24
平成 30 年 新 潟 県 観 光 入 込 客 統 計 新潟県観光局観光企画課

平成 30 年...- 3 調査概要 本調査は、観光庁が定めた「観光入込客統計に関する共通基準」(平成21年12月観光庁策定。以下「共通基準」という。)に基づき、観光入込客数などを推計等したもので、平成22

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成 30 年

    新 潟 県 観 光 入 込 客 統 計

    新潟県観光局観光企画課

  • 目 次

    第1 調査概要 ................................................ 1

    第2 平成 30年観光入込客統計調査結果 ......................... 9

    Ⅰ 県の観光の現状 .............................................................. 11

    Ⅱ 県内各地域における観光の現状 ............................................... 15

    Ⅲ 個別調査資料 ................................................................ 21

    1 海水浴客入込状況 .......................................................... 23

    2 スキー場利用客入込状況.................................................... 25

    【観光入込客統計別表】 .......................................................... 29

    第1表 観光客入込数の推移 .................................................. 31

    第2表 地域別観光客の状況(四半期別・月別) ............................... 32

    第3表 目的別観光客の状況(四半期別・月別) ............................... 32

    第4表 目的別[地域別]観光客の状況(個別表) ............................. 34

    第5表 市町村別観光客入込数(月別)........................................ 40

    第6表 市町村別観光客入込数(目的別)...................................... 42

    第7表 市町村別主要観光地点入込数 .......................................... 44

    (参考資料) .................................................................... 49

    1 方面別観光客の状況 ...................................................... 51

    2 実観光入込客数(観光地点) .............................................. 52

    (参考資料 別表) .............................................................. 53

    第1表 出発地別観光客の状況(四半期別・地域別・県内県外別) ............... 54

    第2表 出発地別観光客の状況(年間・地域別・出発地別) ..................... 56

  • - 1 -

    第1 調査概要

  • - 2 -

  • - 3 -

    調査概要

    本調査は、観光庁が定めた「観光入込客統計に関する共通基準」(平成 21年 12月観光庁策定。

    以下「共通基準」という。)に基づき、観光入込客数などを推計等したもので、平成 22 年4月

    から従来と異なる基準により統計調査を実施しています。

    1 調査の期間

    平成 30年1月1日から平成 30年 12月 31日まで

    2 調査方法

    平成 22年4月から、観光庁が定めた共通基準に基づき、調査対象施設等を見直すなど、調

    査方法を全面的に改めました(これまでの調査との相違点等については p.6「3 観光統計

    調査方法の変更(観光入込客統計の基準の移行について)」を参照)。

    (1) 調査対象

    「観光地点」及び「行祭事・イベント」

    「観光地点」については、次の①~③の要件の全てを満たすもの、「行祭事・イベント」

    については、②及び③の要件を満たすものを調査の対象としています。

    ① 非日常利用が多い(月1回以上の頻度で訪問する人数の割合が半分未満)と判断され

    る地点であること。

    ② 観光入込客数が適切に把握できる地点であること。

    ③ 前年の観光入込客数が年間1万人以上、若しくは前年の特定月の観光入込客数が5千

    人以上であること(なお、年の途中で調査対象年の観光入込客数が本要件を満たすこと

    となった観光地点等も調査の対象となります)。

    (2) 調査内容

    ア 観光地点等入込客数調査(延べ人数)

    四半期ごとに、市町村が観光地点の管理者、行祭事・イベントの主催者等に対して入

    込客数を調査し、県が集計しました。

    イ 観光地点パラメータ調査

    県内の観光地点 10か所(各地域2か所)を訪れた観光客を対象に、四半期ごとにアン

    ケート調査を行い、属性別の構成比(出発地、宿泊客・日帰り客等)、平均訪問地点数等

    について聞き取りを行いました。

    ウ 観光入込客統計調査(実人数)

