分野別の通史だけでは捉えきれない。言語の史的

な展開の実態を捉えて、そこに働く変化の要因を解明して初めて、言語の歴史の記述になる。また地域・

性別・年齢・職業・階層などの位相語の歴史も注目される。日本語史研究に主に取り上げられてきた文学

作品のみならず、関連する分野の日本史や宗教史の史料や遺文なども積極的に扱って多様な言語変化

の様相を講述する。

AB510 日本文学概論(古典)AⅠ

【到達目標】

・日本古典文学のうち、主として古代(奈良~十一世紀)の文学についての基礎的な知識を身につける。

・文学作品がその時代の情勢や慣習や価値観からいかなる影響を与えられ、また逆にいかなる影響を与

えたかについて考える力を養う。

・この時代の文学が後世にいかなる影響を与えたかについて理解する。

【概要】 日本古典文学のうち、主として古代(奈良~十一世紀)の文学、場合によっては文化について

Page 132: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

130

の基礎的な知識を学ぶことを目標とする。いかなる社会情勢、慣習、価値観の影響を受けて、どのような

特徴を有する文学作品が生まれたのか。文学上の劃期をもたらした、注目すべき出来事は何か。また、そ

うして生まれた古典文学作品は、どのような価値観や慣習をもたらし、後世にいかなる影響を与えたかな

どについて、文学作品に即して考える。

AB511 日本文学概論(古典)AⅡ

【到達目標】

・日本古典文学のうち、主として古代から中世(十世紀~鎌倉・室町)の文学についての基礎的な知識を

身につける。

・文学作品がその時代の情勢や慣習や価値観からいかなる影響を与えられ、また逆にいかなる影響を与

えたかについて考える力を養う。

・この時代の文学が近世(江戸)の文学とどうつながり、また大きく転換しているかについて理解する。

【概要】 日本古典文学のうち、主として古代から中世(十世紀~鎌倉・室町)の文学についての基礎的

な知識を学ぶことを目標とする。いかなる社会情勢、慣習、価値観の影響を受けて、どのような特徴を有

する文学作品が生まれたのか。文学上の劃期をもたらした、注目すべき出来事は何か。また、そうして生

まれた古典文学作品は、どのような価値観や慣習をもたらし、近世(江戸)の文学にいかにつながり、いか

なる影響を与えたかなどについて、歴史的視点をもち、文学作品に即して考える。

AB512 日本文学概論(古典)BⅠ

【到達目標】

・日本古典文学のうち、主として中世(鎌倉・室町)の文学についての基礎的な知識を身につける。

・この時代の文学が、古代(平安)の文学からどうつながり、どのように転換しているかについて理解する。

・文学作品がその時代の情勢や慣習や価値観からいかなる影響を与えられ、また逆にいかなる影響を与

えたかについて考える力を養う。

【概要】 日本古典文学のうち、古代(平安)の文学を振り返りながら、主として中世(鎌倉・室町)の文学

についての基礎的な知識を学ぶことを目標とする。いかなる社会情勢、慣習、価値観の影響を受けて、ど

のような特徴を有する文学作品が生まれたのか。文学上の劃期をもたらした、注目すべき出来事は何か。

また、そうして生まれた古典文学作品は、どのような価値観や慣習をもたらし、後世にいかなる影響を与え

たかなどについて、歴史的視点をもち、文学作品に即しつつ論じていく。

AB513 日本文学概論(古典)BⅡ

【到達目標】

・日本古典文学のうち、主として近世(江戸)の文学についての基礎的な知識を身につける。

・文学作品がその時代の情勢や慣習や価値観からいかなる影響を与えられ、また逆にいかなる影響を与

えたかについて考える力を養う。

【概要】 日本古典文学のうち、主として近世(江戸)の文学についての基礎的な知識を学ぶことを目標と

する。いかなる社会情勢、慣習、価値観の影響を受けて、どのような特徴を有する文学作品が生まれたの

か。文学上の劃期をもたらした、注目すべき出来事は何か。また、そうして生まれた古典文学作品は、ど

Page 133: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

131

のような価値観や慣習をもたらし、後世にいかなる影響を与えたかなどについて、歴史的視点をもち、文

学作品に即しつつ論じていく。

AB514 日本文学概論(近現代)Ⅰ

【到達目標】

・個別作品の解釈を重ねることで、明治・大正期から昭和期に至る近代文学史を構築し理解する。

・複数の作品分析を通して、近代文学研究の多様な方法を身につける。

【概要】 日本の近代文学について、広く基礎的な知見を身につけることを目標とする。明治・大正期から

昭和期に至る代表的作家の文学作品を時代順に取り上げ、一つ一つ具体的に分析し、それらの芸術的

特質や文学的意義を明らかにする。また、該当期の日本近代文学が全体としてどのような歴史を形作っ

てきたかを解明する。特に、明治期については独自の文学的世界の創造と多様化、大正期については

その文学的成熟度の高さを、それぞれの作品分析と考察によって跡付けてゆく。

AB515 日本文学概論(近現代)Ⅱ

【到達目標】

・個別作品の解釈を重ねることで、昭和期から現代に至る近現代文学史を構築し理解する。

・複数の作品分析を通して、近現代文学研究の多様な方法を身につけ、応用力を養う。

【概要】 日本の近現代文学について、広く基礎的な知見を身につけることを目標とする。昭和期から現

代に至る代表的作家の文学作品を時代順に取り上げ、一つ一つ具体的に分析し、それらの芸術的特質

や文学的意義を明らかにする。また、該当期の日本近現代文学が全体としてどのような歴史を形作ってき

たかを解明する。昭和期については戦前を「解体」、戦後から現代を「模索と再生」という枠組みで捉え、

それらを作品によって跡付けてゆく。

AB516 中国文学概論Ⅰ

【到達目標】

・中国文学の歴史とジャンルについて、基礎的な知識を身につける。

・中国文学・思想等の原典を読解する基礎力を身につける。

・中国文学の全体像を概観し後世に与えた影響を理解する。

【概要】 中国文学の歴史とジャンルについて、基礎的な知識を身につける。主として古代・中世の文学

を中心に学び、上代以来の古典詩、諸子百家以来の散文、『春秋左氏伝』『史記』等の歴史文学その他

をとりあげる。それぞれの文学作品・文献の特徴を原文に即して読解し、その成立の文化的背景、社会情

勢、慣習等にも立ち入って考察する。また、それぞれの作品が同時代や後世に与えた影響について分

析し、中国文学の全体像をとらえられるようにする。中国文学の豊かさと価値を、作品に即しながら、多元

的な視点からとらえる。

AB517 中国文学概論Ⅱ

【到達目標】

・中国文学の歴史とジャンルについて、やや詳細な知識を身につける。

Page 134: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

132

・中国文学・思想等の原典を読解する力を身につける。

・中国文学の全体像を概観し後世に与えた影響を理解する。

【概要】 中国文学の歴史とジャンルについて、基礎的な知識を身につける。主として中世以後、近世・

近代の文学を中心に学び、古典文語小説と白話小説、宋詞や元曲等の歌曲、近代小説の発生と展開等

の問題をとりあげる。それぞれの文学作品・文献の特徴を原文に即して読解し、その成立の文化的背景、

社会情勢、慣習等に立ち入って考察する。また、それぞれの作品が同時代や後世に与えた影響につい

て分析し、中国文学の全体像をとらえられるようにする。中国文学の豊かさと価値を、作品に即しながら、

多元的な視点からとらえる。

AB518 中国語学概論Ⅰ

【到達目標】

・中国語の歴史や構造について理解する。

・日本語等の言語と比較し、中国語の独自の特徴を理解する。

・言葉を中心として中国の文化を理解し、文法・語彙等の基礎を身につける。

【概要】 中国の文化は、日本の文化の形成にとって、大きな影響を与え続けてきた。古典中国語である

漢語は、既に日本語の一部であるといって過言ではない。その中国語の特徴について、さまざまな角度

から検討し、基礎的な学習をする。中国語の語法的特徴、語彙の変化、音韻の構造などにつき、概観す

る。特に現代中国語の文法的な特徴について考え、日本語との比較等を交えながら考察する。全体を概

観しながら、文法・語用論について主に検討し、音韻等にも及ぶこととし、言葉の文化を概観する。

AB519 中国語学概論Ⅱ

【到達目標】

・中国語の歴史や構造について、やや高いレベルの知識を身につける。

・日本語等の言語と比較し、中国語の独自の特徴を理解する。

・言葉を中心として中国の文化を理解し、文法・語彙等の基礎を身につける。

【概要】 中国の文化は、日本の文化の形成にとって、大きな影響を与え続けてきた。古典中国語である

漢語は、既に日本語の一部であるといって過言ではない。その中国語の特徴について、さまざまな角度

から検討し、基礎的な学習をする。中国語の語法的特徴、語彙の変化、音韻の構造などにつき、概観す

る。特に現代中国語の文法的な特徴について考え、日本語との比較等を交えながら考察する。全体を概

観しながら、語彙・音韻について主に検討することとする。文法についても触れ、言葉の文化を概観す

る。

AB520 日本文化学概論Ⅰ

【到達目標】

・明治開国から関東大震災にいたる時期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の中に位

置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

Page 135: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

133

【概要】 明治開国から関東大震災にいたる日本近代文学発展の経過を、それにかかわるさまざまな諸

文化事象とのかかわりにおいて概説していく。具体的には、日本社会全体の近代化、西欧化がおよぼし

た作用、伝統日本文化の残存、新聞や雑誌などのメディアとの関係、美術や音楽や映画など諸芸術との

相互作用、哲学や民俗学など隣接学問との関連、戦争や震災など社会変動の反映、世界文学の展開と

の比較、日本人の外国体験と外国人の日本体験、内外の日本文化論などの諸方面からの検討の可能性

を実例に即しながら論じていく。

AB521 日本文化学概論Ⅱ

【到達目標】

・関東大震災後から現代にいたる時期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の中に位置

づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 関東大震災後から現代にいたる日本現代文学発展の経過を、それにかかわるさまざまな諸文

化事象とのかかわりにおいて概説していく。具体的には、日本社会全体の近代化、西欧化がおよぼした

作用、伝統日本文化の残存、新聞や雑誌などのメディアとの関係、美術や音楽や映画など諸芸術との相

互作用、哲学や民俗学など隣接学問との関連、戦争や震災など社会変動の反映、世界文学の展開との

比較、日本人の外国体験と外国人の日本体験、内外の日本文化論などの諸方面からの検討の可能性を

実例に即しながら論じていく。

■特殊講義

AB601 現代日本語(語彙・表記)AⅠ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を養う。

・文字・表記論の分野の基本的な考え方を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。特

に現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その性

質を明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるように導く。本講義では、文

字・表記論的分野のトピックを中心に扱う。共時的観点のみならず通時的観点からの考察も重視し、研究

史を踏まえた見方ができるようにする。

AB602 現代日本語(語彙・表記)AⅡ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を身につける。

・文字・表記論の分野について、応用も視野に入れながら、自ら考察する力を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。現

代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その性質を

Page 136: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

134

明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるよう導く。本講義では、文字・表記

論的分野のトピックを中心に扱う。対照言語学的視点や、国語教育・日本語教育・コンピュータによる日

本語処理等への応用も視野に入れた分析を行う。

AB603 現代日本語(語彙・表記)BⅠ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を養う。

・語彙論の分野の基本的な考え方を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。

特に現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その

性質を明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるように導く。本講義では、語

彙論的分野のトピックを中心に扱う。共時的観点のみならず通時的観点からの考察も重視し、研究史を

踏まえた見方ができるようにする。

AB604 現代日本語(語彙・表記)BⅡ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を身につける。

・語彙論の分野について、応用も視野に入れながら、自ら考察する力を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。

現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その性質

を明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるよう導く。本講義では、語彙論的

分野のトピックを中心に扱う。対照言語学的視点や、国語教育・日本語教育・コンピュータによる日本語

処理等への応用も視野に入れた分析を行う。

AB605 現代日本語(文法・談話)AⅠ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を養う。

・文法論的分野の基本的な考え方を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。

現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その性質

を明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるよう導く。本講義では、主に文法

論的分野のトピックを扱う。文-文法のみでなく、談話・文章の文法も視野に入れて考察する。共時的観

点のみならず通時的観点からの考察も重視し、研究史を踏まえた見方ができるようにする。

AB606 現代日本語(文法・談話)AⅡ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を身につける。

・文法論的分野について、応用も視野に入れながら、自ら考察する力を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。

Page 137: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

135

現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その性質

を明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるよう導く。本講義では、主に文法

論的分野のトピックを扱う。文-文法のみでなく、談話・文章の文法も視野に入れて考察する。対照言語

学的視点や、国語教育・日本語教育・コンピュータによる日本語処理等への応用も視野に入れた分析を

行う。

AB607 現代日本語(文法・談話)BⅠ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を身につける。

・運用論的分野について、応用も視野に入れながら、自ら考察する力を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。

現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて、講ずる。日本語を観察し、その性質

を明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるよう導く。本講義では、主に運用

論的分野のトピックを扱う。文字通りの意味の分析を超えた、文脈や場に支えられた話し手の意図を探る

方法について考察する。共時的観点のみならず通時的観点からの考察も重視し、研究史を踏まえた見

方ができるようにする。

AB608 現代日本語(文法・談話)BⅡ

【到達目標】

・普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考える力を身につける。

・運用論的分野について、応用も視野に入れながら、自ら考察する力を身につける。

【概要】 我々が普段使用している日本語を内省し、その仕組みについて深く考えることを目標とする。

現代日本語を対象に、日本語学で議論されているトピックについて講ずる。日本語を観察し、その性質を

明らかにする過程を示すことで、学生が自ら研究を進めることができるよう導く。本講義では、主に運用論

的分野のトピックを扱う。文字通りの意味の分析を超えた、文脈や場に支えられた話し手の意図を探る方

法について考察する。対照言語学的視点や、国語教育・日本語教育・コンピュータによる日本語処理等

への応用も視野に入れた分析を行う。

AB609 日本語史(古代中世)AⅠ

【到達目標】

・上代語が持つ特徴を理解する。

・中古語の実態と特徴とを理解する。

・文献の解読に努め、上代・中古の言語的特徴を理解する。

・古代語の変化を捉え、その史的特徴を位置づけ理解する。

【概要】 上代から中世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品や、古文書や仏教者遺文等にも資料

の視野を広げて見て行く。変化の実態と特徴は、直接に文献に触れることが重要であり、複製本の資料

等を読解しながら分析していく。併せて、各時代語の特徴を的確に論述している先行研究を取り上げて、

資料の調査方法、分析の視点、記述の仕方、論述のまとめ方等を学んで行く。扱う時代は上代から中世

までで、特に上代、中古を中心とする。

Page 138: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

136

AB610 日本語史(古代中世)AⅡ

【到達目標】

・中古語の実態と特徴とを理解する。

・文献の解読に努め、中古・中世の言語的特徴を理解する。

・古代語と近代語の過渡期の中世語の変化を捉え、その史的特徴を位置づけ理解する。

【概要】 上代から中世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品や、古文書や仏教者遺文等にも資料の

視野を広げて見て行く。変化の実態と特徴は、直接に文献に触れることが重要であり、複製本の資料等

を読解しながら分析していく。併せて、各時代語の特徴を的確に論述している先行研究を取り上げて、資

料の調査方法、分析の視点、記述の仕方、論述のまとめ方等を学んで行く。扱う時代は上代から中世ま

でで、特に中古から鎌倉時代を中心とする。

AB611 日本語史(古代中世)BⅠ

【到達目標】

・上代語が持つ特徴を理解する。

・中古語の実態と特徴とを理解する。

・文献の解読に努め、上代・中古の言語的特徴を理解する。

・古代語の変化を捉え、その史的特徴を位置づけ理解する。

【概要】 上代から中世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品のみならず、古文書や仏教者遺文等に

も資料の視野を広げて、その実態と特徴とを講述する。直接に文献に触れることが重要であり、複製本の

資料等を読解しながら分析していく。併せて、各時代語の特徴を的確に論述している先行研究を取り上

げ、資料の調査方法、分析の視点と方法、記述の仕方、論述のまとめ方等を紹介する。扱う時代は上代

から中世までで、特に上代、中古に重点をおく。

AB612 日本語史(古代中世)BⅡ

【到達目標】

・中古語の実態と特徴とを理解する。

・文献の解読に努め、上代・中古の言語的特徴を理解する。

・古代語と近代語の過渡期の中世語の変化を捉え、その史的特徴を位置づけ理解する。

【概要】 上代から中世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品のみならず、古文書や仏教者遺文等に

も資料の視野を広げて、その実態と特徴とを講述する。直接に文献に触れることが重要であり、複製本の

資料等を読解しながら分析していく。併せて、各時代語の特徴を的確に論述している先行研究を取り上

げ、資料の調査方法、分析の視点と方法、記述の仕方、論述のまとめ方等を紹介する。扱う時代は上代

から中世までで、特に中古から鎌倉時代に重点をおく。

AB613 日本語史(中近世)AⅠ

【到達目標】

・中世語や、近世語が持つ特徴を理解する。

Page 139: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

137

・近世語への過渡期である中世語の変化の過程を捉え、その史的位置づけを理解する。

・文学作品、宗教者遺文、芸能文書等の解読に努め、その言語的特徴を把握する。

【概要】 中世から近世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品のみならず、古文書や仏教者やキリシ

タン等の遺文にも資料の視野を広げて、その実態と特徴とを講述する。この時期は、識字層や地域の拡

大、人間が活発に交流した時期である。又、芸能文学の隆盛、欧米文化の摂取など、多彩な分野の文献

が生み出された時期でもある。それらの文献を直接に触れて読解しながら日本語の近代語へと移って行

く様子を捉える。扱う時代は中世から近世までで、特に中世に重点をおく。

AB614 日本語史(中近世)AⅡ

【到達目標】

・中世語や、近世語が持つ特徴を理解する。

・近世語への過渡期である中世語の変化の過程を捉え、その史的位置づけを理解する。

・文学作品、宗教者遺文、芸能文書、キリシタン文書等の解読に努め、その言語的特徴を把握する。

【概要】 中世から近世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品のみならず、古文書や仏教者やキリシ

タン等の遺文にも資料の視野を広げて、その実態と特徴とを講述する。この時期は、識字層や地域の拡

大、人間が活発に交流した時期である。又、芸能文学の隆盛、欧米文化の摂取など、多彩な分野の文献

が生み出された時期でもある。それらの文献を直接に触れて読解しながら日本語の近代語へと移って行

く様子を捉える。扱う時代は中世から近世までで、特に近世に重点をおく。

AB615 日本語史(中近世)BⅠ

【到達目標】

・中世語や、近世語が持つ特徴を理解する。

・直筆の言語資料の解読に努め、その言語的特徴を理解する。

・近代語前史の諸資料を学び、日本語が変化する過程を理解する。

【概要】 中世から近世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品のみならず、古文書や仏教者やキリシ

タン等の遺文にも資料の視野を広げて、その実態と特徴とを講述する。近代日本に関係する欧米系の諸

資料も、日本語に与えた影響は多大である。文学作品初め、芸能文学、欧米系の諸文献など、日本語は

多彩に展開する。それらの文献を直接に触れて読解しながら日本語が近代語へと移って行く様子を捉え

講述する。扱う時代は中世から近世までで、特に近世に重点をおく。

AB616 日本語史(中近世)BⅡ

【到達目標】

・中世語や、近世語が持つ特徴を理解する。

・直筆の言語資料の解読に努め、その言語的特徴を理解する。

・近代語前史の諸資料を学び、日本語が近代語化する過程を理解する。

【概要】 中世から近世までの日本語の変遷を、諸種の文学作品のみならず、古文書や仏教者やキリシ

タン等の遺文にも資料の視野を広げて、その実態と特徴とを講述する。近代日本に関係する欧米系の諸

資料も、日本語に与えた影響は多大である。文学作品初め、芸能文学、欧米系の諸文献など、日本語は

Page 140: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

138

多彩に展開する。それらの文献を直接に触れて読解しながら日本語が近代語へと移って行く様子を捉え

講述する。扱う時代は中世から近世までで、特に近世に重点をおく。

AB617 日本文学(古代)A

【到達目標】

・日本の古代文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の古代文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の和歌や歌謡を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 日本の古代文学(七世紀ごろ~十世紀ごろ)について、基本的な知識を学び、かたがた作品を

実際に読むことを通じて、古代文学の世界にふれる。それぞれの古代文学は、古代社会のどのような文

学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかから生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有してい

るのか。古代文学の作品に即して、漢文学や史実、民俗学その他の周辺知識も援用しながら読み解き、

その解釈をもとにしながら古代文学の特徴と達成について、考えていく。

AB618 日本文学(古代)B

【到達目標】

・日本の古代文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の古代文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の和歌や歌謡を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 日本の古代文学(七世紀ごろ~十世紀ごろ)について、「日本文学(古代)A」とは異なる角度か

ら取り上げて基本的な知識を学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、古代文学の世界にふれる。

それぞれの古代文学は、古代社会のどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかから生まれた

のか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。古代文学の作品に即して、漢文学や史実、民

俗学その他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとにしながら古代文学の特徴と達成につ

いて、考えていく。

AB619 日本文学(中古)AⅠ

【到達目標】

・日本の中古文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中古文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の中古文学を批評的に読み味わう力を養う。

【概要】 日本の中古文学(九世紀ごろ~十一世紀ごろ)をとりあげて、基本的な知識を学び、かたがた作

品を実際に読むことを通じて、中古文学の世界にふれる。それぞれの中古文学は、平安時代におけるど

のような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかで生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を

有しているのか。中古文学の作品に即して、漢文学や史実その他の周辺知識も援用しながら読み解き、

その解釈をもとにしながら中古文学の特徴と達成について、考える。

Page 141: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

139

AB620 日本文学(中古)AⅡ

【到達目標】

・日本の中古文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中古文学を解釈するための知識や見解を習得する。

・日本の中古文学を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 前期に引き続き、日本の中古文学(九世紀ごろ~十一世紀ごろ)をとりあげて、基本的な知識を

学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、中古文学の世界にふれる。それぞれの中古文学は、平

安時代におけるどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかで生まれたのか。また、それゆえの

どのような特徴を有しているのか。中古文学の作品に即して、漢文学や史実その他の周辺知識も援用し

ながら読み解き、その解釈をもとにしながら中古文学の特徴と達成について、考える。

AB621 日本文学(中古)BⅠ

【到達目標】

・日本の中古文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中古文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の中古文学を批評的に読み味わう力を養う。

【概要】 日本の中古文学(九世紀~十一世紀ごろ)について、日本文学(中古)A とは異なる角度からと

りあげて、基本的な知識を学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、中古文学の世界にふれる。そ

れぞれの中古文学は、平安時代におけるどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかで生まれ

たのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。中古文学の作品に即して、漢文学や史実そ

の他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとにしながら中古文学の特徴と達成について、考

える。

AB622 日本文学(中古)BⅡ

【到達目標】

・日本の中古文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中古文学を解釈するための知識や見解を習得する。

・日本の中古文学を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 前期に引き続き、日本の中古文学(九世紀ごろ~十一世紀ごろ)について、「日本文学(中古)

A」とは異なる角度からとりあげて、基本的な知識を学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、中古

文学の世界にふれる。それぞれの中古文学は、平安時代におけるどのような文学的土壌や、社会情勢、

慣習などのなかで生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。中古文学の作品に

即して、漢文学や史実その他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとにしながら中古文学

の特徴と達成について、考える。

Page 142: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

140

AB623 日本文学(中世)AⅠ

【到達目標】

・日本の中世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中世文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の中世文学を批評的に読み味わう力を養う。

【概要】 日本の中世文学(十二世紀ごろ~十六世紀ごろ)について、基本的な知識を学び、作品を実際

に読むことを通じて、中世の文学や芸能の世界にふれる。それぞれの中世文学は、劇的な転換期である

院政期・鎌倉・室町といった時代のどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかから生まれたの

か。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。作品に即して、漢文学、歴史その他の周辺知識も

援用しながら読み解き、その解釈をもとにしながら、中世文学の特徴と達成、それを育んだ文化について、

考えていく。

AB624 日本文学(中世)AⅡ

【到達目標】

・日本の中世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中世文学を解釈するための知識や見解を習得する。

・日本の中世文学を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 前期に引き続き、日本の中世文学(十二世紀ごろ~十六世紀ごろ)について、基本的な知識を

学び、作品を実際に読むことを通じて、中世の文学や芸能の世界にふれる。それぞれの中世文学は、劇

的な転換期である院政期・鎌倉・室町といった時代のどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのな

かから生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。作品に即して、漢文学、歴史そ

の他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとにしながら、中世文学の特徴と達成、それを育

んだ文化について、考えていく。

AB625 日本文学(中世)BⅠ

【到達目標】

・日本の中世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中世文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の中世文学を批評的に読み味わう力を養う。

【概要】 日本の中世文学(十二世紀ごろ~十六世紀ごろ)について、「日本文学(中世)A」とは異なる角

度から取り上げて基本的な知識を学び、作品を読むことを通じて、中世の文学や芸能の世界にふれる。

それぞれの中世文学は、転換期である院政期・鎌倉・室町のどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習

などから生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。作品に即して、漢文学、歴史

その他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとに、中世文学の特徴と達成、それを育んだ

文化について、考えていく。

Page 143: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

141

AB626 日本文学(中世)BⅡ

【到達目標】

・日本の中世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の中世文学を解釈するための知識や見解を習得する。

・日本の中世文学を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 前期に引き続き、日本の中世文学(十二世紀ごろ~十六世紀ごろ)について、「日本文学(中世)

A」とは異なる角度から取り上げて基本的な知識を学び、作品を読むことを通じて、中世の文学あるいは

芸能の世界にふれる。それぞれの中世文学は、転換期である院政期・鎌倉・室町のどのような文学的土

壌や、社会情勢、慣習などから生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。作品に

即して、漢文学、歴史その他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとに、中世文学の特徴と

達成、それを育んだ文化について、考えていく。

AB627 日本文学(近世)AⅠ

【到達目標】

・日本の近世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の近世文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の近世文学を批評的に読み味わう力を養う。

【概要】 日本の近世文学(十七世紀ごろ~十九世紀ごろ)をとりあげて、基本的な知識を学び、かたがた

作品を実際に読むことを通じて、近世の文学や芸能の世界にふれる。それぞれの近世文学は、江戸時代

におけるどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかで生まれたのか。また、それゆえのどのよう

な特徴を有しているのか。作品に即して、中国文学、歴史その他の周辺知識も援用しながら読み解き、そ

の解釈をもとに、近世文学の特徴と達成、それを育んだ文化について、考えていく。

AB628 日本文学(近世)AⅡ

【到達目標】

・日本の近世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の近世文学を解釈するための知識や見解を習得する。

・日本の近世文学を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 前期に引き続き、日本の近世文学(十七世紀ごろ~十九世紀ごろ)をとりあげて、基本的な知識

を学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、近世の文学や芸能の世界にふれる。それぞれの近世

文学は、江戸時代におけるどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習などのなかで生まれたのか。また、

それゆえのどのような特徴を有しているのか。作品に即して、中国文学、歴史その他の周辺知識も援用し

ながら読み解き、その解釈をもとに、近世文学の特徴と達成、それを育んだ文化について、考えていく。

AB629 日本文学(近世)BⅠ

【到達目標】

・日本の近世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

Page 144: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

142

・日本の近世文学を解釈するための、基本的な知識や見解を習得する。

・日本の近世文学を批評的に読み味わう力を養う。

【概要】 日本の近世文学(十七世紀ごろ~十九世紀ごろ)について、「日本文学(近世)A」とは異なる角

度からとりあげて、基本的な知識を学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、近世の文学や芸能の

世界にふれる。それぞれの近世文学は、江戸時代におけるどのような文学的土壌や、社会情勢、慣習な

どのなかで生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。作品に即して、中国文学、

歴史その他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとに、近世文学の特徴と達成、それを育

んだ文化について、考えていく。

AB630 日本文学(近世)BⅡ

【到達目標】

・日本の近世文学の特徴や、それを生み出した文学的土壌、社会背景などについて理解する。

・日本の近世文学を解釈するための知識や見解を習得する。

・日本の近世文学を批評的に読み味わう力を身につける。

【概要】 前期に引き続き、日本の近世文学(十七世紀ごろ~十九世紀ごろ)について、「日本文学(近世)

A」とは異なる角度からとりあげて、基本的な知識を学び、かたがた作品を実際に読むことを通じて、近世

の文学や芸能の世界にふれる。それぞれの近世文学は、江戸時代におけるどのような文学的土壌や、社

会情勢、慣習などのなかで生まれたのか。また、それゆえのどのような特徴を有しているのか。近世文学

の作品に即して、中国文学、歴史その他の周辺知識も援用しながら読み解き、その解釈をもとに、近世文

学の特徴と達成、それを育んだ文化について、考えていく。

AB631 日本文学(近現代)AⅠ

【到達目標】

・明治期から昭和期までの日本近代文学に描かれた<私>の特質を明らかにするとともに、その生成と変

容の歴史を理解する。

・近現代文学が、社会的歴史的文化的事象から影響を受けつつも、それらを批評的に乗り越えようとして

きたことを理解する。

・近現代文学研究に必要な基礎知識と分析方法を習得し、実践力を養う。

【概要】 明治期から昭和期までの日本近代文学(演劇や映画も含む)の中から複数の作品を時代順に

取り上げて精読し、そこに描かれた<私>の特質と表現のありようを明らかにする。<私>は、リアリズム小説

では時代や社会と深いかかわりを持ち、制度や既成の価値観との戦い、自我形成と自意識のゆらぎ、告

白やリアリズム文体といった問題系と結びつく。また、幻想文学では、分身や変身、夢やイメージと想像力、

無意識、幻想的表現といった問題系と結びつく。これらを総合的に捉えて、近代文学における<私>の表

現史を編み上げてゆく。

AB632 日本文学(近現代)AⅡ

【到達目標】

・昭和期から現在までの日本近現代文学に描かれた<私>の特質を明らかにするとともに、その変容と新

Page 145: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

143

たな表現模索のプロセスを理解する。

・近現代文学が、社会的歴史的文化的事象から影響を受けつつも、それらを批評的に乗り越えようとして

きたことを理解する。

・近現代文学研究に必要な知識と分析方法を学び深め、それを応用する力を養う。

【概要】 昭和期から現在までの日本近現代文学(サブカルチャーも含む)の中から、複数の作品を時系

列に取り上げて精読し、そこに描かれた<私>の特質と表現のありようを明らかにする。<私>は、リアリズム

小説では時代や社会と深いかかわりを持ち、制度や既成の価値観との戦い、自我形成と自意識のゆらぎ、

告白やリアリズム文体といった問題系と結びつく。また、幻想文学では、分身や変身、夢やイメージと想像

力、無意識、幻想的表現といった問題系と結びつく。これらを総合的に捉えて、近代文学における<私>の

表現史を編み上げてゆく。

AB633 日本文学(近現代)BⅠ

【到達目標】

・明治期から昭和までの近現代文学における、ジェンダー規制のありようと脱ジェンダーに向かうプロセス

を学びとり、近代文学が歴史的社会的文化的事象から影響を受けつつも、それらを批評的・創造的に

乗り越えようとしてきたことを理解する。

・近代文学研究におけるジェンダー批評の視点を養うことで、作品を多角的に捉え直せる力を身につけ

る。

【概要】 明治期から昭和期までの日本近代文学(演劇・映画・舞踊等も含む)の中から、複数の作品を時

系列に取り上げ、女性学・ジェンダー的視点からの読み直しを図る。考察に際しては、作品の背後に広が

る歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・テレビなど)の影響な

どにも目を向け、文学との相関関係を探る。最終的には、近代文学が旧来のジェンダー・セクシュアリティ

観に縛られつつも、そこから逃れ出ようとしながら新たな表現を獲得していったプロセスを明らかにする。

AB634 日本文学(近現代)BⅡ

【到達目標】

・昭和期から現在までの日本近現代文学における、脱ジェンダーの試みを理解する。それと同時に語り手

の深層分析を通じて、研究主体のジェンダー意識も批評的に捉えなおす。

・語り・イメージの分析法・クイア批評の発想と方法を学び、それを応用する力を養う。

【概要】 昭和期から現在までの日本近現代文学(サブカルチャーも含む)の中から、複数の作品を時系

列に取り上げ、ジェンダー規制や男女二分法のセクシュアリティ観が、どのように文学に捉えられ組み換

えられていったかを明らかにする。後期では特にジェンダー規制が語り手の意識の深部にまで浸透して

いることに着目し、語りやイメージの分析によってそれをあぶりだしてゆく。また、現代文学における新たな

セクシュアリティ・イメージの提示とその表現についても考える。

AB635 日本文学(近現代)CⅠ

【到達目標】

・作品(テクスト)の表現分析を重ねることで、明治期から昭和期の日本近代文学における想像力と言語表

Page 146: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

144

現との関係、物語の構造を理解し、該当期の表現史構築を試みる。

・さまざまな文学理論の基本的な考え方を習得する。

【概要】 明治期から昭和期の日本近代文学(演劇や映画・舞踊等も含む)の中から、複数の作品(あるい

はテクスト)を時系列に取り上げ、「想像力・物語・表現」という観点から、一つ一つ具体的に分析し、その

芸術的特性と文学的意義を明らかにする。また、それらの相互関係を考えながら、該当期の表現史の編

み上げを試みる。分析と考察にあたっては、日本古典文学・漢文学の文脈や海外文学の影響等を探ると

共に、語り論・イメージ論、表象文化論、精神分析学、言語学、レトリック論など、さまざまな理論と方法を

必要に応じて有効に取り入れ、その援用をはかる。

AB636 日本文学(近現代)CⅡ

【到達目標】

・作品(テクスト)の表現分析を重ねることで、昭和期から現在までの日本近現代文学における想像力と言

語表現との関係、物語の構造を理解し、該当期の表現史構築を試みる。

・さまざまな文学理論を学び身につけ、その応用力を養う。

【概要】 昭和期から現在までの日本近現代文学(サブカルチャーも含む)を時系列に取り上げ、「想像

力・物語構造・表現」という観点から一つ一つ具体的に分析し、その芸術的特性と文学的意義を明らかに

する。また、それらの相互関係を考えながら、該当期の表現史の編み上げを試みる。分析と考察にあたっ

ては、海外文学や文化の影響も考え併せながら、語り論、イメージ論、表象文化論、精神分析学、言語学、

レトリック論など、さまざまな理論と方法を必要に応じて有効に取り入れ、その援用をはかる。

AB637 日本文学(近現代)DⅠ

【到達目標】

・近現代文学における主要テーマを時系列に学び、その展開と表現化のプロセスを学びとる。

・近現代文学が、歴史的社会的文化的事象に影響を受けながらも、それらを批評的・創造的に乗り越え

組み換えていることを理解する。

・近代文学・サブカルチャー研究の方法論を学び、身につける。

【概要】 日本近現代文学を対象としたテーマ研究を行う。主要なテーマ、例えば「天体」「自然」「国家」

「家族」「生命」「性」といったものの中から一つを選定し、それを軸に複数の作品(サブカルチャーも含む)

の分析と解釈を行う。それらを積み重ねることによって、そのテーマの生成と変容、複雑化などの歴史を

辿ってゆく。考察に際しては、作品の背後に広がる歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造など

の変化、メディア(出版・映画・テレビ・ネットなど)からの影響にも目を向け、対象との相関関係を探る。必

要に応じてさまざまな文学理論・サブカルチャー分析方法を紹介しつつ、その具体的な援用をはかる。

AB638 日本文学(近現代)DⅡ

【到達目標】

・近現代文学における主要テーマを他のテーマと関連付けながら学ぶことで、その展開と表現のプロセス

を多層的なものとして理解する。

・近現代文学が、歴史的社会的文化的事象に影響を受けながらも、それらを批評的・創造的に乗り越え

Page 147: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

145

組み換えていることを理解する。

・近現代文学・サブカルチャー研究の方法論を身につけ、応用する力を養う。

【概要】 日本近現代文学を対象としたテーマ研究を行う。主要なテーマから、前期(DⅠ)とは異なる、もし

くは関連するひとつを選定し、それを軸に複数の作品(サブカルチャーも含む) の分析と解釈を行う。また、

前期に選んだテーマとの連関をはかることで、そのテーマの生成と変容、複雑化などの歴史を多重的に

編み直す。考察に際しては、歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・

映画・テレビ・ネットなど)からの影響にも目を向けると共に、必要に応じてさまざまな文学・サブカルチャー

研究の方法論を応用する。

AB639 日本文化学 AⅠ

【到達目標】

・主として明治開国から関東大震災までの時期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の

中に位置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本文化の特質を、主として近現代文学にいかに表われているか、という観点から、分析考察

する。特に明治開国から関東大震災までの日本近代文学発展の経過に反映された日本社会の近代化、

西欧化の諸相を検討する。明治20年代文学においてキリスト教的世界観の影響により近代的恋愛観、

超越世界理念が成立する過程、明治40年代文学にあらわれた世紀末文化、白樺派と大正リベラリズムな

どの問題を論じる。

AB640 日本文化学 AⅡ

【到達目標】

・主として関東大震災後から現代にいたる時期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の

中に位置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本文化の特質を、主に近現代文学にいかに表われているか、という観点から、分析考察する。

特に関東大震災後から現代にいたる日本現代文学に残存する伝統日本文化のありようを検討することを

中心とする。昭和初期モダニズム短詩運動と俳句的発想、昭和前期谷崎潤一郎と川端康成における伝

統回帰、晩年の高村光太郎と老荘思想、ポストモダン文学と土着的世界観などの問題を論じる。

AB641 日本文化学 BⅠ

【到達目標】

・主として明治開国から関東大震災までの時期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の

中に位置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

Page 148: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

146

【概要】 日本文化の特質を、主に近現代文学にいかに表われているか、という観点から、分析考察する。

特に明治開国から関東大震災までの日本近代文学に残存する伝統日本文化のありようを検討する。明

治開化期から硯友社文学にみられる江戸戯作的性格、泉鏡花文学におけるアニミズム的心性と柳田国

男の民俗学との関連、明治40年代反自然主義文学に流行した江戸趣味、大正期私小説と随筆文学な

どの問題を論じる。

AB642 日本文化学 BⅡ

【到達目標】

・主として関東大震災後から現代にいたる時期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の

中に位置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本文化の特質を、主に近現代文学にいかに表われているか、という観点から、分析考察する。

特に関東大震災後から現代にいたる日本現代文学と美術や音楽や映画など諸芸術との相互作用を論じ

ていく。昭和初期新感覚派文学における映画技法の影響、戦後前衛文学と同時代美術や音楽との交流、

福永武彦の小説構成とクラシック音楽、ポストモダン文学とアングラ演劇などの問題をとりあげる。

AB643 中国文学 AⅠ

【到達目標】

・中国文学の多様なジャンルについて理解する。

・中国文学における作家と社会との関係について理解する。

・中国文学の作品を読解し、分析する力を身につける。

【概要】 中国文学の多様な側面を、おもに小説・詩等を通して考える。小説の分析を中心とするが、補

足的に他のジャンルの作品などを交え、立体的に作家と中国社会との関連・葛藤の様相を考える。作品

を各自がきちんと読んでおくことを前提とし、積極的な意見発表・問題提起を重視し、さまざまな角度から

分析したい。中国文学の作家の中から代表的な作家をとりあげ、作家の生涯を多様な作品を通して、読

み解く。伝記的事実についても、多角的に検討する。

AB644 中国文学 AⅡ

【到達目標】

・中国文学の多様なジャンルについて理解する。

・中国文学における作家と社会との関係について理解する。

・中国文学の作品を精密に読解するとともに、その社会的背景等を調べ、分析する力を身につける。

【概要】 中国文学の多様な側面を、おもに各種の散文作品を通して考える。詩、その他の韻文などを交

え、立体的に作家と中国社会との関連・葛藤の様相を考える。作品を各自がきちんと読んでおくことを前

提とし、積極的な意見発表・問題提起を重視し、さまざまな角度から分析したい。中国文学の中から、数

名の作家をとりあげ、文学の変革を彼らがどのように試み、さまざまの文学ジャンルをどう受けとめたかを、

時代背景・文学理論にも触れて考える。

Page 149: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

147

AB645 中国文学BⅠ

【到達目標】

・中国文学の多様なジャンルについて理解する。

・中国文学における作家と作品、社会との関係について理解する。

・中国文学の作品を読解し、作品を分析する力を身につける。

【概要】 中国文学の多様な側面を、おもに小説や多様な韻文を通して考えることを目標とする。小説の

分析を中心とするが、補足的に詩その他の作品などを交え、作家と作品との関連の様相を考える。作品

を各自がきちんと読んでおくことを前提とし、積極的な意見発表・問題提起を重視し、さまざまな角度から

分析したい。中国文学の中で、近世・近代の作家達をとりあげ、時代の現実に彼らがどう向きあったかを

考える。

AB646 中国文学BⅡ

【到達目標】

・中国文学の多様なジャンルについて理解する。

・中国文学における作家と作品、社会との関係について理解する。

・中国文学の作品を精密に読解し、その社会的背景、作家の生涯等も調査研究し、分析する力を身につ

ける。

【概要】 中国文学の多様な側面を、おもに各種の散文作品を通して考える。補足的に詩、その他の韻

文などを交え、作家と作品との関連の様相を考える。作品を各自がきちんと読んでおくことを前提とし、積

極的な意見発表・問題提起を重視し、さまざまな角度から分析したい。中国文学の多彩な動きと可能性

について考える。主に近世・近代の作家達の動きについて分析し、女性作家にも焦点をあてる。

AB647 言語情報処理Ⅰ

【到達目標】

・コンピュータで日本語表現を扱う基本的な技術を取得する。

・日本語の性質を明らかにするために、コンピュータをどのように活用することが可能であるか考える力を

養う。

【概要】 プログラミング言語(Perl 等)を用い、日本語(一般に言語)表現をコンピュータで扱う技能ととも

に、その基礎となる考え方を学んでゆく。本講義では、実際にコンピュータに向かいつつ、基礎的な技術

を取得をすることをめざす。更には、授業時間外の実習によって、より深い理解をはかる。単にプログラミ

ングの能力を身につけるということではなく、日本語(一般に言語)の性質を明らかにするために、コン

ピュータをどのように活用することが可能であるかを示すことを目標とする。

AB648 言語情報処理Ⅱ

【到達目標】

・コンピュータで日本語表現を扱う応用的な技術を取得する。

・日本語の性質を明らかにするために、コンピュータをどのように活用することが可能であるか、自ら探る

Page 150: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

148

態度を身につける。

【概要】 プログラミング言語(Perl 等)を用い、日本語(一般に言語)表現をコンピュータで扱う技能ととも

に、その基礎となる考え方を学んでゆく。本講義では、実際にコンピュータに向かいつつ、その応用的な

技術・考え方を取得することをめざす。更に授業時間外の実習によって、深い理解をはかる。言語表現・

情報をコンピュータによって処理する方法を総合的に把握するとともに、先人が見出してきたものを習得

するだけではなく、コンピュータの活用の可能性を自ら探る態度を身につけることを目標とする。

AB649 創作論Ⅰ

【到達目標】

・構想、文体の創出、先行作品の乗り越えや読者への意識の向け方などを、創作者側に立って学び取っ

てゆく。

・小説・戯曲・批評を創作するためのスキルを身につけ、応用して実作を行う。

【概要】 文学研究にとって、創作者の意識・心理を知ることは不可欠である。創作過程において、どのよ

うに構想が形成され、また書いている間にいかに変容してゆくのか。また自己の文体については、どのよう

に自覚され、それが実際に書かれる文章に、いかに反映してゆくのか。あるいは、創作者にとって、読み

手はどのように意識されるのか。先行する作品は、創作する際に、いかに意識され、また乗り越えられるの

か。以上のような事柄を、小説・戯曲・批評などのジャンルにおいて、実作を試みることによって確かめる。

AB650 創作論Ⅱ

【到達目標】

・構想、文体の創出、先行作品の乗り越えや読者への意識の向け方などを、創作者側に立って学び取っ

てゆく。

・小説・戯曲・批評・詩・短歌・俳句等の多様なジャンルにおける創作のスキルを身につけ、それを応用し

て、より完成度の高い実作を行う。

【概要】 創作過程において、どのように構想が形成され、また書いている間にいかに変容してゆくのか。

また自己の文体については、どのように自覚され、それが実際に書かれる文章に、いかに反映してゆくの

か。あるいは、創作者にとって、読み手はどのように意識されるのか。先行する作品は、創作する際に、い

かに意識され、また乗り越えられるのか。「創作論Ⅰ」で学習した事柄を、小説・戯曲・批評・詩・短歌・俳

句など多様なジャンルにおいて、実作を試みることによって確かめ、創作者の意識・心理に対する理解を

深めることを目的とする。

■基盤演習

AB701 日本語学演習(現代語)A1

【到達目標】

・日本語学のさまざまな問題(特に文法項目)について考究する力を養う。

・既存のデータやツールの使用法を学ぶ。

・口頭発表の力と文章表現の力を向上させる。

Page 151: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

149

【概要】 現代語を対象に、日本語学のいろいろな問題について広く考究する。自分でデータを集め、分

析することが基本となる。既存のデータやツールの使用法も学んでゆく。話しことばと書きことばの対照や、

同じ話しことば(書きことば)でも種類が異なる場合に、どのような違いが現れるかなどにも目を配りながら

分析する。本演習では、文法項目を中心課題として、複数回の報告および討論を踏まえたレポートの提

出を義務づけ、口頭発表の力と文章表現の力の双方の向上をも目標とする。

AB702 日本語学演習(現代語)A2

【到達目標】

・日本語学のさまざまな問題(特に文法項目)について考究する力を身につける。

・既存のデータやツールの使用法を身につける。

・口頭発表の力と文章表現の力を向上させる。

【概要】 前期に引き続き、現代語を対象に、日本語学のいろいろな問題について広く考究する。自分で

データを集め、分析することが基本となる。既存のデータやツールの使用法も学んでゆく。話しことばと書

きことばの対照や、同じ話しことば(書きことば)でも種類が異なる場合に、どのような違いが現れるかなど

にも目を配りながら分析する。本演習では、文法項目を中心課題として、複数回の報告および討論を踏ま

えたレポートの提出を義務づけ、口頭発表の力と文章表現の力の双方の向上をも目標とする。

AB703 日本語学演習(現代語)B1

【到達目標】

・日本語学のさまざまな問題(特に文章・談話レベルの問題)について考究する力を養う。

・既存のデータやツールの使用法を学ぶ。

・口頭発表の力と文章表現の力を向上させる。

【概要】 現代語を対象に、日本語学のいろいろな問題について考究する。自分でデータを集め分析す

ることが基本となる。既存のデータやツールの使用法も学習する。話しことばと書きことばの対照や、同じ

話しことば(書きことば)でも種類が異なる場合に、どのような違いが現れるかなどにも目を配りながら分析

する。本演習では、文章・談話レベルの項目を中心課題として、複数回の報告および討論を踏まえたレ

ポートの提出を義務づけ、口頭発表の力と文章表現の力の双方の向上を図る。

AB704 日本語学演習(現代語)B2

【到達目標】

・日本語学のさまざまな問題(特に文章・談話レベルの問題)について考究する力を身につける。

・既存のデータやツールの使用法を身につける。

・口頭発表の力と文章表現の力を向上させる。

【概要】 前期に引き続き、現代語を対象に、日本語学のいろいろな問題について考究する。自分で

データを集め分析することが基本となる。既存のデータやツールの使用法も学習する。話しことばと書きこ

とばの対照や、同じ話しことば(書きことば)でも種類が異なる場合に、どのような違いが現れるかなどにも

目を配りながら分析する。本演習では、文章・談話レベルの項目を中心課題として、複数回の報告および

討論を踏まえたレポートの提出を義務づけ、口頭発表の力と文章表現の力の双方の向上を図る。

Page 152: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

150

AB705 日本語学演習(日本語史)A1

【到達目標】

・文献を解読することによって、資料研究の調査方法を習得する。

・文献の言語を分析することによって、日本語史研究の分析手法を習得する。

・諸本・異本を比較することによって、言語特徴を把握し、言語の史的特徴を理解する。

・報告や討論を通して、自己の分析を再検討する。

【概要】 日本語史の史料となる文献を扱う方法を学び取ることを目標とする。上代から近世に至るまでの

日本語の変遷を、時代別に資料となる文献に直接触れて学んでいく。それぞれの時代の日本語を体系

的に記述、分析するためには、言語資料をどう扱うかという方法の訓練である。文献の解読と基礎的な記

述を行う。分析文献は各時代の代表的なものを扱う。

AB706 日本語学演習(日本語史)A2

【到達目標】

・文献を解読することによって、資料研究の調査方法を習得する。

・文献の言語を分析することによって、日本語史研究の分析手法を習得する。

・諸本・異本を比較することによって、言語特徴を把握し、言語の史的特徴を理解する。

・発表や討論を通して、自己の分析を再検討し、言語分析の方法を習得する。

・自己の分析を論文化する方法を学ぶ。

【概要】 日本語史の史料となる文献を扱う方法を学び取ることを目標とする。上代から近世に至るまでの

日本語の変遷を、時代別に資料となる文献に直接触れて学んでいく。それぞれの時代の日本語を体系

的に記述、分析するためには、言語資料をどう扱うかという方法の訓練である。分析文献中に設定した

テーマをより発展・進化させるために先行研究や関連資料等を積極的に引用して、問題の史的位置づけ

を行っていく。分析文献は各時代の代表的なものを扱う。

AB707 日本語学演習(日本語史)B1

【到達目標】

・文献を解読することによって、資料研究の調査方法を習得する。

・文献の言語を分析することによって、日本語史研究の分析手法を習得する。

・諸本・異本を比較することによって、言語特徴を把握し、言語の史的特徴を理解する。

・報告や討論を通して、自己の分析を再検討する。

【概要】 日本語史の史料となる文献を扱う方法を学び取ることを目標とする。上代から近世に至るまでの

日本語の変遷を、時代別に資料となる文献に直接触れて学んでいく。それぞれの時代の日本語を体系

的に記述、分析するためには、言語資料をどう扱うかという方法の訓練である。文献の解読と基礎的な記

述を行う。分析文献は各時代の代表的なものを扱う。

Page 153: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

151

AB708 日本語学演習(日本語史)B2

【到達目標】

・文献を解読することによって、資料研究の調査方法を習得する。

・文献の言語を分析することによって、日本語史研究の分析手法を習得する。

・諸本・異本を比較することによって、言語特徴を把握し、言語の史的特徴を理解する。

・報告や討論を通して、自己の分析を再検討し、言語分析の方法を習得する。

・自己の分析を論文化する方法を学ぶ。

【概要】 日本語史の史料となる文献を扱う方法を学び取ることを目標とする。上代から近世に至るまでの

日本語の変遷を、時代別に資料となる文献に直接触れて学んでいく。それぞれの時代の日本語を体系

的に記述、分析するためには、言語資料をどう扱うかという方法の訓練である。分析文献中に設定した

テーマをより発展・進化させるために先行研究や関連資料等を積極的に引用して、問題の史的位置づけ

を行っていく。分析文献は各時代の代表的なものを扱う。

AB709 日本文学演習(古代)A1

【到達目標】

・日本の古代文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古代文学、和歌文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得す

る。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の古代文学、特に和歌や歌謡に着目し、精読し、その歌の世界を可能な限り深く探求する

ことを目標とする。また散文部分と関わることで歌や作品世界がいかに深まっているかを考える。本文批

判に始まり、語法や語彙について検討し、また歴史的な背景を知ることによって、総合的にその意味や価

値について考えてゆく。かつ注釈書や研究書を読解し、索引によって用例を調査する方法についても、

実際に触れることによって学ぶ。各学生が担当部分の問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討

論を重ねる。

AB710 日本文学演習(古代)A2

【到達目標】

・日本の古代文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に古代文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き、日本の古代文学、特に和歌や歌謡に着目し、精読し、その歌の世界を可能な

限り深く探求することを目標とする。また散文部分と関わることで歌や作品世界がいかに深まっているかを

考える。本文批判に始まり、語法や語彙について検討し、また歴史的な背景を知ることによって、総合的

にその意味や価値について考えてゆく。かつ注釈書や研究書を読解し、索引によって用例を調査する方

Page 154: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

152

法についても、実際に触れることによって学ぶ。各学生が担当部分の問題点・疑問点を整理して発表し、

それをもとに討論を重ねる。

AB711 日本文学演習(古代)B1

【到達目標】

・日本の古代文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古代文学、和歌文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得す

る。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の古代文学、特に和歌や歌謡について、「日本文学(古代)A」と異なる角度からとりあげ、

その歌の世界を深く探求することを目標とする。また散文部分と関わることで歌や作品世界がいかに深

まっているかを考える。本文批判に始まり、語法や語彙について検討し、また歴史的な背景を知ることに

よって、総合的にその意味や価値について考えてゆく。かつ注釈書や研究書を読解し、索引によって用

例を調査する方法についても、実際に触れることによって学ぶ。各学生が担当部分の問題点・疑問点を

整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB712 日本文学演習(古代)B2

【到達目標】

・日本の古代文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に古代文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き、日本の古代文学、特に和歌や歌謡について、「日本文学(古代)A」と異なる

角度からとりあげ、その歌の世界を探求することを目標とする。また散文部分と関わることで歌や作品世界

がいかに深まっているかを考える。本文批判に始まり、語法や語彙について検討し、また歴史的な背景を

知ることにより、総合的にその意味や価値について考える。かつ注釈書や研究書を読解し、索引によって

用例を調査する方法についても、実際に触れることによって学ぶ。各学生が担当部分の問題点・疑問点

を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB713 日本文学演習(中古)A1

【到達目標】

・日本の中古文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中古文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得

する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の中古文学の作品を精読し、あわせて平安時代について理解させる。作品を読む上で欠

Page 155: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

153

かせない文語文法、古語、時代背景に注意しつつ、和歌であればその特有の修辞法など、中古文学の

特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、

資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を行う。上記の目標達成のため、各学生が担当部

分の問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB714 日本文学演習(中古)A2

【到達目標】

・日本の中古文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中古文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き、日本の中古文学の作品を精読し、あわせて平安時代についての理解を深め

させる。作品を読む上で欠かせない文語文法、古語、時代背景に注意しつつ、和歌であればその特有の

修辞法など、中古文学の特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう

配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を行う。上記の目標達

成のため、各学生が担当部分の問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB715 日本文学演習(中古)B1

【到達目標】

・日本の中古文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中古文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得

する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の中古文学について、「日本文学演習(中古)A」とは違う角度から取り上げて精読し、あわ

せて平安時代について理解させる。作品を読む上で欠かせない文語文法、古語、時代背景に注意しつ

つ、和歌であればその特有の修辞法など、中古文学の特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に

関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文

の読解を行う。各学生が担当する問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる形で授業

を行う。

AB716 日本文学演習(中古)B2

【到達目標】

・日本の中古文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中古文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き日本の中古文学について、「日本文学演習(中古)A」とは違う角度から取り上

Page 156: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

154

げて精読し、あわせて平安時代についての理解を深める。作品を読む上で欠かせない文語文法、古語、

時代背景に注意しつつ、和歌であればその特有の修辞法など、中古文学の特性や、それぞれの作品の

構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方

法の解説、学術論文の読解を行う。各学生が担当する問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討

論を重ねる形で授業を行う。

AB717 日本文学演習(中世)A1

【到達目標】

・日本の中世文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中世文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得

する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の中世文学の作品を精読し、あわせて鎌倉・室町時代について理解させる。作品を読む

上で欠かせない政治的、文化的時代背景に注意しつつ、各ジャンル特有の創作理念など、中世文学の

特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、

資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を行う。上記の目標達成のため、各学生が担当部

分の問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB718 日本文学演習(中世)A2

【到達目標】

・日本の中世文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中世文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き、日本の中世文学の作品を精読し、あわせて鎌倉・室町時代についての理解

を深めさせる。作品を読む上で欠かせない政治的、文化的時代背景に注意しつつ、各ジャンル特有の創

作理念など、中世文学の特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう

配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を行う。上記の目標達

成のため、各学生が担当部分の問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB719 日本文学演習(中世)B1

【到達目標】

・日本の中世文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中世文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得

する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

Page 157: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

155

【概要】 日本の中世文学について、「日本文学演習(中世)A」とは違う角度から取り上げて精読し、あわ

せて鎌倉・室町時代について理解させる。作品を読む上で欠かせない政治的、文化的時代背景に注意

しつつ、各ジャンル特有の創作理念など、中世文学の特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に

関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文

の読解を行う。各学生が担当する問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる形で授

業を行う。

AB720 日本文学演習(中世)B2

【到達目標】

・日本の中世文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に中世文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き日本の中世文学について、「日本文学演習(中世)A」とは違う角度から取り上

げて精読し、あわせて鎌倉・室町時代についての理解を深める。作品を読む上で欠かせない政治的、文

化的時代背景に注意しつつ、各ジャンル特有の創作理念など、中世文学の特性や、それぞれの作品の

構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方

法の解説、学術論文の読解を行う。各学生が担当する問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに

討論を重ねる形で授業を行う。

AB721 日本文学演習(近世)A1

【到達目標】

・日本の近世文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古典文学、特に近世文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得

する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の近世文学の作品を精読し、あわせて江戸時代について理解させる。作品を読む上で欠

かせない政治的、文化的時代背景に注意しつつ、各ジャンル特有の創作理念など、近世文学の特性や、

それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の

検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を行う。上記の目標達成のため、各学生が担当部分の

問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB722 日本文学演習(近世)A2

【到達目標】

・日本の近世文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に近世文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

Page 158: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

156

【概要】 前期に引き続き、日本の近世文学の作品を精読し、あわせて江戸時代についての理解を深め

させる。作品を読む上で欠かせない政治的、文化的時代背景に注意しつつ、各ジャンル特有の創作理

念など、近世文学の特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮

する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を行う。上記の目標達成の

ため、各学生が担当部分の問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる。

AB723 日本文学演習(近世)B1

【到達目標】

・日本の近世文学を解釈するに必須な、基本的知見を身につける。

・日本の古典文学、特に近世文学を解釈するに必須な、辞書・索引・注釈書などの文献の利用法を習得

する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 日本の近世文学について、「日本文学演習(近世)A」とは違う角度から取り上げて精読し、あわ

せて江戸時代について理解させる。作品を読む上で欠かせない政治的、文化的時代背景に注意しつつ、

各ジャンル特有の創作理念など、近世文学の特性や、それぞれの作品の構造その他の特徴に関しても

学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の解説、学術論文の読解を

行う。各学生が担当する問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を重ねる形で授業を行う。

AB724 日本文学演習(近世)B2

【到達目標】

・日本の近世文学を解釈するに必須な知見を身につける。

・日本の古典文学、特に近世文学を辞書・索引・注釈書などの文献を利用して解釈する力を習得する。

・種々の文献をもとに自らの意見を構築してわかりやすく提示し、議論を通じて自らの意見を構築する力

を養う。

【概要】 前期に引き続き日本の近世文学について、「日本文学演習(近世)A」とは違う角度から取り上

げて精読し、あわせて江戸時代についての理解を深める。作品を読む上で欠かせない政治的、文化的

時代背景に注意しつつ、各ジャンル特有の創作理念など、近世文学の特性や、それぞれの作品の構造

その他の特徴に関しても学ぶことが出来るよう配慮する。必要に応じて、資料の検索方法や活用方法の

解説、学術論文の読解を行う。各学生が担当する問題点・疑問点を整理して発表し、それをもとに討論を

重ねる形で授業を行う。

AB725 日本文学演習(近代)A1

【到達目標】

・明治期から昭和期にかけての近代文学における<私>というものの特性を理解する。

・近代文学分析に必要な基礎知識と研究方法を学びとる。

【概要】 明治期から昭和期までの日本近代文学作品(演劇・映画・サブカルチャーも含む)を時系列に

取り上げ、一つ一つ分析・解釈することによって、そこに現れた<私>の特質を明らかにしてゆく。分析にあ

たっては、<私>の置かれている歴史的社会的文化的及び個人的状況を明確化し、それとの相関関係を

Page 159: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

157

探る。また、語り分析、精神分析、身体論等を援用して心の深層領域に分け入り、総体としての<私>の解

明に努める。

AB726 日本文学演習(近代)A2

【到達目標】

・前期に解明したことと併せて、近現代文学における<私>というものの特性を明らかにし、その表現史を

理解する。

・近現代文学研究に必要な知識の充実をはかると共に、研究方法の応用力を養う。

【概要】 昭和期から現在までの日本近代文学作品(サブカルチャーも含む)を時系列に取り上げ、一つ

一つ分析・解釈することによって、そこに現れた<私>の特質を明らかにしてゆく。分析にあたっては、<私>

の置かれている歴史的社会的文化的及び個人的状況を明確化し、それとの相関関係を探る。また、語り

分析、精神分析、身体論等を援用して心の深層領域に分け入り、総体としての<私>の解明に努める。前

期と併せて、近現代文学における<私>というものの表現史を編み上げてゆく。

AB727 日本文学演習(近代)B1

【到達目標】

・明治期から昭和までの近代文学における、ジェンダー規制のありようと脱ジェンダーに向かうプロセスを

学びとり、近代文学が歴史的社会的文化的事象から影響を受けつつも、それらを批評的・創造的に乗

り越えようとしてきたことを理解する。

・ジェンダー批評の発想と方法を学びとる。

【概要】 明治期から昭和期までの日本近代文学作品(演劇・映画・サブカルチャーも含む)を時系列に

取り上げ、女性学・ジェンダー的視点から一つ一つ分析し、その読み直しを図る。考察に際しては、作品

の背後に広がる歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・テレビ

など)の影響等にも目を向け、文学との相関関係を探る。最終的には、近代文学が旧来のジェンダー・セ

クシュアリティ観に縛られつつも、そこからいかに脱却しようとして新たな表現を獲得していったかを明らか

にする。

AB728 日本文学演習(近代)B2

【到達目標】

・昭和期から現在までの日本近現代文学における、脱ジェンダーの試みと新たな表現創出のプロセスを

理解する。

・ジェンダー批評やクイア批評の発想と方法を学び、それを応用する力を養う。

【概要】 昭和期から現在までの日本近現代文学作品(サブカルチャーも含む)を時系列に取り上げ、女

性学・ジェンダー的視点から一つ一つ分析し、その読み直しを図る。考察に際しては、作品の背後に広

がる歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・テレビ・ネットなど)

の影響等にも目を向け、文学との相関関係を探る。特に後期では、ジェンダー規制や男女二分法のセク

シュアリティ観が、現代文学においてどのように組み換えられ、新たな表現を生み出していったかを明ら

かにする。

Page 160: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

158

AB729 日本文学演習(近代)C1

【到達目標】

・明治期から昭和期までの日本近代文学において、「生きものと物語の構成要素と表現」がどのように結

びつきながら総体としての作品を構成しているかを理解する。

・さまざまな文学理論の基本的な考え方を理解し、その方法を身につける。

【概要】 明治期から昭和期の日本近代文学作品(演劇・映画・舞踊も含む)を時系列に取り上げ、「生きも

の(人間・動物・人形・想像上の生命体など)・物語・表現」という三つの観点から、一つ一つ具体的に分析

し、それぞれの芸術的特性と文学的意義を明らかにする。また、それらの相互関係を考えながら、該当期

の表現史の編み上げを試みる。分析と考察にあたっては、日本古典文学・漢文学の文脈や海外文学の

影響等を探ると共に、さまざまな理論と方法(イメージ論、表象文化論、精神分析学、言語学、レトリック論

など)を有効に取り入れ、その援用をはかる。

AB730 日本文学演習(近代)C2

【到達目標】

・昭和期から現在までの日本近現代文学において、「生きものと物語の構成要素と表現」がどのように結

びつきながら総体としての作品を構成しているかを理解する。

・さまざまな文学理論や研究方法を学び、それを応用する力を養う。

【概要】 昭和期から現在までの日本近現代文学作品(サブカルチャーも含む)を時系列に取り上げ、「生

き物(人間・動物・人形・想像上の生命体など)・物語・表現」という三つの観点から、一つ一つ具体的に分

析し、それぞれの芸術的特性と文学的意義を明らかにする。また、それらの相互関係を考えながら、該当

期の表現史の編み上げを試みる。分析と考察にあたっては、海外文学や文化の影響も考え併せながら、

さまざまな理論と方法(イメージ論、表象文化論、精神分析学、言語学、レトリック論など)を有効に取り入

れ、その援用をはかる。

AB731 日本文学演習(近代)D1

【到達目標】

・テーマティックな研究を時系列に行うことで、明治期から昭和期の文学史を捉え直すと共に、そのテー

マの文学的展開を理解する。

・作品に取り込まれた歴史的社会的文化的事象を理解し、解釈を深める。

・さまざまな文学理論の基本的な考え方を理解し、その方法を身につける。

【概要】 日本近代文学を対象としたテーマ研究を行う。主要なテーマ、例えば「天体」「自然」「国家」「家

族」「生命」「性」といったものの中から一つを選定し、それを軸に明治から昭和期の作品(演劇・映画・サブ

カルチャーも含む)の分析と解釈を行う。それらを積み重ねることによって、そのテーマの生成と変容、複

雑化や消滅の歴史を辿ってゆく。考察に際しては、歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造など

の変化、メディア(出版・映画・テレビなど)からの影響等にも目を向け、作品との相関関係を探る。また、必

要に応じてさまざまな文学理論や研究方法を学び応用する。

Page 161: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

159

AB732 日本文学演習(近代)D2

【到達目標】

・テーマティックな研究を時系列に行うことで、昭和期から現在までの文学史を捉え直すと共に、そのテー

マの文学的展開を理解する。

・作品に取り込まれた歴史的社会的文化的事象を理解し、解釈を深める。

・さまざまな文学理論や研究方法を学び、それを応用する力を養う。

【概要】 日本近現代文学を対象としたテーマ研究を行う。主要なテーマの中から、前期(DⅠ)とは異なる、

もしくは関連するひとつを選定し、それを軸に昭和から現代までの作品(サブカルチャーも含む) の分析と

解釈を行う。それらを積み重ねることによって、そのテーマの生成と変容、複雑化や消滅の歴史を辿って

ゆく。考察に際しては、歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・

テレビ・ネットなど)からの影響等にも目を向け、作品との相関関係を探る。また、必要に応じてさまざまな

文学理論や研究方法を学び応用する。

AB733 日本文学演習(現代)A1

【到達目標】

・テーマティックな研究を通して、現代文学特有の世界観・人間観を理解する。

・作品に取り込まれた歴史的社会的文化的事象を理解し、解釈を深める。

・現代文学研究、サブカルチャー研究に適した理論と方法を学び、身につける。

【概要】 日本近現代文学を対象としたテーマ研究を行う。主要なテーマ、例えば「情報」「リアリティ」「身

体」「セクシュアリティ」「つながり」といったものの中から一つを選定し、それを軸に一つ一つの作品(演劇・

映画・サブカルチャーも含む)の分析と解釈を行う。それらを積み重ねることによって、そのテーマの生成と

変容、複雑化や消滅のプロセスを辿ってゆく。考察に際しては、歴史的社会的文化的事象、法制度や経

済構造などの変化、メディア(出版・映画・テレビ・ネットなど)からの影響等にも目を向け、作品との相関関

係を探る。また、作品に応じた方法論を学び応用する。

AB734 日本文学演習(現代)A2

【到達目標】

・前期とは異なるテーマ研究を通して、別の側面から現代文学特有の世界観・人間観を重層的に理解す

る。

・作品に取り込まれた歴史的社会的文化的事象を理解し、解釈を深める。

・現代文学研究、サブカルチャー研究に適した理論と方法を習得し、それを応用する力を養う。

【概要】 日本近現代文学を対象としたテーマ研究を行う。主要なテーマの中から、前期(AⅠ)とは異なる、

もしくは関連するひとつを選定し、それを軸に昭和から現代までの作品(サブカルチャーも含む) の分析と

解釈を行う。それらを積み重ねることによって、そのテーマの生成と変容、複雑化や消滅の歴史を辿って

ゆく。考察に際しては、歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・

テレビ・ネットなど)からの影響等にも目を向け、作品との相関関係を探る。また、必要に応じてさまざまな

文学理論や研究方法を学び応用する。

Page 162: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

160

AB735 日本文学演習(現代)B1

【到達目標】

・現代文学を生みだす歴史的社会的文化的状況を学ぶ。

・現代文学固有の問題系とその展開を理解する。

・現代文学を読み解くのに有効な方法を学び、身につける。

【概要】 およそ 1960 年代から 1980 年代までの現代文学(演劇・映画・サブカルチャーも含む)の中から、

特に評価の高かった作品、社会的影響力のあった作品、問題視された作品、ベストセラーとなった作品

等を選び、現在の時点から批評的に読み直すことで、改めてその芸術的特質や文学的意義を捉え返す。

考察に際しては、歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・テレ

ビなど)からの影響等にも目を向け、作品との相関関係を探る。また、必要に応じてさまざまな文学理論や

研究方法を学び、それを応用する。

AB736 日本文学演習(現代)B2

【到達目標】

・歴史的社会的文化的状況と現代文学との相関関係を学ぶ。

・現代文学固有の問題系とその展開、それと並行して生み出されてきた新しい表現のありようとその意義

を理解する。

・現代文学を読み解くのに有効な方法を習得し、その応用力を養う。

【概要】 1990 年代あたりから現在までの現代文学作品(サブカルチャーも含む) 中から、特に評価の高

かった作品、社会的影響力のあった作品、問題視された作品、ベストセラーとなった作品等を選び、現在

の時点から批評的に読み直すことで、改めてその芸術的特質や文学的意義を捉え返す。考察に際して

は、歴史的社会的文化的事象、法制度や経済構造などの変化、メディア(出版・映画・テレビなど)からの

影響等にも目を向け、作品との相関関係を探る。また、必要に応じてさまざまな文学理論や研究方法を援

用する。

AB737 日本文化学演習 A1

【到達目標】

・主として明治・大正期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の中に位置づけて理解す

る。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本近代文学の発展と同時代新聞、雑誌などのメディアとの関係を議論する。明治初期におけ

る自由民権運動と政治小説、日清日露戦争間における『金色夜叉』と『不如帰』の社会問題性、夏目漱石

作品の文明批評性と朝日新聞、大正リベラリズムと岩波出版文化などのトピックスをとりあげて、それらに

あらわれた社会状況と作家の同時代意識の関連、メディアに登場する種々の文化現象と文学の関連など

を検討し、文学作品の時代的特質を総合的に考察する。

Page 163: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

161

AB738 日本文化学演習 A2

【到達目標】

・主として昭和期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の中に位置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本近代文学の発展と同時代新聞、雑誌などのメディアとの関係を議論する。昭和初期大衆

文化興隆期における菊池寛などの風俗小説や江戸川乱歩などのミステリーあるいは怪奇小説と大衆雑

誌、太宰治や坂口安吾などの無頼派文学と戦後ジャーナリズム、松本清張などの社会派推理小説と高度

成長期メディア等々のトピックスをとりあげて、それらにあらわれた社会状況と作家の同時代意識の関連、

メディアに登場する種々の文化現象と文学の関連などを検討し、文学作品の時代的特質を総合的に考

察する。

AB739 日本文化学演習 B1

【到達目標】

・主として明治・大正期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の中に位置づけて理解す

る。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本近代文学の発展と同時代文化との関係を議論する。明治初期における仮名垣魯文などの

文明開化風俗小説と福沢諭吉らの啓蒙思想、二葉亭四迷らの近代口語文体と黒田清輝らの写生画およ

び正岡子規の写生理念、坪内逍遥の近代文学理念と演劇改良運動、日露戦争後のデカダンス文化に

おける諸芸術間の交流、大正期白樺派における文学と美術などのトピックスをとりあげて、それら異種文

化における同時代性を検討し、文学作品の時代文化的特質を総合的に考察する。

AB740 日本文化学演習 B2

【到達目標】

・主として昭和期の日本近代文学を同時代の社会、文化状況との関連の中に位置づけて理解する。

・日本近代文学を構成する日本文化諸特質を理解する。

・日本近代文学に見られる文化特質を諸外国の文化と対比することによって理解する。

【概要】 日本近代文学の発展と同時代文化との関係を議論する。昭和初期における新感覚派文学と映

画、新心理主義現代文学と無意識心理学およびシュールレアリズム、安部公房文学と演劇、三島由紀夫

文学と伝統芸能、現代文学とポップカルチャーなどのトピックスをとりあげて、それら異種文化における同

時代性を検討し、文学作品の時代文化的特質を総合的に考察する。

AB741 中国文学演習(古典)A1

【到達目標】

・中国古典文学を原典に即して読解する力を身につける。

Page 164: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

162

・中国古典文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解をまとめ、発表し、討論する力及び文章化する力を身につける。

【概要】 中国古典文学の代表的な作品をとりあげ、精読する。中国古代・中世の独特な発想法や修辞

について、作品に即して分析し、日本の古代文学とも対比して考える。同時に時代背景についての理解

を深め、中国独自の文化・社会構造をも理解できるようにする。作品を読む上で必要不可欠な語法・語彙

について学び、資料の検索方法の知識を身につけ、先行論文を分析する力を養う。また、それらをふまえ

て自己の考えをまとめ、発表・討論を行う。更に、各自にレポート・小論文の課題を課し、実際に自己の研

究を文章化できるよう指導する。

AB742 中国文学演習(古典)A2

【到達目標】

・やや高度な中国古典文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国古典文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解を作品論としてまとめ、文章化するとともに、それに基づいて討論を行う力を身につける。

【概要】 中国古典文学の代表的な作品をとりあげ、精読した上で正確に翻訳・分析する。中国古代・中

世の独特な発想法や修辞について、作品に即して分析し、日本の古代文学とも対比して考える。同時に

時代背景についての理解を深め、中国独自の文化・社会構造をも理解できるようにする。作品を読む上

で必要不可欠な語法・語彙について学び、資料の検索方法の知識を身につけ、先行論文を分析する力

を養う。また、それらをふまえて自己の考えをまとめ、発表・討論を行う。更に、各自にレポート・小論文の

課題を課し、実際に自己の研究を文章化できるよう指導する。

AB743 中国文学演習(古典)B1

【到達目標】

・中国古典文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国古典文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解をまとめ、発表し、討論する力及び文章化する力を身につける。

【概要】 中国中世・近世文学の中から代表的な作品をとりあげ、精読する。唐「詩」、宋「詞」等の韻文、

文言小説、白話小説等の散文から題材を選択し、批判的な読解を行う。また日本文学との関連も検討す

る。同時に時代背景についての理解を深め、中国独自の文化・社会構造をも理解できるようにする。作品

を読む上で必要不可欠な語法・語彙について学び、先行論文を分析する力を養う。更に、各自にレポー

ト・小論文の課題を課し、実際に自己の研究を文章化できるよう指導する。

AB744 中国文学演習(古典)B2

【到達目標】

・やや高度な中国古典文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国古典文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解を作品論としてまとめ、文章化するとともに、それに基づいて討論を行う力を身につける。

【概要】 中国中世・近世文学の中から代表的な作品をとりあげ、精読した上で正確に翻訳・分析する。

Page 165: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

163

唐「詩」、宋「詞」等の韻文、文言小説、白話小説等の散文から題材を選択し、批判的な読解を行う。また

日本文学との関連も検討する。同時に時代背景についての理解を深め、中国独自の文化・社会構造をも

理解できるようにする。作品を読む上で必要不可欠な語法・語彙について学び、先行論文を分析する力

を養う。更に、各自にレポート・小論文の課題を課し、実際に自己の研究を文章化できるよう指導する。

AB745 中国文学演習(近現代)A1

【到達目標】

・中国近現代文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国近現代文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解をまとめ、発表し、討論する力、及び文章化する力を身につける。

【概要】 中国の近現代文学について、西欧からの刺激、辛亥革命、内戦、日中戦争、中華人民共和国

の成立、文化大革命、改革開放政策など、多くの問題との関係の中で考察する。中国の作家が現実とい

かに向きあい、何を描いたかを、中国文読解の力の向上に留意しながら、作品に即して検討し、中国の

人々の意識と生活についても考える。各自の読解と討論をもとに問題を深める。近代の革命とその後の

文学の動向について考え、代表的作品を中心として検討する。

AB746 中国文学演習(近現代)A2

【到達目標】

・やや高度な中国近現代文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国近現代文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解を作品論としてまとめ、文章化するとともに、それに基づいて討論を行う力を身につける。

【概要】 中国の近現代文学について、西欧からの刺激、辛亥革命、内戦、日中戦争、中華人民共和国

の成立、文化大革命、改革開放政策など、多くの問題との関係の中で考察する。中国の作家が現実とい

かに向きあい、何を描いたかを、やや高度な中国文読解力の養成を行いながら、作品に即して検討し、

中国の人々の意識と生活についても考える。各自の読解と討論をもとに問題を深める。近代の革命とそ

の後の文学の動向について考え、代表的作品を中心として検討する。

AB747 中国文学演習(近現代)B1

【到達目標】

・中国近現代文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国近現代文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解をまとめ、発表し、討論する力、及び文章化する力を身につける。

