83
平成 22 年度経済産業省インフラ・システム輸出促進調査等委託費 インドにおける電気電子機器廃棄物 のリサイクル事業に関する 実施可能性調査 報告書 平成 23 12 経済産業省 委託先 日本磁力選鉱株式会社

平成 23 年12月 - 経済産業省のWEBサイト(METI/経 …¹³成222 年年度度経経済済産業省インフラ・システム輸出促進調査等委託費 インドにおける電気電子機器廃棄物

  • Upload
    vanngoc

  • View
    218

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平平成成 2222 年年度度経経済済産産業業省省イインンフフララ・・シシスステテムム輸輸出出促促進進調調査査等等委委託託費費

インドにおける電気電子機器廃棄物

のリサイクル事業に関する

実施可能性調査

報告書

平成 23 年 12 月

経済産業省

委託先 日本磁力選鉱株式会社

目次

1. 本調査の背景と目的 ....................................................................................................... 3

1.1 背景 ........................................................................................................................... 3

1.2 本調査の目的 ............................................................................................................ 4

2. インドにおける電気電子機器廃棄物を取り巻く状況 ..................................................... 6

2.1 電気電子機器廃棄物に係る全般的な動向 ................................................................. 6

2.2 電気電子機器廃棄物の環境上適正な管理に係るガイドライン .............................. 11

2.3 電気電子機器廃棄物に係る法律 ............................................................................. 13

2.4 電気電子機器廃棄物リサイクル法案に関するヒアリング ..................................... 22

3. インドにおける電気電子機器廃棄物の発生量 .............................................................. 24

3.1 発生量(文献調査) ............................................................................................... 24

3.2 電気電子機器廃棄物関連製品・部品の輸出入の動向 ............................................ 28

4. インドにおける電気電子機機器廃棄物リサイクル(施設)の動向 .............................. 31

4.1 施設の許可・整備状況 ............................................................................................ 31

4.2 インフォーマルセクターの動向 ............................................................................. 48

4.3 電気電子機器メーカーの動向 ................................................................................. 50

5. インドにおける電気電子機器廃棄物リサイクル事業の実施可能性の検討 ................... 53

5.1 検討内容 .................................................................................................................. 53

5.2 事業実施対象地域の検討 ........................................................................................ 53

5.3 事業実施候補事業者との協議 ................................................................................. 56

5.4 電気電子機器廃棄物リサイクルに係る事業基本計画の整理.................................. 58

5.5 バーゼル条約に係る対応 ........................................................................................ 70

6. 今後の方向性 ............................................................................................................... 76

6.1 事業化に至るタイムスケジュール .......................................................................... 76

6.2 今後の方向性と課題の整理..................................................................................... 77

図目次

図 1-1 今後拡大が予測されるインドの中間層 ........................................................................3

図 2-1 インドにおける進出日系企業 ......................................................................................6

図 2-2 進出日系企業の業種別の内訳 ...................................................................................7

図 2-3 インド家電市場における韓国企業のシェア ..................................................................8

図 2-4 インドにおける銅産業主要拠点 ...................................................................................9

図 2-5 インドにおける銅のマテリアルフロー ........................................................................ 10

図 3-1 マハラシュトラ州における E-waste の発生・リサイクルのフロー ................................ 28

図 4-1 CPCB に認可された E-waste リサイクル施設(23 施設)の立地状況........................ 37

図 5-1 マハラシュトラ州ムンバイ地域 .................................................................................. 54

図 5-2 グジャラート州スーラット市 ....................................................................................... 54

図 5-3 グジャラート州の行政区 ........................................................................................... 55

図 5-4 グジャラート州における業種別産業立地の概略 ....................................................... 56

図 5-5 目指すビジネスモデル ............................................................................................. 60

図 5-6 関係主体とバリューチェーン(現状及び将来) ........................................................... 63

図 5-7 ひびき工場のリサイクルフロー(エアコン室外機) ...................................................... 64

図 5-8 新規のプラント建設用地(4万平米) ......................................................................... 68

図 5-9 初期モデルから将来モデルへの移行時期の目安 ..................................................... 69

図 5-10 特定有害廃棄物等を輸入するときの手続き ........................................................... 71

図 5-11 バーゼル法の規制対象該非の流れ ....................................................................... 75

図 6-1 段階的に目指すビジネスモデルのイメージ ............................................................... 75

表目次

表 2-1 インドにおける銅精鉱の生産と消費量 .........................................................................9

表 2-2 電解精錬銅の生産能力と生産量 ............................................................................. 10

表 2-3 スクラップ銅の消費量 ............................................................................................... 11

表 2-4 インドにおける環境分野の法体系 ............................................................................ 13

表 2-5 インドにおける環境関連の法律(Act) ....................................................................... 13

表 2-6 インドにおける廃棄物の分類 ................................................................................... 14

表 3-1 製品の市場投入量(販売数) .................................................................................... 24

表 3-2 地域別の電気電子機器廃棄物の発生量(2010 年) ................................................. 25

表 3-3 地域別の電気電子機器廃棄物の発生量予測 .......................................................... 25

表 3-4 電気電子機器廃棄物の州別発生量(年間) .............................................................. 26

表 3-5 電気電子機器廃棄物の都市別発生量(年間) .......................................................... 26

表 3-6 E-waste 発生に係る各種インベントリー調査の概要 ................................................. 27

表 3-7 有害廃棄物の輸出入許可取得の状況 (2010 年4月現在) ..................................... 29

表 4-1 州別の E-Waste リサイクル施設の整備状況 ........................................................... 32

表 4-2 現地調査の実態概要 ............................................................................................... 40

表 4-3 インド E-waste リサイクル施設の概要と評価 ........................................................... 47

表 5-1 事業実施候補事業者の選定に係る評価 .................................................................. 57

表 5-2 事業実施者の概要 .................................................................................................. 62

表 5-3 電気電子機器廃棄物の現地調達(購入)コスト ......................................................... 65

表 5-4 投資金額と投資による整備内容(初期モデル) ......................................................... 66

表 5-5 事業性評価(初期モデル) ........................................................................................ 66

表 5-6 事業性評価(収益確保モデル) ................................................................................. 67

表 5-7 投資金額と投資による整備内容(発展/将来モデル) ................................................. 67

表 5-8 事業性評価(発展/将来モデル)................................................................................ 68

表 5-9 有害廃棄物の輸出時に必要な書類 ......................................................................... 72

表 6-1 想定されるタイムスケジュール ................................................................................. 76

略語集

略語 正式名称(英語) 和訳

ASEAN Association of South‐East Asian Nations 東南アジア諸国連合

CCA Consolidated Consent of Authorization 施設許可

CEAMA Consumer Electronics and Appliances

Manufacturers Association

インドの家電メーカー業界団体

CFC Chlorofluorocarbon フロン(クロロフルオロカーボン)

CPCB Central Pollution Control Board 中央公害管理局

CRT Cathode Ray Tube ブラウン管

CSR Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任

EPR Extended Producer Responsibility 拡大生産者責任

ESM Environmentally Sound Management 環境上適切な管理

E-waste Electronic waste 電気電子機器廃棄物

F/S Feasibility Study 実現可能性調査

HSM Hazardous Substances Management Division 有害廃棄物管理部(環境森林省)

JV Joint Venture 共同企業体

LCD Liquid Crystal Display 液晶ディスプレイ

LED Light Emitting Diode 発光ダイオード

LNG Liquefied Natural Gas 液化天然ガス

MAIT Manufacturer’s Association of Information

Technology Industry

電気電子機器メーカーの業界団体

MOEF Ministry of Environment and Forests 環境森林省

MPCB the Maharashtra Pollution Control Board マハラシュトラ州公害管理局

NMD Nippon Magnetic Dressing 日本磁力選鉱

MSW Municipal Solid Waste 都市廃棄物

OEM Original Equipment Manufacturer 相手先ブランド製造

PCC Pollution Control Committee 公害管理委員会

PPP Public Private Partnership 官民連携

R&D Research and Development 研究開発

SMPC Switch-Mode Power Supply スイッチモード電源

SPCB State Pollution Control Board 州政府の公害管理局

TSDF Treatment, Storage and Disposal Facility 有害廃棄物処理・保管・処分施設

VRV Variable Refrigerant Volume マルチ型業務用空調機

WEEE Waste Electrical and Electronic Equipment 電気電子機器廃棄物

33

1. 本調査の背景と目的

11..11 背背景景

((11)) 経経済済成成長長にに伴伴うう電電気気電電子子機機器器普普及及率率のの増増加加

インドでは、近年の経済成長に伴う新中間層の出現と購買力の向上のより電気電子機器等の

耐久消費財の普及率が高まっている。中国やマレーシア、インドネシア、ベトナム等の ASEAN

諸国と比べると低いものの、例えば、2009 年時点ではカラーTV は約 34%、冷蔵庫は約 18%、

洗濯機は約 22%となっている。エアコンは季節、地域によっては気温が 45 度以上を越えるこ

ともあり潜在需要は大きいと考えられているが、販売価格や電気料金も高いことから一般世帯

への普及率は約 2%となっている1。

携帯電話に関しては、毎月 1,000 万件超が新規加入する等普及率は約 16%となり急速に高ま

っている。契約件数は累計 4.8 億件(09 年 10 月末時点)となっており、さらなら増加が予測さ

れている2。

また、中間層の増加が予測されており、2015 年には、ローワーミドル(年間世帯可処分所得

が 5,000 ドル超 15,000 ドル以下)がほぼ倍増、アッパーミドル(同 15,000 ドル超 35,000 ドル以

下)が 5 倍に増加することが予想されている。購買力を有する中間層が増加することで耐久消

費財の普及率も今後さらに高まることが見込まれる。

図 1-1 今後拡大が予測されるインドの中間層

出典:アジアの消費・流通市場の現状 2011 年 1 月(JETRO)

((22)) 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物のの増増加加とと関関連連法法律律のの制制定定

前述のように、高まる電気電子機器の普及率の増加に伴い廃棄される電気電子機器の量も今

後増加し、社会的、環境面で様々な影響が生じることが認識されている。

インドでは、環境森林省や同省の附属機関である中央公害管理局(Central Pollution Control

Board:CPCB)が中心となり、電気電子機器廃棄物(Electronic waste:E-waste)の環境上適正

1「アジアの消費・流通市場の現状」 2011 年 1 月(JETRO) 世帯当たりの耐久消費財の普及率(2009 年)

より抜粋。

2「インド経済の最新事情と投資・ビジネス環境」 2009 年 12 月(JETRO)より抜粋。

44

な管理を目的とした指針(ガイドライン)を 2008 年に策定している。ガイドラインの中では、

2005 年には 14.6 万トンの E-waste が 2012 年には 5 倍以上の 80 万トンに増加することが予測さ

れており、対策の必要性についても言及されている。

こうしたガイドラインが基となり、インドでは E-waste に関する法規制の制定に関する検討

が 2008 年以降に行われることとなり、電気電子機器メーカー、消費者、リサイクル施設等の関

係主体が関与して E-waste のリサイクルが推進される状況となっている。

((33)) レレアアメメタタルルやや希希尐尐金金属属等等のの有有用用資資源源回回収収ののニニーーズズ

また、我が国は、資源の安定的な確保の観点から、海外からレアメタルや希尐金属を含む有

用な金属資源を、電気電子機器廃棄物を含む廃棄物から回収することに着眼してきている。国

内においては携帯電話やデジタルカメラ等の小型家電から希尐金属の回収、適正処理に係る実

証実験や回収システムの検討等を 2008 年から行っている。

日印関係においては、2010 年 10 月に実施された日印首脳会談での日印共同声明の中で、レ

アアース・レアメタル等の開発・リサイクル等の二国間協力の可能性追求が合意されており、

日印間でレアアース・レアメタルを含む電気電子機器廃棄物のリサイクルに関する協力が官民

協働で進められることは重要な状況となっている。

11..22 本本調調査査のの目目的的

以上の背景を踏まえて、インドを対象に電気電子機器廃棄物のリサイクル事業の実施に向け

て、法制度、市場規模等の基礎調査を行うこと、収益性及び事業リスク等を調査・分析し、イ

ンドの実情を考慮したリサイクルシステム構築の可能性を検討すること、さらに事業の実施可

能性を調査することを目的に本事業を行った。

((11)) 基基礎礎調調査査

本事業では、インド国内における E-waste の処理及びリサイクルに関して次の点について調

査する。

インドにおける E-waste に関する関係法制度及びその整備計画

インド国内の発生量等の統計データ

電気電子機器及び E-waste の輸出入に関する関係法令、品目、量のトレンド

政府(行政担当機関)の取組及び課題の実態

現在行われている処理、リサイクルの実態

((22)) 事事業業実実施施可可能能性性調調査査

本事業では、インドにおいて E-waste のリサイクル事業の実施を念頭に事業の実施を行うエ

リアを選定するとともに、ビジネスモデルに関して次の点についての調査・分析を行う。

発生する E-waste の種類、発生量

処理コスト、回収資源の販売先及び価格

55

既存企業の状況、インフォーマルセクターの動向等

リサイクルに関する現状・実態の把握(適正処理を行う際の既存インフラとのギャップ)

行政手続き(認可の取得、環境影響評価等事業を実施するにあたって必要となる行政手

続き)

その上で、次の点を含む事業基本計画を策定し、事業の実施可能性を評価する。

事業拠点を構える地域

ビジネスモデル:回収-処理-資源売却の一連のバリューチェーンを考慮したビジネスモ

デル

事業実施者のフォーメーション:現地企業との合弁の必要性の有無等

導入技術・設備:施設・設備導入計画、回収金属、投資額の検討

収益分析:候補地域の市場状況を考慮した収益性の分析

課題・リスク

66

2. インドにおける電気電子機器廃棄物を取り巻く状況

22..11 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物にに係係るる全全般般的的なな動動向向

((11)) 電電気気電電子子機機器器メメーーカカーーのの動動向向

インドへ進出している日系企業の数は、年々増加しており、2010 年 10 月現在、725 社(支店

を含む合計 1247 事業所)となっている。地域別では、デリー周辺のハリアナ州、ムンバイを中

心とした西部のマハラシュトラ州、チェンナイ、バンガロールを擁するそれぞれタミル・ナー

ドュ州、カルナタカ州等が多くなっており、近年はグジャラート州、西ベンガル州等への進出

も行われている。

図 2-1 インドにおける進出日系企業

出典:在インド日本国大使館 進出日系企業リスト(2010 年 10 月)

業種別では、製造業が進出企業全体の約 40%を占めている。そのうち、業種別の最も多いの

は自動車、二輪車等の輸送用機械製造業で製造業全体の 30%強を占めている。電気電子機器産

業は、製造業全体の 7%程となっているが、一般機械器具の分類される業種を合わせると製造

業全体の 30%程となっている。

77

図 2-2 進出日系企業の業種別の内訳

出典:在インド日本国大使館 進出日系企業リスト(2010 年 10 月)を基に集計

家電製品の生産をインドで行う代表的な日系メーカーとしては、パナソニック、日立

Home&LifeSolutions、ダイキン等である。パナソニックは、インド国内で生産拠点の拡張を進

めており、ハリアナ州(ジャジャール)エアコン工場を建設しており、洗濯機、溶接機の工場

も 2012 年 8 月の稼働が目指されている3。

日立は、グジャラート州にて、個人向け、法人向けの空調設備を生産しており、2010 年の生

産量は 約 27 万台となっている。

ダイキンは、マルチ型業務用空調機(Variable Refrigerant Volume :VRV)およびチラー(大

型空調熱源機器)の製造をラジャスタン州ニムラナにて行っており、VRV は 2 万台、チラーは

1.8 千台の生産能力を有している。

インドで生産を行う電気電子機器メーカーのうち、高い市場シェアを有するのは、LG、サム

ソン等の韓国企業である。テレビ、エアコン、冷蔵庫については 5 割前後のシェアを有してい

る。インドでは、エアコンを始めとする家電製品の普及率はまだ低く、今後の伸びが見込まれ

ていることから韓国企業は現地での生産拠点の拡張も急ピッチで行われている。例えば、サム

ソンは、2009 年 11 月にタミル・ナードュ州(スリペルムブドュール)でエアコンの年間生産

能力 60 万台のラインを増設し、2010 年にはウッタープラデッシュ州ノイダでは、同じく 60 万

台のラインを稼働させている。

3年間生産能力は、エアコンが年間 40 万台から開始し将来的に 100 万台規模へ、洗濯機は 10 万台から将来的に

は 50 万台規模、溶接機は 2.5 万台までへの引き上げがそれぞれ計画されている。なお、パナソニックのインド

での白物家電の出荷額は 09 年度に約 50 億円で、12 年度は 500 億円へ引き上げる計画がなされている。(2010

年 11 月 9 日ロイター通信の報道等を基に整理)

88

図 2-3 インド家電市場における韓国企業のシェア

出典:日本経済新聞 (2010 年 7 月 3 日)

((22)) 経経済済成成長長にに伴伴うう電電気気電電子子機機器器普普及及率率のの増増加加

インドの家電メーカーの業界団体(Consumer Electronics and Appliances Manufacturers

Association:CEAMA)によると、2009 年度のインドにおける家電市場の規模は約 4000 億ルピ

ー(約 8000 億円)で、今後中間所得層の拡大により 2010 年度は 30%の成長が見込まれている。

((33)) 非非鉄鉄製製錬錬のの動動向向ととススククララッッププ利利用用需需要要のの増増加加

インドにおける銅製錬の動向としては、現在、国営企業の Hindustan Copper Ltd.(HCL)公社

と TerliteCopper 社、Birla Copper 社の 3 企業により操業が行われている。各社の事業範囲は以

下の通りとなっている。

・ HCL 公社:鉱石生産、銅精鉱生産、銅の電線事業まで一貫生産に対応

・ Birla Copper 社:精鉱・地金を輸入(オーストラリア)により調達、電解銅精錬

・ Sterlite Copper 社:銅精鉱を輸入(ザンビア)により調達、電解銅精錬(カソード、ロッ

ド)

99

図 2-4 インドにおける銅産業主要拠点

出典:国別銅デマンドサイド分析(6)-インド銅需給動向-(JOGMEC)

銅精鉱の生産(国内生産と輸入)と消費量は下表の通り増加傾向にあり、2004/2005 年の消費

量は、約 143 万トンになっている。

表 2-1 インドにおける銅精鉱の生産と消費量

出典:国別銅デマンドサイド分析(6)-インド銅需給動向-(JOGMEC)

