18
弘前大学学報 弘前市石川 18 平成17年9月号

弘前大学学報...-1-学位記授与 平成17年9月期弘前大学学位記授与式が9月30日 金 午前11時から事務局3階大会議室にお() いて行われ,17名に学位記が授与されました。平成17年9月期の学位記被授与者内訳は,次のとおりです。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

弘前大学学報

弘前市石川 

第 18 号平成17年9月号

目 次

学内ニュース

○学位記授与 1

○産学官連携フェア 八戸 2in

「見てみて,聞いてみて,触ってみて,弘前大学」を開催

○平成17年度9月期外国人留学生研修修了証書授与式挙行 3

○第12回青森県留学生交流ジャンボリー開催 4

学 事

○平成17年度弘前大学学長指定重点研究の審査結果について 5

○学内紀要 6

○外国出張 6

10諸 会 議

人 事

○人事異動 13

14主要日誌

学内規則

○弘前大学情報セキュリティポリシー 15

15訃 報

- 1 -

学 位 記 授 与

平成17年9月期弘前大学学位記授与式が9月30日 金 午前11時から事務局3階大会議室にお( )

いて行われ,17名に学位記が授与されました。

平成17年9月期の学位記被授与者内訳は,次のとおりです。

○学士学位記被授与者

人文学部3名,教育学部5名,理工学部1名,農学生命科学部4名

○博士学位記被授与者

大学院地域社会研究科1名

大学院医学系研究科(学位論文提出者)3名

合 計 17名

学長から学位記を授与される卒業生 挨拶を述べる遠藤学長

- 2 -

産学官連携フェア 八戸in「見てみて,聞いてみて,触ってみて,弘前大学」を開催

昨年度弘前市で開催し好評を得た,産学官連携フェア「見てみて,聞いてみて,触ってみて,弘前

大学」が,今年度は9月1日(木)に八戸市の八戸地域地場産業振興センター(ユートリー)を会場

に開催されました。

このイベントは,国立大学法人としての新たなスタートから1年を経過し,本学の基本理念のひと

,地元に開かれた,地元に密着した,そして地元に支持されつである「社会貢献」を充実すべく

, ,る大学として,本学の研究シーズや産学官連携等の諸活動について公開し 今まで連携の浅かった

県南地域との産学官連携の強化を図ることを目的に開催したものです。

会場を訪れた約200人の関係者らは,弘前大学についての理解を深めていました。

当日は遠藤学長から 「第3期科学技術基本計画と地方の産学官連携-地域間格差の拡大と取り残,

される地方の危機-」と題した特別講演,パネルディスカッション「産学官連携の新戦略-弘前大学

の活用を考える-」をテーマに,産学官と金融それぞれの立場から現在の取り組みを紹介しながら,

具体的な方法論や産学官金の役割分担などについて幅広い意見交換が行われました。

また,研究シーズを紹介したパネル展示会場や産学官連携事業の展示ブース会場においては,企業

関係者らが本学教員から丁寧な説明を受け,最新の研究成果や共同研究の実例についての理解を深め

ていました。

遠藤正彦学長による特別講演 活発な意見交換がされたパネルディスカッション

産学官連携事業の紹介でのブース展示 研究シーズのパネル展示

- 3 -

平成17年度9月期外国人留学生研修修了証書授与式挙行

本学で学ぶ外国人留学生の平成17年度9月期研修修了証書授与式が,9月2日(金 ,事務局大)

会議室において行われ,9月で本学における研修を修了した中国,韓国,タイ,フランス,ドイツ,

ルーマニア及びニュージーランドの世界7か国からの留学生24名に対し,修了証書が授与されまし

た。

授与式には,留学生,関係学部長並びに指導教員等が出席し,大関副学長から出席した7名の留学

。 , , ,生一人一人に修了証書が手渡されました 引き続き 副学長から 本学関係教職員への謝辞とともに

日本の伝統文化に触れ,多くの友人を得た留学生に対し,帰国後も弘前で過ごした春夏秋冬を通じて

弘前大学で学んだ専門知識を生かし,それぞれの国で日本との国際交流の架け橋として活躍願いたい

旨の挨拶がありました。

大関副学長から修了証書を授与される留学生 授与式出席の留学生,副学長,留学生センター長,指導教員

- 4 -

第12回青森県留学生交流ジャンボリー開催

青森県留学生交流推進協議会及び青い森みらい創造財団の共催により,第12回青森県留学生交流

ジャンボリーが,8月29日(月 ,30日(火)の2日間にわたって,初秋の津軽地方を会場に開)

