34
平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 日時:平成 31 年1月 16 日(水) 18 時 30 分~20 時 00 分 場所:仙台市救急ステーション 1 開 会 2 議 事 高齢者福祉施設との連携に向けて ア 本検討会の全体スケジュールについて ・・・資料1 イ 本市の救急業務の現状について ・・・資料2 ウ 市内における各種施設数について ・・・資料3 エ 各種施設からの救急要請の概要について ・・・資料4 オ 仙台市救急連絡シートについて ・・・資料5-1~3 カ (仮)高齢者福祉施設等における救急ガイドブックについて・・・資料6 名古屋市消防局「救急要請の手引き」 ・・・(参考資料1) 福岡市消防局「救急ガイドブック【高齢者施設編】」 ・・・(参考資料2) その他 3 情報提供 平成 30 年中の救急出場件数、搬送人員【速報値】 ・・・情報提供資料 その他 4 その他 5 閉 会

平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

平成 30年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会

日時:平成 31年1月 16日(水)

18時 30分~20時 00分

場所:仙台市救急ステーション

次 第

1 開 会

2 議 事

⑴ 高齢者福祉施設との連携に向けて

ア 本検討会の全体スケジュールについて ・・・資料1

イ 本市の救急業務の現状について ・・・資料2

ウ 市内における各種施設数について ・・・資料3

エ 各種施設からの救急要請の概要について ・・・資料4

オ 仙台市救急連絡シートについて ・・・資料5-1~3

カ (仮)高齢者福祉施設等における救急ガイドブックについて・・・資料6

名古屋市消防局「救急要請の手引き」 ・・・(参考資料1)

福岡市消防局「救急ガイドブック【高齢者施設編】」 ・・・(参考資料2)

⑵ その他

3 情報提供

⑴ 平成 30年中の救急出場件数、搬送人員【速報値】 ・・・情報提供資料

⑵ その他

4 その他

5 閉 会

Page 2: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

平成 30年度 仙台市救急業務基本問題検討会 委員名簿

(任期 平成 31年 1月 16日~平成 31年 3月 31日)

(敬称略、五十音順)

【事務局】

仙台市消防局 警防部救急担当部長 阿部 和彦

警防部 救急課長 荒井 勲

警防部 救急課 救急管理係長 櫻井 崇

警防部 救急課 救急管理係主査 森 俊三

警防部 救急課 救急管理係主査 大和 傑

警防部 救急課 救急管理係主査 久保田秀太

警防部 救急課 救急管理係主任 庄子 真利

警防部 救急課 救急管理係主任 照井 真一

警防部 救急課 救急指導係長 佐々木隆広

警防部 救急課 救急指導係主査 佐藤 友昭

警防部 救急課 救急指導係主任 阿部 直之

警防部 救急課 救急指導係主任 梅津 大輔

警防部 指令課 指令第二係長 金子 照

仙台市健康福祉局 保健衛生部 健康政策課 医療政策担当課長 車塚 明宏

保健衛生部 健康政策課 医療政策係長 堀江 和巳

役職 氏名 所属・役職

委員 相原 ひとみ 仙台市立病院 総合サポートセンター 副センター長

委員 安藤 健二郎 仙台市医師会 理事

委員 内海 裕 宮城県認知症グループホーム協議会 会長

委員 折腹 実己子 仙台市老人福祉施設協議会 副会長

委員 岸野 美智子 仙台市老人クラブ連合会 理事

委員 久志本 成樹 東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野教授

東北大学病院高度救命救急センター 部長

委員 平賀 雅樹 仙台市医療センター 仙台オープン病院救急科 部長

委員 藤井 明美 仙台市健康福祉局保険高齢部介護事業支援課 課長

委員 村田 祐二 仙台市立病院 副院長(兼) 救命救急センター長

(兼)小児科医長

委員 八重樫 祐子 仙台市医療センター 仙台オープン病院医療福祉相談室 係長

委員 山田 康雄 国立病院機構仙台医療センター 救命救急部長

救命救急センター長

Page 3: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

資料1

仙台市救急業務基本問題検討会(平成 30・31年度)の検討テーマ等について

1 検討テーマ

高齢者福祉施設との連携に向けて

※高齢者福祉施設(高齢者施設)とは

⇒特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホー

ム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)等

2 成果物

・(仮)高齢者福祉施設等における救急ガイドブック ・仙台市救急連絡シート の 2点を予定

3 検討会の進め方

実施時期

内容

平成30年度 平成31年度

第1回(1月16日) 第2回(3月中旬頃) 第3回(7月頃)

背景・課題 本市の現状や課題の説明

検討事項

・他都市における高齢者福祉施設の「救急

ガイドブック」の紹介

・仙台市地域医療連絡対策協議会救急医療

部会において作成している「仙台市救急連

絡シート」に係る紹介と考え方の説明

・本市版「(仮)高齢者福祉施

設等における救急ガイドブッ

ク」(案)の説明

・次年度からの各施設に対する

説明等、広報のあり方を検討

・第1回及び第2回の検討を

踏まえた最終案報告

・成果物の配付時期について

・配付後のリバイスについて

その他 ・検討会スケジュール説明

・高齢者福祉施設からの救急要請など

・検討会報告書(中間案)提示 ・検討会報告書の配付

検討する内容

◎「(仮)高齢者福祉施設等における救急ガ

イドブック」のあり方に係る検討

・医療機関側のニーズ:本市における地域

特性や医学的見地を踏まえるとともに、本

市又は本県独自の事業との整合性を図る。

また、傷病者を受け入れる医療機関側の要

望などの検討を行う。

・福祉施設側のニーズ:日頃からの事故防

止対策としての安全対策(予防救急)や、

ガイドブック全体に係るデザイン構成な

ど、幅広く様々な視点での検討を行う。

・消防局側のニーズ:救急車の要請要領を

福祉施設側に理解してもらうほか、現場滞

在時間の縮減に向けた検討を行う。

◎「(仮)高齢者福祉施設等に

おける救急ガイドブック」のあ

り方に係る検討

○「仙台市救急連絡シート」の

検討

・「(仮)高齢者福祉施設等にお

ける救急ガイドブック」及び

「仙台市救急連絡シート」に係

る内容について、第1回の会議

内容を踏まえ、最終案の作成に

向けた検討を行う。

◎ガイドブック及びシート

に係る検討

・第1、2回の検討を踏まえ

た「(仮)高齢者福祉施設等

における救急ガイドブック」

及び「仙台市救急連絡シー

ト」最終案の説明

・検討会報告書案の確認

・説明対象となる施設の最終

確認及び説明実施時期の確

認など

Page 4: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

1

本市の救急業務の現状

1 救急業務の実施体制

平成 30 年 4 月 1 日現在、救急隊 26 隊(うち 1 隊は高度処置救急隊)を設置しており、

専任救急隊員 208 人、予備隊員 473 人、高規格救急車 34 台(うち 8 台は予備車)で救急

業務を実施している。

署 名 称 救急隊数 救急隊設置署所

消防局 2 救急ステーション(うち1隊は高度処置救急隊)

青葉消防署 6 本署(2隊)、国見出張所、片平出張所(2隊)、荒巻出張所

宮城野消防署 5 本署、高砂分署、岩切出張所、鶴谷出張所、原町出張所

若林消防署 3 本署、六郷分署、河原町出張所

太白消防署 5 本署、長町出張所、中田出張所、八木山出張所、秋保出張所

泉消防署 3 本署、八乙女分署、根白石出張所

宮城消防署 2 本署、熊ヶ根出張所

合 計 26

2 出場件数と搬送人員

※ 平成 30 年の数値については速報値

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

出場件数

搬送人員数

【仙台市における救急出場件数と搬送人員数の推移】

資料2

52,538 件

46,591 人

Page 5: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

2

3 年齢区分別搬送人員

【 新生児:生後 28日未満、乳幼児:28日以上 7歳未満、少年:7歳以上 18歳未満、成人:18歳以上 65歳未満、高齢者:65歳以上 】

4 出場件数・搬送人員数の将来推計(「総合的消防力の整備方針 2016」より)