    四半期ごとの「観光地点等入込客数調査(延べ人数)」を「観光地点パラメータ調査」

    及び観光庁から提供のあった「宿泊旅行統計調査」データ等により、観光入込客数(実

    人数)を推計しました。

  • - 4 -

    (3) 地域区分

    (4) 県外客の出発地の分類

    北海道 東 北 北 陸 関 東 中 部 近 畿 中 国 四 国 九 州

    北海道 青 森

    秋 田

    宮 城

    岩 手

    山 形

    福 島

    富 山

    石 川

    福 井

    茨 城

    栃 木

    群 馬

    埼 玉

    千 葉

    東 京

    神奈川

    山 梨

    長 野

    静 岡

    岐 阜

    愛 知

    三 重

    滋 賀

    京 都

    奈 良

    和歌山

    大 阪

    兵 庫

    岡 山

    広 島

    山 口

    鳥 取

    島 根

    香 川

    徳 島

    愛 媛

    高 知

    福 岡

    佐 賀

    長 崎

    熊 本

    大 分

    宮 崎

    鹿児島

    沖 縄

    粟島浦村

    佐渡市

    村上市

    関川村

    胎内市

    新発田市

    聖籠町

    新潟市阿賀野市

    糸魚川市

    上越市

    妙高市

    柏崎市

    津南町

    湯沢町

    南魚沼市

    十日町市

    小千谷市

    魚沼市

    長岡市

    刈羽村 長岡市

    阿賀町

    加茂市

    三条市

    見附市

    出雲崎町

    五泉市弥彦村

    燕市

    田上町

    佐 渡 地 域

    上 越 地 域

    下 越 地 域

    中 越 地 域

    魚 沼 地 域

    地域区分(H22.4~)