催されました。

このジャンボリーは,県内高等教育機関在籍の留学生が,本県の伝統的文化や自然に親しむととも

に,国際交流関係者及び地域住民との交流を深めることによって,帰国後も本県との親善の架け橋と

なってもらうことを目的に開催されているもので,県内留学生26名(弘前大学16名,八戸高専2

名,青森中央学院大学8名)並びに国際交流関係者11名が参加しました。

29日は,絶好の天気に恵まれ,本学から一路,温泉とスキー場で全国的に有名な大鰐町の大鰐中

学校へ向かいました。同校では,校長先生はじめ教職員,生徒の暖かい出迎えを受け,待望の交流会

が体育館において開催されました。

最初に,大関副学長の挨拶,同校生徒会長による歓迎の挨拶の後,地域伝統芸能のビデオ上映があ

り,引き続き,各学年ごとの趣向を凝らした熱演(1学年:ねぶた囃子,2学年:大鰐小唄の流し踊

り,3学年:合唱)で,さらに歓迎ムードが高まりました。

その雰囲気に乗って,異国情緒豊かな弘前大学留学生による「太極拳の演技 「朝鮮民族歌謡の」,

合唱」があった後,全国的レベルを誇る大鰐中・吹奏楽部の演奏をバックに世界10か国からの留学

生と同校生徒との間で 「かっぽれ ねぶた」が和気藹々と繰り広げられ,会場全体に一気に交流の,

輪が広がりました。

ジャンボリー参加者は,大鰐中学校との交流会を終えた後,明治時代の日本三名園の一つである国

指定名勝「盛美園」を見学し,津軽の田園と遠くの山々を借景にした日本の伝統的庭園の神髄に触れ

ました。夜には,五所川原市のホテルにおいて留学生との交流の夕べが開催され,留学生と国際交流

関係者が歓談し,有意義なひとときを過ごしました。

30日は,板柳町「郷土資料館」において埋蔵文化財や400年の長い歴史の中で使われてきた民

俗用具等を見学するとともに,鶴田町津軽富士見湖において「鶴の舞橋(青森県産ヒバをふんだんに

使った日本一の木造三連太鼓橋 」を散策し,さらに足を伸ばして,世界遺産白神山地入口の西目屋)