電解精錬銅の生産能力は下表の通り約 65 万トン/年で、国内総生産量は約 41 万トン/年となっ

ている。これには、スクラップルートの生産は含まれておらず、2004/2005 年度には Jhagadia

Copper 社がスクラップを原料とした生産を開始しており 5 万トン/年の生産能力を有している。

なお、同社は中央公害管理局から電気電子機器廃棄物(E-waste)のリサイクルについてもライ

センスを得ている企業のひとつであり、年間 1.2 万トンの廃プリント基板、マザーボードの受

入が許可されている。

1100

表 2-2 電解精錬銅の生産能力と生産量

出典:国別銅デマンドサイド分析(6)-インド銅需給動向-(JOGMEC)

インドでは約 25 万トン(2004/2005 年現在)の銅スクラップが消費されており、国内発生ス

クラップ、輸入スクラップ、船舶解体で生じるスクラップが供給経路となっている。消費量も

年々増加している状況となっている。

図 2-5 インドにおける銅のマテリアルフロー

出典:国別銅デマンドサイド分析(6)-インド銅需給動向-(JOGMEC)

1111

表 2-3 スクラップ銅の消費量

出典:JOGMEC

22..22 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物のの環環境境上上適適正正なな管管理理にに係係るるガガイイドドラライインン

インドで E-waste に関して最初に作成された体系的な文書として、2008 年 3 月に CPCB(中央

公害管理局)から公表された「E-waste の環境上適正な管理に係るガイドライン4」がある。ガ

イドラインの目的は、環境上適正な処理の推進にある。

同ガイドラインの中では、環境上適正な管理(Environmentally Sound Management:ESM)に

ついて明確には定義していないが、汚染防止対策を行わず環境や健康への被害を引き起こす不

適正な E-waste のリサイクルを是正するために本ガイドラインが策定さていることを踏まえる

と、適切な汚染防止対策や作業者の労働安全・衛生対策が講じられたリサイクルと考えること

ができる。

ガイドラインは、序章から 7 章までと E-waste 含有有害物質、構成物質等に関する参考資料

から構成されている。2 章から 7 章までの構成は以下の通りとなっている。

ガイドラインの対象範囲と目的(2 章)

E-waste 規制の枞組み(3 章)

E-waste の分類(4 章)

E-waste の環境上適正な管理に係るガイドライン(5 章)

E-waste の環境上適正な処理技術(6 章)

E-waste の統合的リサイクル及び処理施設の設立に係るガイドライン(7 章)

このうち、ガイドライン 5 章は、ガイドライン本体が掲載され、以下の構成となっている。

ガイドラインでは、E-waste の有害性を決められた方法とステップで評価を行い、有害性が認め

られた対象物品について環境上適正な技術と汚染防止を含めた方策を講じたリサイクルの手順

が規定されている。

4 GUIDELINES FOR ENVIRONMENTALLY SOUND MANAGEMENT OF E-WASTE

(As approved vide MoEF letter No.23-23/2007-HSMD dt. March 12, 2008)

http://www.cpcb.nic.in/latest/27.06.08%20guidelines%20for%20E-Waste.pdf

1122

ガイドライン上の構成 主な内容

5.1 E-waste の構成部材とリサイクル

のポテンシャル

鉄、非鉄、プラスチック等の構成部材の説明、

テレビ、PC、冷蔵庫の潜在的なリサイクルポ

テンシャルと回収物質の経済評価例(巻末の附

属書 III に掲載)

5.2 E-waste の有害性評価 有害性評価の根拠法と評価の方法論と有害性

判定のステップ

5.3 リサイクル、リユース、資源回収 リサイクル、リユース、資源回収に必要とされ

る破砕、分別、リファービッシュ(改修)、非

鉄金属等の製錬工程による回収、フロン(CFC)

の熱破壊、破砕済み蛍光管の埋立、焼却処理等

の技術説明

5.4 処理、最終処分 焼却処理の特性の説明、最終処分(埋立)は

E-waste の処分に係る環境影響は定量化が難し

い点、処分場の特性によっては環境被害の遠因

となる点等の解説

5.5 インドにおける E-waste リサイク

ル、処理技術

インドにおける E-waste リサイクル、処理の

現状について、環境対策を講じているフォーマ

ルセクター、限定的な対策を講じているセミフ

ォーマル、インフォーマルセクターが存在して

いる点の解説とフォーマルセクターの施設の

例示5

本ガイドラインは、後述する電気電子機器廃棄物法とは独立して存在するものであり、ガイ

ドラインの規定されている E-waste に分類される対象品目の要件、各電気電子機器廃棄物の環

境上適正なリサイクル技術、リサイクル施設の運営要件等は、インドにおいてリサイクル事業

を展開する上で参照、準拠する必要があるものである。本ガイドラインに規定されている内容

のうち、例えばリサイクル施設の運営要件は、2012 年 5 月に施行予定の電気電子機器廃棄物法

には規定されていない。従って、本ガイドラインの規定内容が実質的な細則として機能すると

考えられる。

5 施設例のひとつとしてバンガロールの E-Parisara 社が例示されている(2008 年現在)。同社に対しては 7 月に

調査を実施している。

1133

22..33 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物にに係係るる法法律律

((11)) イインンドドににおおけけるる環環境境分分野野のの法法体体系系

インドの環境分野の法律は、下表に示す体系が基本となっている。電気電子機器廃棄物の法

律案は、規則(Rules)であり法律の細則として位置づけられるものである。

表 2-4 インドにおける環境分野の法体系

内 容

法律

(Law、Act)

国会で承認され、最も上位に位置するもの。義務、罰則等が

伴う。

規則

(Rules)

法に基づいて政府機関(省)が、法の実施にかかる細則を定

めたもの。

通達

(Notification)

規則を補足するためや具体的な手続き、運用の手順を定めた

もの。

ガイドライン

(Guideline)

規則の執行代行官である各地方の行政機関による規則の執行

をサポートするため中央の所管官庁が作成6する。法的義務を

伴わないが、推奨されるべき取り組みを示したもの。

インドにおける電気電子機器廃棄物分野以外での環境関連の法律は下表のとおり、自然保護、

生物多様性、水、大気、騒音等の他、環境影響評価に係る法律が規定されている。

表 2-5 インドにおける環境関連の法律(Act)

位置づけ 名称

基本法 ・・ The Environment (Protection) Act, 1986, amended 1991

個別法

自然

保護

・・ The Wild Life (Protection) Amendment Act, 2006 –

・・ The Wild Life (Protection) Amendment Act, 2002

・・ The Indian Wildlife (Protection) Act, 1972, amended 1993

森林 ・ Forest (Conservation) Act, 1980, amended 1988

・ The Indian Forest Act, 1927

・ State/Union Territory Minor Forest Produce (Ownership of Forest Dependent Community) Act, 2005 - Draft

生物

多様性

・ The Biological Diversity Act, 2002

・ S.O.753(E)-Coming in to force of sections of the Biodiversity Act, 2002 [01/07/2004]

・ S.O.497(E)-Appointment of non-official members on NBA from

1st October, 2003 [15/04/2004]-

・ S.O.1147(E)-Establishment of National Biodiversity Authority from 1st October, 2003.

・ S.O.1146(E)-Bringing into force Sections 1 and 2; Sections 8 to

17; Sections 48,54,59,62,63,64 and 65 w.e.f. 1st October, 2003.

6 例えば、「GUIDELINES FOR COMMON HAZARDOUS WASTE INCINERATION」は 2005 年 6 月に中央公害管

理局と環境森林省により作成された。

1144

位置づけ 名称

水 ・ The Water (Prevention and Control of Pollution) Act, 1974, amended 1988

・ The Water (Prevention and Control of Pollution) Cess Act, 1977, amended 1992

・ The Water (Prevention and Control of Pollution) Cess

(Amendment) Act, 2003.

大気 ・ The Air (Prevention and Control of Pollution) Act 1981, amended 1987

環境影

響評価

・ S.O.1533(E) - Environmental Impact Assessment Notification-2006 [14/09/2006]

石炭灰 ・ S.O.513(E) - Fly ash in construction activities, Responsibilities

of Thermal Power Plants and Specifications for use of ash-based

products/responsibility of other agencies, Notification, dated 03

April,2007

騒音 ・ S.O.123(E) - Noise Pollution (Regulation and Control) Rules, 2000 [14/2/2000]

出典:環境森林省ウェブサイト「法令(legislations)」関連情報より抜粋7

((22)) 廃廃棄棄物物のの種種類類別別のの規規則則

インドでは、廃棄物の種類ごとにも規則が以下の分類ごとに規定されており、廃棄物は大き

く都市廃棄物(Municipal Solid Waste: MSW)、有害廃棄物(Hazardous Waste)及び医療廃棄物

(Bio-Medical Waste)の他、電気電子機器廃棄物を含む製品系廃棄物に分類されている。

表 2-6 インドにおける廃棄物の分類

種類 該当する規則

医療廃棄物

(Bio-Medical Waste)

医療廃棄物管理規則(The Bio-medical Waste (Management

and Handling) Rules, 1998)

有害(産業)廃棄物

(Hazardous Waste)

有害廃棄物管理規則(The Hazardous Wastes (Management

and Handling) Rules, 1989)

都市廃棄物 , オフィス廃棄物

(Municipal Solid Waste) 都市廃棄物管理規則

(The MSW (Management and Handling) Rules, 2000) 都市廃棄物

(Municipal Solid Waste)

事業系廃棄物(都市廃棄物)

Commercial Waste (similar to

Municipal Solid Waste)

都市廃棄物管理規則

(The MSW (Management and Handling) Rules, 2000)

7 なお、法令以外の規則(Rules)、通達(Notifications)は膨大な量であること、随時新規のものが追加、又は

更新されたものが公表されていることから本表での整理対象とはしていない。同ページを参照されたい。

(http://envfor.nic.in/legis/legis.html)

1155

種類 該当する規則

農業廃棄物、都市廃棄物

( Horticulture / Farm Waste /

Municipal Solid Waste)

都市廃棄物管理規則

(The MSW (Management and Handling) Rules, 2000)

有害(産業)廃棄物、

都市廃棄物

(Industrial /

Hazardous Waste /

Municipal Solid Waste)

都市廃棄物管理規則

(The MSW (Management and Handling) Rules, 2000)

有害廃棄物管理規則

(The Hazardous Wastes (Management and Handling) Rules,

1989)

剪定枝・園芸廃棄物

(Horticulture Waste)

都市廃棄物管理規則

(MSW (Management and Handling) Rules, 2000)

製品系廃棄物 電気電子機器廃棄物管理規則

(E-waste (Management and Handling) Rules, 2011)

電池管理規則

(Batteries (Management and Handling) Rules, 2001)

「有害廃棄物」に該当する廃棄物は、1989 年に制定(2003 年、2008 年、2009 等に改訂又は

通知)された「有害廃棄物(管理及び取扱い)に関する規則(有害廃棄物管理規則)」の規定に

従って処分されなければならない。電気電子機器廃棄物は、有害廃棄物管理規則においても有

害廃棄物として位置づけられている。

なお、都市廃棄物に関しては 2000 年に「都市廃棄物(管理及び取扱い)に関する規則(Municipal

Solid Waste (Management and Handling) Rules, 2000: MSW Rules 2000)」が制定されており、都市

廃棄物の管理の基本となっている

((11)) 有有害害廃廃棄棄物物にに関関すするる規規則則

①電気電子機器廃棄物の定義

1989 年制定の有害廃棄物管理規則は、2003 年、2008 年、2009 年に改定8され、電気電子機器

廃棄物を含む各種の廃棄物の定義が追加されている。

電気電子機器廃棄物は、附属書 III の PARTB にて「製品、部品を含む電気電子機器の廃棄物」

と定義されている。ただし、電池については生産者、販売店等の責務(年二回の販売量報告、

回収拠点の整備等)、リサイクル業者としての登録手順等が規定されている電池規則が 2001 年

策定されていることから除外されている。

インドでは、以下に該当するものが有害廃棄物と定義されており、特定の製造プロセスから

排出されるもの、又はそのプロセス以外のものでも特定の物質毎の決められた基準以上の濃度

を有する場合は、有害廃棄物と分類されることになっている。

附属書 I の(3)に規定される廃棄物 (36 の製造プロセスから排出される廃棄物)

8 2011 年 12 月現在の最新版は http://www.moef.nic.in/legis/hsm/HAZMAT_2265_eng.pdf に掲載されている。

1166

附属書 II に規定される有害特性を有し、同附属書に規定される基準値と同等又は上回

る濃度を有する

附属書 III の PART A と B に規定される廃棄物

なお、電気電子機器廃棄物は、附属書 III の PART B の B1110 に電気電子部品の分類がある

ため、有害廃棄物となる。

②有害廃棄物のリサイクル・リユースに係る規定

有害廃棄物のリサイクル・リユースを行うには、3 章 8 条に基づき必要な許可を取得しなく

てはならない点が規定されている。許可取得の際は、

1)設置同意(Consent to establish)を水法、大気法に基づき州公害管理局から取得

2)登録の証明を地域産業センター(District Industries Centre)又は関係行政機関から取得

3)施設・機器の据え付け証明を地域産業センター又は関係行政機関から取得

4)更新の際は、排水、排ガス基準の遵守に係る証明書を州公害管理局から取得

する必要があり、州公害管理局は当該施設の処理が環境上適正な技術により対応がなされる

ことを要件に許可(通常は 5 年間)を与える。

リサイクル施設は毎年 6 月末に受け入れて処理した有害廃棄物についての記録を保持し州公

害管理局に提出する必要がある。また、処理後の有害廃棄物は、許可を有する有害廃棄物処理

業者にも受け渡すことができる。

リサイクルに係る基準については、中央又は州の公害管理局がリサイクルプロセスに関係す

るガイドラインとして公表することがある。なお、有害廃棄物を代替燃料として有効活用する

場合でも中央又は州の公害管理局から許可を取得する必要があるとの規定がなされている。

③輸出に係る規定

電気電子機器廃棄物を含む有害廃棄物をリサイクル目的等で輸出する場合は、所定の手続き

に従う必要がある。

1. 附属書 III の様式 7 及び 8 に必要な情報を記載し、バーゼル条約に基づく事前通知承

認、外国貿易に係る許可を取得するための申請を行う必要がある。

2. 中央政府は、その申請を受領した日から 60 日以内に「同意証明(No Objection

Certificate)」を輸出者に発行し、必要に応じて条件を課すことができる。

3. 中央政府は、同意証明を中央公害管理局、州公害管理局、港湾当局にも送付する。

4. 輸出者は、輸入国から同意証明が送付されて始めて輸出を行うことができる。

5. 輸出者は、様式 9 の移動書類(Movement Document)を貨物に添付する必要がある。

6. 輸出者は、輸出が完了したことを環境森林省へ報告する。

7. 輸出者は、輸出された有害廃棄物について、様式 10 を用いて記録を保有し必要に応じ

て検査に応じられるように準備をする必要がある。

1177

なお、有害廃棄物管理規則は、後述する電気電子機器廃棄物法と併存するものである。規定

されている内容のうち、例えばリサイクル施設に係る許可取得の手順は、2012 年 5 月に施行予

定の電気電子機器廃棄物法にも同様の手順が規定されていることから、電気電子機器廃棄物の

リサイクル施設への許可付与は有害廃棄物処理施設へのそれと同様のものとなることが想定さ

れる。

((22)) 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物リリササイイククルル法法((規規則則))のの概概要要

本法案は、下記の通り 2012 年 5 月から施行される予定であり、各主体の責務、リサイクル施

設等の許可取得のプロセス、保管規定、対象品目、製品中への有害物質の使用抑制等が規定さ

れている。

1条 規則の名称と施行

(1) E-waste Management & Handling Rules, 2010(電気電子機器廃棄物管理と取り扱いに

係る規則)2011

(2)本規則は、2012 年 5 月1日より施行される

2条 適用

本規則は、全ての附属書1に記載される電気電子機器及び部品の製造、販売、購入、処理

(Processing)に関わる製造者、消費者、大口ユーザー、回収業者、解体業者、リサイクラーに適用さ

れる。なお、電池規則 2001 年に規定される電池には適用されない。

3条 定義(省略)

第二章 各主体の責務

4条 製造者の責任

(1)電気電子機器の製造工程で発生したE-wasteを回収するリサイクルまたは処分すること。

(2)拡大生産者責任に基づき、生産者は製造した製品が廃棄物(E-waste)となった際、回収、登

録された修理業者、解体、リサイクル業者への搬出を担保する必要がある。加えて、廃棄物の回収拠

点、回収システム(Take back system)の整備を図ること。

(3)回収拠点を単独または共同で整備すること。

(4)製造時または過去(法律が施行後)に発生した自社の電気電子機器廃棄物の環境上適正な管理

に要するコストを負担するとともにその仕組みをつくること。コスト負担の仕組みは透明性を確保した

ものであること。製造者は、仕組みを単独または共同での整備を選ぶことができる。

(5)使用済みの電気電子機器の回収を容易にするために、回収拠点の所在地、電話番号、ヘルプラ

イン等の情報を、消費者、大口ユーザーに公表すること。

(6)出版物や広告、ポスター等を通じて啓発活動を行うこと。(内容省略)

(7)関係する州政府の公害管理局(State Pollution Control Board:SPCB)または公害管理委員

会 ( Police Clearance Certificate : PCC ) か ら 9 条 に 規 定 さ れ た 手 続 き に 従 っ て 許 可

(authorization)を得ること。

1188

(8)取り扱った電気電子機器廃棄物に関して様式2に記録し、SPCB 又は PCC の監査のためにまと

めておくこと。

(9)様式3に取り扱い、搬出量等を様式3に記録し、当該年の翌6月末までに SPCB 又は PCC に報

告すること。

5条 回収拠点(collection centers)の責任

(1)関係する州政府の公害管理局(SPCB)または公害管理委員会(PCC)から 9 条に規定された

手続きに従って許可(authorization)を得ること。加えて、回収拠点の所在地、電話番号、ヘルプライ

ン、メールアドレス等の情報を一般消費者に公表すること。

(2)回収した電気電子機器廃棄物を登録された解体業者やリサイクラーに搬出するまで確実

な保管を行うこと。

(3)電気電子機器廃棄物の保管、輸送の際、環境への被害を引き起こさないことを担保する

こと。

(4)記録の保管(省略)