年 2018 2025 2030 2035 2040

出場件数 52,538 55,190 58,222 60,759 61,800

搬送人員数 46,591 47,936 50,580 52,792 53,697

(速報値) (推計値)

※ 平成 21 年~平成 26 年(平成 23 年は除く。)の年齢階層別(5 歳刻み)の救急搬送率、及び「仙台

市政策重点化方針 2020」における将来推計人口を用いて算出

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

搬送人数

(人)

【仙台市における年齢区分別搬送人員数の推移】

合計

高齢者

成人

少年

乳幼児

新生児

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

H12

(2000)

H17

(2005)

H22

(2010)

H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

75歳~

65~74歳

20~64歳

0~19歳

出場件数

搬送人員

Page 6: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

3

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

【年齢区分別搬送人員及び高齢者福祉施設からの搬送人員】

高齢者

成人以下

高齢者施設

急病 死亡 重症 中等症 軽症 総計症状等不明確状態 22 96 450 97 665肺炎 104 393 19 516その他の心疾患 36 81 108 12 237胸痛・呼吸困難等 32 104 12 148脳梗塞 32 74 4 110吐血・下血 9 86 1 96意識消失発作 8 52 33 93腹痛 4 57 16 77他内分泌等障害 4 45 11 60その他呼吸系疾患 12 35 7 54その他 1 123 358 81 563

総計 59 505 1762 293 2,619

一般負傷 死亡 重症 中等症 軽症 総計下肢骨折閉 84 88 172顔頭頸の打撲血腫 37 67 104頭・顔開放創 8 16 24症状等不明確状態 1 1 8 3 13体幹の打撲血腫 8 5 13下肢の打撲血腫 1 5 5 11顔・頭・頸擦過傷 2 9 11気管・気管支の異物 1 3 1 4 9上肢の打撲血腫 3 3 6咽頭・喉頭の異物 4 2 6その他 6 36 17 59

総計 2 95 200 131 428

5 年齢区分別搬送人員及び高齢者福祉施設からの搬送状況

6 高齢者福祉施設からの搬送における主な傷病部位(平成 29年中の搬送人員から)

Page 7: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

資料3

市内における各種施設数

施設種別 施設数

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) 53 (H30.10.1)

介護老人保健施設 35 ( 〃 )

認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護) 112( 〃 )

有料老人ホーム 52 ( 〃 )

有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護) 33 ( 〃 ) ※重複3

小規模多機能型居宅介護 40 ( 〃 )

看護小規模多機能型居宅介護 12 ( 〃 )

通所介護(デイサービス) 125( 〃 )

認知症対応型通所介護(デイサービス) 28 ( 〃 )

地域密着型通所介護(デイサービス) 170( 〃 )

老人短期入所施設(ショートステイ) 27 (H30.4.1)

ケアハウス 15 ( 〃 )

サービス付き高齢者専用住宅(特定施設入居者生活介護含む) 52 (H30.7)

【合計:754】

Page 8: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

資料4

【主な傾向】

・女性の割合が60%を超えている。

・傷病程度別では、中等症(入院を要する)以上が85%を超えている。

・救急事故種別では、病気などの急病が85%を超えており、次いでけがなどの一般負傷が14%となっている。

【提案】

・救急事故の予防に関しては、けがによる一般負傷が多い施設への注意喚起が効果的と考えられる。

1

各種施設からの救急要請の概要について(性別・傷病程度・救急事故種別)

特養 880 304 (34.5%) 576 (65.5%) 85.8 23 (2.6%) 202 (23.0%) 572 (65.0%) 83 (9.4%) 797 (90.6%) 79 (9.0%) 4 (0.5%)

有料老人(介護) 517 161 (31.1%) 356 (68.9%) 87.3 10 (1.9%) 93 (18.0%) 308 (59.6%) 106 (20.5%) 401 (77.6%) 115 (22.2%) 1 (0.2%)

老健 469 173 (36.9%) 296 (63.1%) 85.2 6 (1.3%) 100 (21.3%) 324 (69.1%) 39 (8.3%) 415 (88.5%) 54 (11.5%) 0 (0.0%)

グループ 332 103 (31.0%) 229 (69.0%) 84.1 9 (2.7%) 66 (19.9%) 211 (63.6%) 46 (13.9%) 265 (79.8%) 65 (19.6%) 2 (0.6%)

デイサービス 229 95 (41.5%) 134 (58.5%) 82.7 2 (0.9%) 26 (11.4%) 138 (60.3%) 63 (27.5%) 207 (90.4%) 22 (9.6%) 0 (0.0%)

サ高住 214 98 (45.8%) 116 (54.2%) 85.3 5 (2.3%) 36 (16.8%) 143 (66.8%) 30 (14.0%) 169 (79.0%) 44 (20.6%) 1 (0.5%)

有料老人 152 73 (48.0%) 79 (52.0%) 84.1 4 (2.6%) 30 (19.7%) 98 (64.5%) 20 (13.2%) 134 (88.2%) 17 (11.2%) 1 (0.7%)

小規模多機能 91 36 (39.6%) 55 (60.4%) 86.1 2 (2.2%) 21 (23.1%) 52 (57.1%) 16 (17.6%) 85 (93.4%) 6 (6.6%) 0 (0.0%)

ショート 79 33 (41.8%) 46 (58.2%) 85.1 0 (0.0%) 10 (12.7%) 58 (73.4%) 11 (13.9%) 76 (96.2%) 2 (2.5%) 1 (1.3%)

ケアハウス 67 14 (20.9%) 53 (79.1%) 84.0 1 (1.5%) 11 (16.4%) 44 (65.7%) 11 (16.4%) 48 (71.6%) 19 (28.4%) 0 (0.0%)

サ高住(介護) 27 4 (14.8%) 23 (85.2%) 88.7 0 (0.0%) 7 (25.9%) 18 (66.7%) 2 (7.4%) 22 (81.5%) 5 (18.5%) 0 (0.0%)

総計 3,057 1,094 (35.8%) 1 ,966 (64.3%) 85.4 62 (2.0%) 602 (19.7%) 1 ,966 (64.3%) 427 (14.0%) 2 ,619 (85.7%) 428 (14.0%) 10 (0.3%)

中等症 軽症 急病 一般 その他分類 総計

性別 平均年齢

傷病程度 救急事故種別

男性 女性 死亡 重症

平成29年中の救急データより作

全搬送人員 44,123 22,233 (50.4%) 21,890 (49.6%) 59.5 417 (0.9%) 4,393 (10.0%) 23,559 (53.4%) 15,754 (35.7%) 28,649 (64.9%) 5,738 (13.0%) 1,094 (2.5%)

転院搬送以外 38,666 19,487 (50.4%) 19,179 (49.6%) 58.9 413 (1.1%) 3,206 (8.3%) 19,575 (50.6%) 15,472 (40.0%)

転院搬送 5,457 2,746 (50.3%) 2,711 (49.7%) 64.3 4 (0.1%) 1,187 (21.8%) 3,984 (73.0%) 282 (5.2%) 5,457 (12.4%) 3,185 (7.2%)

分類 総計性別 平均

年齢

傷病程度 救急事故種別

男性 女性 死亡 重症 中等症 軽症・その他

転院 交通

急病 一般 その他

Page 9: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【主な傾向】

・医療機関の選定は、全体の1/3が救急隊による選定であるが、中には2/3近く救急隊で選定している施設もある。

・救急車への関係者同乗率は95%を超えている。

【提案】

・より迅速に医療機関へ搬送するためには、嘱託医や看護師などの施設関係者が選定することが必要となる。

2

各種施設からの救急要請の概要について(医療機関選定者・救急車への同乗者)