村「白神山地ビジターセンター」を訪れ,展示コーナーや臨場感あふれるスリリングな立体的大型映

像を通し,白神山地の豊かな自然に想いを馳せました。

今回参加した留学生は,県内中学生と交流し,北日本,特に青森県津軽地方の生活に根ざした伝統

的文化と豊かな自然に触れ,日本文化への理解を深めました。

大鰐中学校との交流会で挨拶する大関副学長 「大鰐小唄の流し踊り」で広がる大鰐中学校との交流の輪

人文学部 教 授 作道 信介 人文・社会科学 津軽地域におけるライフステージの変容 100

医学部 教 授 兼子  直 ライフサイエンス遺伝子多型に基づく個別化治療開発 -機能性中枢疾患の治療-

5,100

医学部 教 授 佐藤 達資 情報細胞の良悪性および立体構造解析が可能な細胞情報解析システムの研究開発

2,500

理工学部 教 授 森  聰明 バイオマスエネルギーバイオマスの水蒸気改質による燃料電池用水素ガス製造の研究

600

理工学部 助教授 妻木 勇一 医用工学 スキンケアロボット 2,100

農学生命科学部 教 授 牧田  肇 環境 白神山地に関する人文・自然科学的総合研究 1,200

医学部 教 授 土田 成紀 ライフサイエンス 遺伝子多型ラットを用いた化学物質発がん性の短期検索法 1,100

医学部 教 授 伊藤 悦朗 ライフサイエンス 転写因子による血小板造血の分子機構に関する研究 2,800

医学部 助教授 吉原 秀一 ライフサイエンス利胆剤ヒメクロモン(4-methyumbelliferone)の抗腫瘍効果の検討

3,200

医学部 教 授 花田 勝美 ナノテクノロジー・材料無痛性マイクロニードルの開発 -アスコルビン酸含有針による美白効果の検討-

1,200

医学部 教 授 蔵田  潔 ライフサイエンス 認知障害の統合的解析と認知再生科学の創出 3,900

理工学部 教 授 陳  小君 社会システム工学自然災害と経済リスクを考慮した資産管理の最適化法の開発

900

農学生命科学部 教 授 神田 健策 地域連携持続可能な地域社会形成と地域資源の活用 -鰺ヶ沢町との連携事業推進-

1,000

人文学部 センター長 藤沼 邦彦 人文・社会科学亀ヶ岡文化の研究とそれに基づく展示活動(ミニ博物館活動)の運営・研究

2,700

教育学部 助教授 北原 晴男 ライフサイエンス機能性物質の構築と生命現象解明のための研究-医・農薬や機能性繊維の実用化に向けて

1,800

医学部 センター長 元村  成 ライフサイエンス循環器疾患の予後を左右する石灰化の病因解明とその薬物治療の標的探索

4,200

医学部 センター長 佐々木睦男 ライフサイエンス癌および類縁疾患におけるサイトカインとシグナル伝達系の網羅的解析

4,500

医学部 センター長 大山  力 ライフサイエンスABO血液型不適合移植における免疫順応と血液型糖鎖抗原に関する研究

3,000

理工学部 センター長 宮田  寛 ライフサイエンス 循環器系外科手術支援システムの開発 4,500

理工学部 センター長 吉澤  篤 ナノテクノロジー・材料 機能創成を目的とした新規液晶材料の研究 1,500

理工学部 センター長 中島 健介 ライフサイエンス,情報テラヘルツ波を活用したバイオセンシング並びに高度情報処理技術の開発

6,600

理工学部 教 授 南條 宏肇 環境 津軽海峡海流発電基礎研究 1,000

農学生命科学部 センター長 姫野 俵太 ライフサイエンス機能性RNAを基盤とする新技術開発のための基礎研究とその展開

4,500

申請テーマ職 名

-5-

平成17年度 弘前大学学長指定重点研究の審査結果について

研 究 課 題 名配分額(千円)

 本学における重点研究テーマの推進と確立を図り,共同研究等のより一層の進展を期することを目的に,平成17年度弘前大学学長指定重点研究の研究計画を公募したところ,新規課題32件、継続課題13件の45研究課題の申請がありました。

 このたび,研究・施設マネジメント委員会を中心とした審査委員会において書面審査及びヒアリング審査を実施した結果,下記の23件の研究課題について配分を決定しましたので,お知らせします。

 なお,当該研究課題には弘前大学戦略的経費により研究費が配分され,全学的研究体制の進展とともに,重点研究課題の研究成果の発展が期待されます。

部 局 名 氏 名

- -6

学内紀要

医学部の研究紀要が,次のとおり刊行されました。

○ 医学部

弘前医学第57巻第1号(平成17年8月1日発行)