  • - 5 -

    (5) 観光地点等分類

    大分類 中分類 備考

    1 山岳

    2 高原 湿原、原野等も含む

    3 湖沼 人造湖含む

    4 河川 峡谷、滝等を含む

    5 海岸 海岸、砂丘、岬等

    6 海中 自然公園法で海中公園に指定されている地区や海中景観の優れた地区等

    7 島 離島

    99 その他自然 エコツーリズム、グリーンツーリズム等

    1 史跡 古墳、貝塚、城跡、古戦場等

    2 城 天守あるいはやぐらを有する城

    3 神社・仏閣 観光利用の対象として扱うもの

    4 庭園 一般の方が入場可能の庭園

    5歴史的まち並み、旧

    街道

    歴史的に魅力があり、観光利用の対象として扱っているもの

    6 博物館 博物館等の定めにないものも含む

    7 美術館 ギャラリー、絵画展を含む

    8 記念・資料館

    9 動・植物園 サファリパーク、鳥類園を含む

    10 水族館

    11 産業観光 歴史的・文化的価値のある工場、ワイナリー、ビール園、酒造見学等

    12 歴史的建造物 歴史的建造物、デザインの優れた建造物

    99 その他歴史

    1 温泉地 温泉法に基づくもの

    99 その他温泉・健康 温泉法に基づかない温泉類似施設

    1スポーツ・レクリエーション施

    ゴルフ場、テニス場、スケート場、プール、サイクリングコース、ハイ

    キングコース、複合的スポーツリゾート施設等

    2 スキー場

    3 キャンプ場

    4 釣り場 具体的な箇所を特定できる「釣り場」

    5 海水浴場

    6 マリーナ・ヨットハーバー

    7 公園 イベントの開催やピクニック等の目的となる公園を対象

    8レジャーランド・遊

    園地

    9 テーマパーク

    99その他のスポーツ・レクリ

    エーション

    1 商業施設 日常利用が大半を占めるものは含まない

    2 地区・商店街 朝市・市場等で日常利用が大半を占めているものは含まない

    3 食・グルメ 食をテーマとした観光利用の拠点

    99 その他都市型観光 農水産品等の直売所、物産館等

    その他 99他に分類されない観

    光地点

    道の駅、パーキングエリア等

    1 行・祭事 見学者、参加者すべてを入込客数に含める

    2 花見

    3 初詣

    4 花火大会

    5 郷土芸能

    6 地域風俗

    7 博覧会

    8 コンサート 野外コンサート含む

    9 スポーツ観戦 参加者も含む

    10 映画祭 施設としての映画館は含まない

    11コンベンション・国

    際会議

    99他に分類されない行

    祭事・イベント

    イベント会場でイベントごとの観光入込客数を集計しない場合は、ここ

    でまとめて整理

    小分類

    温泉・健康

    スポーツ・レク

    リエーション

    都市型観光-買

    物・食等-

    行祭事・

    イベント

    行祭事・イベン

    自然

    歴史・文化

    観光地点

  • - 6 -

    3 観光統計調査方法の変更(観光入込客統計の基準の移行について)

    新潟県では、国が策定した「観光入込客統計に関する共通基準」(平成 21年 12月観光庁策

    定)に基づき、平成 22年4月期から従来と異なる観光入込客統計調査を実施しています。

    従来基準との主な変更点は以下のとおりです。

    (1) 共通基準移行に伴う主な変更点

    項目 従来基準

    (新潟県観光動態調査 ~H21) ⇒

    共通基準 (新潟県観光入込客統計 H22.4~)

    集計の対象

    とする

    観光地点

    年間入込客数が1万人以上の地点

    ただし、

    1万人未満の地点も

    「その他」として

    集計に含めている。

    以下を全て満たす地点

    ① 非日常利用が多い(月1回以上の頻度で

    訪問する人数の割合が半分未満)と判断さ

    れる地点。

    ② 観光入込客数が適切に把握できる地点。

    ③ 前年の観光入込客数が年間1万人以上、

    若しくは前年の特定月の観光入込客数が

    5千人以上。

    ※ 従来基準では集計対象外だったスポ

    ーツ観戦、コンサート等が新たに追加。

    対象地点数 約 1,300 地点 ⇒ 約 1,000 地点

    調査内容 観光入込客延べ人数

    (市町村が調査、県集計)

    以下のデータを活用し、観光入込客延べ人

    数・実人数等を算出。

    ① 観光地点等延べ人数入込客数調査

    (市町村が調査、県集計)

    ② 観光地点パラメータ調査(県が実施)

    ③ 宿泊旅行統計データ

    (観光庁からのデータ提供)

    調査期間 年度 ⇒ 四半期(年間は暦年)

    ※ H22は年度で公表

    地域区分

    7区分

    岩船・胎内地区、新潟・弥彦地区、

    阿賀野川地区、中越地区、魚沼・東

    頸城地区、上越地区、佐渡地区

    5区分

    下越地域、中越地域、魚沼地域、

    上越地域、佐渡地域

    県内・県外客

    の割合 市町村からの報告 ⇒ 観光地点パラメータ調査による推計

    観光地点等

    分類

    10分類

    2大分類、6中分類

    自然景観

    自然

    名所・旧跡 歴史・文化

    文化施設

    温泉 温泉・健康

    海水浴

    スポーツ・レクリエーション スキー

    登山・ハイキング・キャンプ

    産業観光 都市型観光

    その他レクリエーション施設 その他

    まつり・イベント 行祭事・イベント

  • - 7 -

    (2) 共通基準への移行イメージ

    ※ 23年以降は暦年で公表

    統計方法の変更による留意点(平成 22 年4月~)

    (1) 集計の対象とする観光地点について

    ○ 新たな集計対象(行祭事・イベント)としてスポーツ観戦、コンサートが追加となっ

    ています(例:ビッグスワンにおけるスポーツ観戦等)。

    ○ 日常利用が多い地点(例:日帰り入浴施設)や前年の入込客数が少ない地点(「年間1

    万人以上若しくは前年特定月5千人以上」に満たない施設等)が集計対象外となったこ

    とにより、集計対象地点数が平成 21年度と比べて減少しています。

    ※ 集計対象地点:約 1,300地点(平成 21年度)→992地点(平成 30年)