【概要】 中国の主な近現代文学の作品を原典に即して読解し、批判的に分析する。さらにその作品に

ついて、近代中国が直面した多くの問題との関係の中で考察する。中国の作家が現実といかに向きあい、

何を描いたかを、中国文読解の力の向上に留意しながら、作品に即して検討し、中国の人々の意識と生

活についても考える。各自の読解と討論をもとに問題を深める。中華民国、その後の中華人民共和国の

成立期から、現在に至るまでの文学について精読し、激しい社会変動の中で人々が現実とどう向きあっ

たかを検討する。

Page 166: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

164

AB748 中国文学演習(近現代)B2

【到達目標】

・やや高度な中国近現代文学を原典に即して読解する力を身につける。

・中国近現代文学の特徴とその文化的・社会的背景を理解する。

・自己の見解を作品論としてまとめ、文章化するとともに、それに基づいて討論を行う力を身につける。

【概要】 中国の主な近現代文学の作品を原典に即して読解し、批判的に分析する。さらにその作品に

ついて、近代中国が直面した多くの問題との関係の中で考察する。中国の作家が現実といかに向きあい、

何を描いたかを、やや高度な作品による中国文読解力の養成を行いながら、作品に即して検討し、中国

の人々の意識と生活についても考える。各自の読解と討論をもとに問題を深める。中華民国、その後の

中華人民共和国の成立期から、現在に至るまでの文学について精読し、激しい社会変動の中で人々が

現実とどう向きあったかを検討する。

■発展演習

AB801 3 年次演習(現代日本語)Ⅰ

【到達目標】

・現代語を研究するための基本的な知識を身につける。

・先行研究を読み込み、問題を発見する力を養う。

【概要】 現代語を中心に、音声・音韻、文字・表記、語彙、文法、意味、運用各分野にわたって、研究

法を講ずる。テーマの見つけ方、データ・文献の収集方法、論の組み立て方等、卒業論文執筆に向けて

重要かつ基礎的な事柄について指導を行う。前期は教員の説明の形式を取りつつ、実際に文献を収集

したり、文献の内容を要約したりする作業を課す。

AB802 3 年次演習(現代日本語)Ⅱ

【到達目標】

・現代日本語の先行研究を読み込み、自ら立てた問題の解決に向けて様々な方法を試したり編み出し

たりする力を養う。

・発表という形で、主張したいことを人に伝える能力を身につける。

【概要】 現代語を中心に、音声・音韻、文字・表記、語彙、文法、意味、運用各分野にわたって、研究

法を講ずる。テーマの見つけ方、データ・文献の収集方法、論の組み立て方等、卒業論文執筆に向けて

重要かつ基礎的な事柄について指導を行う。後期は、演習形式で、学生の発表を中心に、学生同士の

意見交換も積極的に促しながら、卒業論文へ向けた具体的な指導を行う。

AB803 3 年次演習(日本語史)Ⅰ

【到達目標】

・日本語史研究の諸先学の研究方法を習得する。

・日本語史の卒業論文を分析し、自己の研究テーマ設定の参考にし、目標とする。

・各自が分析したい文献と、それを分析する研究テーマを設定し、分析作業の実践を行う。

Page 167: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

165

【概要】 日本語史研究分野において、卒業論文の作成に向けて基礎力を身につけさせるための演習

である。日本語史研究における諸先学の論文を各自が選び、そこでの論述方法、資料分析の方法等を

検討しながら研究法を学んでいく。更に、本学の諸先輩の卒業研究をも参照して、各自の研究テーマの

設定を行って行く。発表者の分析する文献、分析の視点や方法等を受講生全員が参加して検討討議す

る。

AB804 3 年次演習(日本語史)Ⅱ

【到達目標】

・各自が設定した分析文献と、分析視点に基づいて分析作業の公開発表を行う。

・採録データーを整理分析して記述し、論考にまとめて行く作業を行う。

【概要】 日本語史研究分野において、卒業論文の作成に向けて基礎力を身につけさせるための演習

である。日本語史研究における諸先学の論文を各自が選び、そこでの論述方法、資料分析の方法等を

検討しながら研究法を学んでいく。各自が設定したテーマに従って研究発表を行う。発表者の分析する

文献、分析の視点や方法等を受講生全員が参加して検討討議する。

AB805 3 年次演習(日本古代文学)Ⅰ

【到達目標】

・日本古代文学を考究するための基礎的な知識を身につける。

・日本古代文学を批評的に読み解く力を養う。

・日本古代文学を考究する観点を理解する。

【概要】 日本の古代文学(七世紀ごろ~十一世紀ごろ)を対象とする研究分野において、卒業論文の作

成に必要な基盤的力を養成することを目標とする。受講者の関心に合わせつつ、古典文学読解のため

の基礎的なスキルを再確認するほか、古代文学の解釈・考究のために必要な基礎的な知識、文献調査

法、発想、術語、研究史等を、演習形式で確認していく。具体的には、古代文学を理解するための基盤

的な論文の輪読を通じて、古代文学がどのように捉えられてきたかを考え、また具体的な作品の読解を

通じて、古代文学を考究する観点を学ぶ。

AB806 3 年次演習(日本古代文学)Ⅱ

【到達目標】

・日本古代文学を考究するための知識を身につける。

・日本古代文学を批評的に読み解く力を身につける。

・日本古代文学を考究する観点を理解し、自らの観点を見出す。

【概要】 日本の古代文学(七世紀ごろ~十一世紀ごろ)を対象とする研究分野において、卒業論文の作

成に必要な基盤的力を養成し、各自が自身の卒論のテーマをつかむことを目標とする。受講者の関心に

合わせ、古代文学の解釈・考究のために必要な基礎的な知識、文献調査法、発想、術語、研究史等を、

演習形式で確認していく。具体的には、基盤的な論文の輪読を通じて、古代文学がどのように捉えられて

きたかを考え、また具体的な作品の読解を通じて、古代和歌の特徴や、和歌と深く関わって成り立つ古代

文学を考究する観点を学ぶ。

Page 168: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

166

AB807 3 年次演習(日本中世文学)Ⅰ

【到達目標】

・日本中世文学を考究するための基礎的な知識を身につける。

・日本中世文学を批評的に読み解く力を養う。

・日本中世文学を考究する観点を理解する。

【概要】 日本の中世文学(十二世紀ごろ~十六世紀ごろ)を対象とする研究分野において、卒業論文の

作成に必要な基盤的力を養成することを目標とする。受講者の関心に合わせつつ、古典文学読解のた

めの基礎的なスキルを再確認するほか、中世文学の解釈・考究のために必要な基礎的な知識、文献調

査法、発想、術語、研究史等を、演習形式で確認していく。具体的には、中世文学を理解するための基

盤的な論文の輪読を通じて、中世文学がどのように捉えられてきたかを考え、また具体的な作品の読解

を通じて、中世文学を考究する観点を学ぶ。

AB808 3 年次演習(日本中世文学)Ⅱ

【到達目標】

・日本中世文学を考究するための知識を身につける。

・日本中世文学を批評的に読み解く力を身につける。

・日本中世文学を考究する観点を理解し、自らの観点を見出す。

【概要】 日本の中世文学(十二世紀ごろ~十六世紀ごろ)を対象とする研究分野において、卒業論文の

作成に必要な基盤的力を養成し、各自が自身の卒論のテーマをつかむことを目標とする。受講者の関心

に合わせ中世文学の解釈・考究のために必要な基礎的な知識、文献調査法、発想、術語、研究史等を、

演習形式で確認していく。具体的には、基盤的な論文の輪読を通じて、中世文学がどのように捉えられて

きたかを考え、また具体的な作品の読解を通じて、前代の文学を古典としつつ新たな文学ジャンルを創

造していく中世文学を考究する観点を学ぶ。

AB809 3 年次演習(日本近世文学)Ⅰ

【到達目標】

・日本近世文学を考究するための基礎的な知識を身につける。

・日本近世文学を批評的に読み解く力を養う。

・日本近世文学を考究する観点を理解する。

【概要】 日本の近世文学(十七世紀ごろ~十九世紀ごろ)を対象とする研究分野において、卒業論文の

作成に必要な基盤的力を養成することを目標とする。受講者の関心に合わせつつ、古典文学読解のた

めの基礎的なスキルを再確認するほか、近世文学の解釈・考究のために必要な基礎的な知識、文献調

査法、発想、術語、研究史等を、演習形式で確認していく。具体的には、近世文学を理解するための基

盤的な論文の輪読を通じて、近世文学がどのように捉えられてきたかを考え、また具体的な作品の読解

を通じて、近世文学を考究する観点を学ぶ。

Page 169: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

167

AB810 3 年次演習(日本近世文学)Ⅱ

【到達目標】

・日本近世文学を考究するための知識を身につける。

・日本近世文学を批評的に読み解く力を身につける。

・日本近世文学を考究する観点を理解し、自らの観点を見出す。

【概要】 日本の近世文学(十七世紀ごろ~十九世紀ごろ)を対象とする研究分野において、卒業論文の

作成に必要な基盤的力を養成し、各自が自身の卒論のテーマをつかむことを目標とする。受講者の関心

に合わせ近世文学の解釈・考究のために必要な基礎的な知識、文献調査法、発想、術語、研究史等を、

演習形式で確認していく。具体的には、基盤的な論文の輪読を通じて、近世文学がどのように捉えられて

きたかを考え、また具体的な作品の読解を通じて、政治や文化、思想などに深く関わって成り立つ近世

文学を考究する観点を学ぶ。

AB811 3 年次演習(日本近現代文学)AⅠ

【到達目標】

・日本近現代文学を対象とした卒業論文の作成に向け、その基礎力を養成する。

・学生それぞれの問題意識と方法論を活かし、卒業論文の構想を練る。

【概要】 日本近現代文学を対象とした卒業論文の作成に向けて基礎力を養成することを目標とする。主

として文化論的な視野に立った研究方法の習得をめざすが、前期には、日本文化学概論や演習でとりあ

げたようなトピックスにかかわる種々の論文を読んで、それらの方法論的特質を議論、検討する。また、各

学生はそれぞれのモティベーションや問題意識をもとに、ここで培った方法論を活かした卒業論文の構

想を練る。

AB812 3 年次演習(日本近現代文学)AⅡ

【到達目標】

・日本近現代文学を対象とした卒業論文作成のための基礎力を養い、その充実をはかる。

・各人の問題意識を活かし、かつ方法論のしっかりした卒業論文の構想を立てる。

【概要】 日本近現代文学を対象とした卒業論文の作成に向けて基礎力を養成することを目標とする。主

として文化論的な視野に立った研究方法の習得をめざすが、後期には前期(A1)の学習を踏まえたうえで、

卒論のテーマ選択、材料選択、先行研究の総括と自身の方法論策定、論の構成などについてのシミュ

レーション作業をグループに分かれておこない、相互に批評、議論することによって、最終的に卒論作成

の青写真を描くところまでこぎつける。

AB813 3 年次演習(日本近現代文学)BⅠ

【到達目標】

・日本近現代文学を対象とした卒業論文の作成に向け、その基礎力を養成する。

・多読を通して、卒業論文に用いられそうなトピックスを発見してゆく。

【概要】 日本近現代文学を対象とした卒業論文の作成に向けて基礎力を養成することを目標とする。主

Page 170: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

168

として作品論・テクスト論的な立場からの研究方法の習得をめざすが、前期は、参考文献の収集法や図

書館の利用法を体験学習した上で、近現代の作品を題材に作品の構成要素(時間・空間・人間関係・イ

メージ・プロット・テーマ・表現など)別の分析方法を学ぶ。また、グループ発表や相互批評を通して批評

的な視点を培うと共に、これらと並行して小論文作成を重ねることで文学研究の脚力を養ってゆく。

AB814 3 年次演習(日本近現代文学)BⅡ

【到達目標】

・日本近現代文学を対象とした卒業論文作成のための基礎力を養い、その充実をはかる。

・各人の問題意識を活かし、かつ方法論のしっかりした卒業論文の構想を立てる。

【概要】 日本近現代文学を対象とした卒業論文の作成に向けて基礎力を養成することを目標とする。後

期は、前期(B1)に身につけた方法論の実践として、各人が選んだ掌編小説の研究発表とディスカッション

を行い、卒業論文執筆に際して自分が依拠すべき方法選択の手がかりを得る。また、主要な研究論文を

読み解きながら研究略史の作成を試みる。最終的には、それぞれのモティベーションや問題意識を活か

した卒業論文の構想を立てる。

AB815 3 年次演習(中国文学)Ⅰ

【到達目標】

・中国文学の原典を正確に読解する力を身につけ、中国文学の特徴・多様性を理解する。

・自らの力で研究テーマを設定する力を身につける。

・テーマに即した論文制作の行程を理解する。

【概要】 中国文学を対象として卒業論文を書くための基礎を作ることを目的とする。古典と近代文学の

それぞれを対象として代表的な文献をとりあげ、大型の辞典・索引・関連資料の調べ方を実際に即して学

ぶ。各自の問題意識に従って、卒業論文のテーマ選択、先行研究の調査、方法論の検討等を行い、順

次発表を行って全員で討論する。平行して、原文読解の基礎力を養うため、数種類の原典を論読し、そ

れぞれの作品の特徴を分析し、文章化する。

AB816 3 年次演習(中国文学)Ⅱ

【到達目標】

・中国文学の原典を正確に読解する力を身につけ、中国文学の特徴・多様性を理解する。

・自らの力で研究テーマを設定する力を身につける。

・研究テーマについて発表・討論し、その成果をふまえて小論文作成を行う力を身につける。

【概要】 中国文学を対象として卒業論文を書くための基礎を作ることを目的とする。古典と近代文学の

それぞれを対象として代表的な文献をとりあげ、大型の辞典・索引・関連資料の調べ方を実際に即して学

ぶ。各自の問題意識に従って、卒業論文のテーマ選択、先行研究の調査、方法論の検討等を行い、順

次発表を行って全員で討論する。平行して、原文読解の基礎力を養うため、数種類の原典を論読し、そ

れぞれの作品の特徴を分析し、文章化する。また、自己の研究テーマを発表し、相互に意見を述べあうと

ともに、研究テーマに即した小論文を作成する。

Page 171: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

169

■特殊演習

AB851 4年次特殊演習(日本文学)Ⅰ

【到達目標】

・研究テーマを確定する。

・先行研究や作品・資料を読み込む力を身につける。

・発表を通して、自分の論を人に伝える能力を身につける。

【概要】 3年次演習における各分野の研究法の習得をうけて、本格的な卒業論文制作を進めていくこと

を目標とする。前期では、春休みまでに暫定的に決めたテーマとその見通しを順に発表し、討論すること

で、自分のめざす論の位置づけを行う。ついで指導教員と相談した上で、最終的にテーマを確定し、資

料を再検討する。夏休み中に、論の構成を具体的に固め、論理的な整合性を確かめるために、熟考する

よう指導する。

AB852 4年次特殊演習(日本文学)Ⅱ

【到達目標】

・説得力のある形で自分の論を打ち立て、それを的確な文章表現にする能力を養う。

【概要】 前期・夏休みの指導を踏まえて、後期には、文章表現に対しても注意をしつつ、卒業論文の執

筆、完成を目標とする。主体的な問題意識をもったうえで、明確な作業行程にしたがい、目標にむかって

着々と進むよう指導する。

Page 172: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

170

英語文学文化専攻

■基盤講義

AC501 英語学基礎論(ことばと社会)

【到達目標】

・言葉と社会との相互関係を理解し、多様な視点から言葉を見ることができる力を養う。

・日常の言語活動に対して新たな興味を抱いて観察し、洞察する姿勢を身につける。

・英語と日本語の社会的変異の多様性を理解する。

【概要】 言語としての英語について、特に社会との関連に焦点をあてて考察する。言語は人間にとって

もっとも身近な存在であり、そこには私たちの住む社会のあり方が直接・間接に反映している。したがって

異なる社会には異なる言葉づかいが発達してきた。それと同時に、言語に関しては多くの偏見や「神話」

も生まれている。この講義では、社会によって異なる言葉づかいや、言語にまつわる偏見の実態を、英語

圏と日本を比較対照も加えながら概観する。

AC502 英語学基礎論(ことばのしくみ)

【到達目標】

・英語の構造の研究に必要な基本用語とその概念を理解する。

・英語の構造に関する規則性を論理的に記述する手法を身につける。

・上記2点を通じて、3年次以降の英語学研究の見通しを得るとともに、自身の英語力の向上のために何

が必要かについても、筋道を立てて振り返ることが出来るようになる。

【概要】 英語の構造的な特質について理解するために、英語を日本語をはじめとする他の言語と比較

し、その構造上の共通点、相違点を分析し、考察を加える。授業では具体的な例を丁寧に観察し、記述

する訓練をすると同時に、先行研究においてそれらにどのような説明が与えられているかも理解する。

AC503 英語文学・文化基礎論 AⅠ

【到達目標】

・文学作品に示された言語表現の諸特徴、象徴、暗示を読解する力を養う。

・文学作品の受容と変容の過程を文化史的に把握する力を養う。

・時代状況が文学作品に表象される場合の基本的な解釈方法やその表象形式を理解する力を身につけ

る。

【概要】 イギリスおよびイギリスと関係の深い英語文化圏を中心に英語による文学と文化に焦点を当て

て概観する。文学作品や映像などを通して、具体的な文化事象を取り上げ、時代状況や思想に言及しつ

つ把握した上で、言語を媒介とした表象の読み解き方、論じ方の基礎を学んでいく。その上で、英語によ

る文学や文化を分析するための読解力の向上を図り、英語という言葉に対する感受性を養うことを目指す。

「英語文学・文化基礎論 AⅡ」とは異なる題材を取り扱う。

Page 173: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

171

AC504 英語文学・文化基礎論 AⅡ

【到達目標】

・文学作品に示された言語表現の諸特徴、象徴、暗示を読解する力を養う。

・文学作品の受容と変容の過程を文化史的に把握する力を養う。

・文学作品を社会史・文化史の文脈において捉える力を身につける。

【概要】 イギリスおよびイギリスと関係の深い英語文化圏を中心に英語による文学と文化に焦点を当て

て概観する。文学作品や映像などを通して、具体的な文化事象を取り上げ、社会史・文化史の文脈に言

及しつつ把握した上で、言語を媒介とした表象の読み解き方、論じ方を批評理論の基礎を含め、学んで

いく。その上で、英語による文学や文化を分析するための読解力の向上を図り、英語という言葉に対する

感受性を養うことを目指す。「英語文学・文化基礎論 AⅠ」とは異なる題材を取り扱う。

AC505 英語文学・文化基礎論 BⅠ

【到達目標】

・文学・映像作品を読み解き、それぞれの作品を生み出した歴史的・社会的背景を理解する。

・文学をはじめとするさまざまな文化事象を分析する力を養う。

【概要】 アメリカおよびアメリカと関係の深い文化圏の文学と文化に焦点を当てて概観する。文学作品

や映像などを通して、具体的な文化事象を取り上げ、背景をなす歴史や思想を言及しつつ把握した上で、

言語を媒介とした表象の読み解き方、論じ方の基礎を学んでいく。その上で、英語による文学や文化を

分析するための読解力の向上を図り、英語という言葉の特性に対する感受性を養う。

AC506 英語文学・文化基礎論 BⅡ

【到達目標】

・文学・映像作品を読み解き、それぞれの作品を生み出した歴史的・社会的背景を理解する。

・文学をはじめとするさまざまな文化事象を分析する力を養う。

・アメリカ文化・文学について概観し、議論できる知識を身につける。

【概要】 「英語文学・文化基礎論BⅠ」で学んだことをふまえ、アメリカおよびアメリカと関係の深い文化

圏の英語による文学と文化に焦点を当てて概観する。文学作品や映像などを通して、具体的な文化事象

を取り上げ、背景をなす歴史や思想を言及しつつ把握した上で、言語を媒介とした表象の読み解き方、

論じ方を批評理論の基礎を含め、学んでいく。その上で、英語による文学や文化を分析するための読解

力の向上を図り、英語という言葉の特性に対する感受性を養う。

■特殊講義

AC601 言語学Ⅰ

【到達目標】

・言語一般について書かれた英文を正しく読解する力をつける。

・理論言語学の基本的な概念を理解する。

・言語の諸相について幅広い知識を身につける。

Page 174: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

172

【概要】 私たちが無意識のうちにもっている言葉に対する偏見や固定観念を明らかにしながら、言語は

どのような機能をもっているか、今日の言語学者はそれをどのような方法で研究しているかを考察し、言

語を科学的に観察し研究する方法を身につけることを目的とする。とりわけ、言語理論の中核をなす、音

韻組織および文の構造と意味の研究に焦点を合わせ、英語だけでなく、私たちの母語である日本語、お

よび世界中のさまざまな言語からのデータを交えて、具体的に説明していく。

AC602 言語学Ⅱ

【到達目標】

・言語学の諸分野に関する英文を正しく読解する力をつける。

・言語学の諸分野に関する基本的な概念を理解する。

・言語の諸相について、より幅広い知識を身につける。

【概要】 「言語学 I」と同様、言語を科学的に観察し研究する方法を身につけることを目的とするが、ここ

では理論言語学の外縁をなす諸分野を扱う。すなわち、言葉の使われる場面がその意味の決定にどう関

わるか(語用論)、社会構造は言語にどんな影響を与えるか(社会言語学)、幼児は母語をどのようなプロ

セスを経て習得するか、第二言語(外国語)の学習はどのように行われるか(言語習得論)、言語変化はど

のようにして起こり、またどのような形で伝播していくか(言語変化論)等の問題を考察する。

AC603 英語史Ⅰ

【到達目標】

・古英語から中英語への英語の発達の歴史について、基本的な事実に関する知識を習得することで、英

語の特質、言語変化を理解する。

・英語の変遷の歴史とその時代の社会・文化的背景を理解する。

・英語の歴史を学ぶことを現代英語につなげて考える視点を身につける。

【概要】 英語の言語としての発達を文学・文化の視野をも加えて概観し、その特徴を考察することを目

的とする。英語は西暦450年頃に、アングロ・サクソン人が英国に持ち込んだことから英語の歴史が始ま

る古英語期から、英詩の父と呼ばれる Chaucer、15世紀の Caxton による印刷術導入などに至る中英語

期を扱う。北欧語を話す Viking、Alfred 大王の治世、フランス語を話すノルマン人の征服、14 世紀の英語

の復権など、社会・文化的背景の影響を勘案しつつ、英語の言語としての特質が大きく変化したプロセス

についての知識を習得し、英語の特徴について理解を深める。

AC604 英語史Ⅱ

【到達目標】

・初期近代英語から現代英語への英語の発達の歴史について、基本的な事実に関する知識を習得する

ことで、英語の特質、言語変化への理解を深める。

・英語の変遷の歴史とその時代の社会・文化的背景への理解を深める。

・英語の歴史を学ぶことを現代英語につなげて考える視点を身につける。

【概要】 「英語史 I」に続いて、英語の言語としての発達を文学・文化の視野をも加えて概観することを目

的とする。印刷術導入以後の初期近代英語から英語が国際語としての地位を確立する現代英語までを

Page 175: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

173

扱う。読み書き能力(Literacy)の向上、綴りと発音のギャップを生み出した大母音推移、Renaissance 期を

代表する Shakespeare、1611 年の欽定訳聖書の出版、1620 年の Pilgrim fathers に始まるアメリカ英語の

発達などの社会・文化的背景の影響を勘案しつつ、現代英語に至るプロセスについての知識を習得し、

さらに、世界の共通語となった英語の多様性の原点を考察して、英語の言語としての本質的特長を探る。

AC605 英文学史Ⅰ

【到達目標】

・イギリス文学が歴史や文化の展開と密接に関連していることを理解する。

・イギリス文学が歴史とともに変容していく文化的メカニズムを把握する。

・社会や文化の歴史の展望の中でイギリス文学を捉えるという意識と能力を獲得する。

【概要】 中世から王政復古期までのイギリス文学の諸相を概観する。初期近代、テューダー朝、エリザ

ベス朝、ジェイムズ朝、内乱期、王政復古期の詩、散文、演劇を取り扱う。それぞれの時代背景を把握し、

文学との関係において社会の重要な出来事や思潮について考察した後、個々の詩人、劇作家などの文

学史における役割を検討し、各時代の文学的トピックを概説しつつ、重要な文学作品の具体的な読解、

鑑賞も行う。

AC606 英文学史Ⅱ

【到達目標】

・近・現代イギリス文学に見られる歴史的・思想的枠組みを理解する。

・その歴史的・思想的枠組の理解に基づき、個々の作品の特質を広く文化史的観点から自律的に考察

できる力を身につける。

・作品分析をめぐる基本的な文学的手法を理解し、それを実践できる実力を涵養する。

【概要】 18世紀から 20世紀前半までのイギリス文学の諸相を概観する。18世紀の詩、イギリス小説の誕

生とその発展、ロマン派の文学、19世紀の小説と散文、19世紀後半の詩と演劇、20世紀前半の小説と

演劇を扱う。それぞれの時代背景や社会の重要な出来事、思潮について考察した後、個々の詩人、劇

作家、小説家などの文学史における役割を検討し、各時代の文学的トピックを概説しつつ、重要な文学

作品の具体的な読解、鑑賞も行う。

AC607 米文学史Ⅰ

【到達目標】

・初期アメリカ文学の歴史的・社会的背景を理解する。

・文学作品を精読する読解力を養う。

【概要】 17世紀から南北戦争の終わる1865年あたりまでに書かれた、アメリカ文学の歴史的展開を概

観する。この授業ではまず、興味深く重要なテキストをいくつか取り上げ、精読することも求められる。文学

上の展開だけでなく、文学作品を検証するために必要な、歴史的、文化的な背景にも触れていく。この授

業の目的は、初期アメリカ文学の主な流れをしっかりと理解することができるようになることである。

Page 176: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

174

AC608 米文学史Ⅱ

【到達目標】

・後期アメリカ文学の歴史的・社会的背景を理解する。

・文学作品を精読する読解力を養う。

【概要】 南北戦争の終わる1865年頃から現在までに書かれたアメリカ文学の歴史的展開を概観する。

この授業ではまず、興味深く重要なテキストをいくつか取り上げ、精読することも求められる。文学上の展

開だけでなく、文学作品を検証するために必要な、歴史的、文化的な背景にも触れていく。この授業の目

的は、後期アメリカ文学の主な流れをしっかりと理解することができるようになることである。

AC609 英語学(英語の構造)Ⅰ

【到達目標】

・形態論に関する基本的な知識を習得する。

・英語の形態論に関わる現象に対する先行研究における分析方法や、それらの特徴を理解する。

・上記2点を通じて、英語の構造に対する理解を深める。

【概要】 主に、英語の単語レベルでの音と意味の結びつきに関する規則を概観する。先行研究を参照

しながら具体的な資料を客観的に分析する手法を学び、考察を加える。

AC610 英語学(英語の構造)Ⅱ

【到達目標】

・統語論に関する基本的な知識を習得する。

・英語の統語論に関わる現象に対する先行研究における分析方法や、それらの特徴を理解する。

・上記2点を通じて、英語の構造に対する理解を深める。

【概要】 主に、英語の文レベルでの音と意味の結びつきに関する規則を概観する。先行研究も参照し

ながら具体的な資料を客観的に分析する手法を学び、考察を加える。

AC611 英語学(英語の歴史)Ⅰ

【到達目標】

・古英語から初期近代英語に至る英語の歴史の中で重要な位置を占めるトピックの通時的考察を通して、

英語史への理解を深める。

・英語史研究上重要な文献を読むことで、言語変化を実証的に研究するための知識と方法を習得する。

【概要】 英語の歴史における統合的言語から分析的言語への変化のプロセスの中で、主に古英語期か

ら中英語期に至る変化の大きい移行期の英語について、様々な観点からトピックを選び通時的に考察す

る。とくに、当時の社会・文化との関連も視野にいれて、英語の変化の外的要因・内的要因を理解させる。

さらに、英語史研究上重要な資料となる文献を実際に読み、最近の代表的参考文献の紹介を行い、言

語変化の実相を資料に即して分析するための基盤となる知識および技法を習得させる。

Page 177: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

175

AC612 英語学(英語の歴史)Ⅱ

【到達目標】

・初期近代英語から現代に至る英語の歴史の中で重要な位置を占めるトピックの通時的考察を通して、

英語史への理解を深める。

・英語史研究上重要な文献を読むことで、言語変化を実証的に研究するための知識と方法を習得する。

【概要】 英語の歴史における統合的言語から分析的言語への変化のプロセスの中で、主に中英語期か

ら現代英語に至る英語の変化について、音韻、形態、統語論、語彙論など様々な観点からトピックを選び

通時的に考察する。特に言語を取り巻く社会・文化の変化が大きい現代における英語の変化の諸相を解

説し、現在の Englishes と言われるような英語の多様性の要因にも言及する。最近の代表的参考文献の

紹介を行い、言語変化の実相を資料に即して分析するための基礎となる知識および技法を習得させる。

AC613 英語学(英語の意味)Ⅰ

【到達目標】

・意味論の歴史的発達と主なアプローチの仕方を理解する。

・語の意味、文の意味、発話の意味、コンテクストなど、意味論の基本的概念を理解する。

【概要】 英語の様々な表現に含まれる「意味」について、様々な角度から、実際の用法に沿って分析し、

英語の意味構造の基本的に理解することを目的とする。語の意味からより高い次元の文の意味、さらに文

脈の中に置かれた発話の意味に至るまでの多様な意味のあり方に対して様々な角度からアプローチし、

基本的な意味の分析方法を習得させる。

AC614 英語学(英語の意味)Ⅱ

【到達目標】

・意味に対する多様なアプローチの仕方を理解する。

・意味論の諸分野の中で、自らが関心を持つ研究テーマを見いだし、適切な方法で分析を行うことができ

る力を養う。

【概要】 「英語学(英語の意味)I」で学んだ基本的な知識をもとに、論理的な意味関係だけではなく、禁

句、婉曲用法、スピーチレベルに伴う意味の変異比較など、より複雑な意味の問題を考察し、英語の意

味についての理解を更に深めることを目的とする。文学作品を含む様々な資料を題材としてとりあげ、具

体例を通して実践的に意味の問題を考察する。

AC615 英語学(英語の諸相)Ⅰ

【到達目標】

・社会から影響を受けて、言語が常に変化していることを理解する。

・話し手の属性が言語の音声・語彙・文法などに影響を与えていることを理解する。

・英語で一次資料や社会言語学的な内容の文献を読むことができる力を養う。

【概要】 言語と社会の関わりを多角的に考察して、文化的文脈を視野に入れつつ、私たちが今日直面

する言語問題が何かを理解するとともに、日常生活における言語行動の意味を自覚的に捉える態度を養

Page 178: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

176

うことを目的とする。具体的には、言葉の使用者の出身地・職業・年齢・性別・民族的バックグランド等がど

のような言語変異を生み出しているかの問題を、過去半世紀にわたる社会言語学者の研究成果を批判

的に読み解くことによって解明する。

AC616 英語学(英語の諸相)Ⅱ

【到達目標】

・話し手の属性と言語の変異の多様な関係を理解する。

・現実の社会、特に英語圏において存在している言語の諸問題を理解する。

・英語で広範囲の一次資料および社会言語学のより専門的な内容の文献を読むことができる力を養う。

【概要】 言語と社会の関わりを多角的に考察して、文化的文脈を視野に入れながら、私たちが今日直

面する言語問題が何かを理解するとともに、日常生活における言語行動の意味を自覚的に捉える態度を

養うことを目的とする。具体的には、言語と方言、あるいは方言と標準語の区別、ピジンとクリオール、多

言語社会の現状、アメリカにおける黒人英語等の問題を、過去半世紀にわたる研究成果の精査によって

解明する。

AC617 英語学(意味論)

【到達目標】

・意味論の基本的な概念を理解する。

・英語の意味を総合的に分析できる力を養成する。

【概要】 日常的に使われる英語の持つ「意味」はどのように構成されているか、具体的用例の分析を通

して、英語の意味の成り立ちへの理解を深め、「意味論」への導入を行うことを目的とする。単語レベルの

意味、文のレベルの意味、意味と文法の関係なども視野に入れて、意味を構成するものとその性質を明

らかにする。さらに、英語表現の持つ意味の多様な分析を学生自ら行えるよう実践的指導を行う。このよう

にして、学生に意味の諸相から言語現象への興味を啓発し、研究の技法への理解を深める。

AC618 英語学(語用論)

【到達目標】

・語用論の基本的な概念を理解する。

・英語を発話および言外の意味のレベルで分析できる力を養成する。

【概要】 実際の英語使用の場面で用いられる英語表現は、文字通りの意味とは別に、様々なコミュニ

ケーション上の役割を担っている。英語使用の様々な場面を踏まえて、言語によるコミュニケーションのメ

カニズムについて理解を深め、語用論への導入を行うことを目的とする。メタファー、レトリックなどの側面

からも、このテーマを論じ、日常的に使用される様々な英語の表現の意義を、それが使われる場面との関

わりの中で究明する。さらに、具体的題材をとりあげ、学生自ら分析が行えるよう実践的指導を行い、研究

の技法への理解を深める。

Page 179: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

177

AC619 英語文学(詩)Ⅰ

【到達目標】

・詩的言語の特徴としての韻律、修辞、形式、表現方法を理解する。

・詩の歴史的変遷についての知識を獲得する。

・個別作品についての基礎的な解読・分析ができるようになる。

【概要】 英米のみならず、その他の英語文化圏における英語で書かれた詩作品を通して、詩的言語の

特徴とその世界認識のあり方を理解するための講義である。英語詩を理解するための前提として韻律、

形式及びそれらの歴史的変遷を知識として学び、それと並行して、詩作品を隠喩や象徴などの技法や詩

における語りなどについての基礎的な読解方法を、具体的作品に即しながら提示する。「英語文学(詩)

Ⅱ」とは異なる作家・作品を取り上げる。

AC620 英語文学(詩)Ⅱ

【到達目標】

・詩的言語の特徴としての韻律、修辞、形式、表現方法についての詳細な知識を獲得する。

・詩人や作品について、その歴史的・文化的背景を理解する。

・個別作品についての深いレベルでの解読・分析ができるようになる。

・批評理論を作品解釈に援用する方法を習得する。

【概要】 英米のみならず、その他の英語文化圏における英語で書かれた詩作品を通して、詩的言語の

特徴とその世界認識のあり方を理解するための講義である。英語詩をよりよく理解するために、形式や技

法についての知識を深めるとともに、詩人やその作品の背景となる歴史的状況、たとえば社会や文化の

変遷などについても学習し、具体的な作品を複眼的な視野によって深いレベルで分析する。現代批評理

論の詩作品分析への応用についても解説する。「英語文学(詩)Ⅰ」とは異なる作家・作品を取り上げる。

AC621 英語文学(演劇)AⅠ

【到達目標】

・演劇という表象ジャンルの特徴についての基礎的知識を獲得する。

・演劇がその時代の文化において持つ意味を理解する。

・個別作品について基本的な解読・分析方法を理解する。

・批評理論を作品解釈に援用する方法を習得する。

【概要】 他の文学・文化の表象ジャンル(小説や映画など)とは大きく異なる演劇というジャンル表象の

特徴及び演劇がさまざまな時代の多様な領域の英語圏文化においてどのような意味をもっているかを深

く学ぶ。具体的には、イギリス及びイギリスと関係の深い英語圏文化を中心に、代表的な戯曲をいくつか

取り上げて英語によって解読・分析を行う。実際の上演を考慮に入れながら、それら演劇作品の文化的・

社会的意味を考察させる。現代批評理論の詩作品分析への応用についても解説する。「英語文学(演劇)

AⅡ」とは異なる作家・作品を取り上げる。

Page 180: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

178

AC622 英語文学(演劇)AⅡ

【到達目標】

・演劇という表象ジャンルの特徴についての深い知識を獲得する。

・演劇がその時代の文化において持つ意味を理解する。

・個別作品について各種の応用的な読解・分析方法を理解する。

・批評理論を作品解釈に援用する方法を習得する。

【概要】 他の文学・文化の表象ジャンル(小説や映画など)とは大きく異なる演劇というジャンル表象の

特徴及び演劇がさまざまな時代の多様な領域の英語圏文化においてどのような意味をもっているかを深

く学ぶ。具体的には、イギリス及びイギリスと関係の深い英語圏文化を中心に、代表的な戯曲をいくつか

取り上げて英語によって解読・分析を行う。実際の上演を考慮に入れながら、それら演劇作品の文化的・

社会的意味を考察させる。現代批評理論の詩作品分析への応用についても解説する。「英語文学(演劇)

AⅠ」とは異なる作家・作品を取り上げる。

AC623 英語文学(演劇)BⅠ

【到達目標】

・「演劇」という表現手法の基本的特質を理解する。

・演劇がその時代の文化において持つ意味を理解する。

・とりわけ「アメリカ演劇」が持つ特徴を理解する。

【概要】 本講義では英語圏文学・文化についての基本的な理解を基にして、演劇というジャンルがどの

ような特徴をもち、さまざまな時代の多様な領域の英語圏文化でどのような意味をもつかを深く学ぶ。具

体的には、アメリカ及びアメリカと関係の深い英語圏文化を中心に、代表的な戯曲をいくつか取り上げ、

実際の上演を考慮に入れながら英語で読み、さらに英語で書かれた批評を検討することで、演劇作品の

文化的・社会的意味を考察する。

AC624 英語文学(演劇)BⅡ

【到達目標】

・「演劇」という表現手法の基本的特質を理解する。

・演劇がその時代の文化において持つ意味を理解する。

・その上で、とりわけ「アメリカ演劇」が持つ特徴を理解する。

・戯曲および批評を読み解く力を養う。

【概要】 本講義では、「英語文学(演劇)BI」で学んだことをふまえ、英語圏文学・文化についての基本

的な理解を基にして、演劇というジャンルがどのような特徴をもち、さまざまな時代の多様な領域の英語圏

文化でどのような意味をもつかを深く学ぶ。具体的には、アメリカ及びアメリカと関係の深い英語圏文化を

中心に、代表的な戯曲をいくつか取り上げ、実際の上演を考慮に入れながら英語で読み、さらに英語で

書かれた批評を検討することで、演劇作品の文化的・社会的意味を考察する。

Page 181: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

179

AC625 英語文学(小説)AⅠ

【到達目標】

・英語圏の小説をジェンダーなど個別のテーマに沿って深く理解する。

・英語圏小説の歴史的・文化的背景についての知識を獲得する。

・小説を論じるための基本的な方法論の学習を通して文学・文化の多面的な理解力を身につける。

【概要】 この授業は英語圏の国々で書かれた小説を、種々の問題意識(人種、階級、ジェンダーなど)

に沿って読解し理解を深めることを目標とする授業である。個々のテキストの精読を中心とした、ある個別

の文化現象をテーマに設定し、国境を越えた幅広い文学作品群を歴史・文化の側面から多面的に扱う

可能性も視野に入れて授業を進める。特に、この授業では、イギリス及びイギリスと関係の深い英語圏文

化を対象として考察する。「英語文学(小説)AⅡ」とは異なる作家、作品を取り扱う。

AC626 英語文学(小説)AⅡ

【到達目標】

・英語圏の小説をジェンダーなど個別のテーマに沿って深く理解するとともに多角的に分析できる力を身

につける。

・英語圏小説の歴史的・文化的背景についての知識を獲得する。

・小説を論じるための各種の実践的・応用的な方法論の学習を通して文学・文化の多面的な理解力を身

につける。

【概要】 この授業は英語圏の国々で書かれた小説を、種々の問題意識(人種、階級、ジェンダーなど)

に沿って読解し理解を深めるとともに、各種の方法論を用いて分析することを目標とする授業である。

個々のテキストの精読をさらに発展させ、ある個別の文化現象をテーマに設定し、国境を越えた幅広い文

学作品群を歴史・文化の側面から多面的に扱う可能性も視野に入れて授業を進める。特に、この授業で

は、イギリス及びイギリスと関係の深い英語圏文化を対象として考察する。「英語文学(小説)AⅠ」とは異

なる作家、作品を取り扱う。

AC627 英語文学(小説)BⅠ

【到達目標】

・英語で書かれたテクストを読み解く力を養う。

・個々の作品を生み出した歴史的・社会的背景を理解し、作品を多面的に議論する力を養う。

【概要】 この授業は英語圏の国々で書かれた小説を、種々の問題意識(人種、階級、ジェンダーなど)

に沿って読解し理解を深めることを目標とする。個々のテキストの精読のみならず、ある個別の文化現象

をテーマに設定し、国境を越えた幅広い文学作品群を歴史・文化の側面から多面的に扱う可能性も視野

に入れて授業を進める。特に、この授業では、アメリカ及びアメリカと関係の深い英語圏文化を対象として

考察する。

Page 182: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

180

AC628 英語文学(小説)BⅡ

【到達目標】

・英語で書かれたテクストを読み解く力を養う。

・個々の作品を生み出した歴史的・社会的背景を理解し、作品を多面的に議論する力を養う。

・批評理論に基づいた議論を展開する力を養う。

【概要】 この授業は、「英語文学(小説)BI]の受講を前提とし、英語圏の国々で書かれた小説を、種々

の問題意識(人種、階級、ジェンダーなど)に沿って読解し理解を深めることを目標とする。個々のテキス

トの精読のみならず、ある個別の文化現象をテーマに設定し、国境を越えた幅広い文学作品群を歴史・

文化の側面から多面的に扱う可能性も視野に入れて授業を進める。特に、この授業では、アメリカ及びア

メリカと関係の深い英語圏文化を対象として考察する。

AC629 英語文学(児童文学)Ⅰ

【到達目標】

・児童文学の本質について理解する。

・英米の「子ども」観についての知識を得る。

・作品を自分の力で読解・分析する能力を涵養する。

【概要】 人間・社会・世界に目を開かせ、自己確認と自己確立を促し、楽しませつつ深く考えさせるとい

う児童文学の本質を論じる。英語圏児童文学を主たる題材とし、リアリズムやファンタジー等の種々のサブ

ジャンルにわたる作品の原書を講読することにより、このような本質についての理解を深める。英米におい

て「子ども」がどのように観られてきたかについても解説する。「英語文学(児童文学)Ⅱ」とは異なる作家、

作品を取り扱う。

AC630 英語文学(児童文学)Ⅱ

【到達目標】

・児童文学の本質について理解する。

・児童文学作品をめぐる文化的背景を多角的に理解する。

・作品を自分の力で読解・分析する能力を涵養する。

【概要】 この講義においては、幼年期から十代後半期までの広範囲な年齢層を読者対象とし、多様な

表現形式を持つ児童文学の深層を読み取ることを目指す。このジャンルの多層性を読み取るために個別

の作家の時代背景を、とくにその文化的側面を中心に考察する。英米文化における「子ども観」の変遷に

も目を配る。児童文学が一般小説と共有する基本的要素(Character / Theme / Setting / Plot / Style /

Tone など)の分析と理解を通じて、比較的易しい表現に隠れた作品の主題を読解する。「英語文学(児童

文学)Ⅰ」とは異なる作家、作品を取り扱う。

AC631 英語文学(評論)Ⅰ

【到達目標】

・主要な理論や方法論を理解する。

Page 183: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

181

・上記の理解に基づき自分のトピックを議論する力を養う。

・題材を調査し、上記議論に基づき論文を書く力を身につける。

【概要】 英語圏文学・文化についての基本的な理解を基にして、英語で書かれた主要な批評理論を習

得させる。本講義では、さまざまな文化の様相を分析し、その社会的意味を探究するカルチュラル・スタ

ディズとの関わりをも考慮に入れる。具体的には、英語圏の主要な文学・文化批評理論を取り上げて英語

で読み、内容を考察した後、具体的にその理論を英語圏の文学作品や文化現象に適応させてみること

で、文学・文化の表象が視点の変化によりいかに異なる意味をもち得るかを認識させる。

AC632 英語文学(評論)Ⅱ

【到達目標】

・主要な理論や方法論を踏まえ、その応用と実践を行う力を身につける。

・上記の理解に基づき自分のトピックを議論する力を養う。

・題材を調査し、上記議論に基づき論文を書く力を身につける。

【概要】 英語圏文学・文化の基本的な理解を基にして、英語で書かれた主要な批評理論を習得させる。

本講義では、さまざまな文化の様相を分析し、その社会的意味を探究するカルチュラル・スタディズとの

関わりをも考慮に入れる。具体的には、英語で書かれた複数の文学・文化の批評理論を取り上げて英語

で読み、それらを英語圏の文学や文化現象に実際に適応させてみる。さらに、異なった批評理論を用い

ることにより明らかになる文学・文化の表象の意味の相違を比較検討し、批評理論を応用するための方法

論を習得させる。

AC633 英語文学・文化Ⅰ

【到達目標】

・英語圏の文化の特質を理解する。

・文学を始め、文化を表象するテクストがはらむ問題を把握する力を養う。

・文化を表象するテクストを理解するための基本的な批評理論を習得する。

【概要】 本講義においては、英語圏文学・文化を色々なテーマに即して読むことで、それらがさまざまな

時代の多様な領域の英語圏文化においてどのような意味をもっているかを深く学ばせることを目標とする。

具体的には、英語圏の、文学作品、および文化を表象する媒体(映画、新聞、広告など)をいくつか取り

上げて読み解き、それらの文化的・社会的意味を考察させる。必要に応じて批評理論を用い、作品およ

び文化へのより深い理解を目指す。

AC634 英語文学・文化Ⅱ

【到達目標】

・英語圏の文化の特質を理解する。

・文学を始め、文化を表象するテクストがはらむ問題を把握する力を養う。

・文化を表象するテクストを理解するための応用的な批評理論を学ぶとともに、多様な分析方法と実践す

る力を養う。

【概要】 本講義においては、英語圏文学・文化を色々なテーマに即して読むことで、それらがさまざまな

Page 184: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

182

時代の多様な領域の英語圏文化においてどのような意味をもっているかを深く学ばせることを目標とする。

具体的には、英語圏文化における文学作品、および文化を表象する媒体(映画、新聞、広告など)をいく

つか取り上げて読み解き、それらの文化的・社会的意味を考察させる。必要に応じて批評理論を用い、

作品および文化へのより深い理解を目指す。「英語文学・文化 I」をより発展させた内容となっている。

AC635 英語学(英語と文化)A

【到達目標】

・イギリスの英語と文化に関する基本的知識を習得する。

・イギリスの英語と文化について、各自の関心あるトピックを探究する態度および方法論を身につける。

【概要】 ヨーロッパの西端の島国に生まれた英語は、その長い歴史の中で次第に地球的規模の広がり

を見せ、今日世界語(World Language)としての地位を確立する一方、さまざまな地域に World Englishes

と呼ばれる変種を生み出している。それぞれの変種は、当該地域の歴史と文化を色濃く反映し、独自の

特徴を有しているが、この授業では、演劇・映画・音楽・ニュース報道・スポーツ等、幅広いジャンルの視

聴覚教材も使いながら、英語とイギリス文化の関連を考察する。

AC636 英語学(英語と文化)B

【到達目標】

・イギリス以外の英語国の英語と文化に関する基本的知識を習得する。

・イギリス以外の英語国の英語と文化について、各自の関心あるトピックを探究する態度および方法論を

身につける。

【概要】 ヨーロッパの西端の島国に生まれた英語は、その長い歴史の中で次第に地球的規模の広がり

を見せ、今日さまざまな地域に World Englishes と呼ばれる変種を生み出している。それぞれの変種は、

当該地域の歴史と文化を色濃く反映し、独自の特徴を有しているが、この授業では、演劇・映画・音楽・

スポーツ・ニュース報道等、幅広いジャンルの視聴覚教材も使いながら、英語とイギリス以外の英語国(ア

メリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど)の文化との関連を考察する。

AC637 異文化理解Ⅰ

【到達目標】

・文化の諸様態を把握するための基本的な項目と方法論を理解する。

・さまざまな異文化間コミュニケーションのあり方とそれぞれの基本的特徴を理解する。

・生活習慣等の日常的な異文化理解の諸相を考察するための方法論を理解する。

【概要】 世界の多様な文化を「異文化」として認識し、その異文化を相互に理解し合い、さまざまな人び

ととコミュニケーションが可能となることを目標とする。すべての文化は混成文化であり、その混成度の違

いに注目することが異文化理解につながるが、そのことを知るために、この授業では、日本語と英語の差

異を軸としつつ、「異文化」表象を文化的、歴史的、地理的角度から学ぶ。

Page 185: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

183

AC638 異文化理解Ⅱ

【到達目標】

・文化の諸様態を把握するための発展的な項目と方法論を理解する。

・さまざまな異文化間コミュニケーションのあり方とそれぞれの特徴を実際的場面において理解する。

・人間の感性表象と言語・思想、および社会制度の成り立ちや経緯について具体的に理解する。

【概要】 世界の多様な文化を「異文化」として認識し、その異文化を相互に理解し合い、さまざまな人び

ととコミュニケーションが可能となることを目標とする。すべての文化は混成文化であり、その混成度の違

いに注目することが異文化理解につながるが、そのことを知るために、この授業では日本語と英語の差

異を意識し、「異文化」表象とコミュニケーションの問題を学ぶ。

■基盤演習

AC701 Freshman English SeminarⅠ

【到達目標】

The goal of Freshman English Seminar I is for students to be able to:

--write grammatically correct sentences

--write well-constructed paragraphs in English

--write carefully organized 1-page essays consisting of a series of paragraphs

--understand the correct department format for academic essays

--understand what plagiarism is and how to avoid it

【概要】 英語で書く卒業論文、英語で発表する Final Presentation に向けた入門的授業の前半である。

英語を書く際の基礎的単位となるパラグラフ・ライティングを第1の目標とする。トピックとメイン・アイディア

からなるトピック・センテンスを出発点とし、サポートするいくつかのセンテンスを用いパラグラフを構成す

る方法を綿密に指導する。目的は次の二つ、すなわち、さまざまなテーマを選び、明確で焦点のはっきり

したパラグラフを書けるようになること。次いで、複数のパラグラフの繋げ方を習得することである。

AC702 Freshman English SeminarⅡ

【到達目標】

The goal of Freshman English Seminar II is for students to be able to:

--write grammatically correct sentences

--write good outlines for short academic essays

--write effective introductions that include a coherent thesis statement

--write good conclusions to academic essays

--write 2-page academic essays developing a central thesis

【概要】 この授業では「Freshman English Seminar I」で学んだスキルに基づき、イントロダクション、本論、

結論という構成を学ぶ。クラスで実際に何本かの短いエッセイを執筆する。目的は二つあり、さまざまなト

ピックについて、しっかりとした構成を持つ短いエッセイを書けるようになることと、全体的に英文執筆能力

のレベルを上げることである。

Page 186: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

184

AC703 英語音声学Ⅰ

【到達目標】

・英語の音声的特徴および発音の仕方に関する基本的概念を理解する。

・英語独特の強勢パターン、イントネーション、リズム感を含む英語らしい発音を習得する。

【概要】 英語独特の音声的特徴の基本的知識を学ぶとともに、英語の発音の仕方を身につけることを

目的とする。母音の構成、子音の種類、音節の成り立ち、音のつながり(linking)、語・句・文の各レベルに

おける強勢パターン、イントネーション、リズムなどについて、日本語との違いを念頭に置きながら学習す

る。同時に、CD 教材や CALL 教室のインタラクティブなトレーニングソフトなどを用いて、英語の発音の実

践練習を行い、英語らしい発音の仕方を体得する。

AC704 英語音声学Ⅱ

【到達目標】

・英語音声学の理論を応用して、自分の発音を分析し、より正確な英語の発音を習得する。

・World Englishes のひとつとしての日本人英語の音声学的特徴を理解する。

【概要】 「英語音声学 I」で学んだことを基に、英語の音声的特徴についてさらに知見を広げるとともに、

発音に磨きをかけることを目的とする。英語の音体系、音節構造などに関してより詳しく学ぶとともに、各

自の発音上の苦手な点やくせを克服するために、より緻密で徹底した発音訓練を行う。また、「世界語」

(global language)と言われるまでになった英語には地域や社会に応じて多様な変種が存在するという事実

に目を向け、それらの間の音声的な差異を比較したり時代変化を探ったりしながら、「正しい英語の発音

とは何か」という問題を考える。

AC705 Sophomore Reading and WritingⅠ

【到達目標】

The goal of Sophomore Reading and Writing I is for students to be able to:

--write grammatically correct sentences

--improve reading skills directly related to academic writing

--build on their ability to write academic essays consisting of an introduction, body, and conclusion

--undertstand the importance of quotations and evidence in writing academic essays

--recognize and avoid plagiarism

【概要】 1 年次の「Freshman English Seminar I・II」で得たスキルをふまえ、3 年次「Junior Composition」

に繋げるための授業の前半である。うまく書くためには良いサンプルに触れる必要がある。そのため、

「Sophomore Reading & Writing I」では英語で書かれた文学作品を理解し、論じ、それについて英語で書

く力を学生が身につけることができるよう構成されている。文学作品(短編小説および詩)を理解し分析す

る能力を高め、理解した内容について短い学術的なエッセイを書く能力を向上させることがこの授業の目

標である。

Page 187: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

185

AC706 Sophomore Reading and WritingⅡ

【到達目標】

The goal of Sophomore Reading and Writing II is for students to be able to:

--write grammatically correct sentences

--build on skills learned in the first semester to produce 2-3 page well-constructed academic essays

--use correctly the MLA system of quotation as explained in the department guidelines

--use correctly the MLA system of referencing as explained in the department guidelines

【概要】 1 年次の「Freshman English Seminar I・II」で得たスキルをさらに伸ばし、3 年次「Junior

Composition」に繋げるための授業の後半と位置づける授業である。「Sophomore Reading & WritingⅠ」を

ふまえ、文学作品以外の、文化的なテキストを題材とし、テキストを分析し、その内容について論理的な構

成された短い学術的なエッセイを書く能力を向上させることがこの授業の目標である。必要に応じてリ

サーチをし、理解し分析する能力をさらに高めることが求められる。

AC707 英文法(知識と実践)Ⅰ

【到達目標】

・英語の文法に関する基礎的知識を習得し、英語で説明できるようになる。

・英文法の知識を文法的に正しい英文を作成することに活用できるようになる。

【概要】 英語の文法について、品詞・用法などについての基礎知識を日本語と英語で習得し、その知

識を実践の中で活用できるようになることを目的とする。この目的のために、まず英語の運用には不可欠

である文の基本構造や品詞の分類の理解の徹底をはかる。授業は演習形式で学生の発表を中心に行

う。

AC708 英文法(知識と実践)Ⅱ

【到達目標】

・英語の文法に関する基礎的知識を習得し、英語で説明できるようになる。

・英文法の知識を文法的に正しい英文を作成することに活用できるようになる。

・英文法の知識を実際の英語使用の文脈で活用する力を養う。

【概要】 英語の文法について、品詞・用法などについての基礎知識を日本語と英語で習得し、その知

識を実践の中で活用できるようになることを目的とする。この目的のために、まず基本的な文法事項を習

得した上で、使用領域による語法や構文の多様性などを考察し、生きた英語の知識の一部としての英文

法を体得する。授業は演習形式で学生の発表を中心に行う。

AC709 英語学基礎演習Ⅰ

【到達目標】

・英語の歴史、音声や文法の特色、社会との関係などについての基本的知識を身につける。

・英語を言語学的に洞察する態度を養う。

【概要】 「英語学」とはどのような問題を扱う学問であるかを理解するための手始めとして、英語という言

語の姿と言語学的な研究方法についての基礎知識を得ることをねらいとする演習である。必要に応じて

Page 188: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

186

ビデオ教材を使用しながら、「世界語」と言われるまでになった英語の現状の姿とその発展の経緯を把握

するとともに、音声、 語彙、文法、歴史、方言、社会との関係などのテーマごとに学ぶことを通して、英語

を多面的に理解すると同時に、それぞれの分野ごとに、どのような問題や研究テーマがあるかということを

探ってゆく。

AC710 英語学基礎演習Ⅱ

【到達目標】

・英語の歴史、音声や文法の特色、社会との関係などについて、より広範囲の知識を身につける。

・英語を言語学的に分析するための基本的な方法を習得する。

【概要】 「英語学基礎演習 I 」で学んだことをもとに、英語という言語の姿と「英語学」という学問の内容

に対する理解を広げることを目的とする演習である。英語の発達史を辿ったり、現状の姿を紹介するビデ

オ教材を織り交ぜながら、「英語学基礎演習 I 」の内容に対する補足的なことがらを学んだり、既習の問

題や言語事象を異なる角度から検討することによって、英語という言語の特質についての総合的な知見

を身につけるとともに、英語学の研究にあたっての具体的な問題意識と並んで、研究分野および研究方

法に対するより鮮明なビジョンを育む。

AC711 英語文学基礎演習Ⅰ

【到達目標】

・英米の詩と中・長編小説を英語で正確に読める力を習得する。

・各作品の文化的文脈を把握しながら文学的意味を理解する力を身につける。

【概要】 英語で書かれた文学作品を読みといていく楽しさを知るための演習形式の授業である。その結

果、言葉の持つ力を学び、文学作品を生み出す文化的背景を知り、文化を構成する要素を分析し、文学

作品と作者、そして読者の関係を考えることになる。すなわち、この授業は英語圏の文学・文化の研究へ

の誘いを目的とする。「英語文学基礎演習 I」では短い作品を中心に扱い、作品が作り出す世界を探求す

る。

AC712 英語文学基礎演習Ⅱ

【到達目標】

・英米の詩と中・長編小説を英語で正確に読める力を習得する。

・各作品の文化的文脈を把握しながら文学的意味を理解する力を身につける。

【概要】 英語で書かれた文学作品を読みといていく楽しさを知るための演習形式の授業である。その結

果、言葉の持つ力を学び、文学作品を生み出す文化的背景を知り、文化を構成する要素を分析し、文学

作品と作者、そして読者の関係を考えることになる。すなわち、この授業は英語圏の文学・文化の研究へ

の誘いを目的とする。「英語文学基礎演習 II」では、中編なども織り交ぜ、より内容的に豊かな作品を中心

に扱い、作品が作り出す世界を探求する。

Page 189: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

187

AC713 Presentation 基礎演習Ⅰ

【到達目標】

The goal of Presentation I is for students to be able to:

--successfully and confidently present ideas to an audience in short oral presentations

--acquire knowledge and practical skills in organizing and planning oral presentations

--effectively use non-verbal communication such as eye-contact and gestures

--employ appropriate voice volume, voice inflection, and pronunciation

【概要】 演習形式の入門授業であり、一人ひとりの学生がフォーマルなプレゼンテーションを行うことが

できるようになることを目指す。まずはプレゼンテーションを成功させるために必須の基本的要素を学ぶ。

その後の授業では、学んだ要素を実践に活かすため、さまざまなトピックに関して、小さなグループで、ま

た各自が、クラス内でのプレゼンテーションの練習と実践を行う。プレゼンテーション基礎演習はスキル習

得を目的とするため、2年次での履修となる。

AC714 Presentation 基礎演習Ⅱ

【到達目標】

The goal of Presentation II is for students to be able to:

--evaluate and improve oral presentations given in class

--further develop the skills learned in the previous semester to present ideas to an audience in oral

presentations

--create and effectively use visual material to support an oral presentation

【概要】 演習形式の入門授業である。「Presentation 基礎演習 I」で学んだスキルに基づき、プレゼン

テーション成功させるためのさらなるスキルのアップを図る。トピックの選択の仕方や、プレゼンテーション

を効果的に行うための周辺機器使用法などについて特に留意し、学習する。プレゼンテーション基礎演

習はスキル習得を目的とするため、2年次での履修となる。

■発展演習

AC801 Junior Composition Ⅰ

【到達目標】

The goal of Junior Composition I is for students to be able to:

--edit and successfully revise their own essays

--use a wide variety of sources such as books, periodicals, films, and reliable Internet sites in their

research and writing

--further develop their critical analysis skills directly related to academic writing

【概要】 This course follows on directly from the writing done during the sophomore year. The goal is to

further develop the ability of students to write academic essays. The majority of the class time will

therefore be spent on introducing students to the process of researching and writing longer essays on

literary, linguistic, or cultural topics. Students will have a number of research and writing assignments

and activities of increasing difficulty and length.

Page 190: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

188

AC802 Junior Composition Ⅱ

【到達目標】

The goal of Junior Composition II is for students to be able to:

--use the skills previously learned in the TWCU writing program to produce well-crafted 4-5 page

academic essays on literary, linguistic or cultural topics

--collect sources and prepare correctly an extensive works consulted

--prepare students to write a successful Graduation Essay in their senior year

【概要】 This course follows on directly from the writing done in Junior Composition I. The goal is to

further develop the ability of students to write research essays, but with a special emphasis on preparing

them to write a successful Graduation Essay. The majority of the class time will therefore be spent on

improving students' ability to research and write longer essays on literary, linguistic, or cultural topics.

Students will have a number of research and writing assignments and activities of increasing difficulty and

length.

AC803 Comprehensive English Program

【到達目標】

The goal of Comprehensive English Program is for students to:

--obtain ability to carefully read fiction and view related films in English

-- be able to actively participate in academic discussions on topics related to literary texts and films

--be able to write well-considered academic essays on literary and cinematic topics

【概要】 “Comprehensive”(包括的)という名前の通り、この演習形式の授業は、英語を読む力、聴く力、

話す力、書く力の4つの領域において、学生の能力を向上させることに焦点を置いている。学生はさまざ

まな種類のテキストを読み、あるいは映画を鑑賞した上で、それらに対する自分の意見を、英語での

discussion、英作文、口頭発表といった手段で表現する。学生の批判的思考力のみならず、総合的な英

語運用能力を伸ばすことがこの授業の目標である。

AC804 Grammar and Writing

【到達目標】

・基礎的な英文法の知識を身につける。

・正確な英語の文章を書く力をつける。

・自分の意見、考えを英文で書き、それを自力で書き直すプロセスを習得する。

【概要】 英語でエッセイを書くためにはトピックやパラグラフを理解し、パラグラフを組み立てる力が必要

である。しかし、パラグラフを書くためには、英語の文構造を理解し、英語特有の仕組みを知る必要がある。

この授業は卒業論文を英語で書くために、最低限必要な英語表現力を養うための授業である。基本的な

文法を習得し、習得した文法を実際の文章にしていく作業を繰り返す。そういった実習を通して、卒業論

文執筆につながる基礎的な英語表現力を養っていく。この授業は「Freshman English Seminar I・II」および

「Sophomore Reading & Writing I・II」の補足を目指す。

Page 191: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

189

AC805 Creative Writing

【到達目標】

The goal of Creative Writing I is for students to be able to:

--improve and build on their overall writing fluency

--stimulate their ability to use their individual creativity by completing a variety of creative writing

exercises

--build their confidence to freely express themselves in contexts different from academic writing with an

emphasis on the use of observation and detail

--present their revised work in a portfolio that demonstrates their creative writing ability

【概要】 ワークショップ形式で行われるこの授業は、短篇や詩を書くという創造性探求の機会を学生に

与えることで、彼らが既に身につけた英語力を更に伸ばすものである。創作の手本使用を含めた様々な

種類の創作の練習をこなすことによって、学生の書く作品に構成を持たせる。校正作業、学生同士による

編集、修正に関するスキルも特に重要なものとして強調し、習得させる。創造的に思考し英語で巧みに表

現する能力を向上させることが目標である。

AC806 英語学演習(英語の構造)A

【到達目標】

・単語に関連するさまざまな英語の現象について、客観的に分析する手法を習得する。

・英語の現象に対する先行研究における分析方法や、それらの特徴を理解する。

・上記2点を通じて、英語の構造を理解する。

【概要】 主に、英語の単語レベルでの音と意味の結びつきに関する規則を概観する。英語で書かれた

先行研究も参照しながら具体的な資料を客観的に分析し、考察を加える。授業は演習形式で学生の発

表を中心に行う。

AC807 英語学演習(英語の構造)B

【到達目標】

・文構造に関連するさまざまな英語の現象について、日本語を含む他の言語との比較を通じて、客観的

に分析する手法を習得する。

・英語の現象に対する先行研究における分析方法や、それらの特徴を理解する。

・上記2点を通じて、英語の構造を理解する。

【概要】 主に、英語の文レベルでの音と意味の結びつきに関する規則を概観する。英語で書かれた先

行研究も参照しながら具体的な資料を客観的に分析し、考察を加える。授業は演習形式で学生の発表

を中心に行う。

Page 192: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

190

AC808 英語学演習(英語の歴史)A

【到達目標】

・英語史上重要な文献を選んで精読することで、英語の変遷について理解する。

・中英語、初期近代英語の文献を、歴史的辞書を用いて読解することが出来るようになる。

・英語の文構造、語彙、意味などの歴史的変化の実相を文献の中で把握できるようになる。

【概要】 英語の歴史の中で、中英語、初期近代英語の文献の中からとくに重要な位置を占める代表的

な文献を選び精読することを通して、英語の言語としての変化を実証的に学ぶ。歴史的文献を読み解く

ための OED、MED などの辞書・参考書・コンコーダンス等の活用方法などを学ぶ。また、文献に現れた文

の構造、語彙、語の意味・形態、文体などに見られる言語変化について、現代英語との違いを確認しつ

つ、具体的言語事実を踏まえた分析を行う技法を習得する。

AC809 英語学演習(英語の歴史)B

【到達目標】

・英語史上重要な文献を選んで精読することで、英語の変遷について理解する。

・中英語・初期近代英語に現れる様々な言語変化を当時の社会・文化的文脈の中において考察し、英語

史をトータルに理解する。

・中英語・初期近代英語に現れる様々な言語変化が現代英語へと繋がるプロセスを考察する力を身につ

ける。

【概要】 英語の歴史の中で、中英語、初期近代英語の文献からとくに重要な位置を占める代表的な作

品を精読することで、英語の変化についての理解を深める。そのために、歴史的文献を読み解くための

OED、MED などの辞書・参考書・コンコーダンス等の活用方法などを学ぶ。加えて、それらの文献に見ら

れる文の構造、語彙、語の意味・形態、文体などに見られる様々な言語変化の現象を、書かれた当時の

社会・文化的文脈の中に位置づけて、多面的に理解し、トータルな考察を行う。

AC810 英語学演習(英語の意味)A

【到達目標】

・同義性・多義性などの論理的な意味関係を理解する。

・形式意味論の諸理論の基本を理解する。

・それらを具体的な英文に適用し、分析する手法を身につける。

【概要】 「意味論」からのアプローチにより、日常的・具体的英語表現のなかで、どのように英語の意味

が成り立っているかを考察し、理解を深めることを目的とする。とくに形式意味論の観点から、語彙のレベ

ルおよび文のレベルの意味を処理する方法を学び、実際の英語の使用場面での、英語表現の意味の考

察を通して、英語の意味の諸相を観察し、分析する。各自の発表形式で授業を進め、資料収集、文献検

索、データ分析の方法などを習得させる。

Page 193: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

191

AC811 英語学演習(英語の意味)B

【到達目標】

・認知意味論の諸理論の基本を理解する。

・レトリック、翻訳など、意味理論の応用の仕方を理解する。

・それらを具体的な英文に適用し、分析する手法を身につける。

【概要】 「意味論」からのアプローチにより、日常的・具体的英語表現のなかで、どのように英語の意味

が成り立っているかを考察し、理解を深めることを目的とする。とくに認知意味論および二言語間の意味

の対応関係などの観点から意味を捉える方法を学び、文学作品を含む実際の英語の使用場面での、英

語表現の意味の考察を通して、英語の意味の諸相を観察し、分析する。各自の発表形式で授業を進め、

資料収集、文献検索、データ分析の方法などを習得させる。

AC812 英語学演習(英語の諸相)A

【到達目標】

・言語変異の一般論を理解する。

・特に言語使用者(user)に関わる変異を観察し分析する方法を身につける。

・そのことを通じて、英語という言語の輪郭が得られるようになる。

【概要】 言語変異、特に言語使用者(user)に関わる変異の諸相を具体的に考察することを目的とする。

一次資料および代表的論文を読み、自らが選んだ英語にかかわる変異を観察し分析する。各自の発表

形式で授業を進め、資料収集、文献検索、データ分析の方法などを習得させる。

AC813 英語学演習(英語の諸相)B

【到達目標】

・言語と社会・文化の関係の諸相を理解する。

・特に言語使用(use)に関わる変異を観察し分析する方法を身につける。

・そのことを通じて、英語という言語の輪郭が得られるようになる。

【概要】 言語変異、特に言語使用(use)に関わる変異の諸相を具体的に考察することを目的とする。一

次資料および代表的論文を読み、自らが選んだ英語にかかわる変異を観察し分析する。各自の発表形

式で授業を進め、資料収集、文献検索、データ分析の方法などを習得させる。

AC814 2 年次 Shakespeare 演習 A

【到達目標】

・英国ルネッサンス期の文学や文化、歴史的背景、ジェンダー観などについて理解する。

・英国初期演劇史を理解する。

・初期近代英語の理解を深めることで、現代英語の学習につなげる。

・シェイクスピアの作品読解力を身につける。

・授業内課題、学期末課題、劇評執筆など、しっかり考えて書く作業を通して思考能力を身につける。

【概要】 シェイクスピアを原文で読む演習である。シェイクスピアの時代の言葉は現代の言葉とは随分と

Page 194: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

192

違う。この授業ではシェイクスピア作品を一つ取り上げ講読し、シェイクスピアの台本を読むための基礎力

習得を目指す。シェイクスピアの時代の英語を読むための辞書などを紹介し、テクストにつけられた注な

ども丁寧に目を通すことで、シェイクスピアの時代の作品を読む力をつけていく。テクストの読解を中心と

する。

AC815 2 年次 Shakespeare 演習 B

【到達目標】

・英国ルネッサンス期の文学や文化、歴史的背景、ジェンダー観などについての理解を深め、実証的に

研究できる素地を養う。

・英国初期演劇史の理解を深める。

・初期近代英語の理解を深め、現代英語とのつながり、展開を把握する。

・シェイクスピアの作品解釈力を身につける。

・授業内課題、学期末課題、劇評執筆など、しっかり考えて書く作業を通して独創性を伸ばし、思考能力

を高め、シェイクスピア研究の基礎を身につける。

【概要】 シェイクスピアを原文で読む演習である。シェイクスピアの時代の言葉は現代の言葉とは随分と

違う。この授業ではシェイクスピア作品を一つ取り上げ講読し、シェイクスピアの台本を読むための基礎力

習得を目指す。シェイクスピアの時代の英語を読むための辞書などを紹介し、テクストにつけられた注な

ども丁寧に目を通すことで、シェイクスピアの時代の作品を読む力をつけていく。テクストの解釈を中心と

する。

AC816 英語文学演習(詩)A

【到達目標】

・英詩の韻律とリズムについての基礎を理解し、具体的な作品読解に応用できる力を身につける。

・英詩表現が有するさまざまな表象的特質(シンボリズム、メタファー、作品の構造など)の基礎を理解し、

具体的な作品読解に応用できる力を身につける。

【概要】 毎年扱われる詩や詩人は異なるが―英米のみならずその他の国の英語で書かれた詩が授業

の対象となりうる―英語で書かれた詩の作品をとりあげて、その緻密な分析と解読を試みる演習形式の授

業である。詩的言語で表現される詩人の発見ともいうべき新鮮な認識を読み取るために、詩の構成要素

である主題、イメージや象徴などの比喩、構造、リズムや詩の調子などに注意を払いながら詩の解読を試

み、発表することが求められる。その後発表にもとづく討論があり、詩人が追求している詩的言語の可能

性を、追体験することにより詩の本質を学ぶ。A ではテクストの読解を中心とする。

AC817 英語文学演習(詩)B

【到達目標】

・英詩の基礎的理解をもとに、各種の英詩を多読することができる力を身につける。

・英詩の社会的位置づけに関する文化的歴史的推移を理解する。

・英語圏文学における英詩の意義と特徴、社会的位置づけに関する分析・考察の手法を体得し、論文執

筆などに効果的に活用できる力を身につける。

Page 195: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

193

【概要】 毎年扱われる詩や詩人は異なるが―英米のみならずその他の国の英語で書かれた詩が授業

の対象となりうる―英語で書かれた詩の作品をとりあげて、その緻密な分析と解読を試みる演習形式の授

業である。詩的言語で表現される詩人の発見ともいうべき新鮮な認識を読み取るために、詩の構成要素

である主題、イメージや象徴などの比喩、構造、リズムや詩の調子などに注意を払いながら詩の解読を試

み、発表することが求められる。その後発表にもとづく討論があり、詩人が追求している詩的言語の可能

性を、追体験することにより詩の本質を学ぶ。B ではテクストの解釈を中心とする。

AC818 英語文学演習(演劇)A

【到達目標】

・演劇作品のさまざまな様式を理解し、作品読解力を身につける。

・演劇という表現ジャンルの特質を理解する。

・演劇作品の持つ文化的社会的影響力の特質についての理解を深める。

【概要】 舞台上での上演を前提に書かれる演劇というジャンルは、小説、詩あるいは映画といった他の

文学・文化の表象のジャンルとは大きく異なる。本演習においては、イギリスおよびイギリスと関係の深い

英語圏文化を中心に、代表的な戯曲をいくつか取り上げ、英語で精読する。戯曲と実際の上演の関係を

考慮しながら、科白やト書きの解釈の仕方や、ポーズのとり方の考察なども含め、演劇作品の読解に必要

な知識を習得させる。さらに、できるだけ舞台上演のビデオも見せながら、英語で書かれた演劇の文化

的・社会的意味を考察させる。演習 A はテクストの読解を中心とする。

AC819 英語文学演習(演劇)B

【到達目標】

・演劇作品のさまざまな様式を理解し、作品解釈力を身につける。

・演劇という表現ジャンルの特質を理解する。

・演劇作品の持つ文化的社会的影響力の特質についての理解を深め、実証的な研究への応用力を身

につける。

【概要】 舞台上での上演を前提に書かれる演劇というジャンルは、小説、詩あるいは映画といった他の

文学・文化の表象のジャンルとは大きく異なる。本演習においては、イギリスおよびイギリスと関係の深い

英語圏文化を中心に、代表的な戯曲をいくつか取り上げ、英語で精読する。戯曲と実際の上演の関係を

考慮しながら、科白やト書きの解釈の仕方や、ポーズのとり方の考察なども含め、演劇作品の読解に必要

な知識を習得させる。さらに、できるだけ舞台上演のビデオも見せながら、英語で書かれた演劇の文化

的・社会的意味を考察させる。演習 B はテクストの解釈を中心とする。

AC820 英語文学演習(演劇)C

【到達目標】

・戯曲という文学形式に親しみ、それを鑑賞する方法を身につける。

・戯曲という文学テクストを読み解く力を養う。

【概要】 本演習においては、アメリカおよびアメリカと関係の深い英語圏文化を中心に、代表的な戯曲を

いくつか取り上げ、英語で精読する。戯曲と実際の上演の関係を考慮しながら、科白やト書きの解釈の仕

Page 196: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

194

方や、ポーズのとり方の考察なども含め、演劇作品の読解に必要な知識を習得させる。さらに、できるだ

け舞台上演のビデオも見ながら、英語で書かれた演劇の文化的・社会的意味を考察する。本演習におい

て重点が置かれるのは、戯曲というテクストの読解である。

AC821 英語文学演習(演劇)D

【到達目標】

・戯曲という文学形式に親しみ、それを鑑賞する方法を身につける。

・戯曲という文学テクストの読解に加え、文学作品や映像作品を論理的に論じる能力を養う。

【概要】 本演習においては、アメリカおよびアメリカと関係の深い英語圏文化を中心に、代表的な戯曲を

いくつか取り上げ、英語で精読する。戯曲と実際の上演の関係を考慮しながら、科白やト書きの解釈の仕

方や、ポーズのとり方の考察なども含め、演劇作品の読解に必要な知識を習得させる。さらに、できるだ

け舞台上演のビデオも見ながら、英語で書かれた演劇の文化的・社会的意味を考察する。本演習におい

て重点が置かれるのは、戯曲というテクストの解釈である。

AC822 英語文学演習(小説)A

【到達目標】

・近代小説の narrative を正確に読解し、その正確な読解を通じて、作品解釈のための確かな素地を養

う。

・言語表現に際して生じる諸問題について理解し、それぞれについて作家たちが取る立場を把握できる

ようになる。

・正確な読解をもとに、批評のための論点を的確に整理して表現できるようにする。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。テクストを綿密に読み進めつつ、学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づ

く活発な議論を前提として、人間社会の歴史的推移、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど

種々の視点から作品の分析と解釈を試み、個々の作品のみならず、その作品を成立させた大きな文化

的・歴史的コンテクストのより深い理解を得ることを目的とする。「英語文学演習(小説)A」では近代イギ

リスおよびイギリスと関係の深い文化圏の作品のテクストの読解を中心とする。

AC823 英語文学演習(小説)B

【到達目標】

・近代小説の narrative の正確な読解を通じて、作品解釈ができるようになる。

・言語表現に際して生じる諸問題について理解し、それぞれについて作家たちが取る立場を把握し、作

品解釈に活用できるようになる。

・作品解釈と批評において、論点を的確に表現し、説得力のある論証ができるようになる。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。テクストを綿密に読み進めつつ、学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく

活発な議論を前提として、人間社会の歴史的推移、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の

視点から作品の分析と解釈を試み、個々の作品のみならず、その作品を成立させた大きな文化的・歴史

Page 197: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

195

的コンテクストのより深い理解を得ることを目的とする。「英語文学演習(小説)B」では近代イギリスおよび

イギリスと関係の深い文化圏の作品のテクストの解釈を中心とする。

AC824 英語文学演習(小説)C

【到達目標】

・英語で書かれた文学テクストを正確に理解した上で、テクストに書かれている内容を把握する。

・テクストについて自分なりの見解を持ち、論理的な議論を展開するための基礎的能力を養う。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく活発な議論を前提としつつ、人

種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の視点から作品の緻密な分析と解読を試みることで、

個々の作品のみならず、その作品を成立させた大きな文化的・歴史的コンテクストのより深い理解を得る

ことを目的とする。本演習ではアメリカおよびアメリカと関係の深い文化圏を中心に考察し、テクストの読解

を中心とする。

AC825 英語文学演習(小説)D

【到達目標】

・英語で書かれた文学テクストを正確に理解した上で、テクストに書かれた内容を把握する。

・先行研究を理解した上で、テクストについて自分なりの見解を持ち、論理的な議論を展開する実践的能

力を養う。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく活発な議論を前提としつつ、人

種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の視点から作品の緻密な分析と解読を試みることで、

個々の作品のみならず、その作品を成立させた大きな文化的・歴史的コンテクストのより深い理解を得る

ことを目的とする。本演習ではアメリカおよびアメリカと関係の深い文化圏を中心に考察し、テクストの解釈

を中心とする。

AC826 英語文学演習(小説)E

【到達目標】

・現代イギリスおよび関連する英語圏文学の作品を正確に読解できるようになる。

・文化的、社会的、歴史的背景を正確に理解し、実証的な研究への素地を養う。

・作品読解に関連して、基本的な批評理論や分析方法などを理解する。

・作品解釈へ向けた批評的論点が整理できるようになる。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。テクストを綿密に読み進めつつ、学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく

活発な議論を前提として、人間社会の歴史的推移、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の

視点から作品の分析と解釈を試み、個々の作品のみならず、その作品を成立させた大きな文化的・歴史

的コンテクストのより深い理解を得ることを目的とする。「英語文学演習(小説)E」では現代イギリスおよび

イギリスと関係の深い文化圏の作品のテクストの読解を中心とする。

Page 198: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

196

AC827 英語文学演習(小説)F

【到達目標】

・現代イギリスおよび関連する英語圏文学の作品の正確な読解を通じて作品解釈ができるようになる。

・文化的、社会的、歴史的背景を正確に理解し、実証的な研究への素地を養う。

・批評理論や分析方法などを理解したうえで、作品解釈に応用できる力を養う。

・独創的な作品解釈を論文や批評にまとめる表現力を身につける。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。テクストを綿密に読み進めつつ、学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく

活発な議論を前提として、人間社会の歴史的推移、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の

視点から作品の分析と解釈を試み、個々の作品のみならず、その作品を成立させた大きな文化的・歴史

的コンテクストのより深い理解を得ることを目的とする。「英語文学演習(小説)F」では現代イギリスおよび

イギリスと関係の深い文化圏の作品のテクストの解釈を中心とする。

AC828 英語文学演習(小説)G

【到達目標】

・文学の背後にあるアメリカ社会への理解を深める。

・批評理論を踏まえ、文学を分析する力を養う。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく活発な議論を前提としつつ、人