(5) 関係機関への記録の提出(省略)

6条 消費者又は大口ユーザーの責務

(1)電気電子機器を利用する消費者又は大口ユーザーは、当該製品を廃棄する際、許可された回

収拠点や登録された(registered)解体業者やリサイクラーに搬出すること。または、製造者により整

備されるピックアップ(出前式引き取り)、テイクバックサービス等を利用すること。

(2)大口ユーザーは、様式2に排出する電気電子機器廃棄物の情報を記録し、SPCB 又は PCC

の監査のためにまとめておくこと。

7条 解体業者(dismantler)の責務

(1)関係する州政府の公害管理局(SPCB)から 9 条及び11条に規定された手続きに従って許可

(authorization)と登録(registration)を得ること。

(2)電気電子機器廃棄物の保管、輸送の際、環境への被害を引き起こさないことを担保するこ

と。

(3)電気電子機器廃棄物の解体工程が環境や健康へ影響を与えないように担保すること。

(4)解体工程や施設が中央公害管理局(CPCB)により策定されている基準やガイドラインに準

拠したものとすることを担保すること。

(5)解体した電気電子機器廃棄物は選別し、登録したリサイクル施設へ素材の回収のために搬

出することを担保すること。

(6)リサイクルが不可能または回収が不可能な部品は、登録された処理、保管(Treatment,

Storage and Disposal Facility:TSDF)施設へ搬出することを担保すること。

(7) 様式3に取り扱い、搬出量等を様式3に記録し、当該年の翌6月末までに SPCB 又は PCC に報

告すること。

(8)州政府公害管理局から登録を受けていない素材の回収や精製を行うリサイクラーに電気電子機

器廃棄物のリサイクルを委託しないこと。

1199

8条 リサイクラーの責務

(1)関係する州政府の公害管理局(SPCB)から 9 条及び11条に規定された手続きに従って許可

(authorization)と登録(registration)を得ること。

(2) リサイクル工程や施設が中央公害管理局(CPCB)により策定されている基準やガイドラ

インに準拠したものとすることを担保すること。

(3)全ての記録をまとめ、中央または州政府の公害管理局や公害管理委員会による監査に応じなく

てはならない。

(4)発生する残渣は、有害廃棄物の処理、保管(TSDF)施設へ搬出すること。

(5) 様式3に取り扱い、搬出量等を様式3に記録し、当該年の翌6月末までに SPCB 又は PCC に報

告すること。

第三章 電気電子機器廃棄物の取り扱いに要する許可と登録(authorization and registration)

取得の手順

9条 許可取得の手順

(1)全ての電気電子機器廃棄物の製造者、回収拠点、解体業者、リサイクラーは、州公害管理局や

公害管理委員会から許可を得る必要がある。

(2)全ての電気電子機器廃棄物の製造者、回収拠点、解体業者、リサイクラーは、本規則施行から3

ヶ月以内様式1に基づき、州公害管理局や公害管理委員会から許可を得るために申請を行う必要が

ある。

有害廃棄物管理規則 2008 年に基づき許可を得ている事業者については、本規則施行の前

に、許可の期限が切れるまでは、新たに許可の申請を行う必要はない。

有害廃棄物管理規則2008年に基づき許可を得ていない電気電子機器廃棄物のリサイクラー

については、許可の申請を行う必要がある。

(3)許可申請を受理した後、州公害管理局や公害管理委員会は、申請者に対して適切な施設、技術

的な能力、電気電子機器を安全に扱う機器を有しているか必要な照会を行い、充分に満足する結果

である場合、当局は、様式1(a)により 90 日以内に許可された場所において安全な稼働の許可を与え

る。許可は5年間有効なものである。

(4) 州公害管理局や公害管理委員会は、不服申し立ての機会を申請者に与えた後、許可の付与を

拒絶する権限を有する。

(5) 許可業者は、電気電子機器の取り扱い、搬出量等を様式2に記録し、当該年の翌6月末までに

SPCB 又は PCC に様式3を用いて報告すること。

(6)許可の更新の際は、許可期限日の 60 日前から様式1に基づき、受け付けられる。州公害管

理局や公害管理委員会は、報告内容を精査の上、違法行為の報告がないことを条件に更新を行う。

(7)電気電子機器の製造者、回収拠点、解体業者、リサイクラーは、許可の要件に準拠するために

全ての方策を講じなくてはならない。

2200

(8) 州公害管理局や公害管理委員会は、付与した登録については、関心又は当該施設により影響を

受ける主体からの閲覧要望に応じる必要がある。

10 条 許可取り消しの権限 (省略)

州公害管理委員会への登録の手順

11 条 登録付与の手順

(1) 全ての電気電子機器廃棄物の解体業者、リサイクラーは、本規則施行から3ヶ月以外に様式4

に基づき、州公害管理局や公害管理委員会から登録又は登録の更新を得るために申請を行う必要

がある。その際、以下の文書も添付する必要がある。

(i) 水法、大気法に基づき州公害管理局から付与されている設立同意(consent of establish)

(ii)地方産業センター(District Industries Centre)またはその他行政機関から付与されている登録

許可(certificate of registration)

(iii) プラントや機器の能力(installed capacity)に関する地方産業センターまたはその他行政機関

から得られた証明

(iv)更新の際は、廃水、廃ガス基準、有害廃棄物の保管、処理に関する遵守の認証(certificate)を

州公害管理局や公害管理委員会から取得する。

有害廃棄物管理規則 2008 年に基づき許可を得ている事業者については、本規則施行の前に、

許可の期限が切れるまでは、新たに登録の申請を行う必要はない。

有害廃棄物管理規則2008年に基づき許可を得ていない電気電子機器廃棄物のリサイクラー

については、登録の申請を行う必要がある。

(2) 登録申請を受理した後、州公害管理局は、申請者に対して環境上適正な技術、技術的な能力、

電気電子機器をリサイクル、処理する機器を有しているか必要な照会を行い、充分に満足する結果

である場合、当局は、様式1(a)により 90 日以内に許可された場所にて安全な稼働の登録を与える。

(3) 州公害管理局は、登録の申請書は 90 日経過した後、廃棄処分する。

(4)付与された登録は、最初2年間の有効期限を有する。その後、最大5年毎の更新が可能である。

(5) 州公害管理局は、不服申し立ての機会を申請者に与えた後、登録や更新の付与を拒絶する権

限を有する。

(6) 州公害管理局は、登録付与の条件の遵守状況をモニタリングする。

(7) 州公害管理局は、登録を取得したリサイクラーが登録付与の条件を遵守していない場合、登録

の取り消し、保留(一時取り下げ)を行うことがある。

(8) 登録の更新の際は、許可期限日の 60 日前から様式4に基づき、受け付けられる。州公害管

理局や公害管理委員会は、報告内容を精査の上、違法行為の報告がないことを条件に登録の更新

を行う。

(9) 解体業者やリサイクラーは、購入又は処理した電気電子機器廃棄物の取り扱い、搬出量等を

2211

様式3に記録し、当該年の翌6月末までに SPCB 又は PCC に様式3を用いて報告すること。

(10) 中央政府や中央公害管理局(CPCB)はリサイクル工程のパフォーマンスに関する基準や

ガイドラインを公表することができる。

第4章 保管

12条 保管規定

全ての電気電子機器廃棄物の排出者、回収拠点関連業者、解体業者、リサイクル業者は、118 日

を越えない期間の保管が可能であるが、回収、販売、移動、保管、分別に係る記録をとり、行政当局

からの検査(inspection)に応じる必要がある。

以下の場合、州公害管理局は、上記の期間を1年まで延長することができる。

(i)州内の回収拠点が登録解体業者やリサイクル施設を有さない場合や解体業者が登録リサ

イクル施設を有さない場合

(ii)リサイクルやリユースの処理工程開発のために保管している場合

第5章 電気電子機器中の有害物質の使用規制

電気電子機器の生産者は、新たに製造する製品中に鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポ

リ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテルが含有されないように担保する必要がある。

(以下、省略)

附属書1 本規則による対象物質

分類1 情報通信機器関連(中央演算装置、メインフレーム、パソコン、パソコン機器、ノー

ト、デスクトップ、プリンター(カートリッジ含む)、コピー機、タイプ機(電気電子式)、ユ

ーザーターミナル、ファクシミリ、テレックス、公衆電話、コードレス電話、携帯電話、留守

番電話機。分類2 テレビ(LCD、LED 型)、冷蔵庫、洗濯機、エアコン

2222

法案は、来年 5 月に施行される予定にあるが、リサイクルが経済的に成立するための要件と

して主に以下の点は具体化されておらず、今後の動向が注視されるところである。

電気電子機器廃棄物の回収に係る具体的な方策が決まっていない。

回収や輸送、解体、適正処理に要する費用(逆有償物)がどのように負担されるか明

確になっていない(経済的手法の欠如)。

廃油や冷媒、断熱材フロン、水銀を含有する蛍光管等の処理困難物の具体的な処理方

法が明確になっていない。

22..44 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物リリササイイククルル法法案案にに関関すするるヒヒアアリリンンググ

((11)) 中中央央政政府府及及びび関関連連機機関関へへののヒヒアアリリンンググ

①環境森林省(Ministry of Environment and Forests:MOEF)の有害廃棄物管理部(Hazardous

Substances Management (HSM) Division)の課長(Director)

E-waste リサイクル法の素案の改訂版は 2010 年 5 月に公表され、施行までの間の1

年間、ステークホルダーによる回収、運搬、地方行政レベルでの潜在的な発生量把握

(インベントリー)、モニタリングの枞組みを構築することを求めている。

電気電子機器のメーカーに対しては、E-waste の環境上適正な管理を達成するために、

回収、運搬、リサイクルの担保に向けたサプライチェーンの構築を求めている。これ

については、各社ごとまたは企業が連合して行うことを認めている。

リサイクルに係るインフラ整備に対しては、経済的価値を有する素材を回収するため

に経済的な支援を与えることを計画している。具体的には、E-waste 管理に係る官民

2233

連携(Public Private Partnership)型の施設整備のために、整備費の 50%の上限(イ

ンド北西部地域の場合)を支援するスキーム9がある(貴金属回収までの対応を含む施

設で、地方政府から 25%、事業者から 25%の投資があることが条件。整備費には土

地代は含まれない)。金額ベースでは、2.5 億ルピーが上限である。

リサイクルに係るコスト負担は、メーカーの責任により各社ごとあるいは企業連合に

より対応するものである。

拡大生産者責任及び E-waste のリファービッシュ(改修)の具体的な対応についてガ

イドラインを公表する予定がある。

①中央公害管理局(CPCB)E-waste 担当官(Senior Environment Officer)

E-waste リサイクル施設に対する許可は、有害廃棄物管理規則に基づいて 2010 年 8

月までは中央公害管理局(CPCB)から付与されていたが、現在は州公害管理局(SPCB)

からとなっている。

2012 年 5 月 1 日以降は、E-waste リサイクル法に基づいて許可が付与されることにな

る。州によっては有害廃棄物管理規則から E-waste リサイクル法(規則)への移行を

円滑に行うため新たな許可の付与を保留にしているケースもある。

2010 年 8 月以前に CPCB から与えられた許可は、5 年間の有効期限まで有効である。

失効する期日が 2012 年 5 月 1 日以前であれば、有害廃棄物管理規則に基づきリサイ

クル業者は SPCB に申請する必要があり、5 年又は数年のリサイクル施設としての許

可が付与される。

5 月 1 日以降は E-waste リサイクル法に基づいて破砕・選別のみを行う施設の許可が

与えられ、リサイクル施設としての許可は別途与えられることになる(年間の処理能

力が 500 トン以下の場合)。

((22)) 州州政政府府機機関関へへののヒヒアアリリンンググ

マハラシュトラ州公害管理局(the Maharashtra Pollution Control Board:MPCB)の担当官へ

のヒアリングにて示された見解は以下の通りである。

E-waste リサイクルにおいて、拡大生産者責任に係るガイドラインが公表される見通

しであるが、州政府としてはガイドラインに対するインプット、コメントを出す予定

である。

新しい法律のもとでのE-wasteリサイクルのモニタリングの枞組みに準備に入ってい

る。

E-waste リサイクルのインフラ整備に関して官民連携型の補助を与えるスキームがあ

るが、これまで MPCB に対して申請が出されていない。

9 統合型 E-waste リサイクル施設に対する官民連携型の整備事業に対する支援スキーム

(http://moef.nic.in/downloads/tenders-and-advertisement/advertisements/CBMWTDF.pdf)

2244

3. インドにおける電気電子機器廃棄物の発生量

33..11 発発生生量量((文文献献調調査査))

本章では、インドにおける電気電子機器廃棄物の発生量について整理する。

((11)) 販販売売量量

インド全土における製品の販売数は下表の通りである。他の新興国である中国、ブラジルと

比較すると、テレビ、冷蔵庫の販売量はそれぞれ中国の 1/5、1/6 のオーダーであるが、ブラジ

ルとはほぼ同程度の販売数となっている。携帯電話の販売量に関しては、中国の半分程度であ

るが、ブラジルよりは 3 倍程大きい携帯電話の販売量がある。

表 3-1 製品の市場投入量(販売数)

出典:UNEP-StEP Recycling From E-waste to Resources (2009 年7月)

((22)) 発発生生量量予予測測((全全国国レレベベルル))

電気電子機器廃棄物の発生量予測としては、環境森林省(MOEF)や中央公害管理局(CPCB)10、電気電子機器メーカーの業界団体(Manufacturer's Association of Information Technology

Industry:MAIT)が実施している試算がある。

中央公害管理局が公表しているデータとしては、2005 年時点で E-waste は全国で 14.6 万トン

の発生があり 2012 年には 80 万トンに増加する予測値がある。上位 10 州が全体の6割の電気電

子機器を発生している。これらの予測は、製品ごとの普及率、同伸び率、廃棄年数(平均寿命・

利用年数)から試算が行われている。

10

「National level E-waste assessment Study by MOEF/CPCB」として数回実施されているが、2005 年に実施され

たものが代表的なもの。しかし、州別、都市別の予測データ等 2005 年以外の予測値も CPCB から公表されてい

る。

2255

将来予測を含む地域別の詳細データとしては以下の試算も行われている。

インドの4つの地域別11の発生予測量は、下表の通り 2010 年現在、38.4 万トンとなっており、

テレビの発生量が最も多くなっている。

表 3-2 地域別の電気電子機器廃棄物の発生量(2010 年)

出典:CPCB/IRG 社試算

以下は、2015 年、2020 年時点での将来発生量予測である。マハラシュトラ、グジャラートが

位置する西部地域が最も多くの電気電子機器廃棄物の発生が見込まれる地域である。

表 3-3 地域別の電気電子機器廃棄物の発生量予測

出典:CPCB/IRG 社試算

((33)) 発発生生量量予予測測((州州レレベベルル))

電気電子機器廃棄物は、州単位、都市単位で発生量の多い順に上位 10 位を見ると、州単位で

見た場合、本調査の検討対象地域であるマハラシュトラ州は、1位、グジャラート州は 8 位都

市単位で見た場合、ムンバイが 1 位、スーラットが 9 位に位置している。

11

主な構成州は、東部は西ベンガル、オリッサ、北部はデリー、ハリアナ、ウッタープラデッシュ、南部はカ

ルナタカ、タミルナド、アンドラプラデッシュ、西部はマハラシュトラ、グジャラート、ラジャスタンである。

地域 年 洗濯機 冷却機 テレビ パソコン 合計(t)

東部 2010 2,175 13,305 35,759 10,953 62,191

北部 2010 3,373 20,639 55,463 16,989 96,464

南部 2010 3,855 23,588 63,397 19,419 110,260

西部 2010 4,034 24,685 66,343 20,321 115,384

合計 2010 13,437 82,217 220,963 67,682 384,298

地域 年 洗濯機 冷却機 テレビ パソコン 合計(t)

東部 2015 5,411 33,107 88,979 27,255 154,752

2020 13,464 82,380 221,409 67,819 385,072

北部 2015 8,392 51,357 138,010 42,273 240,032

2020 20,883 127,792 343,414 105,188 597,277

南部 2015 9,593 58,695 157,753 48,321 274,362

2020 23,871 146,052 392,539 120,237 682,699

西部 2015 10,039 61,423 165,084 50,566 287,112

2020 24,980 152,840 410,781 125,825 714,426

合計 2015 33,435 204,582 549,826 168,415 956,258

2020 83,198 509,065 1,368,143 419,070 2,379,475

2266

表 3-4 電気電子機器廃棄物の州別発生量(年間)

都市名 Maharashtra T.N A.P U.P W.Bengal

発生量(t) 20,270 13,486 12,780 10,381 10,059

都市名 Delhi Karnataka Gujarat M.P Punjab

発生量(t) 9,729 9,118 8,994 7,800 6,958

出典:CPCB

表 3-5 電気電子機器廃棄物の都市別発生量(年間)

都市名 発生量(t)

Mumbai 11,017

Delhi 9,730

Bangalore 4,648

Chennai 4,132

Kolkata 4,025

Ahmedabad 3,287

Hyderabad 2,833

Pune 2,584

Surat 1,836

Nagpur 1,768

出典:CPCB

2277

表 3-6 E-waste 発生に係る各種インベントリー調査の概要

コンピュータ機器 冷蔵庫 テレビ 携帯電話● 20,271 全州 112,372,9721-1 (11,017) (ムンバイ) (12,478,447)1-2 (2,584) (プネ) (9,426,959)● 20,271 全州 ―1-3 (11,017) (ムンバイ) ―1-4 (2,584) (プネ) ―1-5 15,461 5,457 2,155 144 23,218 ムンバイ ―1-6 17 1,102 776 24 1,919 プネ ―

1-7 17,057 1,102,165 776,497 24,262 23,219 プネ ―UNEP-

IETC&PMC2007 ―

● 13,486 全州 72,138,9582-1 (4,132) (チェンナイ) (4,343,645)

2-2 ― ― ― ― 26,183 チェンナイ ―Government

of Tamil Nadu2004-2005 ―

● 12,780 全州 84,665,5333-1 (2,834) (ハイデラバード) (4,010,238)

4. ウッタルプラデシュ ● ― ― ― ― 10,381 全州 199,581,477 CPCB 2005 ―● 10,059 全州 91,347,7365-1 (4,025) (カルカッタ) (4,572,876)● ― ― ― ― 9,729 全州 16,753,235 CPCB 2005 ―

