17
yoshimotolab.com 歴史ざっくりプリント ~結局、歴史はシバくかシバかれるか~ 500万年以上前にアフリカ大陸に最古の人が 誕生した。石を割った。打製石器を使った。古代 文明は大河の流域が基本で、ナイル川のエジプト 文明、チグリス・ユーフラテス川のメソポタミア 文明、インダス川のインダス文明、黄河の黄河文 など。 (←音声読み上げ動画) 日本では紀元前4世紀ごろまでを縄文時代と いう。食べ物のカスが積もってできた場所をという。<・ ))>< 地面をちょっと掘って屋根 を付けただけのたて穴住居に住んでいた。繁栄 を祈って作った土偶が残っている。 200年ごろまでの時代を弥生時代という。 佐賀県の吉野ヶ里遺跡は有名。稲作時代だっ たので高床倉庫が必要不可欠。前半では、 から金印をもらった奴国(なのくに) があっ た。後半では、 卑弥呼邪馬台国があり、そ れが魏志倭人伝(ぎしわじんでん) (中国の 本)に載っている。

- ê ¬ Ó * 3yoshimotolab.com/download/zakkuri.pdf · 2020. 10. 20. · Yoshimoto

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • yoshimotolab.com

    歴史ざっくりプリント ~結局、歴史はシバくかシバかれるか~

    500万年以上前にアフリカ大陸に最古の人が

    誕生した。石を割った。打製石器を使った。古代

    文明は大河の流域が基本で、ナイル川のエジプト

    文明、チグリス・ユーフラテス川のメソポタミア

    文明、インダス川のインダス文明、黄河の黄河文

    明など。

    (←音声読み上げ動画)

    日本では紀元前4世紀ごろまでを縄文時代と

    いう。食べ物のカスが積もってできた場所を貝

    塚という。< 地面をちょっと掘って屋根

    を付けただけのたて穴住居に住んでいた。繁栄

    を祈って作った土偶が残っている。

    200年ごろまでの時代を弥生時代という。

    佐賀県の吉野ヶ里遺跡は有名。稲作時代だっ

    たので高床倉庫が必要不可欠。前半では、漢

    から金印をもらった奴国(なのくに)があっ

    た。後半では、卑弥呼の邪馬台国があり、そ

    れが魏志倭人伝(ぎしわじんでん)(中国の

    本)に載っている。

  • yoshimotolab.com

    200年代後半には奈良あたりで大和政

    権ができる。100年ほどで日本の半分ぐ

    らいに成長。その王を大王という。強い豪

    族たちはそこらへんに前方後円墳を作り、

    その飾りとして埴輪を置いた。中国や朝鮮

    から来た人を渡来人(とらいじん)と呼び、

    彼らが伝えたカッチカチの土器を須恵器

    (すえき)という。

    仏教は538年百済(くだら)に教えてもらった。百済の仏にご参拝(^-人-^)ニャムニャム

    600年ごろ、推古天皇の摂政である聖

    徳太子が蘇我氏と新政治をやる。 役人

    の心得=十七条の憲法、身分関係なく能

    力あれば出世=冠位十二階により、天皇

    中心政治をやろうとした。607年には

    中国と絡むため、遣隋使を送った。

    聖徳太子の死後、蘇我氏が威張りだし

    エッヘン ので、645年

    中大兄皇子(後の天智天皇(てんじてん

    のう))が中臣鎌足(のちの藤原鎌足)

    らとともに蘇我氏をシバく。ヾ(-_- )/

    θ マワシゲリ!

    これを大化の改新といい、豪族が持っていた土地と人民を、公地公民で天皇直下に置くように

    した。

    663年にはお友達の百済(くだら)(朝鮮半島左側)を助けるべく大軍を朝鮮半島へ送る

    が、唐と新羅にシバかれる( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・。この戦いを白村江の戦い(はくそんこう)と

    いう。天智天皇の死後の後継ぎ争い=壬申の乱(じんしんのらん)。

    701年といえば大宝律令(たいほうりつりょう)。これにより、

    より法律にのっとった政治をするようになった。

    聖徳太子が建てた世界遺産の寺=法隆寺=世界最古の木造建築。

    日本初の仏教文化を飛鳥文化という。

  • yoshimotolab.com

    710年平城京に都を移す。律令国家と

    して、各地に国司(知事的な)を派遣す

    る。公平な統治を目指していたので、班

    田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)

    により6歳以上の男女に口分田(くぶん

    でん)を配り、死んだら戻させた。

    また、税では租(米3%)・調(特産物)

    その他労働があった。白村江の戦いでシ

    バかれてびびっていた(´д`ι)ので、

    九州には太宰府(だざいふ)を置いて、

    政治や防備を行った。北九州での兵役を防人(さきもり)という。

    743年には聖武天皇(しょうむてんのう)が、自分で開発した田は永久に自分のもん、という墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)に進化させた。

    また、国分寺(こくぶんじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)を全国展開し、その中心として東大

    寺と大仏を設置。このころ唐なので遣唐使。しかし、航海術が不安定だったので帰ってこれな

    いやつもいた。それでも鑑真は執念で来日し仏教を教え、唐招提寺(とうしょうだいじ)を建

    てた。

    律令国家なので、国の起こりなどをまとめた古事記、年月重視の日本書紀、地理や産物の風土

    記(ふどき)をつくらせた。万葉集もこの時代。

    東大寺には校倉造(あぜくらづくり)の正倉院(しょうそういん)(上の絵のやつ)があり、

    入試でよく狙われる。このころの「唐の影響+仏教」の文化を天平文化(てんぴょうぶんか)