種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の視点から作品の緻密な分析と解読を試みることで、

個々の作品のみならず、批評理論なども学び、深い理解を目指す。本演習ではアメリカおよびアメリカと

関係の深い文化圏を中心に考察する。またこの授業では文学テクストおよび批評の精読に重点が置かれ

る。

AC829 英語文学演習(小説)H

【到達目標】

・文学の背後にあるアメリカ社会への理解を深める。

・批評理論を踏まえ、文学を分析する力を養い、作品および作家研究へのアプローチの仕方を身につけ

る。

【概要】 この授業では英語圏の国々において書かれた小説作品の読解を対象とする、演習形式の授業

である。学生からのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく活発な議論を前提としつつ、人

種、階級、ジェンダー、セクシュアリティなど種々の視点から作品の緻密な分析と解読を試みることで、

個々の作品のみならず、批評理論なども学び、深い理解を目指す。本演習ではアメリカおよびアメリカと

関係の深い文化圏を中心に考察する。なおこの授業ではテクストの解釈に重点が置かれる。

Page 199: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

197

AC830 英語文学演習(評論)A

【到達目標】

・基本的な現代の批評理論の内容と視野を理解する。

・批評理論を用いて文化現象を読み解く方法の基礎を習得する。

【概要】 英語で書かれた文学・文化批評と、その文化的意味に関する基本的項目を学ぶ。本演習では、

英語圏文化における主要な現代批評理論のいくつかを取り上げて英語で読み、さまざまな文化の様相

を分析し、その社会的意味を探究するカルチュラル・スタディズとの関わりも考慮しながら、それらの理論

を実際に英語圏文学作品、文化現象に適応させてみる。現代批評理論を用いることにより、英語圏文

学・文化の理解にいかなる視点の変化がもたらされるかを習得する。

AC831 英語文学演習(評論)B

【到達目標】

・現代の批評理論の内容と視野をふまえ、その可能性を理解する。

・批評理論を用いて文化現象を読み解く方法を実践できる力を身につける。

【概要】 英語で書かれた文学・文化批評とはいかなるもので、どのような文化的意味をもつものであるか

を深く学ばせる。本演習では、英語圏文化における主要な現代批評理論のいくつかを取り上げて英語で

読み、さまざまな文化の様相を分析し、その社会的意味を探究するカルチュラル・スタディズとの関わりも

考慮しながら、それらの理論を実際に英語圏文学作品、文化現象に実践的に用いてみる。現代批評理

論を用いることにより、英語圏文学・文化の理解にいかなる視点の変化がもたらされるか、その可能性を

発展的に学ぶ。

AC832 英語文学・文化演習 A

【到達目標】

・個々の文学作品および映像作品の分析を試みるとともに、作品を生み出した歴史的・文化的背景への

理解を深める。

・先行研究を踏まえた上で、自分の見解を論理的に展開する力を養う。

【概要】 英語圏の様々な文化を表象する媒体を読み解いて行くための演習形式の授業である。学生か

らのアクティブな参加と教師からのフィードバックに基づく活発な議論を前提としつつ、英語圏文化にお

ける文化表象の問題を、文学作品、および映画、新聞、広告といった媒体をいくつか取り上げて読み解

き、その文化的・社会的意味を議論し、考察する。テクストを読み込む作業を中心とし、必要に応じて批

評理論を用いる。

AC833 英語文学・文化演習 B

【到達目標】

・個々の文学作品および映像作品の分析を試みるとともに、作品を生み出した歴史的・文化的背景への

理解を深める。

・先行研究を踏まえた上で、自分の見解を論理的に展開する力を養う。

・批評理論を用いテクストを読解する力を養う。

Page 200: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

198

【概要】

英語圏の様々な文化を表象する媒体を読み解いて行くための演習形式の授業である。学生からのアク

ティブな参加と教師からのフィードバックに基づく活発な議論を前提としつつ、英語圏文化における文化

表象の問題を、文学作品、および映画、新聞、広告といった媒体をいくつか取り上げて読み解き、その文

化的・社会的意味を議論し、考察する。批評理論を積極的に用い、作品および文化へのより深い理解を

目指す。

■特殊演習

AC851 3年次特殊演習(英語文学文化)Ⅰ

【到達目標】

・テクスト、参考文献を正確に読みこなす英語力をつける。

・研究に必要な基本的概念の基礎を理解する。

・考察・分析・批判するための視点や方法論を理解する。

・学術論文作成のための技術の基礎を習得する。

【概要】 3年次学生必修の授業であり、卒業論文、もしくは Final Presentation に向けて、テーマの探し

方、テーマに応じた資料収集の仕方、資料の読解の方法、論理の組み立て方など、論文作成の技法を

学ぶことが目的とする。英語文学・文化、英語学、プレゼンテーションの3分野に分かれ、いずれかのクラ

スを履修する。それぞれの分野で基本的な研究方法を履修させる。

AC852 3年次特殊演習(英語文学文化)Ⅱ

【到達目標】

・テクスト、参考文献を正確に読みこなす英語力をつける。

・研究に必要な基本的概念の体系的理解を深める。

・考察・分析・批判するための視点や方法論を実践する力を身につける。

・学術論文作成のための技術を実践する力を身につける。

【概要】 3年次学生必修の授業であり、卒業論文、もしくは Final Presentation に向けて、テーマの探し

方、テーマに応じた資料収集の仕方、資料の読解の方法、論理の組み立て方など、論文作成の技法を

学ぶことが目的とする。英語文学・文化、英語学、プレゼンテーションの3分野に分かれ、いずれかのクラ

スを履修する。それぞれの分野で I と異なる内容、もしくは発展的内容を扱う。

AC853 4年次特殊演習(英語文学文化)Ⅰ

【到達目標】

・論文の作成のための多角的なリサーチ方法を習得する。

・先行文献を読み、分析方法、テーマの選び方など論文作成に応用できる力を養う。

・論理的な思考方法の習得によって、論文の論理的構成を確立する。

・MLA の論文の書き方を習得し、論文を書く力を身につける。

【概要】 卒業年次生必修の授業である。英語文学・文化、英語学、プレゼンテーションの3分野のいず

れかのクラスを履修する。「3年次特殊演習(英語文学文化)I/II」の内容を、各教員の専門分野に応じて

Page 201: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

199

発展させたものである。従って、卒業論文あるいはFinal Presentationのテーマは、この授業で取り上げた

内容を発展させても良いし、独自のテーマを選んでもよい。それぞれの教員の専門分野に応じた専門的

な研究方法を習得させ、論文を書くための技法や表現などもあわせて学ばせる。

AC854 4年次特殊演習(英語文学文化)Ⅱ

【到達目標】

・論文の作成のための多角的なリサーチ方法を習得する。

・先行文献を読み、分析方法、テーマの選び方など論文作成に応用できる力を養う。

・論理的な思考方法の習得によって、論文の論理的構成を確立する。

・卒業論文作成のための高度な英作文能力を獲得する。

【概要】 卒業年次生必修の授業である。英語文学・文化、英語学、プレゼンテーションの3分野のいず

れかのクラスを履修する。「3年次特殊演習(英語文学文化)I/II」の内容を、各教員の専門分野に応じて

発展させたものである。従って、卒業論文あるいは Final Presentation のテーマは、この授業で取り上げた

内容を発展させても良いし、独自のテーマを選んでもよい。それぞれの教員の専門分野に応じた専門的

な研究方法を習得させ、卒業論文を実際に書き進めるための技法や表現などもあわせて学ばせる。

Page 202: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

200

史 学 専 攻

■基盤講義

AD501 史学概論

【到達目標】

・歴史学というものの成り立ちについて現在までの歴史と理論の基礎知識を習得する。

・歴史学研究とその方法の特質と意義を理解する。

【概要】 歴史学とはどのような学問かを知り、それを学ぶために必要な知識、方法を習得させることを主

要な目標とする。まず、歴史学とは何を対象とし、どのような方法で研究を進め、いかにその結果を総合

し、提示する学問かを学ぶ。また、歴史学がいかにして学問として成立し、その間にどのような課題の前

に立たされてきたか、この学問の歴史をたどる。これまで提示されてきた主要な歴史理論、発展段階論、

歴史における法則性、歴史における個別性と一般性の問題、歴史認識における主観性と客観性などの

諸問題が論じられる。

AD502 日本史概説Ⅰ

【到達目標】

・16 世紀までの日本前近代史に関する基礎的な歴史知識を体系的に習得する。

・東アジアとの関連の中に日本列島の歴史を位置づけ、その特質や意義を理解する。

・社会体制の変化など大きな歴史の動きをとらえる視点も養う。

【概要】 日本の前近代を中心とした日本の歴史を通観し、日本史を学ぶうえで必要となる基礎知識の

体系的な修得を目指す。本講義では、上記の目的を達成するため、日本列島における社会の歴史的変

化について、特に東アジアとの関係を重視しつつ、その特質を考察する。時期は紀元前の原始社会、お

よび古代から中世末、近世初頭、(紀元後 1 世紀から 16世紀末)を対象とし、各時期の重要テーマやト

ピックを中心に、さらにこの問題に対する最近の論点・争点もふまえて検討する。そして政治事件の推移

だけでなく、社会体制の変化など大きな歴史の動きをとらえる視点も養う。

AD503 日本史概説Ⅱ

【到達目標】

・日本近世・近現代史(17 世紀から 20 世紀まで)に関する基礎的な歴史知識を体系的に習得する。

・アジア・欧米諸外国との関連の中に日本列島の歴史を位置づけ、その特質や意義を理解する。

・社会体制の変化など大きな歴史の動きをとらえる視点も養う。

【概要】 日本の近世・近現代を中心とした日本の歴史を通観し、日本史を学ぶうえで必要となる基礎知

識の体系的な修得を目指す。上記の目的を達成するため、本講義では、日本列島における社会の歴史

的変化について、日本とアジア・欧米諸外国との関係を重視しつつ、その特質を考察する。時期は近世・

近代・現代(17世紀から 20 世紀)を対象とし、各時期の重要テーマやトピックを中心に、さらにこの問題に

対する最近の論点・争点もふまえて検討する。そして政治事件の推移だけでなく、社会体制の変化など

大きな歴史の動きをとらえる視点も養う。

Page 203: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

201

AD504 東洋史概説Ⅰ

【到達目標】

・東アジア世界の歴史について基礎的な知見を獲得する。

・参考研究などの検索について習得する。

【概要】 東アジア地域の基礎的な歴史知識を学ぶことを目標とする。本講義では、中国史を中心として、

東アジア地域の前近代から近現代史にいたる歴史を対象とし、理解を深めることを意図し、歴史上の重

要な事項について基本的な学習をする。また、そのためにも講義の過程において、史料を配布して実証

的に歴史を学ぶことの必要性を強調し、また、歴史研究が現在の諸問題と深く関係を有していることに注

意を喚起する。さらに学生が講義の内容について、積極的にみずから学習できるように関連する研究成

果の紹介につとめる。

AD505 東洋史概説Ⅱ

【到達目標】

・東南アジア・南アジア・西アジアの歴史について基礎的な知見を獲得する。

・必要な参考研究などの検索について習得する。

【概要】 東南アジア・南アジア・西アジアの基礎的な歴史知識を学ぶことを目標とする。本講義では、南

アジアにおけるヒンドゥー文明および西アジアにおけるペルシア文明とイスラーム文明の成立と展開、東

南アジアにおけるこれら諸文明の流入と摂取、当該諸地域におけるヨーロッパ勢力の進出と植民地支配、

各地諸民族の独立など、歴史上の重要事項について基本的な学習をする。また、本講義の狙いは単に

アジア史の概略的知識を習得することだけではなく、世界史あるいは人類史への視点を養うことにも置か

れる。

AD506 西洋史概説Ⅰ

【到達目標】

・西洋前近代史に関する基礎的な歴史知識を習得する。

・世界史全体の流れのなかにヨーロッパ前近代史を位置づけ、その特質や意義を理解する。

【概要】 ヨーロッパ前近代を中心とした西洋の歴史を通観し、西洋史を学ぶうえで必要となる基礎知識

の体系的な修得を目指す。本講義では、上記の目標を達成するために、西洋史学上重要とされるトピック

に焦点をあてつつ、西洋古代から西洋中世までの歴史を概ね時系列に沿って講述する。なお、取り上げ

るトピックは以下の通り。1.ギリシア世界の成立と展開、2.アレクサンドロスの東方遠征とヘレニズム世界、

3.ローマ帝国の成立と展開、4.ヨーロッパ中世世界の成立、5.ヨーロッパ中世盛期とキリスト教、6.ヨー

ロッパ中世世界の崩壊。

AD507 西洋史概説Ⅱ

【到達目標】

・近世以降の西洋史に関する基礎的な歴史知識を習得する。

・世界史全体の流れのなかに近世以降のヨーロッパ史を位置づけ、その特質や意義を理解する。

Page 204: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

202

【概要】 近世以降のヨーロッパを中心とした西洋の歴史を通観し、西洋史を学ぶうえで必要となる基礎

知識の体系的な修得を目指す。本講義では、上記の目標を達成するために、西洋史学上重要とされるト

ピックに焦点をあてつつ、近世以降の西洋の歴史を、「ヨーロッパ世界の変質」、「外部世界との交流と摩

擦」、「世界史への影響」という 3つの視点を軸にたどっていく。なお、取り上げるトピックは以下の通り。1.

非ヨーロッパ世界との交流の拡大、2.主権国家と世界経済、3.ヨーロッパ近代社会の成立、4.国民国

家の成立と帝国、5.世界支配の確立、6.ヨーロッパの没落と復活。7.日本における西洋史研究の歴史

と特徴。

■特殊講義

AD601 日本古代史

【到達目標】

・日本古代(7 世紀~11世紀)の社会の仕組みや動きを理解するための基礎的知識を習得する。

・関連する史料・参考文献を検討するための基礎的視点を理解する。

・日本古代史を学んでいくための基礎的技法を理解する。

【概要】 日本古代、おもに 7 世紀から 11 世紀の期間について、この時期の社会の仕組みや動きを理解

するうえでの、基礎的な知識を学ばせる。本講義では、日本古代において重要となる基礎的なトピックを

いくつか取り上げて、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて論じる。あわせて、関連史料

文献の検索方法および内容紹介、史料の解読・分析の方法を概観することによって、日本古代史を専門

的に学んでいく際の基盤となる知識および技法を修得させる。

AD602 日本中世史

【到達目標】

・日本中世史のおおまかな展開を理解し、中世社会に関する基礎的な知識を得る。

・中世史料の特質と読解法について、具体例を通じて初歩的な理解を進める。

【概要】 日本史上のほぼ12~16世紀の期間について、この時期の社会の仕組みや動きを理解し、これ

を専門的に研究してゆく上での、基礎的な知識の伝達を目指す。中世史の展開をあらためて略述し、中

世史研究における主要な概念や学説を一部紹介しつつ、中世史を考える素材となる史料についても、そ

の類型と特色を整理し、さらに中世史料を検討する際に欠かすことのできない、「和製漢文体」の読解法

や文書に関する基礎事項を、適宜解説する。

AD603 日本近世史

【到達目標】

・日本近世史のおおまかな展開を理解し、近世社会に関する基礎的な知識を得る。

・近世史料の特質と読解法について、具体例を通じて初歩的な理解を進める。

【概要】 日本史上のほぼ16世紀末~19世紀半ばの期間について、この時期の社会の仕組みや動きを

理解し、これを専門的に研究してゆく上での、基礎的な知識の伝達を目指す。近世史の展開をあらため

て略述し、近世史研究における主要な概念や学説を一部紹介しつつ、近世史を考える素材となる史料

についても、その類型と特色を整理し、さらに近世史料を検討する際に欠かすことのできない、独特の

「候文」などの読解法や、文書・記録に関する基礎事項を、適宜解説する。

Page 205: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

203

AD604 日本近現代史

【到達目標】

・日本の近現代の歴史に対する基本的な理解を深める。

・近現代日本をより幅の広い客観的な視座(特に政治・理念・認識を中心とする)から考察しうる力を養う。

【概要】 鎖国という独自の外交体制をとっていた日本は、西洋諸国のアジア進出の脅威にさらされた。

それは独立の危機であり、植民地化の危険性を孕んでいたが、日本の指導者は近代国家を形成し、富

国強兵をめざすことで乗り切ろうとした。それは日本の「文明国」化と帝国主義化であり、他方では東アジ

アでの優越的な地位につながった。日本はやがて大国となったが、昭和期になると既存の国際関係に挑

戦し、新たな国家体制の構築に向かい、戦争と敗戦、そして戦後の新たな歩みが始まることになる。本講

義は日本の近現代史を、政治・理念・認識を中心に考察する。

AD605 中国史

【到達目標】

・中国の歴史の流れについて基本的な理解を得る。

・漢籍史料について基礎的な知識を習得する。

【概要】 中国は紀元前からの長期にわたる歴史を有し、また日本をふくむ東アジア地域全体にとっても

大きな影響を与えてきた存在であることから、その歴史の流れについて基本的な理解を得ることを目標と

する。前近代おける皇帝支配、朝貢関係、近現代史における半植民地化と民族運動、中国革命など重

要な項目について史料を用いて、中国史を構成している歴史的諸要素について解説し、あわせて現在

の中国が抱えている諸問題について学生が関心を抱くようにつとめる。さらに学生がみずから積極的に

学習しうることを意図し、参考文献などを紹介する。

AD606 アジア史

【到達目標】

・イスラーム教について基礎的な知識を習得する。

・現代の中東問題の根本を理解する。

【概要】 近代から現代にいたるアラブ諸国の歴史について基礎的な知識を学ぶ。とくにオスマン帝国の

解体過程における問題について、パレスチナ問題とは何かなどについて歴史的な背景を考察する。

AD607 ギリシア・ローマ史

【到達目標】

・西洋古代史に関する歴史知識を体系的に習得する。

・従来の西洋中心主義的な歴史認識の問題点を理解し、現代世界を相対化できるような歴史的思考力を

身につける。

【概要】 ギリシア・ローマを中心とした古代地中海世界の歴史を通観し、西洋古代史を学ぶうえで必要と

なる基礎知識の体系的な修得を目指す。本講義では、上記の目標を達成するために、西洋古代史学上

重要とされるトピックに焦点をあてつつ、エーゲ文明成立から西ローマ帝国滅亡までの歴史を概ね時系

Page 206: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

204

列に沿って講述する。なお、取り上げるトピックは以下の通り。1.ギリシアの国制と政治、2.ギリシアの経

済と社会、3.ギリシアの宗教と文化、4.ヘレニズム世界、5.ローマの国制と政治、6.ローマの経済と社

会、7.ローマの宗教と文化、8.古代末期。

AD608 アメリカ史

【到達目標】

・植民地時代から 19 世紀末までのアメリカ合衆国史の基本を理解する。

・他国との比較によるアメリカ合衆国史の基本的な特徴を理解する。

・原史料やビデオ教材の批判的な読解力を身につける。

【概要】 植民地時代から 19 世紀末までのアメリカ合衆国の歴史を概説する。その際、「戦争とその記憶」

や「人種・民族関係の変遷」などアメリカ合衆国史を理解する上で基本的なテーマを選んで、他国との比

較や相互関連にも注目して講義する。また、適宜、原史料やビデオ教材も示しながら、講義内容の理解

を深められるように工夫する。

AD609 イギリス史

【到達目標】

・イギリス史に関する歴史知識を体系的に習得する。

・イギリスが植民地や非西欧世界にあたえた影響を批判的な目で見て、現代世界を相対化できるような歴

史的思考力を身につける。

【概要】 ブリテン諸島と海外に広がる帝国(植民地)からなる「ブリテン世界」の歴史を通観し、イギリス

(ブリテン)史を学ぶうえで必要となる基礎知識の体系的な修得を目指す。本講義では、上記の目的を達

成するために、イギリス史研究における重要なトピックに焦点をあてつつ、近世以降の時期を中心にイギリ

スの歴史を概ね時系列に沿って講述する。なお、取り上げるトピックは、1.近世イギリスの国制と政治、2.

近世イギリスの経済と社会、3.近代イギリスの国制と政治、4.近代イギリスの経済と社会、5.近世・近代

イギリスの文化と思想、6.近世・近代イギリスの帝国と植民地問題、7.現代イギリスの諸問題。

AD610 ドイツ史

【到達目標】

・ドイツ史に関する歴史的知識を体系的に習得する。

・ドイツの近現代史が二度の世界大戦に深く関与・影響した諸問題を批判的に理解し、現代世界を相対

化できるような歴史的思考力を身につける。

【概要】 近現代中欧の歴史を通観し、ドイツ史を学ぶ上で必要となる基礎知識の体系的な修得をめざ

す。本講義では、上記の目標を達成するために、ドイツ史研究における重要なトピックに焦点をあてつつ、

近代以降を中心にドイツの歴史を概ね時系列に沿って講述する。なお、取り上げるトピックは、1.ドイツ帝

国の成立 2.「世界強国」への道 3.第一次世界大戦とドイツ社会 4.ヴァイマル共和国 5.第三帝国

と第二次世界大戦 6.冷戦の中の戦後復興 7.二つのドイツから統一へ

Page 207: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

205

AD611 日本史特論(古代)A

【到達目標】

・日本古代の政治社会に関する歴史知識を体系的に習得する。

・日本古代の政治社会の実態を通して、当時の社会の特質と問題点を理解する。

・日本古代の政治社会を専門的に学ぶための史料・文献の解読・分析の技法を理解する。

【概要】 日本古代における歴史を個別の分野に絞って深く学ばせることを目的とする。本講義では、お

もに政治社会史の分野に焦点をあて、その歴史を理解するうえで重要となるトピックをいくつか取り上げて、

研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて論じる。あわせて、関連史料文献の検索方法および

内容紹介、史料の解読・分析の方法を概観することによって、日本古代史を専門的に学んでいく際の基

盤となる知識および技法を修得させる。

AD612 日本史特論(古代)B

【到達目標】

・日本古代の文化思想に関する歴史知識を体系的に習得する。

・日本古代の文化思想の実態を通して、当時の文化の特質と問題点を理解する。

・日本古代の文化思想を専門的に学ぶための史料・文献の解読・分析の技法を理解する。

【概要】 日本古代における歴史を個別の分野に絞って深く学ばせることを目的とする。日本古代におけ

る歴史をより深く学ばせる。本講義では、おもに文化思想史の分野に焦点をあて、その歴史を理解するう

えで重要となるトピックをいくつか取り上げて、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて論じる。

あわせて、関連史料文献の検索方法および内容紹介、史料の解読・分析の方法を概観することによって、

日本古代史を専門的に学んでいく際の基盤となる知識および技法を修得させる。

AD613 日本史特論(中世)A

【到達目標】

・設定主題に関して言及された最新の研究成果について、主要な論点を理解し、中世の社会や政治・経

済をめぐる研究の先端を知る。

・設定主題に関して提示された中世史料について、位置付けや様式、内容を理解し、史料読解を実践す

る。

【概要】 日本史上のほぼ 12~16 世紀の期間を対象に、地域や諸集団のあり方、支配の構造や政治過

程、富の生産・分配の仕組みなどの諸側面から論題を設定して、最新の研究成果や具体的な史料を提

示しつつ論じ、受講者が専門的な中世史研究への理解と興味関心を深めることを目指す。

AD614 日本史特論(中世)B

【到達目標】

・設定主題に関して言及された最新の研究成果について、主要な論点を理解し、中世の社会や文化・思

想をめぐる研究の先端を知る。

・設定主題に関して提示された中世史料について、位置付けや様式、内容を理解し、史料読解を実践す

る。

Page 208: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

206

【概要】 日本史上のほぼ 12~16 世紀の期間を対象に、人と人との結びつき方や社会的な慣習、諸階

層で生み出される多様な文化、人々にはたらきかける宗教家や寺社の営みなどの諸側面から論題を設

定して、最新の研究成果や具体的な史料を提示しつつ論じ、受講者が専門的な中世史研究への理解と

興味関心を深めることを目指す。

AD615 日本史特論(近世)A

【到達目標】

・設定主題に関して言及された最新の研究成果について、主要な論点を理解し、近世の社会や政治・経

済をめぐる研究の先端を知る。

・設定主題に関して提示された近世史料について、位置付けや様式、内容を理解し、史料読解を実践す

る。

【概要】 日本史上のほぼ 16 世紀末~19 世紀半ばの期間を対象に、地域や諸集団のあり方、支配の構

造や政治過程、富の生産・分配の仕組みなどの諸側面から論題を設定して、最新の研究成果や具体的

な史料を提示しつつ論じ、受講者が専門的な近世史研究への理解と興味関心を深めることを目指す。

AD616 日本史特論(近世)B

【到達目標】

・設定主題に関して言及された最新の研究成果について、主要な論点を理解し、近世の社会や文化・思

想をめぐる研究の先端を知る。

・設定主題に関して提示された近世史料について、位置付けや様式、内容を理解し、史料読解を実践す

る。

【概要】 日本史上のほぼ 16 世紀末~19 世紀半ばの期間を対象に、人と人との結びつき方や社会的な

慣習、都市や村で生み出される多様な文化、人々にはたらきかける宗教家や寺社の営みなどの諸側面

から論題を設定して、最新の研究成果や具体的な史料を提示しつつ論じ、受講者が専門的な近世史研

究への理解と興味関心を深めることを目指す。

AD617 日本史特論(近現代)A

【到達目標】

・日本近現代の政治・社会の特質を多角的に理解する。

・日本近現代の政治・社会を専門的に学ぶために必要な史料読解の能力や分析視角を習得する。

【概要】 明治新政府の確立から展開してゆく日本の「近代」について、政治・社会・思想などの諸領域に

関する個別の論題を設定し、最新の研究成果や具体的な史料を素材として論じることを通じて、受講者

が日本近現代史の専門的な研究への理解を深め、興味関心を豊かにすることを目指す。この講義では、

権力者や支配勢力の動向を国際的な契機にも留意しつつ分析し、日本近現代の政治・社会に関する興

味深い論点や史料を提示・解説する。

Page 209: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

207

AD618 日本史特論(近現代)B

【到達目標】

・日本近現代の文化・思想の特質を多角的に理解する。

・日本近現代の文化・思想を専門的に学ぶために必要な史料読解の能力や分析視角を習得する。

【概要】 明治新政府の確立から展開してゆく日本の「近代」について、政治・社会・思想などの諸領域に

関する個別の論題を設定し、最新の研究成果や具体的な史料を素材として論じることを通じて、受講者

が日本近現代史の専門的な研究への理解を深め、興味関心を豊かにすることを目指す。この講義では、

諸集団・諸階層の動向に触れながら、日本の近現代に現れた文化・思想に関する興味深い論点や史料

を提示・解説する。

AD619 東洋史特論(中国)A

【到達目標】

・中国史の諸段階における政治や支配制度の特質とそれらの変遷過程について、基礎的な知識を習得

する。

・政治や支配制度を考察するための諸史料に接し、その特質と内容を理解する。

・主題に関する主要な諸研究を概観し、最新の研究水準を把握する。

【概要】 中国史に関する基礎的な知識をもとにして、中国史の個別的な課題についてさらに深く学習

することを目的とする。「東洋史特論(中国)A」では、おもに政治的側面を中心にして、皇帝支配、専制

政治、官僚制度など中国史の特徴について史料をもちいて実証的に取り上げる。中国史においてこれら

の問題がどのように研究されてきたか、また、現在の研究状況について解説する。さらに学生が、積極的

にみずから専門的な研究成果を学び知識を得るために、参考文献の検索方法などについても紹介す

る。

AD620 東洋史特論(中国)B

【到達目標】

・中国史の諸段階における社会や文化の特質とそれらの変遷過程について、基礎的な知識を習得す

る。

・社会や文化を考察するための諸史料に接し、その特質と内容を理解する。

・主題に関する主要な諸研究を概観し、最新の研究水準を把握する。

【概要】 中国史に関する基礎的な知識をもとにして、中国史の個別的な課題についてさらに深く学習

する。「東洋史特論(中国)B」においては、中国の文化や社会について、環境問題、少数民族、都市と農

村など、現在の中国において問題となっている点に注目しつつ、その歴史的背景などについて史料をも

ちいて実証的に取り上げる。中国史においてこれらの問題がどのように研究されてきたか、また、現在の

研究状況について解説する。さらに学生が、積極的にみずから専門的な研究成果を学び知識を得るた

めに、参考文献の検索方法などについても紹介する。

Page 210: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

208

AD621 東洋史特論(アジア)A

【到達目標】

・西アジア・南アジア・東南アジア各地域における社会や政治・経済の特質とそれらの変遷過程について、

基礎的な知識を習得する。

・社会や政治・経済を考察するための諸史料に接し、その特質と内容を理解する。

・主題に関する主要な諸研究を概観し、最新の研究水準を把握する。

【概要】 東南アジア・南アジア・西アジアの各地域から対象を選び、地域独自の歴史的な展開や近代

ヨーロッパ世界との接触、諸集団のあり方、支配の構造や政治過程、富の生産・分配の仕組み、交易と

いった諸側面を中心に論題を設定して、最新の研究成果や具体的な史料を提示しつつ論じ、受講者が

専門的なアジア史研究への理解と興味関心を深めることを目指す。

AD622 東洋史特論(アジア)B

【到達目標】

・西アジア・南アジア・東南アジア各地域における社会や文化・宗教の特質とそれらの変遷過程について、

基礎的な知識を習得する。

・社会や文化・宗教を考察するための諸史料に接し、その特質と内容を理解する。

・主題に関する主要な諸研究を概観し、最新の研究水準を把握する。

【概要】 東南アジア・南アジア・西アジアの各地域から対象を選び、人と人との結びつき方や社会的な

慣習、諸階層で生み出される多様な文化、人々に働きかけるヒンドゥー教やイスラム教などの諸宗教の営

み、近代ヨーロッパ世界との接触といった諸側面を中心に論題を設定して、最新の研究成果や具体的な

史料を提示しつつ論じ、受講者が専門的なアジア史研究への理解と興味関心を深めることを目指す。

AD623 西洋史特論(古代)A

【到達目標】

・対象とする地域の政治や社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 古代地中海世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶ

とともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋古代の政治と社会にかかわる問題を対象にして、その歴史を理解するうえで重要と

なるトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、関

連文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋古代

政治史、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

AD624 西洋史特論(古代)B

【到達目標】

・対象とする地域の文化や社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

Page 211: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

209

【概要】 古代地中海世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶ

とともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋古代の文化と社会とにかかわる問題を対象にして、その歴史を理解するうえで重要と

なるトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、関

連文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋古代

文化史、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

AD625 西洋史特論(中世)A

【到達目標】

・対象とする地域の政治、経済、社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 西洋中世世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶと

ともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋中世の政治、経済、社会に関わる問題を対象にして、その歴史を理解する上で重要

となるトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、

関連文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋中

世政治史、経済史、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

AD626 西洋史特論(中世)B

【到達目標】

・対象とする地域の文化や社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 西洋中世世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶと

ともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋中世の文化と社会に関わる問題を対象にして、その歴史を理解する上で重要となる

トピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、関連文

献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋中世文化、

社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

AD627 西洋史特論(近世)A

【到達目標】

・対象とする地域の政治、経済、社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 西洋近世世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該期の歴史をより深く学ぶとと

もに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該期の歴史をより立体的に理解する。本講義で

は、おもに西洋近世の政治、経済、社会に関わる問題を対象にして、その歴史を理解する上で重要とな

るトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、関連

文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋近世政

治史、経済史、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

Page 212: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

210

AD628 西洋史特論(近世)B

【到達目標】

・対象とする地域の文化や社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 西洋近世世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶと

ともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋近世世界の文化、思想、社会にかかわる問題に焦点をあてる。西洋近世の歴史を理

解するうえで重要となるトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて

講述する。また、関連文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観すること

によって、西洋近世文化史、思想史、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修

得させる。

AD629 西洋史特論(近現代)A

【到達目標】

・対象とする地域の政治、経済、社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 西洋近現代世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶ

とともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋近現代の政治、経済、社会に関わる問題を対象にして、その歴史を理解する上で重

要となるトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、

関連文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋近

現代政治史、経済史、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

AD630 西洋史特論(近現代)B

【到達目標】

・対象とする地域の文化や社会に対する歴史的理解を深める。

・関連する文献史料の概要を把握し、検索・読解・分析の方法を身につける。

【概要】 西洋近現代世界の特定の地域に焦点をあてたミクロの視点から当該地域の歴史をより深く学ぶ

とともに、隣接諸科学の知見を援用したマクロの視点から当該地域の歴史をより立体的に理解する。本講

義では、おもに西洋近現代の文化と社会に関わる問題を対象にして、その歴史を理解する上で重要とな

るトピックをいくつか取り上げ、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて講述する。また、関連

文献史料の検索方法および内容紹介、史料の読解・分析の方法等を概観することによって、西洋近現代

文化、社会史を専門的に学んでいく際に基盤となる知識および技法を修得させる。

AD631 美術史(日本)

【到達目標】

・題材とされた諸作品について、提示画像での鑑賞と担当者の解説を通じて、特質と価値を理解し、日本

美術史への関心を深める。

Page 213: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

211

・題材とされた諸作品の、日本美術史上での位置付けと意義を理解し、作品の背景にある当該期の社会

の動向や特質との関連を考察する。

【概要】 日本史上に遺された歴史的な絵画や造形物等の諸作品について鑑賞・考察しながら、作品の

製作・享受・流通等とその背景にある技術・技巧や社会的観念、信仰、政治的動向などについても理解

を深めることを目指す。講義では、いくつかの時代区分に基づいて、担当者の専攻に即して題材とする作

品分野を選び、教室の大モニターへ作品の写真・図版等を提示しながら、作品についての理解を語って

ゆく。とくに、画像作品については、歴史史料としての位置付けや使用法についても論及する。

AD632 美術史(東洋)

【到達目標】

・題材とされた諸作品について、提示画像での鑑賞と担当者の解説を通じて、特質と価値を理解し、東洋

美術史への関心を深める。

・題材とされた諸作品の、東洋美術史上での位置付けと意義を理解し、作品の背景にあるアジアの当該

期社会の動向や特質との関連を考察する。

【概要】 古代から現代にいたる東洋における美術・建築などの歴史を通観し、各時代・地域の美術・建

築様式、また代表的な作品と作者を中心にして、東洋美術史を理解するうえでの基礎的な知識の体系的

な修得を目的とする。このため、美術史上の重要な事項、作品を重点的に取り上げて、研究史を整理し、

また近年の新たな研究成果を紹介して、学生の東洋美術史への理解と関心をうながすことを意図してい

る。

AD633 美術史(西洋)

【到達目標】

・題材とされた諸作品について、提示画像での鑑賞と担当者の解説を通じて、特質と価値を理解し、西洋

美術史への関心を深める。

・題材とされた諸作品の、東洋美術史上での位置付けと意義を理解し、作品の背景にあるヨーロッパの当

該期社会の動向や特質との関連を考察する。

【概要】 古代から現代までの西洋における美術・建築の歴史を通観し、各時代のドミナントな美術建築

様式、主な芸術家と作品を中心に、西洋美術史を学ぶうえで必要となる基礎知識の体系的な修得をめざ

す。講義では、上記の基本目標の達成をはかりながら、西洋美術史学上重要とされるいくつかのトピック

も集中的に取り上げ、それをめぐる研究史を批判的に整理しつつ、最新の知見をまじえて講述する。特に

宗教に対する絵画の役割や、新しい美術運動の世界史的な意味合い等、問題史的なパースペクティヴ

も考究の対象に含めたい。

AD634 考古学(日本)

【到達目標】

・考古学の成果や方法論に学び、歴史学についてもより広い知識と関心を得る基礎を習得する。

・日本各地域の考古遺跡の保存・研究の歴史を理解する力を身につける。

・考古学的発掘によって明らかになった遺構に関する基礎的な知識を習得する。

Page 214: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

212

・現代社会における考古学の意義や文化遺産保存をめぐる諸問題を分析する能力を養う。

【概要】 考古学の方法論や知見を学び、歴史学をより広い視野で研究する基礎を修得する。本講義で

は、おもに日本列島の考古学に焦点をあて、旧石器・縄文・弥生・古墳・歴史考古学を理解するうえで重

要となるトピックをいくつか取り上げて、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて論じる。あわ

せて、関連遺跡・遺物や文献の検索方法および内容紹介、考古資料の解読・分析の方法を概観すること

によって、歴史学を専門的に学んでいく際の基盤となる知識および技法を修得させる。

AD635 考古学(東洋)

【到達目標】

・考古学の成果や方法論に学び、歴史学についてもより広い知識と関心を得る基礎を習得する。

・アジア各地域の考古遺跡の保存・研究の歴史を理解する力を身につける。

・考古学的発掘によって明らかになった遺構に関する基礎的な知識を習得する。

・現代社会における考古学の意義や文化遺産保存をめぐる諸問題を分析する能力を養う。

【概要】 考古学の成果や方法論に学び、歴史学についてもより広い知識と関心を得る基礎を習得する。

本講義では、東洋における考古学の研究成果について時代や地域別に重要な事項を取り上げて、研究

史を整理し、最新の成果についても学習する。また、学生がその関心に応じて、専門的な研究をさらに学

ぶために必要な遺跡や遺物に関する参考文献の検索方法などについても紹介し、歴史学を学ぶうえで

必要な隣接分野の研究成果についても基礎的な知識と学習方法を有するように指導する。

AD636 考古学(西洋)

【到達目標】

・考古学の成果や方法論に学び、歴史学についてもより広い知識と関心を得る基礎を習得する。

・ヨーロッパ各地域の考古遺跡の保存・研究の歴史を理解する力を身につける。

・考古学的発掘によって明らかになった遺構に関する基礎的な知識を習得する。

・現代社会における考古学の意義や文化遺産保存をめぐる諸問題を分析する能力を養う。

【概要】 考古学の方法論や知見を学び、歴史学をより広い視野で研究する基礎を修得する。本講義で

は、おもにヨーロッパとその周辺地域に焦点をあて、西洋文明の成り立ちを理解するうえで重要となる考

古学上のトピックをいくつか取り上げて、研究史を批判的に整理しつつ最新の知見もまじえて論じる。あ

わせて、関連遺跡・遺物や文献の検索方法および内容紹介、考古資料の解読・分析の方法を概観する

ことによって、歴史学を専門的に学んでいく際の基盤となる知識および技法を修得させる。

■基盤演習

AD701 歴史学基礎演習

【到達目標】

・歴史の学習に必要な諸能力を習得する。

・履修分野について基礎的な知識を習得する。

・報告や討論を通じて、コミュニケーション能力を育成する。

Page 215: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

213

【概要】 歴史のおもしろさを実感させることによって歴史学に対する学生の知的関心を高めつつ、歴史

を研究していくうえで求められる諸能力(論理的・批判的思考能力、歴史的テキストの読解力、問題発見

能力等)の育成を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、古典として評価の高い歴史書を精

読して内容を正確に把握したうえで、論点をまとめて報告させる。また、報告者、コメンテーター、教員の

あいだで質疑応答および討論を重ねていくことによって、コミュニケーション能力の育成にも努める。

AD702 歴史学演習

【到達目標】

・歴史研究に必要な諸能力を育成する。

・専門研究論文の理解や論文作成に必要な基礎的能力を育成する。

・論文作成に必要な基礎的能力として研究論文の内容を理解し、論点を提起する力を養う。

【概要】 歴史の知識をさらに充実させ、かつ、歴史学に対する視野をさらに拡げていくことによって、2 年

次後期に学生が自身の研究分野を主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記の目標を達成

するために、各教員が専攻する分野の歴史書または歴史論文を精読して内容を正確に把握したうえで、

論点をまとめて報告させる。また、報告者、コメンテーター、教員のあいだで質疑応答および討論を重ね

ていくことによって、コミュニケーション能力のさらなる向上を図る。

AD703 日本史基礎演習(古代)

【到達目標】

・日本古代における歴史を理解するうえでの基礎的知識を習得する。

・関連史料文献の検索方法および内容紹介、史料の解読・分析の方法を概観することによって、日本古

代史を専門的に学んでいく際の基盤となる知識および技法を習得させる。

【概要】 日本古代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎的知識の定着を図りつつ、学生

自らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記

の目標を到達するために、日本古代史上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最新

の研究文献や重要史料とのクロスレファレンス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を報

告させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

AD704 日本史基礎演習(中世)

【到達目標】

・日本中世史に関する研究上の諸概念や重要な研究成果、諸事項の調べ方や諸文献の所在などにつ

いて、基礎的な知識を確かなものにする。

・中世史料を読解する上で必要となる、用語・様式などについての基礎的な知識を習得し、具体例に即し

て読解の実践を重ねる。

【概要】 日本中世史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生自

らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記の

目標を達成するために、日本中世史上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最新の

研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を報告

させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

Page 216: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

214

AD705 日本史基礎演習(近世)

【到達目標】

・日本近世史に関する研究上の諸概念や重要な研究成果、諸事項の調べ方や諸文献の所在などにつ

いて、基礎的な知識を確かなものにする。

・近世史料を読解する上で必要となる、用語・様式などについての基礎的な知識を習得し、具体例に即し

て読解の実践を重ねる。

【概要】 日本近世史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生自

らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記の

目標を達成するために、日本近世史上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最新の

研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を報告

させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

AD706 日本史基礎演習(近現代)

【到達目標】

・日本近現代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図る。

・適切な研究テーマを主体的に選択するための基礎的な文献調査の方法や史料読解の能力を習得す

る。

・報告と討論を重ねることによって、コミュニケーション能力の向上を図る。

【概要】 日本近現代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生

自らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記

の目標を達成するために、日本近現代史上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最

新の研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を

報告させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

AD707 東洋史基礎演習(中国)

【到達目標】

・中国史を専門的に学んでいく上で必要となる基礎知識を定着させる。

・適切な研究テーマを主体的に選択する前提となる、文献調査の方法や史料読解について、基礎的な

力量を身につける。

・報告と質疑応答を通じて、コミュニケーション能力を習得する。

【概要】 中国史について専門的に学習するために必要な基礎的知識の習得を目標とする。そのために、

入門的参考書を用いて歴史的に重要な事項・人物などについて学ばせ、中国史の特色を理解させるとと

もに、専門的な研究成果について分野ごとに解説する。また、学生がみずから積極的に学習するために

不可欠な辞書・事典・史料集などの使用方法、あるいは参考文献の検索方法などを紹介し、演習におけ

る発表や討論の方法などについて実践的に学ばせる。

Page 217: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

215

AD708 東洋史基礎演習(アジア)

【到達目標】

・西アジア・南アジア・東南アジア各地域の歴史を専門的に学んでいく上で必要となる基礎知識を定着さ

せる。

・適切な研究テーマを主体的に選択する前提となる、文献調査の方法や史料読解について、基礎的な

力量を身につける。

・報告と質疑応答を通じて、コミュニケーション能力を習得する。

【概要】 西アジア、南アジア、東南アジア各地域の歴史を専門的に学ぶ上で必要な基礎知識の定着を

図りつつ、学生自らが適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。各地域の歴史に広く関わ

るテーマを論じた基本文献を用いて、重要事項を学ばせ、その特色を理解させるとともに、専門的な研究

成果を地域ごとに解説する。また、学生自らが積極的に学習するために不可欠な辞書・事典・史料集など

の使用方法や、参考文献の検索方法などを紹介し、演習における発表や討論の方法についても実践的

に学ばせる。

AD709 西洋史基礎演習(古代)

【到達目標】

・西洋古代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識とスキルを身につける。

・先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択する。

・研究テーマに関連する文献史料を調査分析し、その結果に関する報告と討論を重ねることによって、コ

ミュニケーション能力の向上を図るとともに、研究テーマに関する基礎知識を深め、学会動向を把握す

る。

【概要】 西洋古代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生自

らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記の

目標を達成するために、西洋古代史学上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最新

の研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を報

告させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

AD710 西洋史基礎演習(中世)

【到達目標】

・西洋中世史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識とスキルを身につける。

・先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択する。

・研究テーマに関連する文献史料を調査分析し、その結果に関する報告と討論を重ねることによって、コ

ミュニケーション能力の向上を図るとともに、研究テーマに関する基礎知識を深め、学会動向を把握す

る。

【概要】 西洋中世史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生自

らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記の

目標を達成するために、西洋中世史学上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最新

Page 218: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

216

の研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を報

告させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

AD711 西洋史基礎演習(近世)

【到達目標】

・西洋近世史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識とスキルを身につける。

・先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択する。

・研究テーマに関連する文献史料を調査分析し、その結果に関する報告と討論を重ねることによって、コ

ミュニケーション能力の向上を図るとともに、研究テーマに関する基礎知識を深め、学会動向を把握す

る。

【概要】 西洋近世史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生自

らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記の

目標を達成するために、西洋近世史学上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する最新

の研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果を報

告させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学会動向の把握に努める。

AD712 西洋史基礎演習(近現代)

【到達目標】

・西洋近現代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識とスキルを身につける。

・先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択する。

・研究テーマに関連する文献史料を調査分析し、その結果に関する報告と討論を重ねることによって、コ

ミュニケーション能力の向上を図るとともに、研究テーマに関する基礎知識を深め、学会動向を把握す

る。

【概要】 西洋近現代史を専門的に学んでいくうえで必要となってくる基礎知識の定着を図りつつ、学生

自らが、先行研究を踏まえた適切な研究テーマを主体的に選択できるよう指導する。本演習では、上記

の目標を達成するために、西洋近現代史学上重要とされるトピックをいくつか選択して、それに関連する

最新の研究文献や重要史料とのクロスレファランス作業を繰り返しおこなったうえで、各学生に調査結果

を報告させ、討論を重ねることによって、基礎知識の定着と最新の学界動向の把握に努める。

AD713 歴史民俗調査 A

【到達目標】

・伝統的な社会の構造や特質を解明するための多様な方法論について、基礎的な知識を習得し、過去

の社会へのアプローチの幅を広げる。

・組織的な聞き取り調査によって得られる民俗資料や、地元に保存されてきた多様な文化財などを通じた、

考察と再構成の実践に触れ、現実の地域社会との接点を自覚する。

【概要】 文献史学が対象とする文書・記録・年代記・編纂物といった史料だけでなく、伝承資料を抽出・

分析する手法を学び、列島社会の歴史に迫る方法の幅を広げることを目指す。世代から世代へと受け継

がれてきた慣習・儀礼・規範・作法などを、聞き取り調査により資料化して分析する民俗学的な手法を中

Page 219: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

217

心に、場合に応じて、文献史料や、発掘調査による出土遺物、地域に保存されている木造・石造などの

文化財といった素材をも織り込みながら、おもに特定の地域社会を対象として調査・考察を行う。

AD714 歴史民俗調査 B

【到達目標】

・伝統的な諸集団や階層の構成や特質を解明するための多様な方法論について、基礎的な知識を習得

し、過去の社会へのアプローチの幅を広げる。

・組織的な聞き取り調査によって得られる民俗資料や、集団が保持してきた行事や慣習などを通じた、考

察と再構成の実践に触れ、現実の人間集団との接点を自覚する。

【概要】 文献史学が対象とする文書・記録・年代記・編纂物といった史料だけでなく、伝承資料を抽出・

分析する手法を学び、列島社会の歴史に迫る方法の幅を広げることを目指す。世代から世代へと受け継

がれてきた慣習・儀礼・規範・作法などを、聞き取り調査により資料化して分析する民俗学的な手法を中

心に、場合に応じて、文献史料や、発掘調査による出土遺物、地域に保存されている木造・石造などの

文化財といった素材をも織り込みながら、おもに特定の集団や階層を対象に設定して、調査・考察を行

う。

■発展演習

AD801 日本史演習(古代)A1

【到達目標】

・日本古代の政治社会・文化思想について多角的な智識を習得する。

・編年史料、関連史料研究の手法を習得する。

・史料文献の調査方法を習得する。

・報告や討論を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた日本古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、日本古代史の文

献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、

上記の目標を達成するために、日本古代の飛鳥・奈良・平安期の編年史料を基礎テキストとして、さらに

法制史料・文書・出土史料も踏まえて、日本古代の政治社会・文化思想などをめぐって多角的に論点を

設定し、報告者、コメンテーター、教員とのあいだで討議を重ねていく。その際史料批判、研究史、関連

論文等を踏まえて解読し、自らの研究テーマを検討する基礎を築く。

AD802 日本史演習(古代)A2

【到達目標】

・日本古代の政治社会・文化思想について多角的な智識を習得する。

・法制史料、関連史料研究の手法を習得する。

・史料文献の調査方法を習得する。

・報告や討論を通じて、コミュニケーション能力の育成を図る。

Page 220: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

218

【概要】 これまでに身につけた日本古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、日本古代史の文

献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、

上記の目標を達成するために、日本古代の飛鳥・奈良・平安期の法制関係史料を基礎テキストとして、さ

らに編年史料・文書・出土史料も踏まえて、古代の政治社会・文化思想などをめぐって多角的に論点を

設定し、報告者、コメンテーター、教員とのあいだで討議を重ねていく。その際史料批判、研究史、関連

論文等を踏まえて解読し、自らの研究テーマを検討する基礎を築く。

AD803 日本史演習(古代)B1

【到達目標】

・日本古代の政治社会・文化思想について多角的な智識を習得する。

・政治社会、関連史料研究の手法を習得する。

・史料文献の調査方法を習得する。

・報告や討論を通じて、コミュニケーション能力の育成を図る。

【概要】 これまでに身につけた日本古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、日本古代史の文

献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、

上記の目標を達成するために、日本古代の飛鳥・奈良・平安期の政治社会に関する文献・史料を基礎テ

キストとして、さらに編年史料・文書・出土史料も踏まえて、古代の政治社会さらにはその背後の文化思想

などをめぐって多角的に論点を設定し、報告者、コメンテーター、教員とのあいだで討議を重ねていく。そ

の際史料批判、研究史、関連論文等を踏まえて解読し、自らの研究テーマを検討する基礎を築く。

AD804 日本史演習(古代)B2

【到達目標】

・日本古代の政治社会・文化思想について多角的な智識を習得する。

・文化思想、関連史料研究の手法を習得する。

・史料文献の調査方法を習得する。

・報告や討論を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた日本古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、日本古代史の文

献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、

上記の目標を達成するために、日本古代の飛鳥・奈良・平安期の文化思想に関する文献・史料を基礎テ

キストとして、さらに編年史料・文書・出土史料も踏まえて、古代の文化思想さらにはその背後の政治社会

などをめぐって多角的に論点を設定し、報告者、コメンテーター、教員とのあいだで討議を重ねていく。そ

の際史料批判、研究史、関連論文等を踏まえて解読し、自らの研究テーマを検討する基礎を築く。

AD805 日本史演習(中世)A1

【到達目標】

・日本中世史の社会や政治・経済に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、

批判的な検討をも試みる。

・中世史料を丹念に読解して、自身による正確な解釈を試み、史料解釈に基づく立論を実践する。

Page 221: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

219

【概要】 中世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な中世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、中世の社会や政治・経済などに関わるテー

マから題材を選ぶ。

AD806 日本史演習(中世)A2

【到達目標】

・日本中世史の社会や政治・経済に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、

批判的な検討を実践する。

・中世史料についての読解力を高め、自身の史料解釈に基づいて立論し、質疑に応答する説明力を養

う。

【概要】 中世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な中世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、前期での到達を踏まえて、さらに議論を深

化・展開することを目指す。

AD807 日本史演習(中世)B1

【到達目標】

・日本中世史の社会や文化に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、批判

的な検討をも試みる。

・中世史料を丹念に読解して、自身による正確な解釈を試み、史料解釈に基づく立論を実践する。

【概要】 中世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な中世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、中世の社会や文化などに関わるテーマから

題材を選ぶ。

AD808 日本史演習(中世)B2

【到達目標】

・日本中世史の社会や文化に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、批判

的な検討を実践する。

・中世史料についての読解力を高め、自身の史料解釈に基づいて立論し、質疑に応答する説明力を養

う。

Page 222: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

220

【概要】 中世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な中世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、前期での到達を踏まえて、さらに議論を深

化・展開することを目指す。

AD809 日本史演習(近世)A1

【到達目標】

・日本近世史の社会や政治・経済に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、

批判的な検討をも試みる。

・近世史料を丹念に読解して、自身による正確な解釈を試み、史料解釈に基づく立論を実践する。

【概要】 近世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、近世の社会や政治・経済などに関わるテー

マから題材を選ぶ。

AD810 日本史演習(近世)A2

【到達目標】

・日本近世史の社会や政治・経済に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、

批判的な検討を実践する。

・近世史料についての読解力を高め、自身の史料解釈に基づいて立論し、質疑に応答する説明力を養

う。

【概要】 近世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、前期での到達を踏まえて、さらに議論を深

化・展開することを目指す。

AD811 日本史演習(近世)B1

【到達目標】

・日本近世史の社会や文化に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、批判

的な検討をも試みる。

・近世史料を丹念に読解して、自身による正確な解釈を試み、史料解釈に基づく立論を実践する。

Page 223: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

221

【概要】 近世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、近世の社会や文化などに関わるテーマから

題材を選ぶ。

AD812 日本史演習(近世)B2

【到達目標】

・日本近世史の社会や文化に関する専門的な研究論文を精読し、論述を正確に理解するとともに、批判

的な検討を実践する。

・近世史料についての読解力を高め、自身の史料解釈に基づいて立論し、質疑に応答する説明力を養

う。

【概要】 近世史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討しつつ、関連す

る史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近世史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関する研究論文や史料群を演習の題材として

共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者は

質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、前期での到達を踏まえて、さらに議論を深

化・展開することを目指す。

AD813 日本史演習(近現代)A1

【到達目標】

・日本近現代史の政治・社会に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を習得する。

・日本近現代史の政治・社会に関する専門的な調査方法を習得し、最新の研究動向や史料状況を理解

する。

【概要】 近現代史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討し、関連する

史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近現代史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関連する研究論文や史料群を演習の題材とし

て共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者

は質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、近現代の政治・社会に関わるテーマから

題材を選ぶ。

AD814 日本史演習(近現代)A2

【到達目標】

・日本近現代史の政治・社会に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を定着させる。

・日本近現代史の政治・社会に関する専門的な調査方法を活用し、最新の研究動向や史料状況につい

て理解を深める。

Page 224: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

222

【概要】 近現代史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討し、関連する

史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近現代史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関連する研究論文や史料群を演習の題材とし

て共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者

は質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、前期での到達を踏まえて、さらに議論を深

化・展開することを目指す。

AD815 日本史演習(近現代)B1

【到達目標】

・日本近現代史の文化・思想に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を習得する。

・日本近現代史の文化・思想に関する専門的な調査方法を習得し、最新の研究動向や史料状況を理解

する。

【概要】 近現代史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討し、関連する

史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近現代史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関連する研究論文や史料群を演習の題材とし

て共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者

は質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、近現代の文化・思想に関わるテーマから

題材を選ぶ。

AD816 日本史演習(近現代)B2

【到達目標】

・日本近現代史の文化・思想に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を定着させる。

・日本近現代史の文化・思想に関する専門的な調査方法を活用し、最新の研究動向や史料状況につい

て理解を深める。

【概要】 近現代史について設定した特定のテーマに即し、近年の研究成果を参照・検討し、関連する

史料を読み進めて解釈を試みる作業を通じて、専門的な近現代史研究の実質に触れ、卒業論文に取り

組む上での素地を養うことを目指す。授業では、テーマに関連する研究論文や史料群を演習の題材とし

て共有し、参加者が適宜分担して、自身による調査・検討・考察の内容を報告するとともに、他の参加者

は質疑・批判を通じて議論の進展に寄与する。この授業では、前期での到達を踏まえて、さらに議論を深

化・展開することを目指す。

AD817 東洋史演習(中国)A1

【到達目標】

・中国史の政治や社会に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を習得する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技法を身につける。

・報告や質疑応答を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 中国史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、中国近現代史に関する政治社会史について

の研究を共通の主題とし、また学生による個別的な研究発表を平行して実施する。そのために、本演習

Page 225: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

223

では、おもに史料の読解・理解に重点を置き、また、関連する専門的研究について取り上げ、その研究史

における意義、著者の視点など内容を精読する。また、学生がみずから積極的に問題意識を持ち、課題

を設定して学習できるように、個別的な指導を重視し、関連史料や参考研究の検索方法などについても

紹介し、学生が必要な知識と情報を得ることができるようにする。

AD818 東洋史演習(中国)A2

【到達目標】

・中国史の政治や社会に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を向上させる。

・当該分野における研究動向や史料状況を理解する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技能を高める。

【概要】 中国史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、中国近現代史に関する政治社会史について

の研究を共通の主題とするとともに、学生による個別的な研究発表を重視する。共通の主題ではおもに

史料の読解・理解に重点を置き、また、関連する専門的研究について取り上げ、その研究史における意

義、著者の視点など内容を精読する。また、学生の発表では、学生の卒業論文作成に必要な学力の養

成に努め、そのために、研究発表と問題関心にもとづく討論を重視する。そのため、学生がみずから積極

的に学習できるように、関連史料や参考研究の検索方法などについても解説する。

AD819 東洋史演習(中国)B1

【到達目標】

・中国史の文化や思想に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を習得する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技法を身につける。

・報告や質疑応答を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 中国史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、中国近現代史に関する文化思想史について

の研究を共通の主題とし、また学生による個別的な研究発表を平行して実施する。そのために、本演習

では、おもに史料の読解・理解に重点を置き、また、関連する専門的研究について取り上げ、その研究史

における意義、著者の視点など内容を精読する。また、学生がみずから積極的に問題意識を持ち、課題

を設定して学習できるように、個別的な指導を重視し、関連史料や参考研究の検索方法などについても

紹介し、学生が必要な知識と情報を得ることができるようにする。

AD820 東洋史演習(中国)B2

【到達目標】

・中国史の文化や思想に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を向上させる。

・当該分野における研究動向や史料状況を理解する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技能を高める。

【概要】 中国史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、中国近現代史に関する文化思想史について

の研究を共通の主題とし、また学生による個別的な研究発表を平行して実施する。共通の主題ではおも

に史料の読解・理解に重点を置き、また、関連する専門的研究について取り上げ、その研究史における

意義、著者の視点など内容を精読する。また、学生の発表では、学生の卒業論文作成に必要な学力の

Page 226: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

224

養成に努め、そのために、研究発表と問題関心にもとづく討論を重視する。そのため、学生がみずから積

極的に学習できるように、関連史料や参考研究の検索方法などについても解説する。

AD821 東洋史演習(アジア)A1

【到達目標】

・アジア史の政治や社会に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を習得する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技法を身につける。

・報告や質疑応答を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 アジア史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、アジア諸地域・民族に関する政治社会史に

ついての研究を共通の主題とし、また学生による個別的な研究発表を平行して実施する。そのために、

本演習では、重要な専門的研究について取り上げ、その研究史における意義、著者の視点など内容を

精読する。また、学生がみずから積極的に問題意識を持ち、課題を設定して学習できるように、個別的な

指導を重視し、関連史料や参考研究の検索方法などについても紹介し、学生が必要な知識と情報を得

ることができるようにする。

AD822 東洋史演習(アジア)A2

【到達目標】

・アジア史の政治や社会に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を向上させる。

・当該分野における研究動向や史料状況を理解する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技能を高める。

【概要】 アジア史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、アジア諸地域・民族に関する政治社会史に

ついての研究を共通の主題とするとともに、学生による個別的な研究発表を重視する。共通の主題では

重要な専門的研究について取り上げ、その研究史における意義、著者の視点など内容を精読する。また、

学生の発表では、学生の卒業論文作成に必要な学力の養成に努め、そのために、研究発表と問題関心

にもとづく討論を重視する。そのため、学生がみずから積極的に学習できるように、関連史料や参考研究

の検索方法などについても解説する。

AD823 東洋史演習(アジア)B1

【到達目標】

・アジア史の社会や文化に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を習得する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技法を身につける。

・報告や質疑応答を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 アジア史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、アジア諸地域・民族に関する社会文化史に

ついての研究を共通の主題とし、また学生による個別的な研究発表を平行して実施する。そのために、

本演習では重要な専門的研究について取り上げ、その研究史における意義、著者の視点など内容を精

読する。また、学生がみずから積極的に問題意識を持ち、課題を設定して学習できるように、個別的な指

導を重視し、関連史料や参考研究の検索方法などについても紹介し、学生が必要な知識と情報を得るこ

とができるようにする。

Page 227: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

225

AD824 東洋史演習(アジア)B2

【到達目標】

・アジア史の社会や文化に関する専門的な研究文献・史料の読解能力を向上させる。

・当該分野における研究動向や史料状況を理解する。

・関係する論文や史料を調査・検索する技能を高める。

【概要】 アジア史の基礎的な学習にもとづき、本演習では、アジア諸地域・民族に関する社会文化史に

ついての研究を共通の主題とし、学生による個別的な研究発表を平行して実施する。共通の主題では重

要な専門的研究について取り上げ、その研究史における意義、著者の視点など内容を精読する。また、

学生の発表では、学生の卒業論文作成に必要な学力の養成に努め、そのために、研究発表と問題関心

にもとづく討論を重視する。そのため、学生がみずから積極的に学習できるように、関連史料や参考研究

の検索方法などについても解説する。

AD825 西洋史演習(古代)A1

【到達目標】

・西洋古代の政治社会史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

・報告や討論を通じて、コミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた西洋古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ギリシア・ローマを

中心とした西洋古代の政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することに

よって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、英語を中心

とした外国語論文を精読して、内容の正確な要約、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、

報告者、コメンテーター、教員のあいだで論点をめぐり討議を重ねていく。

AD826 西洋史演習(古代)A2

【到達目標】

・西洋古代の政治社会史に関する外国文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさらなる深

化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

【概要】 これまでに身につけた西洋古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ギリシア・ローマを

中心とした西洋古代の政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することに

よって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、政治社会

史関連の史料を精読し、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、コメンタリーを踏まえた史

料訳を作成させる。あわせて、史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を教授する。

AD827 西洋史演習(古代)B1

【到達目標】

・西洋古代の文化思想史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

Page 228: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

226

【概要】 これまでに身につけた西洋古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ギリシア・ローマを

中心とした西洋古代の文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することに

よって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、英語を中心

とした外国語論文を精読して、内容の正確な要約、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、

報告者、コメンテーター、教員のあいだで論点をめぐり討議を重ねていく。

AD828 西洋史演習(古代)B2

【到達目標】

・西洋古代の文化思想史に関する外国文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさらなる深

化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

【概要】 これまでに身につけた西洋古代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ギリシア・ローマを

中心とした西洋古代の文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することに

よって、当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、文化思想

史関連の史料を精読し、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、コメンタリーを踏まえた史

料訳を作成させる。あわせて、史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を教授する。

AD829 西洋史演習(中世)A1

【到達目標】

・西洋中世の政治社会史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

・討論を通じてコミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた西洋中世史に関する知識を整理し体系化したうえで、西洋中世世界の

政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知

識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、英語を中心とした外国語論文を

精読して、内容の正確な要約、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、報告者、コメンテー

ター、教員のあいだで論点をめぐり討議を重ねていく。

AD830 西洋史演習(中世)A2

【到達目標】

・西洋中世の政治社会史に関する外国文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさらなる深

化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

【概要】 これまでに身につけた西洋中世史に関する知識を整理し体系化したうえで、西洋中世世界の

政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知

識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、政治社会史関連の史料を精読し、

関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、コメンタリーを踏まえた史料訳を作成させる。あわせ

て、史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を教授する。

Page 229: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

227

AD831 西洋史演習(中世)B1

【到達目標】

・西洋中世の文化思想史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

・討論を通じてコミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた西洋中世史に関する知識を整理し体系化したうえで、西洋中世世界の

文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知

識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、英語を中心とした外国語論文を

精読して、内容の正確な要約、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、報告者、コメンテー

ター、教員のあいだで論点をめぐり討議を重ねていく。

AD832 西洋史演習(中世)B2

【到達目標】

・西洋中世の文化思想史に関する外国文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさらなる深

化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

【概要】 これまでに身につけた西洋中世史に関する知識を整理し体系化したうえで、西洋中世世界の

文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域の知

識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、文化思想史関連の史料を精読し、

関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、コメンタリーを踏まえた史料訳を作成させる。あわせ

て、史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を教授する。

AD833 西洋史演習(近世)A1

【到達目標】

・西洋近世の政治社会史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

【概要】 西洋近世史に関する既習の知識を整理し体系化したうえで、西ヨーロッパを中心とした西洋近

世の政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域

の知識のさらなる深化をはかる。本演習では、上記の目標を達成するために、履修者による西洋近世史

に関する研究文献や史料(英語を中心とした外国語)の読解を行う。文献講読においては、精読に重点

をおいた読解と速読に重点をおいた読解の両方の訓練を行う。そのうえで、参加学生と教員のあいだで、

文献や史料の内容と重要論点をめぐり討議を重ねる。また、西洋近世史研究を進めるうえで必要な史資

料収集の方法や、レファレンスブックの使い方も学ぶ。

AD834 西洋史演習(近世)A2

【到達目標】

・西洋近世の政治社会史に関する外国文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさらなる深

化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

Page 230: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

228

【概要】 西洋近世史に関する既習の知識を整理し体系化したうえで、西ヨーロッパを中心とした西洋近

世の政治社会史について論じた外国語文献の読解と履修者による個別研究の報告を並行して行うことに

よって、当該領域の知識のさらなる深化をはかる。本演習では、上記の目標を達成するために、政治社

会史関連の文献(英語を中心とした外国語)の読解と、参加学生が各々選択した西洋近世史上のトピック

に関しての研究発表を行う。文献講読においては速読に重点がおかれる。文献講読、研究発表のどちら

の場合についても、参加学生全員と教員のあいだで内容と重要論点をめぐり討議を重ねる。

AD835 西洋史演習(近世)B1

【到達目標】

・西洋近世の文化思想史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

【概要】 西洋近世史に関する既習の知識を整理し体系化したうえで、西ヨーロッパを中心とした西洋近

世の文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、当該領域

の知識のさらなる深化をはかる。本演習では、上記の目標を達成するために、履修者による西洋近世史

に関する研究文献や史料(英語を中心とした外国語)の読解を行う。文献講読においては、精読に重点

をおいた読解と速読に重点をおいた読解の両方の訓練を行う。そのうえで、参加学生と教員のあいだで、

文献や史料の内容と重要論点をめぐり討議を重ねる。また、西洋近世史研究を進めるうえで必要な史資

料収集の方法や、レファレンスブックの使い方も学ぶ。

AD836 西洋史演習(近世)B2

【到達目標】

・西洋近世の文化思想史に関する外国文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさらなる深

化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

【概要】 西洋近世史に関する既習の知識を整理し体系化したうえで、西ヨーロッパを中心とした西洋近

世の文化思想史について論じた外国語文献の読解と履修者による個別研究の報告を並行して行うことに

よって、当該領域の知識のさらなる深化をはかる。本演習では、上記の目標を達成するために、文化思

想史関連の文献(英語を中心とした外国語)の読解と、参加学生が各々選択した西洋近世史上のトピック

に関しての研究発表を行う。文献講読においては速読に重点がおかれる。文献講読、研究発表のどちら

の場合についても、参加学生全員と教員のあいだで内容と重要論点をめぐり討議を重ねる。

AD837 西洋史演習(近現代)A1

【到達目標】

・西洋近現代の政治社会史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

・報告や討論を通じてコミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた西洋近現代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ドイツを中心とし

た中欧近現代の政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、

当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、英語を中心とした

外国語論文を精読して、内容の正確な要約、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、報告

者、コメンテーター、教員のあいだで論点をめぐり討議を重ねていく。

Page 231: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

229

AD838 西洋史演習(近現代)A2

【到達目標】

・西洋近現代史の政治社会史に関する外国語文献および関連史料を精読して、当該領域の知識のさら

なる深化を図る。

・史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を習得する。

【概要】 これまでに身につけた西洋近現代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ドイツを中心とし

た中欧近現代の政治社会史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、

当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、政治社会史関連の

史料を精読し、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、コメンタリーを踏まえた史料訳を作

成させる。あわせて、史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を教授する。

AD839 西洋史演習(近現代)B1

【到達目標】

・西洋近現代史の文化思想史に関する英語文献を精読して、当該領域の知識のさらなる深化を図る。

【概要】 これまでに身につけた西洋近現代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ドイツを中心とし

た中欧近現代の文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、

当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、英語を中心とした

外国語論文を精読して、内容の正確な要約、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、報告

者、コメンテーター、教員のあいだで論点をめぐり討議を重ねていく。

AD840 西洋史演習(近現代)B2

【到達目標】

・西洋近現代史の文献・史料を精読し、関係知識を習得する。

・報告や討論を通じてコミュニケーション能力を高める。

【概要】 これまでに身につけた西洋近現代史に関する知識を整理し体系化したうえで、ドイツを中心とし

た中欧近現代の文化思想史について論じた外国語文献および関連史料を実際に読解することによって、

当該領域の知識のさらなる深化を図る。本演習では、上記の目標を達成するために、文化思想史関連の

史料を精読し、関連項目の調査結果を各学生に報告させたのちに、コメンタリーを踏まえた史料訳を作

成させる。あわせて、史料読解に役立つレファランス・ブックの使い方を教授する。

AD841 4 年次演習(史学)

【到達目標】

・履修分野の研究テーマについて学習に必要な学術論文、史料などを収集する。

・史料や学術論文を理解するために必要な知見を獲得する。

・論文作成に向けて、蓄積した知識に基づき報告・発表する。

【概要】 履修者が各々の専門分野で修得してきた知識や技術の延長線上に卒業論文の主題を確定し、

先行研究を踏まえて自分の論文のねらいを定める過程で、必要な指導を行う。上記の目標を達成するた

Page 232: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

230

めに、本演習では、研究文献や史料を取り上げてそれらの内容を整理して重要な論点を抽出する訓練を

したり、参加者がそれぞれの研究テーマを中心に研究発表を行ったりする。文献読解や研究発表のため

の準備作業、授業時における討論を通じて、史資料の探し方と用い方、それらを研究史上に位置づける

方法を学び、卒業論文作成に不可欠なノーハウを身につけられるようにする。

■特殊演習

AD851 3年次特殊演習(史学)

【到達目標】

・履修した分野における研究テーマを選定する。

・研究テーマ選定に必要な学術論文、史料などを収集する。

・収集した論文や史料について理解するために必要な知見を獲得する。

・学術論文作成に必要な文章能力を育成する。

【概要】 卒業論文とは何かという理念的な側面と、文献の検索や読解の方法、問題発見の方法という技

術的な側面の両方について学びながら、卒業論文作成のための基礎的な準備を進めていく。上記の目

標を達成するために、各学生は自らの問題関心に沿った学術論文をとりあげ、その内容を理解し結構を

吟味したうえで、問題点を整理して報告するという作業を複数回おこなう。本演習では、これら複数回の

報告および討論を踏まえたレポートの提出を複数回義務づけることによって、文章表現力の向上もあわ

せて図る。

AD852 4年次特殊演習(史学)

【到達目標】

・卒業論文作成に必要な学術論文、史料を収集し、読解する。

・卒業論文完成のための文章能力を習得する。

・卒業論文完成のために必要な専門的、実践的知識を習得する。

・卒業論文に必要な文章能力を高める。

【概要】 4年次前期に確定した卒業論文の題目に基づいて、学生自身が主体的に卒業論文を完成させ

ることができるよう指導する。本演習では、上記の目標を達成するために、まず、中間報告会を開催し、問

題設定、篇別構成、分析手法、行論等に関する問題点を批判的に検討しあい、この中間報告会でのレ

ビューを踏まえたうえで、さらに発表および討論を重ねることによって、卒業論文の内容の深化を図る。あ

わせて、論文執筆のための技法を具体的に指導していく。

Page 233: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

国際社会学科

■入門

BK501 国際社会論

【到達目標】

・国際関係論、経済学、社会学それぞれの視点を学び、国際社会研究のための基本的視点を獲得す

る。

・グローバル化によっていかなる問題が生じているか理解する。

・ 個々の問題の理解を通じて、グローバル化の全体像についての大まかなイメージをつかむ。

【概要】 グローバル化する世界の諸問題を考察することを通じ、国際社会学科で学ぶ基礎作りを行う。

一方でさまざまな知を駆使して学際的に学ぶことの重要性、他方でメジャーを持ち、学問分野別に学ぶこ

との重要性を確認しながら、国際社会研究のための基本的視点を概観する。(チェーン・レクチャー方式)