● 11,594 ― ― ― ― 全州 ― GTZ 2007年間の販売額を基準に算出

● 9,119 全州 61,130,7047-1 (4,648) (バンガロール) (9,588,910)● 8,994 全州 60,383,6288-1 (3,288) (アーメダバード) (7,208,200)8-2 (1,837) (スーラット) (6,079,231)

9. マディヤプラデシュ ● ― ― ― ― 7,801 全州 72,597,565 CPCB 2005 ―10. パンジャブ ● ― ― ― ― 6,958 全州 27,704,236 CPCB 2005 ―合計(CPCBデータによる上位10州) 109,578

※1~10は、CPCB(2005年)の調査(出典:Jain, A.(2005))において、E-wasteの排出量が多い州から順に並べている(CPCB: Central Pollution Control Board)。ムンバイの人口は郊外も含む。●は、全州のデータ

【出典】

― ―

― ― ― ―

― ―

Government of Tamil Nadu (2010) "E-waste Policy 2010"

UNEP-IETC & Pune Municipal Corporaation (PMC) (2007) "Training Package for Integrated Solid Waste Management Plan, Pune"

Maharashtra Pollution Control Board (MPCB) (2007) "Report on Assessment of Electronic Wastes in Mumbai-Pune Area"

― ―

2005―

1. マハラシュトラ

2. タミルナドゥ

3. アンドラプラデシュ

5. ウエストベンガル

7. カルナタカ

8. グジャラート

6. デリー

州E-waste発生量

合計(t)調査機関 調査年対象地域

CPCB 2005

CPCB

2005

CPCB

備考

CPCB 2005

UNEP-IETC&PMC

2007

CPCB ―

2005

CPCB 2005

― ―

― ―

人口(2011年)

― ― ―

品目別E-waste発生量(t)

― ― ― ―

Jain, A. (2005) "E-waste Assessment in India Approach and Methodology & Current Status", The Second NIES workshop on E-waste, November 23, 2005 in Tokyo

GTZ (2007) "e-Waste Assessment in India: Specific Focus on Delhi"

Office of the Registrar General Commissiones, Government of India (2011) "Provisional Population Totals Paper of 2011 India"

MPCB 2007製品の老朽化率を基準に算出

2288

事業実施を検討する2地域における発生品目、量の予測データの他、協力事業者が実際

に回収した E-waste の種類、品目、将来予測等を整理する。

E-waste の発生量については、2007 年 3 月にマハラシュトラ州の公害管理局が公表した

E-waste の発生、リサイクルに関する調査研究(Report on Assessment of Electronic Wastes in

Mumbai-Pune Area12)に E-waste の発生、処理フロー、流通量に関する推計が行われている。

また、グジャラート州のスーラット地区でもリサイクル事業者が独自に行った同州にお

ける E-waste の発生推計に係る調査があるので、そうした数値やリサイクルチェーンの情報

を整理する。

加えて、後述するビジネスモデルの実現可能性調査、とりわけ収益分析の際にポイント

となる有用貴金属が含有する E-waste の発生予測調査も整理する。それについては、上記の

事業対象地域におけるリサイクル企業に対するヒアリングから想定回収量について将来予

測を含めて把握することとする。

図 3-1 マハラシュトラ州における E-waste の発生・リサイクルのフロー

出典:Report on Assessment of Electronic Wastes in Mumbai-Pune Area

33..22 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物関関連連製製品品・・部部品品のの輸輸出出入入のの動動向向

バーゼル条約に基づく権限ある当局(Competent Authority)である環境森林省(MOEF)

の有害廃棄物管理部(Hazardous Substances Management (HSM) Division)が、有害廃棄物管

理規則に従い有害廃棄物の輸出入の管理を行っている。

HSM は、有害廃棄物の輸出入に係る許可状況について次の通り公表している。

12調査研究を請け負ったコンサルタントは本事業における調査外注先の IRG 社である

(http://mpcb.gov.in/images/pdf/ewastereport1.pdf)

2299

表 3-7 有害廃棄物の輸出入許可取得の状況 (2010 年4月現在)

輸出入 許可対象物 許可量 備考(輸入者所在等)

輸入 廃プラスチック 700t バンガロール

3,000t グジャラート

20.6t グジャラート

500t デリー

1,000t グジャラート

3,300t ムンバイ

1,500t ムンバイ

フェロマンガンスラグ 1,000t コルカタ

1,000t コルカタ

鉛スクラップ 4,800t ラジャスタン

4,500t ガジラバード

2,000t ムンバイ

シリコンウェハー - (記入なし)

廃タイヤ 1,300t コルカタ

タングステンカーバイド 200t プネ

CRT 用カレット 50,000t グジャラート

輸出 電解スラッジ 750t チェンナイ

電気電子機器廃棄物 2,500t チェンナイ

100t バンガロール

100t デリー

保留 鉛電池スクラップ - 計 1 件の輸入申請

鉛スクラップ - 計 8 件の輸入申請

ラバースクラップ - 計 2 件の輸入申請

廃プラスチック - 計 12 件の輸入申請

廃 PET ボトル - 計 4 件の輸入申請

廃ラジアルタイヤ - 計 2 件の輸入申請

廃油 - 計 2 件の輸入申請

アルミスクラップ - 計 1 件の輸入申請

スラグ - 計 1 件の輸入申請

廃触媒 - 計 1 件の輸入申請

- 計 1 件の輸出申請

フェロマンガンスラグ - 計 2 件の輸入申請

廃ニッカド電池 - 計 1 件の輸入申請

3300

輸出入 許可対象物 許可量 備考(輸入者所在等)

不許可 破砕済みタイヤ - 計 2 件不許可

鉛スクラップ - 計 5 件不許可

電気電子機器廃棄物 - 計 2 件不許可

廃プラスチック - 計 1 件不許可

廃鉛蓄電池 - 計 1 件不許可

フェロマンガンスラグ - 計 1 件不許可

出典:Status of Applications Seeking Permission for Import/Export of Hazardous Waste

許可及び不許可の状況から、これまでインドは廃プラスチック、廃タイヤの他、鉛スク

ラップ、アルミ、フェロマンガン等の貴金属、合金を含むスクラップの輸入実績がある。

この他、ブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)カレットの輸入実績もある。なお、件数で

は廃プラスチック、鉛スクラップが多くなっている。これは、鉛の製錬所が存在している

ことが原因と考えられる。

E-waste については、輸入はないが輸出実績13があり、バーゼル条約、有害廃棄物管理規

則に基づき適切な事前通知・承認の手続きを行えば、輸出は許可されているのが実態であ

る。

13

輸出先の情報は公表されていないが、インド政府の有害廃棄物政策担当者、E-waste リサイクル関係者

からはヨーロッパ、シンガポールへの輸出が行われているとの情報がある。

3311

4. インドにおける電気電子機機器廃棄物リサイクル(施設)の動向

本章では、インドにおける電気電子機器廃棄物リサイクルに関する情報を整理する。

44..11 施施設設のの許許可可・・整整備備状状況況

((11)) リリササイイククルル施施設設のの整整備備状状況況((文文献献調調査査))

現在、インドで E-waste のリサイクル施設として許可された施設は、中央政府の公害管理

局(CPCB)と州政府の公害管理局(SPCB)によるものがある。2010 年の8月以降は、E-waste

リサイクル施設に対する許可は、州政府から付与されることとなっている。このため、前

者は 2010 年 9 月時点で 23 施設となっており、後者は 22 施設で合計すると 45 のリサイク

ル施設が行政機関から許可を取得している状況である14。施設によって、破砕・選別装置や

CRT 等の処理装置を有している施設や回収のみを行っている施設等があり、整備状況はば

らつきがある。

ただし、収集、分別のみを行う許可を与えられている場合があり、これについては後述

する行政機関へのヒアリングにより整理している。

以下に、各州により公表されている情報を基に E-waste リサイクル施設の整備状況につい

て整理した。

14

ただし、各州のウェブサイトで公表されていない施設も含めると 100 施設程になるとの情報もある。

3322

表 4-1 州別の E-Waste リサイクル施設の整備状況

コンピュータ機器 白物家電 携帯電話 その他 手解体 機械処理 貴金属回収

1Ramky E-waste Recycling Facility(Ramky Enviro Engineers Ltd.)

1994年 ハイデラバード

ハイデラバード、ムンバイ、デリー、カル

カッタ、チェンナイ、バンガロール

10,000MTA金属/プラスチックへの分離貴金属回収・製錬卑金属の回収

○ ― ― 電池 ○ ○○

(2011/7/28)― ―

2 Earth Sense Recycle Pvt. Ltd. 2000年 チェンナイ、ケララデリー、ムンバイ、ハ

イデラバード360MTA プラスチック/金属/ガラスの回収 ○ ― ―

電池、CFL(電球型蛍光ランプ)、

チューブライト、CD

○(2010/10/7)

― ―

3 Ash Recyclers, Unit – II 1995年 バンガロール バンガロール 120MTA手解体の後、機械による選別プリント基板、マイクロプロセッサ、ピン、ソケットからの貴金属回収

○ ― ― テレビ ○ ○ ○○

(2010/12/1)○

(2010/12/31)―

4New Port Computer Services(India) Private Limited

1994年 米国(ロチェスター) バンガロール 500MTA市中から持ち込まれたコンピュータ関連機器からの資源回収

○ ― ― ―○

(2011/1/31)○

(2014/6/30)―

5 EWaRDD & Co. バンガロール 600MTA○

(2011/3/4)○

(2013/6/30)―

6 E-R3 Solutions Pvt. Ltd. バンガロール バンガロール 120,000MTA電子機器類の機械による粉砕と化学処理(電気分解/揮散)による貴金属回収

○ ○ ○ ○○

(2011/5/17)○

CPCBリストではカートリッジの回収のみとなっており、施設受入可能量は290MTAとなっている。KPCB1リストでは、CPCBへの登録手続き中となっているため、CPCBの情報が最新と想定される。

7 Ash Recyclers, Unit – I 1995年 バンガロール バンガロール 120MTA手解体の後、機械による選別プリント基板、マイクロプロセッサ、ピン、ソケットからの貴金属回収

○ ― ― テレビ ○ ○ ○○

(2010/12/1)― ―

8 E-Parisara Pvt. Ltd. 2005年 バンガロール バンガロール 1,800MTA対象物からのプラスチック/金属/ガラスの回収を行う

○ ○ ○

テレビ、電池、蛍光灯、カード

リーダー、扇風機等

○ ○ ○○

(2015/8/30)○

(2015/6/30)

2005年時点で、インドで承認されたリサイクル施設2ヵ所のうちのひとつ。

9 Surface Chem Finishers 1995年 バンガロール バンガロール 600kg/年貴金属回収(時計、宝石、寺院の装飾品等の金めっき加工業が本来業務。これらから貴金属回収を行っている?)

― ― ―時計、宝

石、寺院の装飾品等

? ? ○○

(2011/8/30)― ―

CPCBリストNo

施設名

CPCBでの登録の有無(括弧内は登録期

間)

処理フロー

施設及び処理概要

リサイクル対象物

施設受入可能量

本部 施設サイト

アンドラプラデシュ州

カルナタカ州

州 操業開始年 備考

州公害管理局での登録の有無(括弧内は登録期間)

3333

コンピュータ機器 白物家電 携帯電話 その他 手解体 機械処理 貴金属回収

NA Ash Recyclers バンガロール バンガロール 120MTA手解体の後、機械による選別プリント基板、マイクロプロセッサ、ピン、ソケットからの貴金属回収

○ ― ― テレビ ○ ○ ○ ―○

(2010/12/31)

CPCBに2ヵ所登録済の、Ash Recyclersの別工場。

NA Nishanth Technologies バンガロール バンガロール 240MTA市中から持ち込まれたコンピュータ関連機器のリサイクル

○ ― ― ― ―○

(2009/12/31)―

NAElectronics City IndustriesAssociation

1997年 バンガロール バンガロール 120MTA リサイクルに関する詳細な記載なし。 ―○

(2013/6/30)保管(Storage)のみ

NA K.G. Nandini Enterprises バンガロール 7,200MTA ホームページ閉鎖中のため、詳細情報なし。 ○ ―○

(2015/6/30)―

NAEco Birdd Recycling Company Pvt.Ltd.

バンガロール 350MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ―○

(2015/6/30)―

NA FA Enterprises バンガロール 100MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ―○

(2015/6/30)―

NA Ameena Enterprises バンガロール 560MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ―○

(2015/6/30)―

NATrishyiraya Recycling India Pvt.Ltd.

バンガロール 500MTAプリント基板、可燃・不燃金属、プラスチック等に分別して粉砕した廃棄物の海外輸出。

○ ― ○化学系廃棄物(汚泥、残

渣物)○ ○ ― △

CPCBの登録手続き中となっている(チェンナイの同社は、既にCPCBに登録されている)

NA Tech Logic, Unit-2 バンガロールバンガロール、チェン

ナイ240MTA

データリカバリー会社。リサイクルに関する記載はなし。

―○

(2015/6/30)―

カルナタカ州

(KPCB登録済み)

施設受入可能量

施設サイト州CPCBリスト

No施設名 操業開始年 本部 施設及び処理概要

リサイクル対象物CPCBでの登録の有無(括弧内は登録期

間)

備考

処理フロー州公害管理局での登録の有無(括弧内は登録期間)

3344

コンピュータ機器 白物家電 携帯電話 その他 手解体 機械処理 貴金属回収

カルナタカ州

(KPCB登録済み) NA E-Friendly & Waste Recyclers 2010年 バンガロール バンガロール 600MTA

カーバッテリーからの鉛回収や、コンピューター機器からの金の回収を行う。リサイクル対象物は、電気機器の他に、紙、金属、プラスチック、織物を含む。

○ カーバッテリー ○ ○ ― ○ 登録期間は、未決定。

NA Terra Firma Biotechnologies Ltd. 1995年 バンガロールバンガロール、シン

ガポール1,500MTA バイオテクノロジーが主要な業務。 ○ ○ ○ ― ○ 登録期間は、未決定。

NASamarthanam Trust for theDisabled

1997年 バンガロール バンガロール 600個 /日乾燥廃棄物(dry waste)を3,180万kgリサイクルした(2010年)という実績があるが、E-wasteに関する情報はなし。

― ○登録期間は、未決定。プリンターカートリッジのみ。

NA E-Sparsh バンガロール バンガロール 300MTAITサービス業が主要な業務。リサイクル業に関する情報なし。

― ○ 登録期間は、未決定。

NA Green Globe Enterprises バンガロール 120MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ― ○ 登録期間は、未決定。

NA Tech Logic バンガロールバンガロール、チェン

ナイ240MTA

Unit-2も登録済(上記参考)。データリカバリー会社。リサイクルに関する記載はなし。

― ○ 登録期間は、未決定。

NA Sai Recyclers バンガロール バンガロール 300MTA電子機器、ネットワーク機器、回路基板からの貴金属回収を含む、電子機器全般のリサイクル

○ ○

テレビ、モニター、コピー機、ビデオデッキ、電

池等

○ ○ ○ ― ○ 登録期間は、未決定。

NA Nobel Technology バンガロール 300MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ― ○ 登録期間は、未決定。

施設受入可能量

施設名 操業開始年 本部 施設サイト

リサイクル対象物CPCBでの登録の有無(括弧内は登録期

間)

州CPCBリスト

No

処理フロー

施設及び処理概要 備考

州公害管理局での登録の有無(括弧内は登録期間)

3355

コンピュータ機器 白物家電 携帯電話 その他 手解体 機械処理 貴金属回収

カルナタカ州

(KPCB登録済み)

NA KGN Enterprises バンガロール 300MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ― ○ 登録期間は、未決定。

NA Amara Metals Enterprises バンガロール 2,500MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ― ○ 登録期間は、未決定。

NACerebra Integrated TechnologiesLtd.

バンガロール バンガロール 600MTA

ITサービス業が主要な業務。インド最大規模のE-waste処理施設をつくっている最中とのこと。建設は、次の3段階を踏むとのこと。1. リサイクル工場の建設2. 銅製錬工場、ベースメタル回収工場の建設3. プラスチックリサイクル、プラスチックの燃料転換工場の建設

○(予定) ○(予定) ○(予定) ― ○ 登録期間は、未決定。

NA N. V. Trading Company バンガロール バンガロール 750MTA ホームページがないため、詳細情報なし。 ― ○ 登録期間は、未決定。

グジャラート州

10 Jhagadia Copper Ltd バルーチ バルーチ 12,000MTA製錬所。リサイクル技術についての記載はなし。貴金属(金、銀、プラチナ)についての調査は行っている。

○(2011/8/30)

― ―

11 ECO Recycling Ltd. 2007年 ムンバイ ムンバイ 7,200MTA手解体の後、シュレッダーによる金属/プラスチックへの分離プリント基板からの貴金属回収

○ ― ― ― ○ ○ ○○

(2011/4/25)― ―

12 Earth Sense Recycle Pvt. Ltd. 2000年 チェンナイ、ケララデリー、ムンバイ、ハ

イデラバード360MTA

対象物からのプラスチック/金属/ガラスの回収を行う

○ ― ―

電池、CFL(電球型蛍光ランプ)、

チューブライト、CD、フロッピー

ディスク

○(2010/10/7)

― ―

13 Hi-Tech Recycling India (P) Ltd. プネ プネ 500MTA手解体から、二次金属/有害廃棄物・プラスチック類への分離を行う

○ ― ―

モニター、テレビ、スキャナー、

コピー機、FAX

○ ○○

(2011/4/29)― ―

州公害管理局での登録の有無(括弧内は登録期間)

施設受入可能量

本部 施設サイト

マハラシュトラ州

州CPCBリスト

No施設名 操業開始年

リサイクル対象物CPCBでの登録の有無(括弧内は登録期

間)

処理フロー

施設及び処理概要 備考

3366

コンピュータ機器 白物家電 携帯電話 その他 手解体 機械処理 貴金属回収

ハリヤナ州 14 Earth Sense Recycle Pvt. Ltd. 2000年 チェンナイ、ケララデリー、ムンバイ、ハ

イデラバード1,200MTA プラスチック/金属/ガラスの回収 ○ ― ―

電池、CFL(電球型蛍光ランプ)、

チューブライト、CD

○(2015/8/29)

― ―

ラジャスタン州

15Greenscape eco management Pvt.Ltd.