    という。

  • yoshimotolab.com

    金持ちと坊主が揉めはじめる。そこで桓武天皇

    (かんむてんのう)は794年、都を平安京に

    移して坊主から離れることにする。勢力を拡大

    するため、坂上田村麻呂を征夷大将軍として東

    北をシバく。政治が安定して天皇が絶対的な地

    位を持ち始めると、天皇は直接政治に参加しな

    くてよくなる。そこで藤原氏がしめしめ( ´艸

    `)ムププと天皇家の周りにはびこるようにな

    る。娘を天皇に嫁がせて外戚となり、摂政、関

    白を繰り返す摂関政治で実権を握った。最盛期

    は藤原道長と頼道のころで、でかい私有地(荘

    園(しょうえん))を多く持っていた。

    平安時代は兵役もなく平安だったので、逆に

    治安が乱れてきた。そこで豪族たちは領地を守るために自ら武装して武士団を作りはじめる。その中でも、

    天皇の子孫と言われていた源氏と平氏の武士団は強かった。

    1000年ごろには藤原氏と関係ない天皇が即位し、次第に藤原氏は弱っていった。白河天皇は位を譲っ

    た後も上皇として君臨した。この上皇たちによる政治を、上皇の住んでた場所にちなんで院政という。摂関

    政治は天皇の母方主導、院政は天皇の父方主導である。

    やがて天皇同士で揉め始める。それぞれが武士団を呼んだこっちこっち ( ̂ ^) (^o^ ))))))ため、シバきあ

    いになる。このシバきあいを保元の乱(ほうげん)という。これによって源氏と平氏の仲は悪化(`Δ´)

    し、平清盛が源義朝をシバく。これを平治の乱(へいじ)という。

    後白河上皇とお友達になった平清盛は武士で始めて太政大臣になる(^▽^)V。そこからやりたい放題

    になり、多量の荘園ゲット、一族多数で高い地位につき、大輪田泊(今の神戸)を開き日宋貿易(にっそう

    ぼうえき)でボロ儲けする。ちなみに唐は900年ちょいに消滅。

    しかし、後白河上皇と平氏の仲があやしくなる。院政を止め平清盛の娘が産んだ1歳の子どもを天皇にし

    たことにより、天皇側がぶちきれ

    「平氏コロス(  ̄- ̄)」と全国に呼びかけた。各地で武士たちがこの平氏討伐に名乗りを上げるも、一回シ

    バかれた源義朝の子である源頼朝が特に強力だった。源頼朝は鎌倉を拠点に武士たちと主従関係を結び、弟

    の義経を使って平氏を追い込み1185年、壇ノ浦(だんのうら)で平氏をシバいた。

    800年代、空海は唐で仏教のお勉強をし、帰国後真言宗(しんごんしゅう)を開き、高野山(こうやさん)

    に金剛峯寺(こんごうぶじ)を建てた。最澄(さいちょう)も同じようにして、天台宗を開き、比叡山(ひ

    えいざん)に延暦寺(えんりゃくじ)を建てた。

    894年の遣唐使廃止もあり日本独自の、優美で繊細な国風文化が生まれ、

    金持ちは庭付きの寝殿造(しんでんづくり)の家に住んだ。

    かな文字が流行する。清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、

    紀貫之(きのつらゆき)の土佐日記などはこの時代のものである。

    京都の平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)(通称10円玉)

    や岩手の中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)が建てられた。

  • yoshimotolab.com

    いい国作ろう鎌倉幕府。頼朝は朝廷と仲よく

    しつつ、各地に守護(しゅご)(知事的な)を、

    そこらへんに地頭(じとう)(年貢取り立て野

    郎)を置く。将軍と御家人(ごけにん)(家来の

    武士)の関係ははっきりしていて御恩(ごおん)

    と奉公(ほうこう)と呼び、たまに入試に出

    る。奉公がせっせと働く方のこと。

    まもなく頼朝落馬。子供暗殺。もちろん後継

    ぎをめぐってシバきあいになる。有力な御家

    人が次々シバかれていき、結局頼朝妻(政子)

    の実家の北条氏が勝つ。北条家はたいしたこ

    となかったので将軍にはなれなかった。そこ

    で執権(しっけん)(最新式の摂政)を編み出し

    た。(^m^ )クスッ

    1221年後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が北条氏をシバきにいく。最初は御家人が血迷っていたが、頼

    朝妻政子の演説により御家人が正気になり、逆に後鳥羽上皇がシバかれ隠岐に島流しになり京都はあっさり

    占領される。この後鳥羽上皇の茶番劇を承久の乱(じょうきゅうのらん)といい、入試にあほみたいに出る。

    この後、京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)を設置して朝廷を監視した。北条泰時(やすとき)は12