1.イントロダクション:具体例をあげるなどして主題提示をし、グローバルとローカルという視点、開発・協

力という視点、公共政策という視点、日本社会という視点、社会比較という視点という柱を立てて、国際

社会の問題を考察することの意味について講述し、導入とする。

2.グローバルとローカルという視点1(アジア):アジアの現代的諸問題を素材にしながら、グローバル化

の中での地域研究の実際について概観する。

3.グローバルとローカルという視点2(欧米):欧米(含ラテンアメリカ)の現代的諸問題を素材にしながら、

グローバル化の中での地域研究の実際について概観する。

4.開発・協力という視点:国際開発、国際協力の実際を概観しながら、先進諸国と途上国の関係のあり

方について考察する。

5.公共政策という視点:多様な主体による社会問題への政策的対応の理論と実践について概観する。

6.日本社会という視点:グローバルな視点から日本社会の社会問題について考える。

7.社会比較という視点:グローバル化する現代社会の諸問題を比較考察する。

8.国際社会研究のイシュー:コメントペーパーや中間提出物などを利用しつつ、国際社会研究のイ

シューとなる論点を提示し、さらに受講者の質問も踏まえ、全体の整理を行い、国際社会研究のモチ

ベーションづくりを行う。

■基盤演習

BK801 国際社会基礎演習

【到達目標】

・近現代における世界の政治・経済・社会の動きを理解する。

・現代の政治・経済・社会問題の歴史的要因を理解する。

・テキストを読み、内容をまとめることができるようにする。

・他の人が理解できるように報告することができるようにする。

231

Page 234: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・適切な質問ができるようにする。

【概要】 国際社会論の授業内容を前提にしながら、グローバル化する現代の社会問題、およびそれを

考察する視点の基礎作りを行う。三専攻の学生と教員が少人数の混成クラスにわかれ、ゼミ形式で授業

を行う。一方で、社会学、経済学、国際関係論、文化人類学、現代史など学問分野別の知を用いることの

重要さ、他方で、分野別の知を学際的に駆使することの重要さを、報告や討論などを通じて確認し合い、

国際社会学科で学ぶことの意味はなにか考えてゆく。

■卒業論文

BK951 卒業論文

【到達目標】

・研究テーマを設定し、資料・文献を正確に理解する能力を身につける。

・問題を提起し、資料・文献をもとに仮説を立て、これを調査・実習等により検証して、明確な根拠に基づ

いて文章、論文を書く力を養う。

・卒業論文の中間報告を通じて、プレゼンテーション能力およびコミュニケーション能力を養う。

【概要】 卒業論文は、学際的に視野を広げ、また学問分野の体系的な知を身につけた勉強の総決算で

ある。国際社会学科において 3 年次までに学んだ講義、演習、社会調査実習などに基づいて、4年次当

初に各々の研究主題を決める。4年次の演習とも連携しながら、個別の研究指導をくり返し、学生が自主

的に研究計画を立て、それぞれの主題に見合った文献研究、調査研究を実施する。随時研究成果をま

とめて中間的な報告を行い、その上で論文を執筆してゆく。卒業論文提出後は、副査 1 名を交えて口述

試験を行う。

232

Page 235: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

国 際 関 係 専 攻

■入門

BA501 文化人類学入門Ⅰ

【到達目標】

・文化とは何かを考える姿勢を身につける。

・文化相対主義を理解する。

・文化人類学の研究手法と視点を理解する。

・文化の中で育った人間の文化から受けた影響について考える力を養う。

【概要】 社会と文化の相対性を理念として掲げ、個々の社会の文化的伝統や歴史的文脈を視野に収

めながら、総合的に人間研究を行ってきた文化人類学という学問に関する入門的な講義である。文化人

類学の発展の歴史や、その研究手法であるフィールドワーク、比較文化的総合的な研究視点などを俯瞰

し、それぞれの民族集団が環境に適応して創造した採集狩猟、牧畜、農業などの文化および産業文明を

学習し、文化人類学や心理人類学の研究課題である文化について学ぶ。

BA502 文化人類学入門Ⅱ

【到達目標】

・人類の有史以来の様々な生活様式を理解する。

・人間社会の経済活動を人間の環境への適応の角度から理解する。

・家族、親族集団、地域社会などを社会的協力のシステムとして理解する。

・宗教信仰と価値体系を理解する。

【概要】 環境への適応戦略としての経済システム、親族や年齢集団、地域共同体、政治組織などの社

会的協力のシステム、宗教・神話・儀礼などの信仰と価値のシステム、民俗医療と医療人類学、文化と

ジェンダーなどについて学ぶ。文化や社会の多様性と多元性、その構成の仕組み、時代とともに変容す

る生成性、文化の人間に対する影響などを理解し、そして、文化的他者への理解を介して自己理解を深

めることを目的とする。

BA503 国際関係論Ⅰ

【到達目標】

・国際関係論に関する基礎的な概念を理解する。

・国際関係の複雑さを歴史的に理解する。

【概要】 第一次世界大戦後に誕生した国際関係論とは、どのような学問であるのかを正しく理解すること

が第一の目標である。近代主権国家の誕生と戦争が果たす役割から始めて、勢力均衡政策が失敗し「世

界大戦」に陥った過程を学ぶ。さらに、再び世界大戦を経験した国際社会が、いかに「冷戦」を戦ったか

を講義する。国際関係の理解に不可欠な基本的な概念と理論の基礎を学んでから、リアリズムの立場に

立って冷戦に焦点を当てて講義する。具体的な事例としては、「東欧」の成立過程とソ連型社会の特徴を

233

Page 236: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

検討し、キューバ・ミサイル危機では核戦略と危機管理を学び、ソ連のアフガニスタン侵略事件における

外交と経済制裁の有効性を分析する。

BA504 国際関係論Ⅱ

【到達目標】

・冷戦後、現代の国際関係の多面性を理解する。

・国際社会において生起した問題のいくつかについて、事例に即して具体的に理解する。

【概要】 冷戦終結後に一層複雑化している現代の国際関係を、冷静な視点で見つめ、分析出来る力を

つけることが最大の目標である。冷戦後の世界では従来のように主権国家だけが国際政治の主役ではな

いことを、EU、国連、NGOなどが重層的に活動している状況から学ぶ。最初に冷戦構造の崩壊過程を

ソ連、ハンガリー、東独の事例を取り上げて講義し、現在の欧州における問題との関連を考察する。次い

で核拡散、大量破壊兵器の規制レジーム、対人地雷規制条約で活躍したNGO、湾岸戦争、コソボ紛争、

難民問題などの様々な争点を取り上げて概観し、その動向を分析して出来れば解決策を考える。

■基礎講義

BA601 比較文化論

【到達目標】

・文化という概念を理解する。

・異文化という概念を理解する。

・文化を比較するという作業の可能性について理解を深める。

【概要】 この講義では、「文化」とは何か、「異文化」とは何か、「文化」を「比較」するとはどういうことかを

考えていきたい。「文化」の概念が「権力」の概念と接合された結果、近年は「文化」とは、常に交渉され、

変容する、流動的な構築物とイメージされる。そして、グローバル化の進展は国家間および「特異な文化」

間の境界線を曖昧にしつつ、「特異な文化」意識を強化するという、矛盾・混乱した状況を招来しつつある。

このようななかで、「文化」を「比較」するという試みは、どのように追求されうるのか、思索を深める機会とし

たい。

BA602 国際関係史

【到達目標】

・20 世紀の国際関係史について理解する。

・今日の国際社会において生起する諸問題について、それを歴史的視点から理解する姿勢を身につけ

る。

【概要】 現代の国際関係を理解するために、主に 20 世紀からの国際関係史の知識を得ることを目標と

する。急速に一体化していく現代世界は、国内政治の動きだけではなく、貿易や外交交渉を通じた国家

間関係、国境を越えた国際的組織の動向に大きく影響される。このダイナミズムを把握させることとしたい。

この授業では、20世紀初めの2つの世界大戦と、この両大戦間の歴史的考察を行い、戦争と平和の問題

について論じる。

234

Page 237: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA603 日本文化論

【到達目標】

・日本の諸地方の社会構造と生活様式について基礎知識を身につける。

・日本社会論・日本文化論の言説を批判的・分析的に捉える姿勢を身につける。

【概要】 地域性を踏まえて日本各地の社会構造や生活様式についての基礎知識を身につけさせる。さ

らに内外の研究者がさまざまな角度から日本社会・文化の特質を論じた研究を批判的に整理・紹介する

とともに、現代の日本人が「日本文化」と考えているものが近代日本においていかに構築されてきたかを

多様な史料を用いて検討し、日本、日本人、日本社会、日本文化およびそれらについての言説をより深く

反省的にとらえる姿勢を学ばせる。

BA604 中国文化論

【到達目標】

・中国の文化について基礎的知識を身につける。

・日本の社会・文化と比較しながら考える姿勢を身につける。

【概要】 中国研究の基礎として、必要な基礎知識の習得をはかりつつ、あわせて日本文化との比較の

視点もおりまぜながら、中国理解への第一歩とする。現代中国の理解に必要となる歴史的背景について、

近年の古代史の成果にもふれながら比較的長い時間の幅で、また文献資料のほか映像資料なども使用

しながら概観することにより、「中国近現代史Ⅰ」、「中国近現代史Ⅱ」、「現代中国論」、「中国研究Ⅰ」、

「中国研究Ⅱ」などを、より深く理解できるような基礎をつくる。

BA605 朝鮮文化論

【到達目標】

・朝鮮半島の政治、社会、文化などについて基礎知識を身につける。

・日本の社会・文化と比較しながら考える姿勢を身につける。

【概要】 朝鮮半島の政治、社会、文化などに対し、総合的かつ多面的な理解を深めることを目標とする。

専門知識として活用できるよう具体的な問題を取り上げる。

BA606 東南アジア文化論

【到達目標】

・東南アジアの風土・人間・社会・文化について基礎知識を身につける。

・日本の社会・文化と比較しながら考える姿勢を身につける。

【概要】 東南アジアの諸社会を特徴づける自然風土、言語、民族、社会構造、宗教、政治、日常生活な

どについて、初学者に基礎的な知識と理解を持たせる。この授業では、とりわけ、東南アジアの伝統的社

会の文化的多様性・多元性と統一性、ポストコロニアル国家による「国民の文化」「国民の歴史」の創出の

手法、開発と人権、国家と部族、中間層の出現などのトピックからいくつかの事例を取り上げて、東南アジ

ア理解の土台を学ばせる。

235

Page 238: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA607 アメリカ文化論

【到達目標】

・文化という概念を理解する。

・アメリカ文化の特徴を理解する。

・アメリカ文化の通時的変化を理解する。

【概要】 近年、「文化」は、政治性をおびた、諸権力観の衝突と折衝の場として理解されている。これを

前提に、授業では、まず、アメリカにおいて、どのような権力間のせめぎ合いが存在するのかを、いくつか

の時代を選んで検討する。そして、それぞれの時代に、権力間の折衝の結果としてどのような特徴的な

「文化」が生まれたのか、あるいは、ヘゲモニックな地位を獲得したのかを開設する。

BA608 日本史概論

【到達目標】

・原始・古代から現代までの日本歴史の概要について理解を深める。

・日本国家の形成、政治・社会のあり方、また日本人の思想等についての変遷に関する歴史的事実を習

得する。

・日本の歴史を国際関係との関わりからみる視点を養う。

【概要】 この授業では、原始・古代から近現代までの日本の歴史について概観する。日本列島における

日本国家の形成や政治・社会等のあり方とその歴史的変化、及び諸外国との関係をみていくことにする。

そこでは中央政治のみならず、地方政治のあり方、また朝廷や幕府などの武家政権のみならず、一般民

衆の生活や思想、信仰などにも論が及ぶことになる。さらに国際関係、とりわけ東アジア世界や西洋諸国

との関係が、日本の歴史を考える上では不可欠であるので、その点についても講義を進める。

BA609 東洋史概論

【到達目標】

・アジアの歴史について大きな流れを理解する。

・日本にとってのアジアの意味とその理解の変化について理解する。

・今日のアジアにおいて顕在化している諸問題について、歴史的視点から考える姿勢を身につける。

【概要】 東アジアを中心とするアジアの歴史を古代から現代まで概観することにより、この地域において

生起する諸問題を歴史的視点から理解する習慣を身につけるようにする。重要と思われるトピックをいく

つかとりあげて、その歴史的背景について整理、紹介する。あわせて近代日本における東洋史学の成立

や東洋史学上の重要な論争にかんする史学史を概観することにより、近代以降の日本が「東洋」を通じて

どのような世界像を描こうとしてきたかを批判的に検討する。

BA610 西洋史概論

【到達目標】

・西洋史における時代区分の意味を理解する。

・西洋の地理的変遷を理解する。

・西洋人にとっての西洋観の変遷、および日本人にとっての西洋の意味とその変化を理解する。

236

Page 239: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 古代から現代までの西洋(米国を含む)の歴史を概説する。その際、古代・中世・近世・近代・現

代という時代区分の意味や「西洋」の地理的範囲の時代による変化、また、西洋人にとっての「西洋」の意

味や日本人にとっての「西洋」の意味とその変化にも注目する。

BA611 法学概論

【到達目標】

・法律・法制度に関する基本的な知識を習得する。

・ものごとに対する法的な考え方を理解する。

・現代社会の諸問題を法的観点から分析する能力を獲得する。

【概要】 法律学の基礎を学ぶ。法とは何か、また社会と個人との関係を構築する法的な思考を養う。現

代社会において法律の果たす役割を学び、法的な考え方を理解させる。個人の人権や権利が侵害され

たときに、いかにして法律を利用してその擁護を図るかが課題である。日本国憲法と民法の基礎部分、さ

らに社会との関連で行政法などにふれた後で、国際法の基礎的な要素も考察する。

BA612 政治学概論

【到達目標】

・政治学の基礎概念についての知識を習得する。

・政治の現状を政治学の基礎概念を用いて操作可能な形で批判的に理解する能力を養う。

【概要】 公の空間においてはすべての問題が政治的問題化となる。したがって環境問題や食品偽装問

題も政治学の対象になる。また時代が変わっても政治的なるものの本質は変化しない。そのようなスタン

ダードな政治学を国際政治学まで含みながら講義する。政治思想、政治意識、政治指導者と大衆、官僚

制、政党、マスメディアの政治的機能、政治体制論、更に、国際政治に関しても講義する。

■応用講義

BA701 日本近現代史A

【到達目標】

・日本の近現代の歴史に対する基本的な理解を深める。

・近現代日本をより幅の広い客観的な視座(特に政治・理念・認識を中心とする)から考察しうる力を養う。

【概要】 鎖国という独自の外交体制をとっていた日本は、西洋諸国のアジア進出の脅威にさらされた。

それは独立の危機であり、植民地化の危険性を孕んでいたが、日本の指導者は近代国家を形成し、富

国強兵をめざすことで乗り切ろうとした。それは日本の「文明国」化と帝国主義化であり、他方では東アジ

アでの優越的な地位につながった。日本はやがて大国となったが、昭和期になると既存の国際関係に挑

戦し、新たな国家体制の構築に向かい、戦争と敗戦、そして戦後の新たな歩みが始まることになる。本講

義は日本の近現代史を、政治・理念・認識を中心に考察する。

237

Page 240: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA702 日本近現代史B

【到達目標】

・日本の近現代の歴史に対する基本的な理解を深める。

・近現代日本をより幅の広い客観的な視座(特に政治・体制・人物を中心とする)から考察しうる力を養う。

【概要】 東アジア国際関係のなかで鎖国体制をとっていた日本は、西洋諸国のアジア進出により独立の

危機を迎えた。やがて日本は西洋的な近代国家を形成し、帝国主義化し、他方では東アジアで優越的

な地位を築き、第一次大戦後に英米と並ぶ大国となった。しかし昭和期に入ると大正デモクラシー体制と

ワシントン体制に挑戦し、新たな内外秩序の構築に向かうが、それは戦争と敗戦への道であった。そして

戦後の象徴天皇制と平和憲法の下で新たな歩みが始まることになる。本講義は、日本の近現代史を、主

として政治・体制・人物を中心に考察する。

BA703 中国近現代史Ⅰ

【到達目標】

・現代中国を理解するためのカギとなる、中国近現代史の基礎的知識を習得する。

・外国列強の圧力の下に置かれた中国にとっての「近代化」とは、どのような意味を持っていたのかを理

解する。

【概要】 現代中国を理解するために、近現代史の知識を得ることを目標とする。中国の国民国家形成過

程を軸に、近代化の課題、近代化における国際的要因のインパクトについて検討を行う。この授業では、

中華人民共和国建国前について講義する。不平等条約の形成過程、近代化の模索、中国共産党の設

立と成長、孫文の広東政府と国民革命、中国共産党の中華ソビエトと国民党の南京国民政府、満州事変

から日中戦争、国共内戦などについて論じる。

BA704 中国近現代史Ⅱ

【到達目標】

・現代中国を理解するためのカギとなる、中国現代史の基礎的知識を習得する。

・中国共産党の主張する統治の正統性について把握し、その変遷と特徴を理解する。

【概要】 現代中国を理解するために、近現代史の知識を得ることを目標とする。中国の国民国家形成過

程を軸に、近代化の課題、近代化における国際的要因のインパクトについて検討を行う。この授業では、

中華人民共和国建国後について講義する。建国直後の新民主主義、朝鮮戦争、反右派闘争から大躍

進、調整政策、文化大革命、対外開放政策の開始、政治改革への模索と天安門事件、90 年代以降の経

済発展と政治社会状況などについて論じる。

BA705 朝鮮近現代史Ⅰ

【到達目標】

・朝鮮史の流れを理解する。

・開港期から日韓併合までの過程を理解する。

【概要】 朝鮮史の流れを概観した後、開港期から日韓併合までの過程を深く理解することを目標とする。

238

Page 241: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

授業でははじめに時代区分の問題を取り上げ、三国時代から朝鮮王朝時代までの政治・思想・社会・文

化の時代的な特徴を扱う。その後、開港期から「日韓併合」までの過程を詳細にみていく。

BA706 朝鮮近現代史Ⅱ

【到達目標】

・土地調査事業を理解する。

・3・1運動を理解する。

・民主化の流れを理解する。

【概要】 「日帝時代(1910~1945)」、4・19学生革命・朴政権期、民主化運動さらに現政権までの道

のりを理解することを目標とする。個々の出来事や事件を詳しく取り上げ、民主化への課題もあわせて考

察する。土地調査事業の実態、3・1運動の主体、背景、経過、意義などを理解し、その後の独立運動の

流れを見て行く。そして 1945 年の解放と済州島の「4・3」、南北分断と朝鮮戦争、その後の各政権の課題

と問題点を民主化への過程という視点から見ていく。

BA707 アメリカ史Ⅰ

【到達目標】

・植民地時代から 19 世紀末までのアメリカ合衆国史の基本を理解する。

・他国との比較によるアメリカ合衆国史の基本的な特徴を理解する。

・原史料やビデオ教材の批判的な読解力を身につける。

【概要】 植民地時代から 19 世紀末までのアメリカ合衆国の歴史を概説する。その際、「戦争とその記憶」

や「人種・民族関係の変遷」などアメリカ合衆国史を理解する上で基本的なテーマを選んで、他国との比

較や相互関連にも注目して講義する。また、適宜、原史料やビデオ教材も示しながら、講義内容の理解

を深められるように工夫する。

BA708 アメリカ史Ⅱ

【到達目標】

・19世紀末から現在までのアメリカ合衆国史の基本を理解する。

・他国との比較によるアメリカ合衆国史の基本的特徴を理解する。

・原史料やビデオ教材の批判的な読解力を身につける。

【概要】 19 世紀末から現在までのアメリカ合衆国史の概説。その際、「戦争とその記憶」や「人種・民族

関係の変遷」などアメリカ合衆国史を理解する上で基本的なテーマを選んで、他国との比較や相互連関

にも注目して講義する。また、適宜、原史料やビデオ教材も示しながら、講義内容の理解を深められるよ

うに工夫する。

BA709 現代中国論

【到達目標】

・現代中国の政治史及びそれと影響し合う周辺少数民族史の基礎を理解する。

・多民族国家の国民統合過程の課題について理解する。

239

Page 242: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 現代中国の諸問題を理解させることを目標とする。対外開放政策下の中国は、外国との接触や

急速な経済発展によって、社会や思想に大きな変化が見られる。チベット、モンゴル、ウィグルの諸民族

に代表される少数民族問題、環境問題、貧富の差の拡大、官僚・政治家による腐敗・汚職、社会の変化

に伴う人々の意識の変化、ナショナリズムの台頭など、様々な問題から多面的に中国を見ることによって、

現代中国に対する理解を深める。

BA710 現代韓国論

【到達目標】

・戦後韓国政治の基本を理解する。

・民主化に至る政治・社会構造の変動を理解する。

【概要】 戦後韓国政治の基本を理解することを目的とし、軍出身者政権を経て、民主化に至る過程を見

ていく。

BA711 現代アメリカ社会論

【到達目標】

・現代アメリカ社会に関する基礎的な知識を習得する。

・アメリカ社会の多様性を構造面、現象面、歴史面から幅広く理解する。

・アメリカ社会の基礎知識を習得することにより、アメリカ社会並びに現代社会の問題をより体系的に理解

する力を養うことを目指す。

【概要】 現代アメリカ社会に関する基礎的な知識を習得することを目標とする。人種とエスニシティ、貧

困問題、教育問題、犯罪問題などの個別の争点について、歴史的な変容過程も踏まえつつ解説を行う。

それと同時に、それら個別の問題をコミュニティ統合の基礎理論である、アングロコンフォーミティ、メル

ティングポット、多文化主義などの概念の文脈と照らし合わせて、アメリカ社会のより体系的な理解を目指

す。

BA712 社会言語学特論A

【到達目標】

・日常なにげなく使っている「ことば」に対する問題意識を持つ姿勢を身につける。

・「ことば」の多様性を客観的に捉え、探究する力を培う。

【概要】 社会生活の中での言語の諸相とそのとらえ方について、主に日本語の具体事例を取り上げな

がら学ばせる。日本語の地理的変異に着目し、貴重な言語資料である全国に広がる様々な語の分布か

ら、ことばの生成・発展・衰滅のプロセスをたどっていく。小方言から中核方言への統合現象や衰退する

伝統方言に代わる新しい方言の発生・浸透などの実態もふまえ、共通語との接触による方言の変容、そ

れに伴う方言の運用や意識の問題についても考えていく。

BA713 社会言語学特論B

【到達目標】

・日常生活における「ことば」の実態や変容を理解する。

240

Page 243: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・社会や文化とのかかわりの中で、「ことば」が運用される様を客観的に捉える力を養う。

【概要】 社会生活の中での言語の諸相とそのとらえ方について、主に日本語の具体事例を取り上げな

がら学ばせる。日本語の変種を年齢差、性差、場面差などの多角的な視点からとらえ、表現形式や談話

構造のバラエティを探っていく。ことばの規範、アイデンティティとことばとの関係を言語意識の側面からと

らえ、コードスイッチング、コミュニケーションストラテジー、敬語選択などの言語運用に具現されていく状

況を、背後で作用している様々な社会文化的要因を視野に入れながら考えていく。

BA714 南アジア文化特論

【到達目標】

・南アジアの風土・人間・社会・文化について基礎知識を身につける。

・日本の社会・文化と比較しながら考える姿勢を身につける。

【概要】 南アジアの諸社会を特徴づける自然風土、人間集団、言語、社会構造、政治、宗教、芸術、日

常生活などについて、初学者に基礎的な知識と理解を持たせる。この授業では、とりわけ、南アジアの歴

史と文化を特徴づける多様性と統一の問題、その根柢にある宗教的意識の歴史的展開、近現代におけ

る宗教(ヒンドゥー教、イスラム教など)とナショナリズムの関係などのトピックからいくつかの事例を取り上げ

て、南アジア理解の土台を学ばせる。

BA715 イスラム文化特論

【到達目標】

・イスラム教とイスラム世界について基礎知識を身につける。

・日本の社会・文化と比較しながら考える姿勢を身につける。

【概要】 西アジアに始まって多様な異文化との接触の中でアフリカ、中央アジア、南アジア、東南アジア、

東アジア、欧米などに広く展開したイスラム世界について、初学者に基礎的な知識と理解を持たせる。こ

の授業では、特にイスラム世界の地域的な多様性、非イスラム世界や資本主義との関わりなどに注意を

払いながら、ムスリムの日常生活、宗派、思想・世界観、規範、祝祭、家族と婚姻、芸術、テロリズム、戦争

などのトピックから事例を取り上げて講述する。

BA716 日本政治思想史

【到達目標】

・日本の政治思想の内容と特質についての基礎的な教養を身につける。

・日本政治史に対する基本的な知識を習得する。

【概要】 この授業では、基本的には幕末・維新期から第二次世界大戦後までの時期における、日本の

政治にかかわる思想や意識・認識等の歴史的展開を扱うことにする。対象とする時期は必要に応じて、江

戸期やその他の時代に及ぶこともある。また考察の対象となる人物や組織もさまざまである。さらに日本の

思想を比較考察するために、西洋の政治思想や東洋の政治思想に論が及ぶこともある。日本の近現代

の政治(やその根底をなす社会)を、とくに思想という視座から検討し、そのあり様を考察するものである。

241

Page 244: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA717 近現代日本研究(日本語文化論)Ⅰ

【到達目標】

・社会言語学的な言語調査の方法を学ぶことで、言語実態を客観的に捉える力を養う。

・フィールドワークを通じて、言語調査の方法を実践的に身につける。

【概要】 現代日本語の状況の実態を把握するための言語調査の方法を学ばせる。日本各地方言の現

状を調査するために方言をデータとして収集、分析、解釈する場合のフィールド調査の方法論を概観す

る。調査対象地点の先行研究の紹介、調査準備としての必須事項、臨地言語調査の企画・立案、調査票

の作成(調査項目の設定、質問方法の検討、質問文のワーディング)、調査の実際における対処事項な

ど面接調査の基盤となる知識と技法を習得させる。併せて、調査結果の整理、報告書のまとめ方にも触

れる。

BA718 近現代日本研究(日本語文化論)Ⅱ

【到達目標】

・社会言語学的な言語調査の方法を学ぶことで、言語実態を客観的に捉える力を養う。

・フィールドワークを通じて、言語調査の方法を実践的に身につける。

【概要】 現代日本語の状況の実態を把握するための言語調査の方法を学ばせる。現代日本語の変異

に着目し、言語使用の実態をデータとして収集、分析、解釈する場合の調査方法を概観する。特に、アン

ケートを中心とした数量的な言語調査の企画・立案、調査票の作成(調査項目の設定、質問方法の検討、

質問文のワーディング)、調査の実際における対処事項など調査の基盤となる知識と技法を習得させる。

言語行動や言語変化に関わる要因など言語に広く関わる事象の調査方法も検討する。

BA719 中国研究Ⅰ

【到達目標】

・近現代の日本社会が中国をどう見てきたかを理解する。

・東アジア世界の変動のなかで中国を考える姿勢を身につける。

【概要】 地域研究として中国研究をする際の、中国を見る眼について注意を喚起することによって、中

国研究の方法を習得することをめざす。前近代以来の歴史的背景をふまえて東アジア世界のなかに中

国を位置づけつつ、近現代の日本が中国をどのように見てきたかについて、具体的な資料や研究成果を

提示する。これを学生自身に閲読、考察させることによって、改革開放政策やグローバリゼーションのなか

で大きな構造変動に直面している中国および東アジアに対する眼を養う。

BA720 中国研究Ⅱ

【到達目標】

・中国に関する多様な研究の成果を理解する。

・自分自身の問題意識に即して、自分なりの中国像を獲得する。

【概要】 受講者が自らの問題意識に即して、自分なりの中国像を獲得することをめざす。中国の多様な

側面を、歴史や思想、政治、経済、社会、文化などについて、資料や研究成果をまじえつつ具体的に紹

242

Page 245: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

介しながら、それらを踏まえてどのような総合的な中国理解が可能かを提示する。紹介された具体的事例

を理解することで中国の諸側面についての個別的理解を深めると同時に、個別の事例がどのように総合

されるかに実際に触れるなかで、自分なりの総合的理解への導きとする。

BA721 朝鮮研究Ⅰ

【到達目標】

・朝鮮半島の歴史や社会、文化、政治、経済等に関して総合的に理解する。

・韓国人の意識構造を多面的に理解する。

【概要】 朝鮮半島の歴史や社会、文化、政治、経済等に関する総合的な理解を深め、韓国人の意識構

造に迫ることを目標とする。新聞・雑誌記事、映像など具体的な資料を分析し、どのような社会・文化的背

景や意識がそこに表れているのかを考察する。そこで現れた様々な意識がどのようにかかわりあっている

のかを考えながら意識構造を考察する。

BA722 朝鮮研究Ⅱ

【到達目標】

・韓国・朝鮮研究の多様な研究成果を理解する。

・韓国人の意識構造についての理解を深める。

・韓国社会を理解する視座を獲得する。

【概要】 朝鮮半島に関する地域研究の代表的な研究成果を多角的に読みながら、韓国社会や「恨(ハ

ン)」に代表される韓国人の意識構造を考察することで、韓国を理解する視座を獲得する。

BA723 アメリカ研究(社会史)Ⅰ

【到達目標】

・ジェンダーの概念を理解する。

・ジェンダーの概念の歴史叙述への適用のありかたを理解する。

・南北戦争までのアメリカ史におけるジェンダーに基づく権力の振り分けの様態と変化を理解する。

【概要】 植民地時代から19世紀中葉までのアメリカの歴史を、ジェンダーという概念を基軸としながら概

説する。アメリカ史で通常採りあげられる主要な出来事の中で、男女の差異はどのような意味をもったの

か。女性たちはどのような役割を果たしていたのか。また、それらの出来事はジェンダーの構築をどのよう

に変えたのだろうか。ジェンダーの視点から歴史をとらえることで、日常的、私的関係性の中にも権力関

係が存在することに気づかせるとともに、日常の細部に歴史を見いだす目を養いたい。

BA724 アメリカ研究(社会史)Ⅱ

【到達目標】

・ジェンダーの概念を理解する。

・ジェンダーの概念の歴史叙述への適用のありかたを理解する。

・南北戦争から現代までのアメリカ史におけるジェンダーに基づく権力の様態と変化を理解する。

【概要】 19世紀中葉から現代までのアメリカの歴史を、ジェンダーという概念を基軸としながら概説する。

243

Page 246: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

アメリカ史で通常採りあげられる主要な出来事の中で、男女の差異はどのような意味をもったのか。女性

たちはどのような役割を果たしていたのか。また、それらの出来事はジェンダーの構築をどのように変えた

のだろうか。ジェンダーの視点から歴史をとらえることで、日常的、私的関係性の中にも権力関係が存在

することに気づかせるとともに、日常の細部に歴史を見いだす目を養いたい。

BA725 ラテンアメリカ研究Ⅰ

【到達目標】

・ラテンアメリカの政治体制を分析するには何を観察すればよいかを理解する。

・ラテンアメリカではどのような政治体制が形成されたかを理解する。

・それが現在までにどのように変容してきたかを理解する。

・現在のラテンアメリカではどのような政治的問題が提示されているかを理解する。

・米国との関係を理解する。

【概要】 ラテンアメリカ諸国は、そのほとんどが 1820 年代に独立を達成し、アジア・アフリカ諸国とは異な

る政治や社会を形成している。本講義では初学者を対象に、ラテンアメリカの政治を理解することを目指

す。独立後の政治の近代化、ポピュリズムによる政治的覚醒、軍事政権による権威主義的統治、民主化、

統治の危機、米国・ラテンアメリカ関係などを検討する。

BA726 ラテンアメリカ研究Ⅱ

【到達目標】

・ラテンアメリカの社会を分析するには何を観察すればよいかを理解する。

・ラテンアメリカではどのような社会が形成されたかを理解する。

・それが現在までにどのように変容してきたかを理解する。

・現在のラテンアメリカではどのような社会的問題が提示されているかを理解する。

・米国のヒスパニックについて理解する。

【概要】 ラテンアメリカ諸国は、そのほとんどが 1820 年代に独立を達成し、アジア・アフリカ諸国とは異な

る政治や社会を形成している。本講義では初学者を対象に、ラテンアメリカの社会を理解することを目指

す。ラテンアメリカにおける民族・人種問題、開発と貧困問題、移民問題などを米国との比較を交えて検

討する。米国のヒスパニックについても分析する。

BA727 日米比較文化Ⅰ

【到達目標】

・幕末・開国から第二次世界大戦までの日米関係の基本的特徴を理解する。

・日米の国民文化の比較を通じて両国のナショナリズムの基本的特徴を理解する。

・原史料やビデオ教材の批判的な読解力を得る。

【概要】 幕末・開国期から第二次世界大戦までの日米関係を比較文化論の観点から講義する。その際、

学問や文化の比較だけでなく、移民や貿易、戦争とその記憶の比較にも留意する。また、両国の関係や

相互のイメージ・ギャップにも注意し、両国のナショナリズムの比較も行う。さらに、原史料やビデオ教材も

適宜、提示して、批判的思考法や比較研究の方法論にも注目する。

244

Page 247: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA728 日米比較文化Ⅱ

【到達目標】

・第二次世界大戦後から現在までの日米関係の基本的特徴を理解する。

・占領改革など戦後日本文化の「アメリカ化」について理解する。

・原史料やビデオ教材の批判的読解力を育成する。

【概要】 第二次世界大戦後から現在までの日米関係を比較文化論の観点から講義する。その際、学問

や文化の比較だけでなく、経済や軍事面の相互関係にも注意する。また、両国のナショナリズムの差異に

も注意しつつ、占領改革など戦後日本文化の「アメリカ化」にも注目する。さらに、原史料やビデオ教材を

適宜、提示して、批判的思考法や比較研究の方法にも注目する。

BA729 社会人類学特論A

【到達目標】

・民族誌の読み方を身につける。

・民族誌を通じて人類の存在諸様式を理解する。

【概要】 「文化人類学入門 I,II」などで得た社会文化人類学の諸分野の知識を発展させ、より着実で包

括的な人類学の基礎知識を身につけさせるために、社会文化人類学が蓄積してきた多様な民族誌を重

点的に学ばせ、あわせて比較の視点を養う。古典と学史的背景に配慮しながら、今日的な調査報告も紹

介し、21 世紀の人類の存在様式を人類学的に捉えることの意味と方法を考えさせる。Aは特に民族誌の

読み方に重点を置く。

BA730 社会人類学特論B

【到達目標】

・民族誌的知識を身につける。

・隣接諸科学との関係のなかで社会文化人類学の理論の変遷を理解する。

【概要】 「文化人類学入門 I,II」などで得た社会文化人類学の諸分野の知識を発展させ、より着実で包

括的な人類学の基礎知識を身につけさせるために、社会文化人類学が蓄積してきた多様な民族誌を重

点的に学ばせ、あわせて比較の視点を養う。古典と学史的背景に配慮しながら、今日的な調査報告も紹

介し、21 世紀の人類の存在様式を人類学的に捉えることの意味と方法を考えさせる。Bは特に学史的背

景の理解に重点を置く。

BA731 宗教人類学

【到達目標】

・宗教人類学の基礎知識を身につける。

・習得した基礎知識によって個別の問題を考える力を養う。

【概要】 「文化人類学入門 I, II」などで得た概括的な知識を基にして、宗教に関する民族学・人類学的

な理解を深める。人類学・社会学・宗教学などによる宗教研究の歴史を批判的に概観したのち、人間の

象徴活動、神話、儀礼、世界観、宇宙論、占い、呪い、治病、死、葬制、祖先崇拝、世界宗教(キリスト教

245

Page 248: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

やイスラム教など)への改宗、新興宗教運動など、宗教をめぐる多様なトピックのなかから事例を選んで講

述する。

BA732 政治人類学

【到達目標】

・政治人類学の基礎知識を身につける。

・習得した基礎知識によって個別の問題を考える力を養う。

【概要】 「文化人類学入門 I, II」などで得た概括的な知識を基にして、政治に関する人類学的な理解を

深める。人類学者による政治研究の歴史を概観したのち、人類のさまざまな社会における政治的行為、

象徴的支配、権力・政治体制の類型論、戦争と平和、グローバル化、民主化、人権、コスモポリタニズム、

移民、トランスナショナリティなど、多様なトピックのなかから事例を選びながら講述する。

BA733 人種・民族・国民

【到達目標】

・人種、エスニシティ、ネーションなどの概念と、これらのカテゴリーに関連する現代的な問題について基

礎知識を身につける。

・習得した基礎知識によって個別の問題を考える力を養う。

【概要】 「文化人類学入門 I, II」などで得た概括的な知識を基にして、人種・民族・国民という今日の世

界で最も大きな政治的問題性をはらむ3つ人間集団のカテゴリー、アイデンティティについてより深く学ば

せる。人種、エスニシティ、ネーションなどの基本的な概念をめぐる混乱を批判的に整理したのち、人種

差別、国民統合、民族紛争、ジェノサイド、労働者輸入など現代的なトピックスから事例を選びながら講述

する。

BA734 人権・人道の人類学

【到達目標】

・文化相対主義とそのパラドクスを理解する。

・人権人道に対する人類学的アプローチを理解する。

【概要】 人類学は、その歴史の中で、種としての人類の単一性の認識に基づく普遍的な人権人道の理

想を支持すると同時に、個々の社会の世界観や価値観に優劣はなく、人類の文化的多様性の維持は人

類の存続にとって不可欠であると主張してきた。しかしこの普遍主義と相対主義は、現代世界の現実にお

いてしばしば相克し、人類学者は学問的・倫理的に厳しい選択を迫られてきた。この授業では、人類学が

人権・人道をどのようにとらえ、どのように関わってきたかを、多様な事例を通じて考察する。

BA735 東アジアの文化と社会

【到達目標】

・世界観、親族集団、地域共同体、民衆の戦争記憶などに関する研究視点を獲得する。

・上記視点の角度から東アジア諸社会や文化の類似点と相違点を獲得する。

【概要】 文化人類学的視点と専門研究を援用しながら、東アジアにおける文化交流の様態や、社会と

246

Page 249: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

文化の相似性と相異性について考察する。中国、朝鮮、日本などの国や地域を「漢字文化圏」内として捉

えながら、それぞれの文化の独自性と多元性も視野に入れ、儒教などの世界観、親族集団、地域共同体、

戦争記憶などの角度からこの地域の文化と社会を理解する。

BA736 エスニシティー論

【到達目標】

・人類の下位集団である民族を、歴史、政治、植民地、グローバリゼーション、そして、世界観、象徴、個

人の心理など様々な角度から理解する。

・人間の社会集団の生成性、流動性、及びその存在の一貫性、個人との関係性などを考える力を養う。

【概要】 文化人類学における民族やエスニシティ、エスニックアイデンティティなどに関する視点や研究

事例を紹介し、現代における「民族」問題を考える。民族とエスニシティの概念の転換、エスニックバウン

ダリー、民族共同体と象徴、移動・越境者とトランスナショナリズム、在日、中国朝鮮族などのテーマを取り

あげる予定である。

BA737 周縁世界とグローバル化

【到達目標】

・植民地化以前・以後の周縁世界についての基礎知識を身につける。

・習得した基礎知識によって個別の問題を考える力を養う。

【概要】 人類学系の諸科目や「東南アジア文化論」「南アジア文化特論」「イスラム文化特論」などの理

解の上に、周縁世界(特に東南アジア、オセアニア、南アジア、西アジア、アフリカ)と先進世界との関わり

を長期的な観点から理解させる。周縁世界の伝統的な部族社会、首長国、王国の生活様式、社会構造、

政治システム、生産様式、宗教を概観した後、イスラム世界やキリスト教世界からの交易・布教の働きかけ、

奴隷交易、植民地化、現地社会からの対抗運動、脱植民地化、資本主義の浸透など、多様なトピックか

ら事例を選びながら講述する。

BA738 現代文化の動態

【到達目標】

・ポストコロニアル国家およびその元宗主国において生じている現代的問題について理解する。

・周辺世界を捉える視野を広げ、先進国中心の観点を脱し多様な観点を獲得する。

【概要】 人類学系の諸科目や「東南アジア文化論」「南アジア文化特論」「イスラム文化特論」「周縁世界

とグローバル化」などの理解の上に、東南アジア、オセアニア、南アジア、アフリカのポストコロニアル国家

および元宗主国において生じている様々な問題について、国家暴力、民族紛争、移民と難民、「民族」と

「国民」、開発と貧困、グローバリゼーション、疎外と搾取、AIDS、人身売買など、多様なトピックから事例

を選びながら講述する。

BA739 国際関係(日米)

【到達目標】

・国際情勢の中に日米関係を位置づけ、その特質や意義を理解する。

247

Page 250: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・時代ごとの日米関係の構造的特質について体系的に理解する。

【概要】 本講義では、日米関係を、世界の中の日米関係と捉え、政治外交面を中心に概観する。特に

日米関係の構造的特質を時代ごとに把握し、日米関係のより体系的な理解を目指す。さらに日米関係の

みにとどまらず、それを素材にして国際関係全般についても考察しうる力を養う。

BA740 国際関係(日中)

【到達目標】

・日中関係をめぐる近現代史に関する基礎的な知識を体系的に習得する。

・1972年の日中国交正常化以降の日中関係の展開を概観しつつ、現在の日中関係の政策課題につい

て理解する。

【概要】 国際関係の中における日中関係という視点で、日中関係を理解させることを目標とする。日中

関係は、米国、台湾、アジア諸国を巻き込んだ複雑な性格を持っている。満州事変等から始まる歴史問

題、戦後のLT貿易・MT貿易、日中国交回復、対外開放政策に伴う日中経済関係、歴史問題・台湾問

題によって影響を受ける日中外交関係、近年の多様化する摩擦などを論じる。いずれも、日本、中国、双

方の視点から事象に分析を加える。

BA741 国際関係(日朝)

【到達目標】

・日米同盟と米韓同盟の基本的力学を理解する。

・朝鮮半島における正統性の問題、戦後の日韓関係を理解する。

【概要】 北東アジアの安全保障関係は、日米同盟と米韓同盟という 2 つの同盟関係から成立している。

これらの同盟関係の基本的な力学を理解することを目標としながら、朝鮮半島をめぐってどのような相互

作用をみせているのかを考える。朝鮮半島における正統性の問題、戦後の日韓関係、日韓国交正常化

と国際政治力学などを取り上げる。

BA742 国際関係法A

【到達目標】

・国際法の基礎的概念を身に付ける。

・国際社会の諸問題に対する「法的な」見方・考え方を養う。

・国家と国際社会の関係について法的側面からの理解を深める。

【概要】 国際法の総論的部分を中心に学ぶ。国際法の基礎概念、法源、国際慣習法、条約の構造、国

内法と国際法の関連などについて、国際法判例なども参照しながら講義する。

BA743 国際関係法B

【到達目標】

・国際法概念の実際的側面について理解する。

・国際協力や国際的な紛争処理の現場で国際法がどのような機能を果たしているか理解する。

【概要】 国際法の総論的部分の理解を踏まえて、国際法の各論部分を学ぶ。国際協力、紛争処理、国

248

Page 251: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

際的な人権保護などに果たす国際法の構造や機能などについて、国際法判例なども参照しながら講義

する。

BA744 国際機構論

【到達目標】

・国際連合をはじめとする国際機構の活動についての理解を深める。

・国際機構の構造や機能における法的側面を理解する。

【概要】 国際連合などの国際機構を法的な観点から検討することによって、様々な国際組織の目的、

任務、構造、活動などについて理解する。国際組織法の基礎概念、国際機構の法主体性、国際機構の

法的地位および内部法秩序などについて講義する。

BA745 香港・台湾論

【到達目標】

・香港や台湾が、東アジアにおいていかなる特徴を持った地域であるのかを理解する。

・香港・台湾と中国の関係について理解することで中国的世界の広がりを理解する。

【概要】 香港、台湾の現状と、国際政治の中における位置付けを理解させることを目標とする。大陸の

中国と異なった政治・経済体制の香港、台湾を分析することによって、中国自体の政治、経済、外交の性

格を浮き彫りにすることも出来る。香港の歴史、香港の経済的役割、香港返還、返還後の中国の対香港

政策、台湾の歴史、外省人と内省人の対立、台湾の民主化、中国との台湾海峡問題などを中心に講義

を行う。

BA746 韓国政治・経済論

【到達目標】

・建国以来の韓国政治の歩みを理解する。

・韓国政治を構造的に理解する。

【概要】 建国以来の韓国政治の基本的な歩みを理解することを目的とする。歴史的な流れを重視しつ

つ、韓国政治を構造的に理解することに重点をおきたい。特に統治機構、政党政治などはできるだけ分

かりやく説明する。韓国の経済については政治とのかかわりが深いので、この講義では政治史との関連

で取上げることとする。

BA747 現代アメリカ政治論

【到達目標】

・現代アメリカの政治制度、イデオロギー、政治的争点などに関して基本的な知識を習得する。

・アメリカの政治の基礎知識を習得することで、アメリカ政治を含めた現代政治をより体系的に理解する力

を養う。

【概要】 現代アメリカの政治制度、イデオロギー、政治的争点などに関して基本的な知識を習得するこ

とを目標とする。大統領制、権力とリーダーシップ、議会制度、選挙制度、政策決定システム、2 大政党制、

保守・リベラルの 2 大イデオロギー、連邦制、などについて、歴史的な視点を踏まえつつ解説する。そし

て、それらの知識をもとに、現代アメリカ政治が抱える諸問題についての総合的な理解を目指す。

249

Page 252: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA748 国際政治経済Ⅰ

【到達目標】

・国際政治経済について基礎的な知識を習得する。

・日米間の経済紛争を政治学の視点で学ぶ。

【概要】 政治・経済・技術・戦略などが複雑に絡む国際政治経済学の理解を狙う。最初に現代の国際政

治経済の概論を講ずる。そのうえで二国間の経済紛争の事例として、日米経済紛争の構造をとりあげ、

国内政治、議会と行政府との対立、米国法の特徴とリーガル・ハラスメント、国家戦略など米国側からの視

点を分析することで理解を図る。

BA749 国際政治経済Ⅱ

【到達目標】

・国際政治経済学を理解し、その方法により思考する能力を身につける。

・具体的な事例として、知的財産権問題を学ぶ。

【概要】 政治・経済・技術・戦略などが複雑に絡む国際政治経済学の理解を狙う。GATTからWTOを中

心とした多国間秩序への道程を講義し、特に知的財産権に焦点を当てて、著作権、特許権などに関する

現代の多国間の経済紛争を考察する。具体的な事例研究から始めて、抽象的思考能力の獲得を目指

す。

BA750 アジア国際関係論Ⅰ

【到達目標】

・アジアにおける国際政治の基礎的概念を理解する。

・政治学的な視点によって、アジア諸国の関係を分析する能力を身につける。

・アジアにおける主要アクターである日中米の外交政策を理解する。

【概要】 アジアにおける国際政治の基礎的概念を理解することを目標とする。アジアの国際政治を理解

するために必要な、アジアに関連する国際政治の基礎的概念、すなわち外交、戦争、植民地、ナショナリ

ズム、帝国主義、国際主義、核武装の問題などについて説明する。その上で、日本外交、中国外交の特

徴、性格を論じ、戦後東アジア国際関係の現状と全体像を理解させる。また、アジアに大きな影響力を持

つアメリカ外交の特徴についても触れる。

BA751 アジア国際関係論Ⅱ

【到達目標】

・アジアにおける国際関係の歴史と構造を理解する。

・政治学的な視点によって、アジア諸国の関係を分析する能力を身につける。

【概要】 戦後アジアの国際関係の歴史を理解させることを目標とする。第 2 次世界大戦後、ヨーロッパで

確立した戦後冷戦構造が、「熱戦」という形でアジアに飛び火し、アジアの冷戦構造を形作っていったこと

を説明する。その後、朝鮮戦争、ベトナム戦争を経て、90 年代のソ連崩壊、中国脅威論に至る東アジア

国際関係を、中国外交、日本外交を中心に論じる。アセアンの設立など、アジアの国際機構の役割と機

能などについても触れる。

250

Page 253: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA752 近現代日本研究(政治・外交)A

【到達目標】

・日本の近現代史を、政治・外交・軍事の視座から理解する。

・近現代日本の政治家たちの国際秩序認識の有り様と実際政治についての歴史的事実を習得する。

・日本内外の体制変動の歴史を理解する。

【概要】 この授業では、日本の近現代史を、主として政治・外交・軍事の視座から考察する。近現代日

本とそれをとりまく国際環境との関係に焦点をあて、近現代日本における政治家・外交官・軍人・官僚・知

識人・思想家たちの国際秩序認識と国際関係とのかかわり方をとりあげる。またそうした彼らの認識が政

策にどのように反映されたのかについても検討する。さらに国際秩序と国内体制との関連性や内外秩序

の歴史的変遷とその意味についても考察することにする。

BA753 近現代日本研究(政治・外交)B

【到達目標】

・戦後日本人の日本近代史認識を理解する。

・歴史認識の形成と時代状況の関係性についての理解を深める。

・歴史認識を巡る各国間の違いと和解に関する考察力を養う。

【概要】 この授業では、歴史認識と和解の問題を考察する。とくに「太平洋戦争への道」もしくは昭和戦

前期の歴史を、戦後の日本人が日本近代の歴史のなかでどのように理解してきたのかを、いくつかの代

表的な歴史解釈を題材として取りあげて検討する。さらにそうした歴史認識を、それを生み出した時代と

の関係から考察し、戦後日本の道程の中に位置づけることを試みる。そうした時代状況は内外にわたるた

め、戦後日本を取り巻く国際関係のあり方についても言及し、近年みられる諸外国との歴史認識を巡る軋

轢と和解の問題へと考察を深めることにする。

BA754 アメリカ研究(政治・外交)Ⅰ

【到達目標】

・植民地時代から第 2 次大戦までのアメリカ外交の歴史を、アメリカの政治的伝統や時代ごとの国際環境

と連関付けながら理解する。

・植民地時代から第 2 次大戦までのアメリカ外交史の基礎知識を習得することにより、現代アメリカ外交を

中心とする国際政治をより体系的に理解する力を養う。

【概要】 アメリカの政治・外交の特質について、歴史、社会、経済、思想、国際関係など、さまざまな角度

から論じ、総合的体系的に理解することを目標とする。特に、歴史的な視点、アメリカにおける国内政治と

外交の連関、国際社会におけるアメリカの位置づけ、などを重視し、個別の事象の表面的な理解にとどま

らない、立体的なアメリカ像の構築を目指す。本講義では、アメリカ政治・外交の成り立ちからその展開過

程を中心に考察する。

251

Page 254: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BA755 アメリカ研究(政治・外交)Ⅱ

【到達目標】

・冷戦史を軸に、第二次大戦以降現代までのアメリカ外交史を、アメリカの歴史的伝統や国際関係と連関

させながら理解する。

・戦後アメリカ外交史の基礎知識を習得することにより、現代アメリカ外交を中心とする国際政治をより体

系的に理解する力を養う。

【概要】 アメリカの政治・外交の特質について、歴史、社会、経済、思想、国際関係など、さまざまな角度

から論じ、総合的・体系的に理解することを目標とする。特に、歴史的な視点、アメリカにおける国内政治

と外交の連関、国際社会におけるアメリカの位置づけ、などを重視し、個別の事象の表面的な理解にとど

まらない、立体的なアメリカ像の構築を目指す。本講義では、「アメリカ研究(政治・外交)Ⅰ」を踏まえ、アメ

リカが覇権国となる過程での政治・外交の変容やアメリカ外交の現代的意義を中心に考察する。

■基盤演習

BA801 基礎演習(国際関係)

【到達目標】

・スタディ・スキルの基礎を理解し、実践できるようにする。

・スチューデント・スキルを身につける。

【概要】 新入生を大学での勉強に慣れさせることを目標にして、スタディ・スキル(レポート・小論文の書

き方、口頭発表の仕方、図書館やインターネットを使った文献の探し方など)の教育、スチューデント・スキ

ル(大学生に求められる一般常識や態度など)の教育を重点的に行うとともに、専攻を構成する複数の

ディシプリンのひとつについて初歩的な理解を持たせる。

BA802 2 年次演習(国際関係)Ⅰ

【到達目標】

・1 年次に習得したスタディ・スキル、スチューデント・スキルを確実なものにする。

・専攻を構成する複数のディシプリンのひとつについて、その基礎を理解する。

【概要】 1 年次の演習に引き続きスチューデントスキル、スタディスキルを習得させ、専攻を構成する複

数のディシプリンのひとつについてその基礎を理解し、学生各自が自分の個人的な問題意識を他人にも

理解できる言葉で表現し議論ができるよう訓練する。隣接する地域やディシプリンについても視野を広げ

るように指導することで、3 年次における専門的研究への橋渡しを行う。

BA803 2 年次演習(国際関係)Ⅱ

【到達目標】

・1 年次に習得したスタディ・スキル、スチューデント・スキルを確実なものにする。

・専攻を構成する複数のディシプリンのひとつについて、その基礎を理解する。

・自身の問題意識に基づいて、ディシプリンの基礎をふまえた小論文を書くことができる。

252

Page 255: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 スチューデントスキル、スタディスキルを習得させ、学生各自が自分の個人的な問題意識を他

人にも理解できる言葉で表現し議論ができるよう訓練する。3 年次以降の専門研究において、学生がどの

ような専門分野に進むか自ら選択できるよう各自の問題意識を高め、その第一歩として年度末の小論文

作成を指導する。

■発展演習

BA851 社会調査実習Ⅰ

【到達目標】

・社会調査のリテラシーを再確認する。

・社会調査という学問的な方法を身につける。

・社会調査法の知識を得る。

・社会調査の企画立案を行う。

【概要】 社会学、経済学、国際関係という各々の専攻領域において社会調査を行うことの意味と何かと

いう理念的な側面、その専攻領域で採用される調査方法の概要などについて学ぶ。それぞれの専攻領

域における調査研究の方法論、調査報告書などの先行研究を読み解き、調査計画の立案、調査票の設

計などをめぐる考え方を理解する。その上で、調査を実際に計画立案し、実際に用いる調査方法を決定

し、調査票等を設計する。

BA852 社会調査実習Ⅱ

【到達目標】

・事例研究を中心とする質的調査法について、聴き取り,観察,文書資料の解読などを実際に実施しな

がら学習する。

・質問紙によるアンケートを中心とする量的調査法について、データ収集、集計、分析の共同作業を実際

に実施しながら学習する。

・調査結果を分析し、報告書にまとめる。

【概要】 社会学、経済学、国際関係という各々の専攻領域における調査研究の理念、方法などの理解

に基づき「社会調査実習Ⅰ」で立案された調査計画、設計された調査票をもとに、調査を実施し、データ

を整理し、分析を行う。採用する調査方法(量的調査法、質的調査法など)の特徴を理解し、調査対象の

選定、調査の実施、コード化と集計、結果の解釈、報告書の作成などの実際について実習を通して学ぶ。

自ら質問紙調査、聞き取り調査などを行うことを学ぶことで、社会調査の方法を卒業論文研究にもちいる

ための準備とする。

BA853 3 年次演習(国際関係)Ⅰ

【到達目標】

・専門研究に必要な方法を習得する。

・それを具体的なテーマに即して実践することで、学術研究の基礎的能力を身につける。

・その成果をディシプリンの方法や言葉を使って説明できるようにする。

253

Page 256: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 卒業論文を作成する前段階として、各自の専門研究を深めることを目的とする。指導教員が専

門とする応用講義の科目を受講して専門分野についての知識を深めると同時に、演習では教員の指導

を受けながら、方法論をマスターし、次年度に備えることがこの演習の主要な課題である。クラスによって

は共通のテーマを設定して共同作業を行う場合もある。

BA854 3 年次演習(国際関係)Ⅱ

【到達目標】

・専門研究に必要な方法を習得する。

・それを具体的なテーマに即して実践することで、学術研究の基礎的能力を身につける。

・その成果をディシプリンの方法や言葉を使って説明できるようにする。

・専門的な考察を経た短い論文を作成することができる。

【概要】 卒業論文を作成する前段階として、各自の専門研究を深めることを目的とする。演習では先行

研究の調査を行いつつ研究テーマを絞り込み、プレゼンテーションを通じて相互に議論をし、客観的に

自分のテーマを見つめていく作業を行う。卒業論文の練習としてゼミ論文を作成することをこの演習の最

終目的とする。

BA855 4 年次演習(国際関係)Ⅰ

【到達目標】

・自分自身の問題意識に即したテーマを見出す。

・そのテーマに即して、3 年次までに習得した方法を用いて、研究する能力を身につける。

・研究の成果を学術的な手続きを踏まえて報告し、討論できる能力を身につける。

【概要】 入学以来、3 年次までの演習で習得した発表と討論の力を生かし、卒業論文の構成や準備状

況を口頭で発表する。これらの報告や討論は、テーマに関する専門知識の交換の場となると同時に、自

らの卒論作成準備を客観的に見直し、専門分野への知的好奇心を深化させる機会となる。あわせて卒論

の目次立てを完成することがこの授業の目標となる。論文作成のためのガイドラインを確認し、論文作成

準備を進めていく。

BA856 4 年次演習(国際関係)Ⅱ

【到達目標】

・自分自身の問題意識に即したテーマを見出す。

・そのテーマに即して、3 年次までに習得した方法を用いて、研究する能力を身につける。

・研究の成果を学術的な手続きを踏まえて報告し、討論できる能力を身につける。

・専門的な学術論文が作成できる。

【概要】 卒論作成の進捗状況を口頭報告させ、それぞれの研究テーマにふさわしい方法論を用いて、

より説得力があり、バランスのとれた専門性の高い内容の論文として完成させるために必要な力を養う。口

頭発表、演習履修者全体での討論や意見交換、指導教員のアドバイスなどにより、各自が新たに得た学

問的発見を論文に反映できるよう、教員は学生の進度に合わせた指導を行う。卒業論文作成の過程を通

し、自分で物事を考え、整理し、主張をしていくという社会人としての基本的要件も同時に習得させる。

254

Page 257: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

経 済 学 専 攻

■入門

BB501 ミクロ経済学入門

【到達目標】

・経済学的思考法を身につける。

・ミクロ経済学の基礎的な概念と理論を正確に理解する。

・市場メカニズムの機能と限界を理解する。

・概念や理論と現実の経済の動きを比較対照する姿勢を身につける。

・概念や理論を現実に応用しようとする姿勢を身につけ、経済に対する問題意識を持つ。

【概要】 経済全体の動きを大きく捉えようとするマクロ経済学に対して、ミクロ経済学は、消費者や企業

による消費や生産という身近な経済活動を出発点として、希少な資源の有効活用という問題に対して市

場がどのような働きをしているのかを分析するものである。「ミクロ経済学入門」では、経済学を専門としな

い学生も対象として、経済学的な考え方に慣れ親しむことから始める。その上で、基本的なミクロ経済学

の知識を身に付け、現実の経済についての理解を深めることができるようにしてゆきたい。

BB502 マクロ経済学入門

【到達目標】

・複雑な現象を「抽象化」して理解する方法に慣れていく。

・身近な経済現象をシステムとして捉えることができるようになる。

・マクロ経済学の基本的な用語、概念、理論を習得する。

・国境を越えて連関する日米の経済問題を理解する。

【概要】 経済がグローバル化した今日では、一国で発生したマクロ経済問題が、瞬時に他国に影響を

及ぼすことになる。そうしたマクロショックは金融システムや景気や雇用を通じて私たちの生活に影響を及

ぼす。この授業の主軸は、マクロ経済学の基礎的な概念と理論を学ぶことであるが、金融政策と財政政

策の観点から日本経済が直面する諸問題と課題を理解することをも目指す。

■基礎講義

BB601 初級ミクロ経済学

【到達目標】

・ミクロ経済学の諸理論をグラフを用いて説明ができるようにする。

・ミクロ経済学の基礎を理解し、計算問題が出来るようにする。

【概要】 「初級ミクロ経済学」では、「ミクロ経済学入門」からの発展として、まず、消費者行動における無

差別曲線分析、生産者行動における生産関数や費用関数の分析を詳しく説明し、完全競争市場の特徴

を考察する。つぎに、環境問題など、価格メカニズムがうまく働かない「市場の失敗」のケースを紹介し、こ

255

Page 258: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

れらの問題への対応としての市場への(政府)介入の意義と限界を検討する。最後に、現実の経済にお

いて多く見られる不完全競争の分析を概観する。

BB602 初級マクロ経済学

【到達目標】

・ケインズ理論の基礎となる、初級レベルのマクロ経済学をマスターする。

【概要】 入門編ではマクロ経済学の概念に親しみながら、現実に展開する日本の財政、金融、国際収

支などの諸問題を理解することを目指した。これは専攻を越えてひとりの大人として経済社会で生きて行

くための基礎知識である。次の初級編では、ケインズの一般均衡理論から始まって、少し複雑な理論構

築のおもしろさを理解することに挑戦する。具体的には、貨幣の需給と利子率、IS-LM 分析と財政金融

政策、国際マクロ経済分析、経済成長理論などを扱う。

BB603 中級ミクロ経済学

【到達目標】

・ミクロ経済学の諸理論を数学的な表現を使うことによって理解できるようにする。

・現実社会における基本的な経済現象をミクロ経済学の考え方によって分析・理解ができるようにする。

・ミクロ経済学の基礎理論を十分に修得することにより、応用経済学への発展が容易にできるようにその

環境を整えること。

【概要】 ミクロ経済学の初級程度の知識を持つ学生を対象に、ミクロ経済学理論を数学的にとらえ直し、

より多面的に、より深くミクロ経済学を理解しようとすることを基本的な目的とする。この科目でいう「ミクロ

経済学」とは、「マクロ経済学」と双璧をなす「理論経済学」であり、経済学を専攻する学生は必ず知って

いなくてはならない基礎理論のことである。この基礎理論を習得することにより、経済学の方法論に基づ

いた社会問題の分析能力を養成する。オーソドックスなミクロ経済学の構成にしたがって講義は展開され

る。

BB604 中級マクロ経済学

【到達目標】

・中級レベルのマクロ経済学の理論(数学モデルを中心とした展開)をマスターする。

【概要】 「初級マクロ経済学」を学んだ学生を対象に、中級レベルのマクロ経済学について、以下の順

で講義をすすめる。①初級レベルのマクロ経済学の復習、②国民経済計算の考え方と方法、③GDP の

決定理論、④IS-LM分析(生産物市場の均衡とIS曲線、貨幣市場の均衡とLM曲線)、⑤AD-AS分析(総

需要・総供給モデル)、⑥経済成長理論、⑦国際マクロ経済、⑧環境経済学、⑨日本経済の分析、⑩経

済学の諸問題。

BB605 公共経済学

【到達目標】

・完全競争市場の理論だけでは分析できない現実の問題へのアプローチを可能にする。

・市場経済に対する公的介入の意義と限界について理解する。

・社会システム全体の分析・評価手法を習得する。

256

Page 259: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 経済学の基礎理論に立脚して、経済政策の分野に適用するために必要な経済学の応用理論

を習得することを目的とする。経済政策の分野で必要とされる理論の1つに公共経済学があり、これは実

際に行われている多様な経済政策の分析を行うにあたって必須の基礎的な経済理論である。 実際の経

済問題への適用はこの科目では行われないが、実際の経済問題の適用を考えるときに公共経済学の知

識は不可欠である。この科目では、さまざまな政策の評価を行うための規範的分析について述べる。

BB606 経済政策

【到達目標】

・交通問題・交通政策を題材として、より現実的な社会問題を経済学的に理解できるようにする。

・交通問題・交通政策に限らず、広く社会問題を評価・分析する能力を養成する。

【概要】 これまでに習得した経済学(特にミクロ経済学)の基礎理論、ならびに政策分析の手法として有

効な公共経済学の理論をもとに、それらを現実の経済問題に適用することを目的とする。経済政策の分

野で必要とされる理論の1つに公共経済学があり、その理論に基づいて実際の経済問題を分析するが、

ここでは最も身近な問題の1つである、交通問題を取り扱う交通経済学について取り上げる。交通経済学

では、交通問題としていつも議論の対象となる運賃・料金、投資、補助、規制の問題などについて分析が

行われる。

BB607 経済学史

【到達目標】

・経済理論の発展のプロセスを理解する。

・それぞれの経済学者の人間観・社会観と経済理論の関連を理解する。

【概要】 経済学は、経済現象を普遍的に説明しようとする時代を超えた側面と、その時々の経済的課題

や社会問題を解決しようとする時代に規定された側面とを併せ持っている。したがって、経済学の歴史を

学ぶことによって、現代理論がより良く理解できるようになるだけでなく、現代に通じる問題に対する過去

の経済学者たちの取り組みから多くの示唆を得ることが可能である。この観点から、代表的な経済学者を

中心に経済理論の歴史的展開とともに、彼らの問題意識や人間観・社会観も講義することにしたい。

BB608 経済史

【到達目標】

・18 世紀からのイギリスを中心とした西ヨーロッパにおける市場経済の成立の検討を通じて市場経済の特

徴を理解する。

・19 世紀末からのアメリカにおける市場経済の発展の検討を通じて現代経済の原型を理解する。

・生産構造の変化とともに消費構造が変化したことを理解する。

【概要】 現代経済の基盤である市場経済の成立と変容を、世界市場との関連を意識しながら概観する。

講義内容は、1.イギリスを中心にした西ヨーロッパにおける市場経済の成立プロセスを、工業資本と商業

資本双方の役割に焦点を当て解説する。 2.現代経済の原型ともいえるアメリカにおける市場経済の発

展を考察する。3.開港期から高度成長に至る日本経済の発展を、後発国の市場経済化の問題として、

検討する、の 3 つの部分に別れる。いずれのケースでも、生産分野での変化が消費者の生活をどのよう

に変化させたのかという点にも注意してゆく。

257

Page 260: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BB609 経済数学

【到達目標】

・経済学で用いる基本的な数学を理解する。

・経済学を数学を使って理解するために必要な計算能力を身につける。

【概要】 経済学を皮相的にではなく、本格的に理解し、その本質を見極めようとするならば、数学の基礎

をしっかりと固めて、ミクロ・マクロ経済学を数学的に理解することが必要である。そのため、この科目では、

経済学を理解するために必要となる基本的な数学の手法を身につけることを目的とする。経済学の分析

の面白さとその論理性を理解するための基礎として、この科目は開講される。本授業のスケジュールに

従って数学的手法を身につければ、たいていの経済学の論文は読みこなせるようになる。

BB610 統計学

【到達目標】

・統計学の基礎をマスターし、統計処理の基本を身につける。

【概要】 近年、統計的分析はあらゆる学問分野で盛んに行われている。この講義では、入門レベルの統

計学を、毎回練習問題を解きながら、分かりやすく解説していく。具体的には、①変数の区別、②度数分

布、③中心傾向の測度、④散らばりの測度、⑤ローレンツ曲線やジニ係数などのその他の測度などを取

りあげる。そして、社会科学分野の統計データを自分自身で分析したり、解読するために必要な基礎的

統計学についての知識を習得することが目標となる。

■応用講義

BB701 国際経済学Ⅰ

【到達目標】

・国際金融の理論、制度、歴史について理解する。

・金融危機と実態経済との関連を理解する。金融危機とマクロ経済政策との関連を理解する。

・国際経済の現状を把握する上で不可欠な統計指標を読み解く。

・国際経済学を学ぶことを通じて、日本経済について考えることが出来る。

【概要】 国境を越えるモノ、カネ、ヒト。私たちはいやおうなく進行する市場経済化とグローバル化のただ

中にいる。この授業では、国際金融の基本的な概念、理論、制度を学びながら、戦後の国際金融史上に

残る巨大なマクロ経済ショックの事例を分析し、現代的な経済危機への対策を考える。また、多様化する

デリバティブ、巨大化するファンド、複雑化する証券化商品、会計基準の国際標準化、IMF の役割など、

現代の国際金融を大きく揺さぶるアクターの動向に注目する。

BB702 国際経済学Ⅱ

【到達目標】

・国際貿易の理論、制度、政策について理解する。

・国際資本移動論、国際労働力移動論の理論、実態を理解する。

258

Page 261: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・国際経済の現状を把握する上で不可欠な統計指標を読み解く。

・グローバル化した経済社会が抱える諸課題について理解を深めると共に、今後の日本の経済社会につ

いて考える力を養う。

【概要】 この授業では、国際貿易の基本的な概念、理論、制度を学びながら、各国経済のリンケージの

変化(BRICs 台頭の影響、地域経済圏の生成、WTO の頭越しに進行する FTA)と発生している問題(貿

易摩擦、知的財産権の保護や国内産業保護をめぐる対立、安全性・人権・環境の崩壊)を明らかにする。

また、今や事務、医療・介護、軍事分野にまで拡大した民間委託、国際アウトソーシング、外国人労働者

の利用の実態についてもふれる。

BB703 開発経済学Ⅰ

【到達目標】

・Development(開発/発展)とは何か。その定義をめぐって展開された議論を習得し、その意議を理解す

る。

・開発/発展の現状を客観的に把握する指標を身につける。

・人間や企業の行動(ミクロ)及び一国経済の動き(マクロ)を読み解くための主要な理論を習得する。

・ジェンダーの視点を統合した分析を習得する。

【概要】 開発経済学は、人々の生活や人生に多大な影響を及ぼす貧困や経済格差の問題を扱い、そ

の原因を一国及び地球規模で分析し、より良い経済発展の方法を探るための学問である。「開発経済学I」

では、貧困や格差の計測手法と開発理論の発展過程を学ぶ。適宜事例研究をもりこみ、実態の紹介も行

う。また、ガバナンス(行政機構の規律と能力)の欠落、民主主義と法の支配、ジェンダー(社会的文化的

性別)、環境破壊、紛争といった今日的問題との関連を検討する。

BB704 開発経済学Ⅱ

【到達目標】

・開発の現状を客観的に把握する指標を身につける。

・人間や企業の行動(ミクロ)及び一国経済の動き(マクロ)を読み解くための主要な理論を習得する。

・問題に対処するための既存の政策ツールと政策評価の指標を習得する。

・国連、政府、企業、NPO/NGO、社会企業家など多様なアクターによる取り組みの手法を取得し、その緊

張関係と協力関係を理解する。

【概要】 「開発経済学 II」では、現代の発展途上国が直面する国内問題と国際問題に焦点をあて、その

問題を論じる際の理論的枠組み、問題の現状、解決のための政策を、事例を交えながら紹介する。具体

的には、人口問題、人的資本とソーシャルキャピタル、失業及び不完全就業、農業及び農村発展、産業

育成、環境問題、国際金融体制、国際協力のあり方などを扱う。

BB705 計量経済学Ⅰ

【到達目標】

・計量経済学の基礎となる推測統計学をマスターし、収集したデータに基づいて、母平均や母比率の区

間推定、および仮説検定等ができるようになる。

259

Page 262: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 社会科学のための統計解析ソフトウェア「TSP」を用いて、統計分析を実践する方法を講義する。

中心的傾向の測度、散らばりの測度から出発し、確率変数と確率分布、平均や比率などの推定とその検

定、さまざまな種類の相関係数とその検定、回帰分析まで取り上げる。卒業論文の作成に役立つよう、毎

回さまざまなデータを使用した分析を行う。なお、統計学、コンピュータを全く知らないものとして講義を

始める。毎回、情報処理教室で講義を行う。

BB706 計量経済学Ⅱ

【到達目標】

・数量経済分析(広義の計量経済学)の基本的手法が習得でき、種々の経済データを扱った実証分析

ができるようになる。

【概要】 「計量経済学Ⅰ」に引きつづき、社会科学のための統計解析ソフトウェア「TSP」を用いて、回帰

分析のより詳細な解説とともに、主成分分析の理論と応用など、統計分析を実践する方法を講義する。

卒業論文作成に役立つよう、毎回さまざまなデータを使用した分析(非線形式の回帰分析、重回帰分析、

パネルデータの分析、産業連関分析など)を行い、最後に多変量解析のまとめをする。

BB707 金融論

【到達目標】

・政府のマクロ経済政策策定と実践に関する役割の理解。

・通貨、金融、財政政策の役割、補完性の理解。

・銀行、金融機関の機能の理解。

・金融機関、および経済全体に関するリスクマメージメントの理解。

・安定した金融システムが経済成長に貢献するメカニズムの理解。

・安定した金融システムを保つ中央銀行の政策の理解。

・金融危機のメカニズムの理解。

・バブル、不良債権とデフレ--バブル崩壊の歴史を理解する。

・金融工学の発展とリスクテイキングの変化の理解。

【概要】 この授業では、(1)政府の役割と財政政策、通貨と日本銀行の金融政策など、金融の基礎から

出発して、金融システム、金融機関行動と金融政策、市場メカニズムと金利形成、国際金融取引まで幅

広く応用分野をカバーして、金融を理解する前提となる理論的なフレームワークを提供するとともに、

(2)現代の金融問題の中で、金融システム安定に向けたプルーデンス政策、金融システムにおけるイノ

ベーションについて、実践的な検討を行うことを目指している。

BB708 財政学

【到達目標】

・財政理論の基本を学ぶことにより、日本の財政が抱える諸課題を理解する。

・日本経済の発展において公共支出、租税制度、政府間財政関係などが果たしてきた役割を学ぶ一方

で、今日の財政運営で残された課題を明らかにし、これからの財政のあり方について考える力を養う。

・日本の財政が抱える諸課題は、先進諸国のみならずアジア諸国などとも多くの共通点が見られることを

理解する。

260

Page 263: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 財政学は、租税や公債などによる財源調達(どのような方法で、何を基準に、何の名目で)をも

とに、国民生活をささえる多岐にわたる政府の経済活動と、そのためにそれらをどのように効果的に用い

るかについてを考察する学問である。講義では、公共投資や社会保障などの政府支出の経済的役割と

その効果、租税を中心とする資金調達のあり方、さらには地方財政や国と地方の財政関係の役割などに

ついて経済学をベースとした財政の分析を試みる。

BB709 環境経済学

【到達目標】

・環境問題を経済学の視点から理解する。

・環境問題、資源制約などの知識を得る。

【概要】 環境問題をミクロ経済学の枠組みにあてはめることにより、その問題の所在を理解し、解決法に

ついて考えることを目的とする。環境問題が市場の失敗の結果、生じるものであることを理解し、社会的余

剰の最大化を達成するためには環境問題を市場の中に内部化する必要性があることを示す。そのため

の政策的手法として、規制的手法、経済的手法についてそれぞれ学ぶ。また具体的に都市型の大気汚

染の問題と地球環境問題について論じ、この問題に対して内外で実際に導入されている諸政策につい

て学ぶ。

BB710 産業組織論

【到達目標】

・市場構造の違いにより、企業の行動が異なり、その結果、価格と社会的厚生が異なることを理解する。

・寡占市場における企業行動がゲーム理論によって分析可能であることを理解し、解の求め方を習得す

る。

・ コンテスタブル市場の理論を理解する。

【概要】 産業組織論は反独占政策の基礎理論として発展した応用ミクロ経済学の一分野であり、市場

構造と市場成果の関連をめぐって、ハーヴァード学派とシカゴ学派のあいだで激しい論争が繰り広げられ

てきた。この講義では、第3の潮流として 1970 年代に一躍主流派に躍り出た、ゲーム理論の成果を取り入

れた新しい産業組織論(New Industrial Organization Theory)の基本事項を学び、企業の戦略的参入阻

止ゲームを考察する。さらに、コンテスタブル市場の理論を概観し、インターネット経済について考えた

い。

BB711 都市・地域経済学

【到達目標】

・日本の地域構造についての知識を得る。

・土地利用について経済学の視点から理解する。

・都市・地域の直面する諸問題について知識を得る。

【概要】 都市の空間的経済構造に対してミクロ経済学の分析手法を用いて理解することを目的とする。

まず、都市の成立、発展の諸要因について知識を深め、経済活動の立地と土地利用に関する理論を学

ぶ。さらに、現代社会が抱える土地問題、住宅問題、都市交通問題などの個別のテーマについて知識を

261

Page 264: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

深め、この諸問題に対する政府の役割について考える。必要に応じて地域分権化の流れを受けたまちづ

くりの現状や都市の設計等、日本の地域や都市の現状についても具体的に言及する。

BB712 労働経済学

【到達目標】

・労働経済学に関する基礎的な理論モデルを理解する。

・1990 年代以降に発展した多様な新しい働き方を理解する。

・労働経済学の視点から,現実の労働問題を読み解き,評価できるようになる。

【概要】 この講義は、「働くこと」とは何かに焦点を当て、その諸側面を家計・企業・一国の経済現象の中

で包括的に捉えることを目的とする。基本的な理論枠組みを理解し検証するためには、それにふさわしい

新しい資料や統計手法が求められる。そのため講義ではできるだけ、現実の社会に見られる労働の具体

的な諸現象を題材にして、新しい資料や統計手法の紹介も含めて労働経済学のトピックスを取り上げて

いく。特に女性労働に焦点をあて、女性が労働者として直面する現状と課題を理論と実証研究の両面か

ら講義する。

BB713 ゲームの理論

【到達目標】

・ゲーム理論とは何か、概略を理解する。

・戦略形ゲームについて、解法を習得する。①支配される戦略の連続消去による支配戦略均衡、②最適

反応戦略による純粋戦略ナッシュ均衡 ③混合戦略ナッシュ均衡 ④連続形ゲームのナッシュ均衡

・展開形ゲームについて、後ろ向き帰納法による部分ゲーム完全均衡の解法を習得する。

・無限繰り返しゲームの長期的関係を理解する。

・不完備情報ゲームにおける、純粋戦略ベイジアン・ナッシュ均衡の解法を習得する。

・簡単なゲームをモデル化し、分析・考察できる。

【概要】 ゲーム理論は、集団において、何らかのルールに従って行動する複数の主体の意思決定が戦

略的に相互に影響を及ぼし合う状況を分析する。この主体間の相互依存関係を取り扱うゲーム理論は、

経済学にとどまらず、経営学、政治学、社会学、さらに生物学等、広範な分野で有効な分析道具となって

いる。とりわけ、不完全競争市場における企業等の戦略的行動を分析するミクロ経済学の習得には必須

であろう。この授業では、身近な経済の例を用いて、わかり易く解説する。

BB714 ジェンダーの経済学

【到達目標】

・フェミニスト経済学の分析視覚と理論に対する理解を深める。

・ケア労働(家事、育児、介護など)に関する知識を深め、ケア労働とマクロ経済との関係を考察する能力

を養う。

・予算のジェンダー分析枠組や分析方法を理解する。

【概要】 この授業では、主流派経済学が構築した理論やそれに基づいて構築された諸制度に関して、

ジェンダー視点から分析するための方法を学んでいく。まずフェミニスト経済学の分析視角や理論展開を

262

Page 265: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

学び、その理論を実証分析に活用する方法を検討する。具体的には、GDP や失業といった概念の見直

し、統計の問題、家庭内における利害対立及び意思決定のゆがみ、性と生殖および結婚に関する行動、

人口問題、政策の帰着分析などを取り上げる。

BB715 現代経済論

【到達目標】

・現実に見られる企業行動の現象を理解し、分析することができるようになる。

・市場経済がどのような場面で有効に機能し、そして有効に機能できないか、ということが判断できるよう

になる。

・実際の政策提案への展望ができるようになる。

・より現実的な経済問題に論理的(特に数学的)思考を的確に当てはめることができるようになる。

【概要】 現代日本を取り巻く経済問題はより一層複雑になってきている。こうした経済問題に対する処

方箋として提案される主張は百家争鳴の感があり、正反対の主張がなされることもある。本授業において

は、これらのさまざまに提案される主張を整理するために、経済学の考え方を活用し、経済学の観点から

それらの主張の本質を明らかにすることを目標としている。本授業を履修することによって、一見複雑に

見える多くの提案の内容を解きほぐす能力を身につけることを目指す。

BB716 日本経済史

【到達目標】

・市場が深化することによって経済が成長するメカニズムを理解する

・そのメカニズムに基づいた経済成長の帰結は、各国の歴史的経緯によって様々に変化するということを、

日本やヨーロッパ諸国との比較を通じて具体的に理解する

・各国の経済成長のレベルを比較する方法を理解する

【概要】 この講義では、近世から近代の日本を対象に、経済成長とその源泉、成長のプロセスと帰結を、

比較史的に検討する。日本経済の成長プロセスを追うことによって、経済発展論の基本概念を学ぶととも

に、それらの概念を比較史の文脈で理解することがこの講義の目標である。具体的には、国際経済の枠

組みの中での先進経済とのかかわり、政府の果たした役割、在来産業と近代産業および都市と農村との

関連、資本・労働・スキルの変化などを検討する。

BB717 経営史

【到達目標】

・経営の歴史的変遷を理解する。

・経営と社会環境の双方向の関連性を理解する。

・日米欧の経営の類似点と相違点を理解する。

【概要】 近年企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)論が活発に展開されているが、この

講義では、19 世紀後半から 20 世紀にかけての創業者企業家の社会活動と、「所有と経営の分離」以降

の大企業における CSR の捉え方を比較検討することにしたい。 まず、イギリス、フランス、ドイツと先進経

済における CSR の原初的形態を観察し、つぎに、アメリカ、日本における現代の CSR を概観する。さらに、

CSR の主張の背景にあるビジネスとモラルの関係についても、歴史的に検討する。

263

Page 266: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BB718 経営学概論Ⅰ

【到達目標】

・経営学分野の全般的な基礎知識を獲得する。

・事業計画書の作成を行うことを通じて、基礎的知識を活用し、より実用的な能力を身につける。

【概要】 この授業は、「経営学とは何か」を理解することを目的としている。まず、経営学の研究対象や学

問領域における位置づけについて概説し、企業の特徴や株式会社の仕組みなどについて学ぶ。その後、

様々な経営学の理論について、古典理論、新古典理論、近代理論、さらには、今日的経営課題に対応

する理論など、歴史的変遷を概観し、個々の理論の特徴およびその後の研究成果への影響について検

討する。

BB719 経営学概論Ⅱ

【到達目標】

・経営学の全般的な基礎知識を獲得する。

・企業経営の利益獲得という経済的側面ばかりでなく、社会性の側面にも着目し、それらを企業の戦略的

視点で評価を行えるようになる。

【概要】 「経営学概論I」で取り上げた様々な経営理論を基礎にして発展してきた経営学の研究領域のう

ち、経営組織論、経営戦略論、人的資源管理論、リーダーシップ論、マーケティング論、日本的経営論、

企業と社会を取り上げ、それぞれの個別の理論を概説する。また、M&A の活発化や CSR(企業の社会的

責任)、企業倫理、企業統治の重視のような企業を取り巻く経営環境の変化に伴う企業の新しい行動に

ついても学ぶ。

BB720 簿記論

【到達目標】

・複式簿記の仕組みを体系的に理解する。

・会計の基礎的な考え方と基礎的な用語を理解する。

・取引を仕訳することから財務諸表(貸借対対照表と損益計算書)の作成までできるようにする。

・日本商工会議所簿記検定試験 3 級(商業簿記)の合格レベルの実力をつける。

【概要】 この科目でいう簿記とは複式簿記をいう。複式簿記とは企業の経営活動を貨幣という共通尺度

を用いて、記録、計算、作表する世界共通の技術体系である。会計学関係のみならず経営学関係の科

目を学ぶ際の基礎となる科目である。具体的には複式簿記原理の理解、勘定科目ごとの仕訳処理、帳

簿の種類と記帳の理解、決算時の仕訳処理、試算表や精算表の作成、損益計算書や貸借対照表の作

成等を学習する。企業形態としては個人商店を前提とし、複式簿記の基礎的理解と技術を修得すること

を目標とする。

BB721 会計学概論

【到達目標】

・株式会社における会計の役割などの基礎を習得する。

264

Page 267: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・社会における会計制度の意味と現状を理解する。