ニューデリー ニューデリー 450MTA プリント基板からの貴金属回収。 ○ ○ ○ ○○

(2011/3/4)― ―

16Trishyiraya Recycling India Pvt.Ltd.

チェンナイ チェンナイ 740MTAプリント基板、可燃・不燃金属、プラスチック等に分別して粉砕した廃棄物の海外輸出。

○ ― ○化学系廃棄物(汚泥、残

渣物)○ ○

○(2010/12/1)

○ 登録期間は、不明。

17 TES AMM Private Limited シンガポール チェンナイ 30,000MTA対象物を紙、木材、プラスチック、有害物質等に選別し、リサイクル処理を行う。貴金属は、事前処理を行う。

○ ― ○ 電池 ○ ○ ○○

(2010/12/8)○ 登録期間は、不明。

18Global E-waste Management andServices (GEMS)

チェンナイ(ハイデラバード、バンガロール、マドゥライにも事務所

あり)

チェンナイ、ハイデラバード

387MTAプラスチック、金属、有害物質等に分離した後、処理する(金属とプラスチックは更なる分離を行い、プリント基板は廃棄される)。

○ ― ○

金属・プラスチックキャビネット、ラボ施

設、モニタリングシステム

○ ○○

(2011/5/2)― ―

19Victory Recovery & RecycleTechnologies India Pvt. Ltd.

6,000MTA 詳細情報なし。 ○ ― ○ ― ○ ○ ○○

(2011/8/30)― ―

20 Ultrust Solutions (India) Pvt. Ltd. チェンナイ チェンナイ 1,500MTA対象物をプラスチック/金属に選別し、リサイクル商品に変換する。貴金属の回収を行う。

○ ― ―薄膜トランジス

タ(TFT)○ ○ ○

○(2011/2/28)

○ 登録期間は、不明。

21 INAA Enterprises チェンナイ チェンナイ 300MTA 詳細情報なし。 ○ ― ― ― ○ ○○

(2011/8/30)○ 登録期間は、不明。

タミルナドゥ州

(TNPCB登録済み)

NA AER World Wide (India) Private Ltd. チェンナイ チェンナイ 120MTAホームページに、リサイクル業務に関する情報なし。

― ○ 登録期間は、不明。

ウッタルプラデシュ州

22 TIC Group India Pvt. Ltd. デリー ムンバイ(?) 1,000MTA 詳細情報なし。 ○ ― ― ― ○ ○○

(2010/12/1)― ―

ウッタルカンド州

23 Attero Recycling pvt. Ltd. 2007年 ルールキー ルールキー 12,000MTA手解体、機械選別を経て、プラスチック/金属等に分けられる。

○ ― ○ ― ○ ○ ○○

(2011/7/15)― ―

※空欄は、情報がない状態※2010年9月時点のCPCBのリストの情報をもとに記載している

州公害管理局での登録の有無(括弧内は登録期間)

施設サイト

※「承認有効期限」とは、CPCBもしくは各州郊外管理局によって「環境上適正な施設を備えたE-wasteの再処理工場」として承認されている期限

タミルナドゥ州

州 本部CPCBリスト

No施設受入可能量

処理フロー

施設及び処理概要

リサイクル対象物

施設名 操業開始年 備考

CPCBでの登録の有無(括弧内は登録期

間)

3377

1

2

2

11

12

13

16

17

18

19

20

21

Roorkee

Pune 1

12

10

11

13

14

15

2

3

4

5

6

7

8

9

16

17

18

8

19

20

21

22

23

図 4-1 CPCB に認可された E-waste リサイクル施設(23 施設)の立地状況

① Ramky E-waste Recycling Facility

(Ramky Enviro Engineers Ltd.)

http://ramkyenviroengineers.com/index.h

tml

E-waste サイクロ

ン&フィルターバ

ッグ

E-waste 粉砕機&

CRT 切断機

E-waste(CRT)切

断機

⑳Ultrust Solutions (India) Pvt. Ltd.

(http://www.ultrustsolutions.com/html/index.html)

CRT モニターの改修 CRT モニター処

理工程

手解体工程

ワークステーション ケーブルのリサ

イクル機

⑪ECO Recycling Ltd. http://www.ecoreco.com

回収した E-waste

10

⑯Trishyiraya

Recycling India Pvt.

Ltd.

(http://www.ewaste.i

n/F1290/the_process

.html)

回収された E-waste

○21 INAA Enterprises

(http://www.inaaenterprises.com/index.html)

回収された E-waste

3388

((22)) 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物リリササイイククルル許許可可にに対対すするる許許可可付付与与ププロロセセスス

①法(法案)に基づく許可取得のプロセス

現在、インドには有害廃棄物管理規則と電気電子機器廃棄物法(規則案)が存在してお

り、2012 年 4 月 30 日までは前者に基づき電気電子機器廃棄物のリサイクル施設は許可を、

5 月1日以降は電気電子機器廃棄物法(規則案)に基づいて許可を得る必要がある。

有害廃棄物管理規則では、3 章 8 条に基づきリサイクル・リユース施設が必要な許可を取

得するプロセスについて規定されている。許可取得の際は、

1)設置同意(Consent to establish)を水法、大気法に基づき州公害管理局から取得

2)登録の証明を地域産業センター(District Industries Centre)又は関係行政機関から取得

3)施設・機器の据え付け証明を地域産業センター又は関係行政機関から取得

4)更新の際は、排水、排ガス基準の遵守に係る証明書を州公害管理局から取得

する必要があり、州公害管理局は当該施設の処理が環境上適正な技術により対応がなさ

れることを要件に許可(通常は 5 年間)を与える。

現在、E-waste のリサイクル施設に対する許可は、有害廃棄物管理規則に基づいて付与さ

れている。この対応は、2012 年 5 月1日まで続く。

電気電子機器廃棄物法では、第 8 条のリサイクラーの責務において、(リサイクルを行う

場合は)

1)関係する州政府の公害管理局(SPCB)から 9 条及び11条に規定された手続きに従っ

て許可(authorization)と登録(registration)を得ること。

2) リサイクル工程や施設が中央公害管理局(CPCB)により策定されている基準やガイ

ドラインに準拠したものとすることを担保すること。

3)全ての記録をまとめ、中央または州政府の公害管理局や公害管理委員会による監査に応

じなくてはならない。

4)発生する残渣は、有害廃棄物の処理、保管(TSDF)施設へ搬出すること。

5)様式3に取り扱い、搬出量等を様式3に記録し、当該年の翌6月末までに SPCB 又は

PCC に報告すること。

が求められている。

このように、電気電子機器廃棄物リサイクル施設は、2012 年 5 月 1 日以降、電気電子機

器廃棄物法に従ってリサイクル業者としての許可が必要であるが、有害廃棄物管理規則に

従った許可の取得は必要ない。5 月以降も有害廃棄物管理規則は、電気電子機器廃棄物法と

共存し、電気電子機器廃棄物リサイクル施設から発生する有害廃棄物の管理や委託処理は、

有害廃棄物管理規則に従って対応する必要がある。

3399

②行政担当者へのヒアリング

リサイクル事業者に対する許可の付与について、グジャラート州、カルナタカ州の担当

官へのヒアリングを行った。

グジャラートでは、1)Vapi、2)Surat、3)Sabaketa、4)Ahmedabad、5)ラジコ

ートにある事業者の登録を許可している。

ダヘジにはエ社の施設建設をサポートしている。

リサイクル事業者には、設立同意→登録→稼働同意の3つのプロセスでライセンスを

与える。現在、第一のプロセスである設立同意、登録までを与えている。法的には、

収集のみ可能である。

州政府としては、法律施行後に E-waste の発生、収集量がどのくらいになるのか(イ

ンベントリー)が明確になった段階で、稼働同意を与える施設を選定していきたいと

考えている。

インベントリーの作成が重要な作業と考えている。

E-waste リサイクルの事業を行うには、1.設置許可(同意)(Consent of Establishment)

の取得、2.環境上適正な施設であることを条件に、関係当局への登録(Registration)

が必要となる。最終的には、3.事業(Operation)の許可を取得する必要がある。

リサイクル事業の許可プロセスに関する通知(Notification)が中央政府の環境森林省

から公表される予定である。

グジャラート州では、リサイクル事業者には設立同意→登録→稼働同意の3つのプロセ

スでライセンスを与えることが前提となっている。しかしながら、E-waste リサイクル施設

に対する許可の付与は、州政府が決定権を有することになっていることから、許可付与の

タイミングや付与の方法は州によって異なっている。3つのプロセスを経て、限定的にラ

イセンスを与える方法は、グジャラート州特有の考え方となっている。

((33)) 現現地地調調査査のの結結果果

①現地調査の概要

現地訪問による調査は、以下の通り合計 3 回実施した。本調査の検討対象地域である

マハラシュトラ州、グジャラート州以外にも多くの電気電子機器廃棄物の発生が見込まれ

るタミルナド州(チェンナイ)、カルナタカ州も訪問しリサイクル業者の他、州の公害管理

局の担当官への調査も実施した。

なお、グジャラート州、マハラシュトラ州への現地調査には北九州市環境局の担当官も

同行した。同市は、2009 年、2010 年度に「都市間連携による循環型都市協力推進事業」に

参画し、訪日ミッションを受け入れた経験等からグジャラート州政府関係者、州内のリサ

4400

イクル関連事業者との協力関係を有している。主要な政策担当者やリサイクル関連事業者

へのヒアリング調査や訪問先の決定の際には、そうした協力関係とともに州内の廃棄物リ

サイクル事情に関する知見を最大限活用した。

表 4-2 現地調査の実態概要

主な調査対象(訪問先) 日程

第 1 回 マハラシュトラ州、グジャラート州のリサイクル業者、グ

ジャラート州公害管理局等

5/17-5/25

第 2 回 マハラシュトラ州、グジャラート州、タミルナド州、カル

ナタカ州のリサイクル業者、カルナタカ州公害管理局等

7/26-8/1

第 3 回 マハラシュトラ州、グジャラート州のリサイクル業者、家

電メーカー等

11/3-11/9

調査では、施設のレベル(一次解体のみか、貴金属回収の実施有無、またはレアメタル

の回収までを行っているか、予定の有無等)を踏まえ類型化した上で、各施設への電話、

メール等による事前照会、現地訪問ヒアリングにより次の項目について調査した。

受入品目、プロセスフロー

回収・リサイクル実績、主な回収ルート

分別した素材の供給先

環境対策

輸出の有無(輸出先、品目、量)

②調査結果

1. インドにおける E-waste リサイクル施設に関する全体概況

中央政府(環境森林省付属の中央公害管理局(CPCB))から許可を与えられ、H22

年9月現在で許可取得企業としてCPCBにより公表されている施設は23施設となっ

ている。

その他、各州の公害管理局から許可を与えられた施設が州ごとに存在している。

許可を取得した施設の規模、処理内容、稼働状況は様々である。許可企業の一部に

は既に稼働を行っていない施設等も含まれており、玉石混淆。今後、更新された施

設一覧が公表されることも考えられるが、施設数は増加傾向にある。

2. リサイクル施設・回収の動向

国土の広いインド全土にて、E-waste のリサイクル施設の立地がある代表的なエリ

アは、首都デリー(北部)周辺のハリアナ、ウッタルカンド、中部のハイデラバー

ド、南東部のチェンナイ、そこから内陸に入ったバンガロール(インド IT のハブ)、

西部ではムンバイ、グジャラート等である。

4411

立地している施設は、様々な形態の施設となっている。搬入された E-waste を手解

体したあと、簡易な破砕・選別を行う形態が一般的なものと考えられる。受入可能

能力は(おそらく破砕機の能力ベース)、年間 100 から数千、1万トン程度のもの

まで幅が広い。手解体を経た後、基板類については海外(主にベルギー)へ直接ま

たは間接的に輸出されている。一部の施設では、湿式の貴金属回収を行うラインを

整備しつつあるが、まだ試行的実施のレベルとなっていると考えられる(訪問調査

による見解)。電池、水銀を含む蛍光管類の扱いや処理先は不明な部分が多い。

国内でメジャーなリサイクル施設と考えられているのは、ムンバイ、バンガロール、

チェンナイ、ハイデラバード等に立地する企業でインド地場の独立系施設と外資系

の施設が混在している。

各施設が処理対象としているのは、多くの場合、コンピュータ機器、携帯電話等の

通信系機器である。これは、主に相対的に含金量の高さから有価での取引が可能と

なっていることが主な理由である。家電4品目等の白物家電はメインの対象物には

現在のところ対象にはなっておらず(公表情報によるまとめ)、ほぼ手つかずの状

況である。数世代まで中古カスケード利用されていることや逆有償となるため現行

のシステムでは回収、リサイクルを行うインセンティブが存在していない。また、

家庭での退蔵、市中のリペア業者が故障時や買い換え時に引き取ってしまうこと等

から組織された回収を著しく困難にしていることが背景にある。

現在でも一部機能していると考えられる回収ルートは、消費者が買い換え時に店舗

にて下取りしてもらうケース、Dell 等が行うトレードプログラムにより集められる

ケース、納入先商標による受託製造(Original Equipment Manufacturer:OEM)やメ

ーカーが旧式モデル等の放出の際に回収されるケースがある。

最下流のリサイクル施設としては、日系製錬メーカーの技術を導入した銅製錬施設

がグジャラート州に立地している。現在、銅精鉱を原料に製錬を行っており、E-waste

等のスクラップは受け入れていないが、関心は示されている状況である。

3. メーカーの動向

日系メーカーは、タイから輸入を行い販売のみ行いソニー等の他は、パナソニック、

日立アプライアンスがエアコンを富裕層向けに製造を行っており、今後生産拠点の

増強が行われる予定となっている。

パナソニック、ソニー、東芝は前述のリサイクル施設へ不良品、旧モデルの E-waste

を搬出しているが、交換(トレードプログラム)、市中回収は行っていない。

今後、白物家電の販売シェアの上位を占める韓国系メーカー(LG は冷蔵庫、エア

コン、テレビでトップ)の動向にも注視が必要と考えられる。トレードプログラム

を展開中との情報もある。現在、韓国系資本が E-waste リサイクルの事業に進出し

ている事実は確認できないが、メーカーとの共同企業体(Joint Venture:JV)の可

能性が考えられる。

4422

4. 今後必要と考えられる対応

リサイクル事業成否には、言うまでもなく回収ルートの確保がひとつのキーとなる。

個別のエンドユーザー市場に出回っている製品(白物含む)については、小売店が

使用済み品の引き取りを新品の販売時に行い、消費者にはディスカントを与えて回

収する等一定のルートは存在している。引き取り後、適正なリサイクラーに流れて

いない点が問題であるが、法律の施行に伴い多尐の改善の可能性があると考えられ

る。今後は、メーカーに近い小売り・販売網との関係形成を念頭に回収の実態につ

いて調査が必要と考えられる。

白物家電については、ほとんどのリサイクル施設が一義的には対象化していないこ

とから技術的なニーズは存在していると考えられるが、市中に出回った製品の回収

には大きな困難が予想される。このため、メーカーから製造端材、不良品等直接の

回収も有効となることから、ハイエンドのエアコン生産を拡張しようとしている P

社、高いシェアを得ている H 社、製造は行わないが環境上適正なリサイクル、CSR

を指向する S 社、等との協力関係の構築は必要と考えられる。また、メンテナンス・

アフターサービスのため比較的ユーザーとの関係が構築されている業務用エアコ

ンの D 社のオペレーションの実態把握も必要と考えられる(P 社、D 社へのヒアリ

ングを実施)。

4. 各施設の状況

(1)A 社

①施設概要(説明に基づく)

州の工業団地開発機関整備の工業団地内に整備した 6 エーカーの敷地に1万トン/

月の処理能力の施設を有する。施設では約 70 名が従事。

取引のあるクライアントは、IT 関係の OEM や日系メーカーとの取引もある。国内

白物家電市場で多くのシェアを有する韓国系メーカー(サムソン、LG)とは取引

はない。

上記 OEM 等から得ているものは、製造端材、不良品、市中に出回る前の製品等で

年間5千~6千トンの量を扱っている。

処理ラインは、手解体プロセス、破砕・選別(磁選、うず電流等)、湿式回収(溶

剤、電解)から構成。HD データの破壊装置はあるが、リユース向けのラインは見

られなかった。その他、ケーブル、CRT モニター、トナーカートリッジ処理機器も

整備している。後段の廃溶剤、廃水処理、アルカリスクラバー等の公害防止装置も

整備。フロン類、廃油の処理ラインはない。

②稼働実態と今後の方向

国内で最大規模の処理規模と処理ライン、公害防止装置の整備が行われており、上

流企業からリサイクル対象物(マテリアル)を得ている実績は国内でも随一と判断

できる。その反面、責任者はプラントの処理能力に比してまだ十分な素材が集荷で

きておらず、稼働状況が低い点について改善の必要性、集荷の難しさを指摘してい

4433

る。

処理ラインに実際に投入しているのは、基板の打ち抜きくず等で、貴金属含有の素

材を常時投入している状況ではないと考えられる(視察時の状況)。湿式の貴金属

回収プロセスはフルに稼働していない。なお、金属回収プロセスは E-waste として

の登録とは別の許可を取得しなければならない

ライセンスを得ている他の施設(S 社を含む)は、国外製錬施設へ輸出しているケ

ースもあるが、国外への輸出は行わずインド国内で行いたいと希望している。

マテリアルは、クライアントとの契約によるが有価での購入が基本となっている。

当面のターゲットは、IT 系機器で希尐金属の回収を効率的に自前で行いたいが、現

在搬入されている素材の金属含有量は多くない。国外からの調達を行っていきたい

との希望がある。輸入の許可は問題なく取れるとの認識。

貴金属回収後の残渣、プリント基板由来のプラスチック(ガラス繊維、臭素系難燃

材含有物の処理実態についての質問あり)の処理方法、処理先は明らかでない。

一義的には IT 系機器を優先的な対象としている。ただ、市中からのマテリアル回

収は想定していない。白物家電については、対象としていきたいがいまは時期早尚

であり、有償で購入することはできないだろう。回収、輸送、リサイクル費用が負

担されるメカニズムが構築されなければ困難と認識されている。

(2)B 社

①施設概要

1.5 エーカーの敷地に、建物面積は 2.5 万平米となっている。従業員は全部で 98 人

が9時から5時半までの1シフト、能力は日量 10 トンであるが、現在は6トン分

稼働している。

初期投資は、2.5Cr ルピー(50 万 US ドル)。CPCB からの許可を得て稼働している。

処理ラインは、手解体処理の後、1)銅、プラの破砕、振動篩い・比重選別機、2)