外国出張

職 名 氏 名 渡 航 目 的 目 的 国 期 間

教 授 植木 久行 研究課題「詩跡(歌枕)研究による中国文 中華人民共和国 17. 9. 2

(人) 学史論再構築」による中国現地の詩跡調査

17. 9.14

助教授 李 梁 研究課題「詩跡(歌枕)研究による中国文 中華人民共和国 17. 9. 2

(人) 学史論再構築」による中国現地の詩跡調査

ほか 17. 9.24

外国人 学長フランス訪問帯同 フランス共和国 17. 9. 5ジャンソン

教 師 ・ミッシェル

(人) 17. 9. 9

教 授 中国のりんご産地におけるりんごの生産, 中華人民共和国 17. 9.11カーペンター

(人) 加工,流通に関する現地調査・ビクター

17. 9.20・リー

教 授 四宮 俊之 中国のりんご産地におけるりんごの生産, 中華人民共和国 17. 9.11

(人) 加工,流通に関する現地調査

17. 9.20

助教授 野呂 徳治 科学研究費補助金助成研究の遂行に係る調 アメリカ合衆国 17. 9. 2

(教) 査及び資料収集

17. 9.19

教 授 佐藤 敬 ルーアン大学総長訪問,ボルドー第3大学 フランス共和国 17. 9. 4

(医) 総長訪問及び国際交流推進に係る打合せ

17. 9.11

- -7

職 名 氏 名 渡 航 目 的 目 的 国 期 間

教 授 藤 哲 第23回国際整形外科学会出席 トルコ共和国 17. 9. 1

(医)

17. 9.10

助教授 西川 真史 第23回国際整形外科学会出席 トルコ共和国 17. 9. 4

(医)

17. 9.11

助 手 中村 吉秀 第23回国際整形外科学会出席 トルコ共和国 17. 9. 4

(医)

17. 9.11

教 授 高垣 啓一 第18回国際複合糖質シンポジウム出席 イタリア共和国 17. 9. 3

(医)

17. 9.10

助 手 柿崎 育子 第18回国際複合糖質シンポジウム出席 イタリア共和国 17. 9. 3

(医)

17. 9.10

助教授 吉原 秀一 第18回国際複合糖質シンポジウム出席 イタリア共和国 17. 9. 3

(医)

17. 9.10

助教授 袴田 健一 ①研究資料収集 ①連合王国 17. 9. 5

(医) ②第15回世界外科学消化器病学会議出席及 ②チェコ共和国

び発表 17. 9.12

教 授 藏田 潔 独立行政法人日本学術振興会ロンドン研究 連合王国 17. 9. 6

(医) 連絡センター主催シンポジウム出席

17. 9.13

教 授 八木橋操六 アテネ大学での研究資料収集及び第15回欧 ギリシャ共和国 17. 9. 4

(医) 州糖尿病性神経障害会議出席

17. 9.12

教 授 宮越 順二 第4回国際 ( 中華人民共和国 17. 9.12EMF Electromagnetic Fields

(医) )セミナー出席and Biological Effects17. 9.16

技 術 王 晋 第4回国際 ( 中華人民共和国 17. 9.12EMF Electromagnetic Fields

補佐員 )セミナー出席and Biological Effects(医) 17. 9.17

- -8

職 名 氏 名 渡 航 目 的 目 的 国 期 間

助 手 油川 修一 第4回脊椎手術テクノロジー研修会出席及 アメリカ合衆国 17. 9.12

(病) びワシントン大学での研究資料収集

17. 9.19

助 手 横山 徹 第20回北アメリカ脊椎外科学会出席 アメリカ合衆国 17. 9.25

(病)

17.10. 2

助 手 小野 睦 第20回北アメリカ脊椎外科学会出席 アメリカ合衆国 17. 9.25

(病)

17.10. 2

医 員 諸橋 一 第18回国際複合糖質シンポジウム出席 イタリア共和国 17. 9. 2

(病)

17. 9.10

医 員 沼沢 拓也 第23回国際整形外科学会出席 トルコ共和国 17. 9. 4

(病)