・財務諸表の読み方とその各勘定科目を習得する。

・企業経営のために使われる会計(管理会計)について基本的方法を習得する。

・経営分析(財務諸表分析)の基本的方法を習得する。

・会計監査と公認会計士の役割ついて理解する。

【概要】 この科目では、株式会社における会計の基礎を学ぶ。株式会社の資金は外部の投資家や債

権者から調達される。株式会社の経営に責任を持つ経営者は、調達された資金の運用に責任を負うとと

もに、定期的に外部に財政状態と経営成績等を報告しなければならない。この科目を通して、株式会社

における会計の社会制度的仕組み、外部に報告される貸借対照表や損益計算書等の財務諸表の読み

方と分析、企業経営のために利用される会計技術、会計監査と公認会計士の役割等について学習す

る。

BB722 マーケティングⅠ

【到達目標】

・マーケティングとはどんな学問か、その定義を理解する。

・マーケティングの基礎理論として4P(Product, Price, Place, Promotion)によるマネージメントを理解す

る。

・マーケティングの基礎理論を習得することで、日常生活で直面している商取引の事象がマーケティング

の視点でどのような意味を持っているのか、自らの意見を述べることができるようになる。

【概要】 マーケティングは、定義の進化と広い研究領域を持ち、経営での実践を併せ持つ、ダイナミック

な学問である。近代マーケティングの構成は、マーケティング・マネージメントをコアに、マーケティング戦

略、マーケティング・リサーチ、消費者行動論、プロダクト・マネージメント、広告論、流通論と、新しい展望

領域(サービス、エコロジー等)に大別できる。本講では、近代マーケティング全体構成を把握し、マーケ

ティングの中核であるマーケティング・マネージメント、マーケティング戦略、プロダクト・マネージメントの理

論習得を目指す。

BB723 マーケティングⅡ

【到達目標】

・近年のマーケティング研究を理解することで、その根底にある価値の創出について、消費者行動の視点、

サービスの視点、ブランドの視点で、学習した理論を使って、自ら論述できるようになる。

【概要】 マーケティングは、周辺の学際領域を取り込みながら、広い研究領域を持つ学問であると共に、

実経営の現場でも実践され、企業経営の一翼を担うものでもある。本講では、「マーケティングⅠ」で学ん

だ中核知識を基に、発展理解として消費者行動論、マーケティング・リサーチ、新領域としてサービス・

マーケティングについての理解を深める。更に、マーケティングの実際を理解するため、ケーススタディを

行い、テーマに則した最適なマーケティングとは何かを考察し、実務適用性のある理論習得を目指す。

265

Page 268: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BB724 保険論

【到達目標】

・保険の原理や意義・役割を学ぶことで、保険が私たちの身の回りにあるリスクから守るための有効な手段

であることを理解する。

・金融危機や社会現象等が、いかに保険業の動向に影響するかを理解する。

【概要】 私たちの生活は、交通事故、火災、地震、疾病、老齢化など様々なリスクにさらされている。これ

らのリスクから私たちを守るために、保険は必要不可欠な存在である。この授業では、保険の意義と役割

について、リスクマネジメントと保険、私保険と社会保険、保険料のしくみといった基礎から解説し、火災

保険・自動車保険・第三分野の保険(医療・傷害・介護)・生命保険(年金を含む)の意義と役割を考察し、

最近の保険業の動向と問題点を検討する。

BB725 証券論

【到達目標】

・基本的な証券および証券市場の知識を習得できる。

・日本経済新聞の証券面をほぼ理解する。

・二種証券外務員資格試験に合格するための基礎知識を習得する。

【概要】 「貯蓄から投資へ」の流れの中で、証券市場を取り巻く環境は大きく変わってきている。この授

業では、証券市場が私たちの生活・ライフプランにどのように係わっているのかを具体的に見てゆくことに

したい。まず、金融・証券の基礎知識を解説し、証券市場の役割とその歴史的変遷を概観する。ついで、

証券関連規制の緩和が証券会社に及ぼした影響や、個人投資家の増大が証券市場に及ぼした影響な

ど、最近の変化を踏まえた上で、証券投資の心構え、資産運用について学習する。

BB726 中小企業論

【到達目標】

・中小企業の事例を通して商品開発と市場創造について理解し、その初歩的な知識とスキルを獲得す

る。

【概要】 メディアは大企業に注目を集めがちだが、優れた中小企業も決して少なくない。とくに、商品企

画や消費文化の開発において、創造的な中小企業が数多く観察される。この講義では、そのような創造

的日本企業(主に中小企業だが理解のため大企業との比較検討を含む)について、商学・経営学の予備

知識からじっくり考察を加え、実務に携わる企業人(経営者・実務家)を招いて実体験を伺う機会も設けな

がら、受講者の社会的活動の現場で活用可能な教養を深めることを目標とする。

BB727 経済法

【到達目標】

・経済法の中でも国際経済法を中心に基礎的な知識を習得する。

・独力で社会に実在する利益の対立状況を把握できるようになる。

・独力で利益対立を調整する上で必要な法的思考方法を応用できるようになる。

266

Page 269: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 この授業では、経済法の中でも、国際社会における国家や企業の経済活動から生じる利益調

整問題を包括的に取り扱う国際経済法を主に論じる。競争法、金融法、租税法等、広範な主題に関わる

国家法と国際法、私法と公法、実体法と手続法等につき法学初級者向けに基礎知識を説明する。個別

のトピックスとしては、近年問題になってきている、国境を越える労働者を取り扱う国際労働法、知的財産

権重視政策の基盤である国際知的財産法、国際的な環境対策のための国際環境法などを取り上げる。

BB728 企業法

【到達目標】

・商法の重要分野について、ひととおりの知識を体系的に習得する。

・会社法制度に関する基礎的な知識を習得する。

・経済学的観点を踏まえて「市場」や「法制度」の役割について理解し、説明することができるようになるこ

とを目指す。

【概要】 この授業では、商法の重要分野について、ひととおりの知識を体系的に習得することを目標に

する。単に「法律がどうなっているか」だけではなく、「なぜそうなっているか」という点を理解できるようにし

たい。もっとも、企業に関わる法は幅広く存在し、その全てを網羅的に学習することは不可能である。その

ためこの授業では、特に重要と思われる分野、会社の運営に関する法(会社法)および証券市場に関す

る法(証券取引法)を中心に取り上げる。

BB729 労働法

【到達目標】

・労働法に関する基礎的な知識を習得する。

・現実に雇用問題に直面したときに、労働者として自己にいかなる権利があり、どのように解決を図ったら

よいのかについて正しい知識を習得する。

【概要】 この授業では、まず、国民の 8 割以上を占める雇用者に関する法制度である労働法の歴史と基

本的仕組みを概説し、労働者の権利と義務といった労働法の基本的な考え方を明らかにする。その上で、

労働契約、賃金、人事異動、労働時間、ハラスメント、解雇、団体交渉など、労働のあらゆる場面に対応

する法知識の習得を目指す。また、女性と雇用社会に関する課題や近年大きな問題になっている非正規

労働の問題を重視する。学生にとっても、アルバイトを通じて身近な問題である労働の問題を法律的に考

えることができるようになることを目指す。

BB730 日本経済論

【到達目標】

・戦後の日本経済の発展において、地域経済や地域政策の果たしてきた役割について理解する。

・効率的な地域政策を進めるにあたって、国および地方公共団体はいかなる形で公共サービスを提供し、

政策的コミットメントをすべきなのかを理解する。

・地方財政および財政ガバナンスの学習を通して、地方公共団体の役割と「政府の失敗」の課題につい

て理解する。

【概要】 日本経済のグローバル化が進む中で、地域経済や地方公共団体が行う地域政策や財政政策

267

Page 270: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

の果たすべき課題や役割に関して経済学的視点から考察を行う。まず、戦後の日本経済の発展におい

て、地域経済や地域政策の果たしてきた役割について学習を行った後、地域政策のあり方を経済学的

視点から考える。そこでは、都市規模の決定に関する経済理論や、地域独占、外部性、地方公共財等の

「市場の失敗」理論などを学ぶことにより、開かれた経済活動における地域経済と経済政策のあり方を考

える。続いて、こうした地域政策を効率的に進めるにあたって、国および地方公共団体(地方政府)はい

かなる形で公共サービスの提供や政策的コミットメントをすべきなのか、地方財政および財政ガバナンス

の学習を通して地方公共団体の役割や「政府の失敗」の課題を考える。

BB731 アメリカ経済論

【到達目標】

・まず次の2つの点の理解を目標とする。① 現実の事象を経済学の視点で考えること,② 経済政策をマ

クロ経済学の考え方にもとづいて理解できること。そして,アメリカについて理解を深めると共に,アメリカ

経済を題材にしてマクロ経済学の基本を理解する。

【概要】 この授業では、1980 年代以降の経済政策を中心に戦後のアメリカにおける経済政策を講述す

る。アメリカの経済政策は、主流派が需要サイド重視の経済学から供給サイド重視の経済学へと移行した

マクロ経済学の影響を強く受けている。そのため、講義ではマクロ経済学の考え方を説明しながら、現実

の経済政策を考えてゆく。具体的なトピックは、ニューエコノミクスとケネディ・ジョンソン期の経済政策、サ

プライサイド経済学とレーガノミクス、労働生産性の上昇とニューエコノミーなどである。また、経済政策に

は大統領制や連邦制というアメリカ独自の制度が色濃く反映されており、その点についても説明する。

BB732 EU 経済論

【到達目標】

・ヨーロッパが経済統合を行うことになった歴史的・思想的背景を理解する。

・EU 経済統合の諸側面について基本的知識を身につける。

・EU 経済統合の現状と直面している問題を理解し,今後の方向について見通しを持つ。

【概要】 欧州連合(EU)の成立とユーロの導入は、欧州の人々が 50 年越しの努力をした成果である。こ

の講義では、まず、その背景を理解するために、成立の歴史的過程を辿り、EU憲法条約を解説する。つ

ぎに、EU 経済を理解するために、欧州の為替制度の変遷とユーロの導入、その経済効果、および経済

の収斂と最適通貨論、安定成長協定を概観することにしたい。最後に、EU の拡大にともなう今後の課題

を展望するとともに、その他の地域における経済ブロック化の動向との関連を検討する。

BB733 アジア経済論

【到達目標】

・東アジアの経済が発展をとげてきた要因を探り、今何が問題となっているのか考える力を養う。

・世界の動きに関心を持ち、現状から問題点を知り、受け身ではなく、自発的に調べ、考え、表現できるよ

うになる。

【概要】 東南アジア諸国における経済と社会の変容を、植民地化、独立、国家統合、経済開発、政治体

制、社会開発、地方分権、民主化、ガバナンスなどのテーマを通じて学ぶ。そのさい、東南アジアを第三

268

Page 271: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

世界やアジア全体との関連で、また、「開発過程」というものを政治と経済と社会が一体となったシステムと

して分析する。さらに、開発経済学や比較政治学の基礎的概念も習得するようにつとめる。

BB734 中国経済論

【到達目標】

・中国を理解するうえでの基礎となる現代史の基礎知識を身につける。

・経済の実態を分析するうえでの基本的な着眼点と手法を知る。

・主要な産業について基礎知識を身につける。

【概要】 中国の経済発展過程を歴史、成長と構造変化、開発戦略といった多様な角度から叙述し、計

画経済から市場経済への移行過程にある現代中国経済の直面する課題と今後とを平易に解説する。ま

た、中国の経済に関する新聞や雑誌の報道を理解する基礎的な能力をつけることも目標とする。中国経

済に関する新聞・雑誌記事を題材にしながら、中国に関する知識をつけ、経済問題に対する見方を養う。

BB735 国際地域経済論

【到達目標】

・現代のアフリカとラテンアメリカの政治経済学を中心とする社会科学の手法によってこの諸社会の直面

する諸問題を分析・提示し、その生成と変化の要因を理解する。

・この分野で蓄積されてきた地域研究の成果を踏まえ、かつ従来のアフリカおよびラテンアメリカ諸国の政

治経済分析でともすると見過ごされてきた市民社会の動きについても理解する。

・現代のアフリカとラテンアメリカの政治経済の仕組みをその社会及び歴史的背景をふまえ、解読するた

めの基本的分析ツールを身に着ける。

【概要】 中国とインドの台頭によってアジア経済に対する注目度はますます上昇しているが、世界経済

のアクターはアジアだけではない。この授業では、豊かな資源に恵まれながら紛争や感染症や環境破壊

の影響でこの 10 年で貧困層の数が 1 億人増加したといわれるアフリカ地域や次々に左翼政権が誕生し

米国の影響下からの脱却をはかろうとするラテンアメリカ地域などを取り上げ、これら地域の歴史的背景、

実体経済と金融に対する大国・国際機関・多国籍企業の関与、経済の現況、経済政策の方向性、そして

世界経済へのインパクトなどを論じる。

■基盤演習

BB801 基礎演習(経済学)

【到達目標】

・経済学の考え方を身につける。

・経済学用語を理解する。

・議論の仕方を身につける。

・レポートの書き方を習得する。

・日本経済と世界経済の現状と課題について理解する。

【概要】 これから経済学を学ぼうとするにあたって、そもそも経済がどのような仕組みで機能しているの

269

Page 272: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

かを知らなければ学習は意味をなさない。この科目では、経済の仕組みをまず理解し、どこに問題があり、

それをどのように取り扱っていくのかについて関心を高め、社会問題について経済学の立場から取り組む

姿勢を確立することにする。またそれと同時に、これから経済学を学ぶための学術的な技法も習得するこ

とにも重点を置く。具体的には、レポートの書き方や議論の仕方について学習する。

BB802 2年次演習(経済学)Ⅰ

【到達目標】

・経済学理論の説明を、英語で読解する能力を身につける。

・英語での図や表の見方を習得する。

・プレゼンテーションの能力を身につける。

【概要】 この演習では、英文テキストの読解を通じて、1年次に学んだ経済学の基本に対する理解を深

めることを目標としている。英文テキストをじっくり読むことによって、専門用語の定義をしっかり習得するこ

とができるだけでなく、論理的な思考方法と経済学的な考え方を身につける。

BB803 2年次演習(経済学)Ⅱ

【到達目標】

・英文テキストの精読を通じて経済学理論の理解を深める。

・論理的な思考方法と経済学的な考え方を身につける。

・プレゼンテーションの能力を養う。

【概要】 「2年次演習(経済学)Ⅱ」では、「2年次演習(経済学)Ⅰ」に引き続き、英文テキストの精読を通

じて、経済学の基本に対する理解を深める。英文テキストをじっくり読むことによって、専門用語の定義を

しっかり習得するとともに、論理的な思考方法と経済学的な考え方を身につける。そして、この演習を通じ、

3年次からの応用演習への導入として、経済の各分野における理論と現実との対応関係を自分自身で考

えることができるようになることを目指す。

■発展演習

BB851 社会調査実習Ⅰ

【到達目標】

・社会調査のリテラシーを再確認する。

・社会調査という学問的な方法を身につける。

・社会調査法の知識を得る。

・社会調査の企画立案ができる。

【概要】 社会学、経済学、国際関係という各々の専攻領域において社会調査を行うことの意味と何かと

いう理念的な側面、その専攻領域で採用される調査方法の概要などについて学ぶ。それぞれの専攻領

域における調査研究の方法論、調査報告書などの先行研究を読み解き、調査計画の立案、調査票の設

計などをめぐる考え方を理解する。その上で、調査を実際に計画立案し、実際に用いる調査方法を決定

し、調査票等を設計する。

270

Page 273: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BB852 社会調査実習Ⅱ

【到達目標】

・事例研究を中心とする質的調査法について、聴き取り、観察、文書資料の解読などを実際に実施しな

がら理解する。

・質問紙によるアンケートを中心とする量的調査法について、データ収集、集計、分析の共同作業を実際

に実施しながら理解する。

・調査結果を分析し、報告書を作成できる。

【概要】 社会学、経済学、国際関係という各々の専攻領域における調査研究の理念、方法などの理解

に基づき社会調査実習Ⅰで立案された調査計画、設計された調査票をもとに、調査を実施し、データを

整理し、分析を行う。採用する調査方法(量的調査法、質的調査法など)の特徴を理解し、調査対象の選

定、調査の実施、コード化と集計、結果の解釈、報告書の作成などの実際について実習を通して学ぶ。

自ら質問紙調査、聞き取り調査などを行うことを学ぶことで、社会調査の方法を卒業論文研究にもちいる

ための準備とする。

BB853 3年次演習(経済学)Ⅰ

【到達目標】

・テキスト・文献・資料の内容を正確に理解する能力を養う。

・さまざまな社会問題、経済学的な思考方法によって捉える力を身につける。

・報告・討論を通じて、プレゼンテーション能力およびコミュニケーション能力を養う。

【概要】 「3年次演習(経済学)Ⅰ」は、1・2年次の基礎演習で獲得した理論をそれぞれの経済学分野に

応用し、現実経済の動きを自分自身で分析できるようにする。公共経済学、環境経済学や開発経済学な

どの分野による区分、中国やアジア、あるいはヨーロッパやアメリカなど対象国・地域による区分、計量的

アプローチや理論的アプローチあるいは歴史的アプローチとアプローチごとによる区分の3種類を組み合

わせて、学生は自らの関心にしたがって演習を選択する。

BB854 3年次演習(経済学)Ⅱ

【到達目標】

・前期に引き続き、テキスト・文献・資料の内容を正確に理解する能力をさらに向上させる。

・さまざまな社会問題、国際問題を経済学的な思考方法によって捉える能力をさらに高めることを目指

す。

・前期に引き続き、報告・討論を通じて、プレゼンテーション能力およびコミュニケーション能力を養う。

【概要】 「3年次演習(経済学)Ⅱ」は、1・2年次の基礎演習や「3年次演習(経済学)Ⅰ」で習得した理論

や分析ツールをそれぞれの経済学分野に応用し、現実経済の動きやさまざまな社会問題を自分自身で

分析できるようにする。

271

Page 274: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BB855 4年次演習(経済学)Ⅰ

【到達目標】

・卒業論文のテーマに関する専門的知識を習得する。

・必要な文献や統計データを収集する力を身につける。

・卒業論文の作成に必要な、経済学に基づく論理構成力を養う。

・報告・討論を通じて、プレゼンテーション能力およびコミュニケーション能力を養う。

【概要】 「4年次演習(経済学)Ⅰ」では、各分野の知識を深化させ、各自がテーマを絞ってより専門的な

学習を行うとともに、相互の議論を通じて、主体的に研究を進展させる能力を養う。卒業論文の作成とも

連動させながら、先行研究のリサーチ、必要な資料・文献やデータの収集と整理、論文の構成の立て方

など、論理的・客観的な学術論文を執筆できるようにする。

BB856 4年次演習(経済学)Ⅱ

【到達目標】

・前期に引き続き、卒業論文に関する専門的知識を習得する。

・必要な文献や統計データを収集する力を身につけると共に、統計処理の方法についても習得する。

・卒業論文の作成に必要な、経済学に基づく論理構成力を養う。

・前期に引き続き、報告・討論を通じて、プレゼンテーション能力およびコミュニケーション能力を養う。

【概要】 「4年次演習(経済学)Ⅱ」では、「4年次演習(経済学)Ⅰ」に引き続き、各自が決定した卒業論

文テーマに沿って、その分野の知識をさらに深化させるとともに、相互の議論を通じて、主体的に研究を

進展させる能力を養う。卒業論文の作成とも連動させながら、先行研究のリサーチ、必要な資料・文献や

データの収集と整理、論文の構成の立て方など、論理的・客観的な学術論文を執筆できるようにする。

272

Page 275: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

社 会 学 専 攻

■入門

BC501 社会学概論Ⅰ

【到達目標】

・社会学の対象と方法を理解する。

・社会学のキーテーマを把握する。

・社会学的なものの見方の特徴を把握する。

【概要】 「社会学概論 I」では、社会学の対象と方法を明確化し、社会学とはどういう学問なのかをしっか

りと理解することを目標とする。社会学の対象は、一般化して言えば、人々のあいだから生み出されるさま

ざまなテーマ、たとえば行為、集団、組織、規範、儀礼、役割、自我、支配/服従関係、都市、「個人と社

会」などである。これらのテーマを「どのように」扱うか、すなわち多種多様なものごとを社会学の観点から

見ていくために必要となる手続きはどのようなものであるかを学ぶことで、社会学の学習を進めていくため

の基礎を固める。

BC502 社会学概論Ⅱ

【到達目標】

・社会学の代表的研究領域を把握する。

・各研究領域に即して、代表的な社会学的研究事例(問い・方法・知見)を理解する。

【概要】 「社会学概論II」では、社会学の代表的な研究領域、たとえば生産と消費、監視、リスク、国民国

家、共同体、ネットワーク、世論、メディア、近代家族、親密性、ジェンダー、学校、医療、労働、文化、階

層などを概観する。そこにおいて何が問題とされ、何が発見されてきたのかを知ることによって、社会学と

いう道具を用いて今ある「社会」のイメージを、またその「社会」とかかわり合って暮らす自分自身を捉えな

おすことを目指す。またこのことによって、具体的な研究領域に分け入って社会学の学習を進めていくた

めの基礎を固める。

■基礎講義

BC601 社会学史Ⅰ

【到達目標】

・社会学の成立過程を理解する。

・社会学的発想の特徴を理解する。

・成立期~20 世紀初頭の社会学のキーテーマを理解する。

【概要】 社会学の抽象的・思弁的に見える理論がいかに具体的な社会状況と関連しているのかという点

に着目し、社会学という学問の輪郭を把握する。社会学の黎明期から 20 世紀初頭までの社会学の歴史

を、労働、社会分化、宗教、都市などのキーワードから複合的に把握する。社会学的発想の成立からはじ

273

Page 276: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

め、社会学の洗練に向けた一般社会学への志向、社会学の対象と方法の確定、理念型、分業と行為、

宗教と社会統合、形式社会学といったトピックを概観し、その上で都市問題と社会学という観点から総括

を行う。

BC602 社会学史Ⅱ

【到達目標】

・20世紀以降の社会の変動を理解する。

・20世紀以降の社会学の変容を理解する。

・20世紀以降の社会学のキーテーマを理解する。

【概要】 社会学はどういう問題に答えようとしてきたのか、社会学の理論がいかに具体的な社会状況と

関連しているのかを見ることを通じ、社会学という学問の輪郭を把握する。1930 年代前後から現在までの

社会学の歴史を、同時代史との関係という観点から整理する。フランクフルト学派と批判理論、タルコット・

パーソンズ、西欧社会学の危機と再生、構造主義とその影響、社会理論とコミュニケーション論、社会秩

序と日常生活、グローバル化と世界社会といった観点から社会学史の流れを整理する。

BC603 社会調査法 A

【到達目標】

・社会調査リテラシーの基礎を身につける。

・リテラシーに基づいた調査能力の基礎を養う。

・社会調査の方法と実施の概要を知る。

【概要】 社会学の特徴は、社会に対する研究者の価値関心、社会を説明する理論、社会を把握する調

査方法の三者が密接に関係している点にある。この講義では、社会学の古典的なモノグラフィをいくつか

紹介しながら、そうした関係について理解を深めることを目的とする。社会学と社会調査の関係について、

学説史的に概説した後、計量的社会調査と非計量的社会調査、フィールドワークの可能性と限界、調査

者と被調査者の関係、個人の歴史と社会の歴史を重ね合わすこと、価値関心に導かれた社会調査、政

策形成に貢献する社会調査などについて概説する。

■応用講義

BC701 社会調査法 B

【到達目標】

・社会調査の計画立案方法を理解する。

・実査の概略を理解する。

・調査票を作成できる。

・調査結果の基本的な分析ができる。

【概要】 社会学的社会調査の方法のうち、調査票を用い、サンプリングを施した計量的社会調査の方法

と実施上の諸問題について解説する。実際の調査の構想、設計、実施、分析までの一連のプロセスに

そって学んでいくことを通して、受講者が卒論などで自ら計量的社会調査を実施できるようになることをめ

274

Page 277: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

ざす。調査の構想と調査票の作成、サンプリングと調査実施の手順、調査実施の諸方法と諸問題、コー

ディングとデータクリーニング、集計結果の解析の基礎などを概説したあと、計量的社会調査の代表的先

行研究を読むことで総括を行う。

BC702 社会調査法 C

【到達目標】

・研究課題と研究方法の関係を適切に判断し、選択することができる。

・既存の研究論文を批判的に検討し、自らの研究計画を立てられる。

【概要】 この講義の目標は、質的調査法の基本的理解を得ることである。調査法は、問いを立てて解答

を導き出すという研究行為の総体の中に位置づけて見る必要があるため、問題設定と調査法の関係を整

理して質的調査法を位置づけたうえで、研究課題とデータの性質の関係、必要とするデータと収集法の

関係、分析目的と分析方法の関係、社会的行為としての調査の社会的意義(倫理的側面)という順に概説

する。その際、質的調査法の具体的な使用法を検討できるよう研究事例を示し、各自の問題意識に照ら

してどんな研究が可能かを構想する。

BC703 比較社会学 A

【到達目標】

・比較社会学の視点について理解する。

・比較社会学のキー概念を理解する。

・比較の社会学的考察の意味を理解する。

【概要】 深刻な経済格差や社会的差別、環境問題など、グローバル化する現代世界を特徴付けるいく

つかの問題現象を考察することから、比較社会学の視点を総論的に概説する、まず第一に、途上国、先

進国などいくつかの社会をとりあげ、その実態を比較考察することにより比較の眼を養う。その上で第二に、

開発理論、社会構造論、システム論、歴史的視点など、比較社会に関する諸理論を概観する。そして第

三に、世界社会とそのなかでの世界の諸地域について、貧困、開発、環境、平和、ジェンダーなどの問題

を考察する。

BC704 比較社会学 B

【到達目標】

・比較社会学の概要を理解する。

・キートピックについて、社会学的に考察できる。

・それをめぐる現代的な課題について理解する。

【概要】 アジア諸地域、アフリカ、中南米などの途上国、アメリカやヨーロッパなどの先進諸国から具体

的な地域をとりあげ、その地域における深刻な経済格差や社会的差別、環境問題など、グローバル化す

る現代世界を特徴付けるいくつかの問題現象を考察することから、比較社会学の視点を各論的に概説す

る。先進国と開発途上国の格差、さらには先進諸国内での格差、地球的規模での環境問題、文化摩擦

や民族紛争の問題、冷戦構造の崩壊と資本主義の世界化の問題等々具体的な問題を採り上げ、比較

社会の方法を用いて、特定地域にについて考察を行う。

275

Page 278: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC705 国際社会学 A

【到達目標】

・国際社会学の視点について理解する

・国際社会学のキー概念を理解する。

・グローバル化についての社会学的考察の意味を理解する。

【概要】 現代社会の社会変動により、先進国と開発途上国の格差、先進諸国内での格差、地球的規模

での環境問題、文化摩擦や民族紛争の問題、冷戦構造の崩壊と資本主義の世界化の問題などが生じて

いる。こうした問題状況をとらえる視点として、国民国家を超えた社会のありようを考察する国際社会学に

ついて総論的に説明する。国民社会、国民国家、ナショナリズム、世界システム、サブ・ナショナルな単位

と関わるエスニシティ、地域主義などの論点をめぐり、自明性としての国民国家の相対化、新しい分析ユ

ニットの登場について論じる。

BC706 国際社会学 B

【到達目標】

・国際社会学の概要を理解する。

・キートピックについて、社会学的に考察できる。

・それをめぐる現代的な課題について理解する。

【概要】 現代社会の重要な徴候としてのグローバル化について、様々な領域で進行する世界的な統合

と再編成を検討しながら考えて行く。労働力、企業組織、コミュニケーション、消費、都市などのグローバ

ル化について例解しながら、国民社会、国民国家、ナショナリズム、世界システム、サブ・ナショナルな単

位と関わるエスニシティ、地域主義などの現況を考察する。そして先進国と開発途上国の格差、さらには

先進諸国内での格差、地球的規模での環境問題、文化摩擦や民族紛争の問題、冷戦構造の崩壊と資

本主義の世界化の問題等々を検討してゆく。

BC707 労働社会学Ⅰ

【到達目標】

・労働社会学の概要を理解する。

・労働社会学のキー概念を理解する。

・労働をめぐる代表的な社会学的知見を把握する。

【概要】 労働・仕事をめぐるキーテーマを取り上げ、労働社会学の対象と方法を概説するとともに、代表

的な知見を紹介する。労働・仕事・職場社会の歴史および現在について、国際比較の観点を交えながら

考える。労働・仕事をめぐる文化、法などの社会制度や社会政策との関連、家族や学校教育、地域社会

など他の社会領域との関連、働く人々にとっての働くことやキャリアの意味など、労働・仕事・職場のあり方

を多様な視点から理解する視点を提供する。

276

Page 279: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC708 労働社会学Ⅱ

【到達目標】

・労働社会学の特定のテーマについて理解を深める。

・労働社会学の特定のテーマに関する代表的研究事例を把握する。

・労働をめぐる問題を独自に考察できる力をつける。

【概要】 働くことをめぐる企業内制度、職業生涯、ライフスタイルと就業意識、雇用形態の多様化、学校

教育との接合、労働組合、アンペイドワークなどの各論的テーマを取り上げ、労働社会学の対象と方法、

代表的な知見を紹介する。家族など他の社会領域との関連も含め、労働・仕事・職場の歴史と現状を各

論的視点から理解することを通して、労働世界のよりよいあり方と現代の労働世界をめぐる諸問題、必要

な社会的対応を考察する。

BC709 経営社会学 A

【到達目標】

・経営社会学の視点について理解する。

・経営社会学のキー概念を理解する。

・経営の社会学的考察の意味を理解する。

【概要】 現代の企業経営について、社会学的視点から考えていくことによって、産業や経営への理解を

深めることを目標とする。イントロダクションとして経営社会学の概要について説明したあと、まず株式会社

について社会学的考察することについて解説する。その上で経営社会学の理論と方法をもちいて、企業

集団の諸形態、企業経営の組織構造、経営管理と経営者、経営戦略と経営計画、企業と社会などにつ

いて概説してゆく。最後に「経営社会学B」で扱う論点との関連などにも触れながら、総括を行う。

BC710 経営社会学 B

【到達目標】

・経営社会学の概要を理解する。

・キートピックについて、社会学的に考察できる。

・それをめぐる現代的な課題について理解する。

【概要】 現代の企業経営について、社会学的視点から考えていくことによって、産業や経営への理解を

深めることを目標とする。「経営社会学A」の内容を要約的に概括した上で、イントロダクションとして経営

社会学の概要について説明する。その上で、経営社会学の理論と方法をもちいて、次のような順序で講

義をすすめてゆく。生産技術と生産管理、人的資源の管理と開発、市場とマーケティング、資本の調達と

運用、現代日本企業の特徴と動向、企業と社会・再論。

BC711 家族社会学Ⅰ

【到達目標】

・家族社会学の概要を理解する。

・家族社会学のキー概念を理解する。

277

Page 280: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・家族をめぐる代表的な社会学的知見を把握する。

【概要】 家族をめぐるキーテーマを取り上げ、家族社会学の対象と方法を概説するとともに、代表的な

知見を紹介する。家族の多様性を視野に入れながら家族の歴史および現在を考える。家族の文化的多

様性、法などの社会制度や社会政策との関連、地域社会・職場社会・学校教育など他の社会領域との関

連、個々の家族成員のライフコースやネットワークとの観点からみた家族、疑似家族としての共同性など、

社会の中の家族を多様な文脈において理解する視点を提供する。

BC712 家族社会学Ⅱ

【到達目標】

・家族社会学の特定のテーマについて理解を深める。

・家族社会学の特定のテーマに関する代表的研究事例を把握する。

・家族をめぐる問題を独自に考察できる力をつける。

【概要】 家族の形成、夫婦間関係、世代間関係、家族の機能、家族をめぐる諸制度、家族をめぐる社会

問題、新たな家族形態などの各論的テーマを取り上げ、家族社会学の対象と方法、代表的な知見を紹

介する。他の社会領域との関連も含めて、各論的な視点から家族の歴史と現状を理解することを通して、

社会の中の家族のよりよいあり方を考えるとともに、現代家族をめぐる諸問題と社会に求められる対応に

ついても考察する。

BC713 都市社会学

【到達目標】

・都市社会学の概要を理解する。

・都市社会学のキー概念を理解する。

・都市社会学の考え方で現代の社会問題を考察できる。

【概要】 都市という独特な世界に対する社会学の代表的なアプローチ法を学び、特に大都市について、

多種多様な人々が都市というリアリティをいかに受け入れ、いかにそれをつくり出しているかといった、都

市の動態を理解するための視点を提供する。その際、暮らし・文化・社会問題など、何らかの具体的トピッ

クに関する調査データを取り上げる。

BC714 地域社会学

【到達目標】

・地域社会学の概要を理解する。

・地域社会学のキー概念を理解する。

・地域社会学の考え方で現代の社会問題を考察できる。

【概要】 現代日本の地域社会(都市と村落の両方を含む)における社会現象と、その社会的背景を分

析するのに、どのような社会学的視点が有効であるのかを考察する。グローバル社会の結節点としての地

域をめぐる諸問題、地域の生活世界と危機管理など、現代の変わりゆく地域の諸相について学んでいく。

「地域とは何か」という問いに始まり、地域をめぐる諸問題―情報、コミュニティ形成、生活文化、伝統と現

代、地域計画とまちづくり、地域の安全性など地域社会学のテーマを学ぶ。

278

Page 281: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC715 福祉社会学 A

【到達目標】

・福祉社会学の概要を理解する。

・それをもたらす社会的要因について理解する。

・福祉の問題についてどのような社会的対応が必要なのか理解する。

【概要】 社会問題や生活問題が生起する社会経済的背景や、これらへの社会的対応である社会保障

や社会福祉政策を社会学的に論じる。この授業では、これらをジェンダーアプローチによってみていく。

総論的な議論として、福祉社会学の成立、福祉社会学の展開、福祉社会学とジェンダーという問題を講

述する。その上で、各論的な問題、すなわち社会福祉政策と制度、家族・労働、児童福祉、母子・父子福

祉、高齢者福祉、障害者(児)福祉、社会福祉のヒューマン・パワー、セクシュアリティ・人権などについて

講述し、最後に福祉社会学の課題を提示する。

BC716 福祉社会学 B

【到達目標】

・少子高齢社会についてその要因が複合的であることを広く理解する。

・少子高齢化問題は、家族と労働や社会保障のあり方にどの様な影響を与えるのかを理解する。

・少子高齢化問題とその対策について理解する。

【概要】 急速に進む日本の少子高齢社会について理解し、今後の課題について論ずる。個人レベルの

加齢が家族、企業などの集団に与える影響、地域社会や社会政策の課題などについて学ぶ。まず福祉

社会学の概要を説明したあとで、少子化と高齢化、エイジングの社会学、職業からの引退と社会参加、高

齢者と経済生活、高齢者と家族、高齢者の社会的地位、高齢者を支える資源、高齢者の QOL を求めて、

高齢者のライフコース、世代間交流、統合ケアなどの問題を考察してゆく。

BC717 福祉社会学 C

【到達目標】

・各国の高齢者をめぐる人口学的状況と世帯構成・家族関係について理解する。

・各国の介護政策、介護システムについて理解する。

・各国の要介護度を認定する方法の違いについて理解する。

・各国の介護に関する民間委託について理解する。

・各国の介護の質を高める情報公開について理解する。

・各国の介護政策の今後の課題について理解する。

【概要】 社会福祉の概念、福祉の発展の歴史、欧米オセアニアをはじめとする世界各国における福祉

の現状と福祉社会の課題、グローバルな視点から捉える福祉、などの知識を広げ、理解を深める。国際

比較の視点にたって、福祉社会の概念、福祉の変遷などについて概観する総論的な講述をまず行う。そ

の上で、世界各国の福祉社会の現状について、日本の都市や農村の現況とも比較しながら事例を紹介

する。現代社会における福祉社会の課題は何か、福祉社会の目指すものは何か、福祉社会と市民参加

の問題はどうあるべきかなどを考察してゆく。

279

Page 282: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC718 医療社会学 A

【到達目標】

・医療社会学の視点について理解する

・医療社会学のキー概念を理解する。

・医療の社会学的考察の意味を理解する。

【概要】 現代社会においては、人間が生まれ、成長し、そのなかで病気にかかったり、障害をもったり、

妊娠・出産、不妊、避妊や中絶、あるいは性転換などを経験したり、やがて年をとったり、といったことが、

医療との関わりで問題にされるに至っている。そして、well-being としての福祉実現のための医療の概念

や制度をめぐり議論がなされてきている。「医療社会学A」は、こうした議論を整理しつつ、具体的な問題

を設定し、病気になること、障害を持つこと、医療を受けることなどの意味について総論的に考察する。

BC719 医療社会学 B

【到達目標】

・医療社会学のキートピックを理解する。

・キートピックの一つについて、社会学的に考察することができる。

・それをめぐる現代的な課題について理解する。

【概要】 現代社会においては、人間が生まれ、成長し、そのなかで病気にかかったり、障害をもったり、

妊娠・出産、不妊、避妊や中絶、あるいは性転換などを経験したり、やがて年をとったり、といったことが、

医療との関わりで問題にされている。そして、well-being としての福祉実現のための医療の概念や制度化

をめぐり議論がなされてきている。「医療社会学 B」は、医療化をめぐる諸問題のなかから具体的な問題を

設定しつつ、病気になること、障害を持つこと、医療を受けることなどの現況について、実例を交えつつ、

各論的に考察を行う。

BC720 文化社会学 A

【到達目標】

・文化社会学の成立について理解する

・文化社会学のキー概念を理解する。

・文化の社会学的考察の意味を理解する。

【概要】 人と人との関わり合いとしての社会にまとまり、つながり、おさまりを与える規範としての文化とい

う社会学的な文化の定義を基本にしながらも、そうした文化の定義を生み出す社会観、そうした社会観が

生み出すさまざまな幸福/不幸の現状を検討することなどを通じ、現代社会の文化について批判的に考

察する。とりわけ、現代社会のさまざまなディバイドに着目しつつ、マイナリティの文化について現況を説

明し、バリアフリーな社会のあり方について総論的に考察する。

BC721 文化社会学 B

【到達目標】

・文化社会学のキートピックを理解する。

280

Page 283: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・キートピックの一つについて、社会学的に考察できる。

・それをめぐる現代的な課題について理解する。

【概要】 現代社会の社会問題から事例をいくつか採り上げ、そこで生じている幸福/不幸の現状を社

会学的に考察する。とりわけ、現代社会のさまざまなディバイドに着目しつつ、マイノリティの文化につい

て現況を説明し、バリアフリーな社会のあり方について各論的に考察する。そうした事例的な考察を踏ま

えながら、現代文化はどのような問題を抱えているか、それをとらえる視点はどのようなものであるべきか、

といったことについて具体的に考察をくわえてゆく。

BC722 社会意識論

【到達目標】

・社会意識論のキートピックを理解する。

・社会意識論のキー概念を理解する。

・社会意識論の考え方で現代の社会問題を考察できる。

【概要】 戦後日本社会の歴史を基本文脈とし、社会心理・文化・メディアをめぐるトピック(いじめ、友人

関係、少年犯罪、ニート、SNS 等々と関わることがら)について事例的、理論的に考察する。そこから日本

社会における価値意識(幸福感、イデオロギーなど)について考えてゆく。主題は次の通り。「よい子」であ

ること 、「世界で一つだけの花」をみつけること、「やりたいことをやる」こと、「自分を見つける」こと、「他人

のためになる」こと、「頑張る」こと、「一つのこと」をやり続けること、「マニュアルどおり」にすること等々。

BC723 政治社会学

【到達目標】

・政治社会学の概要を理解する。

・政治社会学のキー概念を理解する。

・グローバル化する現代社会を政治社会学的に考察できる。

【概要】 一見すると日常生活とほど遠い「政治」が、私達の日常生活と不可分なことを検討する。それに

よって、「政治」と呼ばれるものが、実際には、政治家の行為や行政に限られるのではなく、多面的な要素

を持っていることを考えていく。まず政治社会学とは何か? 政治学と政治社会学の違いについて総論的

な講述を行った後、各論的な議論を行う。官僚制度と行政、社会運動と政治、国家と日常生活、監獄の

誕生、性と権力、新しい政治参加などのトピックを考察し、その議論をふまえた上で、日本社会における

新しい政治参加のあり方について考える。

BC724 現代社会論 A

【到達目標】

・社会学的な現代社会論の概要を理解する。

・グローバル化する現代社会を歴史的に理解する。

・現代社会論のキー概念を用いて、現代社会を考察できる。

【概要】 「現代社会論A」では、社会学はいかに独自の視点から現代社会を捉えることができるのかとい

うテーマに関して、総論的考察を行う。現代社会を分析するために構築された理論・学説の紹介が中心と

281

Page 284: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

なるが、それと同時に、現代社会という漠然とした対象を明確に特徴づけるトピックをいくつか取り上げる。

こういったことの学習を通じて、どのような理論・学説があるかといった知識をただ身につけるだけでなく、

それらを用いて実際に現代社会において生起しているさまざまな現象やさまざまな問題に切り込んでい

く能力を自分なりに会得することを目指す。

BC725 現代社会論 B

【到達目標】

・社会学的な現代社会論のキー概念を理解する。

・日本社会の現代社会論的キートピックを理解する。

・日本社会について現代社会論的に考察できる。

【概要】 「現代社会論B」では、社会学はいかに独自の視点から現代社会を捉えることができるのかとい

うテーマに関して、日本社会に対象を絞ることで、各論的考察を行う。現代の日本社会は、さまざまな社

会問題を抱えている。本講義は、日本社会におけるいくつかの具体的な問題を取り上げ、その問題の実

態や、それが生じるメカニズム、また、問題解決のための理念や方策に関して、社会学の観点から検討を

加えるものである。このことによって、現代の日本社会において生起しているさまざまな具体的な問題に

鋭く切り込んでいく能力を自分なりに会得することを目指す。

BC726 現代社会論 C

【到達目標】

・社会学的な現代社会論のキー概念を理解する。

・国際比較の観点から、現代社会論のキートピックを理解する。

・国際比較の観点から、現代社会論のキー概念を理解する。

【概要】 現代社会は、ジェンダーの問題、少子高齢社会、非行や犯罪の問題、環境問題、資源エネル

ギー問題、障害者の問題、雇用問題など、さまざまな社会問題を抱えている。「現代社会論C」は、さまざ

まな社会問題のなかから具体的な問題をとりあげ、日本社会の問題と諸外国の社会の問題と比較しなが

ら各論的な考察を行うものである。問題の現状を認識するとともに、世界各国の社会における問題の構

造、対応の相違などを比較しながら、問題解決の方途を模索してゆく。

■基盤演習

BC801 基礎演習(社会学)

【到達目標】

・社会学的な問いと、それに答える試みとはどのようなものかを理解する。

・文献講読、資料収集、報告、ディスカッション、レポート作成の基礎的スキルを習得する。

【概要】 社会学という学問の基礎的な概念枠組みについて、入門レベルの学習を進める。社会学の諸

領域と関わる社会問題と、社会学のさまざまな考え方、方法などを照らし合わせることで、社会学的視点

について入門的な演習を行う。同時に、自主的な学習を前提とした報告や討論による演習形式での講

義を通じて、大学で社会学を学んでいくために必要な学習の技法を習得する。たとえば、研究発表の仕

方、質疑・応答や討論の行い方、文献や資料などの集め方、調べ方などである。

282

Page 285: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC802 2年次演習(社会学)Ⅰ

【到達目標】

・社会学の一般的なキー概念を理解する。

・キー概念と社会学のキートピックの関わりを理解する。

・ゼミを通して、討論やレポートのスキルを高める。

【概要】 社会学的なものの見方・考え方について、1年次に学んだ社会学の基礎知識を前提とし、また

2 年次に学ぶ社会学史の知識と照らし合わせながら、自主的な発表、討論などによる演習形式で学習す

る。演習では、社会学的な発想法の特徴を実例を交えつつ理解し、個人の行為から社会の構造に至るさ

まざまな社会学の基礎概念および理論枠組、方法論などを総合的に身につけることを目指す。同時に、

効果的な口頭発表(プレゼンテーション)のやり方、学術的な文章の書き方、討論の進め方(聴きかた、話

しかた、とりまとめかた)について訓練を行う。

BC803 2年次演習(社会学)Ⅱ

【到達目標】

・社会学の一般的なキートピックを理解する。

・社会学の各領域の研究概況を理解する。

・さまざまな社会問題について、社会学的に討論する。

【概要】 総論的な社会学の知識を前提にし、社会学的なものの見方、考え方について、社会学の各論

領域のさまざまなテーマを取り上げながら、自主的な発表、討論などによる演習形式で学習する。現代社

会の具体的な諸現象、社会問題を題材とし、家族、都市・地域、学校・教育、経営・労働、福祉、社会意

識・文化・メディア、国際社会といった社会学の各論的な広がりを学ぶ。同時に、口頭発表、論文、討論な

どにおける理論構成、理論展開、論証方法などをめぐる各論領域ごとの特徴を概観する。

■発展演習

BC851 社会調査実習Ⅰ

【到達目標】

・社会調査のリテラシーを再確認する。

・社会調査という学問的な方法を身につける。

・社会調査法の知識を得る。

・社会調査の企画立案ができる。

【概要】 社会学、経済学、国際関係という各々の専攻領域において社会調査を行うことの意味と何かと

いう理念的な側面、その専攻領域で採用される調査方法の概要などについて学ぶ。それぞれの専攻領

域における調査研究の方法論、調査報告書などの先行研究を読み解き、調査計画の立案、調査票の設

計などをめぐる考え方を理解する。その上で、調査を実際に計画立案し、実際に用いる調査方法を決定

し、調査票等を設計する。

283

Page 286: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC852 社会調査実習Ⅱ

【到達目標】

・事例研究を中心とする質的調査法について、聴き取り、観察、文書資料の解読などを実際に実施しな

がら理解する。

・質問紙によるアンケートを中心とする量的調査法について、データ収集、集計、分析の共同作業を実際

に実施しながら理解する。

・調査結果を分析し、報告書を作成できる。

【概要】 社会学、経済学、国際関係という各々の専攻領域における調査研究の理念、方法などの理解

に基づき社会調査実習Ⅰで立案された調査計画、設計された調査票をもとに、調査を実施し、データを

整理し、分析を行う。採用する調査方法(量的調査法、質的調査法など)の特徴を理解し、調査対象の選

定、調査の実施、コード化と集計、結果の解釈、報告書の作成などの実際について実習を通して学ぶ。

自ら質問紙調査、聞き取り調査などを行うことを学ぶことで、社会調査の方法を卒業論文研究にもちいる

ための準備とする。

BC853 3年次演習(社会学)Ⅰ

【到達目標】

・ゼミで扱う特定領域の主要論点の概要を理解する。

・それらをめぐる研究状況、考え方などを理解する。

・討論を通し、高度なコミュニケーションスキルを身につける。

【概要】 「3年次演習(社会学)Ⅰ」では、2年次までの「社会学概論」「社会学史」「社会調査法」などを通

じて身につけた社会学の研究を進めるにあたって必須となる基礎知識を踏まえ、さらなる展開をはかる。

社会学の多種多様な研究分野の中から自らの専攻領域を決め、その領域における特徴的な社会学的思

考法について、テキストの精読や自主的な研究発表、およびそれをめぐる討論などによる演習形式で学

習する。

BC854 3年次演習(社会学)Ⅱ

【到達目標】

・特定の研究主題についての先行研究を読解する。

・研究主題についての報告、討論できる。

・それに基づき、レポートを作成する能力を養う。

【概要】 「3年次演習(社会学)Ⅰ」で選択した専攻領域の概要を踏まえながら、それぞれの領域におけ

る代表的な先行研究の展開、基本的な研究主題、研究方法などについて、テキストの精読や自主的な研

究発表、およびそれをめぐる討論などによる演習形式で学習する。さらに、4年次における卒業論文制作

を視野に入れて、基礎知識の習得に加え、専攻領域で卒業研究をすることの意味という理念的側面、お

よび社会調査法・文献研究法など方法的側面の双方について学びながら、卒業論文制作の前段階とな

る基礎を作る。

284

Page 287: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

BC855 4年次演習(社会学)Ⅰ

【到達目標】

・研究主題を確定する能力を身につける。

・研究の計画立案ができるようになる。

・理論構成、理論展開のための能力を養う。

【概要】 3年次に選択した専攻領域の基礎知識を踏まえながら、同一の専攻領域における各々の研究

課題の設定、および研究設計の手がかりとなる応用的知識について学ぶ。4年次前期に確定した卒業論

文の題目に基づいて、学生自身が主体的に卒業論文を完成させるのに必要な知見、方法などについて、

自主的な発表、討論などによる演習形式で学習する。

BC856 4年次演習(社会学)Ⅱ

【到達目標】

・論文のまとめ方についての基礎知識を得る。

・報告を通じて、問題構成や展開、論証について、討論できるようになる。

・卒業研究を総括し、反省点をまとめる能力を養う。

【概要】 「4年次演習(社会学)Ⅰ」で計画立案した研究課題・研究設計を踏まえて、各自の研究主題に

沿ったかたちでの研究発表を行う。そして、研究の構想、問題の設定、先行研究のレビュー、理論構成や

理論展開から、目次立て、分析方法、行論などに至るまで、各自の研究の問題点を批判的に検討し合う。

そして、さらに発表や討論を重ねることにより、卒業論文の内容の深化をはかる。あわせて、卒業論文執

筆のための技法を具体的に指導していく。

285

Page 288: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

人 間 科 学 科

■入門

CK051 人間科学概論I

【到達目標】

・人間という生物種とその営みの特質について、(1)「心理」、(2)「言語」、(3)「コミュニケーションと社会・文

化」の3つの観点から理解する。

・所属専攻での専門的な考究に向けて、他領域との関連を踏まえた上で、人間科学の展望を得る。

・人間を科学するための基礎となる研究テーマや調査方法などについて理解する。

【概要】 人間を見つめ直し自分を発見する学科の営みの第一歩として、人間科学科を構成する心理

学・コミュニケーション・言語科学の3つの領域のチェーンレクチャーを通して、人間の心と行動を科学す

る。

1.「心をもつ」人間。心理学は、人間の心を対象として科学的に探求してきた歴史を持つ。心という捉え

にくい対象をいかにして科学的に捉えるのかという方法論を紹介し、それを踏まえて、人間科学の基礎

という観点から、心理学が明らかにしてきた人間の心の特性について概括する。

2.Social Animal としての人間。人間は、社会の中のどのような情報を受信し、社会を構成する他者と関わ

り、共生していくのかについて、考察していく。グローバライゼーションが進行する今日、私たちが出会う

他者は多様化している。文化、宗教など、さまざまな背景をもつ他者との関わり、多文化共生社会の中

で、生きる人間について、論じる。

3.「ことばを話す」人間。言語を生み出す脳のメカニズム、他の認知活動との関係、他の動物のコミュニ

ケーションや他の信号体系との比較から、人間言語にはどのような構造的な特性(デザイン特徴)がある

のかを考え、人間にとって言語を持つことの意義と「ことばを話す動物」としてのヒトに対する洞察を深め

る。

CK052 人間科学概論ⅡA

【到達目標】

・人間科学における心理学的アプローチの概要について理解する。

・社会心理学的視点から人間の心を理解する。

・発達心理学的視点から人間の心を理解する。

・臨床心理学的視点から人間の心を理解し、心理療法的アプローチの基礎を習得する。

【概要】 「人間科学概論 I」を受け、人間を探究する人間科学における心理学的アプローチについて解

説する。心理学という学問の特徴を伝えることが本講義の目的である。共通のテーマのもとに心理学専攻

の教員が、各領域のあり方・特徴の理解、その領域への関心の喚起のための講義を行う。この講義では、

社会心理学的アプローチ、発達心理学的アプローチ、臨床心理学的アプローチを扱い、それぞれの視

点から人間の心をどのように理解するかを解説する。

286

Page 289: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CK053 人間科学概論ⅡB

【到達目標】

・コンピュータと人間の共通点と相違点を理解する。

・人間面の学問としての認知心理学(認知科学),人間工学,ヒューマン・コンピュータ・インターラクション,

ユニバーサルデザイン・ユーザビリティ・アクセシビリティの基本を身につける。

・技術面としては,ネットワークセキュリティ,パソコン利用の基本知識とスキルなど,現代の情報通信社会

を学生として主体的に生きるために必要な知識を習得する。

・情報通信技術を活用して人間を幸せにするというテーマに関して人間科学科で学ぶにはどうすればよ

いかを各自で計画できる。

【概要】 情報通信技術(特にコンピュータとインターネット)と人間の関わりに焦点を当てて,人間科学科

コミュニケーション専攻の 5 本の軸(心理、社会、メディア、情報、国際)を活かした学習計画を立てる基礎

を学ぶ.まず,普段何気なく利用しているコンピュータとインターネットの特徴を,人間と比較しながらグ

ループ議論を元に理解し,次に,人間,コンピュータ,両者の関わりに関する学問分野を紹介する.さら

に,学生生活で不可欠なスキルとして,コンピュータやネットワークのセキュリティやパソコン利用の基礎ス

キルを実習を交えて学ぶ.この授業を出発点として,人間を幸せにする情報通信技術の使い方を考えて

欲しい。

CK054 人間科学概論ⅡC

【到達目標】

人間を理解する上で重要な手掛かりとなる言語および言語研究について、以下のことを理解し、関連す

る言語データが分析できるようになる。

・言語研究の主な分野とその基本概念

・言語間の共通点と差異

・言語音のシステム、語の成り立ち、文の構造、意味関係

・心理学・コミュニケーション研究との関わりの可能性

【概要】 人間の認知能力の一部・社会の一部をなす言語を分析的に理解するための基礎を学ぶ。言語

の恣意性、観察される言語現象とその背後にあるシステム、言語の諸相における単位(音素、形態素、語、

構成素、文など)とその結合に見られる規則性、分析と比較により見出される言語間の共通点と差異、関

連分野との接点などを理解するとともに、言語分析の体験を通してひとつの言語の母語話者としての自

分、分析する主体としての自分を客観的に捉える姿勢を身につける。

■基盤講義

CK151 法学概論

【到達目標】

・法律・法制度に関する基本的な知識を習得する。

・ものごとに対する法的な考え方を理解する。

・現代社会の諸問題を法的観点から分析する能力を獲得する。

287

Page 290: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 法律学の基礎を学ぶ。法とは何か、また社会と個人との関係を構築する法的な思考を養う。現

代社会において法律の果たす役割を学び、法的な考え方を理解させる。個人の人権や権利が侵害され

たときに、いかにして法律を利用してその擁護を図るかが課題である。日本国憲法と民法の基礎部分、さ

らに社会との関連で行政法などにふれた後で、国際法の基礎的な要素も考察する。

CK152 政治学概論

【到達目標】

・政治学の基礎概念についての知識を習得する。

・政治の現状を政治学の基礎概念を用いて操作可能な形で批判的に理解する能力を養う。

【概要】 公の空間においてはすべての問題が政治的問題化となる。したがって環境問題や食品偽装問

題も政治学の対象になる。また時代が変わっても政治的なるものの本質は変化しない。そのようなスタン

ダードな政治学を国際政治学まで含みながら講義する。政治思想、政治意識、政治指導者と大衆、官僚

制、政党、マスメディアの政治的機能、政治体制論、更に、国際政治に関しても講義する。

CK153 ミクロ経済学入門

【到達目標】

・経済学的思考法を身につける。

・ミクロ経済学の基礎的な概念と理論を正確に理解する。

・市場メカニズムの機能と限界を理解する。

・概念や理論と現実の経済の動きを比較対照する姿勢を身につける。

・概念や理論を現実に応用しようとする姿勢を身につけ、経済に対する問題意識を持つ。

【概要】 経済全体の動きを大きく捉えようとするマクロ経済学に対して、ミクロ経済学は、消費者や企業

による消費や生産という身近な経済活動を出発点として、希少な資源の有効活用という問題に対して市

場がどのような働きをしているのかを分析するものである。「ミクロ経済学入門」では、経済学を専門としな

い学生も対象として、経済学的な考え方に慣れ親しむことから始める。その上で、基本的なミクロ経済学

の知識を身に付け、現実の経済についての理解を深めることができるようにしてゆきたい。

CK154 マクロ経済学入門

【到達目標】

・複雑な現象を「抽象化」して理解する方法に慣れていく。

・身近な経済現象をシステムとして捉えることができるようになる。

・マクロ経済学の基本的な用語、概念、理論を習得する。

・国境を越えて連関する日米の経済問題を理解する。

【概要】 経済がグローバル化した今日では、一国で発生したマクロ経済問題が、瞬時に他国に影響を

及ぼすことになる。そうしたマクロショックは金融システムや景気や雇用を通じて私たちの生活に影響を及

ぼす。この授業の主軸は、マクロ経済学の基礎的な概念と理論を学ぶことであるが、金融政策と財政政

策の観点から日本経済が直面する諸問題と課題を理解することをも目指す。

288

Page 291: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CK155 社会学概論Ⅰ

【到達目標】

・社会学の対象と方法を理解する。

・社会学のキーテーマを把握する。

・社会学的なものの見方の特徴を把握する。

【概要】 「社会学概論 I」では、社会学の対象と方法を明確化し、社会学とはどういう学問なのかをしっか

りと理解することを目標とする。社会学の対象は、一般化して言えば、人々のあいだから生み出されるさま

ざまなテーマ、たとえば行為、集団、組織、規範、儀礼、役割、自我、支配/服従関係、都市、「個人と社

会」などである。これらのテーマを「どのように」扱うか、すなわち多種多様なものごとを社会学の観点から

見ていくために必要となる手続きはどのようなものであるかを学ぶことで、社会学の学習を進めていくため

の基礎を固める。

CK156 社会学概論Ⅱ

【到達目標】

・社会学の代表的研究領域を把握する。

・各研究領域に即して、代表的な社会学的研究事例(問い・方法・知見)を理解する。

【概要】 「社会学概論II」では、社会学の代表的な研究領域、たとえば生産と消費、監視、リスク、国民国

家、共同体、ネットワーク、世論、メディア、近代家族、親密性、ジェンダー、学校、医療、労働、文化、階

層などを概観する。そこにおいて何が問題とされ、何が発見されてきたのかを知ることによって、社会学と

いう道具を用いて今ある「社会」のイメージを、またその「社会」とかかわり合って暮らす自分自身を捉えな

おすことを目指す。またこのことによって、具体的な研究領域に分け入って社会学の学習を進めていくた

めの基礎を固める。

■卒業論文

CK951 卒業論文

【到達目標】

・学科・専攻での学びをもとに、研究テーマおよび問題提起を設定することができる。

・設定した問題について資料・文献等をもとにして仮説をたてることができる。

・仮説を検証するための適切な研究方法(調査や実験等)を計画・実施することができる。

・データを分析・考察し、得られた知見を研究論文として論述することができる。

【概要】 学生が自らの知的関心に沿って研究テーマおよび問題提起を設定し、資料・文献をもとに仮説

を立て、これを調査・実験・実習等により検証して、明確な根拠とともに提示するという一連の営みを通じ

て、学士課程での集大成として論文を作成する。それまでに得た知見・能力を統合してこの営みにつな

げるために発展演習において考察・議論に必要な力を養い、担当教員の個別指導と授業内外の討論を

活かして各自論文執筆を進める。卒業論文提出後、複数の教員による口述試験を実施し、論文の審査を

行う。

289

Page 292: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

心 理 学 専 攻

■入門

CA051 心理学概論Ⅰ

【到達目標】

・心理学とはどのような学問なのか、その考え方、ものの見方などを理解する。

・心理学の各領域について学び、心理学の全体像をつかむ。

・心理学の基本的知識を身につけ、どのような方法で研究されているのかを理解する。

【概要】 この講義では、心理学の各領域を概観することにより、心理学とはどのような学問なのか、理解

することを目的とし、「心理学基礎講義 A・B」および各領域の特殊講義を学ぶ上で前提となる、心理学の

基本的知識を学ぶ。本講義では、特に、認知心理学と発達心理学の領域を扱い、知覚・認知・学習・記

憶・言語・思考・動機づけ・感情・発達などの領域を、できるだけ広く網羅する。具体的には、心理学の全

体像について概観したうえで、知覚や注意のメカニズム、記憶の理論、思考と言語、動機づけの理論、感

情の理論とメカニズム、人間の生涯発達などについて学んでいく。なお、視聴覚教材やデモンストレー

ションなどを心理学への理解を深めるうえで活用する。

CA052 心理学概論Ⅱ

【到達目標】

・心理学とはどのような学問なのか、その考え方、ものの見方などを理解する。

・心理学の各領域について学び、心理学の全体像をつかむ。

・社会心理学、臨床心理学の基本的な知識を身につけ、どのような方法で研究されているのか、どのよう

に現実社会において応用されているかを理解する。

【概要】 この講義では、「心理学概論Ⅰ」に引き続き、心理学の全体像を概観することにより、心理学と

はどのような学問なのか理解することを目的とし、「心理学基礎講義 A・B」および各領域の特殊講義を学

ぶ上での前提となる、心理学の基本的知識を学ぶ。本講義では、特に、社会心理学と臨床心理学の領

域を扱い、社会心理学領域の、他者との相互作用における心理的プロセス、他者がいる場面での人の心

理過程および行動、さまざまな対人関係、集団の影響など、また、臨床心理学領域の人間理解と不適応

や病理という概念、心理臨床的介入などについて幅広く学んでいく。実証科学としての心理学と、実践的

学問としての心理学の基礎について学習する。

■基盤講義

CA151 心理学基礎講義A

【到達目標】

・認知心理学、生理・神経心理学の基本的な知識を身につけ、どのような方法で研究されているのかを理

解する。

290

Page 293: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・授業で学んだ心の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを考える力を養う。

・認知心理学、生理・神経心理学が、心理学の他の分野とどのように関連づけられるのかを理解する。

・生涯発達心理学の視点から、乳幼児期・児童期・青年期・成人期・老年期の発達プロセスを検討し、社

会性の発達の側面と認知発達の側面の両方について理解する。

【概要】 「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」の理解を踏まえ、心理学のさらに広汎な領域に渡る基礎的な内容の講義

を行う。この講義では特に生理・神経心理学、認知心理学、発達心理学に焦点を当て、理解を深める。具

体的には、心を支える生理学的な仕組み、脳と心の関係、コミュニケーションを支える認知メカニズムにつ

いて学ぶ。発達心理学の領域では、乳幼児期・児童期・青年期・成人期・老年期の発達について、認知

的側面と社会文化的側面の両面から扱う。「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」に加え、この講義および「心理学基礎講

義B」の理解全体をベースにして、心理学のさまざまな領域に渡る特殊講義へと橋渡しされる。

CA152 心理学基礎講義B

【到達目標】

・臨床心理学の基本的な知識を身につける。

・精神力動的心理療法、認知行動療法、パーソン・センタード・アプローチ(PCA)、家族療法の土台とな

る理論、ならびにそれぞれの立場からみた人間観、適応や健康についての概念を理解する。

・それぞれの理論にもとづいた心理的支援のあり方についての基本的知識を習得する。

【概要】 「心理学概論 I・II」の講義の理解を踏まえ、臨床心理学の領域における基礎的な内容を扱う。

精神力動的理論、認知行動理論、人間主義的理論、家族心理学的理論から人間観、適応・不適応の概

念を理解し、それぞれの心理臨床的支援の基礎的知識を学ぶ。この基礎講義は、2 年次以上で受講が

可能な臨床心理学関連の特殊講義の内容を十分に理解できるように、その前提となる基本的な理解を身

につけることが目的である。

CA153 心理学研究法1

【到達目標】

・統計分析を用いた心理学研究法の意義について理解する。

・心理統計(記述統計、推測統計の基礎)を正しく理解する。

・学習した心理統計の知識を利用して、数値例を分析できる。

・心理学のレポートや論文の書き方の基礎を身につける。

【概要】 心理学の実証研究に不可欠な統計的知識、データ整理および統計分析を学ぶ。実証研究の

さまざまな手法を習得し、心理学研究におけるデータの扱い方についての道筋を示す。この講義におい

ては、心理統計の考え方について触れた後、記述統計および推測統計について、統計的な内容を実際

の心理学研究に結びつけながら、数値例などを示しながら学んでいく。

CA154 心理学研究法2

【到達目標】

・統計的仮説検定の考え方について理解する。

・学習した心理統計の知識を利用して、自力でデータを分析できる。

291

Page 294: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・分析結果を正しく読み取り、報告書にまとめる力をつける。

・論文の書式に則ったレポートを作成するスキルを身につける。

【概要】 心理学の実証研究に不可欠な統計的知識、データ整理および統計分析を学ぶ。実証研究の

さまざまな手法を習得し、心理学研究におけるデータの扱い方、さらに、それを論文という形でまとめる方

法についての道筋を示す。この講義においては、データ整理、統計分析の実際を学ぶ。さらに、分析結

果のまとめかた、論文の書き方について解説し、卒業論文執筆へ向けて基礎的な論文作成技能の習得

を目指す。

■特殊講義

CA251 認知心理学(基礎過程)A

【到達目標】

・認知の基礎過程に関する学際的研究の学問体系について理解する。

・認知の基礎過程に関する学際的研究の方法論を理解する。

・授業で学んだ認知の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを理解し、説明する力を身につける。

・認知の基礎過程に関する学際的研究が、他の学問領域とどのように関連づけられるのかを考える力を

養う。

【概要】 「心理学概論Ⅰ」で学んだ認知心理学に関する基礎的理解をもとに、認知心理学の主要領域

における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。認知心理学は、カバーする領域が記憶・注意・思

考・言語・コミュニケーションなど広範囲に渡る。本講義では、認知科学や認知神経科学など、関連諸領

域と融合した学際的な内容に焦点を当てる。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、領域ごと

に異なる研究手法についても学ぶ。

CA252 認知心理学(基礎過程)B

【到達目標】

・記憶や注意といった基礎過程に関する認知心理学的研究について体系的に理解する。

・記憶や注意といった基礎過程に関する認知心理学的研究の方法を理解する。

・授業で学んだ認知の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを理解し、説明する力を身につける。

・記憶や注意といった基礎過程に関する認知心理学的研究が、心理学の他の領域や他の学問とどのよう

に関連づけられるのかを考える力を養う。

【概要】 「心理学概論Ⅰ」で学んだ認知心理学に関する基礎的理解をもとに、認知心理学の主要領域

における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。認知心理学は、カバーする領域が記憶・注意・思

考・言語・コミュニケーションなど広範囲に渡る。本講義では、特に記憶や注意といった基礎過程に焦点

をあてる。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、領域ごとに異なる研究手法についても学ぶ。

CA253 認知心理学(高次過程)A

【到達目標】

・思考や推論といった高次過程に関する認知心理学的研究について体系的に理解する。

292

Page 295: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・思考や推論といった高次過程に関する認知心理学的研究の方法を理解する。

・授業で学んだ認知の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを理解し、説明する力を身につける。

・思考や推論といった高次過程に関する認知心理学的研究が、心理学の他の領域や他の学問とどのよう

に関連づけられるのかを考える力を養う。

【概要】 「心理学概論Ⅰ」で学んだ認知心理学に関する基礎的理解をもとに、認知心理学の主要領域

における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。認知心理学は、カバーする領域が記憶・注意・思

考・言語・コミュニケーションなど広範囲に渡る。本講義では、特に思考や推論といった高次過程に焦点

をあてる。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、領域ごとに異なる研究手法についても学ぶ。

CA254 認知心理学(高次過程)B

【到達目標】

・言語やコミュニケーションといった高次過程に関する認知心理学的研究について体系的に理解する。

・言語やコミュニケーションといった高次過程に関する認知心理学的研究の方法を理解する。

・授業で学んだ認知の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを理解し、説明する力を身につける。

・言語やコミュニケーションといった高次過程に関する認知心理学的研究が、心理学の他の領域や他の

学問とどのように関連づけられるのかを考える力を養う。

【概要】 「心理学概論Ⅰ」で学んだ認知心理学に関する基礎的理解をもとに、認知心理学の主要領域

における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。認知心理学は、カバーする領域が記憶・注意・思

考・言語・コミュニケーションなど広範囲に渡る。言語やコミュニケーションといった高次過程を中心に講義

を進める。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、領域ごとに異なる研究手法についても学

ぶ。

CA255 知覚心理学A

【到達目標】

・聴覚に関する心理物理学的研究について体系的に理解する。

・聴覚に関する心理物理学的研究の方法を理解する。

・授業で学んだ聴覚の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを理解し、説明する力を身につける。

・聴覚に関する心理物理学的研究が、心理学の他の領域や他の学問とどのように関連づけられるのかを

考える力を養う。

【概要】 知覚は心の入り口であると言われる。本講義では、「心理学概論Ⅰ」で学んだ知覚心理学に関

する基礎的理解をもとに、知覚心理学の主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。

特に聴覚による知覚情報処理過程を中心に扱うが、他の感覚モダリティとの相互作用(多感覚知覚)につ

いても学ぶ。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、領域ごとに異なる研究手法についても学

ぶ。講義内容の理解を深めるために、視聴覚教材やデモンストレーションなどを利用する。

CA256 知覚心理学B

【到達目標】

・視覚に関する心理物理学的研究について体系的に理解する。

293

Page 296: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・視覚に関する心理物理学的研究の方法を理解する。

・授業で学んだ視覚の働きが、現実場面とどのように結びつくのかを理解し、説明する力を身につける。

・視覚に関する心理物理学的研究が、心理学の他の領域や他の学問とどのように関連づけられるのかを

考える力を養う。

【概要】 知覚は心の入り口であると言われる。本講義では、「心理学概論Ⅰ」で学んだ知覚心理学に関

する基礎的理解をもとに、知覚心理学の主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。

特に視覚による知覚情報処理過程を中心に扱うが、他の感覚モダリティとの相互作用(多感覚知覚)に

ついても学ぶ。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、領域ごとに異なる研究手法についても

学ぶ。講義内容の理解を深めるために、視聴覚教材やデモンストレーションなどを利用する。

CA257 発達心理学(言語・認知発達)A

【到達目標】

・認知発達に関する実証的な研究と理論的研究について、基本的知識を習得する。

・認知発達に関する最先端の知識に基づき、人間の生涯発達について新しい見方を獲得する。

【概要】 「心理学概論 I」において学んだ発達心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、発達心理学の

主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。発達心理学の研究により明らかになった

知見を学ぶだけでなく、その研究手法についての理解も深めることを目指す。この講義では、概念・推

論・記憶・論理的思考等の認知発達を中心に解説し、発達心理学の発展的な内容を学習する。なお、発

達心理学の理解を促すために、講義では視聴覚教材を用いる。

CA258 発達心理学(言語・認知発達)B

【到達目標】

・言語発達およびコミュニケーションの発達に関する実証的な研究と理論的研究について、基本的知識

を習得する。

・言語発達およびコミュニケーションの発達に関する最先端の知識に基づき、人間の生涯発達について

新しい見方を獲得する。

【概要】 「心理学概論 I」において学んだ発達心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、発達心理学の

主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。発達心理学の研究により明らかになった

知見を学ぶだけでなく、その研究手法についての理解も深めることを目指す。この講義では、言語発達

およびコミュニケーションの発達を中心に解説し、発達心理学の発展的な内容を学習する。なお、発達

心理学の理解を促すために、講義では視聴覚教材を用いる。

CA259 発達心理学(情動・社会発達)A

【到達目標】

・情動の発達および社会性の発達における最先端の研究成果について、基本的な知見を得る。

・情動の発達および社会性の発達に関する最先端の知識に基づき、人間の生涯発達について新しい見

方を獲得する。

294

Page 297: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 「心理学概論 I」において学んだ発達心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、発達心理学の

主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。発達心理学の研究により明らかになった

知見を学ぶだけでなく、その研究手法についての理解も深めることを目指す。この講義では、情動の発

達および社会性の発達を中心に解説し、発達心理学の発展的な内容を学習する。なお、発達心理学の

理解を促すために、講義では視聴覚教材を用いる。

CA260 発達心理学(情動・社会発達)B

【到達目標】

・自己の発達および社会性の発達における最先端の研究成果について、基本的な知見を得る。

・自己の発達および社会性の発達に関する最先端の知識に基づき、人間の生涯発達について新しい見

方を獲得する。

【概要】 「心理学概論 I」において学んだ発達心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、発達心理学の

主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。発達心理学の研究により明らかになった

知見を学ぶだけでなく、その研究手法についての理解も深めることを目指す。この講義では、自己の発

達および社会性の発達を中心に解説し、発達心理学の発展的な内容を学習する。なお、発達心理学の

理解を促すために、講義では視聴覚教材を用いる。

CA261 教育心理学(学校教育)

【到達目標】

・教育心理学の最先端の研究成果に基づき、子どもの心の発達および学校教育における教師の役割に

ついて、基本的な知見を得る。

・教育心理学の最先端の知識に基づいた教育現場への支援について、理解する。

【概要】 「心理学概論 I」において学んだ子どもの発達・学習メカニズムの基礎的理解をもとに、教育心

理学の主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。教育心理学の研究により明らかに

なった知見を学ぶだけでなく、その研究手法についての理解も深めるとともに、教育現場への支援につ

いて理解することを目指す。この講義では、学校教育と心理学を中心に解説し、教育心理学の発展的な

内容を学習する。なお、教育心理学の理解を促すために、講義では視聴覚教材を用いる。

CA262 教育心理学(障がい児教育)

【到達目標】

・代表的な障がい及び発達障がいの特徴と、発達過程に関する知識を身につける。

・障がい及び発達障がいのある人の保育・教育・就労場面における困難を理解し、その支援について理

解する。

【概要】 「心理学概論 I」において学んだ子どもの発達・学習メカニズムの基礎的理解をもとに、教育心

理学の主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。教育心理学の研究により明らかに

なった知見を学ぶだけでなく、その研究手法についての理解も深めるとともに、教育現場への支援につ

いて理解することを目指す。この講義では、障がい児および発達障がい児の心理と教育を中心に解説し、

教育心理学の発展的な内容を学習する。なお、教育心理学の理解を促すために、講義では視聴覚教材

を用いる。

295

Page 298: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA263 臨床心理学(コミュニティ・家族)A

【到達目標】

・家族やコミュニティの仕組みの基本や理論について理解する。

・実践的な介入方法について学ぶ。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」での理解を基にして、家族心理学やコミュニティ心理学の歴史と内外の動向

を概観したうえで、それらの基本概念および背景となる理論について理解を深める。問題が起こっている

個人ではなく、取り巻く環境としての家族やさまざまなコミュニティに働きかける視点を学ぶ。例えば、家

庭・学校・地域・職場コミュニティに対して、どのような介入や支援や協働を行うかについて、実際の事例

を通して学ぶ。

CA264 臨床心理学(コミュニティ・家族)B

【到達目標】

・家族心理学について体系的に理解する。

・家族への実践的な介入方法について習得する。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」での理解を基にして、社会の変動や家族ライフサイクルの問題などについて

家族心理学の知見と論点を概観する。その上で、家族、学校、職場、地域などの環境や、言説などを含

む社会文化の視点から、家族支援と個人や家族のエンパワメントについて、具体的なトピックに沿って事

例を挙げて論じる。

CA265 臨床心理学(心理療法・カウンセリング)A

【到達目標】

・心理療法の方法に関する代表的な学派について理解する。

・実践的な介入方法や倫理的原則についてより具体的に身につける。

【概要】 「心理学概説Ⅱ」での理解を基にして、心理的援助の基本となる心理療法とカウンセリングの方

法について深く学ばせる。心理療法の成り立ちを概観した上で、パーソンセンタード・アプローチ、認知

行動療法、精神分析を中心に代表的な学派をとりあげ、各理論の歴史と背景、臨床場面での適用範囲

等、実際的な問題等について最新の知見とビデオ等の教材も用いながら論じるとともに、心理療法という

特殊な人間関係に伴う基本的な留意事項、倫理的問題等の重要なトピックに関しても講義する。

CA266 臨床心理学(心理療法・カウンセリング)B

【到達目標】

・教育現場における心理学的援助介入が必要になる事案を理解する。

・教育現場における心理学的援助介入のスキルを身につける。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した臨床心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、教育現場を

中心に、領域特有の臨床心理学的援助に関する重要テーマをとりあげ、それらを解説する。また現場で

生じている具体的な心理学的問題と、その対応について背景にある理論とその実践について学ぶ。ス

クールカウンセラーをはじめとする専門家による支援について、他職種の協働、社会からの要請や果た

す役割および、この領域特有の留意事項や倫理的問題等の重要なトピックも含めて講義する。

296

Page 299: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA267 臨床心理学(不適応・逸脱行動)A

【到達目標】

・不適応や逸脱という概念について様々な角度から理解する。

・不適応や逸脱行動の背景にある要因について理解する。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した臨床心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、不適応行動

や社会において問題とされる逸脱行動の理解とそれらへの心理臨床的支援を中心に、重要テーマをとり

あげ解説する。不適応行動や逸脱行動に関する最新の知見とトピックをとりあげ、どのような介入や支援

や協働を行うかについて、実際の事例を通して学ぶ。またさまざまな実践や研究活動を行うなかで、社会

からの要請や果たす役割および、この領域特有の留意事項、倫理的問題に関しても講義する。

CA268 臨床心理学(不適応・逸脱行動)B

【到達目標】

・不適応・逸脱行動の背景にあるさまざまな病態についての理解を深めるとともに、実践的な介入方法を

身につける。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した臨床心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、医療、福祉

等の現場における心理臨床活動について最新の知見をもとに具体的な例をあげ、重要なテーマについ

て解説する。取り上げる病態はパーソナリティ障害、気分障害、解離性障害、発達障害、職場不適応など

である。また、専門家と当事者との協働、心理臨床職の果たす役割と在り方・倫理についても、実践に即

して考察し、学べるように構成する。

CA269 精神保健学A

【到達目標】

・精神保健全般について体系的に理解する。

・代表的な精神疾患の疫学・病態・診断・治療の概略について理解する。

【概要】 精神保健学について主に精神病理学的基礎から学ぶ。適宜、近年の生物学的成果を取り入

れながら、主な疾患について講義する。不安障害、パーソナリティ障害、統合失調症、気分障害、摂食障

害、適応障害、外傷関連障害などについて詳しく学ぶ。さらに臨床例に照らした特異な諸問題、児童虐

待、発達障害、依存症、犯罪に絡む精神医学的諸問題(精神鑑定)、産業精神保健におけるうつ病問題

などについて、現代社会のおかれた位置から考える。

CA270 精神保健学B

【到達目標】

・ライフサイクルや性差の観点からさまざまな精神疾患について理解する。

【概要】 精神保健の概要を学ぶ。生物としての人間について概観し、さらに人間が生涯をかけて成長し

ていくなかでの心のあり方とその破綻について系統的に学ぶ。さらに男女の性差に焦点を当てながら、精

神疾患の症候学や構造について、精神病理学、生物学、脳科学などを援用しながら講義する。

297

Page 300: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA271 社会心理学(マクロ)A

【到達目標】

・社会心理学のマクロなものの見方を身につける。

・人が他者や社会からどのように影響を受けるかと共に、人と人の相互作用からどのように社会の諸相が

形作られるかを理解する。

・授業で学んだ知見を現実の社会と結びつけ、世の中の出来事を社会心理学的に解釈する力を身につ

ける。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した社会心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、社会心理学

の主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。研究により明らかになった知見を学ぶだ

けでなく、領域ごとに異なる研究手法についての理解も深めることを目指す。人は他者との相互作用の中

で、他者から影響を受けると共に、同時に他者にも影響を与え、それらの集積として社会を形作っている。

本講義では、人と社会のマイクロ―マクロ関係の視点から、集合行動、社会の秩序、文化などマクロ現象

について解説を行う。

CA272 社会心理学(マクロ)B

【到達目標】

・社会心理学のマクロなものの見方を身につける。

・人が周囲の他者やマスメディア、インターネットなどから影響を受けつつ、どのように世論を形成していく

のかを理解する。

・授業で学んだ知見を現実の社会と結びつけ、世の中の出来事を社会心理学的に解釈する力を身につ

ける。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した社会心理学全般にわたる基礎的理解をもとに、社会心理学

