16
外外外外外外外外外外外 On-line 外外外外外外外外外外外外外外外外外外外 Curriculum development for international collaborative projects in online language learning 外外外外外外外外 外外外外外 2006 外 11 外 5 外 外 外外 外外 :西 E001 外外外外外外 21 外外 COE 外外外外外外外 外外外外外外 外外 e-Learning 外外外外外外外 外外外外外外 外外外外 外外外外外 外外外外外 外外外外

日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

  • Upload
    chin

  • View
    24

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

外国語教育における日豪 On-line 交流プロジェクト の カリキュラムデザイン Curriculum development for international collaborative projects in online language learning. 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning 鈴木佑治研究室 環境情報学部 訪問講師 長谷部葉子 訪問研究員 関口幸代. COE Project の構成. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

外国語教育における日豪 On-line 交流プロジェクトのカリキュラムデザイン

Curriculum development for international collaborative projects in online language learning

日本教育工学会第2回全国大会 2006年 11月 5 日 於:関西大学 E001

慶應義塾大学 21世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

鈴木佑治研究室環境情報学部 訪問講師 長谷部葉子

訪問研究員 関口幸代

Page 2: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

COE Project の構成

e-learning

次世代遠隔授業や電子化されたコンテンツを用いた e-ラーニングの実証実験を行う。

http://www.coe21.sfc.keio.ac.jp/group.html.ja

徳田英幸 ( 拠点リーダー )  政策・メディア研究科委員長 政策・メディア研究科 政策・メディア専攻教授

鈴木佑治 政策・メディア研究科委員環境情報学部教授

Page 3: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

Outline

I. 交流プロジェクトの目的II. 交流プロジェクト現在までの経緯

  II-1  イメージによる現在までの交流経緯II-2  交流条件II-3  コミュニケーション環境II-4  テーマ・制作課題

III. 交流プロジェクト段階別利点・改善点 III-1  第1期 2004 年III-2 第 2 期 2005 年III-3  第 3 期 2006 年前半

IV. 協働プロジェクトの作品例  IV‐1  作品例1( 2005 年)  IV-2  作品例 2  ( 2006 年)

V. 交流カリキュラムの成功要因VI. 継続的かつ段階的な交流カリキュラムデザインの提案VII. 今後の課題

Page 4: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

I. 交流プロジェクトの目的 言語学習から言語コミュニケーションへの態度変容 ⇒ skill learning から  content development へ 外国語でのコミュニケーションにおける心理的バリアーの緩和   ⇒同世代との informal なコミュニケーション環境

の自主的構築 言語学習の「場」の概念の移行  ⇒教室という「箱」から「ネットワーク上」へ 言語学習の「先生」の概念の移行

⇒ 教員は facilitator 、 peer teaching 体制の構築 協働作業による継続的コミュニケーション関係の構築 多角的な言語コミュニケーション環境の構築

⇒ chat, blog, video conference, e-mail, mobile phone, virtual eality(3D),

将来的な共同研究体制構築の模索

Page 5: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

II. 交流プロジェクト現在までの経緯

II-1: イメージによる現在までの経緯

Page 6: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

II. 交流プロジェクト現在までの経緯

II-2: 交流条件期間 レベ

ル 参加クラス / 人数 回数 形態

04 年前期 初級中級

日 : 3 クラス : 60 名豪 : 3 クラス : 70名

1 回 60 分実験的接続

授業参加授業時間内

04 年後期 初級中級

日 : 2クラス : 40 名豪 : 3 クラス : 18名

3 回 ×90 分 授業 / 有志参加授業時間内外

05 年前期 初級中級

日 : 2 クラス : 40 名豪 : 20 名

8 回 ×90 分 有志参加授業時間内外

05 年後期 初級中級

日 : 2 クラス : 40 名豪 : 15 名

11 回 ×60 分 有志参加授業時間内外

06 年前期 初級中級

日 : 2 クラス : 40 名豪 : 2 クラス : 50名

4 回 ×60 分 有志参加授業時間内外

06 年後期 初級中級

日 : 1 クラス:20 名豪 : 11 名

8 回 ×60 分 有志参加授業時間内外

Page 7: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

II. 交流プロジェクト現在までの経緯

II-3: コミュニケーション環境 期間 授業内 交流形態04年前期 Video Conference 4 - 5 人の日豪別グループで対応 04年後期 Video Conference 個人或はペア 05年前期 Video Conference/Chat 4 - 5 人の日豪融合グループで対

応 05年後期 Web based 3D/ Video

Conference 4 - 5 人の日豪融合グループで対応

06年前期 Video Conference/Chat 4 - 5 人の日豪融合グループで対応

06年後期 Voice chat/ Chat 4 - 5 人の日豪融合グループで対応

授業外では Melbourne Website, SFC Blog, Email, Chat, MSN Messenger などで交流

Page 8: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

II. 交流プロジェクト現在までの経緯

II-4: テーマ・制作課題期間 Action

04年前期 自己紹介、等身大の日豪文化紹介04年後期 日本の社会・文化をテーマにした日豪別チームのプレ

ゼンテーションの交換 05年前期 日豪双方の文化・社会をテーマにディスカッション。

日学生のオンライン作品制作( GAME,PHOTO GALLERY)