医師 看護師 家族 その他

全搬送人員 44,123 31,968 (72.5%) 1,821 (4.1%) 6,984 (15.8%) 1,769 (4.0%) 259 (0.6%) 1,322 (3.0%) 1,295 2,135 22,457 6,271 13,674 (31.0%)

転院搬送以外 38,666 31,936 (82.6%) 1,817 (4.7%) 1,569 (4.1%) 1,767 (4.6%) 259 (0.7%) 1,318 (3.4%) 61 936 19,652 5,905 12,595 (32.6%)

転院搬送 5,457 32 (0.6%) 4 (0.1%) 5,415 (99.2%) 2 (0.0%) (0.0%) 4 (0.1%) 1,234 1,199 2,805 366 1,079 (19.8%)

救急隊 指令課 医師総計

家族 傷病者 その他 なし

同乗者(のべ)分類

医療機関選定者

医師 看護師 家族 施設職員

特養 880 232 (26.4%) 60 (6.8%) 199 (22.6%) 19 (2.2%) 0 (0.0%) 370 (42.0%) 2 327 137 455 24 (2.7%)

有料老人(介護) 517 214 (41.4%) 28 (5.4%) 138 (26.7%) 4 (0.8%) 1 (0.2%) 132 (25.5%) 1 109 58 371 7 (1.4%)

老健 469 42 (9.0%) 20 (4.3%) 147 (31.3%) 3 (0.6%) 1 (0.2%) 256 (54.6%) 1 274 69 165 7 (1.5%)

グループ 332 122 (36.7%) 20 (6.0%) 114 (34.3%) 4 (1.2%) 0 (0.0%) 72 (21.7%) 3 9 48 255 32 (9.6%)

デイサービス 229 160 (69.9%) 18 (7.9%) 13 (5.7%) 3 (1.3%) 0 (0.0%) 35 (15.3%) 0 28 33 159 18 (7.9%)

サ高住 214 99 (46.3%) 13 (6.1%) 46 (21.5%) 7 (3.3%) 0 (0.0%) 49 (22.9%) 4 10 72 116 23 (10.7%)

有料老人 152 54 (35.5%) 11 (7.2%) 46 (30.3%) 3 (2.0%) 0 (0.0%) 38 (25.0%) 7 27 30 95 6 (3.9%)

小規模多機能 91 44 (48.4%) 12 (13.2%) 11 (12.1%) 1 (1.1%) 0 (0.0%) 23 (25.3%) 0 17 14 56 7 (7.7%)

ショート 79 43 (54.4%) 1 (1.3%) 10 (12.7%) 4 (5.1%) 0 (0.0%) 21 (26.6%) 0 16 20 39 6 (7.6%)

ケアハウス 67 38 (56.7%) 4 (6.0%) 12 (17.9%) 2 (3.0%) 1 (1.5%) 10 (14.9%) 0 13 16 36 3 (4.5%)

サ高住(介護) 27 6 (22.2%) (0.0%) 7 (25.9%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 14 (51.9%) 0 3 4 23 0 (0.0%)

総計 3,057 1,054 (34.5%) 187 (6.1%) 743 (24.3%) 50 (1.6%) 3 (0.1%) 1 ,020 (33.4%) 18 833 501 1,770 133 (4.4%)

救急隊 施設職員 なし総計分類

医療機関選定者 同乗者(のべ)

指令課 医師 家族 傷病者

平成29年中の救急データより作

Page 10: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【主な傾向】

・入電時間帯における搬送人員は、生活時間帯が多い。

3

各種施設からの救急要請の概要について(119番通報入電時間)

全搬送人員 44,123 2,159 (4.9%) 1,636 (3.7%) 1,577 (3.6%) 2,964 (6.7%) 4,971 (11.3%) 5,348 (12.1%) 5,070 (11.5%) 4,676 (10.6%) 4,536 (10.3%) 4,418 (10.0%) 3,854 (8.7%) 2,914 (6.6%)

転院搬送以外 38,666 2,060 (5.3%) 1,587 (4.1%) 1,534 (4.0%) 2,893 (7.5%) 4,443 (11.5%) 4,155 (10.7%) 3,898 (10.1%) 3,826 (9.9%) 3,788 (9.8%) 4,087 (10.6%) 3,652 (9.4%) 2,743 (7.1%)

転院搬送 5,457 99 (1.8%) 49 (0.9%) 43 (0.8%) 71 (1.3%) 528 (9.7%) 1,193 (21.9%) 1,172 (21.5%) 850 (15.6%) 748 (13.7%) 331 (6.1%) 202 (3.7%) 171 (3.1%)

12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~240~2 2~4分類 総計

入電時間帯

4~6 6~8 8~10 10~12

特養 880 26 (3.0%) 20 (2.3%) 17 (1.9%) 37 (4.2%) 141 (16.0%) 148 (16.8%) 100 (11.4%) 130 (14.8%) 79 (9.0%) 94 (10.7%) 49 (5.6%) 39 (4.4%)

有料老人(介護) 517 21 (4.1%) 16 (3.1%) 21 (4.1%) 45 (8.7%) 66 (12.8%) 57 (11.0%) 63 (12.2%) 56 (10.8%) 68 (13.2%) 52 (10.1%) 29 (5.6%) 23 (4.4%)

老健 469 10 (2.1%) 12 (2.6%) 8 (1.7%) 12 (2.6%) 88 (18.8%) 77 (16.4%) 62 (13.2%) 54 (11.5%) 61 (13.0%) 40 (8.5%) 24 (5.1%) 21 (4.5%)

グループ 332 7 (2.1%) 5 (1.5%) 8 (2.4%) 24 (7.2%) 42 (12.7%) 53 (16.0%) 39 (11.7%) 43 (13.0%) 41 (12.3%) 28 (8.4%) 27 (8.1%) 15 (4.5%)

デイサービス 229 0 (0.0%) 2 (0.9%) 5 (2.2%) 7 (3.1%) 28 (12.2%) 63 (27.5%) 45 (19.7%) 41 (17.9%) 18 (7.9%) 7 (3.1%) 8 (3.5%) 5 (2.2%)

サ高住 214 4 (1.9%) 5 (2.3%) 6 (2.8%) 12 (5.6%) 31 (14.5%) 27 (12.6%) 31 (14.5%) 25 (11.7%) 29 (13.6%) 23 (10.7%) 12 (5.6%) 9 (4.2%)

有料老人 152 5 (3.3%) 3 (2.0%) 2 (1.3%) 13 (8.6%) 26 (17.1%) 20 (13.2%) 24 (15.8%) 11 (7.2%) 18 (11.8%) 13 (8.6%) 9 (5.9%) 8 (5.3%)

小規模多機能 91 2 (2.2%) 1 (1.1%) 0 (0.0%) 7 (7.7%) 7 (7.7%) 15 (16.5%) 10 (11.0%) 17 (18.7%) 13 (14.3%) 7 (7.7%) 8 (8.8%) 4 (4.4%)

ショート 79 4 (5.1%) 2 (2.5%) 0 (0.0%) 3 (3.8%) 13 (16.5%) 12 (15.2%) 10 (12.7%) 9 (11.4%) 9 (11.4%) 9 (11.4%) 4 (5.1%) 4 (5.1%)

ケアハウス 67 2 (3.0%) 0 (0.0%) 3 (4.5%) 6 (9.0%) 6 (9.0%) 10 (14.9%) 13 (19.4%) 10 (14.9%) 9 (13.4%) 3 (4.5%) 3 (4.5%) 2 (3.0%)

サ高住(介護) 27 1 (3.7%) 0 (0.0%) 1 (3.7%) 2 (7.4%) 5 (18.5%) 4 (14.8%) 3 (11.1%) 5 (18.5%) 3 (11.1%) 2 (7.4%) (0.0%) 1 (3.7%)