の主要領域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。研究により明らかになった知見を学ぶだ

けでなく、領域ごとに異なる研究手法についての理解も深めることを目指す。本講義では、世論形成とい

う分野に焦点をあて、世論の形成過程について解説する。特にマスメディアの影響、インターネットの影

響、あるいは身近な対人関係の影響などについて解説する。

CA273 社会心理学(個人間過程)A

【到達目標】

・社会的影響過程についての社会心理学の知見を理解する。

・社会心理学の研究手法を理解する。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した社会心理学の基礎的理解をもとに、社会心理学の主要領

域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、

領域ごとに異なる研究手法についての理解も深めることを目指す。本講義では、主に社会的影響過程に

焦点をあてる。私たちが受ける周囲からの影響は、自覚されるものもあれば、自覚されないものもある。顕

在的あるいは潜在的社会的影響過程について解説する。また,社会的刺激,メディア,環境にとどまらず,

物理的環境や刺激から受ける影響について取り上げる場合もある。

298

Page 301: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA274 社会心理学(個人間過程)B

【到達目標】

・対人関係に関わる社会心理学の知見を理解する。

・対人関係に関する社会心理学の研究手法を理解する。

・身近な対人関係について授業で説明された社会心理学の知識を用いて自ら考えることができるようにな

る。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した社会心理学の基礎的理解をもとに、社会心理学の主要領

域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、

領域ごとに異なる研究手法についての理解も深めることを目指す。本講義では、個々人の心理過程にと

どまらず、対人関係の問題に焦点をあてる。対人関係の問題は多岐にわたるが、その中から主要なトピッ

クを選び、解説する。

CA275 社会心理学(個人内過程)A

【到達目標】

・社会的認知研究の知見を理解する。

・社会的認知の研究手法を理解する。

・自分が日常行っている判断や評価について授業で説明された社会心理学の知識を用いて自ら考える

ことができるようになる。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した社会心理学の基礎的理解をもとに、社会心理学の主要領

域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、

領域ごとに異なる研究手法についての理解も深めることを目指す。本講義では、私たちを取り巻く社会や

他の人々あるいは、自分について私たちがどのよう理解するのかその認知過程を解説する。認知過程に

影響を与えるさまざまな要因についても取り上げる。

CA276 社会心理学(個人内過程)B

【到達目標】

・対人認知研究の知見を理解する。

・対人認知の研究手法を理解する。

・身近に観察される現象について授業で説明された社会心理学の知識を用いて自ら考えることができる

ようになる。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」において学習した社会心理学の基礎的理解をもとに、社会心理学の主要領

域における重要テーマを取り上げ、それらを解説する。研究により明らかになった知見を学ぶだけでなく、

領域ごとに異なる研究手法についての理解も深めることを目指す。本講義では、他者理解の過程を主に

扱う。私たちが他者をどのように理解し、判断、評価、推論を行うのかという問題を取り上げる。対人認知

の過程に関わる重要なトピックを取り上げて解説する。

299

Page 302: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA277 心理学特論(先端)A

【到達目標】

・講義で取り上げた先端的な心理学研究の知見を理解する。

・講義で取り上げた先端的な心理学研究の手法を理解する。

・講義で取り上げた心理学の隣接領域における研究を理解する。

【概要】 本講義では、「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」において学んだ基礎的な心理学の知識を前提に、認知心理

学,発達心理学,社会心理学,臨床心理学の4領域のオーソドックスなテーマには収まりきらない、先端

的な心理学のテーマを扱う。積極的に伝統的な心理学の枠組みにとらわれない、新しい視点を提供する

ことを目指す。よって、場合によっては、心理学の隣接領域を主たるフィールドとするようなテーマを取り上

げることもある。

CA278 心理学特論(先端)B

【到達目標】

・講義で取り上げた先端的な心理学研究の知見を理解する。

・講義で取り上げた先端的な心理学研究の手法を理解する。

・講義で取り上げた新しい視点を理解する。

【概要】 本講義では、「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」において学んだ基礎的な心理学の知識を前提に、認知心理

学,発達心理学,社会心理学,臨床心理学の4領域のオーソドックスなテーマには収まりきらない、先端

的な心理学のテーマ、あるいは各領域における最新の知見を中心に取り上げ、新しい視点を提供するこ

とを目指す。よって、場合によっては、心理学の限定された領域のテーマのみを取り扱うこともある。

CA279 心理学特論(応用)A

【到達目標】

・現代社会において問題となっているテーマを多面的にとらえる力を習得する。

・臨床心理学や精神保健学の知見がどのようにその問題を理解し、追求する上で役に立っているかにつ

いて理解を深める。

【概要】 本講義では、「心理学概論Ⅱ」ならびに、臨床心理学や精神保健学関連の講義において学ん

だ知識を前提に、現代社会において問題となっているテーマに焦点をあて、そのテーマへの理解を深め

るにあたって臨床心理学や近隣領域の応用的知見がどのように役立つかを学ぶ。

CA280 心理学特論(応用)B

【到達目標】

・現代社会における心理臨床的支援や心理学的援助介入について理解を深める。

・臨床心理学や精神保健学の知見を活用した新しい視点で、現代社会における心理学的問題をとらえな

おす力を養う。

【概要】 本講義では、「心理学概論Ⅱ]ならびに臨床心理学や「精神保健学関連の講義において学んだ

知識を前提に、現代社会における問題への支援や介入に焦点をあて、精神保健学、臨床心理学の知見

がどのように活かされているかを学ぶ。

300

Page 303: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■基盤演習

CA351 1年次演習(心理学)

【到達目標】

・心理学の入門的なテキストを通じて、文献を批判的に読む力を身につける。

・文献や資料の探し方を身につけ、自分で分からないことを調べる力を身につける。

・文献をレジュメにまとめ、発表し、討論するという演習形式の授業に必要な技能を習得する。

【概要】 心理学の導入教育としての位置づけで、入門的な内容のテーマで演習を行う。具体的にはこ

れから4年間に渡る学びの基礎となる知識や技能、例えば、文献を探したり講読したりといった図書館の

利用、資料を調べてレジュメを作る技能、プレゼンテーションや意見交換を行うスキル、などの全般的な

習得を目指す。少人数による緻密な演習を展開する。

CA352 2年次演習(心理学)A

【到達目標】

・心理学の専門領域のテキストや論文を通じて、文献を批判的に読む力を身につける。

・専門領域の文献や資料の探し方を身につけ、自分で分からないことを調べる力を身につける。

・専門領域の文献をレジュメにまとめ、発表し、討論するという演習形式の授業に必要な技能を習得す

る。

【概要】 「1年次演習(心理学)」を踏まえ、この授業では、心理学の基礎的な内容を題材とした演習を行

う。担当教員の専門領域をテーマとし、その分野の入門的なテキストや文献などを共通の材料として、テ

キストや文献の講読、資料作り、また、少人数という場を活用した発表と討論・質疑応答などを行う。取り上

げた心理学のテーマについて深く理解することを目指す。

CA353 2年次演習(心理学)B

【到達目標】

・心理学専門領域のテキストや論文を理解したうえで自分の考えを深める力を養う。

・発表や討論を通して、お互いの意見に耳を傾け、理解し、さらに自分の考えを磨いていくことができる。

【概要】 「1年次演習(心理学)」を踏まえ、この授業では、心理学の基礎的な内容を題材とした演習を行

う。担当教員の専門領域をテーマとし、その分野の入門的なテキストや文献などを共通の材料として、テ

キストや文献の講読、資料作り、発表と質疑応答などを行う。取り上げた心理学のテーマについて深く理

解することを目指すことはもちろん、より進んだ「3年次演習(心理学)」で必要となるスキルを身につけるこ

とも目標とする。少人数による緻密な演習を展開する。

301

Page 304: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■発展演習

CA451 3年次演習(心理学)

【到達目標】

・心理学の専門領域の内外の論文を通じて、文献を批判的に読む力を身につける。

・専門領域の内外の文献や資料の探し方を身につけ、自分で分からないことを調べる力を身につける。

・専門領域の内外の文献をレジュメにまとめ、発表し、討論することを通して、発展的な内容を深く理解す

る。

【概要】 「1年次演習(心理学)」および「2年次演習(心理学)」を踏まえ、この授業では、心理学の発展

的な内容を題材とした演習を行う。担当教員の専門領域をテーマとし、その分野の発展的なテキストや文

献などを共通の材料として、テキストや文献の講読、資料作り、発表と質疑応答などを行う。取り上げた発

展的な内容について深く理解することを目指すことはもちろん、卒業論文研究に主体的に取り組むことが

できるよう、自立した学習者となることを目標とする。少人数による緻密な演習を展開する。

CA452

心理学特殊演習(応用)A

【到達目標】

・精神疾患について、さまざまな視点でみる複眼的理解を深める。

・幅広い文献検索と議論を通じて、心の病を総合的観点から把握する。

【概要】 「心理学概説 II」、「2年次演習(心理学)」、「精神保健学」などを通して習得した臨床心理学の

基礎的な知識や技法や研究の動向をもとに、主として精神保健(メンタルヘルス)に焦点を当てた特殊演

習を行う。この演習では、心の病の病態理解と、それを持つ人々への援助の理解を深めることを目的とす

る。学生は関心のある精神保健に関するテーマを設定して、文献検索・文献講読(邦英文献)・プレゼン

テーション・ディスカッションを通じて、テーマの進化を図り、自らの課題について振り返る。

CA453 心理学特殊演習(応用)B

【到達目標】

・現代社会における心理臨床的支援の必要性について理解を深める。

【概要】 「心理学概論Ⅱ」、「2 年次演習(心理学)」などを通して習得した臨床心理学の基礎的な知識や

技法や研究の動向を元に、体験実習を通して臨床心理学とメンタルヘルスに関連するテーマを深く学ぶ。

内外の文献講読・プレゼンテーション・ロールプレイングなどの体験実習を通して、様々な場におけるメン

タルヘルス、その専門家や非専門家のありかたなどについて理解を深め、具体的なスキルについても身

につける。

302

Page 305: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA454

心理学特殊演習(先端)A

【到達目標】

・演習で取り上げた心理学のトピックについて理解する。

・演習で取り上げた心理学の研究手法を理解し身につける。

・発展的な内容について自ら学ぶ力を養う。

【概要】 本演習では、入門,基盤講義,基盤演習のさまざまな授業において学んだ基礎的な知識を前

提に、主として認知心理学,社会心理学の領域に焦点をあてた演習を行う。「2年次演習(心理学)A・B」

と「3年次演習(心理学)」でとりあげるオーソドックスな内容を越えた先端的なトピックや、隣接領域との接

点にあるトピックなどを取り上げる。また、上記演習では扱うことのない、統計技法、実験技法などを取り上

げることもある。

CA455 心理学特殊演習(先端)B

【到達目標】

・発達心理学および教育心理学の領域の先端的なトピックについて理解する。

・演習で取り上げた心理学の研究技法を理解し身につける。

・発展的な内容について自ら学ぶ力を養う。

【概要】 本演習では、入門,基盤講義,基盤演習のさまざまな授業において学んだ基礎的な知識を前

提に、主として発達心理学, 教育心理学の領域に焦点をあてた演習を行う。「2年次演習(心理学)A・B」

と「3年次演習(心理学)」でとりあげるオーソドックスな内容を越えた先端的なトピックや、隣接領域との接

点にある学際的トピックなどを取り上げる。また、上記演習では扱うことのない、研究技法および解釈の仕

方などを取り上げることもある。

■実験・実習

CA551 基礎実験演習Ⅰ

【到達目標】

・心理学における実証研究の意義を理解する。

・実験法の基礎を理解する。

・質問紙調査法の基礎を理解する。

【概要】 初めて心理学に触れることになる1年次の学生に対して、心理学の方法論を初歩的な実験など

の体験を通して理解することを目指す。人のこころに対して実証的にアプローチするということの意味を解

説し、こころを測定するということは何か、その長所と限界について考える。特に本実験演習では、実験法

と質問紙法に焦点を当て、初歩的な実験や尺度構成を体験し、それらを通じて2つの研究方法について

基礎的な理解を目指す。

303

Page 306: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA552 基礎実験演習Ⅱ

【到達目標】

・心理学における心の理解の方法、測定の仕方、特に観察法、面接法、投影法、知能検査や発達検査

について、体験学習を通してその意義や方法の理解を深める。

・自己理解の重要性を知り、心理学を学ぶ自分と仲間について理解する。

【概要】 心理学において心を理解するために用いられる方法がいくつかある。前期の基礎実験演習に

続いて、後期では主に発達心理学や臨床心理学で用いられる観察法、面接法、投影法、質問紙法、ま

た、発達や知能の検査法について実際に体験をしながら学びを深めていく。自分に向き合ったり、ペア

や小グループで意見を交換したりすることで、自分や他者の「心」の様々な側面について関心を高めると

ともに、2 年次以降の調査や実験の素地となる知識とスキルを身につけていく。

CA553 一般実験演習ⅠA

【到達目標】

・心理学の各領域におけるさまざまな研究法(実験法・観察法・心理検査)を実践し、その方法論を身に

つけることができる。

・定量的なデータの統計解析を,必要に応じてコンピュータを用いながら,適切に行う力を養う。

・数値データの統計解析を伴った心理学研究のレポートの書き方を理解し,適切なレポートを執筆する力

を養う。

・心理学研究にまつわるさまざまな問題(研究倫理など)を理解し,それらに配慮した研究を行う能力を身

につける。

【概要】 基本的な研究方法の理解と研究技法の習得を目指す。心理学の代表的な研究方法のうち、本

実験演習では、特に実験法、観察法、心理検査に焦点を当て、それぞれ実習を通じてその技法を習得

する。週2コマの授業。(チェーン・レクチャー方式)

(実験法)心理学における実験法の基礎を学ぶ。主に知覚心理学,認知心理学の領域における基礎的

な実験を体験することで、心理学実験における統制、測定について理解を深める。分析、報告書のまとめ

にあたっては「心理学研究法 1」の学習内容を踏まえて、具体的なデータを用いてデータの整理と記述の

仕方を習得する。

(観察法)観察法とは、人間の行動を注意深く見ることによって対象者を理解しようとする研究方法である。

さまざまな事態や形態の観察法があることを学んだ上で、ビデオ等を利用して観察を実施し、記録の仕

方・データのまとめ方についての実験演習を行う。観察法を実施する際の留意点や信頼性についても学

習する。

(心理検査)発達・教育相談の際に使用される検査のうち、知能検査について取り上げる。知能の概念や

知能検査の作成過程について学んだ上で、知能テストを実施し、検査結果の整理の仕方についての実

験実習を行う。検査法を実施する際の留意点や検査結果解釈上の留意点についても学習する。

304

Page 307: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA554 一般実験演習ⅠB

【到達目標】

・認知心理学、社会心理学の実験法とその意義を理解し、適切に実践する力を養う。

・質問紙調査法の基本について理解した上で、適切に実践する力を養う。質問項目を作成し、データを

取り、結果を整理・分析してまとめる一連の技術を習得する。

・定量的なデータの統計解析を、必要に応じてコンピュータを用いながら、適切に行う力を養う。

・数値データの統計解析を伴った心理学研究のレポートの書き方を理解し、適切なレポートを執筆する力

を養う。

・心理学研究にまつわるさまざまな問題(研究倫理など)を理解し、それらに配慮した研究を行う能力を身

につける。

【概要】 基本的な研究方法の理解と研究技法の習得を目指す。心理学の代表的な研究法のうち、本実

験演習では、特に実験法と質問紙調査法に焦点を当て、それぞれ実習を通じてその技法を習得する。

(実験法)一般実験演習 IA に続き、実験法の基礎を学ぶ。主に認知心理学、社会心理学の領域におけ

る基礎的な実験を体験することで、心理学実験における統制、測定について理解を深める。分析、報告

のまとめにあたっては「心理学研究法1・2」の学習内容を踏まえて、具体的なデータを用いてデータの整

理と記述の仕方を習得する。

(質問紙法)質問紙調査法の基礎を学ぶ。既存の心理尺度、作成した質問項目を用いた実査、初歩的な

分析の作業を通じ、質問紙調査法の基礎的技法を習得する。分析、報告書のまとめにあたっては「心理

学研究法1・2」の学習内容を踏まえて、具体的なデータを用いてデータの整理と記述の仕方を習得す

る。

CA555 一般実験演習Ⅱ(実験法)

【到達目標】

・認知心理学および社会心理学の実験方法について、実際に実験を計画・準備し、実施することで理解

を深める。

・実験データの分析方法について主体的に考えながら分析を進めることを通して、実践的な統計的分析

方法を習得し、レポートとしてまとめる力を養う。

・実験者と実験参加者の立場を経験することを通して、心理学研究にまつわるさまざまな問題(研究倫理

など)を理解し、それらに配慮した研究を行う能力を身につける。

【概要】 「一般実験演習ⅠA・ⅠB」および「心理学研究法 1・2」において習得した基本的な研究方法に

ついての技能と理解を前提に、より発展的な研究技法を習得する。本実験演習では、特に認知心理学実

験と社会心理学実験を取り上げる。小グループに分かれ、それぞれ実験を計画し、実験者として、また実

験参加者として実験を体験し、その技法を理解する。実験実施にあたって配慮すべき様々な事柄につい

ても学ぶ。データ分析に必要な統計処理についても学習する。週2コマの授業。(チェーン・レクチャー方

式)

305

Page 308: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA556 一般実験演習Ⅱ(質的研究・面接法)

【到達目標】

・臨床心理学や発達心理学の領域における調査研究のあり方、倫理的配慮についての理解を深める。

・面接法の技法、質的分析の技法を具体的に習得する。

【概要】 「一般実験演習ⅠA・ⅠB」および「心理学研究法 1・2」において習得した基本的な研究方法に

ついての技能と理解を前提に、より発展的な研究技法のひとつである面接法の習得を目指す。調査的面

接における倫理的配慮や、ガイドの作成、分析の方法を小グループによる実習を通じて学ぶ。さらに、分

析においては自由記述やプロトコルというデータの質的分析の理論と方法を具体的に学ぶ。

CA557 一般実験演習Ⅱ(調査法)

【到達目標】

・調査法の理論、手法について理解する。

・検証可能な仮説の立て方を身につける。

・仮説に応じたデータの取り方、分析の仕方を理解する。

・データを適切に分析し、まとめる技術を身につける。

【概要】 「一般実験演習ⅠA・ⅠB」および「心理学研究法 1・2」において習得した基本的な研究方法に

ついての技能と理解を前提に、より発展的な研究技法の習得を目指す。本実験演習では、調査法をとり

あげ、その技法の理解と習得を目指す。検証可能な仮説の立て方、仮説に応じた適切なデータの取り方、

仮説の形式によって異なるデータ分析の仕方を学び、レポートにまとめるまでの流れを実習形式で学ぶ。

また、調査実施にあたって配慮すべき様々な事柄についても学ぶ。質問紙調査法を中心とするが、その

他の技法についてもとりあげ、調査法に基づいた卒業論文を書くための基本的な技法を身につける。週

2コマの授業。

CA558 特殊実験演習1

【到達目標】

・心理学各領域での研究を行うのに必要な知見・理論,研究動向,方法論などについての知識を身につ

ける。

・各領域での発展的な研究方法を実践する力を習得する。

・より専門的な研究レポートの執筆に習熟する。

【概要】 「一般実験演習」の次の段階であり、「特殊実験演習2」や卒業論文研究への準備段階として位

置づけられている実験演習である。学生は、自分の卒業論文研究のテーマと内容を想定して、実験演習

の内容を自分で選択する。心理学の領域ごとの必要性に応じて、卒業論文への前提として必要となる専

門的な知識や技能の習得を目指す。具体的には、文献の検索、専門的な文献の講読、実験や調査等の

研究計画の立案、学生自身による研究の実施、データ分析と考察、プレゼンテーションやレポート執筆、

などである。週2コマの授業。

306

Page 309: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CA559 特殊実験演習2A

【到達目標】

・心理学の各領域における研究の進め方ならびに、倫理的配慮への理解を深める。

・独自の関心にもとづいて、心理学的研究をデザインし、実行する力を習得する。

【概要】 「特殊実験演習2A」は、4年間に渡る実験演習の総仕上げとなる授業であり、学生各々の卒業

論文研究の遂行に必要な知識や技能の習得を目指すが、この授業では、主として研究の前段階に必要

な技能、例えば、文献の検索、文献の批判的な講読、先行研究を踏まえた研究の立案、予備実験や予

備調査の実施、などを学ぶ。これまでの実験演習と異なり、それぞれの卒業論文の研究テーマに特化し

た個別的な内容とし、卒業論文研究の遂行と両輪をなすような内容とする。

CA560 特殊実験演習2B

【到達目標】

・心理学各領域における研究を、独自の計画・デザインにもとづき実際に行い、データ収集、適切な方法

での分析、結果の表示、結果の考察を行う力を身に付ける。

・研究論文としてまとめ、それを発表する力を習得する。

【概要】 「特殊実験演習2B」は、4年間に渡る実験演習の総仕上げとなる授業であり、学生各々の卒業

論文研究の遂行に必要な知識や技能の習得を目指すが、この授業では、主として、データの分析、統計

解析や検定の実施、得られた結果の解釈、先行研究なども踏まえた考察、論文執筆の技法、などを学ぶ。

これまでの実験演習とは異なり、それぞれの卒業論文の研究テーマに特化した個別的な内容とし、卒業

論文研究の遂行と両輪をなすような内容とする。

307

Page 310: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

コミュニケーション専攻

■入門

CB051 コミュニケーション概論 A

【到達目標】

・コミュニケーションに関する基礎知識を身につける。

・対人コミュニケーションの特徴について理解する。

・コミュニケーションと社会的認知、社会的影響について理解する。

・マス・コミュニケーションの送り手、内容、受け手への影響について理解する。

【概要】 コミュニケーションの概念と過程に関するモデル、コミュニケーションの機能など、人間のコミュニ

ケーション現象について理解を深める。そのための基礎的内容として、言語と非言語コミュニケーション、

自己開示と自己呈示など、対人コミュニケーションと自己とのかかわり、対人知覚と対人魅力など、対人関

係と対人コミュニケーションの問題、コミュニケーションと社会的認知、同調、説得、服従など、コミュニケー

ションと社会的影響、マス・コミュニケーションの送り手、内容、効果などについて学ぶ。

CB052 コミュニケーション概論 B

【到達目標】

・ コミュニケーションについて社会学的な観点からの基礎知識を身につけ、ジェンダーとコミュニケーショ

ンの現代的問題を捉える視点を養う。

・ 基本概念、専門用語について正しく理解する。

・日常生活における経験と講義内容を関連させて説得的に論じる力をつける。

【概要】 現代社会におけるコミュニケーションの諸問題について、ミクロな視点とマクロな視点の両側面

から取り上げ、理解を深める。社会変動によってコミュニケーションの形態は変化し、コミュニケーションを

めぐる問題は複雑になっている。都市化、少子高齢化、電子情報化、グローバル化といった諸相は生活

意識や相互理解にどのような問題をもたらしているか。共生社会をつくるうえで、メディアが効果的な役割

を果たすには、市民はどのような働きかけをしていくことができるだろうか。ジェンダーの視点を活かしなが

ら社会学的考察を深めていく。

■基盤講義

CB151 統計の基礎

【到達目標】

・記述統計を中心とした統計学の基礎的な概念を理解し、データを客観的に整理し、分析する力の基礎

を身につける。

・統計的な記述の含まれる論文の読み力を身につける。

・統計ソフト SPSS の基本的な使い方を身につける。

308

Page 311: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 本科目では、統計的な記述の含まれる論文を読む力と、自分で統計資料を整理し、データを分

析する力を養うために必要な統計学の基礎を講義する。具体的には、度数分布、基本統計量(平均、中

央値などの代表値、分散、標準偏差、分位数などの散布度)、正規分布、変数の標準化、相関(相関係

数、散布図、擬似相関、因果関係と相関関係の区別)、など、記述統計を中心に扱う。講義を理解したう

えで、SPSS を使って自分でデータを扱うことも学ぶ。

■特殊講義

CB251 マルチメディアと心理学(聴覚)

【到達目標】

・人間の聴覚のしくみと機能について、体系的に理解する。

・人間の発話のしくみやことばを聞き取るしくみについて、基礎知識を身につける。

・さまざまなマルチメディア技術が、人間の聴覚のしくみや発話のしくみとどのように関わっているのか、そ

の特質を理解し、高齢だったり難聴があったりする場合の問題を解決する研究のあり方も理解する。

【概要】 情報技術が進歩し、映像や音声データがデジタル化され、さまざまな通信メディアを通じて人間

のコミュニケーションを豊かにしている。そのマルチメディア技術は、人間の視覚・聴覚の情報処理特性に

適合するように発展してきた。この講義では、人間の非常に優れた感覚情報処理の特性と、その特性が

AV 機器や通信技術などにどう反映されているのか、また高齢・障害のある人の特性とユニバーサルデザ

インについても触れる。この科目については聴覚を中心に扱う。

CB252 マルチメディアと心理学(視覚)

【到達目標】

・人間の視覚のしくみと機能について、体系的に理解する。

・人間の視覚的メッセージ--視線や色、表情、文字--のしくみやことばを理解するしくみについて、基礎

知識を身につける。

・さまざまなマルチメディア技術が、人間の視覚のしくみや視覚メッセージのあり方とどのように関わってい

るのか、その特質を理解し、高齢だったり視覚障害があったりする場合の問題を解決する研究のあり方

も理解する。

【概要】 情報技術が進歩し、映像や音声データがデジタル化され、さまざまな通信メディアを通じて人間

のコミュニケーションを豊かにしている。そのマルチメディア技術は、人間の視覚・聴覚の情報処理特性に

適合するように発展してきた。この講義では、人間の非常に優れた感覚情報処理の特性と、その特性が

AV 機器や通信技術などにどう反映されているのか、また高齢・障害のある人の特性とユニバーサルデザ

インについても触れる。この科目については視覚を中心に扱う。

CB253 文化心理学(文化と自己)

【到達目標】

・文化心理学・発達心理学・社会心理学の基本的知識を習得する。

・安易なステレオタイプに陥ることなく、人間と社会を多元的に見る目を養う。

309

Page 312: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・文化心理学におけるさまざまな研究手法を理解し、データを読み解く力を養う。

【概要】 異文化に出会うことは、言葉や社会システム、習慣の違いに驚くことでもある。そのような違いは、

行動ばかりでなく、心理プロセスにも表される。本講義では、心の社会的構造に着目する文化心理学を

学ぶ。基本的概念である、文化的自己観と相互構成過程について実証研究から検証していく。特に東洋

で優勢な相互協調的自己観と西洋で優勢な相互独立的自己観に基づく心の違いをながめながら、文化

に生きる人を理解することが目標である。

CB254 文化心理学(文化と認知)

【到達目標】

・文化心理学・発達心理学・社会心理学の基本的知識を習得する。

・こころのあり方の多様性を考える力を養う。

・文化心理学におけるさまざまな研究手法を理解し、データを読み解く力を養う。

【概要】 日常生活の中で、ふつうに考え、感じ、行動しながら、"心"は作られていく。本講義では、心の

社会的構造に着目し、心と文化について、実証研究から検討する。近年の文化心理学的研究の中では、

自動処理過程やオンライン過程といった認知実験研究の文化差が展開されている。西洋では文化的認

知様式として、分析的思考が、東洋では包括的思考がそれぞれ優位となっていることが指摘されてきてい

る。最新の知見を学びながら、文化の中での"心"について理解することを目標とする。

CB255 対人関係論

【到達目標】

・生涯発達心理学の基本的な概念・知識を身につける。

・人間が生きる上での対人関係の重要性について理解する。

・発達的・共生的視点から自己を理解する力を養う。

【概要】 人間は社会的動物である。いいかえれば、人と人との関係を通して自己を形成していく存在で

ある。生まれた直後にはじまる第一養育者との関係と自己理解、さらにそれが対人認知の枠組みを広げ

ていくと考えられる。日常生活の中で他者とのインタラクションが他者の認識と自己理解に影響していく。

この講義では、対人関係の中での人間成長を、発達心理学的視点と社会心理学的視点から、生まれて

から青年期、老年期までの対人関係を統合して検証していくことを目的とする。

CB256 コミュニケーションの社会心理学(対人)

【到達目標】

・対人レベルに関する社会心理学の基礎知識を習得する。

・社会心理学全体の中で、対人レベルに関する諸説の重要性を理解する。

【概要】 社会心理学が扱う領域の中から、特にコミュニケーション研究と関連の深いテーマを中心に講

義する。例えば、社会的認知(スキーマ、ステレオタイプ、ヒューリスティクス)、経済心理学[行動経済学]

と判断・意思決定、帰属過程(基本的帰属錯誤、錯誤帰属など)、非言語コミュニケーション(表情や身振

り・手振りによるコミュニケーション、縄張りとパーソナル・スペースなど)、説得コミュニケーション(「精緻化

見込みモデル」など)、恋愛の科学など、対人レベルに関する話が中心になる。

310

Page 313: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CB257 コミュニケーションの社会心理学(集合現象)

【到達目標】

・集合現象に関する社会心理学の基礎知識を習得する。

・社会心理学全体の中で、マクロレベルに関する諸説の重要性を理解する。

【概要】 社会心理学が扱う領域の中から、特にコミュニケーション研究と関連の深いテーマを中心に講

義する。噂・流言の社会心理学(噂の分類、噂の伝播過程、噂とメディアなど)、群衆心理(流言とパニッ

ク、集合行動のタイプなど)、流行現象とメディア(流行とは何か、なぜ流行するのか)、イノベーションの

普及過程など、主にマクロレベルに関する話が中心になる。

CB258 メディア心理学

【到達目標】

・現代社会の重要な情報源であるメディアと人々の情報行動の特徴を理解する。

・メディアの社会的影響に関する専門知識と理論を身につける。

・情報行動に関する専門知識と理論を身につける。

【概要】 私たちは現代社会の重要な情報源であるメディアとのかかわりにおいて社会を識し、様々な生

活場面における意思決定や価値判断においてメディアの影響を受けている。メディアの発達と情報化が

人々の行動と心理に及ぼす影響について、消費場面における情報発信行動、情報探索行動および情

報処理行動、インターネットにおける情報行動と消費者行動、イノベーション普及学からみたメディアと普

及現象とのかかわり、流行の心理とメディアの影響、政治意識と行動に対するメディアの影響などを中心

に講義する。

CB259 メディア社会論

【到達目標】

・メディアの影響に関する基本的な知識を習得する。

・現代社会におけるメディアの重要性を理解する。

【概要】 本講義では、メディアに関する社会学的ないしは社会心理学的研究の中から重要なテーマを

いくつか選んで講義する。特に、メディアの持つ社会的影響については詳しく解説する予定。具体的な

テーマとして、メディアが伝える情報の内容分析(特にテレビや新聞の内容)、メディアが及ぼす様々な影

響・効果(議題設定機能、フレーミング効果、培養理論、沈黙の螺旋理論など)、メディアとジェンダー、メ

ディアと政治意識・行動などを取り上げる。

CB260 メディアと現代社会

【到達目標】

・メディアのあり方が変化しつつあることを前提に、メディアを通じたコミュニケーションに関して世間一般

の説にとらわらず、具体的なデータを用いた研究から理解を深める。

・メディアのあり方が変化しつつあることを前提に、メディアを通じたコミュニケーションに関して多面的な

見方ができる。

・メディアのあり方が変化しつつあることを前提に、メディアを通じたコミュニケーションに関してしっかりし

た論拠のある自分なりの見解を展開することができる。

311

Page 314: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 現代社会においてメディアは大きな役割をはたしており、人々の意識や行動、人間関係、その

人間関係を基礎とする集団・社会のあり方に大きく影響している。そのメディアのほうも変化しつづけてお

り、上のような影響のあり方も変化している。従来のタイプのマスメディアとその人々や社会への影響を概

観した後、モバイルメディア(スマートフォン・携帯)およびインターネット(メール、ソーシャルメディアなど)

などの新しいメディアに焦点をあて、その人々や社会への影響を考えることを目標とする。

CB261 メディア史

【到達目標】

・メディアの発展史と現状に関する基礎知識を習得する。

・メディア・コミュニケーションの社会的影響に関する基礎知識を習得する。

【概要】 文明を発明して以来、人間のコミュニケーションの形態はいくつかの点で重要な変化をとげてき

た。本講義では、様々な情報メディアの発展史と現状を概観しながら、人間コミュニケーション、特にメディ

アを通じたコミュニケーションの変化とその社会的影響について詳しく解説する。具体的には、文字の発

明とその社会的影響、印刷術の完成とその社会的影響、新聞メディアの誕生とその社会的影響、映画の

登場とその社会的影響、放送メディアの社会的影響と現状などについて取り上げる。

CB262 メディア論

【到達目標】

・現代的なソーシャルメディアに至るまでの、電子ネットワークコミュニケーションの歴史と、それを支える

人々の考えを知り、インターネットの「文化」が形成されてきた背景について理解する。

・さまざまなソーシャルメディアの活用戦略について、自身で考え、意見を述べることができる。

【概要】 「メディア」という言葉は、「マスメディア」と同義として使われることが少なくないが、本講義では

「メディア」という概念をもっと広義に捉える。メディアを広義に捉えた場合、人間の身体を含めたコミュニ

ケーション手段のすべてを含むことになるが、本講義では、まずメディアとは何かについて考える。そして、

様々なメディアが人間のコミュニケーションのあり方や社会生活とどのように関わっているのかを詳しく検

討していく。

CB263 ジャーナリズム論

【到達目標】

・ジャーナリズムの基本概念と専門知識を身につける。

・ジャーナリストがどのような力関係の中で働いているのかを理解する。

・ジャーナリズムが社会に影響を与えるプロセスを理解する。

【概要】 日々ニュースメディアを通じて伝えられる重要な出来事をテーマにして、その問題の伝えられ方

やそこに含まれる問題点、その問題の背景や社会的な意味、今後の見通しなどについて考える。ジャー

ナリズムが伝える「ニュース」をどう受け止めるべきかを考えるための基礎知識と分析視点についても講義

する。また、日本に初めて近代的ジャーナリズムが誕生した明治初期から、テレビ黄金時代の現代に至る

日本ジャーナリズムの発展の軌跡を振り返るとともに、今後のあるべき姿を検討する。

312

Page 315: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CB264 放送論

【到達目標】

・テレビ産業の構造的特徴について理解する。

・われわれが日常的に視聴しているテレビ番組の内容が視聴者に及ぼす影響について理解する。

・テレビとの今後の付き合い方について考察する力を養う。

【概要】 テレビは今日では私たちの日常生活の一部となっている。この授業では、放送産業の発展の

歴史を放送の技術革命に関連づけて学ぶことで、技術革命が及ぼした影響と意義について理解する。さ

らに、放送産業の構造的特徴について学ぶことで、放送産業の産物である番組の制作過程についての

知見を深める。その上で、放送メディアの内容(報道番組、ドキュメンタリー番組、バラエティ番組、災害放

送、子供向け番組など)とそれらが視聴者に及ぼす影響について検討し、放送メディアとの付き合い方を

多角的に考察する。

CB265 出版論

【到達目標】

・出版に関する基本的用語と専門知識を身につける。

・出版の制作過程と読み手との関係を理解する。

・新たな形態の出版の特徴を理解する。

【概要】 本講義では出版産業界の構造的特徴、制作過程、読み手との関係などの特徴を歴史的に整

理し、出版産業の存在意義について考える。今日の活字媒体においては、"若者の活字離れ"が問題視

される中、インターネット新聞や電子書籍・携帯書籍は新たな脚光を浴びている。こうした活字媒体の新

たな形態は今後どうなっていくのか。また、本来の活字媒体は今後どうなっていくのかを読み手の嗜好と

の関係を考慮に入れて検討し、読み手の活字媒体との付き合い方について学ぶ。

CB266 マス・コミュニケーション論

【到達目標】

・マスコミ産業の歴史的変遷、産業構造の特質、マスコミの現場の過程について理解する。

・マスコミ産業の使命・役割といった社会的責任について考察する力を養う。

・マス・コミュニケーションと社会、オーディエンスの関わりについてさまざまな観点から検討する力を養う。

【概要】 さまざまな新しいメディアが登場する中で、マス・メディアは依然として大きな役割を果たしてい

る。そうしたマス・メディアについて、この授業では、マスコミ産業の歴史的変遷、産業構造の特質、マスコ

ミの現場の過程についてまず学ぶ。具体的には、新聞、出版、放送、ニューメディアが登場した社会的背

景ならびにそれらメディアの特徴を横断的に把握する。次いで、各マスコミ産業の特徴を踏まえた上で、

それぞれの媒体の使命・役割などの社会的責任について考察する。さらに、マス・コミュニケーションが

我々の日常生活とどう関わっているのかを多角的に検討する。

CB267 広告コミュニケーション論

【到達目標】

・私たちの生活において広告のもつ経済的、社会的意味、社会、時代、文化と広告との関わりについて

理解する。

313

Page 316: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・広告と消費者心理の研究が、関連する研究領域でどのように位置付けられているかを理解し、広告の

実際と理論に関する知識を身につける。

【概要】 メディアの多くの情報が持つ広告性に注目し、説得コミュニケーション論、広告効果理論、消費

者行動論、マーケティング論など、広告、マーケティング情報、社会的、公共的意見などの促進と関連す

る研究分野について概観する。とりわけ、広告の社会的、経済的意義を理解し、広告が伝える情報・イ

メージの分析、広告の効果、広告と消費者行動、社会、時代、文化と広告との関わり、公共広告、意見広

告、政治広告、広告とジェンダー問題など、社会的メッセージとしての広告、エンターテインメントとしての

広告、インターネットなどにおける広告の新しい展開と消費者行動などについて考える。

CB268 ジェンダーとコミュニケーション

【到達目標】

・ジェンダーを自分の問題として考えることができる。

・女らしさ/男らしさの社会的な構築性について理解する。

・現代の日本社会における「女性」という立ち位置を客観的に把握する視点を養う。

【概要】 社会的・文化的に構築される性別・性差がジェンダーである。ジェンダーは、コミュニケーション

や社会を理解しようとする際の私たちの知のあり方や、社会そのものを秩序立てる基本的な枠組みの一

つとなっている。あらたな分析概念としてのジェンダーを学び、女性の積極的な社会参加や地位向上の

阻害要因となってきたコミュニケーションのあり方を見直す。上下関係を作り出したり、すでにある権力関

係を繰り返すのではなく、互いを尊重しつつあたらしい価値を実現することができるコミュニケーションを

追求する。

CB269 異文化コミュニケーション

【到達目標】

・とりあげられた異文化コミュニケーションに関わる複数のトピックについて具体的な問題や関連する研究

を通じて、理解を深める。

・とりあげられた異文化コミュニケーションに関わる複数のトピックについて多面的な見方ができる。

・とりあげられた異文化コミュニケーションに関わる複数のトピックについてしっかりした論拠のある自分なり

の見解を展開できるようになる。

【概要】 異文化コミュニケーションに関わる重要なトピックを複数とりあげて学ぶ。トピックの候補としては、

「異文化接触」「メディアと異文化理解」「自文化中心主義と偏見」「価値・信条体系」などがある。多面的に

深く学ぶために、受動的に講義を聞くだけでなく、選ばれたテーマに関して情報を集め、ディスカッション

をおこなうなどして、その結果をシェアすることとする。

CB270 情報科学論

【到達目標】

・コンピュータの構造やインターネットの仕組み、情報伝達の方法などの情報技術の概略や、コンピュータ

の発展の歴史を理解する。

・様々なメディアからの情報伝達を分析し、メディアリテラシーの素養を身につける。

314

Page 317: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・情報通信社会の問題点を分析する能力を身につける。

【概要】 現在および今後の高度情報通信社会に、積極的に参画するために必要な基本的知識と分析

能力を養う。自然科学および社会科学の両方の切り口で、情報化社会を理解するための基本的な手法

を学ぶ。

具体的には、情報のディジタル化やインターネットの仕組みを理解することを通して「情報」についての理

解を深める。また、様々な媒体での情報伝達を分析し、メディアリテラシーの素養を身に着ける。さらに、

デジタルディバイドや情報倫理など、情報社会について考察する。

CB271 情報社会論

【到達目標】

・情報と社会の関係を歴史のなかで理解する。

・情報化社会に関する理論的展開を理解する。

・現代社会における情報と社会の関係性について、その特質を理解し、日本および世界の関連動向を理

論的視座から読み解くことができる。

【概要】 近年、インターネットや携帯電話の急速な普及に伴い、「情報社会」という言葉が一般に広く用

いられるようになってきたが、情報社会(あるいは情報化社会)という概念自体の登場は 1960 年代にまで

遡ることができる。本講義では、情報社会がこれまでどのように論じられてきたのかを概観しながら、情報

社会とはいかなるものであるのか、情報社会において人々のライフスタイルはどのように変化しているのか、

などについて考える。また、情報社会の類義語として用いられるネットワーク社会やデジタル社会などとの

相違についても検討する。

CB272 情報社会と女性の職業

【到達目標】

・情報社会における女性の職業の現状について正確な知識を身につける。

・情報発信の重要性を認識するとともに、自分が発信すべき内容をしっかりと築いてきた女性たちからの

メッセージを理解する。

・豊かな創造力や批判力をもってメディアを積極的に読み解き,定型的ではない表現へとつなぐ力を養

う。

【概要】 メディアやコミュニケーションの現状をめぐるジェンダー視点からの分析に関する講義を踏まえ、

メディア・リテラシーの力を豊かにする。まずさまざまなメディアの映像や言説を多面的に解釈し、メディア

が構成している世界観を読み解く力を養う。描かれている世界の背後にある描かれない局面、それを描

かない価値観について検討することで、批判的視点を深める。これらはメディア・リテラシーの重要な側面

であり、情報を発信する力の基盤となる。

CB273 情報と職業A

【到達目標】

・情報化によるビジネス環境の変化を理解する。

・企業における情報通信技術(ICT)の活用方法を理解し、また職業倫理も養う。

315

Page 318: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・インターネットビジネスの仕組を理解できる。

・ICT によって労働観が変化していることを理解する。

【概要】 現在、私たちにとって情報通信技術(ICT)の活用は必要不可欠なものになりつつある。このこと

によって働き方も変化している。本授業では、社会の情報化の進展や情報システムについて理解し、そ

の上で、情報化によってビジネス環境がどのように変化しているのか、企業において ICT がどのように活

用されているのか、インターネットビジネスはどのような仕組であるのか、情報社会の職業倫理について学

ぶ。また、ICT によって労働観がどのように変化したのか、また将来どのように変化していくのかについて

も議論する。

CB274 情報と職業B

【到達目標】

・情報化による女性の働く環境の変化とその実際を理解する。

・ICT による女性の働き方の多様化とワークライフバランスについて理解する。

・自身のキャリアについて考える力を養う。

【概要】

現在、私たちにとって情報通信技術(ICT)の活用は必要不可欠なものになりつつある。このことによって

女性の働き方も変化している。本授業では、現代の情報通信社会における女性のキャリアに焦点を置く。

ICT による出産・育児期の女性の働き方の多様化やワークライフバランスの考え方、またそれらの現実な

ど、今日的問題を扱い、その実際を学ぶ。様々な分野で活躍している女性の働き方を知ることで、自身の

キャリアについて考える。さらに情報分野で働く女性の存在を取り上げ、情報分野で働くためにはどのよう

な知識やスキルを身につける必要があるのかを自身のキャリアについての考えと比較しながら考える。

CB275 情報とコミュニケーション

【到達目標】

・情報社会のコミュニケーションについて理解する。

・新しいコミュニケーション手段を用いたコミュニケーションの現状を理解し、今後のコミュニケーションにつ

いて考える力を身につける。

・著作権や知的財産権、個人情報保護などの法律や制度、倫理をコミュニケーション・メディアとの関連で

理解する。

【概要】 本授業では、情報社会の発展段階とコミュニケーションの変化、情報社会における情報リテラ

シー問題、デジタルディバイドの現状と対策、スマートフォンやソーシャルネットワーキングサービスなど新

しいコミュニケーション手段と家族、友達、企業、社会とのコミュニケーションの姿、著作権など知的財産権

とコミュニケーション・メディアの関係(動画共有サイトとコンテンツ流通の問題を含む)、プライバシーや個

人情報保護に関する問題、違法情報や有害情報へのアクセスの規制と表現の自由の問題、そしてそれ

らに関する法律・制度・倫理などについて論じる。

316

Page 319: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CB276 情報システム 1(データベース)

【到達目標】

・情報システムの基礎を理解することで,ユーザとして社会の情報化の進展に主体的に対応できる。

・現代社会で大きな役割を果たしている情報システムを扱う職業人に必要な基礎知識を身につける。

【概要】 「情報システム」とは「情報」、すなわち「意味のあるデータ」を取り扱うシステムであり、コン

ピュータとネットワークの急速な発展にともなってさまざまな場面で活躍している。また「データベース」は、

情報システムで扱う大量のデータを効率よく利用する技術として重要である。本科目では、実習もまじえ

て、「情報システム」の基本を理解する。特に,表計算,リレーショナルデータベース,アルゴリズムを重点

的に扱う。

CB277 情報システム 2(設計と管理)

【到達目標】

・情報システムの基礎を理解することで,ユーザとして社会の情報化の進展に主体的に対応できる。

・現代社会で大きな役割を果たしている情報システムを扱う職業人に必要な基礎知識を身につける。

・エントリーレベルの情報処理技術者試験に合格する能力をつける。

【概要】 「情報システム1」に続いて情報システムの基本を学ぶ。ネットワーク・セキュリティ、信用、プライ

バシー、ソフトウェア開発の手法,設計と管理,ソフトウェアの権利と知的財産権、ヒューマン・コンピュー

タ・インターラクションなど、現代社会の情報通信技術とその使い方を理解するために重要なテーマを実

践的に学ぶ。

CB278 インターネットⅠ

【到達目標】

・インターネットが動いている仕組みについて理解する。

・インターネットの原理と、そこから考えられるインターネットの基本的役割について理解する。

・インターネットの持つ可能性について考えることができる。

【概要】 普段何気なく使っているインターネットであるが、それが人間同士のコミュニケーションや社会

に与えている影響は大きく、現代社会にはなくてはならないインフラにまで成長した。本講義では、イン

ターネットが一体どう動いているのか、その仕組みを述べ、インターネットがどのような役割を担っている

のかを紹介しながら、インターネットとはどのようなものなのかについて講義する。また、学んだことからイ

ンターネットの持つ可能性について展望する。

CB279 インターネットⅡ

【到達目標】

・インターネットの利点と問題点について理解する。

・インターネットがどのように応用され社会でどのような役割を担っているか理解を深める。

・インターネットを自分の活動・生活にどのように活かすかを自律的に考え行動できる。

317

Page 320: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 今やさまざまな局面でインターネットが利用されている。必要な情報を容易に取得できる利点も

あるが、ウィルス被害や個人情報流出といった問題点も存在する。本講義では、社会においてインター

ネットがどのように利用されているかを見ながら、インターネットに求められていること、インターネットの可

能性について考える。特に、社会基盤としてのインターネットに求められている、セキュリティに関する問

題や新しいコミュニケーション形態について学ぶ。

CB280 コミュニケーション特論(心理)

【到達目標】

・コミュニケーションにおける人間の心理の役割について理解する。

・トピックとして取り上げられた心理学の研究領域の話題から、心理学の考え方を理解する。

・行動を科学する心理学研究の方法論を手本に、コミュニケーションを研究する方法論を考えることがで

きる。

【概要】 人間や生体のコミュニケーションには、コミュニケーションの主体(人間や生物)の心が果たす役

割が大きい。同様に、コミュニケーションは、それに関与している主体の心の動きにも影響を及ぼしてくる。

心理学がコミュニケーションと関係してくるのは、このような側面においてである。そこで、本講義では、コ

ミュニケーションに関わる心理学的な研究の中からトピックや分野を限定し、それについて詳しく、しかし

平易に講義する。

CB281 コミュニケーション特論(社会)

【到達目標】

・現代社会における様々な諸問題について、特にメディアとの関連に重点を置きながら理解する。

・社会学の研究方法について理解する。

【概要】 人間と社会に対する理解を深めるため、これまで社会学分野で行われてきた代表的な研究、そ

れら研究から導き出された諸理論と概念を検討する。そうすることで、社会学の研究方法についても学ぶ。

今日私たちが直面している様々な社会問題について考え、その改善と解決に向けて何ができるか、その

手掛かりを得ることもこの授業の重要な目標の一つである。そのため、受講生には、授業時間外にも、い

ま私たちが抱えている社会的な問題が、マスコミでどのように取り上げられているかについて関心を持つ

ことが求められる。

CB282 コミュニケーション特論(メディア)

【到達目標】

・メディアをめぐる今日的問題を理解する。

・メディアの持つ影響力の大きさを理解する。

・メディア・リテラシーを習得する。

【概要】 メディアは現代社会の重要な情報源となっており、私たちの生活や現実認識に様々な形で影

響を及ぼしている。また、既存のマス・メディアに加えて、携帯電話やインターネットなど、新しいメディアの

登場によって私たちの生活においてメディアのもつ意味は益々大きくなっている。この授業では、私たち

とメディアのかかわりについて検討するため、メディア・コミュニケーションに関する今日的問題を取り上げ、

メディアについて理解を深める。

318

Page 321: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CB283 コミュニケーション特論(国際)

【到達目標】

・文化・国際とコミュニケーションに関連する基本的知識を習得する。

・異文化体験、多文化共生について考える力を養う。

・多文化共生時代における人間の変化と発達を理解する力を養う。

【概要】 多文化が共生する現代世界において、人は文化に出会う。自文化との接触にはじまり、他の文

化との出会い、他の文化と自分の文化を比較することにより、個人の意識や行動パターンは変化していく。

ここでは、多様なルートによる異文化接触の具体的事例を通して、どのように個人が新しい文化や他者と

の出会いを通して成長し、変化していくかを学ぶ。具体的には「文化とコミュニケーション」に関する研究

の流れ、異文化適応・文化人類学・異文化教育・文化心理学などに関する理論について学び、子どもの

異文化体験や日本にいる移民の異文化体験など異文化接触の具体例を紹介し、それについての議論・

発表などもおこなう。

CB284 コミュニケーション特論(情報)A

【到達目標】

・ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(HCI)の基本的な考え方を理解する。

・HCI の応用としてのユニバーサルデザイン、ユーザ体験、アクセシビリティの重要性を理解する。

・以上の結果として、情報通信技術と人間の関わりの中に存在する研究課題や問題を理解し、解決策を

提案するための基礎知識を身につける。

【概要】 情報に関わる話題について、その時々の最新のテーマを取り上げる。デモや実習を交えて、初

学者でも分るように授業を進める。具体的なテーマは開講年度によって変わるが、情報通信技術と人間

に関わる分野に焦点を置いて、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、ユニバーサルデザイン、ユー

ザ体験、アクセシビリティ、WWW、インターネットなどの話題を扱う。

CB285 コミュニケーション特論(情報)B

【到達目標】

・コンピュータ(スマートフォンやタブレット PC なども含む)が不可欠な現代社会において、プログラム(人間

による命令)で成り立つソフトウェアを操作して行われる、人間とコンピュータとのコミュニケーションの原

理について、実習を交えて理解する。

・プログラミングを通じて,論理的な思考や解決策を明確に記述する能力をつける。

・情報技術の進歩に欠かせない人間中心デザインの考え方(たとえば,人間が使いやすいプログラム開

発,人間が利用しやすいプログラム)について理解する。

【概要】 情報に関わる話題について、その時々の最新のテーマを取り上げる。デモや実習を交えて、初

学者でも分るように授業を進める。具体的なテーマは開講年度によって変わるが、プログラミングに関する

話題を主に扱う。自分の目的に沿ってデータを処理するスキルや簡単なプログラムを書くスキルを、ユー

ザ中心設計などの話題も交えて学ぶ。

319

Page 322: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■基盤演習

CB351 1 年次演習(コミュニケーション)

【到達目標】

・コミュニケーション研究の概説書等を題材として、要約、発表、ディスカッションなどの能力を身につけ

る。

・適切な文献・資料・情報の検索方法を身につける。

・主体的な研究につながるレポートの決まりごとについて知り、レポート執筆の能力を身につける。

【概要】 学生は「1年次演習(コミュニケーション)」で、演習という授業形式に初めて参加する。演習では、

教員だけでなく、受講生も主体的に、授業の内容を構成していく。高校までの、どちらかというと無批判的

な吸収一方の学習スタイルから、批判的で主体的・探索的な学習スタイルへ変わる訓練をする。1年次の

演習では、コミュニケーション学への入り口として、関連の文献や資料を読み、内容を吟味し、発表し、討

論することを通して、学習の仕方のみならず、自分の意見をまとめ、プレゼンテーションを行う力も養う。

CB352 2 年次演習(コミュニケーション)

【到達目標】

・コミュニケーション研究の基本概念、専門用語を理解する。

・文献検索を行い、学術文献を読解し、正確に要約する力を身につける。

・論旨を発表し、ディスカッションするスキルを身につける。

【概要】 「2年次演習(コミュニケーション)」では、コミュニケーション学について「1年次演習(コミュニ

ケーション)」よりも深い学習と議論ができるようにする。そこで2つの工夫をしている。1つは、コミュニケー

ションのさまざまな分野に視野を広げる目的で、「2年次演習(コミュニケーション)」では学生には少し自

分の中心的な関心分野を離れて他の分野について勉強することを奨励する。もう1つは、研究や学習の

ために必要となったときに困らないように、コミュニケーションに関する英語の文献を教材にするという工

夫である。研究分野についての視野とともに、海外での研究にまで視野を広げることができる。

■発展演習

CB451 3 年次演習(コミュニケーション)Ⅰ

【到達目標】

・コミュニケーション研究の専門的知識を身につける。

・コミュニケーション研究に関する文献を講読し、理解する。

・コミュニケーション研究法についてのスキルを身につける。

【概要】 「3年次演習(コミュニケーション)」では、学生が自らの関心に基づいて演習担当者を選び、そ

の指導のもとに専門領域の知見を増やしながら、次第に自分の研究テーマを深く掘り下げ、自己の問題

意識を明らかにし、研究の方法論を確立していく。演習の形式は「2年次演習(コミュニケーション)」まで

と変わらないが、内容はより専門的で、読む文献も学術雑誌の論文などが中心となる。「3年次演習(コ

ミュニケーション)I」では文献研究によって問題意識を深めつつ自分の関心に合ったテーマを探していく

ことが中心となる。

320

Page 323: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CB452 3 年次演習(コミュニケーション)Ⅱ

【到達目標】

・具体的な研究テーマに関連する学術論文を講読し、理解する。

・具体的に研究を遂行するために必要な方法を身につける。

・発表とディスカッションを通じて論理的、分析的思考法を身につける。

【概要】 「3年次演習(コミュニケーション)」では、学生が自らの関心に基づいて演習担当者を選び、そ

の指導のもとに専門領域の知見を増やしながら、次第に自分の研究テーマを深く掘り下げ、自己の問題

意識を明らかにし、研究の方法論を確立していく。演習の形式は「2年次演習(コミュニケーション)」まで

と変わらないが、内容はより専門的で、読む文献も学術雑誌の論文などが中心となる。「3年次演習(コ

ミュニケーション)Ⅱ」では「3年次演習(コミュニケーション)I」よりも具体的に研究を遂行するために必要

な方法や概念について議論を深め、4年次に行う卒業研究の準備を行う。

CB453 4 年次演習(コミュニケーション)Ⅰ

【到達目標】

・卒業研究を遂行するための専門知識を身につける。

・卒業研究のデータ収集とデータ分析の具体的方法を習得する。

【概要】 「4年次演習(コミュニケーション)」では、個々の学生の卒業研究と連動させながら、演習が行

われる。卒業研究は、先行研究のレビューや研究の問題意識の明確化、仮説の設定、実証データの収

集、その集計と統計分析、結果の考察、論文執筆にいたる一連の課程である。それを担当教員の支援を

受けながら遂行していく。多くの授業時間外の学習や努力が学生に要求される。

CB454 4 年次演習(コミュニケーション)Ⅱ

【到達目標】

・学術論文の論理的構成と型式を理解し、執筆の方法を身につける。

・研究成果のまとめとプレゼンテーションの技法を身につける。

【概要】 「4年次演習(コミュニケーション)」では、個々の学生の卒業研究と連動させながら、演習が行

われる。「4年次演習(コミュニケーション)Ⅱ」の期間に、実証データの収集の後、その集計と統計分析、

結果の考察、論文執筆、繰り返し加筆修正を行うという一連の過程が行われる。これらを担当教員の支

援を受けながら遂行していく。多くの授業時間外の学習や努力が学生に要求される。

■実験・実習

CB551 コンピュータ・スキルズ

【到達目標】

・コミュニケーション専攻での学習や研究に最低限必要な実用レベルのコンピュータの利用技術を習得

する。

・的確な電子メールのやりとり、Web 公開の基礎技術、Excel を使ったデータ処理の基本技術、SPSS によ

る統計処理の基本技術を習得する。

321

Page 324: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 データ処理を intensive に行うため、これまでに習得したコンピュータやインターネットを利用し

た コミュニケーション技術を復習・強化しながら、新たに表計算ソフト、統計パッケージソフトを用いて

データ処理や統計分析の初歩をマスターし、コミュニケーション研究法や卒業論文研究に生かせるよう

実践的に学ぶ。

CB552 コミュニケーション研究法入門

【到達目標】

・コミュニケーション研究は学際的であり、さまざまな学問分野で発達してきた多様な研究方法が用いら

れている。この授業では、その中で最も重要な4つである、質問紙調査法、質的研究法、内容分析法、

実験法を、講義と実習を交えて習得する。

・卒論作成に向けて基礎的な研究方法を習得する。

・前期で学んだ「統計の基礎」を前提に、基本的なデータ分析方法を習得する。

【概要】 コミュニケーション研究は学際的であり、社会学や心理学などさまざまな学問分野で発達してき

た多様な研究方法が用いられている。本講義ではその中で最も重要な4つ(質問紙調査、質的研究、内

容分析、実験)の研究方法を、講義と実習を交えて学んでいく。また、「統計の基礎」を前提に、基本的な

データ分析方法も学ぶ。この授業を通して、各自の興味に会わせて、どのような方法が可能であるかを知

り、3 年次に履修予定の上級コースである「コミュニケーション研究法実習」につなげ、さらには卒業研究

へと結びつけていく。週2コマの授業。

CB553 コミュニケーション研究法実習(実験)Ⅰ

【到達目標】

・人間のコミュニケーションを研究するための方法として実験法の概要と特徴を理解する。

・検証可能な仮説の設定、仮説を検証するための検定方法と実施可能性を視野にいれた現実的な実験

計画の立案ができる。

・実験の実施とデータの収集、データ集計・クリーニングから、分散分析や多変量解析を含む統計検定と

その解釈をすることができる。

【概要】 人間のコミュニケーションを実証的に研究する上で、仮説を検証するためには最も強力とも言

える研究方法である、実験法について実習を通して学ぶ。人間を実験対象(被験者)にする実験のパイ

オニアである心理学の領域において蓄積されてきた実験の手法を、研究目的の設定、検証可能な操作

的仮説への落としこみ、実験計画の立案、実施、データの整理、統計分析、考察と結論、報告書の作成

まで全手順を複数回体験しながら、分析方法について、単純な差の検定から分散分析、多重比較、重

回帰分析、因子分析を実験方法と対にして学ぶ。

CB554 コミュニケーション研究法実習(内容分析)Ⅰ

【到達目標】

・実習を通じて内容分析法を習得する。

・実習を通じて重回帰分析を中心に因子分析など主要な多変量解析法を習得する。

322

Page 325: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 量的内容分析の方法とそれによって得られたデータの解析方法について、実習をまじえて解

説する。内容分析とは何か、内容分析でできることとできないこと。内容分析の一般的手続き(サンプルの

選び方、コーディングシートの作り方・作成上の注意事項、データの集計方法、結果のまとめ方など)を、

質問紙調査との比較を通じながら、詳しく学んでいく。また、重回帰分析、因子分析など主要な多変量解

析法の基礎についても学ぶ。

CB555 コミュニケーション研究法実習(質問紙調査)Ⅰ

【到達目標】

・社会調査を計画し実行するために必要な知識とスキルを習得する。

・先行研究を収集し整理する方法を理解する。

・仮説を構築できる。

・調査を企画することができる。

・質問紙を作成できる。

・サンプリングの必要性とその方法を理解する。

・調査(質問票の配布と回収)を実施できる。

・データ入力のコーディングを行うことができる。

【概要】 この授業では、まず社会調査の目的(何が分かるか)と方法(質問紙調査、内容分析、インタ

ビュー調査など)について理解する。次に、先行研究の整理と調査の企画、仮説構成、調査に向けての

準備(調査項目の決定や質問票の作成、サンプリングなど)を実査に向けて行い、調査(質問紙の配布と

回収)を実施し、データを収集する。

CB556 コミュニケーション研究法実習(質的研究)Ⅰ

【到達目標】

・質的調査の概要と特徴についての理解を深める。

・質的調査の多様な方法と分析法について、その違いと特性、目的に応じた手法の選択ができる。

・調査計画をたてる際に実行可能性(調査の対象との関係性の構築、匿名性の確保など)を考慮に入れ

た計画の立案ができる。

【概要】 さまざまな質的データの収集方法(インタビュー=構造化面接・焦点面接または半構造化面

接・非構造化面接、観察、参与観察など)や分析方法について解説する。現代の質的研究は、フェミニズ

ムやポストモダニズム以降の実証主義批判や序列関係のない調査関係の追求といった特徴を持ってい

る。各自の関心を生かしたフィールドワークも織り込みながら、卒業論文で実際にこれらの方法を応用し

た調査研究を行うことができるよう、事例研究、観察、参与観察などの手法を習得する。

CB557 コミュニケーション研究法実習(実験)Ⅱ

【到達目標】

・人間のコミュニケーションを研究するための方法として実験法の概要と特徴についての理解を深める。

・多変量解析--分散分析の多様なタイプ、重回帰分析や主成分分析等について、その違いと特性、デー

タの種類として適用かそうでないかの区別、結果の記述の仕方を理解する。

323

Page 326: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・実験計画をたてる際に分析手法を考慮に入れた現実的な実験計画の立案ができる。

【概要】 人間のコミュニケーションを実証的に研究する上で、仮説を検証するためには最も強力とも言え

る研究方法である、実験法について実習を通して学ぶ。II では、急速に発展してきた、多変量を同時に分

析する統計的手法を集中的に学ぶことを通して、より洗練された実験を計画し、実施し、分析し、解釈で

きるように学ぶ。原則として「コミュニケーション研究法実習(実験法)Ⅰ」の履修後の受講を想定している。

CB558 コミュニケーション研究法実習(内容分析)Ⅱ

【到達目標】

・内容分析法についての理解を深める。

・実習を通じて重回帰分析を中心に因子分析など主要な多変量解析法の理解を深める。

【概要】 量的内容分析の方法に関わる諸問題について解説する。さらに、得られたデータの解析方法

について、質問紙調査のデータとの比較も行いながら、実習を通じて深く学ぶ。

その際、重回帰分析、因子分析など主要な多変量解析法の活用法に重点をおく。

CB559 コミュニケーション研究法実習(質問紙調査)Ⅱ

【到達目標】

・データを適切かつ正確にに入力し、データ・クリーニングを行うことができる。

・統計ソフト(SPSS)を用いてデータを加工・分析することができる。

・調査報告書(レポート)の作成ができる。

【概要】 この授業では、「コミュニケーション研究法実習(質問紙調査)Ⅰ」で収集したデータを整理、分

析し、報告書にまとめる作業を行う。データの入力とデータの加工・解析においては統計ソフト(SPSS)に

よる分析を習得する。また、社会科学系の論文の書き方や構成を習得する。

CB560 コミュニケーション研究法実習(質的研究)Ⅱ

【到達目標】

・調査対象とのラポールを構築することができる。

・集めた資料のデータ化(テープ起こしなど)ができる。

・収集した資料を分析する考察力をもつ。

・調査報告書の作成ができる。

【概要】 「コミュニケーション研究法実習(質的研究)Ⅰ」で学んだ手法を用いて収集したデータを整理、

分析し、報告書にまとめる作業を行う。テープ起こし、写真等の映像データを、正確に整理し、調査テー

マにそくして分析する。既存の調査データや先行研究などを活用しながら、章や節の題目をつけて報告

書として構成する。

CB561 情報通信ネットワーク 1(ネットワークプロトコル)

【到達目標】

・ネットワークの基本的な概念とテクノロジーを習得する。

・自宅のネットワーク構築など,初級レベルのネットワーク技術者に要求されるスキルを身につける。

324

Page 327: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・ユーザとして出会うレベルのネットワーク・トラブルを自力で解決できる。

【概要】 世界中で利用されているオンライン・カリキュラムである「シスコ・ネットワーキングアカデミー

(CCNA)」を利用してネットワークの基本を系統的に学ぶ。この科目は CCNA のセミスター1に相当する。

OSI 参照モデルを中心としたネットワークの基礎、ネットワークのプロトコル,IP アドレス,サブネットワーク,

イーサネット,UTP ケーブル作成、ネットワーク利用のトラブル・シューティングまで、ウェブ教材も使い実

習をまじえながら学ぶ。受講者は、原則として、自分のノートパソコンを用いて受講する。

CB562 情報通信ネットワーク 2(通信サービスとセキュリティ)

【到達目標】

・エントリーレベルのネットワークサポート担当者に必要な知識と技術を身につける。

・Cisco Systems, Inc.のエントリーレベルの認定資格に合格する知識とスキルを身につける。

・ネットワーク系企業で即戦力として働くことができる力をつける。

【概要】 「情報通信ネットワーク1」に続く科目である。(「シスコ・ネットワーキングアカデミー」のセミスター

2 に相当する。)各自に配布するネットワークのシミュレータソフトなどを用いて、スイッチの設定,ルータの

設定,静的ルーティングと動的ルーティング、セキュリティ対策,DHCP,NAT,ネットワーク構築作業のトラ

ブル・シューティングなど,エントリ レベルのネットワーク サポート担当者に要求される技能を実習をまじ

えながら学ぶ。

325

Page 328: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

言 語 科 学 専 攻

■入門

CC051 言語研究入門 A

【到達目標】

・英語を例に、人間の脳に内蔵され社会で共有される「言語」のしくみと、そのしくみの特徴を反映する現

象を理解する。

・英語を語学学習の対象として見ることを離れ、世界に数多くある言語のひとつとして分析の対象とする

視点を身につける。

【概要】 英語を中心に、言語を研究するために必要な基本的概念と分析方法を学ぶ。言語表現の音と

意味、語の構造、文の構造、文脈から導かれる意味、言語の史的変化など、人間の言語が持つ多様な

側面に関わる基本概念と分析方法を英語の事例から学ぶ。日本語を中心に取り上げる「言語研究入門

B」とともに言語科学専攻の言語研究の基礎を作る科目。言語科学専攻の学生にとって英語科教員免許

取得課程の基盤ともなる科目である。

CC052 言語研究入門 B

【到達目標】

・言語をとらえる際の二つの視点(体系、および、社会での実際の使用)について理解する。

・日本語を例に、社会における言語の実際の使用に関する各種の研究アプローチ、研究成果について

知識を得る。

【概要】 日本語を中心に、社会における言語、日常の言語使用を研究する上での基本的な概念と分析

方法を学ぶ。言語生活、集団と言語、言語のバリエーション、言語行動、言語変化、言語意識など、人間

や社会との関わりにおける言語の多様な側面を考察する。日本語に見られる現象を例として取り上げな

がら、言語科学専攻の日本語研究・言語研究関連の科目への導入を行う。

■基盤講義

CC151 一般音声学

【到達目標】

・音声学の基礎的知識を身につける。音声器官の働き、母音、子音の調音のメカニズムや、音素、音節、

音変化のプロセス、アクセントなどについて理解する。また、実際にさまざまな発音を聞き取り発音記号

で書いたり、正しく発音したりする力を養う。

【概要】 言語を学ぶ上でまず直面するのは、その言語の音声である。どのような言語であれ、音素の体

系を持っている。本講義では、世界の言語を対象とし、先ず、音声器官の働きなど、発音のメカニズムに

ついて理論的に学び、発音記号についての理解も深める。その上で言語音を正しく聞き取り発音記号で

書く練習なども行う。さらに音声の持つ弁別的特徴、音韻規則、音の縮約、同化、音節、音素配列、アク

セント、イントネーションなどについての理解を深める。

326

Page 329: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC152 英文法Ⅰ

【到達目標】

・英語の文構造に関わる基本概念を理解し、英語の文の分析を示すことができるようになる。

・精密な分析に基づいて文意を的確に捉えることができるようになる。

【概要】 英語の文構造を掴む上で必要な基本概念を学び、品詞とその用法、単文の構造、等位接続、

主要部と補部の関係などを中心に、規則性や意味の切り分け方の特徴を発見し英語という言語のシステ

ムを理解する。「英文法を習う」のではなく「英文法を考える」ことを目指し、英語の文の分析を通して論理

的に考察する力を養う。

CC153 英文法Ⅱ

【到達目標】

・英語の構造を理解し、複雑な文の分析を明示することができるようになる。

・精密な分析に基づいて文意を的確に捉えることができるようになる。

【概要】 「英文法I」で学んだ基礎に基づき、さらに複雑な文の仕組みについて考察を深める。複文、動

詞と助動詞、否定、時制・相・法などを中心に、意味論、形態論、統語論的な観点から英語の文の構造を

詳しく学び、英語に見られる規則性・不規則性の特質や、スピーチレベル、意味と認知との関係などにも

考察を拡げ、英語の文の分析を通して複雑な事象について論理的に考察する力を養う。

CC154 英語史

【到達目標】

・英語という言語の生い立ちと現代英語の広がり・多様性を具体的に知る。

・英語の史的変化、そこに関わった外的要因、現代英語に残る変化の痕跡を理解する。

・以上を踏まえて、自らの英語学習や今後の英語教育・英語使用について考察する手がかりを得る。

【概要】 アングロサクソン人のブリテン島渡来を契機とする英語の発祥(古英語)から、その後の変遷(中

英語~初期近代英語~現代の英語)と国際語への拡がりに至る過程を辿り、内的・外的要因による様々

な変化を概観して、人間言語のひとつとしての英語の通事的な姿を学ぶ。その上で現代英語との関連を

考えながら過去の英語の姿を観察し、英語に起きた変化と各時代の社会的・文化的背景との関係を考え

ることによって、現代英語および言語と社会の関係についての知見を深める。

■特殊講義

CC251 文体論

【到達目標】

・文体論に関する基礎的な知識や考え方を体系的に習得する。

・さまざまなタイプの英語や日本語の文章にふれ、言葉を鑑賞する力を身につける。

・(インターネットをはじめとする)テクノロジーの発達にともない要求される高度な言語コミュニケーション

に対応するための言語能力を身につける。

327

Page 330: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 文体論(=文学を言葉に即して読み解くための理論)に関する初歩的知識を身につけ、さらに

日ごろ目・耳にする英語ないし日本語のテクスト・発話の文体に意識的に注目する姿勢と言葉を鑑賞す

る力を身につける。文体論という研究分野への導入後、音韻論、書記論、語彙、意味論、統語論、韻律、

前景化、言語使用域、修辞法などに触れながら詩の文体・発話・テクストの文体などについて主に考え

る。

CC252 文字表記論

【到達目標】

・日本語の文字・表記の性質を理論的・体系的に理解する。

・日本語の実例を通じて、文字・表記の一般的な性質を理論的・体系的に理解する。

・日常の生活で遭遇する、文字・表記をめぐる種々の問題を的確に捉え、分析し、対処するために応用

できる力を身につける。

【概要】 文字の存在意義と機能、文字と言語との関係、字体・字形の弁別特徴など、文字の基本的性

質を学ぶ。また、文字表記の実態とその分析を取り上げ、様々な文字体系、言語との対応、表記スタイル、

表記の方向など、文字表記をめぐる様々な問題および文字表記の多様性と文字表記システム間の類似

性などを中心に、人類の言語における文字の位置・役割という問題を考える。

CC253 音韻論

【到達目標】

・「音声学」との違い、および「音韻論」の研究対象と研究方法を理解する。

・「音素」という概念について理解する。

・「母音」「子音」「半母音」などの音声的特質と機能について理解する。

・言語間の音構成(音素システム)や音節構造の違いを理解する。

・強勢パターンやイントネーションの働きについて理解する。

【概要】 母音や子音の音声的特質と役割の違い、言語ごとの音の種類や音節構造の違い、言語使用

者による音声の認知や識別などの問題を探ることによって、言語における「音声の働き」について学ぶ。

「音素」という概念を理解することが基本となるが、個別音だけでなく、「超分節音素」と言われる強勢やイ

ントネーションの特徴や働きについても考察する。音韻論には、これまでさまざまな理論や学説が提唱さ

れてきたが、「弁別素性」のような比較的新しい概念の紹介を通して、理論的な側面にも触れる。

CC254 形態論

【到達目標】

・知っている言語、知らない言語の複数の形態素から成る語を分析し、そこに語形成のパタンを発見でき

るようになる。

・語の構造を反映する音韻現象、語形成と文生成の間の共通点と相違点を理解し、その具体例となる

データを分析することができるようになる。

・ひとつの語が文の中で表す意味について、言語間の類似性・相違点を発見し、分析から得られる知見

を自分のことばで明示することができるようになる。

328

Page 331: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 日本語・英語・その他の言語を例に、語の内部構造を分析し、複数の形態素から成る語の意味

と形(音声言語における音形、手話における手・表情の動き)を決定するメカニズム、語形成と文の生成と

の関わりを探る。直感的な「語」という概念を見直し、ひとつの語を形作る複数の形態素間に許される関係

を見極め、「語」の構成原理を考える。さらに、それぞれの言語が持つ音素・品詞およびその組み合わせ

方に応じて、許される形態素の形やその結びつき方のパタンが生まれ、個別言語の個性が生じるという事

実を実証的に学ぶ。

CC255 統語論

【到達目標】

・英語・日本語を中心に,自然言語の文が単語の連鎖ではなく構造を持っていることを示す現象を理解し,

その構造とその背後にあるメカニズムについての仮説を明示し、検証できるようになる。

・統語移動や束縛関係などの長距離依存関係を理解し、データ分析により、構文を超える一般性や言語

間の共通点・相違点についての仮説を明示・検証できるようになる。

・規則性の記述を越えて、その原因に迫る言語研究の姿勢を理解する。

【概要】 英語、日本語、その他の言語の多様な統語現象の中に規則性を発見し、人間の脳に内在する

認知能力の一部を成す文生成のメカニズムを探る。一見互いに異なる構成素構造や文法範疇の間に見

られる一般性、および言語間の共通性と差異についての手がかりを確かめていく過程を経験することに

よって、言語を見る眼を養うとともに、データを分析する能力、議論を組み立てる能力を強化し、自然界の

一部であり自らのこころの一部でもある「人間の言語能力」に迫ろうとする人間の知的営みを体験する。

CC256 意味論

【到達目標】

・「語」の意味(語義)とは何かを理解する。

・「同義語」「反義語」などの意味関係ならびに意味の変化について理解する。

・「文」における「主語」「目的語」などの意味機能について理解する。

・ 情報伝達という観点から見た文の仕組みや談話の流れを理解する。

・ 比喩やレトリックの考察を通して言語の創造性について認識する。

【概要】 「意味」とは一見茫洋として捕らえどころのない概念だが、第一に、辞書における語の意味の定

義、語と語の意味関係、意味変化、第二に、文レベルにおける主語や目的語などの意味機能、「構造的

あいまい性」などの問題、第三に、情報伝達という点から見た構文や談話構造の問題へと考察を積み上

げてゆくことによって、言語における「意味」とは何かを明らかにする。併せて、比喩やレトリックなどの考察

に基づいて言語の創造性についての認識を得るとともに、「裏の意味」や「含み」を伴う言語使用の考察を

通して、語用論との接点を探る。

CC257 言語類型論

【到達目標】

・世界のさまざまな言語の文法現象を考察し、分析、対照することによって言語類型について理解し、知

識を深める。

329

Page 332: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・大言語だけでなく少数民族の言語についても勉強することにより、言語間に見られる非常にバラエティ

に富むシステムや、特異性に気付くことができる。

・表面的には異なる現象であってもそこになんらかの普遍性を見いだし、人の思考や認知の体系、社会

や文化との関わりについて考えることができるようになる。

【概要】 本講義では、言語類型論で扱うさまざまな言語の現象と、研究方法について考察する。世界各

地の言語、特に少数民族の言語も対象とし、言語の一般的な性質、普遍的ないし個別的な特徴、類型

的分布、言語の発達、民族、文化との関連性などを考える。具体的には、語順、格標示、ジェンダーや類

別辞、数標示などの統語、形態的特徴についての考察、社会的認知と言語との関連性の考察などが含

まれる。

CC258 言語とアイデンティティ

【到達目標】

・アイデンティティを表出する機能を持つことばの役割を理解する。

・他者のアイデンティティとことばの関係に対する想像力を養う。

【概要】 ことばは情報を伝えるだけでなく、話し手に関する情報及び自分自身を伝える手段でもある。こ

うしたことばの役割を「アイデンティティ」という視点から考察し、年齢や性別、価値観、社会構造、ナショ

ナル・アイデンティティとことばがいかに関わっているのかを考える。また、「アイデンティティ」は所与のも

のではなく、状況に応じて一人一人に多様なアイデンティティが併存し、生成されることを学ぶ。トピックと

しては、言語を用いる際のコンテクストや社会方言・地域方言、移民社会と言語、マイノリティー言語、国

家と言語政策、メディア・リテラシーなどを取り上げる。

CC259 語用論

【到達目標】

・語用論の分野における研究理論、概念や用語について基本的知識を得る。

・辞書的な意味とは異なる、文脈における意味の成立について学ぶ。

・言語の使用によって人と人が関わり合う営みについて知識と観察眼を得る。

【概要】 語用論の分野でこれまでに取り上げられてきた、言語使用の中心である発話研究、会話研究

の諸問題を概観する。曖昧性、会話の公理、含意と推論、発話行為、ポライトネス、談話に見られる諸現

象などを探りながら、自分たちの日常の言語使用に目を移し、具体例をも考えることによって、ことばによ

るコミュニケーションを通しての人間理解を深める。

CC260 社会言語学

【到達目標】

・日常なにげなく使っている「ことば」に対する問題意識を持つ姿勢を身につける。

・「ことば」の多様性を客観的に捉え、探究する力を培う。

330

Page 333: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 社会生活の中での言語の諸相とそのとらえ方について、主に日本語の具体事例を取り上げな

がら学ばせる。日本語の地理的変異に着目し、貴重な言語資料である全国に広がる様々な語の分布か

ら、ことばの生成・発展・衰滅のプロセスをたどっていく。小方言から中核方言への統合現象や衰退する

伝統方言に代わる新しい方言の発生・浸透などの実態もふまえ、共通語との接触による方言の変容、そ

れに伴う方言の運用や意識の問題についても考えていく。

CC261 言語とこころ

【到達目標】

・「言語とこころ」をめぐる諸問題について、既存の答えによって解決するのではなく、自ら考え自分の答え

を持つことができるようになる。

・言語の獲得、使用、喪失についての観察・考察を手がかりに、こころを支える言語の重要性を理解す

る。

・こどもの母語獲得や失語症者がことばを取り戻すプロセスなどのサポートとなる諸要素を理解する。

【概要】 身近な言語現象を吟味することを通して、日常の言語活動の中にも人間のこころを見る手がか

りが溢れていることを発見し、その体験を踏まえて、幼児の言語発達、大人の発話・聴解・読解、失語症の

症例・回復のプロセスなど言語とこころの関わりに関する事例・言語理論・学習理論等を吟味し、母語の

獲得、言語運用、脳内の言語処理などのメカニズムについて考察する。他の言語科学専攻科目の知見

を心理言語学的な考察につなげることによって、言語と「こころ」の結びつきについての総合的な認識を

育む。

CC262 Cross-Cultural Understanding

【到達目標】

By the end of this course, students will have a greater awareness of:

・ non-essentialist views and descriptions of culture

・ how people represent their own cultural identities and cultures

・ "small" cultures and multiple identities

・ the process of stereotyping others (othering and reductionism)

・ the relationship between cultural stereoyping and prejudice

・ communication between people of different cultural backgrounds ("culture of dealing")

・ the role of the media (and academia) in creating and maintaining cultural stereotypes

【概要】 The purpose of this class is to help students improve their intercultural communication skills.