    32年、初の武士的法律である御成敗式目(ごせいばいしきもく)を作った。御家人のやることや裁判の基

    準を示し、後々までお手本となった。

    1200年ごろ元の皇帝フビライ・ハンは領土拡大のため、たびたび使いを日本に送り、服従するようにせ

    まるが日本はかたくなに拒否る。これによりフビライが「日本シバく(`Д´) 」と兵を送る。ちなみにこ

    のときの執権は北条時宗(ときむね)。1回目の文永の役では3万人が九州北部に来日。新しい武器などで

    日本を苦しめるも、日本側が激しく抵抗し、ダメ押しの台風で元を追い返す。2回目の弘安の役では14万

    人がやはり九州北部に来日。しかし、もう一回くることがわかっていた日本は北九州を十分防備しており、

    かかんに応戦。ダメ押しの台風もあり元軍をシバいた。この2度の襲来を元寇(げんこう)という。

    しかし、この外敵との戦いで御恩が出せなくなったので幕府に対する御家人の信頼はなくなっていく。幕府

    は苦し紛れに徳政令(とくせいれい)(借金帳消し)を出すが、今度は御家人は金を借りることさえできな

    くなり幕府支配は弱体化の一途をたどる。

    鎌倉時代は仏教がいろいろな宗派がでてくる。ナムアミダブツと言えば天国に行けるという浄土宗=法然

    (ほうねん)、似たような浄土真宗=親鸞(しんらん)、むしろ仏になれるという日蓮宗=日蓮(にちれん)、

    座禅野郎の栄西と道元はそれぞれ臨済宗、曹洞宗を開いた。

    鎌倉時代の仏教は教えがわかりやすかったので武士や庶民たちに広がった。

    文学では、平家物語(平安時代の後ということで)や新古今和歌集などがある。

    吉田兼好の徒然草(つれづれぐさ)もこの時代。

    建物では東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)。この建物のように、

    鎌倉時代は素朴で力強い文化であった。

  • yoshimotolab.com

    鎌倉幕府滅亡直後の1333年から後醍

    醐天皇が新しい政治をやるが2年ほどで

    終了。このイタい政治を建武の新政とい

    う。後醍醐天皇をカスだと判断した足利尊

    氏は天皇を軽くシバきヾ(・ε・。)ピシッ、

    京都に天皇をたて幕府を作った。南に逃れ

    たカスはその地で朝廷を作ったので、同時

    に2つの朝廷がある状態になってしまっ

    た。上を北朝、下を南朝といったので、こ

    の中途半端な時代を南北朝時代といい6

    0年続いた。つまり60年もめ続けた。

    3代将軍足利義満のころには、南朝は勝手

    にくたばって南北朝は統一された。将軍の

    住んでいたところにちなんで室町幕府と

    いう。政治システムは鎌倉時代とほぼ同じ

    だが、執権をこの時代では管領という。各地にばらまいた守護たちに強い権限を与えたので強くなってしま

    い、守護大名と呼ばれるようになる。

    明から倭寇を取り締まるように言われ、従う。明には銅や刀を送り、明からは銅銭や織物を送ってもらった。

    海賊と貿易船の区別をするために勘合を使って貿易をし、これが入試によく出る。室町時代は明からの銅銭

    を使って、商業的に発展した時代でもある。年貢運びの問丸、クロネコ的な馬借、金貸しの土倉、鍛冶屋、

    商売を独占する座(切手は郵便局でしか買えません的な)などが活躍し、そこらへんで定期市が開かれた。

    やがて村人たちに金が入って余裕かまし始めると、政治に口を出すようになる。金持ちである町衆などを中

    心に、寄合などで話し合うなどしつつ、より大きなまとまりとなって自治を行うようになった。これを惣と

    いう。さらに惣が強くなると幕府などに物申すようになり(・3・)ブー、これを土一揆といい、正長の土

    一揆(しょうちょうのどいっき)は借金帳消しを求めた土一揆として超有名。

    3代目以降は幕府の力は弱まっていき、足利義政のときには、後継ぎをめぐって細川氏と山名氏が揉める。

    両者は全国から武士を集めシバきあいになり、京都は焼け野原となった。この1467年のシバきあいを応

    仁の乱といい、これ以降を戦国時代という。

    戦国時代の名にふさわしく、守護大名は家臣にシバかれ地位を奪われるなど、下克上 アッパー! o(・_・)

