18
- 1 - 平成 29 年度 事業報告 Ⅰ.助産を通じて、県民の医療・保健・福祉の増進に寄与する為の事業 1.鹿児島中央助産院(第 2 種助産施設)運営 院長:北村 正職員 5 名(助産師:内野・福山・竹内 1)利用者状況 事務:春田 調理師:笹川)非常勤 3 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 分娩数 56 (措置 4、出産扶助1) 47 (措置 641 (措置 1産後ケア事業(宿泊型) 利用者数と延べ日数 20 (延べ 133 日) 44 (延べ 321 日) 54 (延べ 327 日) 産後ケア事業(デイケア) 利用者数と延べ日数 19 (延べ 19 日) 10 (延べ 10 日) 産後ケア事業外の入院 利用者数と延べ日数 19 (延べ 60 日) 20 (延べ 83 日) 9 (延べ 18 産褥入院(産褥 5 日まで) 8(延べ 26 日) 11(延べ 48 日) 2(延べ 6 日) 産後入院(産褥 6 日目以降) 8(延べ 31 日) 6(延べ 32 日) 4(延べ 9 日) デイケア 2 2 2 ナイトケア 1 1 1 外来利用者総数 670 630 579 妊婦健診 385 359 292 産後健診(1カ月健診) 53 43 36 乳房・授乳ケア 51 48 54 来所相談 107 73 98 その他 74 107 99 クラス活動利用者総数 (マタニティクラス、妊婦ヨガ、同 窓会、産後エクササイズ、気まぐれ 教室) 355 187 234 ※平成 29 年度の産後ケア事業(中央助産院と委託契約市町村) 鹿児島市、薩摩川内市、日置市、姶良市、出水市、いちき串木野市、霧島市、鹿屋市、指宿市、さ つま町、十島村、三島村 2)安全対策に関する報告 ・防火訓練(毎月) ・消防総合点検(年 2 回:9 月、3 月) 3)その他助産院の運営に関わる事業 (1)会議・勉強会 4 (2)第 2 種助産施設の鹿児島市監査 6 30 (3)職員定期健康診断 (4)設備修理・購入 4)院長対外活動 ①教育活動 ・鹿児島医療福祉専門学校助産学科 講義(助産管理・国際助産)

平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 1 -

平成 29年度 事業報告

Ⅰ.助産を通じて、県民の医療・保健・福祉の増進に寄与する為の事業

1.鹿児島中央助産院(第 2種助産施設)運営 院長:北村 正職員 5名(助産師:内野・福山・竹内

1)利用者状況 事務:春田 調理師:笹川)非常勤 3名

平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

分娩数 56

(措置 4、出産扶助1)

47

(措置 6)

41

(措置 1)

産後ケア事業(宿泊型)

利用者数と延べ日数

20

(延べ 133日)

44

(延べ 321日)

54

(延べ 327日)

産後ケア事業(デイケア)

利用者数と延べ日数

19

(延べ 19日)

10

(延べ 10日)

産後ケア事業外の入院

利用者数と延べ日数

19

(延べ 60日)

20

(延べ 83日)

9

(延べ 18 日

内訳

産褥入院(産褥 5日まで) 8(延べ 26日) 11(延べ 48 日) 2(延べ 6日)

産後入院(産褥 6日目以降) 8(延べ 31日) 6(延べ 32日) 4(延べ 9日)

デイケア 2 2 2

ナイトケア 1 1 1

外来利用者総数 670 630 579

内訳

妊婦健診 385 359 292

産後健診(1カ月健診) 53 43 36

乳房・授乳ケア 51 48 54

来所相談 107 73 98

その他 74 107 99

クラス活動利用者総数

(マタニティクラス、妊婦ヨガ、同

窓会、産後エクササイズ、気まぐれ

教室)

355 187 234

※平成 29年度の産後ケア事業(中央助産院と委託契約市町村)

鹿児島市、薩摩川内市、日置市、姶良市、出水市、いちき串木野市、霧島市、鹿屋市、指宿市、さ

つま町、十島村、三島村

2)安全対策に関する報告

・防火訓練(毎月)

・消防総合点検(年 2回:9月、3月)

3)その他助産院の運営に関わる事業

(1)会議・勉強会

年 4回

(2)第 2種助産施設の鹿児島市監査 :6月 30日

(3)職員定期健康診断

(4)設備修理・購入

4)院長対外活動

①教育活動

・鹿児島医療福祉専門学校助産学科 講義(助産管理・国際助産)

Page 2: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 2 -

・鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科助産師課程 特別講演(助産管理Ⅱ)

・鹿児島看護専門学校 講義(産褥期の看護)

②研修会・講演会の講師

・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月 22日 23日、3月 6日 7日)

・カンボジア地域医療コース研修会(10月 27日)

③施設見学や委託事業等に関するうち合わせ・会議

鹿児島県知事、鹿児島県子ども福祉課

鹿児島市子ども福祉課、鹿児島市母子保健課

いちき串木野市、指宿市、霧島市、出水市

日置市母子保健推進員 30名

ホームスタートスタッフ 10名、なかまっち・たにっこりんスタッフ 4名

④マスコミ関係取材

鹿児島県広報誌「グラフ鹿児島」

2.産後ケア(利用者状況の表に含む)

1)産後ケア事業(該当市町村委託事業)

2)一般産後ケア入院の受け入れ(ショートステイ・デイケア・ナイトケア)