We will do this by looking at cultures in a variety ways so that students can become more critically aware

of the role that culture (particularly, background knowledge, behavioural and attitudinal expectations and

beliefs) plays in communication and miscommunication, and in the formation of cultural stereotypes and

prejudice. Since the class will be conducted in English, students will also have the opportunity to improve

their English ability in a language immersion environment.

331

Page 334: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC263 言語文化論

【到達目標】

・言語の語彙体系や言語構造と文化の関係を理解する。

・言語による表現様式やコミュニケーション・パターンの特徴と差異を理解する。

・言語と文化の関係について、言語間の相違点ならびに共通点(普遍性)を理解する。

・異言語および異文化に対する理解と尊重の心構えを身につける。

【概要】 「言語が違えば世界の見方が異なる」とする「サピア・ウォーフ(Sapir-Whorf)の仮説」と呼ばれる

主張がある。この「仮説」は正しいのだろうか。これを検証するために、言語による語彙体系、表現様式、

コミュニケーション・パターンなどに見られる特徴を分析しながら、言語と文化、すなわち、言語とその母語

話者(民族や住民)のものの見方との相互関係を探り、言語の共通性(普遍性)と個別性について考察す

る。関連して、異言語・異文化間コミュニケーションのあり方について考え、他言語や他文化に対する理

解と尊重のまなざしを育む。

CC264 翻訳研究Ⅰ

【到達目標】

・題材とする作品や事象そのものの特徴を捉える。

・題材とする作品や事象が、別の言語文化に翻訳・移入された時の実態と問題点を掴む。

・翻訳移入により、その題材が移入先の言語文化に与えた影響や摩擦の諸相について理解する。

・上記3点を学ぶことにより、言語を介した異文化交流・異文化間コミュニケーションにまつわる諸問題に

ついて考える視点を習得する。

【概要】 広い意味での異文化交流・異言語間コミュニケーションを考え理解するうえで、「翻訳」が果た

す役割に着目した講義科目である。翻訳研究という新しい学問領域の様々なアプローチの中から、I で

は主として「翻訳受容史」「受容と影響関係」を軸に、この学問領域に導入する。ある作品群(たとえば英

米の「ファンタジー児童文学」など)の日本における翻訳受容史、ある作品や事象が翻訳移入の結果移

入先に及ぼした影響、ある言葉が異言語文化圏に移入され定着・変容した過程などを取り上げる。

CC265 翻訳研究Ⅱ

【到達目標】

・日英語間翻訳に際して不可避的に生じるズレを自ら発見し、その要因を分析できるようになる。

・日本語・英語それぞれの言語表現や言語文化の特性の違いを理解し、両者を橋渡しする工夫を考える

視点を得る。

・異文化交流・異言語間コミュニケーションにおいて「翻訳」の果たす役割や摩擦の諸相を知り、それらに

ついてより深く考えられるようになる。

【概要】 広い意味での異文化交流・異言語間コミュニケーションを考え理解するうえで、「翻訳」が果た

す役割に着目した講義科目である。「翻訳研究Ⅰ」よりも詳しく翻訳研究のさまざまな方法論について学

んだうえで、Ⅱでは主として「日英語対照研究」を行う。プロの翻訳者により翻訳された文と原文との比較

対照と分析が中心になる。講義科目ではあるが、履修者自身の問題発見を重視する。たとえば、言葉が

より複層的な意味をもって用いられる文学作品を素材とし、現代日本文学の英語訳や、現代英米文学の

日本語訳などを、各原文と比較検討する。

332

Page 335: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC266 文学とことば

【到達目標】

・英語で書かれ(伝承され)た文学作品の解読を通し、「ことば」の多層的な用いられ方や文学の表現形

式の多様性を知る。

・文学作品に用いられた「ことば」を手がかりに、自分なりに作品を捉え分析できる視点を養う。

・「ことば」の含意や行間を読み解くための想像力をきたえ、文学作品のより深い読みや鑑賞ができるよう

になる。

【概要】 「文学とことば」に関して、さまざまな角度から考える科目である。文学には、散文(一般向けの

小説、ファンタジー児童文学、YA 小説、随想・回想など)、韻文(詩、ナーサリー・ライム、バラッド、戯曲な

ど)、口承文芸(昔話、バラッドなど)など多種多様な表現形式があるが、本科目では、そのなかから、いく

つかの形式やテーマをとりあげ、「ことば」という観点から、作品を鑑賞し分析する力を養う。

CC267 第二言語習得基礎論Ⅰ

【到達目標】

・第二言語習得のメカニズムを理解する。

・母語習得と第二言語習得の類似点と相違点、第二言語の習得順序、母語が第二言語習得に及ぼす影

響について理解する。

・習得理論についての基礎知識を身に付ける。

【概要】 これまでの主要な第二言語習得理論を概観し、第二言語(外国語を含む)習得のメカニズムに

ついて学ぶ。行動主義理論、生得説、臨界期仮説、社会文化理論、インタラクション説などを中心に理論

を学んだ上で、母語(第一言語)習得と第二言語習得の類似点と相違点、第二言語の習得順序、母語が

第二言語習得に及ぼす影響、子供と大人の習得の違い、更にバイリンガル教育についても考察し、第二

言語習得過程の全体像をつかむ。

CC268 第二言語習得基礎論Ⅱ

【到達目標】

・第二言語の学習に影響を与えるさまざまな要因について、体系的に理解する。

・言語適性、性格、動機、年齢などの内的要因について基礎的知識を身に付ける。

【概要】 「第二言語習得基礎論I」で学んだ習得理論についての知識を踏まえ、「第二言語習得基礎論

Ⅱ」では、第二言語(外国語)の学習に影響を与えるさまざまな要因について検討する。第二言語習得の

過程では、学習者の置かれた環境などの外的要因のほかに、学習者の言語適性、性格、動機、年齢な

どの内的要因が相互に作用しているが、その複雑な現象を理解し、考察する。学生各自の言語体験をこ

れまでの主要な研究成果に照らし合わせながら考察を深める。

CC269 日本語教育研究概論Ⅰ

【到達目標】

・日本語教育とはどのような分野であるのか具体的なイメージが持てるようになる。

333

Page 336: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・日本語を客観的に捉えられるようになる。

・社会の中で言語教育が果たしている役割、果たすべき役割を理解できるようになる。

【概要】 日本語教員養成課程の最初の必修科目として、日本語教育について、関連領域も含めた広い

視野から概観し、国内および海外のさまざまな学習者に対して行われる日本語教育の多様性を捉え、日

本語教師となるために持つべき資質と能力についての見通しを持つことを目標とする。「日本語教育のた

めの教員養成について」(文化庁、2003)に示された教育内容を踏まえ、「社会・文化・地域」、「言語と社

会」、「言語と心理」、「言語と教育」、「言語一般」の 5 領域から日本語教育の対象、環境、内容、方法等

について考察する。

CC270 日本語教育研究概論Ⅱ

【到達目標】

・日本語による説明能力を高める。

・日本語教育の多様性と関連していることがらに対する理解を深める。

・教室活動の準備や実践方法などの理解とともに実践能力を高める。

【概要】 日本語教育について、関連領域も含めた広い視野から概観し、国内および海外のさまざまな学

習者に対して行われる日本語教育の多様性を捉え、日本語教師となるために持つべき資質と能力につ

いての見通しを持つことを目標とする。多様な日本語学習者の個々について理解するための観点、学習

支援の基本である日本語説明能力、日本語教育能力、教室活動を中心に、日本語教師として必要となる

知識・能力に重点をおいて考察する。

CC271 日本語教育研究Ⅰ

【到達目標】

・日本語教育のニーズや学習者の動向について、社会の出来事と関連づけてとらえる視点を身につけ、

日本語教育の社会的役割を具体的に考えることができる。

・日本語教育の内容・方法について、学習者を取り巻く社会的要因と、学習者個人の要因の両面から考

えることができる。

・日本語教育が育成すべき能力について、多角的な見方ができる。

・自身の日本語に関する知識・運用能力について内省し、改善することができる。

【概要】 日本語教育について、社会的行為としての言語教育という視点と、個人の認知活動としての言

語習得という視点の両面から見ることによって、言語教育を動的に捉える力を養う。社会的視点を中心に

取り上げ、外国語としての日本語教育(JFL)と第二言語としての日本語教育(JSL)の相違、各国の言語

政策や言語教育政策と日本語教育の目標設定の関係を理解することによって、教室での実践事例を分

析的に捉える。またコミュニケーション能力、社会文化能力など日本語教育が育成すべき能力について、

諸理論を踏まえて考察する。

CC272 日本語教育研究Ⅱ

【到達目標】

・日本語教育の内容・方法について、学習者の特性や環境への理解をもとにして考えることができる。

334

Page 337: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・日本語非母語話者とのコミュニケーション場面で、どのような配慮をすべきかについての知識を得、さま

ざまな工夫を試みることができる。

・(言語)学習/教育に関する多様な理論や考え方を学び、自分の学習観、教育観を内省・検討すること

ができる。

【概要】 日本語教育について、社会的環境からみた言語教育という視点と、個人の認知活動としての言

語習得という視点の両面から見ることによって、日本語教育の実践を動的に捉える力を養う。この科目で

は、学習者の認知や学習行動など、個々の言語習得における多様性や個別性を理解するため、認知心

理学や教育心理学、異文化間教育学など関連諸領域の研究の動向や理論について学ぶ。それら理論

の日本語教育への応用を考えることによって、4年次の「日本語教育実習」につなげる準備とする。

■基盤演習

CC351 1年次演習(言語科学)

【到達目標】

大学における学びに必要とされる以下の基礎的なアカデミック・スキルを身につける。

・適切な文献・資料・情報を探す手段(図書館の活用その他)とその方法を身につける。

・資料を読み、議論するための論理的思考力や表現力を身につけ、積極的に議論等に参加する主体性

を養う。

・発表資料の作成とそれらに基づく発表能力、ディスカッション能力、レポート作成能力を身につける。

【概要】 言語科学に関連した種々のテーマについて、学生が主体的に考え、発表することを促す演習

形式で行う。授業では、資料の収集方法や批判的読み方、発表資料の準備・作成、ディスカッションの仕

方、レポートの作成方法などを学ぶ。それぞれがきちんと準備をして発表をするとともに、発表を聞く側も

主体的・積極的に参加し、課題について参加者間で討論していくための力を養う。

CC352 2年次演習(言語科学)Ⅰ

【到達目標】

・関心のあるテーマに関する文献資料を検索する能力を高める。

・研究文献を読みとく力を養う。

・クラスでの議論に積極的に参加する姿勢を養う。

【概要】 「1 年次演習(言語科学)」および 1 年次の言語関連科目で学んだことを踏まえ、言語について

の専門知識を深めるため、少人数で行う演習。担当教員の専門分野に関わりなく、研究方法の基礎や学

術論文の書き方を学ぶ。文献資料の活用、引用のしかた、問題提起とその対処方法、調査や分析法、口

頭発表のしかたなどについても学ぶ。

CC353 2年次演習(言語科学)Ⅱ

【到達目標】

・関心のあるテーマに関する文献資料を検索し、活用する能力を高める。

・文献を分析的・批判的に読みとく力を養う。

335

Page 338: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・クラスでの議論に積極的に参加する姿勢を養い、口頭発表のしかたを身につける。

【概要】 「2年次演習(言語科学)Ⅰ」に引き続き、言語についての専門知識を深めるため、少人数で行

う演習。研究方法の基礎や学術論文の書き方、文献資料の活用、引用のしかた、問題提起とその対処方

法、調査や分析法、口頭発表のしかたなどについての学習をさらに進める。

CC354 Writing Skills 1 A

【到達目標】

By the end of the course students will be better able to:

・ recognise and write a variety of well-structured sentence types

・ recognise and write a variety of well-structured paragraphs types

・ recognise and write logically organised multiparagraph essays

・ recognise and correct common errors in their and their peers' essays

・ write quickly and with more sophistication

【概要】 Through a variety of exercises and activities, students will learn to write short (about 300 word),

well-organised essays that follow the conventions of English expository writing.

CC355 Writing Skills 1 B

【到達目標】

By the end of the course students will be better able to:

・ recognise and write a variety of well-structured sentence types

・ recognise and write a variety of well-structured paragraphs types

・ recognise and write logically organised multiparagraph essays

・ recognise and correct common errors in their and their peers' essays

・ write quickly and with more sophistication

【概要】 Building on what was learned in Writing Skills 1 A, students will learn, through a variety of

exercises and activities, to write short (about 400 word), well-organised essays that follow the

conventions of English expository writing.

CC356 Writing Skills 2 A

【到達目標】

By the end of this course, students will be better able to:

・ recognise and use the lexical, grammatical and discourse features of short essays

・ recognise and use the lexical, grammatical and discourse features of narrative essays

・ recognise and correct common errors in their and their peers writing

【概要】 Building on the organisational concepts learned in 1st-year Writing Skills classes, students will

study and apply the techniques for planning, developing, organising, writing, and revising short essays and

narrative essays.

336

Page 339: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC357 Writing Skills 2 B

【到達目標】

By the end of this course, students will be better able to:

・ recognise and use the lexical, grammatical and discourse features of comparison and contrast essays

・ recognise and use the lexical, grammatical and discourse features of cause-effect essays

・ recognise and correct common errors in their and their peers writing

【概要】 Building on the organisational concepts learned in earlier Writing Skills classes, students will

study and apply the techniques for planning, developing, organising, writing, and revising

comparison/contrast and cause-effect essays.

■発展演習

CC451 3年次演習(言語科学)Ⅰ

【到達目標】

・研究の基礎能力を習得する

・健全な批判的思考能力を身につける

・発信能力、傾聴能力を高める

・研究課題の設定能力を養う

【概要】 2年次までに学んだことを基に、言語科学に関連する専門分野の研究を深めていく。授業にお

ける講義や論文講読、発表、議論を、自分の研究課題設定につなげていくこととする。

学生は意欲的にディスカッションや発表に参加することが求められる。発表に関しては、レジュメやパワー

ポイント、映像作品など発表内容に適した方法を取り入れることとする。

CC452 3年次演習(言語科学)Ⅱ

【到達目標】

・研究能力を高める

・健全な批判的思考能力を高める

・発信能力、傾聴能力をさらに高める

・研究課題の設定能力を高める

【概要】 「3年次演習(言語科学)Ⅰ」で学んだことを基に、言語科学に関連する専門分野の研究をさら

に深めていく。授業における講義や論文講読、発表、議論を、自分の研究課題設定につなげ卒業論文

につながるテーマを探求していく。学生は意欲的にディスカッションや発表に参加することが求められる。

発表に関しては、レジュメやパワーポイント、映像作品など発表内容に適した方法を取り入れることとす

る。

CC453 4年次演習(言語科学)Ⅰ

【到達目標】

・論理的な思考に基づき、自身の研究を進める力を養う。

337

Page 340: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・他者の論文を読み解き、適切に評価し、議論できる力を養う。

【概要】 これまでの演習で学んだ知識や方法論を生かして、学生各自が自分自身の研究テーマを追求

するための演習。各自の研究は最終的に卒業論文として成果が発表されるため、その制作のための専門

知識の拡充、資料の活用、データ収集方法などを学ぶ。教員の指導に加え、教室での発表、他の学生と

のディスカッション、フィードバックも含まれる。

CC454 4年次演習(言語科学)Ⅱ

【到達目標】

・論理的な思考に基づき、自身の研究を進め、文章にまとめ上げる力を養う。

・他者の論文を読み解き、適切に評価し、議論や提言を行える力を養う。

【概要】 「4年次演習(言語科学)Ⅰ」に引き続き、学生各自が自分自身の研究テーマを追求する。卒業

論文を執筆する上での先行文献の活用、データ収集、論理的・客観的分析など、実際の研究経験を通し

て学習を深める。教員の論文執筆指導に加え、教室での論文発表、他の学生とのディスカッション、

フィードバックも含まれる。

CC455 英語音声学演習

【到達目標】

・英語の音素発音の仕組み及び強勢、リズム、イントネーション等の現象を習得する。

・音響音声学的分析を用いて分節音・超分節音の音響的特徴を理解する。

・英語の発音と聴き取りの能力を高める。

【概要】 人間の発音器官の仕組みと英語の母音・子音の特徴、強勢・リズム・イントネーションなどの超

分節的特性、国際音声記号などの知識を学習する。英語の発話音声特有の音韻現象を音声分析装置

により音響的に分析し、理解する。それらの理解に基づいて、実践的に各自の英語の発音、聞き取り能

力の向上も目指す。

CC456 Advanced WritingⅠ

【到達目標】

By the end of the course students will have learned how to:

・ extract information from academic papers

・ summarize it without plagiarism

・ cite works and create a list of references in APA style

・ produce coherent, well-organized written work with a suitable layout

【概要】 This is a process-orientated course in academic research and writing that focuses on the

Introduction of academic papers, especially the Literature review. As part of the course, students will

have to become "experts" in a particular research area by reading, summarising and evaluating previous

research. This "expertise" will provide the content for their writing tasks.

338

Page 341: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC457 Advanced WritingⅡ

【到達目標】

By the end of the course students will have learned how to:

・ describe research projects

・ report results

・ present conclusions

・ produce coherent, well-organized written work with a suitable layout

【概要】 This is a process-orientated course in academic research and writing that focuses on the

Subjects and Methods, Results, and Conclusion sections of a research paper. As part of the course,

students will have to design and carry out a small research project. This will provide the content for their

writing tasks.

CC458 Advanced Reading & Discussion A

【到達目標】

By the end of the course, students will have:

・ an expanded vocabulary

・ improved reading skills

・ improved analytical skills

・ improved self-expression and discussion skills

・ increased spoken fluency

【概要】 This course is designed to help students develop their capacities to read, discuss, and talk

intelligently about a broad range of topics. It begins with the acquisition of those analytical skills required

for a clear comprehension of what is being expressed in a wide variety of texts, and develops those

creative skills of self expression that permit one through verbal interaction and argument to contribute to

the formation of sound opinion.

CC459 Advanced Reading & Discussion B

【到達目標】

By the end of the course, students will have:

・ an expanded vocabulary

・ improved reading skills

・ improved analytical skills

・ improved self-expression and discussion skills

・ increased spoken fluency

【概要】 This course is designed to help students further develop their capacities to read, discuss, and

talk intelligently about a broad range of topics. It aims to further develop the analytical and

self-expressive skills acquired in Advanced Reading and Discussion A

339

Page 342: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC460 Advanced Speaking A

【到達目標】

By the end of the course, students will have:

・ better listening comprehension skills

・ a greater ability to express themselves in discussions

・ an improved ability to make well-organised speeches about objects, events, concepts and processes

・ increased spoken fluency

・ improved sociopragmatic language skills

【概要】 Students will take part in dialogues, discussions, debates and presentations in order to

continue to develop fluency and learn how to express ideas effectively in English.

CC461 Advanced Speaking B

【到達目標】

By the end of the course, students will have:

・ better listening comprehension skills

・ a greater ability to express themselves in discussions and debates

・ an improved ability to make well-organised persuasive speeches about facts, policy and values

・ increased spoken fluency

・ improved sociopragmatic language skills

【概要】 This course follows on from Advanced Speaking A. Students will take part in dialogues,

discussions and presentations in order to continue to develop fluency and learn how to express ideas

effectively in English.

■実験・実習

CC551 フィールド言語学演習Ⅰ

【到達目標】

・予備知識のない言語や方言を辞書や文法書に頼ることなく自分で調査し分析する力を養う。

・学生自らが聞いたことのない発音や新たな言語現象に遭遇し、その都度、音韻、文法分析を試みること

ができるようになるため、自分で考える力をつける。

・言語学の総合的な知識を身につける。

【概要】 学生がこれまで学習経験を持たなかったような言語を選び、その言語の話者に対し、グループ

で聞き取り調査をする。調査準備の段階から、基本的に辞書や文法書に頼らずに学生自らが考え、音体

系、基礎語彙、基本的な文型、形態素等について調査を行う。実際に調査を始めるまでに本演習では、

まず、フィールド言語学に関する論文を読み、最低限必要となる音声学を含む言語学的知識や調査方

法について勉強する。学生は言語話者からの聞き取り調査で問題となる点をみずから体験し、実践しな

がら言語学への理解を深めることとなる。毎回、疑問な部分を確認しあい、調査結果や分析に関してクラ

スでディスカッションを積み上げる。

340

Page 343: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

CC552 フィールド言語学演習Ⅱ

【到達目標】

・予備知識のない言語の調査を経験することによって、学生自らが言語の仕組みについて積極的に考え、

分析する能力を養う。

・聞いたことのない発音を発音記号でどう表わすか、形態素分析はどのように行うのか、文の構造と概念

の構造をどのように説明するか、などの言語学の総合的な知識と文法記述の力を身につける。

【概要】 学生が授業や本などを通して学習したことのない言語の音声や文法を調査し、分析する方法を

実践を通して学ぶ。フィールド言語学 I を既に履修していることが必要となる。言語話者からの聞き取り調

査の結果をもとに、音声の分析と音韻体系の記述、形態素や文の構造の分析と記述を行う。その際、類

型的に似通った言語の文法を参考に、各自がスケッチグラマーの記述を試みる。クラスディスカッションを

毎回行い、学生自らが言語の仕組みについて積極的に考え、言語の記述につなげる。

CC553 コーパス言語学演習

【到達目標】

By the end of the course students will have developed the ability to use a wide range of corpus linguistic

techniques to investigate:

・ vocabulary

・ multi-word expressions

・ lexical relationships

・ features of texts, authors or genres

【概要】 This course is an introduction to English Corpus Linguistics, the computer analysis of large

collections of samples of natural English language. In the course students will learn how to investigate the

linguistic features of English. The emphasis will be on doing Corpus Linguistics rather than reading books

about it.

CC554 日本語教育実習

【到達目標】

・日本語教育の実践を行う機関・教室や学習者について理解しようとする姿勢と、実践に関わる人々と協

力して活動する態度を身につける。

・学習活動の目的を理解し、自分の役割を考えて行動することができる。

・実践を分析的に振り返り、改善の方法を考えることができる。

・日本語教育の目的、日本語教師の役割や求められる資質・能力について、自身の実践経験と他者との

共有を通してより深い理解を得る。

【概要】 日本語学習支援を行うために必要な「事前準備」「実践」そして「振り返り(実践に関する評価)」

という教育の全体を経験する。 授業では日本語学習のコースデザイン、授業の設計、教材作成、評価な

どについて、実践に向けた指導を行う。それに基づいて学生は学内あるいは学外において教育の実践を

経験し、そこで得た知見や疑問について、授業でフィードバックを行う。

341

Page 344: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

さらに、実践の評価・改善を可能にするため、学生個々の目標設定とその評価の方法の明確化、評価の

ためのデータ収集と記録、データに基づく振り返り(評価)を実施し、口頭での発表と報告書作成を通して、

学生相互の経験の共有と理解の深化を図る。

342

Page 345: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

数 理 科 学 科

■数学基礎

DK051 微分積分学Ⅰ

【到達目標】

・初等関数の定義と性質(定義域、値域、増減など)について正確に理解する。

・関数の微分係数と導関数について意味を正確に理解し、計算法に習熟する。

・関数の不定積分について定義を正確に理解して種々の計算法に習熟する。

・微分や不定積分を種々の具体的な問題に適用できるような応用力を身につける。

【概要】 微分積分学の基本事項について講義する。多項式、有理関数、無理関数、指数関数、対数関

数、三角関数、逆三角関数などの初等関数を中心とした1変数関数の微分と積分について体系的かつ

確実に理解して応用力を身につけることを目標とする。特に、初等関数の正確な定義とその性質、微分

と不定積分の概念とその計算法、微分積分学の種々の曲線や物体の運動などへの応用について基礎

からていねいに解説する。本科目は微分積分学の導入授業であり、今後の数学、自然科学、情報学の

学習のための基礎となるものである。

DK052 微分積分学Ⅱ

【到達目標】

・定積分の定義とその性質について正確に理解する。

・定積分の種々の計算法に習熟する。

・テイラー展開の考え方について正確に理解する。

・種々の関数のテイラー展開の計算法を身につける。

・定積分やテイラー展開を種々の具体的な問題に適用できるような応用力を身につける。

【概要】 「微分積分学Ⅰ」に引き続き微分積分学の基本事項について講義し、2年次以降の数学、情報

学、自然科学の学習で必要になる微分積分学の基礎学力を養成することを目標とする。「微分積分学Ⅰ」

における初等関数の微積分についての基本的な理解をもとに、1変数関数の微分積分とその応用につ

いてさらに深く学ぶ。たとえば微分の平均値の定理の拡張としてのテイラーの定理や、区分求積法など

について詳しく学習する。その過程で関数の近似と微分積分学の深い関連について理解を深める。

DK053 微分積分学演習Ⅰ

【到達目標】

・演習により初等関数の定義と性質(定義域、値域、増減など)について正確な理解力を身につける。

・演習により関数の微分係数と導関数について意味を正確に理解し、計算法を身につける。

・演習により関数の不定積分について定義を正確に理解して種々の計算法を身につける。

・演習により微分や不定積分を種々の具体的な問題に適用できるような応用力を身につける。

343

Page 346: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 「微分積分学Ⅰ」の講義内容および関連した話題に関する問題演習を行い、微分積分学の基

礎事項に習熟すると共に、計算力を養うことを目標とする。各自が自力で演習問題を解くことによって、

初等関数の微分積分に対する理解を確実なものにし、正確に計算が行えるようになることをめざす。「微

分積分学Ⅰ」の講義では微分積分学の体系的な理解が主眼であるが、ここではその理解を確実にする

ための基本的な問題演習と、講義では十分に触れられない微分積分の種々の応用に関する問題演習

を交えて行う。

DK054 微分積分学演習Ⅱ

【到達目標】

・演習により定積分の定義とその性質について正確に理解する。

・演習により定積分の種々の計算法に習熟する。

・演習によりテイラー展開の考え方について正確に理解する。

・演習により種々の関数のテイラー展開の計算法に習熟する。

・演習により定積分やテイラー展開を種々の具体的な問題に適用できるような応用力を身につける。

【概要】 「微分積分学Ⅱ」の講義内容および関連した話題に関する問題演習を行い、微分積分学につ

いての理解を深めると共に、応用力を養うことを目標とする。各自が自力で演習問題を解くことによって、

微分積分学の発展的な内容についての理解を確実なものにし、正確に計算が行えるようになることをめ

ざす。「微分積分学Ⅱ」の講義では微分積分学の体系的な理解が主眼であるが、ここではその理解を確

実にするための基本的な問題演習と、講義では十分に触れられない微分積分の種々の応用に関する問

題演習を交えて行う。

DK055 線形代数学Ⅰ

【到達目標】

・行列の和・スカラー倍・積を理解する。

・行列の基本変形を用いた連立一次方程式の解法を理解する。

・多重線形性・交代性を用いた行列式の計算法を理解する。

【概要】 線形代数学の基本事項のうち、連立一次方程式や行列式など、計算が求められる部分に対し

て、その解法に対する理解と計算力の育成を目標とする。行列の和・スカラー倍・積や転置などの基本的

な演算を学ぶ。高校までに学んだ数とは異なり、積が可換とは限らないことなどに注意を促す。行列の基

本変形や行列式の計算などの技法を解説し、行列を用いた連立一次方程式の解法や、逆行列の計算

方法を学ぶ。平面及び空間の幾何ベクトルに対する復習も行い、行列式と体積の関係など、その幾何学

的解釈も示す。

DK056 線形代数学Ⅱ

【到達目標】

・種々の例を通じて一次独立の概念を理解する。

・ベクトル空間の基底と次元の概念を理解する。

・線形写像の概念を理解する。

344

Page 347: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・行列の対角化判定定理について知る。

【概要】 線形代数の基本事項のうち、ベクトル空間と線形写像という抽象的概念に馴染みを深め、その

応用として行列を対角化する方法を理解することを目標とする。幾何ベクトルを全体として考えることの重

要性を強調して、ベクトル空間という概念を導入し、一次独立性や基底、次元の概念について解説する。

また、数ベクトル空間上の線形変換が行列による積で表現されることから行列の意味を示す。行列の対

角化判定定理を解説し、対角化の実践方法に対する詳しい説明を与える。

DK057 線形代数学演習Ⅰ

【到達目標】

・行列の和・スカラー倍・積を計算できる。

・行列の基本変形を用いて連立一次方程式が解ける。

・多重線形性・交代性を用いて行列式を計算できる。

【概要】 「線形代数学Ⅰ」の講義内容に対する補足説明及び問題演習を通じて、理解の定着と計算力

を養うことを目標とする。目標達成のため、基本的な演習問題を与え、学生各自がそれを自力で解くこと

を求める。この訓練を通じて、連立一 次方程式の解の構造を正しく把握し、行列の階数や行列式が正確

に計算できるようになることを目指す。時には、基本レベルから多少進んだ演習問題を提出して、意欲あ

る学生が理解と応用力を向上させるための手助けとする。

DK058 線形代数学演習Ⅱ

【到達目標】

・数ベクトルや多項式などの具体例について、一次独立性や基底かどうかの判定ができる。

・具体的な部分空間の次元が計算できる。

・写像が線形かどうか判定ができる。

・具体的な行列について、その固有値と固有ベクトルを計算できる。

・行列の対角化判定定理を用いて対角化ができる。

【概要】 「線形代数学 II」の講義内容に対する補足説明(特に実例)及び問題演習を通じて、抽象概念

に対する理解と計算力を養うことを目標とする。目標達成のため、学生各自に、定義を繰り返し述べること、

定義に基づいた確認を自力で行うこと、行列の対角化に関しては演習問題として与えられた実例を解くこ

とを求める。この訓練により、ベクトル空間と線形変換、ベクトルの一次独立性、基底などの抽象概念を体

得させる。対角化判定定理を用いた対角化の実践について十分に習熟させる。

345

Page 348: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

数 学 専 攻

■解析学

DA151 解析学概論Ⅰ

【到達目標】

・多変数関数の偏微分と全微分の概念を理解する。

・多変数関数の偏微分の計算に習熟する。

・多変数関数の偏微分を極値問題等に応用できるようになる。

【概要】 「微分積分学 I」および「微分積分学 II」の続きとして、多変数関数についての微分と積分の理論

について、適宜問題演習を行いながら体系的に学ぶ。ここでは、主として多変数の関数の微分の理論を

学ぶ。多変数の関数に対する微分の本質は、関数を1次関数で近似することにあることを認識し、関数の

グラフに対する接平面や法ベクトルなどの幾何学的な対象に関連付けて微分の意味を理解して、微分の

概念と方法を自由に使いこなせるようにする。また、多変数の関数のテイラー展開を使って、関数の極大

極小などの局所的な性質を調べる方法を学ぶ。

DA152 解析学概論Ⅱ

【到達目標】

・多変数関数の重積分の概念を理解する。

・多変数関数の重積分の計算方法に習熟する。

・多変数関数の微分と積分を種々の解析学の問題に応用する力を身につける。

【概要】 「解析学概論 I」に引き続いて多変数関数の微分と積分の理論を体系的に学ぶ。多変数関数の

陰関数や逆関数とその存在条件、重積分の定義と計算法およびその応用など。特に重積分の概念を確

実に理解することに重点を置く。さらにベクトル値の関数の微分や線積分・面積分などのベクトル解析の

入門的な事項、あるいは、関数列の収束と逐次近似法などにも触れる。講義を主体とするが適宜問題演

習を行い、基本事項の理解を確実にすると共に計算法に習熟することを目標とする。

DA153 解析学の応用

【到達目標】

・常微分方程式の意味を理解する。

・簡単な常微分方程式の解法に習熟する。

・自然現象や社会現象を微分方程式を用いてモデル化する方法を理解する。

【概要】 微分方程式の初歩的な理論とその応用について学ぶ。微分方程式とは、未知関数とその導関

数の間に成り立つ関係式のことである。自然現象や社会現象の裏に潜む法則は、しばしば微分方程式

の形に定式化される。ここでは、微分方程式のうち主に常微分方程式、すなわち独立変数が 1 個の微分

方程式を扱い、その数学的理論と解法の初歩的部分について、多くの具体例や問題演習を交えながら

解説する。具体例として自然現象や社会現象の数理モデルを取り上げ、解析学の応用の一端に触れる。

346

Page 349: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DA154 連続と極限

【到達目標】

・数列や級数の極限に関する基本的な事項を理解する。

・連続関数の基本的な性質を理解する。

・集合と論理に関する正確な表現を理解し使いこなせるようになる。

【概要】 解析学の理論的な基礎付けとして、極限と連続性についての理論を体系的に学ぶ。まず実数

の連続性を厳密に表現することを学び、それに基づいて定義される数列や級数の収束や実変数関数の

連続性に関して基本的な事項を学ぶ。高校数学や「微分積分学I」「微分積分学II」などにおいては素朴

な意味で展開されてきた収束や連続の概念を、厳密な仕方で理論付けることを学び、解析学のみならず

現代数学の幅広い分野で現れる極限を用いた議論を正確に展開する方法を身に付ける。

DA155 複素関数論Ⅰ

【到達目標】

・複素数とその平面上の表示について理解し、平面幾何への応用力を身につける。

・正則関数の定義とその判定法について理解し、種々の関数に適用する力を身につける。

・複素数を変数とする初等関数の写像としての性質について理解し、運用能力を身につける。

・複素数を変数とするべき級数について正確に理解し、運用能力を身につける。

【概要】 複素数の世界での微分と積分についての基礎的な事項について講義する。まず複素数と複素

平面についての基本事項を述べ、複素数の数式による表現とその幾何学的な意味について学ぶ。それ

を基礎として、今まで実数の世界で考えてきた多項式、指数関数、三角関数などの初等関数を複素数の

世界へ拡張する。これらの関数は複素数の世界でも微分可能な関数、すなわち正則関数になっているこ

とを理解する。さらに正則性の判定法、正則関数による写像、べき級数で定義される正則関数などにつ

いて学ぶ。

DA156 複素関数論Ⅱ

【到達目標】

・コーシーの定理や留数定理など複素関数論の基礎となる定理の証明と意味を正確に理解する。

・コーシーの積分公式や留数定理などを種々の具体的な問題に適用できるような応用力を身につける。

・正則関数のテイラー展開やローラン展開の意味を正確に理解し計算法に習熟する。

・数学を含む理工学の諸分野に複素関数論を応用できる力を身につける。

【概要】 「複素関数論Ⅰ」に引き続き複素関数の微分と積分について学ぶ。複素関数論を体系的に理

解して数学を含む理工学への応用力を身につけることを目標とする。まず正則関数の線積分に関して最

も基本的なコーシーの定理を証明し、それを基礎として正則関数の諸性質を導く。たとえば線積分と正則

関数の定義域の幾何学的な性質との関連、正則関数のテイラー級数展開、特異点のまわりでのローラン

級数展開と留数など。さらにコーシーの定理を定積分の計算に応用する。また代数学の基本定理の証明

などの理論的な応用にも触れる。

347

Page 350: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DA157 数理モデルと微分方程式

【到達目標】

・自然現象や社会現象をモデル化して微分方程式を導く能力を身につける。

・定数係数の線形微分方程式の解法に習熟する。

・微分方程式の解の性質など理論的な側面、特に線形代数との関連について理解を深める。

【概要】 「解析学の応用」に引き続き、常微分方程式の基礎理論を、各種の数理モデルを題材として現

実の問題と関連付けながら解説する。「解析学の応用」で扱った微分方程式や数理モデルよりやや複雑

な数理モデルを取扱い、その過程で、行列の標準形と指数関数、定数変化法、関数の作る空間などの

考え方を解説する。特に 2 個以上の未知関数に関する線形微分方程式について詳しく述べ、線形微分

方程式と線形代数学との深い関連について理解を深める。余裕があれば解の存在と一意性や解の性質

などの理論的な側面にも触れる。

DA158 関数解析入門

【到達目標】

・バナッハ空間の基本的な性質を理解する。

・ヒルベルト空間の基本的な性質を理解する。

・関数解析の理論を解析学の問題に応用する方法を身につける。

【概要】 解析学を数理科学へ応用する際に重要な関数解析学の基本的な事項について講義する。関

数解析とは、線形代数や距離空間を始めとする様々な幾何学的な考え方を、適当な条件を満たす関数

全体の作る集合(関数空間)において展開する理論である。この授業では、バナッハ空間やヒルベルト空

間などの関数解析の基本概念を導入して、基本的な理論を解説し、更にその理論を簡単な関数方程式

の解の解析に応用するなど、具体例を通して関数解析の考え方に親しむ。

DA159 数理解析学Ⅰ

【到達目標】

・関数の近似法、関数のノルム、種々の関数空間などを、簡単な具体例について理解する。

・関数解析を関数方程式の解析に応用する方法の基本を理解する。

・関数の作る具体的な関数空間の性質を理解する。

【概要】 関数解析の理論と、関数解析の理論を微分方程式や積分方程式などの解析に応用するため

の具体的な手法とを、講義する。関数解析は、線形代数や幾何学の考え方を無限次元の空間において

展開し、種々の関数方程式の解の存在や一意性の問題などを解決しようとする理論である。関数解析を

理解するためには、その抽象的な理論とともに、具体的な関数のつくる無限次元空間の様々の性質を理

解することが不可欠である。この授業では、関数のつくる種々の空間の性質を解説し、その関数方程式

への応用について講義する。

DA160 数理解析学Ⅱ

【到達目標】

・関数のなす種々の関数空間とその性質を理解する。

348

Page 351: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・関数解析を関数方程式の解析に応用する方法に習熟する。

・具体的な関数空間を関数方程式などに応用する方法を身につける。

【概要】 「数理解析学I」に引き続いて、関数解析の作用素の理論と、それを微分方程式や積分方程式

などの解析に応用するための種々の手法について、講義する。広いクラスの関数に適用できる積分の理

論や、積分を利用して関数の大きさを計る方法、フーリエ級数展開やフーリエ変換の基礎理論、直交関

数系を用いて関数を展開する一般論、種々の積分変換の基本的な性質などを講義し、それらを利用して、

偏微分方程式、常微分方程式、積分方程式などの解の性質を調べることを、理論面を重視して、解説す

る。

DA161 情報解析学Ⅰ

【到達目標】

・周期関数のフーリエ級数展開について正確に理解し計算できる力を身につける。

・デジタル信号の離散フーリエ変換について正確に理解し計算法を身につける。

・フーリエ級数や離散フーリエ変換を音声信号などの具体的な現象に適用できるような数理的能力を身

につける。

【概要】 フーリエ解析の基本的事項について、特に情報学への応用を目標に解説する。フーリエ解析

は、音や電磁波などの波動現象を数学的に解明する道具である。三角関数から出発して、フーリエ級数、

フーリエ変換、離散フーリエ変換などのフーリエ解析の基本的手法について解説した後、その音声信号、

電波による通信、信号処理、画像処理などへの応用に言及する。フーリエ解析を通して、解析学の手法

が情報学をはじめとする理工学分野で不可欠の言語としての役割を担っていることを認識させる。

DA162 情報解析学Ⅱ

【到達目標】

・フーリエ解析の考え方を理解し、実際の現象を表す微分方程式に適用できる力を身につける。

・偏微分方程式に親しみ、その数学的な側面と実際の現象との関連を理解する。

・解析学の様々な手法を自然現象のシミュレーションや情報伝達などに適用できる応用力を身につける。

【概要】 「情報解析学 I」に引き続きフーリエ解析の基礎事項について講義し、その微分方程式や自然

現象への応用について述べる。始めにフーリエ変換、関数空間、超関数などの解析学の手法を解説する。

次に、波動方程式、熱方程式、ラプラス方程式などの典型的な自然現象を表す偏微分方程式を扱う。こ

れらの方程式は物理法則から導かれ、自然現象のシミュレーションの基礎となるものである。これまでに

学んだ解析学の様々な手法がいかに具体的な現象に応用されるかを理解する。

■代数学

DA251 線形代数学Ⅲ

【到達目標】

・抽象ベクトル空間の公理を理解し、具体例について公理の確認ができる。

・数ベクトル空間とは限らないベクトル空間の例について、その基底を求め、次元を計算できる。

349

Page 352: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・線形写像を表現する行列を求め、その核と像が計算できる。

・シュミットの直交化法を用いて正規直交基底を計算できる。

【概要】 「線形代数学 I、II」で学んだ知識をもとに、抽象的なベクトル空間の公理から出発して、線形代

数学の一般論を展開する。線形写像が基底を通じて行列表示できること、線形写像の階数や単射性が

像と核で決まることを理解する。特に次元公式は今後学ぶ準同型定理の一端であることを紹介する。行

列の標準形、最小多項式、双対空間、商空間など更に深い内容についても簡単な解説を行う。ベクトル

空間における計量として内積を導入し、応用上重要となる実対称行列、実直交行列などについて学ぶ。

DA252 代数学A

【到達目標】

・代表的な群の例について、その扱い方の基本を身につける。

・群論における基本的概念の意味を、具体例を通じて理解する。

・群論における基本的定理が述べていることを、具体例への応用を通じて理解する。

【概要】 最も基本的な代数構造である群について、実例を通じた入門を行う。主に、整数の剰余群、整

数の剰余環の単数群,置換群、行列群などの代表的な群を取り上げ、これらの群を通じて、部分群、元

の位数、コセット、準同型写像をはじめとする群論の基本的な概念の意味を説明し、ラグランジュの定理

や準同型定理などの基本的定理が何を述べているのか解説する。「線形代数学 III」および「情報代数学」

を履修していることが望ましいが、これらの科目を履修中の学生でも理解できる講義を行う。

DA253 情報代数学

【到達目標】

・拡張ユークリッドの互除法を理解し、実行できる。

・整数の剰余環を理解し、具体的な計算ができる。

・可逆元の概念を理解し、オイラー関数が計算できる。

・素数位数の有限体とフェルマーの定理を理解する。

【概要】 情報科学に応用されている代数学について学ぶ。現在のコンピュータネットワークの時代では、

データセキュリティーやデータの完全性が基本的重要性を持つ。その要請に答えるべく、暗号理論、符

号理論が展開されてきたが、それらは線形代数学、数論、群論などに基づいている。この授業では初等

整数論を通じて整数の剰余環や素数位数の有限体の基本的な性質を説明するとともに、実践的な計算

方法についても詳しく解説する。続いて、暗号や誤り訂正符号の基本を解説し、実社会に応用されてい

る代数学の結果について触れる。

DA254 代数学B

【到達目標】

・環・群・体の概念を理解する。

・イデアル、剰余環、準同型の概念を理解する。

・環の準同型定理が述べていることを、具体例を通じて理解する。

350

Page 353: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 環論からの代数学入門を図る。身近な代数構造である整数を一般化・抽象化することで環の概

念を導入し、その基本的な性質を説明する。環の可逆元を考えることで環の単数群が得られ、これにより

自然に群の概念へと辿り着く。また、逆元による積として除法を定めることで体の概念を理解できるように

なる。イデアル、剰余環、環の準同型写像といった環の基本事項を整数の剰余環などの実例を通じて解

説し、環の準同型定理の理解を目標として代数系の理論を学んでいく。

DA255 代数学CⅠ

【到達目標】

・抽象代数学における基本的概念を用いた厳密な論理展開の作法を身につける。

・剰余構造について抽象的なレベルで理解する。

【概要】 抽象代数への入門を図る。主として群を扱う。基本概念の意味を丁寧に解説し、基本概念の理

解に基づいて行われる厳密な論理展開を示す。とりわけ、「代数学 B」で登場した剰余環の抽象化とみな

せる剰余群、更に一般の剰余構造について詳述する。「代数学A」で触れたラグランジュの定理や準同型

定理などを厳密に扱ったのち、群の作用及び有限生成可換群などに関する基本的結果とその応用の一

端を示す。「代数学 A」および「代数学 B」を履修していることが望ましい。

DA256 代数学CⅡ

【到達目標】

・単純拡大と最小多項式の関係を理解する。

・代数的数と超越数の基本的な性質について、具体例を通じて理解する。

・有限体の構造と構成法を理解する。

【概要】 これまでに学んだ代数学に基づいて、体の理論を体系的に展開する。体の拡大から始めて、

代数拡大(単純拡大)が多項式環の剰余環として得られることを詳述し、与えられた方程式の分解体につ

いて解説する。分解体の概念を用いるとすべての有限体の構造を解明でき、その存在と一意性を示すこ

とができる。方程式の可解性とガロア群の関係についても簡単に紹介し、体の拡大と解の公式との関係

についても解説する。代数的数だけでなく、超越数とその例についても簡単に触れる。

DA257 代数学特論AⅠ

【到達目標】

・数学分野のトピックにおいて、抽象代数学がどのように応用されるか理解する。

・応用理論における基本的知識を身につける。

【概要】 数学の様々な分野において、主に抽象代数学の応用として得られている理論のうち、群論や数

論に関係するものを選んで解説する。ガロア理論など古典的なものから、群の構造論や建物理論、有限

幾何など純粋数学に属するもの、情報科学など実用面への関連が深い、(代数的)符号理論や有限体上

の関数論、代数的組合せ論をはじめ、トピックは担当講師と学生の興味により様々な内容が考えられる。

「代数学 CI」及び「代数学 CII」を履修していることが望ましいが、これらの科目を履修中の学生でも理解

できる講義を行う。

351

Page 354: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DA258 代数学特論AⅡ

【到達目標】

・数学分野のトピックにおいて、抽象代数学がどのように応用されるか理解する。

・応用理論における、より進んだ知識を身につける。

・応用理論における理論展開を理解する。

【概要】 数学の様々な分野において、主に抽象代数学の応用として得られている理論のうち、群論や数

論に関係するものを選んで解説する。トピックは「代数学特論 AI」に引き続く場合が多いが、その場合に

は「代数学特論 AI」の内容の理解を前提として、更に深い理論展開や進んだ応用について触れる。担当

講師と学生の興味に応じて,幾何構造や解析構造など代数学以外の数学領域との関連に触れたり、応

用数学や情報科学など他分野との関連を解説することもある。

DA259 代数学特論BⅠ

【到達目標】

・数学分野のトピックにおいて、環論がどのように発展・応用されるかを理解する。

・環論や表現論における基本的知識を身につける。

【概要】 数学の様々な分野において、主に抽象代数学の発展理論のうち、環論や表現論に関係するも

のを選んで解説する。単項イデアル整域と一意分解環、代数体の整数環およびデデキント環など、環とイ

デアルの理論や、実数体の可除拡大や行列環などの体上の代数(多元環)の理論、多元環とその加群を

扱う表現論、リー群とリー代数の関係等、純粋数学および数理物理学に関係した理論など、様々な内容

が考えられる。「代数学 CI」及び「代数学 CII」を履修していることが望ましいが、これらの科目を履修中の

学生でも理解できる講義を行う。

DA260 代数学特論BⅡ

【到達目標】

・数学分野のトピックにおいて、環論がどのように発展・応用されるかを理解する。

・環論や表現論における進んだ知識を身につける。

・専門性の高い環および表現の理論を学び、その理論展開を理解する。

【概要】 数学の様々な分野において、主に抽象代数学の応用として得られている理論のうち、環論や表

現論に関係するものを選んで解説する。トピックは「代数学特論 BI」のものに引き続く場合が多いが、その

場合には「代数学特論 BI」の内容の理解を前提として、更に深い理論展開や進んだ応用について触れる。

担当講師と学生の興味に応じて、代数学だけでなく物理学など関連する分野における数学領域の話題

や、最先端の研究状況を論ずることもある。抽象的な内容が多くなるため、一般理論だけではなく、具体

例の計算も多く取り上げ、実例を通じた理解を図る。

352

Page 355: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■幾何学

DA351 位相数学Ⅰ

【到達目標】

・幾何学の基礎となる距離空間の概念を把握し、数学における抽象化、一般化の意味を理解する。

・位相空間につながる距離空間の連続写像やコンパクトの概念を具体例とともに習得する。

【概要】 一般の距離空間について講義する。距離関数が定義された集合を距離空間という。高校時代

からなじみの深いユークリッド空間も距離空間の一例である。ユークリッド空間を拡張、一般化することを

目標に、距離関数の定義、距離空間の例からはじめて、

距離空間上の写像の連続性などの事柄について説明していく。また、距離空間は「位相数学 II」で講義

する位相空間とみることもできる。位相空間であるという観点から、距離空間で成立する性質についても

詳しく説明していく。

DA352 位相数学Ⅱ

【到達目標】

・距離空間の一般化である位相空間の概念を習得し、距離のない空間の開集合の役割を理解する。

・位相空間における連続写像やコンパクト性の概念を理解する。

【概要】 位相空間について講義する。「位相数学 I」で講義した距離空間を更に一般化し、抽象化したも

のが位相空間である。幾何学には二種類あり、距離や面積、体積が計算できる微分幾何学と、距離の概

念がなく「やわらかな幾何学」と呼ばれている位相幾何学である。位相幾何学の対象となる位相空間につ

いて、位相空間上の写像の連続性やコンパクト性などの性質を説明していく。今までに学習した数学に

はない抽象化された概念が登場する。本質的なものを取り出し、一般化するという数学の本質に触れるこ

とになる。

DA353 グラフ理論

【到達目標】

・グラフの概念及びその離散数学的な取り扱いを習得し、グラフ理論における標準的な専門知識を習得

する。

・グラフ理論の典型的な応用例とそのアイディアを理解する。

【概要】 ある 2 つの集合において、一方の集合から他方の集合の適当な 2 元部分集合族への写像が定

める組み合わせ構造をグラフと呼び、グラフ理論とは、グラフを特に離散数学の立場から調べる研究領域

である。グラフ理論は、現代数学のみならず自然科学全般にわたりその離散構造の基幹を成し、幅広く

応用されている。この講義では、グラフ理論の基礎事項について解説するとともに、幾つかの応用例を紹

介する。

353

Page 356: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DA354 幾何学A

【到達目標】

・位相空間の同相関係を通して、トポロジーの考え方を理解する。

・トポロジーの数学的理論を通して、柔軟な思考力と論理的な考察力の双方を身につける。

・様々な幾何学的対象を通して、図形の把握力及び数理的空間認識力を身に付ける。

【概要】 トポロジー(位相幾何学)とは、図形を連続的に変形させて形や大きさをまるで変えてしまっても、

なお保たれている性質を調べる幾何学である。長さや角度といった図形の「形」や「大きさ」に関わる目に

見える情報を無視し、目に見えない情報を調べることでその図形の性質を明らかにする。この講義では、

我々のまわりに満ち溢れている様々な図形を通して、トポロジーの発想及びその数学的理論の初歩につ

いて解説する。

DA355 結び目理論Ⅰ

【到達目標】

・初めて学習する結び目というものに慣れ、結び目やその同値関係がどんなものなのかを正しく理解す

る。

・結び目の不変量を計算することができる。

・不変量の計算結果がもたらす意味を正しく理解する。

【概要】 この授業では結び目理論の基礎を理解することが目標である。位相幾何学では、円周の3次元

空間への埋め込み、あるいは埋め込みの像を結び目という。即ち、紐で結び目を作り、その端点をつなげ

たものである。いくつかの結び目の集まりを絡み目という。結び目や絡み目を研究対象にするのが結び目

理論であり、現在、他の数学分野や統計力学など他の科学分野とも深く関係し、活発に研究されている。

この結び目理論の初歩を講義する。特に、結び目理論の目的の一つである結び目の分類のために必要

な基本的事項について、解説する。

DA356 結び目理論Ⅱ

【到達目標】

・初めて学習するザイフェルト曲面がどういうものかを正しく理解する。

・ザイフェルト曲面を同位変形することができる。

・ザイフェルト曲面を用いて得られる結び目の不変量を理解し、計算することができる。

【概要】 この授業では結び目の不変量を理解することが目標である。結び目を分類するためには、結び

目不変量と呼ばれる関数が必要である。位相幾何学では、同相写像で移りあうものは同じものとみなす。

結び目は3次元空間において、様々な形を取りうる。そこで、どのような形をとっても、同じ結び目ならば同

じ値をとる関数、すなわち結び目不変量が必要となる。結び目不変量が異なれば、異なる結び目であると

結論できる。「結び目理論Ⅰ」に引き続き、結び目について講義するが、特に、色々な不変量の定義と計

算方法について重点的に解説する。

354

Page 357: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DA357 幾何学BⅠ

【到達目標】

・曲面の分類定理を理解する。

・基本群を幾何学的なイメージとともに理解する。

・基本群の計算ができるようになる。

【概要】 基本群について講義する。代数的位相幾何学において、2 つの代表的な位相不変量がある。

基本群とホモロジー群である。この授業では、イメージがつかみ易い基本群を取り上げる。位相幾何学で

は、位相同型なものは同じものとみなす。三角形と円盤の区別がない世界で図形の本質的性質を研究

するのが位相幾何学である。ある点から進んで行き、その点にもどる道全体を考える。そこに群の構造を

入れたものが基本群である。基本群の基本的な性質やその計算例等について解説する。

DA358 幾何学BⅡ

【到達目標】

・ホモロジー群を幾何学的なイメージとともに理解する。

・簡単なホモロジー群の計算ができるようになる。

【概要】 この授業ではホモロジー群について講義する。位相不変量には、図形そのものから定義するも

のと図形間の写像から定義するものがある。ホモロジー群は後者であり、まず図形を基本的な図形の集

まりとみなす。その基本的な図形の間に写像をつくり、その写像の像と核からホモロジー群が定義される。

代数的な要素が強い位相不変量であるが、位相幾何学において最も基本的なものである。ホモロジー群

の基本的性質、そして具体的な計算法について講義する。

DA359 位相幾何学AⅠ

【到達目標】

・古典的な結び目不変量と多項式不変量を理解し、多項式不変量について実際の計算が出来るように

なる。

・有限型不変量とその他の結び目不変量との関係を理解する。

【概要】 位相幾何学のうち、結び目理論の最近の話題について解説する。結び目不変量には、自然数

の値をとるものや多項式の形をとるものなどがある。多項式不変量は、量子群不変量に一般化され、更に

有限型不変量としても特徴付けられている。まず、多項式不変量について解説し、量子不変量にふれる。

有限型不変量の解説を行い、有限型不変量と他の不変量との関係について説明する。

DA360 位相幾何学AⅡ

【到達目標】

・有限型不変量と局所変形との関係を適切に理解する。

・仮想結び目の概念を理解する。

・仮想結び目や空間グラフの有限型不変量を理解する。

355

Page 358: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 「位相幾何学 AⅠ」に引き続き、結び目理論の最近の結果について解説する。結び目の射影

図において、結び目の一部分が変形される操作を局所変形とよぶ。ある局所変形と有限型不変量が密

接な関係をもっている。その関係について説明していく。また、仮想結び目や空間グラフを説明し、結び

目理論において多くの関心を得ている最近の話題を選び、解説していく。

DA361 位相幾何学BⅠ

【到達目標】

・位相多様体の概念を理解し、多様体の理論における標準的な専門知識を習得する。

・多様体のホモロジー理論を通して、多様体の向きの概念を数学的に正しく理解する。

【概要】 多様体のホモロジー理論について講義する。多様体とは、大雑把に言うと局所的には Euclid

空間であるような空間のことであり、球面や球体、我々が住む宇宙などは全て多様体の例である。この講

義では、これら多様体に共通する基本的な性質が、ホモロジー群と呼ばれる代数的な道具を用いて美し

く捉えられることを解説する。余裕があれば多様体のコホモロジー、及び双対定理にも触れる。

DA362 位相幾何学BⅡ

【到達目標】

・可微分多様体の概念及びそのアイディアを理解し、その標準的な基礎知識を習得する。

・可微分多様体の微分同相の概念を理解する。

【概要】 位相多様体には、その各点の近傍が Euclid 空間であることから局所的に座標を描くことができ、

そのことを利用して可微分多様体の概念が得られる。可微分多様体は現代の数学、特に微分幾何学、微

分位相幾何学における主要な対象である。この講義では、可微分多様体の標準的内容について、具体

例を豊富に織り交ぜながら詳しく解説する。また、微分位相幾何学における中心的な概念である可微分

多様体の微分同相についても説明する。

■応用数理学

DA451 確率統計Ⅰ

【到達目標】

・確率空間とその上に定義された確率変数およびその分布の数学的な定義と意味を理解する。

・期待値、分散、共分散の計算が自由にできる。

・大数の法則と中心極限定理の意味をきちんと理解する。

【概要】 数学の一分野としての確率論の基礎を理解することを目的とする。まず確率空間の公理をル

ベーグ式の測度論を持ち出さない範囲で出来るだけ厳密に述べた後、ランダムな現象をモデル化するた

めに確率変数を導入する必要性を解説する。次に確率変数の分布の定義とその意義を説明し、分布の

特性量としての期待値、分散、共分散等の定義とその計算方法を解説する。またチェビシェフの不等式と

その応用としての大数の法則を説明し、最後に中心極限定理まで解説する。

356

Page 359: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DA452 確率統計Ⅱ

【到達目標】

・ランダムサンプリングを確率論的にモデル化するとどうなるかを理解する。

・統計的推定とは何かを具体例に即して理解する。

・統計的検定とは何かを具体例に即して理解する。

【概要】 統計学の基本的手法である推定論と検定論の初歩について講義する。数理統計学の立場か

ら、その基礎となる理論の根拠やその具体的手法について、具体的な例を使いながら解説をする。最初

に独立同分布確率変数列によってランダムサンプリングがモデル化されることを詳しく説明した後、推定

論や検定論が確率論的には何を意味するかを解説することによって、統計学的分析から得られた結論

について正確に理解できることを目指す。

DA453 数理モデルと確率論Ⅰ

【到達目標】

・1次元ランダムウォークについての具体的な計算ができる。

・一般のマルコフ連鎖の定義と基本的な性質を理解する。

【概要】 数理モデルとして用いられる確率過程の中で基本的なマルコフ連鎖について講義をする。ま

ず最も簡単なマルコフ連鎖である 1 次元対称ランダムウォークについて組み合わせ論的な計算によって

導かれる結果を解説する。次により一般のマルコフ連鎖に対する状態空間の再帰的同値類と非再帰的

集合への分解等について解説した後、その応用として出生死亡過程、待ち行列、分枝過程等について

の解説をする。

DA454 数理モデルと確率論Ⅱ

【到達目標】

・マルコフ連鎖の収束定理の内容を理解しかつ具体例についての計算ができる。

【概要】 「数理モデルと確率論Ⅰ」に続いてマルコフ連鎖についてより詳しく論じる。特にマルコフ連鎖

の分布に関する収束定理について論じる。まず定常分布と状態の周期に関して、その定義と関連する定

理について解説する。次に非周期的な状態の遷移確率の収束に関しての基本定理を詳しく解説する。

最後に周期的な状態についての収束定理について解説後、周期的な状態を含む一般的な場合の収束

定理について解説する。

DA455 確率統計特論 AⅠ

【到達目標】

・ポートフォリオ選択理論とは何かを理解する。

・さらに 2 項モデルを用いたデリバティブの価格付け理論を数学的に正しく理解するとともに、得られた結

果の意味を正しく理解する。

357

Page 360: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 数理ファイナンスの入門についての解説を行う。「確率統計特論 AⅠ」ではまず必要な確率論

の知識を整理して簡潔に解説する。次にポートフォリオ選択理論に関する一般論の解説を行う。さらにデ

リバティブの価格付け理論を離散時間モデルを用いて解説し、2項多期間モデルの極限としてブラック

ショールズの価格公式が得られることを簡単に紹介する。

DA456 確率統計特論 AⅡ

【到達目標】

・離散時間マルチンゲールを正しく理解し具体例について計算できる。

・離散時間モデルを使ったデリバティブの価格付け理論を正しく理解する。

【概要】 「確率統計特論 AⅠ」に続いて数理ファイナンスの入門についての解説を行う。まずルベーグ積

分論に基づく確率論の中で使われる定理や定義の中で講義に使う必要のあるものについて簡単にまと

めて解説する。さらに条件付期待値の概念を例を交えて解説し、それを使ってマルチンゲールの概念を

解説する。離散時間モデルの極限として連続時間モデルが得られること、また、伊藤の公式やブラック

ショールズの公式について簡単に紹介する。

DA457 確率統計特論 BⅠ

【到達目標】

・多変量解析の種々の手法を正しく理解する。

・PC を使って実際の観測データに多変量解析を行う実習を行うとともに、その結論の意味と限界を理解

する。

【概要】 多変量解析の基本的な手法とその理論についての解説を行う。講義内容は重回帰分析、主成

分分析、判別分析、数量化分析である。単なる計算手法の解説や統計パッケージの使い方の説明だけ

ではなく、それらの解析手法が依って立つ数理統計学に基づく理論的背景についても詳しい解説を行う。

講義と並行してパソコン用のソフトを使って模擬データや実際のデータについて計算を行い、その出力結

果の意味について解説する。

DA458 確率統計特論 BⅡ

【到達目標】

・時系列解析の目的とその基礎となっている数学的理論を正しく理解する。

・実際のデータを解析して得られた結果の意味を正しく理解できるようになる。

【概要】 時系列解析の基本的な手法とその理論についての解説を行う。まず時系列の基本的モデルで

ある、(トレンド)+(季節変動)+(定常過程)のモデルについての解説を行い、次にトレンドと季節変動に

ついてのいくつかの推定法について解説を行う。ついで定常過程の一般論について説明した後、いくつ

かの代表的な定常過程モデルについて、その性質と予測についての理論を解説する。最後にトレンドと

季節変動の推定値を合わせた時系列全体の予測についての解説を行う。講義と並行してパソコンソフト

による計算も行う。

358

Page 361: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■情報学

DA551 情報学概論

【到達目標】

・情報科学の各分野を勉強していくための基礎知識を身につける。

・コンピュータで扱われている数値の表現方法を理解する。

・論理演算のしくみを理解する。

【概要】 情報科学とは何か、人間の歴史における情報活動の変化やコンピュータの歴史など一般的な

事柄、コンピュータの基本構成(アーキテクチャ)について概説し、何気なく使っているコンピュータについ

て理解を深める。次に、情報の大きさについての尺度となる情報量について学ぶ。さらにコンピュータで

の情報の表現方法(補数表現、文字コード)、コンピュータの言語と考え方(プログラミング、アルゴリズム)

について解説し、演習問題を通して理解を深める。

DA552 プログラミング

【到達目標】

・コンピュータ言語の仕組みを理解する。

・簡単なプログラムを作成する知識・技能を習得する。

・プログラムに用いられるアルゴリズムについての知識を習得する。

【概要】 コンピュータに作業させるには、プログラムを書いて実行させる必要がある。プログラムとは何か、

プログラムを実行させるとはどういうことかを、実際にプログラムを作成し、結果を確認することで理解する。

どのような処理を行うプログラムを作成したいか、そのためにはどのような順序で何を書けばよいか、アル

ゴリズムを考えながら作成する。なお、取り上げるプログラミング言語は C, Java など一般的によく用いられ

る言語の中から 1 つを指定する。

DA566 情報と職業

【到達目標】

・教職課程にこの科目が設置されたことの重要性や意義を理解する。

・情報社会に関するさまざまな調査資料や白書などを見て、職業や労働の状況についての理解を深め

る。

・情報社会での働き方、職業人としての生き方に対して、自分なりの心構えを持つことができる。

【概要】 情報を学ぶ生徒・学生が情報関連の職種へ就職する場合に必要となる進路指導のあり方につ

いて学ぶ。情報社会における産業構造と職業構造の変化、情報関連職種への就業で必要な基礎知識、

および、情報関連分野の業務内容について解説する。その上で、情報関連職種に就業することの実情を

多面的に理解させることを通じて、職業適性について考え、職業人としての役割や責任を自覚することの

重要性を説く。さらに、職業意識や倫理観、情報関連職種のキャリアパス、専門性の習得など、情報社会

における人材育成のあり方について説く。

359

Page 362: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■情報理学

DA751 数理モデルとシミュレーションAⅠ

【到達目標】

・数理モデルとシミュレーションの基礎について理解する。

・数値シミュレーションに必要な数値計算法の基礎を習得する。

【概要】 数理モデルとシミュレーションの基礎について理解することを目標とする。自然現象などをモデ

ル化して現れる方程式を数値計算によって解き、その現象のシミュレーションを行うことを数値シミュレー

ションという。数値シミュレーションは、コンピュータの発展に伴い様々な分野でその重要性を増し、実験と

ともに理論を検証するための非常に重要な位置を占めるに至っている。この授業では、数理モデルやシ

ミュレーションの基本について、できるだけコンピュータを用いた実習を取り入れながら学習する。

DA752 数理モデルとシミュレーションAⅡ

【到達目標】

・数理モデルとシミュレーションの基礎について十分に理解する。

・基礎的な数値シミュレーションのプログラムを作成できる。

【概要】 「数理モデルとシミュレーション AI」に引き続き、数理モデルとシミュレーションの基礎について

理解することを目標とする。数値シミュレーションは、(1)解析対象となる現象をモデル化し、微分方程式

で表現する、(2)微分方程式を有限差分法や有限要素法によって離散化し、コンピュータで計算可能な

線形方程式で近似する、(3)線形方程式をコンピュータで解く、といったプロセスで実行される。この授業

では、これらのプロセスの基本について、コンピュータによる実習も含めて学習する。

DA753 数理モデルとシミュレーションBⅠ

【到達目標】

・コンピュータシミュレーションの有用性を理解する。

・コンピュータによる分析を通して、現象の奥で起きていることを理解する。

【概要】 様々な現象のモデル化とシミュレーションについて講義する。自然現象や社会現象などでは、

実験できないこと、実験では情報を得られないことが多々ある。そのような事柄について、数理モデルとコ

ンピュータシミュレーションが、現象を理解する上で重要であることを、例を通して学ぶ。また、モデル化の

基本的な手法とプログラミングの初歩を学び、簡単なコンピュータシミュレーションをできるようにする。コン

ピュータを使った実習を含む。

DA754 数理モデルとシミュレーションBⅡ

【到達目標】

・常微分方程式の解法とセル・オートマトンを理解し、シミュレーションプログラムを作成する能力を身につ

ける。

・具体的な問題について、数理モデルとシミュレーションプログラムを作り、その結果を解析することにより、

現象を理解する能力を身につける。

360

Page 363: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 「数理モデルとシミュレーション BI」に引き続き、現象のモデル化とシミュレーションについて講

義する。モデル化の手法である微分方程式、差分方程式、セル・オートマトンなどについて学ぶとともに、

それらをコンピュータに実装するためのアルゴリズムとプログラミングを学ぶ。物理学、生物学、化学、社

会現象などのうちから具体的な問題をいくつか取り上げて数理モデルとシミュレーションプログラムを作り、

それを用いたシミュレーションの結果を解析することにより、モデル化とシミュレーションの重要性を学ぶ。

■基盤演習

DA851 1年次演習(数学)

【到達目標】

・大学において現代の数学を学ぶために不可欠である、論理記号の取り扱い、及び数学的内容の簡潔

な表現方法を身につける。

・現代の数学を記述するための全ての基本である、集合と写像に関する標準的な専門知識を習得する。

・レポート作成のマナー、文献調査方法、著作権等の扱い、プレゼンテーションなど、知的思考活動にお

ける基本的能力を身に付ける。

・プログラミングの基本的な概念を理解する。

【概要】 数理科学科数学専攻において現代の数学を深く学んでいくための初年度教育として、数学に

おいて抽象概念を簡潔かつ的確に記述するために欠かせない論理記号及びその使用法、並びに現代

の数学における基礎的な言語である集合と写像の概念及びその数学的取り扱いについて解説を行なう。

また、数理科学の教養を幅広く身に付けるため、応用数学・情報数学等の予備知識として、プログラミン

グの基本的な概念を理解し、簡単なプログラムを作成する。さらに、レポートの作成におけるマナー、文献

調査方法と著作権等の扱い、数学的内容に関するプレゼンテーション、数学関連ソフトウェアの基本的な

使用法についても触れる。

■講究

DA951 数学講究

【到達目標】

・内容を丹念に確かめながら正確に数学のテキストを読む能力を身につける。

・数学の内容を正確に表現し、わかりやすく解説するプレゼンテーション能力を身につける。

・数理科学の諸問題に対する数学の応用について理解する。

【概要】 3年次までの数学の各分野の学習の集大成として、代数学、幾何学、解析学、応用数理学分

野から担当教員と履修者が相談の上でテーマを選び、テキストの輪読、問題演習、討論などを通して、理

解を深める。学生が主体的に学習を進め、学習内容をゼミにおいて説明し、討論を通して理解を深める。

最後に研究成果をまとめる。これらの学習を通じて、数学に対する理解を深めると共に、数理科学的な問

題解決能力を養い、またプレゼンテーションの能力を養う。

361

Page 364: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

情 報 理 学 専 攻

■解析学

DB153 解析学の応用

【到達目標】

・常微分方程式の意味を理解する。

・簡単な常微分方程式の解法に習熟する。

・自然現象や社会現象を微分方程式を用いてモデル化する方法を理解する。

【概要】 微分方程式の初歩的な理論とその応用について学ぶ。微分方程式とは、未知関数とその導関

数の間に成り立つ関係式のことである。自然現象や社会現象の裏に潜む法則は、しばしば微分方程式

の形に定式化される。ここでは、微分方程式のうち主に常微分方程式、すなわち独立変数が 1 個の微分

方程式を扱い、その数学的理論と解法の初歩的部分について、多くの具体例や問題演習を交えながら

解説する。具体例として自然現象や社会現象の数理モデルを取り上げ、解析学の応用の一端に触れる。

DB161 情報解析学Ⅰ

【到達目標】

・周期関数のフーリエ級数展開について正確に理解し計算できる力を身につける。

・デジタル信号の離散フーリエ変換について正確に理解し計算法を身につける。

・フーリエ級数や離散フーリエ変換を音声信号などの具体的な現象に適用できるような数理的能力を身

につける。

【概要】 フーリエ解析の基本的事項について、特に情報学への応用を目標に解説する。フーリエ解析

は、音や電磁波などの波動現象を数学的に解明する道具である。三角関数から出発して、フーリエ級数、

フーリエ変換、離散フーリエ変換などのフーリエ解析の基本的手法について解説した後、その音声信号、

電波による通信、信号処理、画像処理などへの応用に言及する。フーリエ解析を通して、解析学の手法

が情報学をはじめとする理工学分野で不可欠の言語としての役割を担っていることを認識させる。

DB162 情報解析学Ⅱ

【到達目標】

・フーリエ解析の考え方を理解し、実際の現象を表す微分方程式に適用できる力を身につける。

・偏微分方程式に親しみ、その数学的な側面と実際の現象との関連を理解する。

・解析学の様々な手法を自然現象のシミュレーションや情報伝達などに適用できる応用力を身につける。

【概要】 「情報解析学 I」に引き続きフーリエ解析の基礎事項について講義し、その微分方程式や自然

現象への応用について述べる。始めにフーリエ変換、関数空間、超関数などの解析学の手法を解説する。

次に、波動方程式、熱方程式、ラプラス方程式などの典型的な自然現象を表す偏微分方程式を扱う。こ

れらの方程式は物理法則から導かれ、自然現象のシミュレーションの基礎となるものである。これまでに

学んだ解析学の様々な手法がいかに具体的な現象に応用されるかを理解する。

362

Page 365: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■代数学

DB253 情報代数学

【到達目標】

・拡張ユークリッドの互除法を理解し、実行できる。

・整数の剰余環を理解し、具体的な計算ができる。

・可逆元の概念を理解し、オイラー関数が計算できる。

・素数位数の有限体とフェルマーの定理を理解する。

【概要】 情報科学に応用されている代数学について学ぶ。現在のコンピュータネットワークの時代では、

データセキュリティーやデータの完全性が基本的重要性を持つ。その要請に答えるべく、暗号理論、符

号理論が展開されてきたが、それらは線形代数学、数論、群論などに基づいている。この授業では初等

整数論を通じて整数の剰余環や素数位数の有限体の基本的な性質を説明するとともに、実践的な計算

方法についても詳しく解説する。続いて、暗号や誤り訂正符号の基本を解説し、実社会に応用されてい

る代数学の結果について触れる。

DB254 代数学B

【到達目標】

・環・群・体の概念を理解する。

・イデアル、剰余環、準同型の概念を理解する。

・環の準同型定理が述べていることを、具体例を通じて理解する。

【概要】 環論からの代数学入門を図る。身近な代数構造である整数を一般化・抽象化することで環の概

念を導入し、その基本的な性質を説明する。環の可逆元を考えることで環の単数群が得られ、これにより

自然に群の概念へと辿り着く。また、逆元による積として除法を定めることで体の概念を理解できるように

なる。イデアル、剰余環、環の準同型写像といった環の基本事項を整数の剰余環などの実例を通じて解

説し、環の準同型定理の理解を目標として代数系の理論を学んでいく。

■幾何学

DB353 グラフ理論

【到達目標】

・グラフの概念及びその離散数学的な取り扱いを習得し、グラフ理論における標準的な専門知識を習得

する。

・グラフ理論の典型的な応用例とそのアイディアを理解する。

【概要】 ある2つの集合において、一方の集合から他方の集合の適当な2元部分集合族への写像が定

める組み合わせ構造をグラフと呼び、グラフ理論とは、グラフを特に離散数学の立場から調べる研究領域

である。グラフ理論は、現代数学のみならず自然科学全般にわたりその離散構造の基幹を成し、幅広く

応用されている。この講義では、グラフ理論の基礎事項について解説するとともに、幾つかの応用例を紹

介する。

363

Page 366: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB354 幾何学A

【到達目標】

・位相空間の同相関係を通して、トポロジーの考え方を理解する。

・トポロジーの数学的理論を通して、柔軟な思考力と論理的な考察力の双方を身につける。

・様々な幾何学的対象を通して、図形の把握力及び数理的空間認識力を身に付ける。

【概要】 トポロジー(位相幾何学)とは、図形を連続的に変形させて形や大きさをまるで変えてしまっても、

なお保たれている性質を調べる幾何学である。長さや角度といった図形の「形」や「大きさ」に関わる目に

見える情報を無視し、目に見えない情報を調べることでその図形の性質を明らかにする。この講義では、

我々のまわりに満ち溢れている様々な図形を通して、トポロジーの発想及びその数学的理論の初歩につ

いて解説する。

■情報学

DB551 情報学概論

【到達目標】

・情報科学の各分野を勉強していくための基礎知識を身につける。

・コンピュータで扱われている数値の表現方法を理解する。

・論理演算のしくみを理解する。

【概要】 情報科学とは何か、人間の歴史における情報活動の変化やコンピュータの歴史など一般的な

事柄、コンピュータの基本構成(アーキテクチャ)について概説し、何気なく使っているコンピュータについ

て理解を深める。次に、情報の大きさについての尺度となる情報量について学ぶ。さらにコンピュータで

の情報の表現方法(補数表現、文字コード)、コンピュータの言語と考え方(プログラミング、アルゴリズム)

について解説し、演習問題を通して理解を深める。

DB552 プログラミング

【到達目標】

・コンピュータ言語の仕組みを理解する。

・簡単なプログラムを作成する知識・技能を習得する。

・プログラムに用いられるアルゴリズムについての知識を習得する。

【概要】 コンピュータに作業させるには、プログラムを書いて実行させる必要がある。プログラムとは何か、

プログラムを実行させるとはどういうことかを、実際にプログラムを作成し、結果を確認することで理解する。

どのような処理を行うプログラムを作成したいか、そのためにはどのような順序で何を書けばよいか、アル

ゴリズムを考えながら作成する。なお、取り上げるプログラミング言語は C, Java など一般的によく用いられ

る言語の中から 1 つを指定する。

364

Page 367: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB553 ネットワークⅠ

【到達目標】

・情報通信ネットワークの基礎を理解する。

・情報通信ネットワークの具体的な利用法を習得する。

【概要】 情報通信ネットワークについて理解することを目標とする。普段、何気なく使っているコンピュー

タがネットワークで結ばれることにより、どのようなことができるようになるか、メールはどのような方法で送受

信されるのか、Web ページはどのようにして表示されるのか、ということも含めて、ネットワークシステム

(ネットワークの基礎・構築・運用)について学習する。さらに、コンピュータを用いた実習を通して、

TCP/IP 等によるネットワークシステムの具体的な利用法を体得する。

DB554 マルチメディア概論

【到達目標】

・アナログとデジタルの違い、原理を理解する。

・文字、画像、音声などのマルチメディアについての原理とコンピュータでの加工技術について理解す

る。

【概要】 マルチメディアの学習・体得をめざし、デジタル化の原理、および、そこから派生するさまざまな

応用について講義を行う。コンピュータはアナログデータを処理することはできない。そのため長い間、人

間とのインターフェースには文字をその媒体としてきた。近年、コンピュータが高性能になりアナログをデ

ジタル化することによりコンピュータ処理が可能になった。文字に限らず画像、音声など、多彩な情報伝

達手段がマルチメディアである。このような原理を理解した上で、加工技術などのコンピュータ処理をする

実習を行う。

DB555 アルゴリズムとデータ構造

【到達目標】

・アルゴリズムとデータ構造を理解する。

・アルゴリズムを具体例に適用できる。

・アルゴリズムの時間計算量を理解する。

・データ構造を用いて記述したアルゴリズムのプログラムを読んで理解できる。

・データ構造を用いてアルゴリズムのプログラムを作成できる。

【概要】 情報処理科目の「情報処理技法(C プログラミング)II」、「情報処理技法(Java プログラミング)II」、

および学科科目の「プログラミング」に続く科目である。良いプログラムを作成するためには、適切なアル

ゴリズムとデータ構造を選択する必要がある。そのため、リストや木などを用いた基本的データ構造、整列

や探索などの基本的アルゴリズムとその計算量などについて、コンピュータを用いた演習を交えながら講

義する。基本事項の習熟に重点を置く。

DB556 数値計算

【到達目標】

・数値計算のアルゴリズムを理解する。

365

Page 368: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・アルゴリズムに基づき、電卓などを用いて数値計算ができる。