17. 9.11

教 授 中島 健介 帰国外国人留学生研究指導事業により, 大韓民国 17. 8.28

(理工) 済州大学において帰国留学生の研究指導

17. 9. 4

助 手 堀内 一穂 「第10回加速器質量分析に関する国際会 アメリカ合衆国 17. 9. 4

(理工) 議」にて科研費研究課題に係わる研究資料

収集 17. 9.12

教 授 力石 國男 「高山地域における氷河と気候の変動に関 中華人民共和国 17. 9. 6

(理工) する国際シンポジウム」での研究発表

17. 9.11

教 授 本瀬 香 コペルニクス大学において円分多項式に関 ポーランド共和国 17. 9. 9

(理工) する共同研究

17.10. 1

講 師 長瀬 智行 サンディエゴ州立大学においてコンピュー アメリカ合衆国 17. 9.15

(理工) タセキュリティーに関する研究打合せ

17. 9.25

教 授 伊藤 昭彦 第8回国際火災学会にて科研費研究課題に 中華人民共和国 17. 9.16

(理工) 係わる研究資料収集

17. 9.25

- -9

職 名 氏 名 渡 航 目 的 目 的 国 期 間

助 手 工藤 祐嗣 第8回国際火災学会にて科研費研究課題に 中華人民共和国 17. 9.16

(理工) 係わる研究資料収集

17. 9.25

助 手 村上 明 第19回マグネット技術国際会議にて研究発 イタリア共和国 17. 9.17

(理工) 表

17. 9.24

助教授 佐川 貢一 にて科研費研究課題に係わる 中華人民共和国 17. 9.19ICMIT2005

(理工) 研究資料収集

17. 9.25

教 授 吉岡 良雄 北京人民大学にてインターネットの状況調 中華人民共和国 17. 9.21

(理工) 査

17. 9.27

助教授 高橋 信介 グランサッ ソ国立研究所にて イタリア共和国 17. 9.21Large

(理工) に関する共同研究Volume Detector17.10. 8

教 授 嵯峨 紘一 韓国におけるトウガラシ生産・加工につい 大韓民国 17. 9. 2

(農生) ての調査

17. 9. 5

助教授 澁谷 長生 韓国におけるトウガラシ生産・加工につい 大韓民国 17. 9. 2

(農生) ての調査

17. 9. 5

教 授 荒川 修 中国のりんご産地におけるりんごの生産, 中華人民共和国 17. 9.11

(農生) 加工,流通に関する現地調査

17. 9.20

教 授 神田 健策 中国のりんご産地におけるりんごの生産, 中華人民共和国 17. 9.11

(農生) 加工,流通に関する現地調査

17. 9.20

教 授 佐々木長市 海外先進教育研究実践支援プログラムのた 17. 9.25オーストラリア連邦

(農生) めの調査

17.12.21

- -10

諸 会 議

▼役員会9月12日(月)報告事項

1 国立大学法人弘前大学の平成16年度に係る業務の実績に関する評価結果2 平成16事業年度財務諸表について3 平成18年度概算要求について4 環境報告書作成専門委員会の設置について5 弘前大学出版会ロゴマークについて6 その他

9月26日(月)審議事項

1 鰺ヶ沢町との協力協定締結の承認について2 教育学部特別教科(看護)教員養成課程に係る看護師学校の指定取消し申請について

「国立大学法人弘前大学職員の勤務時間,休暇等に関する規程の一部改正」の承認について34 平成16年度に係る業務の実績に関する評価の結果への対応について5 第1回弘前大学学生『言語力』大賞コンテストについて6 入学式・卒業式の実施方法について7 平成17年度大学マネージメントセミナーⅠについて8 その他

報告事項1 平成17年度弘前大学学長指定重点研究について2 平成18年度科学研究費補助金の申請状況について(個人調書の入力集計データ)3 その他

▼教育研究評議会9月13日(火)審議事項

1 アイソトープ総合実験室長の推薦について2 弘前大学と鰺ヶ沢町の地域連携事業に関する協定締結について3 その他

報告事項1 教員人事について(1) 教員の採用・昇任

2 教員の免許状授与の所要資格を得させるための課程認定申請について3 オープンキャンパスについて4 環境報告書作成専門委員会の設置について5 弘前大学マッチング研究支援事業について6 弘前大学産学官連携ポリシーについて7 委員会報告(1) 21世紀教育センター運営委員会(2) 教育・学生委員会(3) 研究・施設マネジメント委員会(4) 社会連携委員会