    9=○)゜O゜)の風潮が高まり、山城の国一揆や加賀の一向一揆など民衆は守護に反発するようになる。の

    し上がってトップに立った者は戦国大名と言われ、伊達氏などがある。大名たちは分国法(独自の法律)な

    どで自治を行い力を蓄えていく。十分な力を付けた大名の中には天下をとってやろう、などとよからぬこと

    を考えるものもいた。このころ外国では、李成桂が朝鮮国を作り貿易をする。

    沖縄である琉球王国は明や日本との中継貿易で栄えた。

    二毛作といえば室町時代。義満は金閣を建てる。観阿弥と世阿弥は義満と

    お友達になり、能楽を大成した。このころの文化を北山文化という。

    義政は銀閣を建て、よりわびさびを重視した書院造が発達した。

    水墨画おやじ=雪舟。義政のころの文化を東山文化という。浦島太郎などの物語はこの時代のお伽草子であ

    る。

  • yoshimotolab.com

    ヨーロッパでは1400年代に

    スペインとポルトガルが力をつ

    ける。キリスト教布教活動した

    い(^o^)/、肉腐るから胡椒ほしい

    (^人^)、トルコ邪魔(  ̄- ̄)→大

    航海時代突入でアジアを目指

    す。

    カン違い野郎コロンブスは、意

    欲に燃えるコロンブス(149

    2年)。バスコダガマはほぼ15

    00年、インドおやじになる。

    世界一周おやじマゼランはイン

    ドおやじの20年後に世界を周

    る。

    1500年代中ごろ、ポルトガ

    ル人が種子島(たねがしま)に

    流れ着き、鉄砲伝来。ちょい後にザビエル先生到着。キリスト教を広めまくる。スペイン、ポルトガルのや

    つとの貿易を南蛮貿易といい、日本からは銀などを送り、むこうからは火薬、生糸、ガラス製品などをもら

    った。

    尾張(愛知左側)出身の織田信長が、桶狭間の戦い(おけはざま)で今川氏をシバき、調子づく。長篠の戦

    いでは最強と言われていた武田軍を鉄砲でシバく。さらに足利の将軍を追い出し、安土城を琵琶湖のほとり

    に建設する。信長がシバいた大名側に仏教勢力が多くついていたので、仏教絡みのやつがいちいち抵抗して

    きた。そこで信長は比叡山延暦寺を放火、浄土真宗野郎たちをはげしくシバいた。逆に、キリスト教はヾ(^

    ▽^*)ヨシヨシした。楽市楽座(らくいちらくざ)で町人に自由に商売させて城下町を活性化させた。が、

    敵を攻めに行こうとしていたところを明智光秀にシバかれ終了。(-∧-)ナムー

    その後とっとと帰ってきた豊臣秀吉によってシバき返される。ヽ。(ー_ーメ) しゃきーん 秀吉は他の信長の家

    臣や身内たちをシバき、信長の後継ぎとなる。1600年ちょい前、師匠の安土城を手本としつつ、巨大な

    大阪城を築いた。さらに天皇とお友達になり、関白の位をゲットしたので、天皇公認ですよ的に各地の大名

    を降伏させていき、全国統一を果たす。

    秀吉といえば、農民から武具を取り上げて一揆などをさせなくする刀狩令、田畑の状態を調べ石高で表した

    太閤検地(たいこうけんち)が基本中の基本で入試にいろんな角度から出る。ψ(。。 ) 南蛮貿易は続けて

    いたが、キリスト教信者がよからぬことをたくらんでいることを察知し、途中からキリスト教を禁止する。

    秀吉は野心家なので、1592年に朝鮮に遊びに行くが明が堅かったので帰ってくる(文禄の役)。5年後

    もっかい遊びにいくが途中で秀吉がくたばったので、やっぱり帰ってくる(慶長の役)。このようにいらん

    ことをして負担や被害が出まくったので豊臣家の力や信頼は衰えることとなる。(;-_-) =3 フゥ

    この時代は南蛮貿易の影響で商業が発達し、金持ちが増えて、豪遊した。

    この豪華で雄大な文化を桃山文化という。 秀吉と絡んでいた

    千利休(せんのりきゅう)が茶の湯を大成する。

    この時代は好景気なので、民衆は踊りだした。出雲の阿国のかぶき踊りは後に

    歌舞伎になった。~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~ パンを食い始めた。

    このとき伝わった西洋文化を南蛮文化という。

  • yoshimotolab.com

    秀吉から関東を任されていた徳川家

    康がひそかに力を蓄えていて、160

    0年関ヶ原の戦いで石田三成をシバ

    いて天下を取る。征夷大将軍になって

    江戸幕府を開く。1615年に大阪の

    陣で一応、豊臣氏をシバいておく。こ

    こから15代までの260年間を江

    戸時代という。

    1万石以上の領地を持ったやつを大

    名という。明智的に家臣に反乱される

    のにビビっていたので大名たちを、親

    藩(徳川一族)、譜代大名(関ヶ原よ

    り前からいたやつ)、外様大名(関ヶ

    原よりあと)に分け、うまく配置した。

    フフフ ( ̄+ー ̄) 武家諸法度を作

    って大名たちによからぬことを考えさせないようにした。3代将軍、家光のときには江戸と領地を1年ごと

    に行き来させる参勤交代を作って、大名たちを適度に弱らせた。ちなみにこのときの県的なものを藩という。

    家康は貿易を好んだ。海賊と貿易船を区別するために朱印状を使って朱印船貿易をした。どんどん海外に日

    本人が出ていったので、そこで住み着くやつもあらわれ、日本町ができた。キリスト教信者があほみたいに

    増えて、幕府はちょっと不快になった。おくれてきたオランダは、スペインがいらんことしようとしてると

    幕府にチクりコッソリ ( ̂ o^)y (~_~ )、幕府はスペイン船来航を禁止した。このあと徐々に禁止が広がっていき、

    最終的にオランダと中国以外は貿易禁止、日本人は出航禁止となった。これを鎖国という。キリスト教を弾

    圧しまくったので、九州で島原の乱(島原・天草一揆)が起きる。これにビビッた幕府はこれを鎮圧したあ

    とキリスト教をさらにシバくことにする。長崎の出島は地味に重要な貿易拠点となっていた。

    朝鮮とは再びお友達になっていて、徳川の将軍が交代するごとに朝鮮通信使という団体様が来て歓迎した。

    沖縄は、薩摩藩が支配しその後幕府の下につくようになった。清(そんときの中国)との中継貿易のために

    もそっとしておいた。蝦夷地(北海道)は松前藩が遊びに行き、アイヌと交易した。松前藩がアイヌに重い

    負担を強いたのでシャクシャインの乱が起こった。

    江戸時代前半は平和だったので、いろんな方面での開発が進む進む。新しい田んぼ、各地の特産物、五街道、

    関所設置、飛脚、など産業と交通がめちゃ発達した。大阪には倉庫的取引所の蔵屋敷が作られた。多くは菱

    垣廻船や樽廻船で東京へ運ばれた。

    5代将軍綱吉は生類憐みの令というアホな法律をつくる。ヘ(°¬°)ノ~ ウケケケ

    このアホは仏教を盛んにするために各地に寺を作りまくり、金がかかりまくり、

    幕府は財政難になった。ヘ(°¬°)ノ~ アホ死亡。

    6、7代のときには新井白石が財政再建へとがんばった。

    小説おやじの井原西鶴はふつうの人の人生を題材にした浮世草子を書いた。脚本野郎の近松門左衛門は人形

    浄瑠璃で感動的な作品を作った。(T_T) 松尾芭蕉は俳諧。菱川師宣は浮世絵を始める。これらの上方中心

    の江戸前半の文化を元禄文化という。

  • yoshimotolab.com

    8代将軍吉宗は政治で成果を上げた

    貴重な将軍。大名に米出せという上米

    の令(あげまい)、裁判の基準の公事

    方御定書(くじかたおさだめがき)、

    住民に意見を聞く目安箱の設置など

    いろんなことをやった。これを享保の

    改革(きょうほう)という。

    田沼意次は貧乏人から出世して老中

    になった。株仲間を公認して儲けを独

    占させた。その見返りとして幕府に税

    を納めさせるようにした。しかし、わ

    いろササッ!(ヘ^^)ヘ _ が横行し結

    局失敗。

    その後松平定信が厳しい政治をする。質素倹約、ききんに備えて米蓄えろ、武士は教養を身に付けろ、など

    をやろうとした。これを寛政の改革という。

    1800年代前半にヤバいききんが起きる。米不足を恐れた幕府は、米を買い占めて江戸に送るように大商

    人を仕向ける。これにブチキレた大塩平八郎は米屋を襲って貧しい人々に米を配ろうとした。(`m´#)

    ムカッ これを大塩平八郎の乱という。

    その後、水野忠邦(みずのただくに)がさらに厳しい政治をする。農民を村に帰らせる、株仲間の解散、大

    名の領地を奪おうとする、などしたが2年ほどで失敗。これを天保の改革(てんぽう)という。

    薩摩や長州でも改革は行われ、有能な下級武士たちを集めた。特産物を量産、借金を帳消しなどして、藩の

    財政を立て直し、力を蓄えていった。

    1800年ごろから外国の船(アメリカクジラ船、イギリス、ロシアなど)が日本の周りをちょろちょろし

    始めたので、(((((っ-_-)っ ソロリ ソロリ 外国船打払令を作った。

    十返捨一九の東海道中膝栗毛、式亭三馬の浮世風呂などのこっけいな話が楽しまれた。 俳句では小林一茶

    や与謝蕪村が活躍した。浮世絵は進化して錦絵と呼ばれ、非常に芸術的になった。

    写楽のゴエモンみたいなやつ、葛飾北斎の富嶽三十六景(波のやつ)、

    安藤広重の東海道五十三次(道中の風景画)は有名。

    寺子屋で多くの子供たちが読み書きやそろばんを習った。

    武士の子供は藩校で儒学を学んだ。φ(・_・") メモメモ

    本居宣長は古事記を読んで古事記伝を作り、国学を大成した。地図おやじの伊能忠敬はめちゃ精密な日本地

    図を作った。杉田玄白は蘭学をお勉強して解体新書を訳した。 これらの江戸中心の江戸時代後半の町人文

    化を化政文化という。

  • yoshimotolab.com

    イギリスは進んでいたので絶対王政の

    おかしさにいち早く気づく。(-"- )