・数値計算のプログラムを読んで理解する。

・数値計算のアルゴリズムの性質や誤差を理解する。

・数値計算のプログラムを作成する。

【概要】 自然科学、社会科学、工学などの問題をモデル化し数学の問題として定式化した後、場合に

よっては数値計算により近似解を求めたり、数値計算を用いた可視化を行う。本講義では問題解決のた

めに数値計算を利用する上での初歩的な事項や数値計算法を理解し修得することを目的とする。各項

目に対し数学的背景を述べた上で、アルゴリズムは素朴なものと標準的なものを取り上げる。それぞれの

アルゴリズムに対し、電卓やコンピュータを用いた実習を行う。

DB557 コンピュータアーキテクチャ

【到達目標】

・ハードウェアの動作原理を理解する。

・ハードウェアの 5 大要素の役割を理解する。

・論理回路の設計ができる力を身につける。

【概要】 コンピュータのハードウェアとその動作原理について実習を交えながら講義する。コンピュータ

のハードウェアは5大要素から構成されている。これらの要素はそれぞれに工夫がなされ、全体としてコン

ピュータの進化を形成している。そのベースとなるのが論理設計である。論理は2進法で表現される。2進

法での論理表現、数値表現についての知識を確認し、5大要素の構成およびその動作原理について解

説する。特に中央処理装置に重点を置く。コンピュータのハードウェアの分解・組立や、論理回路の設計

などを行う実習を通して理解を深める。

DB558 コンピュータグラフィックス

【到達目標】

・コンピュータグラフィックスの仕組みを理解する。

・コンピュータグラフィックスで用いられる技術や手法についての知識を習得する。

【概要】 コンピュータグラフィックス(CG)の基礎を理解し、実際に簡単な作品を制作する。コンピュータ

グラフィックスは今やテレビや映画に欠かすことのできない技術となっているが、コンピュータを用いてど

のようにして架空の画像、動画が作られるのか、その制作の過程およびその仕組みや使われている技法

について解説する。また、コンピュータグラフィックスに必要な数学的知識についても解説する。講義だけ

でなく実習を行い、実際に CG を作成することにより理解を深める。グループまたは個人での作品制作を

最終課題とする。

DB559 ソフトウェア工学

【到達目標】

・ソフトウェア開発の全体について、基本的な考え方を理解する

・ソフトウェアの様々な側面について適切な記述方法で記述する方法を理解する。

・簡単な例題について、ソフトウェアの設計を記述できる。

366

Page 369: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 現代社会において、ソフトウェアは社会の活動を支えるインフラのひとつになっている。このよう

な重要なソフトウェアを高品質に、計画的かつ効率的に開発するための理論とその実践的技術がソフト

ウェア工学である。本講義では、ソフトウェア開発とは何か、どのような問題があり解決のためにはどんな

技術があるのかという観点から、ソフトウェア工学の基礎を広く学ぶ。特に、ソフトウェアの設計に関する技

術について重点的に学ぶ。

DB560 データベースA

【到達目標】

・リレーショナルデータベースの基礎について、体系的に理解する。

・リレーショナルデータベースの設計方法について理解し、適切に設計できる。

・SQL を用いて、リレーショナルデータベースへの問合せを行うことができる。

【概要】 現代社会においては、社会活動から生み出される"情報"が大きな価値を持つが、この情報を

有意義に活用するための鍵を握る要素のひとつがデータベースシステムである。本講義ではデータベー

スシステムの基礎について、主に実践面から習熟することを目的とする。リレーショナルデータベースを中

心に、データモデル、DBMS の基礎を学び、実習を交えながら実際にデータベース設計等を行う。

DB561 データベースB

【到達目標】

・リレーショナルデータベース管理システムについて、そのアーキテクチャや機能の基礎を理解する。

・リレーショナルデータモデルについて理解する。

・リレーショナルデータベースの設計について、正規化の理論を理解し、適切な正規化ができる。

【概要】 現代社会において重要な"情報"を有意義に活用するためにはデータベースシステムが不可欠

であるが、単に利用方法がわかるだけではなく、理論面からも正しく理解していることが大切である。本講

義ではデータベースシステムの基礎について、理論面から理解することを目的とする。リレーショナル

データベースを中心に、データモデル、正規化の理論、DBMS のアーキテチャ、トランザクション管理等を

学ぶ。

DB562 ネットワークⅡ

【到達目標】

・情報通信ネットワークの原理と構築、運用について理解する。

・通信のデータパケットに関するコマンド操作を習得する。

【概要】 「ネットワーク I」に引き続き、情報通信ネットワークについて講義する。コンピュータの通信システ

ムの基礎となるTCP/IPを中心に、どのような原理で通信パケットが流れていくのか、情報通信ネットワーク

の原理と構築、運用について、具体的な実習を交えながら講義を行う。さらに、応用としての

telnet/mail/web 等についてもその知識を深めるための講義および実習を行う。また、通信の理解度を深

めるため、通信のデータパケットの流れを追う実習も行う。

367

Page 370: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB563 オペレーティングシステム

【到達目標】

・オペレーティングシステムとは何かを理解する。

・オペレーティングシステムの役割を理解する。

【概要】 オペレーティングシステムについて、プログラムや CLI(コマンドラインインターフェース)の実習

を交えながら講義を行う。コンピュータのソフトウェアの根幹をなすのがオペレーティングシステム(OS)で

ある。OSはさまざまな役割をもっている。これらの役割を理解させることを目標とする。すべてのプログラ

ムはOSの補助無くては動かない。また、OSは、たくさんのタスクを効率よく処理していくためのサポー

ターとしての役割も担う。さらに、マン・マシンインタフェースとしての役割もある。他にも計測・制御の分野

でもOSの力が必要になる。

DB564 オートマトン

【到達目標】

・オートマトン理論について理解する。

・コンピュータにおける計算の原理を論理的に理解する。

【概要】 オートマトンとは、コンピュータの動作をモデル化したもので、ある入力に対し、定められた処理

を実行し、結果を出力するシステムである。これを状態遷移図と呼ばれる図を用いて表現する。オートマト

ンが受理する形式言語には、正規言語や文脈自由言語がある。この講義では、有限オートマトンとプッ

シュダウンオートマトンをとりあげ、その仕組みや動作、受理する言語との関係について解説する。また、

計算機で解くことのできる問題とできない問題についても触れる。

DB565 計算幾何学

【到達目標】

・計算幾何学における代表的な問題を理解する。

・問題を解くために使われるアルゴリズムを理解する。

【概要】 計算幾何学の基礎について講義する。幾何学的な問題を解くために効率の良いアルゴリズム

やデータ構造を見つけ問題を解くのが計算幾何学である。この分野で扱われている様々な問題のうち、

凸包問題、ドローネ三角形分割問題、線分交差問題、ボロノイ図、美術館監視問題、最短路問題、ナッ

プサック問題、巡回セールスマン問題など良く知られた問題を取り上げ、基本的な概念を解説し、最適解

を得るための様々なアルゴリズムについて説明する。理解を深めるため、実習を行うこともある。

DB566 情報と職業

【到達目標】

・教職課程にこの科目が設置されたことの重要性や意義を理解する。

・情報社会に関するさまざまな調査資料や白書などを見て、職業や労働の状況についての理解を深め

る。

・情報社会での働き方、職業人としての生き方に対して、自分なりの心構えを持つことができる。

368

Page 371: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 情報を学ぶ生徒・学生が情報関連の職種へ就職する場合に必要となる進路指導のあり方につ

いて学ぶ。情報社会における産業構造と職業構造の変化、情報関連職種への就業で必要な基礎知識、

および、情報関連分野の業務内容について解説する。その上で、情報関連職種に就業することの実情を

多面的に理解させることを通じて、職業適性について考え、職業人としての役割や責任を自覚することの

重要性を説く。さらに、職業意識や倫理観、情報関連職種のキャリアパス、専門性の習得など、情報社会

における人材育成のあり方について説く。

■自然科学

DB651 物理学概論

【到達目標】

・物理学という科学的方法を用いた自然の理解の全体像を理解する。

・物体の運動を記述する力学的記述、波の現象と熱現象、電磁気現象について理解する。

・実験を通じて、楽しみながら実際の現象について理解する。

【概要】 自然現象を客観的に基本法則に基づいて理解しようとする物理学の考え方をできるだけ平易

に解説する。まず、自然現象の基本的なスケールが三つに帰着することを解説する。力を受けた物体が

どのように運動するかを与え、熱・温度とは何かなどを解説する。次に、電気や磁気に関わる現象を考え

る。日常的な現象から、極微の世界、広大な宇宙の果てまでを記述する物理学の基本的事項になじむこ

とを目標とする。

DB652 化学概論

【到達目標】

・化学の初歩的な基礎概念を理解する。

・ものごとを化学的に捉えるための素養を身につける。

【概要】 原子の構造、電子の挙動、元素の性質と周期表、化合結合の形態、化合物の性質、化学反応

とエネルギー、化学反応と速度などについて学ぶ。また、物質の気体、液体、固体、溶液の状態と性質を

理解する。これらの基礎を踏まえて、化学の領域全体を対象として化学の視点からの理解を深める。更

に、現代化学の潮流にも触れながら、日常生活に於ける身近な化学現象の重要性を認識する。尚、授

業の一部として化学実験室での実験を行なう場合がある。

DB653 生物学概論

【到達目標】

・生命現象に関する基礎的知識を体系的に習得する。

・生物学の視点から生命現象を統一的に理解する。

・実験を通して知識を実感の伴ったものとして身につける。

【概要】 生命現象について、さまざまな生物に共通する側面に重点をおいて、基礎的知識の習得をめ

ざす。そのことにより関連科目の理解を容易にする。講義内容としては、細胞、物質代謝、呼吸と光合成、

生殖と発生、環境に対する反応と調節、遺伝など、広範な話題をとりあげるが、他の専門科目でとりあげ

る内容については簡潔な解説にとどめる。講義に加えて数回の実験を行う。

369

Page 372: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB654 力学Ⅰ

【到達目標】

物体の運動の基本法則を理解する。

・先ず 1 次元、すなわち 1 方向だけの運動に集中して、運動の基本法則を理解する。

・次に、実際の 3 次元での運動法則を学び、惑星の運行などの中心力の場合を重点的に理解する。

・実験を通じて、楽しみながら実際の力学現象について理解する。

【概要】 物理学のみならず自然科学全分野の基礎といえる力学を、なるべく少ない予備知識で理解す

ることを目標とする。力学は微積分と密接に関連し、それを用いた方が分かり易くなる面がある。微積分の

初歩は学んであるとして講義するが、必要に応じて補足する。先ず、1次元の問題で、運動方程式、エネ

ルギー保存則を説明し、具体例として、等加速度運動、単振動を取り上げる。次にベクトルを導入して、3

次元の問題に入り、中心力の場合の角運動量の保存則とその応用としてのケプラー問題を扱う。非保存

力や見かけの力を取り上げることもある。

DB655 力学Ⅱ

【到達目標】

・物体の運動を支配する力学の法則を理解し,それに基づいて具体的な状況の質点あるいは剛体の運

動を分析することができる。

・その結果,汎用性のある科学的な考察の方法論の一つを身につける。

【概要】 「力学Ⅰ」に続いて力学の基礎と応用について理解を深めることを目標とする。「力学Ⅰ」の復

習から始め、その延長として、摩擦、抵抗、減衰振動、強制振動等を扱う。更に,質点だけではなく,大き

さのある物体のより現実的なモデルである剛体を取り扱う方法も学ぶ。最後に余裕があれば、解析力学の

基礎的な事項に関して解り易く解説する。

DB656 電磁気学

【到達目標】

電気と磁気の基本法則を理解する。

・先ず、静止している電荷、すなわち静電気による電気力と電気的エネルギーを理解する。

・次に電流によって生じる磁気力について理解する。

・また、電場が変化すると磁場が生じ、磁場が変化すると電場が生じる現象についても理解する。

・最後に電場と磁場が互いに振動しあいながら伝播していく電磁波について理解する。

・実験を通じて、楽しみながら実際の電磁気現象に親しみ、理解する。

【概要】 電磁気学の基礎について講義する。静止している電荷の間に働くクーロン力は、電荷が作る電

場としてとらえることができる。この電気的な力の場をポテンシャルで記述し、さらに電荷が運動する場合

に生じる電流が磁場を作り出すことを理解する。磁場を記述するには、ベクトルポテンシャルが必要であ

る。さらに変動する磁場が起電力を与える電磁誘導の法則を導く。最後に、余裕があれば、これら全ての

電磁気力の法則を集大成するマクスウェル方程式、そこから導かれる電磁波についても簡単な解説を行

う。

370

Page 373: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB657 相対性理論

【到達目標】

・相対性理論の考え方を理解し、その結果、走ると物体の長さが縮み、時計が遅れる等の、相対性理論

特有の現象について理解する。

・もう一つの帰結として、物質がエネルギーに変わり得ること、それが太陽の光と熱などの莫大なエネル

ギーの起源であることを理解する。

【概要】 相対性理論について講義する。どんなに早く走っても、光は止まっている人が観測するのと同

じ速度で伝播する。これは走る人が感じる時間が止まっている人とは違うためである。これは時間と空間

の概念を根本的に変えた相対性理論の始まりで、現代物理学の柱のひとつになっている。走っている人

が見ると、時間座標・空間座標や、エネルギー・運動量などがどう変わるかを導く。このローレンツ変換の

もとで、電場・磁場がどうふるまうかを調べ、最後に一般相対性理論にも簡単に触れる。

DB658 量子力学

【到達目標】

・現代の自然科学の大きな柱のひとつである量子物理学の考え方を身につける。

・最も基本的な方程式であるシュレディンガー方程式を導くことができる。

・これを用いて、束縛状態におけるエネルギーの量子化、トンネル効果、等につき議論し、理解する。

・オーディオビジュアル教材を用いて現代物理学の歴史的発展についても理解する。

・実験を通じて楽しみながら具体的な物理現象に親しみ、理解する。

【概要】 現代物理学の中心のひとつである量子力学を入門から平易に解説する。原子・分子のミクロの

世界では、電子が正の電荷の周りで回転しているにもかかわらず原子は安定で、エネルギーは特定の値

の状態しか存在しない。一方、電子は波と同様に回折するので、粒子は同時に波でもある。量子力学の

基本方程式であるシュレディンガー方程式を用いて、束縛状態においてはエネルギーが離散的な値に

なることを学ぶ。またトンネル効果といった量子力学特有の現象についても学ぶ。簡単な問題について

具体的に解くことによって理解を深める。できる限り、日常生活に登場する事柄を題材にとる。

DB659 数理物理学

【到達目標】

・弦の振動を考え、これから1次元的な波動方程式を導出することができる。

・弦の振動を固有振動の重ね合わせと捉えることで「フーリエ級数展開」の方法を習得する。

・フーリエ積分に拡張し、フーリエ変換を理解する。

・フーリエ変換を用いた微分方程式の解法について理解する。

・1次元的な波動方程式の議論を、2、3次元の場合に拡張し、また拡散方程式についても議論し、理解

する。

【概要】 自然界に大変よく見られる波動現象を中心にして、偏微分方程式について学ぶ。応用として、

拡散現象も扱う。まず、最も簡単な弦の振動を取り上げて、波動方程式を導く。弦の様々な音色は弦の

持つ固有振動で決まることを示す。固有振動を用いて、フーリエ級数の方法が有用であることを示す。弦

は1次元的に広がった物体だが、2次元・3次元に広がった膜などに対して、波動方程式を与え、1次元

での解法を拡張する。同様の方法で、拡散現象も扱えることを示す。

371

Page 374: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB660 現代物理学

【到達目標】

・熱力学の基本的概念を習得する。

・統計力学の基本として、ミクロ・カノニカル分布、大カノニカル分布について理解する。

・3 次元の場合のシュレディンガー方程式と、中心力ポテンシャルの場合のその解法を習得する。

・水素原子のエネルギーレベル、等の現実的にも重要な話題のいくつかについて理解する。

【概要】 前半では、現代物理学における重要な分野である熱力学、統計力学について、その基本的な

概念や事柄を学ぶ。相対性理論、量子力学は一つの質点の運動を記述しようとするものであるが、現実

の物体は非常に沢山の原子、分子の集合体である。少しでも質点の数が増えると運動方程式は解けなく

なるが、逆に数が非常に多くなると、何らかの統計的性質が現れる。こうした性質を用いて、温度、圧力等

の物体の示す性質を議論する。後半では、量子力学の授業で学んだ基礎的な理解を基に、量子力学に

おいて重要な事柄について更に学ぶ。具体的には、球対称ポテンシャルの場合の角運動量の量子化、

水素原子のエネルギーレベル、スピン、スピン・統計、元素の周期律、等である。

DB661 物理化学A

【到達目標】

・気体分子運動論と熱力学の原理と法則について理解する。

・自然現象を科学的に捉える基礎力を身につける。

【概要】 自然現象の解明から最新の科学と技術に至るまで、多くの分野に重要な物理化学の基礎を学

ぶ。ここでは主に気体の分子運動と熱力学に関する原理や法則に注目し、目に見えないミクロの現象を

マクロ的に捉えて数式として表現し、実験検証を経て法則の確立へと導かれる過程を解き明かす。その

一連の流れには物理化学特有のアプローチがあり、楽しみながら理解してほしい。物理化学の功績と今

後の貢献についても触れる。尚、授業の一部として化学実験室での実験を行う場合がある。

DB662 物理化学B

【到達目標】

・電子の挙動と化学結合についての原理と法則について理解する。

・自然現象を科学的に捉える基礎力を身につける。

【概要】 自然科学の分野で共通して重要な物理化学の基礎を学ぶ。ここでは量子化学の発展過程を辿

りながら、電子の波動としての挙動を取り入れた原子や分子の構造を理解する。化学結合や化学反応は

原子間に起こる電子の授受の仕方で決まるので、その電子の挙動をミクロ的に捉えることで、化学的現象

が説明できる。理論科学的アプローチから化学の原理や法則そして実験結果について考えることにより、

化学の世界がより深く理解できるようになる。尚、授業の一部として化学実験室での実験を行う場合があ

る。

372

Page 375: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB663 化学反応学

【到達目標】

・ケミカルキネティックスの基礎を理解し、その素養を身につける。

・さまざまな現象に於ける化学反応速度の重要性を理解する。

【概要】 自然界の現象から生命現象に至るまで、さまざまな分野で重要な役割を果たしている化学反応

の基礎を学ぶ。特にケミカルキネティックス、即ち化学反応のメカニズムと速度に注目する。化学反応の

反応物、多様な中間体、生成物の挙動を捉えて、それらがどのように全体反応に寄与するかを考慮した

反応メカニズムを考え、アナリティカルな手法を使いながら、全体反応速度式を導き出す。また、化学反

応の簡素な最適条件に現われる自然現象の普遍性も解き明かしてゆく。更に、最近の化学反応の統一

理論を求める研究も紹介する。

DB664 物質科学

【到達目標】

・物質とはなにかを科学的に理解する。

・様々な物質の本質とその応用の価値を理解する。

【概要】 さまざまな物質の構造や物性について基礎的な事柄を学ぶ。周期表に並ぶ元素の組み合わ

せから無数の化合物が生まれて自然界と人間生活に関わる物質となって存在している。物質がどのよう

なところで、どのように機能しているかを理解することで、その不思議で深い世界を知ることになる。また、

科学と技術の急速な進歩によってつくり出された多くの新物質の性質と応用について理解すると同時に、

その有効性や問題性についても判断できる力を身につける。尚、授業の一部として化学実験室での実験

を行う場合がある。

DB665 環境科学

【到達目標】

・自然環境の現象を科学的に理解できる基礎的素養を身につける。

・幅広い環境問題の対策について科学の視点から理解する力を身につける。

【概要】 日常生活から地球規模までの広い範囲を対象として、自然界と人間社会の環境現象をサイエ

ンスの視点から理解する。一方、酸性雨、オゾン層破壊、温暖化などの地球全体に関するものから生活

環境汚染や食料品、化粧品のような日常品の安全性まで、その全てに共通して問題となる現象は特定の

物質や化学反応によって起こるものが多い。それらの発生メカニズムを科学的に理解し、現状の対策に

ついて学ぶと同時に将来の行方を考える。尚、授業の一部として化学実験室での実験を行う場合があ

る。

DB666 現代化学A

【到達目標】

・生命化学についての初歩的な基礎を理解する。

・生命現象を化学の視点から理解できる素養を身につける。

373

Page 376: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 化学の最新分野についてわかり易く説明し、その根底にある基礎的な概念や理論を学ぶ。ここ

では主に生命現象を化学の視点で捉える生命化学をとりあげる。人体内の生体分子や酵素などによる生

命を維持するための機能について理解し、それらが連携して生命全体を支える仕組みについて学ぶ。ま

た、例えば水分子の生体内での特異で多様な挙動を研究する水化学、細胞の機能を研究する細胞化学、

人間の認知機能や思考に関わる化学的研究などについても最新の研究成果を紹介する。

DB667 現代化学B

【到達目標】

・現代の最新化学の動向を理解する。

・様々な分野に於ける化学の役割について理解し、その価値について自分なりの判断ができる素養を身

につける。

【概要】 化学が関わる最新の分野についてわかり易く説明し、その概念や理論を学ぶ。ここでは、最近

の研究動向から、私達にとって重要な化学的現象で初めて解明されたものや、新しい機能をもたらすこと

ができる化合物について幅広くとりあげる。例えば、環境・エネルギー問題の対策に寄与する化合物、医

療に貢献する新材料、医薬品の開発、新しい形態の化粧品などである。それらの基盤を成す新しい化学

の研究と開発の進展に注目すると同時に、その有効性、安全性、問題点について考える。

DB668 基礎生態学

【到達目標】

・生態学に関する基礎的知識を習得する。

・生命現象を個体レベル以上で捉える考え方を理解する。

・生態学研究で用いられる基本的な計算ができる。

【概要】 生態学は、生命現象を個体群、群集、生態系など、個体レベル以上で捉え、研究する分野であ

る。講義内容としては、個体群(個体群構造、個体数変動とそのメカニズムなど)、種間関係(競争と共存、

捕食・被捕食、寄生など)、生物群集(ニッチ、群集構成、群集多様性など)、生態系(構造、食物網、エネ

ルギー流、物質循環、地球上にみられる多様な生態系の特徴と分布)などの話題をとりあげる。

DB669 生態学A

【到達目標】

・動物生態学の基礎を習得する。

・動物生態の調査研究法の基礎を理解する。

・動物の生態的諸特性の多様性と規則性とその進化的背景を理解する。

【概要】 この科目では、生態学の基本事項を学んでいることを前提として、動物生態学とくに動物の生

態的諸特性の多様性と規則性などについて理解することを目標とする。講義内容としては、対象動物の

分類、さまざまな生活史特性(生息空間、食性、繁殖習性、行動、社会システム、生息密度、個体数変動

など)の多様性と規則性、諸特性の間にみられる関係、諸特性と系統との関連、他の生物との関係、適応

的な意味、進化的背景などについて、比較生態学の視点から解説する。

374

Page 377: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB670 生態学B

【到達目標】

・応用生態学の考え方の基礎を習得する。

・応用生態学の調査研究方法の基礎を理解する。

・応用生態学に関わる問題が生じる原因と対策について理解する。

【概要】 応用生態学は、人間と他の生物とのあいだに生じるさまざまな問題の解決策を、生態学的な考

え方や手法を用いて、見出そうとする分野である。この科目では、野生生物保全の意義と方法の概要を

解説し、その上で、絶滅危惧種や農林水産業被害などの問題の現状、原因、対策、関係する法律など

について、具体的事例を取り上げながら講義する。また、保全に必要なデータを得るための調査法、

データの分析法などについても解説する。

DB671 生物分類学

【到達目標】

・動植物の分類体系の概要を理解する。

・動植物の主要な分類形質を理解し、同定法を習得する。

・動植物の種の多様性を認識し、分類の体系化の方法を理解する。

【概要】 生物分類の考え方と方法を理解し、動植物の分類体系について基礎的な知識を身につけるこ

とを目標とする。分類理論、分類の基本単位である生物種の性質、動物および植物の分類体系、分類の

根拠となる形態形質や分子形質、それらを用いた系統樹の作成法などをとりあげる。さらに特定の分類

群(脊椎動物、高等植物など)について、身近な動植物の観察や標本を用いるなどして、指標形質による

具体的な分類・同定の方法、詳しい分類体系などを学ぶ。

DB672 進化生物学

【到達目標】

・進化現象の遺伝学的基礎を理解する。

・進化生態学の概要を理解する。

・進化現象の数理的取り扱いの方法を習得する。

【概要】 進化生物学のなかでも、とくに進化生態学に重点を置き、その概要について講義する。自然選

択説、遺伝のしくみなどの基礎を説明したうえで、進化的に安定な戦略、性淘汰、利他行動、親と子の対

立、共進化など、さまざまな生態学的現象を、数理的な考え方を交えて、具体的事例を取り上げながら、

進化生物学的観点から解説する。

DB673 分子生物学

【到達目標】

・生命現象を化学の視点から理解する。

・核酸やタンパク質などの情報高分子の構造と機能等、分子生物学の基礎を習得する。

・遺伝子工学の成果の適用などについて科学的に理解する。

375

Page 378: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 生命現象を分子レベルで解明しようとする分子生物学について、基礎的な内容の解説を行う。

多くの生体分子は、比較的単純な単位の分子が長くつながって組み立てられた高分子である。核酸やタ

ンパク質などの情報高分子について、化学の視点からその構造や特性について学ぶ。さらに、それらを

介した遺伝情報の複製や伝達機構等について学ぶ。また、分子生物学の進歩により発達してきた遺伝

子工学など、最新の研究成果にも触れる。

DB674 数理生物学

【到達目標】

・生物学における数理的手法の考え方を理解する。

・基礎的・代表的な数理モデルを理解する。

・数理モデルを用いた基本的な計算ができる。

【概要】 数理生物学は、数理モデルの構築、解析、計算機シミュレーションなどによって生命現象を研

究する分野である。講義内容は、動植物の行動や分布、個体数変動、種間関係、生物群集・生態系の挙

動、進化過程などのマクロ生物学の分野、および生物個体内部で起きる生化学的反応の分子機構、個

体発生の機構、神経ネットワークの機能などのミクロ生物学の分野から取り上げ、数理モデルおよびモデ

ル構築に必要な数学について講義および演習を行う。

■情報理学

DB751 数理モデルとシミュレーションAⅠ

【到達目標】

・数理モデルとシミュレーションの基礎について理解する。

・数値シミュレーションに必要な数値計算法の基礎を習得する。

【概要】 数理モデルとシミュレーションの基礎について理解することを目標とする。自然現象などをモデ

ル化して現れる方程式を数値計算によって解き、その現象のシミュレーションを行うことを数値シミュレー

ションという。数値シミュレーションは、コンピュータの発展に伴い様々な分野でその重要性を増し、実験と

ともに理論を検証するための非常に重要な位置を占めるに至っている。この授業では、数理モデルやシ

ミュレーションの基本について、できるだけコンピュータを用いた実習を取り入れながら学習する。

DB752 数理モデルとシミュレーションAⅡ

【到達目標】

・数理モデルとシミュレーションの基礎について十分に理解する。

・基礎的な数値シミュレーションのプログラムを作成できる。

【概要】 「数理モデルとシミュレーション AI」に引き続き、数理モデルとシミュレーションの基礎について

理解することを目標とする。数値シミュレーションは、(1)解析対象となる現象をモデル化し、微分方程式

で表現する、(2)微分方程式を有限差分法や有限要素法によって離散化し、コンピュータで計算可能な

線形方程式で近似する、(3)線形方程式をコンピュータで解く、といったプロセスで実行される。この授業

では、これらのプロセスの基本について、コンピュータによる実習も含めて学習する。

376

Page 379: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

DB753 数理モデルとシミュレーションBⅠ

【到達目標】

・コンピュータシミュレーションの有用性を理解する。

・コンピュータによる分析を通して、現象の奥で起きていることを理解する。

【概要】 様々な現象のモデル化とシミュレーションについて講義する。自然現象や社会現象などでは、

実験できないこと、実験では情報を得られないことが多々ある。そのような事柄について、数理モデルとコ

ンピュータシミュレーションが、現象を理解する上で重要であることを、例を通して学ぶ。また、モデル化の

基本的な手法とプログラミングの初歩を学び、簡単なコンピュータシミュレーションをできるようにする。コン

ピュータを使った実習を含む。

DB754 数理モデルとシミュレーションBⅡ

【到達目標】

・常微分方程式の解法とセル・オートマトンを理解し、シミュレーションプログラムを作成する能力を身につ

ける。

・具体的な問題について、数理モデルとシミュレーションプログラムを作り、その結果を解析することにより、

現象を理解する能力を身につける。

【概要】 「数理モデルとシミュレーション BI」に引き続き、現象のモデル化とシミュレーションについて講

義する。モデル化の手法である微分方程式、差分方程式、セル・オートマトンなどについて学ぶとともに、

それらをコンピュータに実装するためのアルゴリズムとプログラミングを学ぶ。物理学、生物学、化学、社

会現象などのうちから具体的な問題をいくつか取り上げて数理モデルとシミュレーションプログラムを作り、

それを用いたシミュレーションの結果を解析することにより、モデル化とシミュレーションの重要性を学ぶ。

■基盤演習

DB851 1年次演習(情報理学)

【到達目標】

・プログラミングの基本的な概念を理解する。

・数学に関連するソフトウェアの基本的な使用法を習得する。

・大学において現代の数学を学ぶために不可欠である、論理記号の取り扱い、及び数学的内容の簡潔

な表現方法を身に付ける。

・レポート作成のマナー、文献調査方法、著作権等の扱い、プレゼンテーションなど、知的思考活動にお

ける基本的能力を身に付ける。

【概要】 数理科学科情報理学専攻において情報学を深く学んでいくための初年度教育として、プログラ

ミングの基本的な概念を理解し、簡単なプログラムを作成する。また、数理科学の教養を幅広く身に付け

るため、数学において抽象概念を簡潔かつ的確に記述するために欠かせない論理記号及びその使用法、

並びに現代の数学における基礎的な言語である集合と写像の概念及びその数学的取り扱いについての

解説を行なう。さらに、レポートの作成におけるマナー、文献調査方法と著作権等の扱い、数学的内容に

関するプレゼンテーション、数学関連ソフトウェアの基本的な使用法についても触れる。

377

Page 380: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

■講究

DB951 情報理学講究

【到達目標】

・テキストの内容を丹念に確かめながら正確に読む能力を身につける。

・テキストや課題の内容を正確に表現し、分かりやすく解説するプレゼンテーション能力を身につける。

・情報学・自然科学の特定のテーマについて深く理解し、問題解決力、応用力を身につける。

【概要】 情報学または自然科学の分野から担当教員と履修者が相談の上でテーマを選び、テキストの

輪講、演習、プログラム作成、実験、討論などにより理解を深める。学生が主体的に学習を進め、最後に

1 年間の学習成果をまとめる。これらの学習を通じて、計画立案、問題解決、プレゼンテーションの能力を

養う。情報学、物理学、化学、生物学の幅広いテーマが用意されている。

378

Page 381: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

(7)教職特設科目 RR101 書道

【到達目標】

・指導者としてふさわしい漢字・仮名の基本的な筆使いを習得する。

・書道の歴史、古典作品を理解し、臨書ができるようにする。

・書道の芸術性を理解し、自分なりの作品を作成する力量を身につける。

【概要】 国語科指導者としての書道(書写)を養うと共に、書道の芸術性についても理解を深めることを

目標とする。毛筆に親しむことから始め、漢字・仮名の基本的用筆法、古典の鑑賞、臨書など書道芸術の

多様性を学ぶ。

RR102 人文地理学

【到達目標】

・人文地理学の研究対象を理解し、その研究方法を習得する。

・地図の活用法を習得する。

・将来、地理教育の現場に立った際、調べ学習などの教材になりうるテーマを習得する。

【概要】 人文地理学の主要分野である地理教育史・歴史地理学・社会文化地理学を取り上げる。まず

は、地理教育と地理教科書の歴史を学ぶ。続いて、歴史地理学・社会文化地理学の視点から、日本なら

びに世界各地の事例を用いて、都市・宗教・ジェンダー・エスニシティなどの問題を考察する。

RR103 自然地理学

【到達目標】

・自然環境および自然災害を地理学的に捉え理解する。

・地球環境変動および地震災害の原因と実態について理解する。

・地形図と空中写真を用いた地形判読をする知識と技術を身につける。

【概要】 自然環境および自然災害を地理学的に解析することを目標とする。地球環境変動および地震・

地震災害の原因と実態について理解するために、地球温暖化、ヒートアイランド現象、エルニーニョ現象

とラニーニャ現象、プレート境界型地震、活断層型地震などのテーマを取り上げる。地形図と空中写真を

用いた地形判読の実習を行う。

RR104 地誌学

【到達目標】

・地理を担当する教師として、多様な地域の地誌を教えるための基礎的な理論と方法を身につける。

・目的に応じて統計データを選択、加工する方法を取得する。

・変化する世界情勢に関心を持ち、既存の社会認識に対する新たな視点を獲得する。

【概要】 地理学・人類学・民俗学・経済学・歴史学などの学問分野と複層的に関連する地誌を学ぶ。な

じみの薄いと思われる地域も積極的に取り上げ、多角的な視野から日本と世界の地誌を理解する力を身

につける。講義では、地誌学を学ぶために統計データを取得する方法や、必要な資料をデータから抽

出・作成する方法、地図の読み方なども学ぶ。

379

Page 382: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

(8)教職課程科目 WW101 教職論

【到達目標】

・今日の学校教育がおかれている現状と課題を理解する。

・自主的、自発的な学習が促されるような教育課程・授業の作り方を知る。

・特別活動・生徒指導・教育相談など教科外指導の概要を知る。

・学級経営・学校経営・校務分掌のあり方を知る。

・教員の服務規程と研修のあり方を知る。

・教職に就くための方法に関する情報を積極的に収集し、自らの教職へ向けての進路を意欲的に切り開

いていく。

【概要】 教職を志す学生を対象に、教員の役割と職務内容の学習・考察を通して、教職の意義に対す

る理解を深めることを目標とする。特に、今日の学校教育がおかれている現状と課題、自主的、自発的な

学習が促されるような授業計画および内容、特別活動・生徒指導・教育相談など教科外指導の概要、学

級経営・学校経営・校務分掌、教員の服務規程と研修のあり方といった項目を中心に講義し、教員の多

様な仕事を知ることで、教職の意義に対する各自の考えを深める。また、教職に就くために必要な情報や

機会の提供も随時行う。

WW102 教育原論

【到達目標】

・教育についての原理的な考え方や概念を理解する。

・教育の本質と理念に関わる「問いの仕方」を理解する。

・上で理解したものを用いて、教育現象や教育問題を論理的に分析し記述できる力を身につける。

【概要】 教育に関する歴史と思想を概観することで教育の本質と理念を探り、現代社会における教育現

象や教育問題に対する新たな視点や視角を得、理解を深めることができるようになることを目標とする。日

本と西欧の教育史や様々な教育思潮の展開過程をたどることで、近代公教育の理念と原則や、国家と教

育の関係に関わる多様な捉え方方を理解する。さらにそうした理解を踏まえて、今日の具体的な教育問

題の事例に触れながら、それらを表層的にではなく本源的に分析・考察するための基礎的知識・理解と

方法を示す。

WW103 教育心理学

【到達目標】

・学校教育に求められる心理学の基礎的知識を身につける。

・実際に学校教育の現場で生ずる様々な諸問題を概観する。

・特別支援教育のための基本的な障害児心理の知識を実践的に学ぶ。

・子どもの心の発達についてのさまざまな分野についての知識を学び、学校教育における教師の役割を

問い直すことが本講義の目標である。

380

Page 383: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 教育を援助するために発達や学習、動機づけなどの教育に関わる心理学的なテーマについて

学ぶ。具体的なテーマとしては、教育現場における児童・生徒を理解するために必要な、発達・学習・動

機づけなどの教育心理学における中心的なテーマについて扱い、現代の教育現場における諸問題につ

いても考える。また、社会の中で生じている教育心理学的な諸問題について学び、対策と改善点を考察

する。

WW104 教育社会学

【到達目標】

・教育の組織や制度や経営の歴史と現在を理解するための教育学的および教育社会学的な概念を理解

する。

・教育学的および教育社会学的な概念を用いて教育問題を発見し、分析し、記述できる力を習得する。

【概要】 家族や共同体や学校などにおける教育を、組織や制度や経営などの観点から捉え、それぞれ

の社会的な役割と機能および相互の構造的な連関を考察する。主として戦後日本の教育行政と学校経

営の理念と組織・制度の歴史と現在、教育改革の動向などを扱う。また、近代学校の役割と機能について、

近代社会の原理とされる競争の原理との関連で捉え、ひとり一人の成長・発達と社会統制・存続の両面か

ら理解できるよう、内外の教育を参照しながら考察し、併せて、教育問題への多面的なアプローチの仕方

を学ぶ。

WW105 教育課程・教育方法論

【到達目標】

・教育課程の意義及び編成の方法に関する知識を習得し理解を深める。

・学習指導要領の意義と歴史に関する知識を習得し理解を深める。

・教育の方法及び技術に関する知識を習得し理解を深める。

・情報機器及び教材の活用に関する知識と技術を身につける。

【概要】 「教育課程の意義と編成の方法」および「教育の方法と技術」に関する諸課題を学ぶことで、自

らカリキュラムと教育方法を創造していくことのできる自立した教員になるための基礎的な資質を培うことを

目標とする。前者に関しては、学習指導要領を中心に、教育課程の編成主体とその変遷・現状・課題を取

り上げる。また後者に関しては、教育方法の思想と歴史、授業の技術論と教材論、授業における情報機

器などの活用といった内容を取り上げる。

WW201 宗教科教育法A

【到達目標】

・日本のキリスト教主義学校において宗教科(聖書科)の教師となるために必要とされるキリスト教の基礎

知識を身につける。

・キリスト教の正典である旧・新約聖書の内容の理解し、その上でキリスト教史、キリスト教倫理・キリスト教

思想の特質を理解する。

・聖書の内容とキリスト教の特質を実際の授業としてどのように展開できるかを考察、研究する力を養う。

【概要】 日本のキリスト教主義学校において宗教科(聖書科)の教師となるために必要とされるキリスト教

381

Page 384: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

学の基礎を身に付けることを目標とする。キリスト教の世界観、旧約聖書と新約聖書の内容と相互の関係、

イエス・キリストの存在の意味、教会史、キリスト教倫理などの要点を確認し、その上で、それらを聖書科の

授業としてどのように展開し、指導するのかを考察する。

WW202 宗教科教育法B

【到達目標】

・日本のキリスト教主義学校において宗教科(聖書科)の教師となるために必要とされる日本の宗教史に

関する基礎的知識を身につける。

・日本人の宗教観について理解、考察する力を養う。

・日本におけるキリスト教教育の歴史を辿ることを通して、キリスト教主義学校が日本の教育に果たした役

割を歴史的に考察するとともに現状と課題を理解する。

【概要】 日本のキリスト教主義学校において宗教科(聖書科)の教師となるために必要な、日本の宗教

史に関する知識・理解と現代日本人の宗教観について考察することを目標とする。それらに関する理解を

深めるとともに、日本社会におけるキリスト教教育の歴史をたどることを通して、キリスト教主義学校の日本

史上における役割、現状と課題、宗教科教員に求められていることについて考察する。

WW203 宗教科教育研究A

【到達目標】

・宗教科(聖書科)の授業が組み立てられるようになる。

・学習指導案の作成の仕方、教科書と聖書の用い方、教材の選び方など、実際に使用されているものを

参考にしながら習得する。

・聖書科の授業で取り上げられる諸項目(旧約聖書、新約聖書、キリスト教史、倫理、思想)の各々につい

て模擬授業を行い、授業の方法を習得する。

【概要】 宗教科(聖書科)授業をどのように組み立て、展開するのかを学ぶことを目標とする。学習指導

案の作成の仕方、教科書と聖書の用い方、教材の選び方等、実際に使用されているものを参考にしなが

ら実践に即して研究していく。また、キリスト教主義学校において一般的に聖書科の授業で取り上げられ

る項目(旧約聖書、新約聖書、キリスト教の歴史、キリスト教倫理)の各々について研究した後、それらの

中からいくつかのテーマを選んで模擬授業を行い、授業の方法を考察する。

WW204 宗教科教育研究B

【到達目標】

・宗教科(聖書科)の授業が組み立てられるようになる。

・対象年齢に即した視聴覚教材の選び方、用い方を実際に使用されているものを参考にしながら習得す

る。

・視聴覚教材を用いた模擬授業を行い、授業の方法を習得する。

【概要】 宗教科(聖書科)授業をどのように組み立て、展開するのかを学ぶことを目標とする。学習指導

案の作成の仕方、教科書と聖書の用い方、教材の選び方等、実際に使用されているものを参考にしなが

ら実践に即して研究していく。「宗教科教育研究 B」では、とくに視聴覚教材の選び方と用い方を考える。

382

Page 385: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

同じ視聴覚教材でも対象となる生徒の年齢によって関心の的や理解度が変わるので、その点に留意しな

がら模擬授業により実践を試みる。

WW211 国語科教育法A

【到達目標】

・国語科の授業を相当するために必要な、国語科の歴史と国語科指導法に関する基礎知識とディベート

などを取り入れた新しい授業方法を習得する。

・古典(古文・漢文)の定番教材を用いて、文法や有識故実の指導法から、ものの見方・感じ方・考え方を

古典作品から読み取り、味わうための指導法の理論を身につける。

【概要】 国語科の授業を担当するために必要な、国語科の歴史と国語科指導法に関する基礎知識、

ディベートなどを取り入れた新しい授業方法を習得することを目標とする。古典(古文・漢文)の定番教材

を用いて、文法や有職故実の指導法から、ものの見方・感じ方・考え方を古典作品から読み取り、味わう

ための指導法の理論と実際を検討する。

WW212 国語科教育法B

【到達目標】

・国語科の授業を担当するために必要な、国語科の歴史と国語科指導法に関する基礎知識とディベート

などを取り入れた新しい授業方法を習得する。

・現代文の定番教材(『走れメロス』『故郷』など)を用いて、これらの作品の教材としての新しい可能性に

ついての考えを深めるとともに、その指導法の理論を身につける。

・社会の変化の中で言語能力と思考力の育成が国語科に一層求められている現状を知り、自らの考えを

深める。

【概要】 国語科の授業を担当するために必要な、国語科の歴史と国語科指導法に関する基礎知識、

ディベートなどを取り入れた新しい授業方法を習得することを目標とする。社会の変化の中で、言語能力

と思考力の育成が国語科に一層求められている現状を考察し、その上で、道徳教育や文学的感性の教

育に流れがちであった国語科教育を、現代文の定番教材(『走れメロス』『故郷』など)を用いて検討し、こ

れらの作品の教材としての新しい可能性についても考える。

WW213 国語科教育研究A

【到達目標】

・学習指導要領に示されている国語科(おもに古典)の目標を達成できるように、授業の内容と方法を適

切に組み立てることができる。

・学習指導案を正しく作成することができる。

・実際に教壇に立っていることを想定した模擬授業を行うことができる。

他の授業者の授業を観察し、適切な批評と学びあいをおこなうことができる。

【概要】 学校現場と生徒の今をふまえて、教育と学校のあり方を探りつつ、それらをもとに、国語教育(お

もに古典)の意味と方法を、中学・高校それぞれの場合について考察することを目標とする。教科書の教

材を用いて、学生が模擬授業を行うが、その際、意味調べ、文法、口語訳だけで終わってしまうことがな

383

Page 386: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

いよう、ことばのニュアンスや古典の基礎知識、時代背景、文学史、作中人物の心情などに注意し、古典

を身近に感じられる授業を行えるようにする。学生間の討論を重ねることで、発表者の学生がよりよい授

業を作り上げて行くよう心がける。

WW214 国語科教育研究B

【到達目標】

・学習指導要領に示されている国語科(おもに現代文)の目標を達成できるように、授業の内容と方法を

適切に組み立てることができる。

・学習指導案を正しく作成することができる。

・実際に教壇に立っていることを想定した模擬授業を行うことができる。

他の授業者の授業を観察し、適切な批評と学びあいをおこなうことができる。

【概要】 学校現場と生徒の今をふまえて、教育と学校のあり方を探りつつ、それらをもとに、国語教育(主

に現代文)の意味と方法を、中学・高校それぞれの場合について考察することを目標とする。教科書の教

材を用いて、学生が模擬授業を行うが、その際、一つのジャンルに偏らないよう、随想・小説・評論・詩や

実用的文章に至るまで幅広く扱い、話すこと・聞くことの言語活動も、積極的に取り入れるようにする。学

生間の討論を重ねることで、発表者の学生がよりよい授業を作り上げて行くよう心がける。

WW221 英語科教育法A

【到達目標】

・中学・高校における英語教育の理念と目的を知る。

・指導要領に盛られている内容が具体的にどのように展開されているかを、実際の教科書や授業の模様

を写したビデオなどに基づいて理解する。

・従来行われてきたさまざまな英語教育法を学び、一般的な方法論に即した授業の組み立てを構想する

力を養う。

【概要】 学習指導要領に基づき、中学・高校における英語教育の理念と目的、扱う項目や扱い方などに

ついて確認するとともに、指導要領に盛られている内容が具体的にどのように展開されているかを、実際

の教科書や授業の模様を写したビデオなどに基づいて考察する。加えて、従来行われてきたさまざまな

英語教育法を概観し、一般的な方法論に即した授業の組み立てを構想することによって、望ましい授業

のあり方を探る。

WW222 英語科教育法B

【到達目標】

・英語で行う授業についての必要な知識と実践的授業の方法を修得する。

・すべて英語で行う授業を組み立てる力を養う。

・コミュニケーションのための英語習得を目標とする、より効果的で実践的な教育法の知識と技能を身に

つける。

【概要】 英語科教員志望の学生を対象として、英語のネイティヴ・スピーカーの教員により、英語で行う

授業についての必要な知識と実践的授業の方法を修得させることを目的とする。小グループに分かれて、

384

Page 387: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

模擬授業を行うことで、すべて英語で行う授業を組み立てる訓練を行う。これにより、コミュニケーションの

ための英語習得を目標とする、より効果的で実践的な教育法の知識と技能を身につけさせる。

WW223 英語科教育研究A

【到達目標】

・授業を行うために必要な知識と技能を習得する。

・中学や高校における英語の授業を想定して、授業の組み立て、教材の研究、学習指導案の作成ができ

るようになる。

・学生による模擬授業を相互に観察することを通じて、効果的に教材の提示、板書、生徒への働きかけを

行うことができる力を養う。

【概要】 中学・高校などの英語科教員志望者を対象として、授業を行うために必要な知識と技能を育成

することを目標とする。中学や高校における英語の授業を想定して、授業の組み立て方を実践的に学ん

で行く。学習指導要領に基づいて教育内容や指導上の留意点を学ぶことから始め、教科書を使用して教

材研究と学習指導案の作成を行う。さらに、学生による模擬授業に基づき相互に授業観察を行う活動を

通じて、教材の提示の仕方、板書の仕方、生徒への働きかけ方などを含め、授業の方法を総合的に学

ぶ。

WW224 英語科教育研究B

【到達目標】

・授業を行うために必要な知識と技能を習得する。

・学生による模擬授業を相互に観察することを通じて、効果的に教材の提示、板書、生徒への働きかけを

行うことができる力を養う。

・ビデオ、CD、DVDなど視聴覚教材の利用の仕方、LL教室利用の授業運営など英語教育の新しい方法

を習得する。

【概要】 中学・高校などの英語科教員志望者を対象として、授業を行うために必要な知識と技能を育成

することを目標とする。中学や高校における英語の授業を想定して、授業の組み立て方を実践的に学ん

で行く。学生による模擬授業に基づき相互に授業観察を行う活動を通じて、教材の提示の仕方、板書の

仕方、生徒への働きかけ方などを含め、授業の方法を総合的に学ぶ。加えて、ビデオ、CD、DVDなど

視聴覚教材の利用の仕方、LL教室利用の授業運営など英語教育の新しい方法も学ぶ。

WW231 社会・地理歴史科教育法A

【到達目標】

・社会科・地理歴史科の歴史的変遷(学習指導要領の変遷)を理解する。

・学習指導要領の読み方を学び、指導要領の理念と方法を理解する。

・教科書をはじめとする教材の分析と構成の方法を身につける。

・単元の指導過程や授業構成(導入・展開・まとめ)の方法を習得する。

【概要】 中学社会科(地理的分野・歴史的分野)と高校地理歴史科の授業を作るうえで必要な基礎的知

識と理解を習得することを目標とする。社会科・地理歴史科の歴史的変遷を学習指導要領に即して学習

385

Page 388: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

するとともに、指導要領の読み方を学ぶ。教科書をもとにして、教材の分析と構成の方法を学ぶ。すぐれ

た授業実践例をビデオなども用いながら検討する。単元の指導過程や授業構成(導入・展開・まとめ)をグ

ループごとに作成・発表し、全員で討論・検討する。

WW232 社会・地理歴史科教育法B

【到達目標】

・学習指導要領に示されている社会科(地・歴)・地歴科の目標を達成できるように、授業の内容と方法を

適切に組み立てることができる。

・授業を効果的に展開できるような教材を適切に選び開発することができる。

・学習指導案を正しく作成することができる。

・実際に教壇に立っていることを想定した模擬授業を行うことができる。

・他の授業者の授業を観察し、適切な批評と学びあいをおこなうことができる。

【概要】 中学社会科(地理的分野・歴史的分野)と高校地理歴史科の授業を実践するために必要な技

術・視点を身につけ、すべての受講者が、社会科・地理歴史科の授業を実際につくることができるように

なることを目標とする。実際の教育現場での事例の紹介、教科書や具体的実物の分析と教材化の試み、

学習指導案の作成、受講者全員による模擬授業の実施などを実践的に行う。模擬授業に際しては、授業

者の授業に対する討論やリアクションペーパーの作成を全員で行い、授業者はそれらを踏まえて反省レ

ポートを作成することとする。

WW233 社会・公民科教育法A

【到達目標】

・社会科・公民科の歴史的変遷(学習指導要領の変遷)を理解する。

・学習指導要領の読み方を学び、指導要領の理念と方法を理解する。

・教科書をはじめとする教材の分析と構成の方法を身につける。

・単元の指導過程や授業構成(導入・展開・まとめ)の方法を習得する。

【概要】 中学社会科(公民的分野)と高校公民科の授業を作るうえで必要な基礎的知識と理解を習得

することを目標とする。社会科・公民科の歴史的変遷を学習指導要領に即して学習するとともに、指導要

領の読み方を学ぶ。教科書をもとにして、教材の分析と構成の方法を学ぶ。すぐれた授業実践例をビデ

オなども用いながら検討する。単元の指導過程や授業構成(導入・展開・まとめ)をグループごとに作成・

発表し、全員で討論・検討する。

WW234 社会・公民科教育法B

【到達目標】

・学習指導要領に示されている社会科(公民)・公民科の目標を達成できるように、授業の内容と方法を

適切に組み立てることができる。

・授業を効果的に展開できるような教材を適切に選び開発することができる。

・学習指導案を正しく作成することができる。

・実際に教壇に立っていることを想定した模擬授業を行うことができる。

386

Page 389: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

・他の授業者の授業を観察し、適切な批評と学びあいをおこなうことができる。

【概要】 中学社会科(公民的分野)と高校公民科の授業を実践するために必要な技術・視点を身につ

け、すべての受講者が、社会科・公民科の授業を実際につくることができるようになることを目標とする。実

際の教育現場での事例の紹介、教科書や具体的実物の分析と教材化の試み、学習指導案の作成、受

講者全員による模擬授業の実施などを実践的に行う。模擬授業に際しては、授業者の授業に対する討

論やリアクションペーパーの作成を全員で行い、授業者はそれらを踏まえて反省レポートを作成すること

とする。

WW241 情報科教育法A

【到達目標】

・情報科教育における基礎概念を学び、身につける。

・情報科教育における基本的な教育内容を学び、理解する。

【概要】 情報科の授業を担当するに当たって必要なことがら、特にその基礎となる概念や基本的な教育

内容を学習し、また、情報教育で生徒ひとりひとりの個性を活かし、その力を伸ばすにはどのような教育

が必要か学ぶことを目標とする。具体的な内容としては、学習指導要領の変遷、および後期中等教育に

おける情報科の位置づけ、情報教育で扱う学習内容の整理を行う。また、他教科との協力や関連なども

考察し、コミュニケーションやプレゼンテーションの役割、情報発信における倫理教育などを学習する。

WW242 情報科教育法B

【到達目標】

・実践教育で活用できる指導方法を学び、情報科の授業で必要となる応用力を高める。

・模擬授業を通じて授業能力およびプレゼンテーション能力を身につける。

【概要】 情報科の授業を担当するに当たって必要なことがら、特に学校現場において、情報教育を実

践するときに必要な応用力を養成し、また学校現場で活用できる情報教育の指導方法を検討し、実際に

使える力を養うことを目標とする。具体的な内容としては、情報をメディアリテラシーの視点から分析し、高

度情報通信社会の特徴や、その社会の「光」と「影」の認識、そこに潜む情報格差などについて考える。さ

らに、総合実習として教育実習で必要な授業能力やプレゼンテーション能力を養う。そのために、実際に

使われている授業教材などを積極的に研究する。

WW251 英語教授法

【到達目標】

・主要な外国語教授法の特色を考察・検討し、それぞれの長所と短所を理解する。

・主要な教授法を用いた模擬授業を行い、それぞれの教授法を身につける。

【概要】 これまでに提案された主要な外国語教授法を概観し、それぞれの特色を考察・検討する。それ

らの教授法を学んだ上で、実際の教室活動では、受講生は個々の教授法を用いた模擬授業を行う。更

に、生徒の役にもなり、その授業を受けることによって、個々の教授法を体験的に習得し、その長所と短

所を考察する。この活動を通して、中学・高校における効果的な望ましい外国語(英語)の教授法を探る。

387

Page 390: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

WW252 英語教育研究A

【到達目標】

・目的に応じたテストを作成することを身につける。

・テストの妥当性と信頼性の概念を理解する。

【概要】 中学・高校の教員を目指す学生のための科目で、種々の目的に応じて、良質のテストを作成で

きるようになることを目標とし、テスト作成のための様々な技術を学ぶ。実際の授業では、受講生は、グ

ループごとにテスト作成を試み、そのテストを他の受講生が、テストの妥当性と信頼性の概念を基に評価

するという活動を行う。

WW253 英語教育研究B

【到達目標】

・中学・高等学校で使われている教科書の補助教材として、生徒のさまざまなレベルに対応した教材の作

成方法を身につける。

・中学・高等学校用教科書を検討・評価し、補助教材を作る上で、何が必要であるかを理解する。

【概要】 中・高校生が、外国語としての英語を効果的に学習する上で、教師にとって教材研究・教材開

発は不可欠である。この授業では、中学・高等学校で使われている教科書の補助教材として、生徒のさま

ざまなレベルに対応した教材の作成方法を学ぶ。更に、すでに中学・高等学校で用いられている教科書

をいろいろな角度から検討・評価し、補助教材を作る上で、何が必要であるかを学ぶ。授業は、教科書作

成に重要な外国語の習得理論にも言及しながら進める。受講生は、海外で英語非母語話者用に使われ

ているテキストにも目を通し、インターネット、コーパス、ラジオ、テレビ、英字新聞等をフルに活用して、教

材作成に役立てることが求められる。

WW254 英語科教育法

【到達目標】

・教室で教育活動を展開するのに必要な指導法と技術を身につける。

・生徒の能力を充分に引き出すには、どのような言語活動がよいかを理解する。

・学習指導要領にそった学習指導案の書き方を身につける。

【概要】 英語教師が知っていなければならない英語知識の体系化を踏まえて、教室で教育活動を展開

するのに必要な指導法と技術を学び、模擬授業によって実践を試みる。特に以下のことに重点を置く。①

中学及び高校の英語の授業において基本的言語技能を教えるにあたり、生徒の能力を充分に引き出す

には、どのような言語活動がよいか。②実際に授業で英語の指導をする際、どのような要因がいかに作用

するか。③学習指導案の書き方。

WW261 数学科教育法A

【到達目標】

・中学校学習指導要領における各領域の目標と内容を理解する。

・指導要領にある「数学的活動」とは何かを理解する。

・指導要領に新たに導入された事項について理解する。

388

Page 391: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 中学校学習指導要領の解説編をもとに、中学校数学科の目標ならびに内容についての理解を

深めることを目標とする。具体的には、「数と式」、「図形」、「関数」の3領域について、それぞれ「目標」

「内容」について説明し、理解を深める。また、「目標」に含まれる「数学的活動」とは何かについて具体例

をもとに説明する。新課程の指導要領に含まれることになった「資料の活用」や評価規準に含まれる「数

学の活用・応用」についても説明する。また、米国の教科書等を示し、日本との比較等も行う。

WW262 数学科教育法B

【到達目標】

・高等学校学習指導要領について学び、基本概念を理解する。

・高等学校の数学科における各科目の構成を学び、その役割と目標を理解する。

【概要】 高等学校学習指導要領の解説編をもとに、高等学校の数学科の目標、各科目の構成(数学I、

II、III、数学A、B、ならびに「数学活用」)について理解を深める。特に、各科目の役割ならびに履修規

定などについても理解を深める。さらに、それぞれの科目についての「目標」「内容」について説明を行い、

それらに関する理解を深める。また、米国・英国などの高校数学の教科書を示し、日本との比較等も行

う。

WW263 数学科教育研究A

【到達目標】

・実際の授業を視聴し、効果的な授業運営について学ぶ。

・模擬授業を行い、実践的な数学科目の教育力を身につける。

【概要】 数学教育を実践的に学ぶことを目標とする。数学のすぐれた授業実践を視聴し、それらの授業

のよさについて全員で話し合い、さらに、授業開発や模擬授業への計算機の活用についても議論し、模

擬授業を実施する。おもに、「数と式」「関数」とそれに関連する領域に力点を置く。

WW264 数学科教育研究B

【到達目標】

・実際の授業を視聴し、効果的な授業運営について学ぶ。

・模擬授業を行い、実践的な数学科目の教育力を身につける。

【概要】 数学教育を実践的に学ぶことを目標とする。数学のすぐれた授業実践を視聴し、それらの授業

のよさについて全員で話し合い、さらに、授業開発や模擬授業への計算機の活用についても議論し、模

擬授業を実施する。おもに、「図形」とそれに関連する領域に力点を置く。

WW301 道徳教育の理論と方法

【到達目標】

・学校での道徳教育の可能性と限界について理解を深める。

・道徳教育の歴史と思想について基本的な理解が出来る。

・道徳性の発達についての基本的な考え方を理解する。

・道徳教育の実践について必要な知識と技術を身につける。

389

Page 392: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

【概要】 道徳教育の理論的背景に関する理解を深めるとともに、「道徳の時間」の指導を行う上で必要

な指導案の作成と指導方法に関する基礎的な知識を習得することを目標とする。「道徳性」に関する様々

な議論・理論を整理し、道徳教育の歴史的変遷と理論的背景を紹介する。ここでは、教育思想・哲学的ア

プローチと心理学的アプローチ(認知発達理論、役割取得理論など)を柱として構成する。次いで、具体

的な道徳指導実践の事例と指導案作成作業を通じて理論と授業実践の関連を検討する。

WW302 特別活動論

【到達目標】

・学級活動・生徒会活動・学校行事の目標と内容を中心に、その歴史的な成り立ちと変遷に関する見識

を深める。

・教育実践に必要な知識と技術を身につける。

・特別活動の基礎的な知識を身につける。

・学級活動、生徒会活動、学校行事の実際を視聴覚教材や授業の実践研究、学習指導案づくりを通して

学ぶ。

【概要】 学級や生徒会活動、学校行事での実践的な指導方法を検討する。子どもの自発的活動を支援

する指導方法について考察させるとともに、家庭や地域の人々と連携し、学校と社会とのつながりの中で、

集団の一員としての自覚と自律性を育むための方法を事例を通して指導する。学習指導案の書き方を実

践的に学び、学級新聞や学級通信の作成を実際に行い、学級活動や学校行事におけるレクリエーション

の基本と実施に必要な実践的知識を身につける。

WW303 生徒・進路指導論

【到達目標】

・教科指導以外の教育活動にも注目し、学校教育をトータルに考える。

・教育諸問題の現実を踏まえて生徒指導を構想する。

・労働を取り巻く現状を踏まえた進路指導を構想する。

・生徒指導・進路指導の歴史を理解する。

・テストの答案ないしはレポートの形式を理解する。

【概要】 「生活指導」および「進路指導」をの実践を構想できるようになることを目標とする。生活指導に

関しては、教師と生徒あるいは生徒相互の望ましい人間関係をどう築くか、集団の中で生徒の個性を埋

没させずに認めあっていくにはどうするかといった基本的な内容に加え、不登校やいじめなどの現実的

問題も取り上げる。また、進路指導に関しては、生徒が自分の適性を理解して自ら進路を決定するための

支援と機会提供を、教育的営みとしてどのように進めていくかといったテーマを取り上げる。

WW304 教育相談

【到達目標】

・教育相談の基礎となる心理学理論を学ぶ。

・教師に必要なカウンセリング・マインドを身につける。

・ロールプレイ、事例の紹介を適宜取り入れて行い、学校で実践的に用いられるカウンセリングの実際を

390

Page 393: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

体得し、教育実践に役立つ知識とスキルを学習する。

・教育相談に必要な基礎的なカウンセリングの知識を身につけるとともに、教師ー生徒関係のあり方を考

察する。

【概要】 不登校、いじめ、非行等の問題行動の背景にある諸問題および発達障害について考察する。

また、カウンセリングの基礎的な理論と技法を理解し、学校に不適応な生徒の理解と支援、保護者との連

携を具体的に学ぶ。児童期から青年期への移行期にある子どもの問題行動の原因と社会的適応につい

ての知識を習得し、どのような指導や援助が求められているのかを事例およびロールプレイによって習得

することを目標とする。

WW306 教育実習事前事後指導

【到達目標】

・「事前指導」では、教育実習に必要な基礎的知識・技能や心構えを身に付ける。

・「事後指導」では、教育実習の成果を教師としての力量形成につなげる。

【概要】 教育実習に必要な知識・技能や心構えを身に付け、また、実習の成果を教師としての力量形成

につなげることを目標とする。実習の前に、教師としての諸活動に必要な実際的な知識・技能(教育法規、

教具、発声など)、あるいは心構えを学ぶ。実習終了後には、少人数のゼミ形式で、各自の報告と相互検

討を行い、今度の課題を確認する。

WW401 教育実習A

【到達目標】

・教育実践の実習を行なうことで、教育の理論、教科指導と教科外指導の方法や意義、学校経営と学校

管理、教師のあり方等を実践的に学び、それらの知識と記述を身につける。

【概要】 学校現場で、教員として必要な知識・技能を修得することを目標とする。3~4週間、中学あるい

は高校の現場で教育実践の実習を行う。そこでは、教育の理論、教科指導と教科外指導の方法や意義、

学校経営と学校管理、教師のあり方等を実践的に学ぶ。

WW402 教育実習 C

【到達目標】

・教育実践の実習を行なうことで、教育の理論、教科指導と教科外指導の方法や意義、学校経営と学校

管理、教師のあり方等を実践的に学び、それらの知識と記述を身につける。

【概要】 学校現場で、教員として必要な知識・技能を修得することを目標とする。2週間、高校の現場で

教育実践の実習を行う。そこでは、教育の理論、教科指導と教科外指導の方法や意義、学校経営と学校

管理、教師のあり方等を実践的に学ぶ。

WW403 教職実践演習(中・高)

【到達目標】

・教職の使命と責任及び教職の意義を正しく理解し確認する。

・子ども・同僚・保護者等との対人関係能力を身につけ、学校が抱える諸問題を適切に解決する力を獲

391

Page 394: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

得する。

・学級経営の理念と方法に関する理解と技術を習得する。

・教科の適切な指導法(教科等の知識や技能など)を身につける。

・教育実習をはじめとする教職課程で学んだことを振り返り、各自が到達しきれていない点を適切に把握

し補う。

【概要】 現職教員より「教職の現状と課題」「これからの教員にとって必要な資質」について学び、それを

踏まえて教育実習を含んだ教職課程で学んだことを報告、討論する。また「ソーシャルスキルの技法と実

践」では保護者や地域住民との間の学校をめぐるトラブルの解決のための事例紹介とロールプレイを通し

て体験的に学び、「学級経営のあり方を振り返る」では学校目標や学級目標、学年目標等をふまえて学

級経営のあり方を改めて問い直し、「教科の指導法を振り返る」では、教職課程の履修や教育実習を通し

て体得した教科の指導法を、模擬授業を通して検証する。報告・討論・レポート作成を中心とする演習で、

各自が到達しきれていない点を適切に把握し補う。

WW501 特別支援教育と社会福祉

【到達目標】

現在の社会福祉の流れの中での、介護等体験実習対象施設と施設利用者の概要を理解し、基本的な

介護技術を理解することを目標とする。

・現在の社会福祉の動向について理解する。

・特別支援学校と社会福祉施設の概要について理解する。

・対象利用者や生徒の、障害の内容や原因について理解する。

・基本的な介護技術を体験し、習得する。

・介護等体験にあたっての事前の準備や心構えについて理解する。

【概要】 介護とは何か(療育施設や福祉施設の成り立ちを含む)、対象施設の概要、施設利用者の概

要、ADL(日常生活活動)とQOL(生活の質)-福祉用具の実際を含む、障害模擬体験による障害理解

(視覚障害、聴覚障害、脳血管障害片麻痺、認知症など)、介護等体験に必要な基礎知識と基本的な介

護技術等を学ぶ。介護をめぐる社会的背景や介護を必要とする人々の心身の状態について理解を深め、

生活の質を向上させるための支援について考えていく。

392

Page 395: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

(9)学芸員課程科目 VV101 博物館概論

【到達目標】

・現在の博物館を取り巻く諸事情・経緯などに関する基礎的知識について理解する。

・博物館に関する専門事項を学ぶ上での基礎となる能力を習得する。

【概要】 博物館は、人間と人間を取り巻く環境に関する様々な「もの」を収集し、保存・調査・研究して、

公開・活用している。こうした博物館に関する基礎知識、すなわち、博物館の意義と役割について学ぶ。

博物館の定義・種類・歴史、さらに博物館関係法令や博物館学の役割などを順を追って学んでゆく。

VV103 博物館資料論

【到達目標】

・博物館資料に関する基礎的知識について理解する。

・博物館資料の収集、整理、調査・研究、展示、情報発信について、博物館運営全体の中でのそれぞれ

の役割を理解する。

【概要】 博物館はさまざまな資料を収集し、整理・分類・調査・研究し、保存・活用している。資料の収集

では、購入・寄贈・借用・採集など具体的方法を学ぶ。資料の分類・整理では、多様な資料の分類と整理、

そして調査・研究を経て、目録や図録の作成と情報発信に至るまでを学ぶ。なお、資料の保存は「博物館

資料保存論」で、資料の活用は「博物館展示論」で主に展開される。

VV111 博物館経営論

【到達目標】

・博物館経営の基本的な仕組みについて理解する。

・社会と博物館との関係の築き方について、博物館経営の視点からその現状と課題について理解する。

【概要】 博物館を運営するための枠組と事業展開を学ぶ。運営の枠組は大きくは①予算、②組織(人

事)、③建物と設備から成る。博物館では資料保存のため広い収蔵庫が必要不可欠であるなど、博物館

特有の問題がある。こうした点を他の組織、例えば会社や学校の在り方と対比させながら学ぶ。事業展開

では、資料の収集・保存という本来的業務である地味な部分の実態、そして外に向っての事業展開として

の展示と関連のイベント、地域社会との連携のあり方や、入館者への接し方など、様々な博物館事業に

ついて学ぶ。

VV112 博物館資料保存論

【到達目標】

・博物館における資料保存及びその保存・展示環境及び収蔵環境を科学的に捉え、資料を良好な状態

で保存していくための知識について理解する。

・博物館の資料保存・管理活動に関する専門事項を学ぶ上での基礎となる能力を習得する。

【概要】 温度・湿度・照明・大気などが資料の保存にどの様な影響を与えるかを学び、同時に対策を考

393

Page 396: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

える。同じく生物が資料に与える害と対策を学ぶ。そして、資料保存の歴史と意義、さらに資料の修復や

複製品の製作、屋外の文化財の保存や災害の防止と対策などを学ぶ。

VV113 博物館展示論

【到達目標】

・博物館の展示活動に関し、その理論や実際の事業の流れ等を踏まえながら、体系的に博物館展示の

基礎知識について理解する。

・展示を実施するという視点に立ち、情報発信を行うにあたって自分なりに持つべき見解を養う。

【概要】 博物館のもつ外的事業の軸となる展示活動について、①企画・立案、②資料の選択、③展示

案の確定、④解説プレート・図録の作成、⑤会場の設営、⑥展示の実行、⑦関連事業、⑧広報、⑨後片

付けなど、一つの展示達成のための作業を逐一詳しく学ぶ。同時に関連事業やイベントの在り方、ボラン

ティアの活用など、市民参加の展示活動の実態についても学ぶ。

VV114 博物館教育論

【到達目標】

・博物館における「学び」や学芸員の教育活動について、その理論や実践に関する知識と方法を理解す

る。

・教育一般と学校教育の在り様を踏まえながら、博物館の教育機能に関する基礎的知識を理解する。

【概要】 博物館における教育の意義と理念を学ぶ。学びの場としての博物館は、実物を見ることができ

ること、体験できることという利点をもっている。学校教育との連携や多様化しつつある教育のあり方の中

で、博物館が担うべき部分の工夫と創造を模索する。

VV105 生涯学習論

【到達目標】

・生涯学習社会・社会教育が果たす意義とその構築に向けての課題について理解する。

・生涯学習社会が実現していくための法制度・行政・施策の実際を踏まえながら、家庭教育・学校教育・

社会教育等との関連、専門的職員の役割、学習活動への支援等を理解するための基礎的な認識と能

力を習得する。

【概要】 生涯学習の意義を考えつつ、老人・主婦・サラリーマン・学生など全ての人々の学習の場のあり

方を、国内外の具体例を検証し、学ぶ。また、公民館職員・図書館司書・博物館学芸員など社会教育に

携わる人々の役割と使命を考える。

VV115 博物館情報・メディア論

【到達目標】

・博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題等について理解する。

・博物館の情報の提供と活用等に関する基礎的能力を習得する。

【概要】 博物館における情報・メディアの意義および情報発信の課題を学ぶ。併せて、さまざまな情報

を掴みとること、および、視覚をはじめ人間のもつ五感に訴える効果的・効率的な情報機器の活用法を学

394

Page 397: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

ぶ。これらの学習をとおして博物館の情報の提供と活用等に関する基礎的な能力を養う。

VV201 博物館実習1

【到達目標】

・資料の取り扱い方や展示の仕方など博物館の基礎的な作業を実習して学び、学芸員の行う諸業務に

ついて体験的に習得する。

・様々な館種の博物館見学を通し、現在の博物館の実態と課題について体験的に習得する。

【概要】 博物館でのさまざまな仕事の内、資料の取り扱い方・展示の仕方、調査研究の仕方など基礎的

な作業の幾つかを実習して学ぶ。資料の取り扱い方では巻物や掛け軸の扱い方を実物を使って練習す

る。また調査研究の仕方では写真撮影の技術や拓本の採り方をやはり実物を使って修得する。実物を使

った緊張した実習から博物館での資料の取り扱い方を身をもって学ぶ。こうした個々の作業や実務は一

見独立しているかに見えるが、実際には博物館活動の中では相互に関連している。こうした博物館実務

の一端と相互の関連性を 1 年間の実習と実際の博物館見学を通じて学ぶ。

VV202 博物館実習2

【到達目標】

・館園実習により、博物館学芸員の業務の実際を現場体験し、職務遂行にあたっての実践的能力を習得

する。

・館園実習での現場体験を通し、現在の博物館の置かれた諸問題を体験的に習得する。

【概要】 実際の博物館・美術館における 1 週間ないし 10 日間の博物館実務実習(館務実習)と年数間

の学内における事前指導・事後指導の授業および個別の指導によって構成される。博物館実務の一端

は「博物館実習 1」で習得しており、ここでは実際の博物館・美術館へ出掛け、さらなる博物館実務の実習

を経験する。実習期間中は担当学芸員の指導を受けつつ実務を学び、その上毎日、実習ノートを担当

学芸員に提出し、その指導を受け、翌日には改善するなど積極的に学ぶようにする。学内においても実

習効果を高めるため事前指導・事後指導・個別指導を行う。

395

Page 398: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

396

(10)外国人留学生特別科目

《教育目標》

・外国人留学生が大学での学習に必要な日本語の運用能力を身につける。

・外国人留学生が大学での勉学に必要な英語の Reading、Listening、Speaking、Writing の力を

バランスよく習得する。

・外国人留学生が日本の諸事情を学習することにより、日本に対する理解を深める。

ZZ101 日本語 I(入門)

【到達目標】

外国人留学生が大学での学習に必要な基礎的な日本語スキルを習得する。

【概要】 外国人留学生が大学での学習に必要な基礎的な日本語スキルを習得することを目標とする。

「日本語Ⅰ(入門)」は、入門として受講者の日本語能力を考慮し、運用能力の向上を目指す。受講者

個々の理解度を確認しつつ、2名の担当者が相互に連絡・調整を行いながら進める。

「日本語Ⅱ(応用)」とともに第一外国語の必修単位に代えることができる。週4コマの授業。

ZZ102 日本語 II(応用)

【到達目標】

外国人留学生が大学での学習に必要な日本語運用能力を高める。

【概要】 外国人留学生が大学での学習に必要な基礎的な日本語スキルを習得することを目標とする。

「日本語Ⅰ(入門)」で学んだことを応用して、さらに日本語の運用能力の向上を目指す。専門科目等で

必要な発表、プレゼンテーションの技術も修得する。受講生個々の理解度を確認しつつ、担当者相互に

連絡・調整を行いながら進める。

「日本語Ⅰ(入門)」とともに第一外国語の必修単位に代えることができる。週4コマの授業。

ZZ103 英語初級 I

【到達目標】

外国人留学生が大学での勉学に必要な英語の Reading、Listening、Speaking、Writing の力をバランス

よく習得する。

【概要】 外国人留学生が英語の Reading、Listening、Speaking、Writing の力をバランスよく習得すること

を目標とする。受講者の英語力に合わせ、興味深い教材を使用して、読解力、表現力等の育成を目指す。

「英語初級Ⅱ」とともに第二外国語の必修単位に代えることができる。週2コマの授業。

ZZ104 英語初級 II

【到達目標】

外国人留学生が大学での勉学に必要な英語の Reading、Listening、Speaking、Writing の力をバランスよ

く高める。

Page 399: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

397

【概要】 外国人留学生が英語の Reading、Listening、Speaking、Writing の力をバランスよく習得すること

を目標とする。「英語初級Ⅰ」で学んだことを踏まえて、さらに英語の運用能力の向上を目指す。受講者

の英語力、理解度を確認しながら、興味深い教材を使用して、読解力、表現力等の育成を目指す。

「英語初級Ⅰ」とともに第二外国語の必修単位に代えることができる。週2コマの授業。

ZZ105 日本事情A

【到達目標】

外国人留学生が日本語で日本の社会について学習することにより、日本に対する理解を深める。あわせ

て日本語の運用能力を高める。

【概要】 「人間社会の仕組みと問題」をテーマとし、外国人留学生が日本語で日本の社会について学習

することにより、日本に対する理解を深める。あわせて日本語の運用能力を高める。日本以外の国や地

域との比較、現代と過去との比較の視点を織り込む。授業は双方向的な演習の要素を取り入れて行う。

総合教養科目の「人間社会の仕組みと問題」領域の 2 単位に代えることができる。

ZZ106 日本事情B

【到達目標】

外国人留学生が日本語で日本の歴史について学習することにより、日本に対する理解を深める。あわせ

て日本語の運用能力を高める。

【概要】 「人間の知的生産」をテーマとし、外国人留学生が日本語で日本の歴史について学習すること

により、日本に対する理解を深める。あわせて日本語の運用能力を高める。日本以外の国や地域との比

較、現代と過去との比較の視点を織り込む。授業は双方向的な演習の要素を取り入れて行う。

総合教養科目の「人間の知的生産」領域の 2 単位に代えることができる。

ZZ107 日本事情C

【到達目標】

外国人留学生が日本語で日本の思想、宗教、日本人のこころ等について学習することにより、日本に対

する理解を深める。あわせて日本語の運用能力を高める。

【概要】 「人間自身を知る」をテーマとし、外国人留学生が日本語で日本の思想、宗教、日本人のこころ

等について学習することにより、日本に対する理解を深める。あわせて日本語の運用能力を高める。日本

以外の国や地域との比較、現代と過去との比較の視点を織り込む。授業は双方向的な演習の要素を取り

入れて行う。

総合教養科目の「人間自身を知る」領域の 2 単位に代えることができる。

ZZ108 日本事情D

【到達目標】

外国人留学生が日本語で日本の文化について学習することにより、日本に対する理解を深める。あわせ

て日本語の運用能力を高める。

Page 400: 東京女子大学1 ― 目 次 ― カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 2 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

398

【概要】 「人間の知的生産」をテーマとし、外国人留学生が日本語で日本の文化について学習すること

により、日本に対する理解を深める。あわせて日本語の運用能力を高める。日本以外の国や地域との比

較、現代と過去との比較の視点を織り込む。授業は双方向的な演習の要素を取り入れて行う。

総合教養科目の「人間の知的生産」領域の 2 単位に代えることができる。