8 その他

▼学長選考会議9月15日(木)議 題

1 学長候補者第2次選考の日程について2 第1次学長候補者への面接方法について3 その他

- -11

▼教育・学生委員会9月28日(水)議 題

1 学則及び大学院学則の一部改正(案)について2 企業等実習(インターンシップ)履修年次の取扱いについて3 平成18年度ホームページシラバスの掲載項目について4 インターネットを利用した遠隔授業等について5 学生の海外旅行の取扱いについて6 市道文京町線の安全・利便性について7 その他(1) 成績評価の評語について(2) 弘前大学 プロジェクト2005「弘前大学の授業開発と実践」についてFD(3) 学習・成績に対する学生の苦情処理システムについて(4) 「全学学生支援システム導入・構築ワーキンググループ」の設置について

報告事項1 企業等及び卒業生等に対するアンケート調査について2 平成17年度卒業式及び平成18年度入学式の日程等について3 平成17年度日本学生支援機構奨学生の追加推薦について4 平成17年度北海道・東北地区メンタル・ヘルス研究協議会への参加について5 その他(1) 平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」の審査結果について(2) 高等学校からの「専門家訪問」及び「1日体験入学」について(3) 平成17年度後期公開講座「高・大連携高校生セミナー」受講者について(4) 平成17年度後期「弘前学院大学との単位互換」特別聴講学生について

▼研究・施設マネジメント委員会9月7日(水)議 題

1 平成18年度科学研究費補助金の申請について2 国立大学法人弘前大学環境報告書作成専門委員会内規(案)について3 その他

報告事項1 第2回大学改革シンポジウムについて2 競争的資金等に関する個人調書について3 平成17年度学長指定重点研究について4 平成17年度大学教育の国際化推進プログラム(海外先進教育実践支援)について5 平成18年度国立大学法人等施設整備費概算要求について6 文京町地区富田通り環境整備に関する打合せ覚書について7 弘前大学本町地区共同利用施設(旧糖鎖工学研究所)の利用許可について8 文京町地区安全衛生委員会報告について9 学校施設等における吹き付けアスベスト等使用実態調査について10 その他

▼社会連携委員会9月20日(火)協議事項等

1 鰺ヶ沢町との協力協定について2 弘前大学産学官連携ポリシーについて3 弘前大学マッチング研究支援事業「弘大 ファンド」についてGOGO4 産学官連携フェア 八戸についてin5 その他

- -12

▼21世紀教育センター運営委員会9月6日(火)報告事項

1 センター長報告2 専門委員会報告(1) 教務専門委員会(2) ・広報専門委員会FD(3) 点検・評価専門委員会

3 教育・学生委員会報告4 科目主任会報告5 その他の報告

審議事項1 平成17年度前期末日程について2 21世紀教育センター運営委員会及び21世紀教育センター科目主任における任期に関する

申合せ(案)について3 弘前大学21世紀教育センター科目主任に関する規程の一部改正について4 弘前大学21世紀教育センター運営委員会専門委員会要項の一部改正について5 弘前大学21世紀教育センター運営委員会内規の一部改正について6 弘前大学21世紀教育センター運営委員会科目主任要項の一部改正について7 平成18年度カリキュラム改正について8 その他

9月29日(木)報告事項

1 センター長報告2 専門委員会報告(1) 教務専門委員会(2) 点検・評価専門委員会

3 教育・学生委員会報告4 科目主任会報告5 その他の報告

審議事項1 平成17年度非常勤講師による授業計画の変更について2 21世紀教育平成17年度後期開講計画変更について3 平成18年度カリキュラム改正について4 その他

発  令年月日

現 職(所属) 氏 名 異 動 内 容

17.9.1 武 田 春 美 助教授(医学)

17.9.16 鳴 海 綾 子 看護師(病院)

17.9.23 佐 藤 美 里 看護師(病院)[19.3.31まで]