    そして1640年にピューリタン革命

    が起きる。その次に1688年に名誉

    革命が起き、権利章典を出し、憲法で

    王の権力に制限をかけた。

    18世紀中盤ぐらいにイギリスで産業

    革命が起きる。大量生産。イギリスの

    支配下にあったアメリカは1776年

    に独立宣言をする。ドモ \(^_^ ) ( ̂ _^)

    / ドモ

    するとイギリスが「あかん(・ε・)」といったので、シバいて独立した。そのちょい後にフランスがアメ

    リカの独立宣言をお手本にして(  ̄O ̄)ホー「人は自由・平等だ」という人権宣言を1789年に出し、

    フランス革命が激化する。これらにより、アメリカとヨーロッパは他の国より進歩する。

    イギリスは産業革命で勢いづいたついでにインドに東インド会社を作り、大量に安い価格で綿織物をサバ

    く。これにより、インドでの商業がみだれ、もめる。ちょうどいいのでシバく。インド支配完了。(≧∇≦)b

    OK!

    イギリスはお茶が大好きなので、清からお茶を多量に輸入していたが、高くて困っていた。そこで、せっか

    くインドを支配したので、麻薬を作らせ清に輸出した。(*^m^*) ムフッ これを三角貿易といい、イギリ

    ス→インドは綿織物、インド→清はアヘン、清→イギリスはお茶、の流れである。これによって、直接お茶

    を買うよりも格段に安くお茶をゲットできるようになった。どぞ ( ^-^)_旦~~_(^^ ) ども

    もちろん清は黙っていないので、アヘンの輸入を禁止する。すると1840年ごろイギリスが因縁をつけて

    清をシバく。これをアヘン戦争といい、その条約を南京条約という。これでイギリスは香港をいただいた。

    ちなみに戦争に条約はつきものであり、ごはんと味噌汁みたいなもんである。(・~・)モグモグ

  • yoshimotolab.com

    1853年、ペリーが神奈川に来てしまう。

    幕府はシバこうとも思ったが、シバかれるこ

    とがわかっていたので困る。(;-_-;) ウ

    ーム

    次の年、仕方なく日米和親条約を結んで下田

    (静岡)と函館の2港を開く。これによりア

    メリカのクジラ捕りの物資補給手伝いをす

    るようになった。

    さらに調子に乗ったアメリカは4年後、ハリ

    スも神奈川沖に来日し、日米修好通商条約を

    結ばされ、函館、横浜、新潟、神戸、長崎の

    5つの港を開かされた。このとき、ついでに領事裁判権をアメリカに与え(アメ人はアメリカが裁きますよ)、

    関税自主権が日本にない(関税をかけれない)という条約だった。しかもヨーロッパ諸国とも同じように条

    約を結んだ。イタい日本はこの条約の不平等さに気づいてなかった。( ̄。 ̄) このあたりは入試にあほみ

    たいに出る。

    アメリカの言いなりになっている幕府に対し、朝廷など各藩は「なにやっとんねん(`_´) 」となり、天皇

    を尊び外人を追い払うという、尊王攘夷運動が広まる。条約を勝手に結んだ大老井伊直弼は自分への批判を

    した吉田松陰ら100人をシバく。これを安政の大獄という。

    しかし、桜田門外の変で逆にシバかれ終了。( ̄十 ̄)アーメン

    これで攘夷の流れが強くなり、長州がアメリカ船を砲撃するが、翌年にこっぴどくシバかれる。一方、薩摩

    がイギリス人をシバく生麦事件を起こすが、薩英戦争になりこれまたこっぴどくシバかれる。

    これらにより、ヽ(ー_ー )ノ マイッタ となった薩摩長州両藩は幕府討伐、開国の方向へ流れていく。

    1866年には犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩を坂本龍馬が引き合わせ、薩長同盟を結び、さらに倒幕への