3.妊婦乳幼児健康診査委託事業

県内 16市町村および県外 2市町村と委託契約

4.母子の保護や特別な支援を目的とした宿泊施設の運営

1)宿泊型妊産婦ケアセンターの運営

平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

利用者の数 16 組 26 組 20 組

利用の延べ日数 429日 423日 229日

利用者の住所 離島・県外 12 組 20 組 10 組

鹿児島市外 3 組 4 組 7 組

鹿児島市内 1 組 2 組 3 組

5.家庭訪問事業

1)鹿児島市新生児・妊産婦訪問事業、鹿児島市育児支援家庭訪問事業(委託事業)

平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

鹿児島市新生児・妊産婦訪問事業 3,387件 3,315件 3,320件

鹿児島市育児支援家庭訪問事業 453件 399件 397件

訪問担当者数 26名 23名 20名

※鹿児島市との委託契約料は、新生児・妊産婦訪問事業はそれぞれ1件につき2,000円、育児支援家庭

訪問事業は1件につき4,000円。

2)要望のあった方、必要性のある方への家庭訪問事業

沐浴、乳房ケア 平成28年度 8件 平成29年度 0件

3)訪問勉強会の実施

毎月第1土曜日14時から開催(訪問担当者の月担当制で運営及び記録実施)

内容:①県・市からの新着情報の共有化 ②訪問指導関連(パンフレットの紹介や配布、本の貸

し出し、事例検討)③研修会案内 ④その他

Page 3: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 3 -

4)訪問指導票の集計については、平成28年度から訪問担当者(2名ずつの月担当制)で実施

6.相談事業

1)助産院および「子育て・女性健康支援センター(助産師会事業)」「女性健康支援センター(鹿児

島県の委託事業)」の電話相談利用状況 〈電話対応:助産院スタッフ〉

平成 28年度 平成 29年度

合計 合計

内訳(件数)

助産院・助産師会 県委託事業

妊娠出産に関するもの 57 75 60 15

予期しない妊娠 10 18 13 5

母親に関するもの 65 60 44 16

メンタル 82 32 24 8

授乳・離乳 78 133 100 33

子育てに関するもの 48 44 33 11

子どもに関するもの 109 115 78 37

思春期 4 18 8 10

成熟期 5 12 1 11

不妊・不育 2 12 6 6

更年期 5 15 7 8

DV 0 1 1 0

助産師のケア 2 3 2 1

その他 13 31 24 7

無言・いたずら 3 23 12 11

合計 483 592 413 179

2)「女性健康支援センター(鹿児島県の委託事業)」のメール相談利用状況

〈メール相談対応:久永・井上・岩元〉

相談内容 平成 28年度 平成 29年度

妊娠出産に関するもの 4(つわり)

予期しない妊娠 1(人工妊娠中絶)

母親に関するもの 3(避妊)

メンタル 2(妊娠期抗鬱剤)

授乳・離乳 1(母乳育児)

子育てに関するもの 1(育児)

子どもに関するもの 1(子どもの発達)

思春期

成熟期 1(不正出血)

不妊・不育

更年期

DV

その他 1(夫との関係) 2(父親からの虐待)

合計件数 10 7

Page 4: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 4 -

7.思春期における健康教育

1)鹿児島市教育委員会性教育推進事業への講師派遣(28回)

2)いのちの出前講座活動(学校依頼 55回)

3)鹿屋市エイズ予防事業への講師派遣(6回)

4)その他要望への講師派遣(14回)

※ 上記1)~4)は下記表を参照(過去 2年間と比較)

対象 平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

小学校 36 40 37

中学校 34 41 38

高等学校 11 10 12

短期大学 2 2 2

大学 0 0 0

養護学校 3 3 3

児童養護施設 2 1 0

教職員研修会 0 0 0

教師・保護者 14 14 8

その他 0 0 3

合計 (回) 102 111 103

担当者数 12 名 12 名 12 名

5)研修会・学習会等の開催

研修会(公開講座)

H29.7.22 「LGBTの成育歴と専門職による支援の在り方」他

事前準備

① H29.7.15 公開講座

② H30.2.13 H30年度公開講座

6)第 47回全国性教育研究大会への出席(岡山大会)

第 18回九州ブロック・第 22回熊本県性教育研究大会への出席

8.女性の生涯における健康支援

1)子育て・孫育て講座の開催

回 開催日 開催場所 内容・講師 参加者

H29.5.18

(木)

南部親子つどい

の広場「たにっこ

りん」

「乳幼児期に起こりやすい事故と対処法」

藤田優子・原田みゆき

親子 11組

2 H29.6.17

(土)

東部親子つどい

の広場「なかまっ

ち」

ファミリーサポートセンター依頼「乳幼児

の安全な預かり」

今和泉美貴

22名

H29.6.28

(水)

薩摩川内市 子育てサポーター養成講座

「乳幼児期に起こりやすい事故と対処法」

「子どもの発達と遊び」

有馬史恵・藤田優子

25名

② H29.7.5

(水)

薩摩川内市 子育てサポーター養成講座

「乳幼児期に罹りやすい病気と対処法」

「骨盤エクササイズ」

原田みゆき・今和泉美貴

25名

Page 5: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 5 -

4 H29.8.17

(木)

垂水市子育て支

援センター

垂水市社会福祉協議会依頼

「子育ての今と昔の違い」

今和泉美貴

13名

5 H30.2.19

(月)