総計 3,057 82 (2.7%) 66 (2.2%) 71 (2.3%) 168 (5.5%) 453 (14.8%) 486 (15.9%) 400 (13.1%) 401 (13.1%) 348 (11.4%) 278 (9.1%) 173 (5.7%) 131 (4.3%)

20~22 22~248~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~200~2 2~4 4~6 6~8分類 総計

入電時間帯

平成29年中の救急データより作

Page 11: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【主な傾向】

・日中においては、滞在時間(救急隊が現場に到着してから搬送を開始するまでの時間)が短い。

・平均滞在時間は、長い時間帯と短い時間帯で約8分30秒の差がある。

【提案】

4

各種施設からの救急要請の概要について(救急隊現場滞在時間)

・夜間時間帯は、滞在時間が全件数と比較して長くなる傾向もあることから、努めて日中時間帯に受診をすることに意識を持っておく必要がある。

0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~24

全搬送人員 0:18:16 0:21:54 0:21:10 0:20:49 0:18:48 0:17:13 0:16:24 0:16:31 0:17:29 0:17:34 0:18:23 0:19:50 0:20:28

転院搬送以外 0:19:32 0:22:27 0:21:31 0:21:09 0:19:01 0:18:05 0:18:25 0:18:40 0:19:18 0:19:19 0:19:07 0:20:25 0:21:12

転院搬送 0:09:20 0:10:24 0:09:49 0:08:40 0:09:30 0:09:56 0:09:25 0:09:23 0:09:20 0:08:46 0:09:10 0:09:12 0:08:48

入電時間帯別平均滞在時間分類

平均滞在時間

0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~24

特養 0:14:37 0:19:21 0:18:39 0:21:42 0:16:00 0:13:42 0:12:52 0:13:41 0:12:56 0:14:32 0:14:59 0:18:05 0:17:57

有料老人(介護) 0:16:57 0:23:14 0:23:00 0:23:40 0:18:37 0:17:47 0:12:24 0:16:24 0:14:13 0:15:03 0:17:18 0:15:29 0:21:26

老健 0:12:50 0:14:48 0:16:50 0:15:38 0:15:35 0:12:09 0:11:51 0:12:30 0:13:01 0:12:27 0:13:04 0:12:50 0:14:49

グループ 0:15:26 0:17:26 0:22:48 0:24:45 0:19:50 0:15:34 0:11:59 0:15:17 0:13:01 0:14:18 0:16:45 0:17:53 0:15:28

デイサービス 0:17:44 - 0:24:00 0:16:36 0:20:26 0:20:04 0:16:53 0:18:00 0:17:09 0:16:27 0:14:09 0:14:37 0:27:24

サ高住 0:16:39 0:23:30 0:13:48 0:25:00 0:15:10 0:17:08 0:13:53 0:15:48 0:16:02 0:13:50 0:17:29 0:22:50 0:21:40

有料老人 0:16:36 0:18:24 0:35:40 0:12:00 0:18:14 0:14:37 0:14:27 0:14:58 0:19:00 0:17:03 0:19:23 0:11:00 0:20:52

小規模多機能 0:17:17 0:27:30 0:29:00 - 0:20:34 0:16:17 0:16:28 0:12:24 0:17:00 0:12:28 0:22:43 0:19:45 0:23:00

ショート 0:18:19 0:28:15 0:33:30 - 0:19:00 0:16:51 0:21:05 0:16:18 0:13:13 0:15:20 0:14:47 0:18:30 0:27:45

ケアハウス 0:17:39 0:22:00 - 0:31:20 0:23:20 0:19:50 0:12:00 0:18:09 0:15:12 0:15:33 0:19:00 0:16:00 0:16:00

サ高住(介護) 0:13:02 0:13:00 - 0:10:00 0:15:30 0:14:12 0:12:15 0:12:40 0:14:48 0:09:40 0:09:00 - 0:19:00

総計 0:15:32 0:20:23 0:20:52 0:21:50 0:18:01 0:15:04 0:13:29 0:14:59 0:14:11 0:14:20 0:15:54 0:16:44 0:19:00

分類平均

滞在時間

入電時間帯別平均滞在時間

平成29年中の救急データより作

Page 12: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【主な傾向】

・医療機関への平均照会件数は、日中は少なく、深夜帯が多い傾向である。

【提案】

5

・夜間時間帯の照会件数が悪化していることから、入所者の状況を見極めて努めて日中時間帯での受診を心がける必要がある。

各種施設からの救急要請の概要について(照会件数)

0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~24

特養 1.20 1.62 1.15 1.35 1.30 1.11 1.16 1.17 1.15 1.24 1.23 1.37 1.28

有料老人(介護) 1.28 1.33 1.81 1.48 1.40 1.38 1.04 1.33 1.11 1.15 1.38 1.21 1.39

老健 1.09 1.30 1.50 1.00 1.25 1.06 1.05 1.03 1.07 1.00 1.23 1.13 1.05

グループ 1.27 1.29 1.80 1.50 1.79 1.29 1.09 1.21 1.07 1.20 1.29 1.33 1.40

デイサービス 1.24 - 1.00 1.20 1.14 1.25 1.29 1.20 1.32 1.11 1.43 1.13 1.00

サ高住 1.26 2.25 1.00 1.50 1.33 1.26 1.11 1.13 1.32 1.03 1.26 1.67 1.56

有料老人 1.35 1.00 3.33 1.00 1.46 1.19 1.20 1.17 1.45 1.44 1.46 1.00 2.00

小規模多機能 1.33 1.00 1.00 - 1.29 1.14 1.33 1.10 1.18 1.31 1.71 1.50 2.25

ショート 1.38 1.75 1.50 - 2.33 1.31 1.42 1.30 1.00 1.22 1.11 1.25 2.50

ケアハウス 1.27 1.50 - 2.33 1.50 1.17 1.10 1.31 1.30 1.11 1.00 1.00 1.00

サ高住(介護) 1.04 1.00 - 1.00 1.50 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 - 1.00

総計 1.23 1.45 1.52 1.39 1.43 1.18 1.14 1.18 1.16 1.16 1.29 1.29 1.39

入電時間帯別平均照会件数分類

平均照会件数

0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~24

全搬送人員 1.37 1.58 1.52 1.52 1.44 1.28 1.25 1.27 1.33 1.34 1.39 1.49 1.47

転院搬送以外 1.42 1.61 1.54 1.53 1.45 1.31 1.32 1.35 1.40 1.40 1.42 1.52 1.50

転院搬送 1.01 1.01 1.00 1.00 1.00 1.02 1.01 1.01 1.01 1.01 1.01 1.01 1.00

分類平均

照会件数

入電時間帯別平均照会件数

平成29年中の救急データより作

Page 13: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

※記載内容に変更が生じた場合は更新をお願いします。4か月に1回は内容の確認をし、更新してください。

※記載内容(個人情報)は救急業務に係る業務目的以外使用しません。

該当者を記入できない理由

( □ ☑ □ )

( ☑ □ □ )

( ☑ □ □ )