    流れが加速する。15代将軍徳川慶喜のときに、14歳の明治天皇が即位し、さらに倒幕への流れが強くな

    る。もうあかんと思った慶喜は朝廷に政権を返す、大政奉還をやる。

    朝廷も、「これから天皇中心の政治にもどしま~す(^▽^)」という王政復古の大号令をかける。これで江

    戸幕府は政権がなくなったので一応終了となる。

    徳川家は新政府の仲間に入れてもらえなかったので怒り(ー"ー ) 、旧幕府軍と新政府軍でシバきあいにな

    る。新政府軍は基本薩摩と長州。まず旧幕府軍は京都でシバかれる。(鳥羽・伏見の戦い) その後、どん

    どん移動していき、結局函館の五稜郭で最後の拠点がシバかれ、幕府は終わる。

    (^人^ (^人^ ) なんまんだー この一連のシバきあいを戊辰戦争という。

  • yoshimotolab.com

    幕末から明治初期までの変革を「維れ新

    たなり(これあらたなり)」ということ

    で明治維新といわれる。明治天皇はこれ

    からの新しい国の方針を決め、五箇条の

    御誓文を発表した。中央集権的な国を作

    るため、公地公民的な版籍奉還を行う

    も、土地は各藩が仕切っていたので大し

    て変化がなかった。そこで藩をなくして

    県を作る廃藩置県を実施。各県に県令

    (知事的な)を派遣して仕切るようにし

    た。

    また身分制も変わり、公家を華族、武士

    を士族、他を平民とした。これを四民平

    等という。解放令を出し、えたひにんも

    平民になった。

    明治政府は3つのでかい制度改革をやる。1つ目は「みんな小学校にいけ!」という学制、2つ目は「20

    歳以上の男子を兵隊に~」という徴兵令、3つ目は「税は金で払え~」という地租改正。

    1871年には清と対等な立場で日清修好条規を結ぶ。その年、琉球の島人が台湾に漂流し、56人も殺さ

    れるという事件が起きる。そこで清に責任を取るように迫るが、「台湾なんか知らん(・ε・)プップクプ

    ー」と無視したため、日本が直接台湾をシバいた。(台湾出兵)これにより、一応琉球は沖縄となり沖縄県

    を設置した。これを琉球処分という。

    日本の領土では、1875年にロシアと樺太・千島交換条約を結び、樺太はロシア、千島列島は日本のもの

    となった。同じころ日本は江華島事件(朝鮮沿岸部挑発事件)を起こし、朝鮮を半分だまして日朝修好条規

    を結ぶ。(  ̄3 ̄)~♪

    欧米の文明をお勉強しようと、岩倉使節団を世界に派遣する。その結果、日本はアメリカなどに40年遅れ

    ている シェー 「( ̄□ ̄;)」ということを知る。

    なかなか開国しない朝鮮にムカついてきた西郷隆盛らは「朝鮮をシバいてしまおう(*^m^*) ムフッ」とい

    う征韓論を唱える。しかし、世界を見て帰ってきた大久保利通らはそれを止める。(°°;)\(- -;)オイオイ

    これで揉めたので、西郷隆盛や板垣退助は参議を辞める。

    西郷隆盛は鹿児島に帰った後、「武士の待遇が悪い!」と西南戦争を起こすが政府軍に普通にシバかれ終了。

    富国強兵で欧米に負けない国づくりに励む。近代産業を育てるために殖産興業を実施、でかい機械を買って

    官営工場を建てて大量生産を目指した。

    次第に少しずつ西洋の文化がはいってきた。これを文明開化という。このあたりから福沢諭吉の「学問のす

    すめ」などが読まれ、民衆にも実力主義の風潮が出てきた。

    板垣退助は高知県に立志社をつくり、民撰議院設立の建白書を政府に提出して、

    「国の政治は国民が話し合って決めるべきだ!(`Δ´)」と自由民権運動を始めた。

    その後、国会ができることをにらんで自由党を作った。

    また、大隈重信は立憲改進党を作った。

    なんだかんだで1885年内閣制度ができ、初代総理大臣に伊藤博文がなった。

  • yoshimotolab.com

    1886年ノルマントン号事件(船沈没)が

    起き、イギリス人が日本人全員を見殺しにす

    る。しかもイギリス船長は3ヶ月の禁固刑だ

    けで済んでしまった。これに対し、国民の怒

    りが高まった。(○`ε´○) プンプン!!