社会福祉法人

吉田向陽会むれ

が岡保育園

地域子育て支援センター担当者

講座「トイレトレーニング」

原田みゆき

保育士 19名

2)取材、報道機関との関連

(1)南日本新聞報道記者の取材

・日時:5月 16日(火)14時 30分~16時 ・場所:中央助産院 2階会議室

・出席者:森,有馬,今和泉,原田,藤田,米山

(2)リビング新聞取材

・日時:8月 29日(月)10時~12時 30分 ・出席者:森,原田,藤田

(3)情報誌「フェリア」取材

・日時:9月 12日(火)14時 30分~ ・場所:中央助産院 2階会議室

・出席者:今和泉,米山

(4)NHK鹿児島放送より取材、同日「ひるどきクルーズ」で放映

・日時:10月 18日(水) 11時 45分から 7分間

・出演者:今和泉

3)運営会議 メンバー:原田・藤田・森・有馬・今和泉・米山

開催日 開催場所 出席者 議事協議内容

第1回 H29.5.16

(火)

いのち未来館

2階会議室

森・有馬

今和泉・原田

藤田・米山

①平成 29年度講座(内容・担当者の決

定)

②MBC報道センター取材について

③実施報告書の作成について

④次回の運営会議について

第2回 H29.9.19

(火)

いのち未来館

2階会議室

森・有馬

今和泉・原田

藤田・米山

①平成 29年度補正予算案について

②平成 30年度事業計画(案)について

③平成 30年度予算(案)について

④講座振り返り(5月~8月実施分)

第3回 H30.3.29

(木)

いのち未来館

2階会議室

森・有馬

今和泉・原田

藤田・米山

①平成 29年度講座の振返り

②平成 30年度の活動について

③読売新聞社(福岡支店)からの取材

依頼について

4)講演会講師派遣

(1)子育て応援セミナー「みんなのすくすく子育てクラブ inイオンモール鹿児島」

・内容:骨盤エクササイズ,親子体操,親子ヨガ,親子フィットネス,わらべうた,親子遊

び,講話,どるちぇリトミック

・講師:助産師(今和泉,玉利,米山,原田),ヨガインストラクター(薗田)

保育士(金子)音楽講師(中村)

・セミナー開催回数:24回(原則第 2・4火曜日)

・場所:専門店街 3階 中央ブリッジ

・参加人数:375組 774名 (平成 27年度:373組 735名,平成 28年度:384組 810名)

5)HTLV-1母子感染対策支援

(1)平成 29年度鹿児島県 HTLV-1対策協議会

Page 6: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 6 -

開催日時:平成 29年 8月 10日(木) 場所:鹿児島県庁 出席者:下敷領須美子

内 容:平成 29年 4月の厚生労働省マニュアル改訂に伴い、意見聴取があった。

鹿児島県助産師会より、母乳育児を望む HTLV-1陽性妊婦への充分な情報提供に基

づいた栄養法の選択の保障、短期母乳栄養を望む場合の支援の充実、人工栄養を選

択した母親への心理面への支援の必要性について意見提出した。

平成 29年 12月、鹿児島県版マニュアルの改訂版が発行された。

6)「国際助産師の日」活動

(1)開催日時:平成 29年 7月 9日(日) 10:00~17:00 場所:イオンモール鹿児島

風の広場 テーマ:地域住民の力強い味方・・・助産師さんのことをもっと知ってもらおう!

イベント協力者:47名(会員 26名、 助産学生 21名)

ステージイベント:バルーンアート、エプロンシアター&お産クイズ、

ぐりぶー&さくら会場練り歩き、親子でエクササイズ

ブースイベント: 育児相談 12名、 乳幼児計測 515名、

妊婦体験 15名、赤ちゃん人形抱っこ体験 47名

パネル展示:助産院と助産師の活動紹介、 絵本紹介

7)「いいお産の日」活動

平成 29年度は開催なし

8)講演会・研修会等の開催

(1)ペリネイタル・ロス助産ケア

①「ペリネイタル・ロス相談室」

・実施日:平成 29年 7月 2日(開催予定であったが、申し込み者なし)

(2)セクシャリティー健康教育

平成 29年度は開催なし

9.関連機関との連携

1)研修会参加(行政の研修会、その他の研修会)

2)鹿児島県・県内市町村等との連絡・調整 連携医療機関との連携

「鹿児島市母子保健指導関係者連絡会」への出席

3)子育て支援事業への協力・サポート(行政、企業、社協、ボランティア団体)

(1)「鹿児島県周産期医療協議会」への出席

(2)「鹿児島県 HTLV-1対策協議会」への出席

(3)「鹿児島県母性衛生学会」への出席

(4)「すこやか子ども元気プラン地域協議会」への出席

(5)「鹿児島市健康づくり推進市民会議」への出席

(6)「鹿児島市子育て支援ネットワーク会議への出席

(7)鹿児島市すこやか子育て交流館(りぼんかん)委託相談事業

(8)「鹿児島市社会福祉審議会」への出席

(9)「鹿児島県妊婦支援の在り方検討会」への出席

(10)「鹿児島市産婦健診事業代表者会議」への出席

4)(公社)日本助産師会との連携

5)(公社)鹿児島県看護協会との連携

6)嘱託医師との連携

Page 7: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 7 -

Ⅱ.助産師の職業倫理の高揚ならびに学術及び技術の向上に関する事業

1.助産師の研修

1)学会・講習会への参加

日本助産師会総会 2名・九ブロ 4名・妊娠出産包括支援事業研修会 1名派遣

2)日本助産師会の保健指導部会(日本助産師会総会・九ブロ・妊娠出産包括支援事業研修会)

3)研修会への参加助成(3件)