うず電流、磁力、風力による非鉄選別機(試験中)、3)プリント基板(マザーボ

ード系)の裁断機、4)CRT 処理機、5)蛍光管の破砕等である。

②施設稼働実績

受入量は、昨年約 1,035 トンの実績がある。75%がコンピュータ機器類、13%が通

信機器(基地局タワー、サーバー類)、家電は1%程度。

ニッケルカドミウム電池、リチウムイオン電池は輸出している。昨年は約 50 トン

を輸出したが、輸送コスト、分析、その他管理コストに 25%が費用として引かれて

いる。また、基板のメッキ部分は切断して分別している。分別したものは、金、銀

を湿式処理している。パラジウムは回収可能であるが尐量のため行っていない。

乾電池は、輸出以外に選択肢がないので、ソリューションがなくて困っている。

ハードディスクに使われているネオジウム磁石は分別して保管している。現在、0.5

トン程保管している。

4444

(3)C 社

当施設は、インド国内で E-waste リサイクルの許可を得ている 23 施設(10 年 9 月現在)

のひとつである。当施設では、パソコン、携帯電話等 E-waste 専門のリサイクルを行ってお

り、国内で唯一貴金属の回収を行っている施設である。

2008 年 6 月から E-waste の受け入れを行っている。主な回収対象はパソコン、モニター、

ファクスである。プリント基板は、分離された状態で搬入される。

処理フロー・稼働状況としては、搬入された廃製品の処理フローは、リユース可能な部

品や修理可能な製品があるのでリユース可能部品の分別、改修(リファービッシュ)する

ことから始まる。リユース可能な部品は、メーカーに返却することもある。

修理不能なものは、ケース、基板、メタル分等に手解体により分別する。ケース(プラ

製)、その他複合部品を破砕機により破砕し、メタル分は磁選、非鉄分はプラを含めて非鉄

選別機(Eddy Current)により選別している。プラから油化する実験を行っている。

破砕機の処理能力は、12,000/年を 3 シフトとして、36,000 トン/年(月約 3 千トン)であ

る。現在の受入は、3,000 トン/年を受け入れている。

廃基板類は、湿式処理により貴金属回収を行っている。銅、鉛、金、銀、パラジウムを

回収対象としている(湿式プロセスの撮影は不可)。

廃製品は、企業が排出するものを有価で購入している。処理費は一部を除いてもらって

いない。排出企業は、メーカーではない。オフィスユースでリースアップされた製品が回

収されている。現在、Wipro、KPMG 等 178 社と契約している。

破砕機外観 破砕物

(4)D 社

新品パソコンの小売り部門(州内 30 箇所、州外にも拠点あり)を有している。消費者

が新品を購入する際に古い製品を店頭で引き取っている。引き取った古い製品、売れ

残りの型落ち製品、行政機関等から廃 PC を引き取った後、リファービッシュ(改修)、

リペア(修理)を行い中古 PC として販売している。行政機関等多量に廃 PC を排出す

る主体からは有価で購入している。

改修、修理を行う施設は既に立ち上げている(訪問調査を実施した対象)。HD、LCD

4455

パネル等の修理を行っている。修理が不可能なものはリサイクルに回すことを計画し

ている。

計画中のリサイクル施設の処理能力は年間 1 万 t で中古利用不可能な PC、CRT 等のリ

サイクルを計画している。現在、2011 年の夏頃の事業開始を目指し、リサイクル技術

の選定を行っているところである。

小売り部門の店舗 改修・修理施設

(5)E 社

2011 年 1 月から同社が資金を提供して学校で生徒に家庭でいらなくなった E-waste

を学校に持ってきて回収する運動を始めたところ、4,5 日間で 13 トン集まった。

これは、生徒が E-waste を持ってくると、ポイントを付与し、貯まったポイント数

を競わせ、そのポイントに応じて賞品を渡している(写真参照)。リサイクルする

習慣は若い世代のほうが高い。これは、教育に依るものであり、子供のころから意

識を育てるため、教育・宣伝は重要であると考えている。

集まったものは、電話、電気鍋、アイロン、パソコン、ラジカセ、冷蔵庫等雑多な

廃家電製品が含まれていたが、主な回収品はパソコンの CRT ディスプレイであっ

た。

電子基盤の含まれている製品の解体を始めており、すでにフレコンバック1袋程度

の基盤が回収されていた。解体には電気工具を用いて手解体を行っており、機械は

全く用いられていない。

施設運営の許可が取得できれば解体、分別が可能になる。

州内で登録されている7社は施設のみ有しており、運営の許可は取得していない。

州内では基本的に CPU は 180~500Rs/台、RAM は 25Rs/個、携帯電話は 150Rs/個、

50Rs/20g で購入が可能である。

独自に実施した調査では州内で年間 2 万 t の WEEE が発生しており、同社が回収、

購入可能と考えているのは約 6,000t である。

現在、WEEE の回収、適正なリサイクルに係る制度がないので、インフォーマルな

リサイクラー、修理業者に流れている。制度が整備されれば状況は一変すると認識

している。

4466

適正なリサイクル費用が払われる仕組みができればインフォーマルセクターに買

い負けることはないだろう。リサイクル費用については、政策担当者による充分な

分析が行われていない。本 F/S を通じて費用の設定や金額、回収、リサイクル費用

負担メカニズム等に関する政策オプションの提言ができるのではないか。

回収した携帯電話 回収した廃基板類

(6)F 社

現在、回収物の 8 割は PC、通信業界からの IT 機器、残りの 2 割は家庭用の白物家

電である。全国に 600 箇所の回収拠点がある。基本的には、BtoB(メーカーではな

く、大手のユーザー)により回収を行っている。なお、回収量は、2011 年 3 月現在

でのべ約 3 千 t 回収した。

20 万平米の敷地に新しい解体、リサイクル施設を整備中である。破砕、ケーブル、

CRT リサイクル、貴金属回収を行う予定である。2012 年の 3 月の完成を目指して

いる。将来想定される排出物を考慮して機器構成を検討している。

貴金属回収は、高温処理、遠心分離の技術を用いる予定である。

日系メーカー等のコンソーシアムとの協力を進めていきたい。

回収した CRT、PC 類 破砕機

4477

表 4-3 インド E-waste リサイクル施設の概要と評価 ※集荷・稼働実績は施設規模に比した評価

周辺概況 施設規模 集荷・稼働実績 CPCB 許可 輸出有無 技術ニーズ 評価/JV 可能性

A IT系メーカー立

120,000t/y

5~6,000t

有 無

(基板類の輸入

を希望)

濃縮、貴金属

回収

顧客数、規模の大きさは随一だが、稼働率

はまだ高くない。ベースメタル以外のメタ

ル回収を自社施設での実施を希望。

→×

B ITソフトウェア

のハブ

1,800t/y

1,000t

有 有(基板類をベ

ルギーへ輸出)

貴金属回収

(輸出)

国内で最初に稼働を開始した施設のひと

つ。大手顧客と取引実績あり。一定の稼働

率を確保。自社投資で対応できるベースメ

タル回収のみ実施。他のメタルは輸出によ

る対応。

→△(基板類の取引可能性有)

C 最大人口、製造

拠点立地

3~5,000t

有 無(今後可能性

有)

白物家電 大手顧客と取引実績あり。稼働率はまだ高

くない。日系企業との共同を希望。

→○(具体的協力内容の明確化が条件)

D 人口多、素材産

業立地

小(未定) 無 州 PCB から

の取得待ち

無(今後可能性

有)

不明 機器整備、稼働、顧客と取引実績がまだな

い。有害廃棄物処理企業(E-waste のバルク

ユーザー)との関係は有する。

→△(基板類集荷に依り取引可能性有)

4488

44..22 イインンフフォォーーママルルセセククタターーのの動動向向

((11)) イインンフフォォーーママルルセセククタターーのの動動向向

インドでは、行政機関から許可を得て回収、リサイクルを行う施設の他、個人や小規模な組

織が許可を得ずに行う修理、回収、リサイクルが行ういわゆるインフォーマルセクターが存在

する。今回、インフォーマルセクターによる回収、リサイクルの取組についてグジャラート州、

ニューデリーにおける実態も調査した。

対象地域のひとつであるグジャラート州ダヘジ近隣のスーラットでは、年間約 1.8 千トンの

E-waste の発生が予測されているが、現在のところ市中で排出されている廃製品は、金属、プラ、

基板、配線等ごとに解体、分別され、基板や PC 部品などはデリーに輸送されている状況であ

る。

分離されたプリント基板 メタル分の分離

その他、デリー市内にて廃パソコンの修理、電気電子機器廃棄物から分別された廃基板類の

売買を行う取組を行う業者を調査した。修理業者は主にパソコン修理を行う業者がメインであ

あり、廃基板類の売買を行う業者はマザーボード1枚約 250 ルピーで販売を行っている。貴金

属回収のリサイクル目的で売買が行われているというよりパーツ類を外してリユースに用いる

ケースが多い。

パソコン修正業者が並ぶ商店群 パソコン修理業者

4499

修理作業の状況 分別され販売される廃基板類

分別され販売される廃基板類 分別され販売される廃基板類

((22)) 中中古古パパソソココンン、、携携帯帯電電話話のの流流通通状状況況

中古の PC を購入しマザーボード、SMPS(Power Supply)、HD 等を修理した後、プラ

製のボックスに入れて再生 PC として販売している。

ボックスは中国製でひとつ 750Rs、再生 PC 本体は 1.3 万 Rs にて販売している。

中古 PC の回収ルートはオフィスユースのもので有償にて引き取られている。再生 PC

として販売される市場がありことが背景にある。

中古 PC の修理状況 再生 PC の販売

5500

中古の携帯電話を有償にて購入し修理した後、再生品として販売している。販売価格

はモデルにもよるが一台 2,500~5,000Rs 程である。

修理不能なものは部品取りを行い、中古部品として販売している。

廃携帯電話の修理状況 廃携帯電話由来の再生部品

44..33 電電気気電電子子機機器器メメーーカカーーのの動動向向

インドにて、生産活動を行っている企業に対して、来年 5 月に施行予定の E-waste リサイク

ル法に関する見解、対応や製造工程から発生する端材、処理実態等についてヒアリング調査を

実施した。以下がその結果である。

((11)) メメーーカカーー11

メーカー1は、デリー近郊に家庭用及び業務用の電気電子機器の生産を行っている。

①E-waste リサイクル法に関する全般的な見解

法律は、パソコン等 IT 機器のリサイクルを念頭においたものであり白物家電に関する対応

を意図したものとは考えられない。IT 機器と白物家電は同列には扱えない。法律の順守に

は費用がかかるのは明確である(一方、経済的手法が具体的に規定されていない)。

具体的な対応に係るガイドラインが策定されておらず、施行までの期間は短すぎる。

拡大生産者責任に係る規定が具体的ではないのでメーカーは、特に製品の回収を個別また

は共同で行うのがよいか判断に苦慮している。

法律の附属書で規定される規制対象の白物家電の範囲が明確でない(現在は製品の名称の

みで大きさ、用途等が明示されていない)。

②E-waste リサイクル法に規定された拡大生産者責任に対する対応

今後、自社製品の回収17(Take-back)に関する計画、設計、実施について規定するロード

マップを作成する予定である。

17

回収箱等による引き取り、巡回による個別回収等の形態は様々ある。

5511

業界団体を通じて他の日系メーカーとの協議を行っていきたい。

③コスト負担に関する見解

ロードマップ中で、付加価値の高い製品を含め全製品に関する環境上適正な管理に要する

コストを算出する予定である。

そうしたコストには自社製品の回収(Take-back)、輸送に要するメカニズムを構築するた

めのものも含んでいる。

コストは製品価格に直結するので、他社が製品にどのように製品に転嫁するか否かの動向、

コスト負担のシナリオの方向性を見極めて決定していきたい。

コスト負担については、既存のリサイクル施設、業界団体とも協議の機会を持つ予定であ

る。

④販売済みの製品に関する環境上適正なリサイクルや回収に係る取組

これまでの販売済み製品は、まだ廃棄されていない。

そうした理由から現時点では、ロードマップは計画段階で具体化はされていない。

⑤製造工程から発生する端材の実態

主要部品は海外から輸入されており、インド国内で製造端材の発生はほとんどない。

海外では許可されたリサイクル施設にて廃棄物の処理は行われていると認識している。

((22)) メメーーカカーー22

メーカー2は、デリー近郊にて主に家庭用電気電子機器の生産を行っている。

①E-waste リサイクル法に関する全般的な見解

法律の目指す基本的な方向性は政策面ではサポートしている。一方で、実務面、経済的側

面についてはさらなる具体化、進化が必要である。

法律は、パソコン等 IT 機器のリサイクルを念頭においたものであり白物の耐久消費家電に

関しては十分な規定が行われているとは考えにくい。

法律の順守には費用がかかるのは明確である。特に、IT、通信機器と比べた場合、廃製品

の有する残存価値、回収資源の売却価格が異なるので、両製品群を同列には扱えない。

メーカーとしては、コスト負担の在り方が明確ではない段階で、製品の回収を個別または

共同で行うのがよいか判断に苦慮している。

中央、地方レベルの行政から回収、収集・運搬を促進するためのサポートが必要である。

法律は、使用済製品を廃棄する際に、売却ができお金が得られるという消費者の行動様式

を変える契機となるものになるだろう。もし、そうした行動、意識が変わらなければ製品

の回収には買い取り等の手法を導入する必要があり、さらに多くのコストが必要になる。

法律には、インフォーマルセクターの正規ルートへの統合、インフォーマルセクターへの

リーケージ(正規のリサイクルルートに乗らないもの)を最小化するための対応に係る規

5522

定がない。

②E-waste リサイクル法に規定された拡大生産者責任に対する対応

今後、自社製品の回収(Take-back)に関する計画、設計、実施について規定する自社のガ

イドラインの形でロードマップを作成する予定である。

業界団体を通じて他の日系メーカーとの協議を行っていく予定である。

③コスト負担に関する見解

コストは製品価格に直結するので、他社が製品にどのように製品に転嫁するか否かの動向、

コスト負担のシナリオの方向性を見極めて決定していきたい。

中央政府、自治体、地方行政レベルまでを含めて、補助金、基金への拠出等の支援を期待

している。

④販売済みの製品に関する環境上適正なリサイクルや回収に係る取組

既存のリサイクル業者の有する回収システムを利用する形をとっている。

現行の対応は、当面のものと認識しており、改善の余地があると認識している。

⑤製造工程から発生する端材の実態

許可されたリサイクル施設にて廃棄物の処理を行っている。

中央、地方レベルの基準を順守した施設である。

⑥その他

リサイクル業者と共同でインド全土を範囲として回収、リサイクルのネットワークを構築し

たい。ひとつのモデルとしては、日本で行われている A、B グループのような形態でメーカー

が組織されることを想定している。

5533

5. インドにおける電気電子機器廃棄物リサイクル事業の実施可能性の

検討

55..11 検検討討内内容容

インドにおける電気電子機器廃棄物リサイクル事業の実現可能性を評価するために、次の点

等について事業の基本計画として整理した。

事業拠点を構える地域:検討では 2 地域を候補として各種の検討を行い事業実施の拠点

を構える候補として絞り込みを行う。

ビジネスモデル:電気電子機器廃棄物の回収から中間処理、回収資源の販売、残渣の処

理(回収-処理-資源売却)までの一連のバリューチェーンを考慮したビジネスモデル

を検討する。

事業実施者のフォーメーション:現地のリサイクル事業者との合弁有無を含めて電気電

子機器廃棄物のリサイクル事業実施に係る事業者のフォーメーションの整理を行う。

導入する技術・設備:電気電子機器廃棄物のリサイクル実施に係る施設・設備導入計画、

回収する金属の種類、投資概算の検討等を行う。

収益分析:事業実施の拠点を構える候補地域の市場状況を加味し電気電子機器廃棄物の

リサイクル実施に係る収益性の分析を行う。

課題・リスク:電気電子機器廃棄物のリサイクル実施にあたり想定される課題やリスク

の整理を行う。

55..22 事事業業実実施施対対象象地地域域のの検検討討

((11)) 候候補補地地11 ((ママハハララシシュュトトララ州州))のの概概要要

同地域ではインド全土で最も多くの E-waste の発生が見込まれている地域であること、

E-waste リサイクル施設の整備がインド国内で先行して開始された地域であることから対象と

した。

事業場の候補の選定は、協力企業の有無も考慮して行いイ社とする。

同社は、中央公害管理局から E-waste リサイクル施設の許可を取得した施設のうち、初期

の段階に取得した施設のひとつで国内では代表的な施設と認識されている。ムンバイ近郊地

区に立地しており 2009 年から E-waste(パソコン、CRT モニター等)を中心とした廃製品の

回収を本格的に始めており、年間約 3 千トンのペースでの回収となっている。

同社の施設では、改修(リファービッシュ)工程、減容化を目的とした粗破砕機と廃基板

類を分別する工程を有している。

5544

図 5-1 マハラシュトラ州ムンバイ地域

((22)) 候候補補地地22 ((ググジジャャララーートト州州))のの概概要要

ふたつ目の候補地は、グジャラート州スーラット市を中心とした州全域とする。

スーラット市はインド国内でも多くの E-waste の発生(9番目)が見込まれている地域であ

ること19、E-waste リサイクル施設の整備が進みつつあること、日本の自治体との間で循環型社

会形成の分野協力関係を構築していること等の理由から対象とした。

図 5-2 グジャラート州スーラット市

19

都市別ではムンバイが最も多く、デリー、バンガロール、チェンナイ、コルカタ、アーメダバード、ハイデ

ラバード、プネ、スーラット、ナグプールと続いている。

5555

事業場の候補の選定は、候補地1同様に各種の検討を共同で行う協力企業の有無も考慮して

行い、候補地 2 での協力企業はロ社とする。

同社は、州内の産業系有害廃棄物の処理企業として事業を展開している。

同社は、主に廃棄物処理の委託元の有害廃棄物の排出企業からオフィス系の E-waste の回収

を開始するとともに、地元の学校と協力して生徒の家庭から E-waste の回収を行うキャンペー

ンを開始する等回収活動を行っており、同社の廃棄物処理サイトに E-waste の解体、分別の専

用ラインも整備している。これまで、電話、パソコン、CRT モニターの他、冷蔵庫やラジカセ

等の廃家電が回収されている。回収活動は開始されたばかりであり今後本格化する見通しであ

るが、廃基板類の解体を始めており分別したものはフレコンバックに保管している。

同社は、効率的に希尐金属類を回収する技術・ノウハウを有する日系リサイクル企業との技術

分野での協力、将来的な共同事業立ち上げを希望していること、E-waste の回収、適正なリサイ

クルを促進する上で重要な役割を果たす州公害管理局(Gujarat State Pollution Control Board)等

との行政機関とも良好な関係を築いていること等を踏まえて対象候補地の協力事業者とした。

なお、本事業の調査対象地域があるグジャラート州は、インド西部に位置し、総面積は 196,024

km²と北海道の約 2 倍強の大きさである。州人口は約 5 千万人で、州都はガンディナガールで、

行政区の中心となっている。主要都市はアーメダバード、バローダ、バブナガール、ジャムナ

ガール、バルーチ、アンクレシュワール、スーラット等となっている。

図 5-3 グジャラート州の行政区

5566

グジャラート州は、これまで積極的な産業振興によりスーラット、アンクレシュワール、バロ

ーダ、ハジラ、ダヘジ等に石油化学、製薬、化学品、LNG 精製、非鉄製錬やセメント、製鉄等

の素材産業、繊維、ダイヤモンド加工業、新エネ産業(風力、太陽光)等の集積も進んでいる。

図 5-4 グジャラート州における業種別産業立地の概略

出典: NDE 2007 Presentation

55..33 事事業業実実施施候候補補事事業業者者ととのの協協議議

2011 年 5 月、7 月、11 月の合計 3 回の現地訪問時(訪問日程は 4.1 に整理の通り)、9 月に協

力候補企業の訪日時に、前述の協業候補の企業と協議する機会をもった。それらの機会を通じ

て協議した内容は主に次の通りである。

協力可能領域の検討

電気電子機器廃棄物リサイクルに係る目指す方向性

廃プリント基板の輸入可能性の検討と同サンプルの分析

同分析結果に基づく廃基板の試行的輸入実施に向けた検討と同調達先候補の整理

廃プリント基板(発生由来別)、廃 PC 本体、白物家電(CRT、エアコン)の購入価格、

想定発生量にかかるデータの収集

廃プリント基板輸入による取引の採算性の評価、経済分析(日本への輸入、現地での

機器売り、JV 等段階ごとのモデル評価)