発  令年月日

現 職(所属) 氏 名 異 動 内 容

17.9.30 教授(医学) 山 辺 英 彰 弘前大学教授教育学部の併任を解除

17.9.30 助教授(医学) 阿 部 テ ル 子 弘前大学助教授教育学部の併任を解除

発  令年月日

現 職(所属) 氏 名 異 動 内 容

17.9.13 看護師(病院) 友 常 瑞 穂 19.3.31まで

17.9.23 看護師(病院) 山 形 友 里 19.3.31まで

発  令年月日

現 職(所属) 氏 名 異 動 内 容

17.9.30 課長(施・企) 川 村 英 夫 辞職

17.9.30 課長補佐(施・環) 須 藤 光 春 辞職

17.9.30 管理グループ係長(病・管) 佐 藤 悟 辞職

17.9.30 医療サービスグループ係長(病・事) 笹 森 信 子 辞職

17.9.30 教授(医学) 山 田 智 惠 里 辞職

17.9.30 助手(医学) 中 村 秀 雄 辞職

17.9.30 助手(病院) 櫻 庭 弘 康 辞職

17.9.30 助手(病院) 佐 々 木 伸 也 辞職

17.10.1 事務職員(総・人) 佐 藤 絵 里 退職[平成17年9月30限り任期満了]

17.10.1 看護師(病院) 石 岡 朋 子 退職[平成17年9月30限り任期満了]

-13-

[併 任]

[退職・離職]

[採 用]

[育児休業]

人   事   異   動

- 14 -

主要日誌

9月1日 産学官連携フェア 八戸「見てみて,聞いてみて,触ってみて,弘前大学」in((財)八戸地域地場産業振興センター)

21世紀教育 ・広報専門委員会FD平成17年度内部監査(学務部)

2日 農学生命科学部編入学合格者発表

21世紀教育教務専門委員会

5日 理工学研究科博士前期課程入学試験(~6日)

学生就職支援センター会議

6日 21世紀教育センター運営委員会

7日 農学生命科学部公開講座「八戸市民大学講座 (八戸市公会堂文化ホール)」

平成17年度内部監査(人文学部)

8日 第55回東北・北海道地区大学一般教育研究会(~9/9 岩手県立大学)

第185回岩手大学大学院連合農学研究科代議員会(岩手大学)

理工学研究科博士後期課程合格者発表

入学者選抜選考委員会

平成17年度内部監査(医学部医学科)

女性の雇用管理等に係る調査指導の実施について

9日 岩手大学大学院連合農学研究科連合講座教員会議(岩手大学)

第43回岩手大学大学院連合農学研究科教授会(岩手大学)

私費外国人留学生(秋季)合格者発表

11日 国連大学グローバル・セミナー第4回東北セッション(~14日 岩手大学)

12日 役員会

13日 運営会議

教育研究評議会

15日 第53回国立大学医学部・医科大学事務協議会(信州大学)

理工学研究科博士前期課程合格者発表

平成17年度内部監査(農学生命科学部)

学長オフィスアワー

学長選考会議

16日 教育学部附属幼稚園公開研究会(教育学部附属幼稚園)

平成17年度内部監査(総務部・施設環境部)

20日 私費外国人留学生(秋季)入学手続(~9/21)

24日 親子体験学習(第5日目 (附属生物共生教育研究センター))

26日 平成17年度内部監査(医学部附属病院)

学長選挙不在者投票

役員会

27日 人文社会科学研究科入学試験

学長定例記者会見

学長選挙不在者投票

28日 東北地区国立学校等総務部課長会議(~29日 仙台ガーデンパレス)

教育学研究科入学試験

学長選挙不在者投票

29日 平成17年度内部監査(財務部)

学長選挙不在者投票

30日 平成17年度9月期岩手大学大学院連合農学研究科学位記伝達式(岩手大学)

平成17年度全国国立大学法人教員養成学部北海道・東北地区事務長協議会(山形国際ホテル)

日本教育大学協会教育実習部門協議会(教育学部)

学長選挙不在者投票

- 15 -

学内規則

(平成17年8月30日制定)

○ 弘前大学情報セキュリティポリシー

訃 報

本学名誉教授奥村實義氏には,平成17年7月20日

御逝去されました。

享年 歳80

ここに,謹んで哀悼の意を表し,御冥福をお祈りいた

します。

弘前大学学報第18号

弘前大学総務部総務課036-8560 弘前市文京町1電話 (0172)36-2111