①災害対策委員他「災害支援ナースへの第 1歩~災害看護の基本的知識~」

②山下百恵氏「日本思春期学会総会 学術集会~命のバトンをつなぐ」

③久永房子氏『平成 29年度(公社)九州沖縄地区研修会』

4)保健指導部会 研修会企画・運営

(1)保健指導部会研修会

開催日:平成 29年 5月 27日 14時~16時

場 所:キャンセ 7階第 1会議室

内 容:助産師のためのほめる達人講座

講 師:株式会社キュープラス専務取締役アナウンサー福元 直子

出席者:21名(会員17名 非会員4名 学生0名)

5)ペリネイタル・ロス助産ケア研修会、交流会

(1)ペリネイタル・ロス助産ケアチーム研修会

内 容:「ペリネイタル・ロス助産ケア~流産・死産の看護~」

講 師:鮫島雅子氏

① 開催日:平成 29年 9月 2日(土)

場 所 :鹿児島市勤労者センター第1会議室

参加者:12名(会員 12名,非会員 0名)

② 開催日: 平成 30年 2月 18日(日)

場 所:出水市中央公民館 第1学習室

参加者:5名(会員 2名,非会員 3名)

(2)ペリネイタル・ロスを経験した助産師の語り合い(話題提供者中心の進行)

実施日:平成 28年 11月 6日、平成 29年 1月 21日

(3)ペリネイタル・ロス助産ケア 運営会議 メンバー:鮫島・山之内・原囿・迫・野添・松山

開催日 開催場所 出席者 議事協議事項

第1回 H29.12.18

(月)

いのち未来館 鮫島・原囿・迫 ① 「ペリロス活動支援基金」

設置について

② 「ペリロス活動支援基金」

運用について

第2回 H30.2.14

(水)

いのち未来館 鮫島・野添 ① 「ペリネイタル・ロス相談

室」広報活動について

第3回 H30.3.20

(火)

マクドナルド

鹿児島上荒田

鮫島・野添・原囿・

松山・山之内

① 広報活動について

② 活動場所について

③ 次年度活動予定と役割分担

そのほかは、メールにて連携を図った。

6)教育委員会 研修会の企画運営

(1)講演会の開催

Page 8: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 8 -

回 開催日 開催場所 内容・講師 参加者

1 H29.9.30

(土)

鹿児島市勤労者セ

ンター 8 階多目

的ホール

「産後うつについて 周産期に

おける心の危機」

小川朝子氏

101 名(会員 40

名,非会員 49名,

学生 12名)

(2)助産師のスキルアップ研修

回 開催日 開催場所 内容・講師 参加者

1 H29.7.16

(日)

鴨池公民館 「先輩助産師の話を聞く会」

森律子氏

16名(会員 16名,

非会員 0 名,学生

0名)

H29.10.28

(日)

鹿児島市勤労者交

流センター7階

「妊産婦の骨盤ケア」

大村祥恵氏・今和泉美貴氏

37名(会員 28名,

非会員 7 名,学生

2名)

H30.2.18

(日)

リナシテイ鹿屋 3階健康

スポーツプラザ

「妊産婦の骨盤ケア」

大村祥恵氏・今和泉美貴氏

20名(会員 18名

非会員 0名,学生

2名)

3 H29.11.26

(日)

鹿児島市勤労者交

流センター7 階第

一会議室

「産婦に寄り添う助産ケア」

大橋久美子氏

19名(会員 9名

非会員 3名,学生

7名)

4 H29.12.10

(日)

鴨池公民館 (公社)日本助産師会とのタイ

アップ研修「新生児・乳幼児のス

キルアップ研修」

東出崇氏

35名(会員 34名

非会員 0名,学生

1名)

7)研修会派遣者の報告会

回 開催日 開催場所 内容・講師 参加者

1 H29.12.10

(日)

鴨池公民館 「日本思春期学会総会 学術集

会~命のバトンをつなぐ」

山下百恵氏

「災害支援ナースへの第一歩~

災害看護の基本的知識~」

水迫香菜子氏・島子紀子氏

22 名(会員 22

名,非会員 0名)

2 H30.3.18

(日)

鴨池公民館 「三部会でもりあげよう!~切

れ目ない支援と産後ケア~」

大村祥恵氏

「第 47回全国性教育研究大会」

安藤美智子氏

「助産師に必要な緊急時の対応

力」

森律子氏

「助産師に必要な災害時の対応

力」

久永房子氏

「危機的状況を支援する立場の

医療従事者のメンタルヘルスに

ついて」

本田里美氏

18 名(会員 18

名,非会員 0名)

8)勤務助産師部会 研修会の企画運営

(1)助産実践能力習熟段階(CLoCMiP®)レベルⅢ関連研修~日本助産評価機構の承認研修~

回 開催日 開催場所 内容・講師 参加者

1 H29.7.2

(日)

鹿児島市勤労者交

流センター

第 1会議室

「CTGモニタリング判読」研修会

鮫島雅子助産師(プラクティカ

ル CTG判読スペシャリスト 1st)

21 名(会員 12

名,非会員 5名,

学生 4名)

2 H29.10.29

(日)

鹿児島市勤労者交

流センター

「周産期と糖尿病~糖代謝のフ

ィジカルアセスメント~」

27 名(会員 22

名,非会員 5名)

Page 9: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 9 -

第 1会議室 上塘正人医師(鹿児島市立病院産

婦人科部長 日本妊娠糖尿病学

会評議員)

坂野美希子助産師(鹿児島市立病

院主査 鹿児島県地域糖尿病療

養指導士)

3 H30.2.17

(土)

鹿児島市勤労者交

流センター 第1

会議室

「産科大出血 ~原因と対応~」

内藤喜樹医師(鹿児島市立病院

産婦人科・新生児科 ALSO インス

トラクター)