以上を通じて、適用技術、収益性の検討、経済性確保の要件に係る協議及び確保に向けて必

要とされる方策の明確化等の検討を行った。

5577

現地調査や事業実施候補事業者訪日時の機会を含めた数度の協議を通じて、以下の点を調査、

評価した。

電気電子機器廃棄物リサイクル施設の許可取得状況〔許可〕

電気電子機器廃棄物の回収及び回収後の破砕・選別、資源回収に係る必要な許可の取得状

況。事業実施に不可欠であるため評価対象とした。

設備導入(破砕・選別等設備)状況〔設備〕

破砕・選別等の設備を整備していることが、電気電子機器廃棄物の回収量、顧客(特に BtoB)

との関係形成を左右することから評価対象とした。

電気電子機器廃棄物の回収状況〔回収〕

電気電子機器廃棄物の回収はリサイクル事業の事業性を左右するものであることから評価

対象とした。

事業の進捗状況〔進捗〕

事業実施候補事業者の選定を行った 2011年 3月当初から現在までの当該事業者による電気

電子機器廃棄物リサイクル事業の拡張、具体的な将来計画の有無等を含む進捗状況。

評価結果は次の通りである。

表 5-1 事業実施候補事業者の選定に係る評価

イ社 ロ社

許可 CPCB(公害管理局)から許可を取得

した全国 23 施設のひとつ。回収の他、

破砕・選別、資源回収まで実施可能

州政府の公害管理局からの許可は未取

得(中央から権限移行後)。有害廃棄物

処理施設のため回収は可能

設備 破砕・選別、リファービッシュ(改修)、

基板装填部品の除去装置(実験ベー

ス)等の導入が進んでいる

破砕設備が導入されているが、導入目

的が不明。積極的な利用が確認できな

い状態にある

回収 メーカー、OEM 等からの調達、回収

ネットワークの形成に資する取組を

積極的に行っている。ただし、廃製品

の引き取りを全て行う包括契約を結

んでいるケースはない

啓発目的の単発もののキャンペーンは

実施しているが、メーカー等との関係

構築、回収ネットワークの形成に資す

る取組は行っていない

進捗 近隣土地への拡張、現在受け入れてい

る品目の拡大等の計画を有している。

日系リサイクル企業との連携に積極

的な対応を図っている。

日系企業との連携には前向きな姿勢を

見せているが、具体的な計画レベルで

の対応は見られない

以上の評価をまとめたものが以下の表であり、イ社は全ての点についてロ社より評価が高

い結果となっている。このため、イ社を事業実施候補事業者として選定した。

5588

許可 設備 回収 進捗 総合評価

イ社 ◎ ○ ◎ ○ CPCB からの許可を取得以降、施設整備を着実

に進め電気電子機器廃棄物の回収も積極的に

行っていること、日系リサイクル企業との協業

に前向きであること等を勘案し事業実施候補

事業者として対象化できる

ロ社 △ △- △ △ 電気電子機器廃棄物リサイクルの専業業者と

しての許可が未取得であること、施設整備、電

気電子機器廃棄物の回収が遅れていること等

を勘案し事業実施候補事業者として対象化は

せず、当面は基板の取引等の可能性追求を中心

に対応する

注:◎(充分な対応が図られている、対応済)、○(一定程度の対応が図られている)、△(対

応が不十分、未対応)

55..44 電電気気電電子子機機器器廃廃棄棄物物リリササイイククルルにに係係るる事事業業基基本本計計画画のの整整理理

((11)) 事事業業拠拠点点をを構構ええるる地地域域

電気電子機器廃棄物のリサイクル事業を行う地域の検討は、前述の 2 地域を候補として検

討を行った。電気電子機器の利用人口の集積、同販売網、潜在的な電気電子機器廃棄物発生

量を考慮し、候補となった事業者との協議結果を基に総合的な判断を行い、事業実施の拠点

を構える候補としてはマハラシュトラ州を中心としたインド西部地域とした。

((22)) ビビジジネネススモモデデルル

同地域を事業拠点として、電気電子機器廃棄物のリサイクルに係るビジネスモデルの検討

を行った。ここでは、事業実施パートナーの概要、同パートナーの電気電子機器廃棄物リサ

イクル分野における取組状況を整理するとともに、電気電子機器廃棄物の回収から中間処理、

回収資源の販売、残渣の処理(回収-処理-資源売却)までの一連のバリューチェーンを考

慮したビジネスモデルの検討を行った。

① 事業実施パートナー

事業実施パートナーの選定は、各種の検討を共同で行い、将来的に事業の共同実施を行う

こと等を考慮して行い、候補地1での事業実施パートナー企業は同地域のイ社とする。また、

同社は既に回収した E-waste から廃プリント基板類を分別しフレコンバックに相当量保管し

ている。また、効率的に基金属や希尐金属類を回収する技術・ノウハウを有する日系リサイ

クル企業との技術分野での協力を希望している点を踏まえて対象候補地の協力事業者とした。

5599

なお、同社は、2005 年から E-waste 関連 R&D 施設の設立を契機に事業を行っておりイン

ド国内でE-waste リサイクルの許可を取得している 23 施設(10 年 9月現在)のひとつである。

また、最も早い時期に許可を取得した企業である。

(ア)リサイクル事業の状況

2009 年から E-waste(パソコン、CRT モニター等)を中心とした廃製品の回収を本格的に始

めており、年間約 3 千トンのペースでの回収となっている。

同社の施設では、改修(リファービッシュ)工程、減容化を目的とした粗破砕機と廃基板類

を分別する工程が主なプロセスフローである。搬入された電気電子機器廃棄物の処理フローは、

修理可能なものを選びリファービッシュすることから始まり(修理後販売)、修理不能なものは、

ケース、基板、メタル分等に手解体により分別している。

ケース(プラ製)、その他複合部品を破砕機により破砕し、メタル分は磁選、非鉄分は非鉄選

別機により選別している。廃基板類は、現在のところ取り外して保管している。

破砕機はイギリス製で 1 日当たりの処理能力は、20 トン(年間約 7 千トン)となっている。

電気電子機器廃棄物は、企業が排出するものを有価で購入している(BtoB)。現在、PC 類のユ

ーザーがメインの顧客となっている。回収はインド全土から行っている。民間の配送業者と契

約をして約 600 カ所の拠点から回収している。

2011 年には、移動式の蛍光管処理装置、ハードディスクのデータ破壊装置を導入しており、

顧客の事業所のオンサイトで処理するサービスを開始している。

今後の展開としては、廃プリント基板から部品類を取り外す機械の導入、貴金属の湿式回収

等の整備を行う予定とともに、CRT モニターガラスの処理、電池のリサイクル、一般世帯から

の白物家電等の回収を計画している。

破砕機

破砕機への投入状況

6600

回収製品・部品の分別作業 購入済みのリサイクル事業用地

② ビジネスモデルの検討

事業拠点におけるビジネスモデルの構築に向けては、次のステップで検討を進めていく。我

が国の家電リサイクルプラントで導入されている処理技術、エンジニアリングノウハウをベー

スに現地での電気電子機器廃棄物のリサイクルの事業化を目指すが、処理対象となる廃製品の

回収可能量は法律の施行当初は尐量となることが予測されるため、現地では現有技術を有効に

活用することで対応できることを中心に行い、そこで得られた中間産物を日本へ輸入し付加価

値の高い処理を行う。処理対象となる廃製品の回収可能量が増え始めた後、現地での処理プラ

ントの建設、共同事業の本格実施までを目指し段階的に検討していくこととする。流れは下図

に示した通りである。

図 5-5 目指すビジネスモデル

6611

(ア)回収システムの確立

ビジネスモデルの構築においては、リサイクルの対象となる電気電子機器廃棄物を定常的か

つ安定的に収集、回収するシステムの確立が重要である。回収システムの確立には、イ社現有

の顧客ネットワークの活用を基本とする。

さらに、各世帯から排出される都市ごみに廃電気・電気機器の混入が見込まれるので都市ご

みを収集、回収を担う自治体に協力を要請して廃電気・電気機器の回収を行うことも考えられ

る。各世帯への収集網を活かした回収システムの構築も模索していく。

日本で培われた廃電気・電気機器の一次解体、二次処理、最終的な製錬工程を活用した貴金

属回収、残渣の適正処理までの技術やエンジニアリングノウハウをベースにインドにおいて同

様のリサイクル処理インフラを日系企業の資本参加により構築していく計画や後述する

E-waste リサイクルに関する法律に規定されているメーカーの拡大生産者責任の達成に資する

受け皿を提供できる点を説明しながら、メーカー、自治体等との協力関係の構築を目指す。

(イ)中間産物の日本への輸入

なお、インドで来年の 5 月に施行が予定されている E-waste リサイクルに関する法律では、

環境上適正なリサイクルに要する費用について、料金設定、徴収の仕組み、役割分担等は具体

化されていない。加えて、適正なリサイクルを推進するための経済的なインセンティブやリサ

イクル施設の取組をモニタリング、評価する仕組み等も具体化されていないことから、施行当

初に回収が見込まれる電気電子機器廃棄物は尐量から始まり集荷が軌道に乗り始めるまでには

数年のリードタイムが必要になると考えられる。従って、本事業が計画するリサイクル施設で

は、当面の間、手解体を中心とした選別、破砕施設の処理から生じる廃プリント基板等の中間

産物を日本へ輸入し付加価値の高い処理を行うとともに、プラスチックや鉄等現地で需要が見

込まれる素材については現地で簡易な前処理を経て需要先に供給する。日本へ輸入する中間産

物については、後工程における効率的な貴金属等の回収を達成するために北九州エコタウン内

のひびき工場にて前処理(異物除去、濃縮)を実施した後、貴金属等の回収を目的に製錬メー

カーに供給する。なお、製錬工程で燃焼されて残渣の発生はない。

(ウ)電気電子機器廃棄物リサイクル事業化に向けた対応

以上のような中間産物の取引を複数回行いながらリサイクル事業の規模、対象物の回収方法、

適用技術等の検討を行い、現地における電気電子機器廃棄物リサイクルの事業化を目指してい

く。前述の通り、当面は現有の顧客ネットワークを活用しながら法律の施行とともに対象とな

り、回収が見込まれるエアコン、冷蔵庫等の白物家電の回収量に応じて、我が国の家電リサイ

クルプラントにて導入されているプラント設備の導入とリサイクル事業の本格的実施の検討を

行っていく。

本格実施のタイミングの見極めは重要となることから、冷媒、断熱フロンの回収、廃油、鉛

ガラスの洗浄等の適正処理や適正処理技術導入時期の検討とともに、回収数量のモニタリング、

回収資源の売却等の経済性の評価をしながら総合的に判断していくこととする。

6622

((33)) 事事業業実実施施者者ののフフォォーーメメーーシショョンン

電気電子機器廃棄物のリサイクル事業実施に係る事業者のフォーメーションは、以下を想

定する。

① 事業実施者のフォーメーションと主体別の役割

電気電子機器廃棄物のリサイクル事業の事業化に向けては、以下の通り回収から一次解体、

中間処理、最終処理(貴金属回収)、残渣処理まで全体のバリューチェーンに関与する主体と共

同して行っていく。各主体の概要は次に示す通りである。

表 5-2 事業実施者の概要

段階 事業者の概要(特長)

回収/一次解体

イ社

2009 年から E-waste(パソコン、CRT モニター等)を中心とした廃製品

のリサイクル事業を開始し、全国から回収を行っている。改修(リファ

ービッシュ)工程、減容化を目的とした粗破砕工程と廃基板類を分別す

る工程が主なプロセスフローである。

中間処理

日本磁力選鉱

製鉄スラグの他、家電、自動車分野の非鉄金属リサイクル事業を展開。

2005 年から北九州市エコタウンの敷地(敷地面積 37,000m2)で操業して

いる。同施設の処理能力は年間 4,000 トンで、主要設備は、2 軸破砕機、

1 軸破砕機、磁力選別機、風力選別機、重液選別機、渦電流選別機、湿

式選別機、ドライヤー等である。

最終処理・残渣

C 社

非鉄製錬を展開し、銅製錬、鉛製錬のプロセスを利用した貴金属の回収、

はんだ中の鉛やその他重金属類のリサイクル・安定化処理を行っている。

当面の間は、電気電子機器廃棄物の回収から一次解体はインドにて実施し、中間産物は日

本へ輸入し、微粉砕、濃縮(異物除去)、貴金属回収、販売、残渣の処理を別々の企業体で行

う。事業が軌道にのった段階で、資本出資の形態で共同事業を立ち上げることとする。

6633

図 5-6 関係主体とバリューチェーン(現状及び将来)

② バリューチェーン

電気電子機器廃棄物の回収から中間処理、回収資源の販売、残渣の処理までのバリューチェ

ーンは次の通り考える。

電気電子機器廃棄物の回収は、前述の通りイ社が有する IT 系機器のメーカー、OEM 等顧客

ネットワークを活用しつつ、新たに日系、インド企業等を中心に回収システムを確立していく。

回収された電気電子機器廃棄物の一次解体と中間処理は、インドにて経済的かつ効率的に実

施できる範囲において対応を行い、得られた中間産物は日本にて濃縮、製錬工程を活用した貴

金属の回収を行う。

リサイクルにより得られる回収資源については、次の通り想定する。

プラスチック、鉄:メーカー等へ供給(主にインドにて)

アルミ、銅、金、銀:自動車部品、ケーブル等の原材料として直接、間接的

にメーカー等へ供給(主に日本にて)

残渣:セメント工程を活用して代替原燃料化

効果的なバリューチェーンを確立する上で不可欠であるのが、電気電子機器廃棄物の回収網

の整備である。電気電子機器廃棄物リサイクル法では、メーカーは拡大生産者責任に基づき回

収システム(Take back system)を整備することが規定されているものの、その方策、手順、イ

ンセンティブ等についてはまだ具体化されていない状況にある。しかしながら、実際の商用ベ

ースでは独自に回収ルートの整備等が必要になると考えられる。方策としては、例えば日系メ

6644

ーカーを中心に製造工程からの端材、不良品、損傷品、旧モデル品の返品等の回収や据え付け、

修理等を請け負うサービスセンター、ディーラー、その他の販売網等との連携により電気電子

機器廃棄物の回収が考えられる。

((44)) 導導入入すするる技技術術・・設設備備とと活活用用方方策策

電気電子機器廃棄物のリサイクル実施に係る施設・設備導入は次の通り考える。

平成 17 年から北九州エコタウン内のひびき工場にて操業させている以下のラインの導入を

想定する。

同工場では独自に開発・設計した技術を用い、日本国内の家電リサイクルプラントから発生

する一次解体品の破砕・選別を行い国内の素材メーカーや製錬メーカーに再生資源として供給

を行っており、実績とノウハウが蓄積されており、技術面、事業性についても確立されている

ものである。

① 導入する技術・設備

導入を検討する技術・設備としては、以下のラインを想定する。

破砕・選別ライン:対象物を破砕後、磁選機、渦電流選別機、乾式比重選別機等を用い、

熱交換器の選別、基板の選別・濃縮等を行う

重液選別ライン:重液選別機を用い廃家電由来のミックスメタル等の選別を行う

ナゲット処理ライン:湿式慣性選別機を中心に廃家電由来の電源コードやハーネスの処

理を行う

図 5-7 ひびき工場のリサイクルフロー(エアコン室外機)