※裏面もご記入をお願いします。

この「仙台市救急連絡シート」は、本人または家族の同意を得て作成しています。 更新者名③

更新者名②

記入者名

更新者名①

田中 太郎

田中 太郎

佐藤 次郎

佐藤 次郎

電話

ふりがな

○○○○○○○○○○○○○○○○のため

続柄

肺炎

お薬手帳参照

○○○○○医院 電話 - -

医療機関名

医療機関名 ○○○○○医院かかりつ

け医

主治医 ○○先生022 345 6789

○○先生

医療機関名

●記入者について

施設名 - -ああああホーム 022 1111 2222

□ なし □ あり

090 1234 5678

氏名

青葉区国分町3-7-1

電話

○○○○○医院 電話

なし □ あり

あり

-

常時臥床

オムツ

不可

2

電話①

●本人情報

-

若林区舟丁64-12

1944 年 7 月 31 日 74 歳

鈴木 一郎

生年月日

5432電話②- - -090

はぎの つきお

佐藤 花子義理の妹

意思疎通

自立

自立

可能

一部介助

介助

一部

2017

2017

2018

仙台市救急連絡シート【高齢者住宅・施設用】

4 1

10 3

10 1

2018

作成日

更新日①

更新日②

更新日③

4

●医療情報

治療中の病気

ADL

□服用している薬

022

022

123

234

4567

5678- -

主治医-

☑ なし □ あり

不明アレルギー ☑

住所

続柄

宮城野区東仙台1-1-1

萩野 月男

長男

●治療の方針を決められる方の情報すずき いちろう さとう はなこふりがな

氏名②

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

ふりがな

9876

歩  行

排  泄

住所②

電話 090 - 1111 - 1111

氏名①

住所①

過去の病気

☑ )

なし

主治医 ○○先生

資料5-1

Page 14: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【 連 絡 】

【 持ち物 】

【 その他 】

○ 難聴で右側から声掛けしています。

○ 透析のシャントは左手にあります。

○ 右目は義眼です。

仙台市消防局救急課  TEL:022-234-1111

仙台市健康福祉局健康政策課  TEL:022-214-8196

※救急車が到着しましたら、案内誘導をお願いします

処方されているお薬

救急車の同乗者(病院で説明できる方)は決まりましたか

□ 医師 □

救急要請時のチェックリスト

―― 確認もれ・お忘れ物は無いですか? ――

介護保険証医療保険証

)治療方針を決められる方□

かかりつけ病院への手配 ( )

□ 嘱託医への連絡 (

看護師 □ 介護福祉士 □ その他 (

【仙台市救急連絡シートに関する問合せ先】

救急車を呼んだことを施設の他の職員に周知

病院

家族関係者等に連絡 (

( ) 先生主治医への連絡 

お薬手帳

その他、救急隊へ伝えたいこと

先生

(メモ欄)

記載例

誰に:

ペースメーカー手帳・その他(      )

Page 15: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

(仮称)救急連絡シートの作成関係

平成 30年度 仙台市地域医療対策協議会 救急医療部会委員名簿

(任期 平成 30年4月1日~平成 32年3月 31日)

(敬称略、五十音順)

◇ワーキンググループメンバー

氏 名 所属・役職

安藤 健二郎【座長】 仙台市医師会 理事

石川 ちさと 仙台オープン病院看護部 看護主任

金子 美賀 仙台市立病院救命救急センター 外来看護師

佐々木 隆広 仙台市消防局救急課救急指導係 係長

澤井 彰 仙台市立病院医療福祉相談室医療ソーシャルワーカー

畠山 稔 仙台市立病院医療福祉相談室 室長

藤井 厚子 仙台オープン病院看護部 看護師長

森 俊三 仙台市消防局救急課救急管理係 主査

八重樫 祐子 仙台オープン病院医療福祉相談室 係長

(敬称略・五十音順)