33名(会員 28

名,非会員 0名

学生 5名)

(2)スキルアップ研修会

回 開催日 開催場所 内容・講師 参加者

1 H29.9.2

(土)

鹿児島市勤労者交

流センター

第 4会議室

「助産業務ガイドライン 2014」

学習会

鮫島雅子助産師(鹿児島県助産

師会 理事)

2名(会員 1名,

非会員1名)

2 H29.10.29

(日)

鹿児島市勤労者交

流センター

第 1会議室

「カウンセリングマインドにつ

いて~傾聴法という話の聴き方

~」

佐々木浩介臨床心理士(カウン

セリングルーム fossete・武井内

科クリニック心理士)

19名(会員 19名,

非会員 0名)

(3)出張研修会

「CTGモニタリング判読」研修会

日時:平成 30年 2月 18日(日) 12時 45分~14時 45分

場所:出水市中央公民館

講師:鮫島雅子助産師(プラクティカル CTG判読スペシャリスト1st)

参加者:5名(会員 2名,非会員 3名)

(4)音楽鑑賞

音楽家との調整がつかず、企画したが中止となった。

9)行政からの委託研修会

(1)潜在助産師再就業支援セミナー(医療従事者確保対策事業:鹿児島県委託)

開催日:平成 30年 2月 22日(木)23日(金)、3月 6日(火)7日(水)の 4日間

内容:「妊娠期・分娩期・産褥期の母子ケアのポイント」「産後のメンタルヘルス」「母乳育

児のポイントと様々な考え方」「性教育いのちの教育現場から」「ハイリスク妊娠・

分娩・新生児の管理」「産科医療に関する最新トピックス」「新生児・乳児のアセ

スメントとケア」「地域の母子保健施策と資源・連携」「助産技術演習」「助産師の

寄り添いの力が生み出すもの(公開)」「助産に役立つお手当て講座(公開)」「産

後ケアの動向と助産師の役割」「就労相談」など

受講者:7名(離職期間は 1~4年が 43%、5~10年が 43%、11~15年が 14%)

(2)ゲートキーパー養成研修会(鹿児島市保健所委託)

開催日時:平成 29年 3月 12日 10:00 ~ 11:40

講師:鹿児島女子短期大学 准教授(臨床心理士) 松元理恵子先生

内容:「自殺の現状・ゲートキーパーとは・相談窓口について」(鹿児島市 保健師より)

「悩んでいる人にゲートキーパーとしてできること・自殺のサインについて・自殺

を考えている人に心理の理解と傾聴・悩んでいる人との向き合い方」

受講者:11名(すべて会員)

Page 10: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 10 -

2.助産師養成機関との連携協力

1)助産師養成機関の実習受け入れ(中央助産院での実習)

・鹿児島大学大学院保健学研究科 7名 :8日間(3~4名×4日間)

・鹿児島医療福祉専門学校助産学科 20名:12日間(2~3名×2日間)

・独立行政法人国立病院機構九州医療センター附属福岡看護助産学校 6名:9日間

・鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科助産師課程 2名:1日間

・鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科助産師課程(助産継続事例実践・分娩介助実習)

1名:2ヶ月間

2)看護師養成機関の実習受け入れ(中央助産院での実習)

・原田学園鹿児島医療技術専門学校 母性看護額実習 43名:9日間

3)講義等への講師派遣(P5参照)

Ⅲ.助産師に関する会誌その他の刊行物の発行及び調査研究に関与する事業

1.会誌(ニュースレター)の発行

平成 28年 7月、12月、平成 29年 2月発行

2.助産師活動調査

1)研究活動

ペリネイタル・ロス助産ケアチーム 活動報告 第 73回日本助産師学会

「(公社)鹿児島県助産師会「ペリネイタル・ロス助産ケアチーム」活動報告」

鮫島雅子,山之内千恵,原囿 舞,野添久美,井上尚美,森 律子

平成 29年度 公益社団法人 日本助産師学会 抄録集 27.2017.

3.ホームページの運営

随時更新

Ⅳ.法人部門運営

1.公益社団法人鹿児島県助産師会通常総会

1)日時:平成 29年 5月 28日 10時~16時

場所:鴨池公民館 2階研修室

出席者: 121名 (委任状提出 79名)

会員数: 191名

2)議事協議内容

(1)平成 28年度事業報告(案)の承認

(2)平成 28年度決算の承認

(3)平成 28年度監査報告

(4)平成 29年度選挙管理委員承認

(5)平成 29年度事業計画の報告

(6)平成 29年度収支予算の報告

(7)理事・監事選出

Page 11: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 11 -

2.理事会

開催回数 開催日 開催場所 出席者 協議内容・報告事項

第1回

H29.4.9

(日)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

内野・久永・

鮫島・原口・

下 敷 領 ・ 船

迫・寺前

1)平成 29年度通常総会について

2)平成 29年度総会資料について

3)災害対策について

4)円ブリオかごしま「第 10 回記念い

のちの講演会」後援依頼について

5)第 2次鹿児島市健康増進計画「かご

しま市民すこやかプラン」に関わ

る取組について

6)平成 29 年度りぼんかん講座への協

力及びすこやか子育て交流館相談

事業における助産師の派遣(依頼)