    しかし、「おまえんとこ憲法もないのに

    条約改正って 壁│・m・) プププ」 とな

    ることを恐れ、日本はドイツを参考にして、

    1889年に大日本帝国憲法をつくる。そし

    てその5年後、陸奥宗光ががんばって領事裁

    判権の撤廃に成功した。

    1890年、帝国議会が開かれ、衆議院選挙

    が行われた。このときの選挙権は25歳以上

    でしかも15円以上国税を納める男に限ら

    れていた。また、教育勅語を出し、国民はどう生きるべきかを教えた。

    それから4年後の1894年、朝鮮で甲午農民戦争という暴動が起きる。これを鎮圧に向かった、清と日本

    の軍はそこでシバきあいになる。各地に移動しつつ結局、日本が清をシバく。これを日清戦争といい、その

    条約を下関条約という。その条約で賠償金として3億円もらい、リャオトン半島や台湾をもらった。で、こ

    の賠償金で九州に八幡製鉄所を建てて、これが入試に出まくる。ちなみに1894年が陸奥宗光の領事裁判

    権撤廃。

    しかし、下に下りてきたかったロシアは、ドイツ、フランスを仲間にして「リャオトン半島、清に返したれ

    (-ε-) ブーブー」と三国干渉を行う。これに対し日本は、3国をシバききるほど力がなかったので、しか

    たなく返すことにした。このとき日本は「いつかロシアシバく(-_-メ;) 許さん・・・」と心に決める。

    中国で「外人追い出せ~」的な義和団事件が起こり、ロシアが多量の軍を送り込み、そのまま居座った。ロ

    シアが中国をのっとる気でいることは見え見えだった。しかし、日本は直接ロシアをシバけるほどの実力は

    なかった。そこでイギリスと1902年、日英同盟( ^^)人(^^ ) トモダチを結ぶ。←超重要。

    その2年後、日露戦争を始める。かなり有利に戦いを進めていくが、戦費が膨大になりあまり長く続けたく

    なかった。またロシアも内乱などで弱っており、はやくやめたかった。そこでアメリカの仲介でポーツマス

    条約を結び、戦いを終わらすことにした。この戦争に一応勝利した日本は世界に一目おかれるようになり、

    ロシアにシバかれていた国々から絶賛された。(^-^)//""パチパチ

    ロシアとの決着はついていないので日本は急がなければいけなかった。 そこで1910年韓国併合をして

    満州に近いところを押さえた。

    日本に遊びに来ていた孫文は三民主義をかかげ「清つぶす」と動き出した。

    そして1911年、辛亥革命を起こし中華民国を作った。しかしその後を継いだ

    袁世凱は共に戦ってきた仲間を弾圧し始めるなど、血迷ったので国は

    まとまりのないものになった。ちなみに1911年が小村寿太郎の関税自主権回復。

    近代化が進むにつれて労働者の問題も出てきた。

    1901年には田中正造は足尾銅山鉱毒事件を訴えた。(ー’`ー;) ウーン

    近代文学では森鴎外や夏目漱石が活躍し、フランス絵画では黒田清輝、高村光雲はお猿さんを彫った。

    ○(・x・)○ 西洋文化に押されていたが、フェノロサと岡倉天心は日本美術の価値を見出した。

    黄熱病の研究をした野口英世もこの時代。

  • yoshimotolab.com

    日露戦争で南下はめんどくさいな~と思っ

    たロシアは、今度は左へ行こうとする。そこ

    でみんな警戒し始める。ドイツはイタリア、

    オーストリアと三国同盟を結び、イギリスは

    フランス、ロシアと三国協商を結んだ。お互

    いにらみ合っていたので非常にピリピリし

    ていた。(`´)ムカムカ バルカン半島は

    ヨーロッパの火薬庫と呼ばれていた。

    1914年オーストリアの皇太子夫妻をセ

    ルビアの青年が殺す、サラエボ事件が起き、

    これをきっかけに各国入り乱れた第一次世

    界大戦が起きる。イギリスはここで始めて戦

    車を使った。大砲発射!(ノ^o^)ノ *~♂

    日本は日英同盟を結んでいたので一応参加

    する。フーン ( ゜┌・・ ゜) ホジホジ♪ せ

    っかくヨーロッパにみんな集まっているので、中国に二十一か条の要求を突きつけて強引に従わせる。これ

    によりもちろん反日感情は高まる。

    1917年レーニンはロシア革命を起こし、ソビエト連邦(ソ連)を作った。大戦は続いていたが、国内の

    反対派をシバくことに躍起になった。日本は強大になっていくロシアが気になっていたので、1918年ロ

    シアに遊びに行く。これをシベリア出兵┌( ̂ -^)ノ という。 ちなみに、このとき多量に米を持っていった

    ので国内の米価格が高騰し富山の主婦をきっかけに米騒動が起きる。

    結局、大戦は1918年にドイツがシバかれて終了。翌年ベルサイユ条約が結ばれ、ドイツに多額の賠償金

    を払わせた。アメリカのウィルソン大統領は、このような大戦を起こしてはいけないと、国際連盟の提案を

    して、1920年に完成した。しかし、言いだしっぺのアメリカは諸事情により参加できないということに

    なり、たいした力は持っていなかった。

    大戦後、民族自決の風潮が強まり、インドではガンジーが非暴力・不服従でイギリスからの独立を導いた。

    1919年韓国では日本からの独立を目指して、三・一独立運動が起きる。同じ年、中国でのドイツ領を日

    本が受け継ぐことが決まると、五・四運動が起きる。

    大戦中は軍需物資が売れに売れたので財閥が育った。

    一方、政治では立憲政友会と藩閥勢力が交互に内閣を作っていた。しかし、

    国民に「なんで藩閥政治やねんヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノ ぶーぶー!!」という感情がわき、「もっと国民

    の意思を反映させんかい!」と護憲運動が始まった。吉野作造は民本主義をあらわし、選挙して多数決で決

    めるべきだと主張した。

    そんなこんなで1918年、はじめて本格的な政党内閣である原敬内閣ができ、

    これもアホみたいに入試で狙われる。

    1922年には全国水平社が作られ部落差別撤廃へ動き出した。

    また、1925年と言えば、普通選挙法(25歳以上の男子全員)と

    治安維持法(国に対していらんことしたらシバく)で、年号だけで覚えるべきものである。

    1921年には、ワシントン会議で世界の軍縮を話し合った。

    1923年、関東大震災 (°°;))。。オロオロッ。。・・((; °°) が起きる。

  • yoshimotolab.com

    1929年、ニューヨークの株価大暴落をきっ

    かけに世界恐慌になる。

    (°_°;)ハラハラ(; °_°)

    これに対しアメリカはルーズベルト大統領がニ

    ューディール政策(ダム建設など公共事業を増

    やし雇用を確保する)を行い打開する。ソ連は

    社会主義で国民を強制した。イタリアではムッ

    ソリーニ率いるファシスト党による独裁政治が

    続いた。ドイツではヒトラーのナチ党による独

    裁政治が始まる。これらの独裁政治で他の国に

    攻めていくような傾向をファシズムという。イ

    ギリスやフランスは、自国と植民地だけで貿易

    をするというブロック経済を行った。

    日本はもちろん軍国主義。1931年、満州がほしいな~ということで、自作自演の満州事変を起こす。こ

    れにより満州国を作り、清の最後の皇帝だった溥儀を皇帝にした。

    満州での揉め事を話し合いで解決しようとしていた犬養毅首相は、1932年に海軍将校に五・一五事件で

    シバかれる。この後、「満州らへん、どうなってんねん( ̄- ̄ )」と国際連盟の人達が見に来る。そして、

    「やっぱ満州国あかん( ̄^ ̄)」という決断がされたので、1933年に日本は国際連盟を去った。

    その3年後、今度は陸軍将校が血迷って警察庁や首相官邸を襲う二・二六事件が起きるが、3日でシバかれ

    る。しかし、これによりせっかく政党政治になってきたのが軍部よりになってしまった。

    その翌年の1937年、中国の北京の近くの橋で日本と中国がちょい揉める盧溝橋事件が起き、これをきっ

    かけに「いい機会やシバいたる(`□´) コラッ!」と両側がなり、日中戦争がはじまる。とりあえず首都

    の南京を攻めて占領したが、蒋介石率いる中国も粘った。このころ中国国内では内戦状態にあったが、

    日本がヤバい(((^^;)(;^^) ))ということで、抗日民族統一戦線を組織して協力した。ちなみに

    このときの南京で、南京大虐殺(一般市民が無意味に殺されまくる事件)が起きた、と中国での反日感情の

    大きな原因となっている。

    粘りまくる中国のせいで戦争は長引いていた。翌年の1938年には

    国家総動員法を出し、国のどんなものでも戦争に使うことができるようにした。

    1940年には政党が解散し大政翼賛会にまとまった。アメリカは地味に中国を

    応援したので、日本との仲は悪くなった。このころ、中国や満州、東南アジアを

    含めた大東亜共栄圏(アジアはアジアだけで栄えましょう(^▽^)的な)