役職 氏 名 所属・役職

委員 安藤 健二郎 仙台市医師会 理事

委員 今井 克忠 仙台市救急医療事業団 理事長

委員 上之原 広司 仙台医療センター 副院長

委員 久志本 成樹 東北大学病院高度救命救急センター 部長

委員 佐々木 祐肇 仙台市医師会 理事

委員 村田 祐二 仙台市立病院 副院長 兼 救命救急センター長

委員 茂泉 善政 仙台オープン病院 院長代理 兼 救急センター長

資料5-2

Page 16: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

(仮称)救急連絡シート作成時の主な意見について

No. 項目 意見

1 タイトル 「仙台市救急連絡シート」を使用する対象を明確にした方が良い。一

般の方が、自宅からの要請であっても、勘違いして使用される可能性

がある。例えば、「高齢者施設用」と一目で分かるようにした方が良い。

2 問合せ先 どこの所管で、どこに問い合わせるべきか検討が必要。

3 更新日 年1回の更新ではなく、短い間隔で意思確認を行う場合を考慮し、更

新日の欄が3段程あれば、内容に変更がなければ更新日の追記だけで

済み、介護施設側の負担軽減に繋がるのではないか。

4 本人情報(かな) 各氏名欄には、読み方のふりがなを記載すべき。

5 本人情報(ACP) 本人情報へACP(アドバンス・ケア・プランニング)を追加したい。

⇒議論の結果、限られたスペースにどれだけの情報が記載できるか悩

ましい。中途半端な記載がされると現場での判断に困ることが想定さ

れるため、欄は設けない。

6 医療情報(ADL) ADLについても医療情報欄に項目があると良い。本人の介護度やA

DLなどの記載はとても重要。消防局の救急記録票に①意思疎通②歩

行③排泄の3項目の記載があるので、追記頂けると現場滞在時間の短

縮に繋がる。

7 医療情報(アレルギー) アレルギー情報はとっても大切な医療情報。

8 医療情報(かかりつけ医) かかりつけ医は一つだけの人はむしろ少ない。かかりつけ医、かかり

つけ病院などに分けたらどうか。

9 医療情報(服用薬) 沢山薬を内服している傷病者が多いので、「□ お薬手帳持参」の項目

を追記すれば、薬名を全て記載する手間が省かれる。

10 個人情報(同意) 個人情報のため同意を施設側でどのようにとってもらうのか。記載が

必要。

11 チェックリスト チェックリスト方式で良いが、具体的にメモ欄に何を書いてほしいの

か明示しないと使われない。バイタルサイン、処置内容、かかりつけ

医師からの指示事項等想定される内容を記載した方が良い。

12 メモ欄 臨床救急医学会から提言された終末期医療に関する提言からも、その

重要性は認識しているが、未だDNRとDNARの定義を議論してい

る部分もあるので、施設側が心肺機能停止前も消極的な治療を行うも

のと取られる可能性があることから検討が必要。

13 メモ欄 記載例あった方が書きやすいと思う。例えば、「難聴で右側から声掛け

しています。透析のシャントは左手にあります。右目は義眼です」な

ど。

資料5-3

Page 17: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

高齢者福祉施設等における

救急ガイドブック

仙台市消防局 救急課

-伊達家伯記念会協力-

案 資料6

Page 18: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 1 -

はじめに 仙台市の救急出場件数は、近年増加の一途をたどり救急車の現場到着時間も少し

ずつ遅くなっている傾向があります。

仙台市消防局では、出来る限り早く患者さんのもとに救急車が到着できるように、

適正な利用を呼びかるととともに、真に必要な場合には躊躇せずに救急車を呼んで

いただく取り組みを行っています。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○

Page 19: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 2 -

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

【年齢区分別搬送人員及び高齢者施設からの搬送人員】

高齢者

成人以下

高齢者施設

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

出場件数

搬送人員数

【仙台市における救急出場件数と搬送人員数の推移】

救急の現状と概要

仙台市の救急出場件数は平成 30年に初めて 5万件を超え今後も 2060年まで

の間、右肩が上がりで増加をするという推計がされています。

※平成 30年の数値は速報値です。

高齢者の搬送人員は、年々全体に占める割合が増加し、平成 27年に 5割を超過

し、平成 30年では約 54%なっております。また、施設等からの搬送人員につい

ては、平成 26年と平成 30年を比較すると約 1.6倍となっています。

施設から搬送される事故種別については、急病が最も割合が高く、約 86%とな

っており、次ぎにケガなどによる一般負傷に起因した搬送事例が多くなっています。

Page 20: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 3 -

施設内での予防救急 救急搬送事例からみえてきた、施設内でできる「予防救急」のポイントをご紹介

します。

1 手洗い・うがいの励行

インフルエンザやノロウィルスなどの感染症が発生拡大しないように、職

員の皆様だけではなく、入所者全員の手洗い・うがいを徹底してください。

2 転倒・転落の予防

高齢者の方は、普段生活している慣れた場所においても、わずかな段差で

つまずいてしまい、骨折を伴い重症となってしまう場合があります。 施設内の段差や滑りやすい場所などの危険個所に注意するとともに、整理

整頓を心がけ、電気コードの取り回しにも注意し、○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

3 誤嚥・窒息の予防

脳卒中や神経疾患のある高齢者は、嚥下運動が阻害され、飲み込みにくく

なっていることや、咳をしにくくなっていることもあり、誤嚥や窒息が生じ

やすくなっています。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○

4 室内外の温度差への注意

冬季は特に室内外の温度差が著しくなることによる救急事故が増える時

期となっています。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○

Page 21: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 4 -

5 熱中症への注意

高齢者は、体温調整機能が低下していることが多く、さらにのどの渇きを感

じにくくなっている場合もあります。

頻回の排泄など施設の方に迷惑をかけたくないという

思いから、水分を控える場合もありますので、我慢をさせ

ることなく適切に水分補給等を行ってください。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

6 服薬後にも注意

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○

7 生活状況の記録

毎日の状況を記録し、いざという時に職員の皆様が入所者の状況を把握し、

医師や救急隊へ正確な情報を伝える仕組み作りも重要です。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○

※「救急連絡シート」は仙台市で作成した参考様式であり、施設で同様のもの

を用意していただいてもかまいません。

※「救急連絡シート」の記載内容は、定期的な見直しが必要となります。

8 かかりつけ医、協力病院との連絡体制の構築

普段から、かかりつけ医や協力病院との連絡を密にし、容態が変化した時に

は速やかに相談や受診ができる体制を作っておきましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○

Page 22: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 5 -

9 患者等搬送事業者(民間救急)や

救急電話相談#7119の活用

また、緊急性がないと判断できる際には、施設

等の車両やタクシー又は患者等搬送事業者(民間救急)の活用をお願いします。

緊急かどうかの判断に迷うことがあった場合は、かかりつけ医や協力病院に

相談するか、#7119(おとな救急電話相談)にも相談することが出来ます。

※平日午後7時~翌午前8時、土曜日午後2時~翌午前8時、

日曜日・祝日午前8時~翌午前8時(24時間)

10 事故発生の対応

施設内で事故防止に努めていても、緊急事態が起こらないとは限りません。

いざという時に慌てないよう、施設内で職員の皆様がどのように行動したらい

いのかを事前に検討し、対応要領のシミュレーション訓練を行うようにしてく

ださい。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○

11 応急手当の習得と実践

入所者が生命の危機にさらされた時に、最初に気づくのは施設の皆様です。

消防局では、いざいとうときのための応急手当を学ぶ「救命講習会」を随時開

催しています。最新の胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用方法、のど詰まりの対

処方法、止血方法などを学ぶことが出来ます。

万が一、応急手当が必要になった時には、勇気を持って出来る限りのことを

してください。

※詳しい救命講習の内容や日程等は、消防局のホームページから確認してくだ

さい。

Page 23: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 6 -

救急要請のポイント

1 施設内での対応

① 緊急事態が発生していることを、周りの職員に知らせてください。

② 事前に決めた役割に応じて対応します

③ 119番通報(可能な限り患者さんの近くから携帯電話で行い、住所、建物

名称を確実に伝えてください。)

④ 緊急時に連絡を行う職員(担当医など)への連絡

※傷病者の近くから通報することで 119番を受けた職員からの応急手当の口頭指導を受け

られます。(ハンズフリー機能の確認をしておくと役立ちます。)

※ご自身の名札や携帯電話の裏に施設の住所を記載しておくと便利です。

※119番通報した後、容体の悪化があった場合は、再度 119番通報をして

ください。

2 協力病院への連絡と搬送病院の確保

① 状況に応じて、協力病院やかかりつけ医師にも連絡をしてください。

② あらかじめ、搬送先の医療機関を確保されている場合は、当該医療機関へ

の搬送を優先しますが、入所者の病態などの理由により、救急隊が別の医療

機関を選定し直して搬送をする場合もあります。

3 施設職員又は家族の同乗

① 救急要請をされた場合は、施設職員や入所者のご家族など、ご本人の状

況が分かる方の同乗をお願いします。

② 医療機関への申し送りが必要となります。

③ 救急連絡シート・看護記録・介護記録・カルテなどを持参してください。

④ 保険証・お薬手帳などを持参してください。

4 DNAR(蘇生処置をしない)の意思表示

① 傷病者や家族から DNARの意思表示がある場合、協力病院やかかりつけ

医師に急変時の対応について相談しておいてください。

② DNARの意思表示がある場合でも、救急要請があれば救急隊は応急処置を

する必要があり、何もしないで医療機関へ搬送することは出来ません。

※救急隊の活動にご理解とご協力をお願いします。

Page 24: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 7 -

救急要請時対応ガイド

急病人・ケガ人が発生 □ 緊急事態が発生したことを施設内に知らせ、早期に職員を呼び

ましょう。

□ 集った職員に指示を出しましょう。

□ 傷病者に応急手当を実施してください。

119番通報 □ 住所・施設名・電話番号

□ いつ? 誰が? どこで? どうした?

□ 傷病者の今の状況(意識が無い、呼吸が無い など)

□ 今、実施している応急手当(酸素投与、止血、胸骨圧迫など)

救急隊の到着 □ 救急隊の誘導(出入口が複数ある場合、進入口を明確に)

□ 玄関等のカギを開けてください。

□ 傷病者の今の状況を教えてください。

(救急隊員に「救急連絡シート」を渡してください)

※救急隊は3名乗車しており、運転者が後から施設に到着する場合も

ありますので、可能であれば複数名で誘導をしてください。

救急車への同乗 □ 病院への申し送りが必要です。

□ 傷病者の状況がわかる方が救急車に同乗してください。

□ カルテ等の申し送りに必要なものを持参してください。

※付添が出来ない場合は、早急に家族に連絡するとともに、傷病者の情報を詳しく

救急隊に伝えてください。(救急連絡シートの活用をお願いします!)

Page 25: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

- 8 -

心肺蘇生法の手順

1 安全の確認

倒れている傷病者の周囲の状況が安全か確認します。

傷病者に近づき、耳元で「大丈夫ですか」などの声掛けを行いながら、肩を軽くたたき反

応を確認します。

3 119番通報と AEDの手配

反応がなければ、大きな声で助けを求め、協力者が来たら“119番通

報”と“AED”を要請します。

4 呼吸を見る

普段どおりの呼吸があるかを確認。10秒以内で、胸と腹部の上がり下がりを

見ます。

5 胸骨圧迫

肘をまっすぐに伸ばして手の付け根部分に体重をか

け、傷病者の胸が約5㎝沈むように強く圧迫します。

1分間に100~120回のテンポで30回連続して

絶え間なく圧迫します。圧迫と圧迫の間は、胸が元の高

さに戻るまで十分に圧迫を解除します。

6 気道の確保(頭部後屈あご先拳上法)

片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の二本

をあご先の硬い部分に当てて頭を後ろにのけぞらせ、あご

先を上げます。

7 人工呼吸(2回)

鼻をつまみ、口を大きく開いて傷病者の口を覆い、息を約1秒間かけて吹き込み

ます。傷病者の胸が上がるのを確認します。一旦鼻をつまんだ指と口を離し、同じ

要領でもう1回吹き込みます。吹き込みは2回行います。感染防護具がある場合は

使用し、無い場合や人工呼吸が躊躇われる場合には、胸骨圧迫だけを続けてください。

8 胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ

胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。胸骨圧迫と人工呼吸の

組み合わせ(30:2のサイクル)を救急隊に引き継ぐまで、または傷病者に普段通りの呼

吸や目的のある仕草が出現するまで続けます。

119番

AED!