について

7)鹿児島市社会福祉審議会委員の推薦

(依頼)について

8)助産師等対象の講演会の後援依頼に

ついて

9)訪問委託料の値上げに伴う会への納

入額の変更について

10)表彰関係について

11)ニュースレターの発行について

12)委員会等の会議費の支払方法の変

更について

13) 各委員会等報告

14)関係機関からの連絡事項等

15)次回理事会について

第2回 H29.5.9

(火)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

久永・鮫島・

船迫

1)平成 29年度通常総会について

2)平成 29 年度通常総会資料につい

3)平成 28 年度決算案・事業報告案に

ついて

4)(公社)鹿児島県助産師会防災マニュ

アル(案)について

5)平成 29 年度災害対策委員会補正予

算案について

6)平成 29 年度(公社)鹿児島県助産師

会研修会一覧表について

7)CLoCMiP®ラダーⅢ申請について

8)平成 29 年度鹿児島市ゲートキーパ

ー養成講座業務委託(依頼)につい

9)鹿児島第 1 交通(株)からの講師派

遣・修了証書発行依頼について

10)国際助産師の日イベントについて

11)各委員会等報告

12)関係機関からの連絡事項等

13)次回理事会について

第3回 H29.5.12

(金)

いのち未来館

森 ・ 宇 都 ・ 市

來・盛・久永・

原口・船迫

1)監査報告

2)平成 29 年度通常総会の出席者数及

び進行について

3)次回理事会について

第4回 H29.6.10 いのち未来館 森・宇都・北 1)ニュースレターの発行について

Page 12: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 12 -

(日) 村・盛・内野・

久永・鮫島・

原口・船迫

2)鹿児島県助産師会案内リーフレット

の作成について

3)イオンすくすくイベント開催時にお

ける「ハローワーク子育てママ応援

出張相談」について

4)(公社)日本助産師会「岡本喜代子

先生に感謝する会」の開催について

5)研修会参加費割引制度と申し込みの

振り分けについて(勤務助産師部会

提案)

6)平成 31 年度九州・沖縄地区研修会

及び平成 33年度 100周年事業プロジ

ェクト委員会の設置について

7)助産院の賞与のついて

8)国際助産師の日イベントについて

9)子育てグループ交流会の開催につい

10)表彰者の推薦について

11)ゲートキーパー養成講座の日程に

ついて

12)会長・副会長及び理事の業務報告

13)各委員会等報告

14)関係機関からの連絡事項等

15)次回理事会について

第5回 H29.6.12

(月)

書面理事会 森・宇都・北

村・市來・内

野・盛・久永・

鮫島・原口・

船迫・下敷領

1)「平成 29年度鹿児島県公衆衛生協会

会長表彰候補者」の推薦について

第6回 H29.6.26

(月)

書面理事会 森・宇都・北

村・市來・内

野・盛・久永・

鮫島・原口・

船迫・下敷領

1)「心に届く伝え方~おっぱい育児に

ついての適切な情報と支援」名義後

援について

第7回 H29.6.28

(水)

書面理事会 森・宇都・北

村・市來・内

野・盛・久永・

鮫島・原口・

船迫・下敷領

1)認可外保育施設における乳児死亡事

案に係る検証委員会の委員推薦につ

いて

第8回 H29.7.6

(木)

書面理事会 森・宇都・北

村・市來・内

野・盛・久永・

鮫島・原口・

船迫・下敷領

1)当会パンフレットの作成・見積もり

について

2)原稿編集者へ謝礼金について

第9回 H29.7.8

(土)

書面理事会 森・宇都・北

村・市來・内

野・盛・久永・

鮫島・原口・

1)「平成 29年度(社)日本家族計画協

会会長表彰」の推薦について

2)マミィ助産院の伊集院佐由美氏より

「おギャー献金チャリティディナーシ

ョー」の後援依頼について

Page 13: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 13 -

船迫・下敷領

第 10回 H29.8.5

(土)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

内野・原口・

船迫

1)理事会決議・総会決議事項の確認に

ついて

2)各表彰の候補者の準備について

3)JICA 青年研修「カンボジア地域医

療コース」について

4)公明党鹿児島県本部「政策要望懇談

会」について

5)代議員及び予備代議員候補者推薦の

お願いについて

6)鹿児島県助産師会パンフレット(案)

7)鹿児島県助産師会パンフレット作成

にあたっての担当者への謝礼金に

ついて

8)災害対策委員会より災害対策マニュ

アル(案)について

9)教育委員会よりパッケージ研修につ

いて

10)各委員会等報告

11)関係機関からの連絡事項等

12)次回理事会について

第 11回 H29.9.24

(日)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

久永・鮫島・

下敷領・船迫

1)補正予算について

2)平成 29 年度潜在助産師セミナーに

ついて

3)県政ビジョン骨子案に係る意見等

(照会)について

4)助産院の勤務者の賃金に関して

5)災害対策委員会の組織について

6)鹿児島県助産師会パンフレットにつ

いて

7)平成 30 年度国際助産師の日イベン

トについて

8)(公社)日本助産師会平成 29 年度第

1回九州・沖縄地区代表者交流会 提

案事項について

9)各委員会等報告

10)関係機関からの連絡事項等

11)次回理事会について

第 12回 H29.10.29

(日)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

久永・鮫島・

原口・船迫

1)補正予算案について

2)平成 31 年度 九州・沖縄地区研修

会の準備について

3)ニュースレターの発行について

4)会長・副会長及び理事の業務報告

5)各委員会等報告

6)関係機関からの連絡事項等

7)次回理事会について

Page 14: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 14 -

第 13回 H29.11.18

(土)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

久永・鮫島・

原口・下敷領・

船迫

1)平成 30年度予算案ついて

2)平成 30年度事業計画案について

3)研修会講師料・参加費について

4)助産師会館での Wi-Fi 利用と設置

費、リスク管理について

5)平成 30 年秋の厚生労働省関係(保

健衛生)叙勲お飛び褒賞候補者の推

薦(依頼)について

6)アドバンス助産師取得に向けたサポ

ートについて

7)日本母性衛生学会助成金の申請につ

いて

8)研修会手続きについて

9)本会への寄付依頼について

10)各委員会等報告

11)関係機関からの連絡事項等

12)次回理事会について

第 14回 H29.12.24

(日)