    という考えがでてきた。

  • yoshimotolab.com

    1939年、ドイツはソ連と独ソ不可侵条約

    を結んでおいて、ポーランドに乗り込む。こ

    れに対し、イギリス、フランスが「ドイツし

    ばく(`m´#)ムカッ」と宣戦布告し、第二

    次世界大戦が始まった。しかし、フランスは

    ドイツに軽くシバかれる。・・(o_ _)o

    日本は「ドイツつぇ~~w(°o°)w」となり、

    日独伊三国同盟( ̂ ^)人(^-^)人(^^ ) トモダチを

    1940年に結ぶ。翌年には日ソ中立条約を

    結び、アメリカをけん制した。しかし、ドイ

    ツがソ連に乗り込むといういらんことをしたためにこの思惑は崩れた。

    アメリカ、イギリス、中国、オランダと敵対することになり、経済的に囲まれた。(ABCD 包囲網) さら

    にアメリカとイギリスが大西洋憲章を発表し、遠まわしに「日本よ、いらんことせず中国から出て行けぃ(--

    メ) 」とプレッシャーを与えた。

    追い込まれまくった日本は、1941年ハワイの真珠湾を奇襲し、太平洋戦争を始める。ドイツ、イタリア

    も参戦し、日・独・伊の枢軸国と、米・英・オラ・ソ・中の連合国が世界中で戦った。その後、順調に勝ち

    進め、アメリカ、イギリスを攻めるも、1942年のミッドウェー海戦でシバかれる。これを機に日本はど

    んどん劣勢になっていく。

    1943年にはイタリアがとっとと降伏した。1944年には日本でも空襲が始まる。これを逃れるために

    子供たちは地方へ出かけた。これを学童疎開という。翌年には米軍に沖縄に入られる。(・・; ) ( ;・・)

    オロオロ

    1945年2月、勝利を確信した連合国側はヤルタ会談でその後どうするか話し合った。5月にはドイツが

    無条件降伏した。7月には日本への戦争終了の条件であるポツダム宣言を米英中で発表した。

    しかし、日本がなかなか降伏しないので8月6日、原爆を広島に投下。

    (ノ#-_-)ノ === ∋=> 9日に長崎に投下してわからせた。

    これにより、ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲーとなった日本は、

    8月14日にポツダム宣言を受諾し、

    8月15日にラジオで国民に発表した。

  • yoshimotolab.com

    マッカーサー率いるGHQ(連合国軍総司令部)が日本に上陸しいろいろ直される。まずは東京裁判で首相ら戦犯を裁いた。 いろいろ大きな変更がされた。婦人に参政権が与えられ議員になれるようになった。農地改革により地主から土地を買い上げ、小作人に安く与え、自作農を増やした。財閥解体を行った(戦争中に儲けまくっていて感じ悪いから(¬_¬) ) 日本国憲法を作らされ、1946年11月3日に公布され、ちょうど半年後施行された。 日本が降伏してからすぐに連合国は国際連合を組織した。しかし、ソ連は 「共産主義を広げたれ~[壁]`∀´)Ψヶヶヶ」といらんことをしていたため、アメリカはヨーロッパ諸国を経済的に援助して1949年にソ連に対する軍事同盟、北大西洋条約機構(NA

    TO)を作った。ソ連も「なんじゃい(`Д´メ)」と対抗してワルシャワ条約機構を作って、お互いがけん制しあう冷戦の状態が続いた。 中国では、1949年に毛沢東を中心に中華人民共和国を作り、蒋介石は台湾へ逃げた。((((((* --) 冷戦の影響で朝鮮半島では南に大韓民国、北に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)ができた。 北朝鮮はちょっとアレなので、1950年(建国2年目にして)にいきなり韓国に遊びに行く。ぴんぽーん []7(^-^ ) 日本にいたアメリカ軍が応戦するも、ソ連対アメリカになっていたのでいい勝負になった。そこで、1953年に休戦した。このシバきあいを朝鮮戦争といい、2項目入試に重要。φ(..)カキカキ 一つ目は日本に朝鮮特需という好景気をもたらしたこと。軍需物資の大量発注を受け、日本は潤いまくった。(^▽^喜) 2つ目はアメリカ軍が朝鮮へ行ってしまったので、日本に警察予備隊(後に自衛隊になった)を作ったこと。 1951年にはサンフランシスコ平和条約を48カ国と結び、翌年日本は独立した。\(_"_ ) 反省シテマス ついでにアメリカと日米安全保障条約を結び米軍の駐留を認めた。 ソ連は「北方領土は返さん┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ」と言ったので平和条約は結ばず、1956年日ソ共同宣言でとりあえず戦争は終了した。これにより国連に入れるようになった。 日本は1960年から10年間高度経済成長という奇跡的な成長を続けた。1964年には東京オリンピック、1970年には大阪で万国博覧会がそれぞれアジアで初めて開催された。1970年代になると中東がいらんことをしたため、石油危機に陥って日本経済にダメージを与えた。 1965年には日韓基本条約を結び韓国を支援した。1972年には上陸され占領されたままだった沖縄が 日本に復帰した。このころアメリカはベトナムに行きたがっていたので中国と仲良くした。 これに便乗して日本も1972年、日中共同声明を発表し、6年後の1978年、日中平和友好条約(*^^)人(^^*) が結ばれた。 ソ連は勢力を拡大していたため、アメリカのレーガン大統領は「アメリカの方が強いんじゃぁぁぁ~(`□´) 」と軍備拡張をしまくる。それに対しソ連も張り合っていたが、徐々に疲れてくる。( ̄~ ̄;)ウーン・・・ これによりソ連の経済は破綻していった。これを救うべく自由化を試みるが逆に混乱を生んだ。 1989年にはベルリンの壁が壊され、東西ドイツは統一した。 ソ連はアメリカとの競争に f(^_^; スンマセン となり、冷戦は終了し、1991年にはソ連は崩壊した。 1990年にはイラクがクウェートに遊びにいき、湾岸戦争が起き、 多国籍軍にこっぴどくシバかれる。 2001年にはアメリカで同時多発テロが起き、世界貿易センター などが破壊された。"/(;-_-) イテテ・・・