05年後期 双方の関心テーマに基いたコミュニティー活動の拠点となる 3D空間を協働で構築。 BEST ROOM AWARD決定。

06年前期 豪学生と日本で共同生活をする前提で、日本に関する興味を聞き、それに基き日学生が学生交流英字新聞を制作。豪に発信。

06年後期 日豪両サイドの興味のあるテーマに基いて、可能な限り日豪協働で 1 冊の雑誌、 1 本のショートフィルム制作双方に発信。

Page 9: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

III. 交流プロジェクト段階別利点・改善点

III-1: 第 1 期 (2004 年 ) 学生のフィードバックより

利点□ カジュアル、等身大、 Social なコミュニケー

ションによる言語学習意欲の向上□ 音声、映像を通してのより実践的な言語活用□ 時差がないため授業の一環として実践が可能

改善点■ 送信・受信分割型の学習活動(一方通行)■ 単発的な交流による使用言語レベルが限定され

る■ コミュニケーション環境構築の不完全さ■ 交流回数の少なさ( 1 回~3回)

Page 10: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

III. 交流プロジェクト段階別利点・改善点

III-2: 第 2 期 (2005 年 ) 学生のフィードバックより利点□ 合同グループワークによるチーム意識の芽生え□ 交流の到達目標が明確□ 授業外の任意のカジュアルな交流開始によるコミュニケーション

の活性化□ 相互理解に十分な交流回数の確保□ 協働プロジェクトへの発展

改善点■ ネットワーク環境の安定■ 双方への作業付加の公平性■役割分担・合意形成・意思決定のタイミング■タスク達成・カジュアルの 2種類のコミュニケーション形態の  バランスの良い配分

Page 11: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

III. 交流プロジェクト段階別利点・改善点

III-3: 第 3 期 (2006 年前期 ) 学生のフィードバックより

利点□ グループワークによる PEER TEACHING の芽生え□ 交流を通しての成果物を日学生から豪学生に発信□ 授業外の任意の活発継続的コミュニケーション関係の確立□ 授業期間終了後の直接の学生の行き来が実現□ 交流により日学生の課題制作における達成意欲の増大

改善点■ 交流回数の少なさ(授業内実質 4 回)■ 日豪双方による自主性を重んじた協働作業の達成■ 交流プロジェクト終了後の相互のフィードバックの必要性■ 交流期間終了後の長期休暇中の交流プロジェクトのフォ

ロー

Page 12: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

IV‐1: 協働プロジェクトの作品例1 (2005年) 2005 年後期 3D空間デザイン(学生はコミュニケー

ション中心、空間制作は facilitator)⇒役割分担・合意形成・意思決定の本格的取り組み開始

Page 13: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

IV-2: 協働プロジェクトからの作品例 2 (2006年)

日豪学生の共同生活のプラン設計(協働作業)から生まれた日学生制作の等身大の学生新聞⇒社会への発信型の第一歩達成

                    

Page 14: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

V: 交流カリキュラムの成功要因

●グループワーク  日豪融合チーム

●適正交流人数   1 チーム 4-5 名

●十分な交流回数確保  全授業回数の 5 割 ~9 割

●MOTIVATION の維持  強制⇒共生

●コミュニケーション過程の公表効果  客観的視

点  ●社会へ発信するアウトプット 教室⇒社会へ

●自立型交流プロジェクト  企画・運営は参加者自身

●ファシリテーター  交流状況への柔軟な対応

Page 15: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

VI: 継続的かつ段階的な交流カリキュラムデザインの提案

▼第 1 期: 心理的バリアーの克服・相互理解形成段階双方向プレゼンテーション⇒合同プレゼンテーション

▼第 2 期:意思決定・合意形成段階協働創作作業:3 D空間など

▼第 3 期:協働作業の完成・ PEER TEACHING 発芽段階協働制作作業:新聞・雑誌・映画など

▼第 4 期:  PEER TEACHING の完成・共同研究の開始段階共同研究・共同研究論文作成

▼第 5 期:共同での自立的交流プロジェクトの構築段階交流カリキュラムデザインの作成、交流授業のデータ分析・リサーチに基いた評価法の模索

Page 16: 日本教育工学会第2回全国大会  2006 年 11 月 5 日 於:関西大学 E001 慶應義塾大学 21 世紀 COE 次世代メディア・知的社会基盤 英語 e-Learning

VII :今後の課題▼On-line Network 環境の恒久的安定

音声、接続面での教室設備環境の改善とより効果的交流システム模索とその実験的かつ段階的導入

▼通年持続型のリレー式カリキュラムの構築▼交流プロジェクト経験者・参加者ネットワークの形成▼人材の育成  *交流プロジェクトアドバイザー    カリキュラムデザインアドミニストレーター  *システムサポート要員    システムアドミニストレーター▼交流プロジェクト評価法の研究・開発効果的な質的データ分析・量的データ分析方法の模索