いのち未来館 森・宇都・市

來・盛・内野・

久永・鮫島・

原口・船迫・

寺前

1)平成 30 年度通常総会の日程・場所

について

2)平成 30年度事業計画について

3)平成 30年度予算案について

4)ニュースレターの発行について

5)国際助産師の日イベントについて

6)「地域総合功労」に係る候補者の推

薦について(依頼)

7)今給黎総合病院 NICU20 周年記念パ

ーティーのご案内について

8)(公社)日本助産師会の表彰の推薦に

ついて

9)鹿児島県助産師会の広報活動につい

10)各委員会等報告

11)関係機関からの連絡事項等

12)次回理事会について

第 15回

H30.2.3

(土)

いのち未来館 森・宇都・北

村・市來・盛・

久永・鮫島・

原口・下敷領・

船迫

1) 平成 30年度事業・研修について

2) 平成 31年度九州・沖縄地区研修会

の準備について

3)交通費の支払い既定の一部変更につ

いて

4)災害対策委員会より、会員動向(入

会・退会)の定期的把握について

5)(公社)鹿児島県助産師会公式ホーム

ページ上のバナー設置について

6)赤い羽根募金について

7)各委員会等報告

8)関係機関からの連絡事項等

9)次回理事会について

第 16回

H30.3.18

(日)

いのち未来館 森・宇都・市

來・盛・内野・

久永・鮫島・

原口・船迫

1)火災保険について

2)第二次鹿児島市健康増進計画「かご

しま市民すこやかプラン」に係る取

組について(お願い)

3)表彰関係

4)平成 30 年度りぼんかん相談員の決

定について

5)鹿児島県産婦健康診査に関わる連携

Page 15: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 15 -

に向けた会議への出席について

6)平成 30年度 役員改正について

7)九州・沖縄地区研修会について(研

修ワーキンググループより)

8)九州・沖縄地区研修会時の懇親会に

ついて(懇親会グループより)

9)国際助産師の日イベントについて

10)会長・副会長及び理事の業務報告

11)各委員会等報告

12)関係機関からの連絡事項等

13))次回理事会について

3.専門部会

1)助産所部会

・鹿児島産後ケア連絡会(メール会議)

・医療安全、産後ケア、産婦健診事業などの情報共有や話し合いはメールによって行った

2)勤務助産師部会

(1)勤務部会運営会議 (部会長)鮫島(委員)本田・森重・山之内・梶原

開催回数 開催日 開催場所 出席者 議事協議事項

第1回 H29.10.29

(日)

鹿児島市勤労者

交流センター

鮫島・本田・森重 ① 次年度事業計画(案)につい

研修会・イベント他

② 地区代表者について

第2回 H30.2.17

(土)

鹿児島市勤労者

交流センター

鮫島・本田・山之

内・梶原・森重

① 次年度研修計画(案)および

担当について

② 役員改選について

推薦者選考他

③ 平成 30年度日本助産師学会

発表について

④ 地区代表者について

そのほかは、メールにて連携を図った。

3)保健指導部会

(1)保健指導部会運営会議(部会長)久永(委員)岩元・原田(す)・山内・向田・原田(み)・大村

開催回数 開催日 開催場所 出席者 議事協議内容

第 1回 H29.5.28

(日) 鴨池公民館

久永・山内

原田(み)

岩元・向田

①「助産師のためのほめる達人」研修会反省

②総会での三部会交流会について

③平成 29 年度日本助産師会研修会参加希望

について

第2回 H28.9.30

(土)

鹿児島市勤

労者交流セ

ンター

山内・原田

(み)・大村

岩元・向田

① 母乳育児支援アンケート報告及び次年度

へ向けて

②平成 29年度保健指導部補正予算

③次年度の事業計画、予算について

第3回 H29.12.10

(日) 鴨池公民館

久永・山内

原田(す)

原田(み)

大村・岩元

①平成 28年度事業報告

②平成 29年度事業計画・予算について

③平成 30年度研修会について

④平成 30年度保健指導部会運営委員につい

Page 16: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 16 -

4.委員会

1)教育委員会

(1)教育委員運営会議 (委員長)今和泉(委員)佐久間・久永・藤田・竹内・榮・児玉・田中

開催回数 開催日 開催場所 出席者 議事協議内容

第1回 H29.6.10

(土) いのち未来館

今和泉・榮・藤

田・佐久間・児

玉・田中

①総会の報告

②研修申し込みメール振り分け

③7月~9月の研修準備について

第2回 H29.11.11

(土) いのち未来館

今和泉・藤田・

佐久間・田中・

①11月研修会について

②12月 10日研修について

③来年度の事業計画

第3回 H30.3.21

(水) いのち未来館

今和泉・藤田・

児玉・榮・田中

①骨盤ケア、研修報告会 報告

②今年度の交通費などの処理

③来年度の事業計画について

上記以外に 4回、教育委員会にて研修会の担当者や準備等について打ち合わせを実施した。

2)性教育委員会

(2)性教育委員運営会議 (委員長)玉利(委員)安藤・上村(直)・原口・志戸・田中・辻・原田・久永・福元

開催回数 開催日 開催場所 出席者 議事協議事項

第1回 H29.5.13

(土)