大丈夫で

すか?

Page 26: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

※記載内容に変更が生じた場合は更新をお願いします。4か月に1回は内容の確認をし、更新してください。

※記載内容(個人情報)は救急業務に係る業務目的以外使用しません。

該当者を記入できない理由

( □ ☑ □ )

( ☑ □ □ )

( ☑ □ □ )

※裏面もご記入をお願いします。

この「仙台市救急連絡シート」は、本人または家族の同意を得て作成しています。 更新者名③

更新者名②

記入者名

更新者名①

田中 太郎

田中 太郎

佐藤 次郎

佐藤 次郎

電話

ふりがな

○○○○○○○○○○○○○○○○のため

続柄

肺炎

お薬手帳参照

○○○○○医院 電話 - -

医療機関名

医療機関名 ○○○○○医院かかりつ

け医

主治医 ○○先生022 345 6789

○○先生

医療機関名

●記入者について

施設名 - -ああああホーム 022 1111 2222

□ なし □ あり

090 1234 5678

氏名

青葉区国分町3-7-1

電話

○○○○○医院 電話

なし □ あり

あり

-

常時臥床

オムツ

不可

2

電話①

●本人情報

-

若林区舟丁64-12

1944 年 7 月 31 日 74 歳

鈴木 一郎

生年月日

5432電話②- - -090

はぎの つきお

佐藤 花子義理の妹

意思疎通

自立

自立

可能

一部介助

介助

一部

2017

2017

2018

仙台市救急連絡シート【高齢者住宅・施設用】

4 1

10 3

10 1

2018

作成日

更新日①

更新日②

更新日③

4

●医療情報

治療中の病気

ADL

□服用している薬

022

022

123

234

4567

5678- -

主治医-

☑ なし □ あり

不明アレルギー ☑

住所

続柄

宮城野区東仙台1-1-1

萩野 月男

長男

●治療の方針を決められる方の情報すずき いちろう さとう はなこふりがな

氏名②

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

ふりがな

9876

歩  行

排  泄

住所②

電話 090 - 1111 - 1111

氏名①

住所①

過去の病気

☑ )

なし

主治医 ○○先生

記載例

-9 -

Page 27: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【 連 絡 】

【 持ち物 】

【 その他 】

○ 難聴で右側から声掛けしています。

○ 透析のシャントは左手にあります。

○ 右目は義眼です。

仙台市消防局救急課  TEL:022-234-1111

仙台市健康福祉局健康政策課  TEL:022-214-8196

※救急車が到着しましたら、案内誘導をお願いします

処方されているお薬

救急車の同乗者(病院で説明できる方)は決まりましたか

□ 医師 □

救急要請時のチェックリスト

―― 確認もれ・お忘れ物は無いですか? ――

介護保険証医療保険証

)治療方針を決められる方□

かかりつけ病院への手配 ( )

□ 嘱託医への連絡 (

看護師 □ 介護福祉士 □ その他 (

【仙台市救急連絡シートに関する問合せ先】

救急車を呼んだことを施設の他の職員に周知

病院

家族関係者等に連絡 (

( ) 先生主治医への連絡 

お薬手帳

その他、救急隊へ伝えたいこと

先生

(メモ欄)

記載例

誰に:

ペースメーカー手帳・その他(      )

-10 -

Page 28: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

※記載内容に変更が生じた場合は更新をお願いします。4か月に1回は内容の確認をし、更新してください。

※記載内容(個人情報)は救急業務に係る業務目的以外使用しません。

該当者を記入できない理由

( □ □ □ )

( □ □ □ )

( □ □ □ )

※裏面もご記入をお願いします。

この「仙台市救急連絡シート」は、本人または家族の同意を得て作成しています。 更新者名③

更新者名②

記入者名

更新者名①電話

ふりがな

続柄

お薬手帳参照

電話 - -

医療機関名

医療機関名かかりつ

け医

主治医医療機関名

●記入者について

施設名 - -

□ なし □ あり

氏名

電話

電話

なし □ あり

あり

-

常時臥床

オムツ

不可

電話①

●本人情報

-

年 月 31 日 歳生年月日

電話②- - -

意思疎通

自立

自立

可能

一部介助

介助

一部

仙台市救急連絡シート【高齢者住宅・施設用】

作成日

更新日①

更新日②

更新日③

●医療情報

治療中の病気

ADL

□服用している薬

- -

主治医-

□ なし □ あり

不明アレルギー □

住所

続柄

●治療の方針を決められる方の情報ふりがな

氏名②

ふりがな

歩  行

排  泄

住所②

電話 - -

氏名①

住所①

過去の病気

□ )

なし

主治医

Page 29: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

【 連 絡 】

【 持ち物 】

【 その他 】

○ 難聴で右側から声掛けしています。

○ 透析のシャントは左手にあります。

○ 右目は義眼です。

仙台市消防局救急課  TEL:022-234-1111

仙台市健康福祉局健康政策課  TEL:022-214-8196

※救急車が到着しましたら、案内誘導をお願いします

処方されているお薬

救急車の同乗者(病院で説明できる方)は決まりましたか

□ 医師 □

救急要請時のチェックリスト

―― 確認もれ・お忘れ物は無いですか? ――

介護保険証医療保険証

)治療方針を決められる方□

かかりつけ病院への手配 ( )

□ 嘱託医への連絡 (

看護師 □ 介護福祉士 □ その他 (

【仙台市救急連絡シートに関する問合せ先】

救急車を呼んだことを施設の他の職員に周知

病院

家族関係者等に連絡 (

( ) 先生主治医への連絡 

お薬手帳

その他、救急隊へ伝えたいこと

先生

(メモ欄)

記載例

誰に:

ペースメーカー手帳・その他(      )

Page 30: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

スマホアプリ救命ナビ配信申

&応急手当eラーニンク

救命歩(

��

応急手当の知識をいつも身近に日常の「いざ」という時のために

応急手当を身につけましょう

m .... �ョ,�

このアプリは、 『応急手当」をいつでもどこでも気

軽に学べて、位主主;註笠置匡旦:l皇重通報rt::!_u眉欝生法Iの 一 連盟;流ttE藍金並立主主堂土 :tr

�してくれます。

自分の大切な家族や友人、そして隣人の命を救

うために、このアプリを 活用して繰り返し応急手

当を学んでいた だき、いざという時には少しの勇

気 とアプリのナピゲー トで応急手当にチャレンジ

してみてください。

また、この度、急な病気やけがの症状から 『救急車を呼ん だ方がいい

か?』『病院を受診した方がいし1かむなど、判断伝迷;った瞭伝自ら革

連重量孟主が出来-ii- ±教愈受障担!'ti留を新たに追加しました。事前学

習にも活用できる内容となっておりますので、ぜひご活用ください。

随聞遡圃園

. 、し

、問

。ι)