    ※ 日常利用が多い地点:月1回以上の頻度で訪問する人数の割合が半分以上と判断

    される地点

    (2) 観光地点パラメータ調査について

    ○ 観光入込客数の多い主要観光地点 10か所(各地域2か所)で実施する聞き取り調査で

    す(四半期毎・各1日間)。

    ○ 調査対象地点は共通基準に基づき、無作為抽出により決定しています。

    ※ 調査対象地点の抽出にあたっては、観光庁から提供されたソフト「観光地点抽出支

    援ツール」を使用しています。

    ※ 観光入込客数の多い大規模施設等が調査対象地点となっているため、県外客の割合

    が高くなる傾向があります。

    ○ 調査結果は出発地別の割合や実人数を推計する際に活用しています(推計結果は参考

    資料P49~を参照)。

    月 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    従来基準

    共通基準

    平成21年 平成22年

    平成21年度調査対象期間

    平成23年

    ●H21.12 観光庁による共通基準の策定

    次の四半期(H22.4~6)から共通基準に移行

    平成22年度観光入込客統計

    平成23年観光入込客統計

  • - 8 -

  • - 9 -

    第2 平成 30年観光入込客統計調査結果

  • - 10 -

  • - 11 -

    Ⅰ 県の観光の現状

    1 観光客の入込状況(概況)

    ○ 平成 30 年の観光入込客数は、天候不順により海水浴やスキーが伸び悩んだもの

    の、「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ 2018」、「水と土の芸術祭」など

    の大規模イベントの開催や、「上越市立水族博物館『うみがたり』」がオープンした

    ことなどから全体では前年比で 3.2%増加した。

    ※ 平成 29年総数 72,477,709人

    ※ 平成 22年3月以前と 22年4月以降は統計基準が異なるため、統計上正確な比較ではありません。

    (便宜上比較した参考値です)。

    総数 74,828,029人(対前年比+3.2%、+2,350,320人)

    21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年

    総数 75,880 70,817 66,671 70,862 71,602 72,987 77,447 74,172 72,478 74,828

    60,000

    62,000

    64,000

    66,000

    68,000

    70,000

    72,000

    74,000

    76,000

    78,000

    80,000

    千人 図1 観光入込客数の推移(10年間)

  • - 12 -

    2 延べ観光入込客数

    (1) 月別

    ○ 7,8月は「上越市立水族博物館『うみがたり』」のリニューアルオープンや、

    「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ 2018」が開催されたことから対

    前年を上回った。

    ○ 10月は「水と土の芸術祭」などイベントが多く行われ、入込が増加した。

    (2) 目的別

    ○ 「その他」以外の全ての項目で前年を上回った。

    ※端数処理(四捨五入)を行っているため、合計と内訳が一致しない場合があります(以下の表も同様)。

    (注)平成 30 年は、前年において「その他」に分類していた「道の駅」のうち、農産品等の直売所などが併設

    された施設は「都市型観光」に振り替えを行いました。

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    74,828 72,478 +2,350 +3.2% 100.0% 992

    57,477 55,759 +1,718 +3.1% 76.8% 674

    自然 4,271 4,175 +96 +2.3% 5.7% 67

    歴史・文化 10,147 9,223 +924 +10.0% 13.6% 160

    温泉・健康 9,332 9,117 +214 +2.4% 12.5% 111

    スポーツ・

    レクリエーション13,756 12,946 +810 +6.3% 18.4% 246

    都市型観光 19,593 16,299 +3,294 +20.2% 26.2% 81

    その他 379 3,999 △ 3,620 △ 90.5% 0.5% 9

    17,351 16,719 +632 +3.8% 23.2% 318

    合計

         計

    観光地点

    行祭事・イベント

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    H29 5,012 4,751 5,044 6,376 6,763 5,277 6,563 12,363 5,395 6,384 5,024 3,526