いのち未来館 安藤・上村(直)・

志戸・田中・玉利・

辻・原口・原田・久永

① 出前講座担当者決め

② 公開講座について

第2回 H29.12.23

(土)

いのち未来館 安藤・上村(直)・

玉利・辻・原口・福

① 2学期の反省

② 3学期講座の確認

③ 次年度公開講座

④ 全生研について

第3回 H30.3.17

(土)

いのち未来館 安藤・上村(直)・

川越・志戸・玉利・

辻・原口・原田・福元

① 3学期の反省

① 次年度の公開講座について

② 全性研について

3)災害対策委員会

(1)災害対策委員会運営会議 (委員長)鮫島(副委員長)島子(委員)森・内野・稲葉・船迫・水

開催回数 開催日 開催場所 出席者 議事協議内容

第1回 H29.4.26

(水)

いのち未

来館

森・船迫・

鮫島・島子

① 災害対策委員会メンバー追加について

② 平成 29年度 災害関連の研修会参加について

③ 「災害支援活動のためのミッド・ワイフバンク

(日本助産師会)」登録について

④ (公社)鹿児島県助産師会企画「災害看護研修会

について」

⑤ 災害対策委員会補正予算(案)について

第2回 H29.11.11

(土)

いのち未

来館

鮫島・森・

島 子 ・ 稲

葉・内野

① 災害対策委員会 委員長・副委員長について

② 平成29年度 役割分担について

③ 平成30年度 事業計画(案)について

第3回 H30.1.21

(日)

いのち未

来館

鮫島・森・

島 子 ・ 船

迫・稲葉・

水迫

① 平成29年度 日本助産師会災害訓練について

② 平成30年度 災害対策研修会(案)について

③ 平成30年度 災害対策委員会メンバーについて

④ 平成 30年度 国際助産師の日 災害対策コーナ

ーについて

上記以外に、「(公社)鹿児島県助産師会災害対策マニュアル(案)」について複数回検討を行った。そ

のほかは、メールにて連携を図った。

Page 17: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 17 -

5.平成 29年度 代表理事対外活動状況

期日 活動内容 同行(同席)者

6 月 28日 乳児死亡事案に係る検証委員の推薦依頼

市健康福祉局子ども未来部田中氏、中野氏

森・宇都

7 月 25日 読売新聞助産師会の活動等の取材 福永氏、大重氏 森

8 月 10日 平成 29 年度第 1 回鹿児島県 HTLV-1対策協議会 出席 下敷領(代理出席)

8 月 19日 県医師会館 鹿児島県母性衛生学会役員会 出席 森

8 月 21日 県庁 平成 29年度配偶者等からの暴力対策会議出席 森

8 月 24日 県保健福祉部子ども福祉課課長向窪氏・渋谷氏と面談

保健医療計画と県周産期医療体制整備計画の一体化

について

森・北村

9 月 19日 南日本リビング新聞社 ライフデザインセミナー実

施委託業務について(事業推進部課長豊留.木之下氏)

森・宇都

10月 6日 鹿児島市子ども未来部母子保健課新生児訪問につい

て(新村主幹・吉住課長・仮屋崎氏)

森・久永

10月 31日 第 76 回日本公衆衛生学会総会・講演会出席 森

12月 5日 鹿児島県保健福祉部子ども福祉課訪問

第 39 回母子保健奨励賞推薦お礼と受賞報告

森・鮫島

1 月 30日 鹿児島県周産期医療協議会 北村(代理出席)

2 月 26日 三反園知事、鹿児島県助産師会館中央助産院視察対応 森・北村

3 月 19日 第 2回助産師出向支援事業協議会(県看護協会) 森

3 月 22日 鹿児島市産婦健康診査に関する代表者会議 北村(代理出席)

3 月 26日 損害保険ジャパン(株)(地震・火災保険契約) 森・春田

3 月 27日 自由民主党鹿児島市支部女性部常任委員会 志摩れい

子氏来所

6.日本助産師会関係活動状況

期日 活動内容 出席者

6 月 1 日 平成 29 年度第 1 回都道府県助産師会代表者会議出席

(東京)

6 月 1 日 平成 29年度第 1回専門部会集会出席(東京) 森・鮫島・北村

6 月 2 日 日本助産師会創立 90周年記念式典、平成 29年度通常

総会(東京)

森・宇都・鮫島・北村

6 月 3 日 平成 29年度第 73回日本助産師学会(東京) 森・宇都・鮫島・北村

10月 20日 平成 29 年度第 1 回九州・沖縄地区代表者懇談会(佐

賀)

10月 21日 平成 29年度第 1回九州・沖縄地区研修会(佐賀) 森・鮫島・久永・本田

(宇都)(米山)

10月 22日 平成 29年度第 1回九州・沖縄地区研修会(佐賀) 森・久永・本田

(宇都)

Page 18: 平成 29 年度 業報告 - k-midwife.or.jpk-midwife.or.jp/pdf/report/zigyouhoukoku.pdf · ・鹿児島県:潜在助産師就業支援セミナー(2月22日23日、3月6日7日)

- 18 -

10月 26日 平成 29 年度第 2 回都道府県助産師会代表者会議(東

京)

2 月 17日 平成 29 年度第 2 回九州・沖縄地区代表者会議(鹿児

島)

☆宇都☆北村☆盛

( )は自主参加 ☆はオブザーバー

7.監査

・鹿児島県助産師会内部監査:平成 30年 5月 17日

附属明細書

付属明細書の添付はありません