6655

② 技術・設備の活用方策

ひびき工場での実績とノウハウを活用してインドにて破砕・選別ラインを現地にて新設し

E-waste 一次解体物を現地にて処理し、回収されたベースメタル(鉄、銅、アルミ等)は現地で

売却し、その他の中間産物である廃プリント基板は日本へ輸入して処理する。

そして、回収量の増加に応じて、ベースメタル(鉄、銅、アルミ等)は現地で売却するとと

もに、廃プリント基板も選別・濃縮した後、日本へ輸入して評価することを想定する。

熱交換器・・・エアコン等の一次解体品 250t/月

廃基板 ・・・殆どの E-waste に含有 50t/月

想定数量は事業として継続することが前提であるため当社の実績から設定している。目指す

モデルは、インドで経済的にできることはインドで行い、日本で効率的かつ高品位にできるこ

とは日本で行うことを基本として、効率的な微粉砕・選鉱技術と湿式及び製錬技術の活用によ

り希尐金属の確保とゼロエミッション(埋立処分量ゼロ)の達成を目指していく。

((55)) 収収益益分分析析

事業実施の拠点を構える候補地域の市場状況を加味し電気電子機器廃棄物のリサイクル実施

に係る収益性の分析を行う。

① 電気電子機器廃棄物の現地調達コストの整理・分析

電気電子機器廃棄物の現地調達コストについては、国土が広いインドでは一律したものが

存在しておらず購入対象、時期により様々である。ムンバイ、デリー、バンガロールにおけ

るパソコン、テレビ、携帯電話、プリント基板、その他スクラップの調達コストについてリ

サイクル、メーカー関係者へのヒアリング調査等により把握した。結果は下表の通りである。

地域別ではムンバイにおける相場が相対的に高く、携帯電話由来のプリント基板がパソコン、

携帯本体よりも高くなっている。

表 5-3 電気電子機器廃棄物の現地調達(購入)コスト

PC/Laptops

(Rs./kg)

TV

(Rs./kg)

Mobile

Phones

(Rs./kg)

Printed Circuit Board

(Rs./kg)

Other

Scrap

(Rs/kg)

Year

PC TV Mobile

Mumbai 25-50 15 160-200 300-350 40 800-1000 10-18 2011-12

Delhi 21 13 180 275 30 500-600 10-18 2010-11

Bangalore 30 18 76 150 20 400 10-18 2009-10

All India ― 150 15 300 12 2007

出典:IRGSSA

② 事業性評価

事業性評価では、本事業が目指すインドでの電気電子機器廃棄物リサイクル事業の事業化

6666

を想定した検討を行った。以下の通り段階的な対応に考える。工場建設時の投資額から採算

性が見込まれる回収量について日本国内での実績、インド側との協議を通じて分析した。

1)現地でのオペレーション(初期モデル)

当社の日本国内での実績から電気電子機器廃棄物より回収される産物を当社独自の機械処

理プラントを現地に導入し、環境上適正に低コストにて各種ベースメタル、レアメタル類を

分別回収し現地で流通できるものは現地で売却、現在インドで環境上適正な処理が難しい貴

金属、レアメタルは日本への輸入を想定し事業性の観点から検討を行った。

当面は、可能な限り既存の土地、設備を活用しつつ新たな投資として下表に示す通りの投

資規模と内容を想定する。

表 5-4 投資金額と投資による整備内容(初期モデル)

投資金額 投資による整備内容

土地代:既存の土地を活用

機器類:約 8 億円(初期投資)

破砕機、磁選機、比重選別機等を用い熱交換

器等の破砕・選別、基板類の破砕・選別によ

る濃縮回収等を行う。

当面は、2015 年時点でインド西部地域において発生が見込まれるエアコン等の冷却機器及び

プリント基板4千トン強の集荷を初期の目標と考える。

このような集荷から試算した損益は以下の通りであるが、このレベルでは約 100 万円/月程度

の損失となる。

インド国内では白物家電の集荷については時間を要することが想定され、未確定要素が多い。

従って、試算結果からも把握されるように現時点では規模の大きい投資を行うにはリスクが高

いと考えられる。

表 5-5 事業性評価(初期モデル)

金額 備考

売上げ 計 47,520

コスト 材料費 35,100

人件費 100

償却費等 10,700 8 年償却

維持管理費 2,700 ユーティリティー代等

計 48,600

利益/損益 -1,080

単位:千円/月

6677

2)現地でのオペレーション(収益確保モデル)

収益を確保するために目標とするラインを検討すると、2015 年時点でムンバイを含むインド

西部地域で発生が見込まれるエアコン等の冷却機器及びプリント基板類を約 7千トン/年強の確

保が前提となる。

このような集荷から試算した損益は以下の通りであるが、このレベルでは約 5,360 千円/月の

利益確保が可能となり、インド現地において事業化が見込めるひとつの目標ラインと考えられ

る。

表 5-6 事業性評価(収益確保モデル)

金額 備考

売上げ 計 79,200

コスト 材料費 58,500

人件費 140

償却費等 10,700 8 年償却

維持管理費 4,500 ユーティリティー代等

計 73,840

利益/損益 5,360

単位:千円/月

3)現地でのオペレーション(発展/将来モデル)

さらに、現地パートナー企業は今後 15,000t/年の電気電子機器廃棄物回収を目標とし回収ル

ート・拠点の整備を進めている。これらを環境上適正な方法により統合的な一次解体、その他

の環境汚染物質の管理を含めた対応に約 19 億円の初期投資を想定している。

表 5-7 投資金額と投資による整備内容(発展/将来モデル)

投資金額 整備内容

土地代(4 万平米):1億ルピー

建築(2.5 万平方):4億ルピー

機器類:6 億ルピー

合計:約 11 億ルピー (約 19 億円)

破砕機、選別機の拡張、ケーブルストリッパ

ー付き破砕、CRT 処理機器、水銀回収装置、

白物処理ライン、べーラー、搬送機器、他関

連機器より構成

集荷目標としては、2015 年時点でインド西部地域にて発生が見込まれるエアコン等の冷却機

及びプリント基板類を約 10 千トン/年強の確保が前提となる。

このような集荷から試算した損益は以下の通りであるが、 以下の試算の通り 15,020 千円/

月の利益確保が可能である。

6688

表 5-8 事業性評価(発展/将来モデル)

金額 備考

売上げ 計 126,720

コスト 材料費 93,600

人件費 200

償却費等 10,700 8 年償却

維持管理費 7,200 ユーティリティー代等

計 111,700

利益/損益 15,020

単位:千円/月

なお、新規事業の用地は下図の通り、現プラントから 10 キロほど離れた場所に約4万平米の

広さを確保している。

この用地では、電気電子機器廃棄物のリサイクル施設の拡張を行い、我が国の家電リサイク

ルプラントで導入され実績があるプラントエンジニアリング技術を含めた家電リサイクル技

術・ノウハウの適用を目指す。また、対象物品の減尐に伴い我が国のプラントで余剰となる設

備の転用を含めた技術・ノウハウの有効活用も目指していく

図 5-8 新規のプラント建設用地(4万平米)

6699

電気電子機器廃棄物回収システムの確立、回収される電気電子機器廃棄物の一次解体に関わ

る投資についても現在現地企業との連携について協議を進めており出資等の検討も行っている。

これらの進捗を見極めながら当初想定した現地での 2 次処理プラントの導入・オペレーション

の可能性とタイミングを見極めたい。

しかしながら、プラントの稼働後に集荷される E-waste は具体的にどのようなものが集まっ

てくるかは、不明な部分が多いので、集荷物の性質、トレンドを詳細に分析し、その結果に応

じて必要なインフラを整備することを基本的な対応方策とする。

図 5-9 初期モデルから将来モデルへの移行時期の目安

((66)) 課課題題・・リリススクク

電気電子機器廃棄物のリサイクル実施にあたり想定される課題やリスクとしては、次の点

が考えられる。

インフォーマルセクターとの競合

環境上適正な方法で汚染防止や作業者の健康に害を与えないように適切な措置を講

ずることなく電気電子機器廃棄物のリサイクルが行われることがある。こうした取組

には環境上適正なリサイクルを実施するために必要なコストが内部化されることはな

い。従って、適正な対応を行おうとする場合には相対的に競争力が劣るリスクがあり、

電気電子機器廃棄物の回収に支障をきたす恐れがある。

拡大生産者責任に係る具体的な方策の欠如

来年施行の E-waste リサイクルに関する法律では、電気電子機器のメーカー等に対

して環境対策の実施等を求める生産者責任を課しているが、環境上適正なリサイクル

に要する費用について、料金の設定、徴収の仕組み、役割分担等は具体化されていな

い。

リサイクル施設の技術要件の未確立

適正なリサイクルを推進するための経済的なインセンティブやリサイクル施設の取

組をモニタリング、評価する仕組み等も具体化されていない。このため、適正なリサ

7700

イクルを行うリサイクル施設に対するインセンティブが働かないリスクがある。

以上の課題、リスクについては充分に現状を把握した上で、行政機関やメーカー等に対し

て必要な提言を行うとともに独自の回収システムの構築等競争力の高い対応を図ることを目指

していく。

55..55 ババーーゼゼルル条条約約にに係係るる対対応応

((11)) イインンドドかからら我我がが国国へへのの試試行行的的なな輸輸入入

下図に示された有害廃棄物の越境移動に係るバーゼル条約の手続きに従い、インドで回収さ

れた E-waste を日本へ商用ベースで輸入し、各種の手続き、輸送等に伴う課題を把握するとと

もに、自社の処理施設にて処理を行い、回収が可能となる希尐金属の把握、経済性の評価を行

う。

なお、実際のインド側の輸出申請手続き、輸送、日本への輸入完了までは数ヶ月を要するた

め本調査の中では輸入に向けた準備を行い、後述する手続きの迅速化に資する関係者間の対応

について整理する。

7711

図 5-10 特定有害廃棄物等を輸入するときの手続き

(出典:経済産業省ウェブサイト20)

20

http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/10/bsimple_judgmentsys/outline.html#out08

移動計画の通告

~特定有害廃棄物等を輸入するときの手続き~輸入 Import

企業間のやりとり

企業と政府のやりとり

政府間のやりとり

契 約輸出国

経済産業省 環 境 省

税 関

輸 入 者

運 搬 者

処 分 者

【輸入手続きの流れ】

10

11

通告の写しの送付

外為法に基づく輸入承認申請

外為法に基づく輸入承認

輸入承認の通知

同意の回答

輸出移動書類

輸入移動書類の交付申請

輸入移動書類の交付

引渡し及び両移動書類携帯の義務

関税法に基づく輸入許可

環 境 省

10

環境省

輸 出 者輸 入 者

12

13

14

関税法に基づく輸入申告

処分完了の通知等の送付

処分完了の通知等の写しの送付

3 1 62

輸 入 者 輸 出 者 等

74

経済産業省

89

輸 入 者

11

経済産業省 輸出国輸 出 者

14 13

12

12

7722

((22)) ババーーゼゼルル条条約約にに基基づづくく輸輸出出手手続続ききとと迅迅速速化化対対応応

インドから日本への輸出は、バーゼル条約の国内担保法である有害廃棄物管理規則

(Hazardous waste handling Rules)の規定に従って行われる必要がある。輸出入に必要な手続き

書類は政府関係機関のウェブサイト22からオンラインで入手が可能である。

①インド側(輸出サイド)の対応

有害廃棄物管理規則(Hazardous waste handling Rules)の第 15 条第 1 項及び同 16 条第 1 項

の規定に従って以下の手続きを行う必要がある。

表 5-9 有害廃棄物の輸出時に必要な書類

様式 名称

FORM – 7

(様式7)

APPLICATION FOR IMPORT OR EXPORT OF HAZARDOUS WASTE

FOR REPROCESSING/ RECYCLING/ REUSE [see rule 15 (1) and 16 (1)]

有害廃棄物の処理/リサイクル/リユース目的の輸出入申請 (規則第 15

条第 1 項及び同 16 条第 1 項)

FORM – 8

(様式 8)

APPLICATION FOR TRANSBOUNDARY MOVEMENT OF HAZARDOUS

WASTE [see rule – 15 (1) and 16(1)]

有害廃棄物の越境移動申請(規則第 15 条第 1 項及び同 16 条第 1 項)

FORM – 9

(様式 9)

TRANSBOUNDARY MOVEMENT - MOVEMENT DOCUMENT[See rule -

15 (5) and 16 (5)]

越境移動の移動書類(規則第 15 条第 1 項及び同 16 条第 1 項)

22

公害管理委員会(Pollution Control Committee)のサイト(http://pccdaman.info/Introduction.aspx#)

7733

様式 7(有害廃棄物の処理/リサイクル/リユース目的の輸出入申請)

様式 8(有害廃棄物の越境移動申請)

7744

様式 9(越境移動の移動書類)

② インド側の輸出入に関する見解

有害廃棄物の担当部局(バーゼル条約における権限ある当局)である環境森林省(MOEF)

の HSM 部門への照会によると、環境上適正な処理が担保され、バーゼル条約の手続きに従

い適正に行われる輸出であれば、日本への輸出を含めて基本的に歓迎するものであるとの

見解が示されている。

3.2 にて整理した通り、これまでインドは廃プラスチック、廃タイヤの他、鉛スクラップ、

アルミ、フェロマンガン等の貴金属、合金を含むスクラップの輸入の他、E-waste の輸出実績が

あり、バーゼル条約、有害廃棄物管理規則に基づき適切な事前通知・承認の手続きを行えば、

輸出は許可されているのが実態であり、このことからも E-waste の輸出に際しては必要な書類

の整備には時間を要するものの適切な手続きに基づく輸出申請は許可されるものである。

③ 日本側(輸入サイド)の対応

バーゼル条約の国内担保法であるバーゼル法23第 2 条第1項で定めるとおり、条約附属書 IV

に掲げる処分作業を目的として輸出又は輸入される物及び条約附属書 Iに掲げるものであって、

条約附属書 III に掲げる有害な特性のいずれかを有する物を「特定有害廃棄物等」と定義してい

る。

23正式名称は、特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律

7755

また、「特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律第二条第一項第一号イに規定する物」

(サービス告示)の別表第 1 と第 2 で「条約附属書 I に掲げるものであって、条約附属書 III に

掲げる有害な特性のいずれかを有する物」に該当もしくは非該当である物を明確化するために

例を示している。サービス告示別表第 1 と別表第 2 には、それぞれ備考が規定されており、前

者は「この表に掲げる物には、別表第 3 に掲げる物のいずれかが付着し、又は混入したことに

より、別表第 3 に掲げる物のいずれかに該当することとなったものを含まないこととする。」、

後者は「この表に掲げる物には、別表第 3 に掲げる物のいずれにも該当しない物を含まないも

のとする。」と規定されている。

要するに、輸出または輸入する貨物がバーゼル法の規制対象ではないことを説明するには、

以下の2つのいずれかを確認することが必要である。

① 当該貨物は条約附属書 IV の処分作業を目的に輸出又は輸入されない。

② ①ではないがサービス告示の別表第3に規定される物のいずれも含まないものである。

図 5-11 バーゼル法の規制対象該非の流れ

なお、サービス告示の別表第1は条約附属書Ⅸ、別表第 2 は条約附属書Ⅷを受けたものであ

り、別表第 3 は、条約附属書Ⅲの有害な特性について日本の基準等を示している。

今回輸入対象として想定している廃プリント基板については、サービス告示の別表第 3 で規

定する有害特性を有する物とそうでない物があるため、成分分析により基準未満であるか否か

を確認し判断する対応が必要となる可能性がある。

7766

6. 今後の方向性

66..11 事事業業化化にに至至るるタタイイムムススケケジジュューールル

((11)) ススケケジジュューールルのの設設定定

インドにおける E-waste リサイクル法は、2012 年 5 月 1 日に施行の予定であることから、以

下のスケジュールを想定する。

2011 年~2012 年 3 月頃:バーゼル条約の手続きに基づき、インドの協力企業から発

生する中間産物(プリント基板等)の日本への輸出と輸出に伴う課題と対応方策の把

2012 年 5 月頃:法律施行に合わせてインドにおける電気電子機器廃棄物リサイクル事

業の協業開始(売買取引から資本参加への拡大可能性を検討)

2012 年 5 月以降:IT 機器を中心とした既存の顧客ネットワークからの回収を進める

とともに、白物家電等の対象品目の拡大と各種の回収メカニズムの確立に向けた関係

ステークホルダーとの検討開始

2012 年年末頃:集荷される品目とトレンドの分析、必要となる投入技術・インフラの

把握

2015 年:施行から概ね 3 年以内に電気電子機器廃棄物リサイクル事業の本格実施(規

模的、地域的な対応を含む)

表 6-1 想定されるタイムスケジュール

対応 2012 2013 2014 2015 2016

中間産物の日本への輸出

リサイクル事業の協業開始

対象品目の拡大と各種の回収メカニズ

ムの確立

必要となる投入技術・インフラの把握

リサイクル事業の本格実施

7777

((22)) ロローードドママッッププのの整整理理

想定するロードマップは下図の通りである。

図 6-1 段階的に目指すビジネスモデルのイメージ

66..22 今今後後のの方方向向性性とと課課題題のの整整理理

今後の方向性として対応が必要と考えられるのは以下の通りである。

①メーカーとのネットワーク構築

電気電子機器廃棄物法では、メーカーが回収ネットワークの構築を担保することとの規定は

あるが、メーカー単独または連合体のいずれかの対応が可能との選択肢が示されているのみで

具体的な方策は規定されていない。メーカーの中には、回収メカニズムの構築に関する検討を

開始している動きは見られることから、メーカーと電気電子機器廃棄物リサイクル業者との関

係形成を進めていくことが有益である。

② 我が国リサイクルプラントの技術の有効活用を通じた資源循環の達成

我が国の家電リサイクルプラントで利用され、蓄積されている技術・ノウハウを、商用ベー

スでの販売も視野に入れながら提供し、再生資源をインドの動脈産業での循環利用の促進と合

わせて行う。我が国の技術・ノウハウの普及とともに国際的な資源循環の達成に資する有益が

動きと考えられる。

7788

また、インドにおいて電気電子機器廃棄物リサイクル事業の実施に係るインフラの整備、関

連技術システムの導入について検討しているが、来年に予定される電気電子機器廃棄物法の施

行、具体的な内容が明確となっていない状況である。このため、採算性を確保するために想定

される電気電子機器廃棄物の数量確保には困難が予想されることから、現段階でリサイクルイ

ンフラの整備を実施するには時期が早いと判断される。

当面の間は、現地パートナーと一定程度の資本関係を結び、将来的な事業実施を視野にいれ

ながらインドで収集される電気電子機器廃棄物の解体、選別を通じた中間産物を日本へ輸入し

付加価値の高いリサイクルを実施する。それとともに、日系を中心としたメーカーとタイアッ

プしながら回収システムの構築に向けた対応を図っていく。