    H30 4,858 4,463 5,174 6,062 6,078 5,724 7,473 12,627 6,003 7,284 5,467 3,617

    対前年比 96.9 93.9 102.6 95.1 89.9 108.5 113.9 102.1 111.3 114.1 108.8 102.6

    70.0

    75.0

    80.0

    85.0

    90.0

    95.0

    100.0

    105.0

    110.0

    115.0

    120.0

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    対前年比(%)人数(千人)図3 月別観光客数

  • - 13 -

  • - 14 -

    (3) 地域別の観光客入込状況

    ○ 大規模イベントが開催された下越や魚沼地域では対前年比を上回り、特に「大

    地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ 2018」が開催された魚沼地域では、

    大幅に入込客が増加した。

    ○ 施設改修のため休館した「上越市立水族博物館『うみがたり』」がリニューア

    ルオープンした上越地域では入込が増加した。

    〇 天候不順により屋外の「行祭事・イベント」の入込が低調に推移した中越地域

    と、団体客が伸び悩んだ佐渡地域は入込が微減となった。

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    74,828 72,478 +2,350 +3.2% 100.0% 992

    下越 31,492 30,395 +1,097 +3.6% 42.1% 354

    中越 16,277 16,462 △ 185 △ 1.1% 21.8% 250

    魚沼 12,763 11,606 +1,156 +10.0% 17.1% 189

    上越 13,003 12,695 +308 +2.4% 17.4% 157

    佐渡 1,294 1,320 △ 26 △ 2.0% 1.7% 42

    合計

     ※端数処理(四捨五入)を行っているため、合計と内訳が一致しない場合があります(以下の表も同様)。

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    下越 2,204 1,348 2,269 2,664 2,668 2,532 3,033 4,455 2,694 3,440 2,662 1,521

    中越 529 685 722 1,095 1,583 1,631 1,535 3,772 1,138 1,476 1,295 816

    魚沼 1,487 1,750 1,563 634 740 545 946 1,572 1,077 1,052 638 757

    上越 615 666 590 1,586 924 844 1,794 2,507 959 1,198 815 506

    佐渡 24 14 28 82 163 172 166 320 134 117 58 16

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    千人 図6 月別・地域別観光客数

    26年 27年 28年 29年 30年

    下越 30,640 32,250 30,818 30,395 31,492

    中越 16,505 17,133 17,002 16,462 16,277

    魚沼 11,444 12,442 11,535 11,606 12,763

    上越 12,866 14,154 13,355 12,695 13,003

    佐渡 1,531 1,468 1,463 1,320 1,294

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    35,000

    千人図7 地域別観光客の推移(5年間)

  • - 15 -

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    31,492 30,395 +1,097 +3.6% 100.0% 354

    計 22,584 22,090 +494 +2.2% 71.7% 227

    自然 1,967 2,064 △ 97 △ 4.7% 6.2% 19

    歴史・文化 5,648 5,517 +130 +2.4% 17.9% 55

    温泉・健康 3,640 3,645 △ 5 △ 0.1% 11.6% 36

    スポーツ・

    レクリエーション3,709 3,336 +373 +11.2% 11.8% 74

    都市型観光 7,434 6,699 +736 +11.0% 23.6% 37

    その他 186 830 △ 644 △ 77.6% 0.6% 6

    8,907 8,304 +603 +7.3% 28.3% 127

    合計

    観光地点

    行祭事・イベント

     ※端数処理(四捨五入)を行っているため、合計と内訳が一致しない場合があります(以下の表も同様)。

    Ⅱ 県内各地域における観光の現状

    1 下越地域の状況

    (1) 観光客の入込状況

    下越地域の 30年延べ観光入込客数は以下のとおり。

    総数 31,491,649人(対前年比+3.6%、+1,096,908人)

    ※平成 29年総数 30,394,741人

    ○ 「水と土の芸術祭」や新潟開港 150周年記念イベント等が開催されたことによ

    り、年間で前年比 3.6%増加となった。

    (2) 目的別

    ○ 「行祭事・イベント」「都市型観光」「歴史・文化」の順に入込客数が多かった。

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    H29 2,232 1,469 2,199 2,669 2,925 2,344 2,604 4,717 2,555 2,757 2,497 1,427

    H30 2,204 1,348 2,269 2,664 2,668 2,532 3,033 4,455 2,694 3,440 2,662 1,521

    対前年比 98.7 91.7 103.2 99.8 91.2 108.0 116.5 94.4 105.4 124.8 106.6 106.6

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    140.0

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    5,000対前年比(%)人数(千人)

    月別観光客数(下越地域)

  • - 16 -

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    16,277 16,462 △ 185 △ 1.1% 100.0% 250

    計 12,191 12,343 △ 152 △ 1.2% 74.9% 162

    自然 585 580 +4 +0.7% 3.6% 16

    歴史・文化 1,664 1,611 +53 +3.3% 10.2% 45

    温泉・健康 1,635 1,595 +40 +2.5% 10.0% 20

    スポーツ・

    レクリエーション2,837 2,725 +112 +4.1% 17.4% 61

    都市型観光 5,365 4,600 +764 +16.6% 33.0% 18

    その他 107 1,232 △ 1,125 △ 91.3% 0.7% 2

    4,086 4,119 △ 33 △ 0.8% 25.1% 88

    合計

    観光地点

    行祭事・イベント

    2 中越地域の状況

    (1) 観光客の入込状況

    中越地域の 30年延べ観光入込客数は以下のとおり。

    総数 16,276,926人(対前年比△1.1%、△184,941人)

    ※平成 29年総数 16,461,867人

    ○ 天候不順により屋外の「行祭事・イベント」の入込が低調に推移したため、前

    年比 1.1%減となった。

    (2) 目的別

    ○ 「都市型観光」「行祭事・イベント」「スポーツ・レクリエーション」の順に入

    込客数が多かった。

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    H29 558 690 734 1,040 1,758 1,476 1,543 3,901 1,183 1,553 1,165 861

    H30 529 685 722 1,095 1,583 1,631 1,535 3,772 1,138 1,476 1,295 816

    対前年比 94.7 99.3 98.5 105.3 90.0 110.5 99.5 96.7 96.2 95.0 111.1 94.8

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500対前年比(%)人数(千人)

    月別観光客数(中越地域)

  • - 17 -

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    12,763 11,606 +1,156 +10.0% 100.0% 189

    計 11,082 10,406 +676 +6.5% 86.8% 142

    自然 1,049 867 +183 +21.1% 8.2% 16

    歴史・文化 761 578 +183 +31.7% 6.0% 27

    温泉・健康 2,584 2,407 +177 +7.4% 20.2% 29

    スポーツ・

    レクリエーション4,704 4,704 +0 +0.0% 36.9% 57

    都市型観光 1,983 981 +1,002 +102.1% 15.5% 13

    その他 0 869 △ 869 △ 100.0% 0.0% 0

    1,681 1,200 +480 +40.0% 13.2% 47

    合計

    観光地点

    行祭事・イベント

    3 魚沼地域の状況

    (1) 観光客の入込状況

    魚沼地域の 30年延べ観光入込客数は以下のとおり。

    総数 12,762,588人(対前年比+10.0%、+1,156,239人)

    ※平成 29年総数 11,606,349人

    ○ 「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ 2018」の大規模イベントが行

    われたことから周辺観光施設等の入込も増加し、地域全体では前年比 10.0%増

    加した。

    (2) 目的別

    ○ 「スポーツ・レクリエーション」「温泉・健康」「都市型観光」の順に入込客数

    が多かった。

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    H29 1,524 1,874 1,430 605 816 523 833 1,077 678 907 579 759

    H30 1,487 1,750 1,563 634 740 545 946 1,572 1,077 1,052 638 757

    対前年比 97.6 93.4 109.3 104.8 90.7 104.3 113.5 146.0 158.8 116.0 110.1 99.7

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    140.0

    160.0

    180.0

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000対前年比(%)人数(千人)

    月別観光客数(魚沼地域)

  • - 18 -

    4 上越地域の状況

    (1) 観光客の入込状況

    上越地域の 30年延べ観光入込客数は以下のとおり。

    総数 13,003,064人(対前年比+2.4%、+308,065人)

    ※平成 29年総数 12,694,999人

    ○ 4月は「高田城百万人観桜会」の入込が 100万人を割り込んだことにより前年

    に比べ減少したが、「上越市立水族博物館『うみがたり』」がリニューアルオープ

    ンし、入込が堅調に推移したことから、前年比 2.4%増となった。

    (2) 目的別

    ○ 「都市型観光」「行祭事・イベント」「スポーツ・レクリエーション」の順に入

    込客数が多かった。

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    H29 677 707 644 1,999 1,080 759 1,415 2,359 835 1,040 728 453

    H30 615 666 590 1,586 924 844 1,794 2,507 959 1,198 815 506

    対前年比 90.9 94.2 91.6 79.3 85.6 111.2 126.8 106.3 114.8 115.2 112.0 111.7

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    140.0

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000対前年比(%)人数(千人)

    月別観光客数(上越地域)

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    13,003 12,695 +308 +2.4% 100.0% 157

    計 10,457 9,733 +724 +7.4% 80.4% 110

    自然 470 465 +5 +1.1% 3.6% 11

    歴史・文化 1,392 800 +592 +74.0% 10.7% 20

    温泉・健康 1,267 1,272 △ 5 △ 0.4% 9.7% 20

    スポーツ・

    レクリエーション2,467 2,149 +319 +14.8% 19.0% 46

    都市型観光 4,774 3,979 +795 +20.0% 36.7% 12

    その他 86 1,069 △ 983 △ 91.9% 0.7% 1

    2,546 2,962 △ 416 △ 14.0% 19.6% 47

    合計

    観光地点

    行祭事・イベント

  • - 19 -

    5 佐渡地域の状況

    (1) 観光客の入込状況

    佐渡地域の 30年延べ観光入込客数は以下のとおり。

    総数 1,293,802人(対前年比△2.0%、△25,951人)

    ※平成 29年総数 1,319,753人

    ○ 入込が前年を上回った月(1,2,4月)はあったものの、年間では前年比

    2.0%減となった。

    (2) 目的別

    ○ 「歴史・文化」「温泉・健康」「自然」の順に入込客数が多く、「歴史・文化」

    が半数以上を占めている。

    (単位:千人)

    H30 H29 前年差 対前年比 構成比 地点数

    1,294 1,320 △ 26 △ 2.0% 100.0% 42

    計 1,163 1,186 △ 23 △ 2.0% 89.9% 33

    自然 200 199 +1 +0.6% 15.5% 5

    歴史・文化 681 716 △ 35 △ 4.9% 52.6% 13

    温泉・健康 206 199 +7 +3.5% 15.9% 6

    スポーツ・

    レクリエーション38 32 +6 +19.4% 3.0% 8

    都市型観光 38 41 △ 3 △ 6.9% 2.9% 1

    その他 0 0 0 - 0.0% 0

    131 134 △ 3 △ 2.0% 10.1% 9

    観光地点

    行祭事・イベント

    合計

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    H29 21 11 38 63 184 174 168 310 143 127 55 26

    H30 24 14 28 82 163 172 166 320 134 117 58 16

    対前年比 111.8 121.7 74.0 130.4 88.6 98.5 98.7 103.4 93.8 92.4 105.7 63.0

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    140.0

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350対前年比(%)人数(千人)

    月別観光客数(佐渡地域)

  • - 20 -