しく

、un’島u

領て

{姐固平、

lLUF--r

番配

同副ロhas

s手

圃剖圃園町

園面冒司・・

1

急救

注:掲載されている AED の設置場所は、 各消防本部、 団体等が把握している情報であり、 地域

に設置されている全ての AED を表示しているものではありません。

※ スマートフォン等の契約状況によっては、利用に際し別途通信料が必要になる場合があります。

救急受診ガイド

�e"'..a:::::11冨,�司院-

好きなときに気軽に事前学習ができる

「応急手当を学びたいが時聞がない」という方のために

好きな時聞に救命講習の事前学習ができます

_.I.JI哩g置j/苦ヨID直lo�ヨ・

者l'a�当WEB118この 「応急手当 WEB 講習』で事前学習をし ていただくと、 例えば、 星通救命講習 l (I)講習

聞が通常の3時聞から2瞳旦呈璽箇ドと なりま す の で、 こ れま で時間的制約など により救命講

習を受講できなかった方も受講しやす くなりました。山崎

輔畑 一寸調由叫鴫竺旦」

・晶園圃..... 副園圃闇値圃・副園園田昌圃圃晶掴I "·'·'-"' I

@@鉛学習画面イメ ー ジ

※ 「応急手当 WEB 講習」はインターネットに接続されたパソコン、 タブレット端末及びスマ ートフォンで学ぶことができます。

※ 「応急手当 WEB 講習」の事前学習で受講時聞が短縮となる救命講習の区分につきましては、 各消防署救急係等までお間合わ

せください。

※インターネット等の契約状況によっては、 利用に際し別途通信料が必要になる場合があります。

Page 31: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

国国�・思,a::園司・�昭z・

救命ナビアブリのダウンロー ド方法と画面紹介

アプリのダウンロ ー ド方法

iPhone、Androidのスマー 卜フォンでそれぞれ該当のQRコ ー ドを読み取り、ストアからアプリをダウン口 ー ド

回現世田

胸囲担割盟

国王星世:田

回国�唱

Google play

iPhoneの場合①左のQRコ ードを読み取るとストアにアクセスできます。②「救命ナビ』の画面であることを確認し『無料』 をタップします。③ご登録のAppleIDを入力するとダウンロ ードできます。

Androidの場合①右のQRコ ー ドを読み取るとストアにアクセスできます。② 「 救命ナピ」の画面であることを確認し『インストー ル』をタップします。③「同意してダウンロ ー ド」をタップするとダウンロ ードできます。

※QRコ ー ドが読み取れない場合は、ストアで 「救命ナピ」で検索、またはrhttp://www目sendail 19.jpJへアクセスしてください。サイト上の 『App StoreJまたは 「Google playJボタンをタップし、それぞれのサイトへアクセスしてください。※ダウンロ ー ドは電波の途切れない場所で行なってください。

| アプリトップ画面

その他の地域のAED設置場所全国各地域のAED設置場所が確認できます。

救命ナピ「し1ざ」という時に119番通報と心肺蘇生j去を的確にナピゲートします。

応急手当を学ぶ心肺蘇生法やAEDの取扱い方法のほか、止血法や熱中症になった場合の対処法などについて、分かりや すく解説しています。

救急受診ガイド mm症状に応じた項目を選択することで

「救急車を呼んだ方がいいか?」『病院を受診した方がいいか?」など緊急度を判断します。

杜の都ハー トエイド仙台市内AEDマップ仙台市が実施している社の都ハ ー トエイド(応急手当協力事業所表示制度)に協力をいただいているAED設置事業所の所在地を確認できます。

(応急手当eラ 一二ング)

http://www.sendai119.jp/pc/

http://www.sendai119.jp/tab/

回出回 0;t;.t1民間美子ふさヨ�百五1 ・l トフォンで該当のURL lこアクセス

ニ.=-...... 間正 ※QR コ ー ド が読み取れな い場合は1・ 1 』品J曹洞 「http://www.sendail l 9jp/sp/』まで一一一一一 一一一アクセスし て ください。

受講まで にeラ 一 二ングを実施してください。

事諸諸叫. -モ語主主 動画を視聴して学習スタート園田 弓F園田 『応急手当を学ぶ』 のペ ー ジにお

両正副議�三二一 いて1 ~ 7章までで構成された動-:::::-::::::工:::;;;;: 画を順番に視聴して学習します。

|宗宗主回·=-�I 哩吉田

確認テスト|圃圃園田|ヱーー 各章ごと に確認テストがあります到;三... '..��;!守�士���:.�.:.ヱ ' ' ・

まl

※掲載されているAEDの設置場所は、各消防本部、団体等が把握している情報であり、地域に設置されている全てのAEDを表示レているものではありません。

奇跡宅嶋’ 修了テスト;�官竺コ謂;:'f 全ての章の学習を終えると 「修福§� §:: EE §� (I\陶磁弓 了テスト」を受けることができ

里雪空雪空旦ぷ己日比 ます。修了テストlこ合格すると-固 有さ 受講証明書が発行されます。

救命講習の受講受講証明書 (※)を持参し指定の f f也会場 (各消防署、救急サポ ー トセ j 唾�ンタ 一 等)で実技の救命講習を受仁フき』目

講してください。一ー二

※受講証明書は印刷してご持参ください。なお、印刷できない方はタブレット端末もしくはスマ ートフォンで受講証明書のデータをご持参いただく方法もあります。詳しくはホ ー ムペー ジ(h社p://www.sendail l 9jp)をご覧ください。

「応急手当WEB講習」を利用しない救命講習も開催しています。詳しくは各消防署、救急サポ ー トセンタ ー までお間合わせください。

・応急手当WEB講習・アプリの内容に関するお問合せ 仙台市消防局警防部救急課 台022・234・11 1 1側

・救命講習(概ね10名以上の団体の方)の受講に関するお問合せ仙台市青葉消防署救急係包022圃234圃1121側 仙台市宮城野消防署救急係ff 022圃284圃9211側仙台市若林消防署救急係 ff 022圃282圃0119 間 仙台市太白消防署救急係 官 022圃244圃1119 〔側

仙台市泉消防署救急係 ff 022-373・0119側 仙台市宮城消防署救急係 官 022-392・8119側

・救命講習{個人の方}の受講に関するお問合せ救急サポートセンター(仙台市防災安全協会) ff 022・271・1211側

Page 32: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について
Page 33: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

他にも危険な事例がたくさんあります。確認してみましょう。

参考資料「東京消防庁救急搬送データからみる日常生活事故の実態」

救急お役立ち ポータルサイト

※発生事例の多い順に番号をつけています。 検 索 救急 ポータルサイト

こんな事故が多く起きています。 実は多い

家の中にある 危険な場所

1 位 転 倒 段差、玄関、廊下など

2 位 転 落 階段、ベッド、脚立、椅子など

4 位 ぶつかる 家具、人、柱、ドアなど

4 位 窒 息 食物(餅・肉等)、薬等の包装など

1 位

3 位

2 位

4 位

事故の原因を知って対策をしましょう!

転 倒 段差、玄関、廊下など

■段差につまずかないよう気をつけましょう

■転倒を防ぐために整理整頓を心がけましょう

■階段、廊下、玄関、浴室など滑り止め対策をしましょう

窒 息 食物(餅・肉等)、薬等の包装など

■細かく調理。ゆっくりよく噛むことで窒息予防

■お茶などの水分を取りながら食事をしましょう

■急に話しかけて、あわてさせないように気をつけましょう

転 落 階段、ベッド、脚立、椅子など

■階段などには手すりを配置しましょう

■ベッドにも転落防止の柵をつけましょう

■脚立などを使用して作業をする時は補助者に支えてもらいましょう

ぶつかる 家具、人、柱、ドアなど

■慌てず、周りをよく見て行動しましょう

■通路などに物を置かないようにしましょう

■暗いところは十分な明るさを確保しましょう

事故を防ぐために ● 事故防止にはご家族などの協力も大変重要です ● 熱中症対策には、早めの水分補給を心掛けましょう

検 索 救急 ポータルサイト

参考資料「東京消防庁救急搬送データからみる日常生活事故の実態」

※発生事例の多い順に番号をつけています。

Page 34: 平成 30 年度 第1回 仙台市救急業務基本問題検討会 - Sendai · 2019-08-22 · 資料1 仙台市救急業務基本問題検討会(平成30・31年度)の検討テーマ等について

民間の患者搬送事業の積極的な活用

民間患者搬送事業者は、道路運送法に基づいて一般旅客自動車運送事業者または特定旅客自

動車運送事業者として国土交通大臣による許可をうけているもので、緊急性のないものを搬送

対象とすることを前提とした上で、一定の要件を満たした場合には地域の消防機関により認定

が行われております。

仙台市では、平成2年から民間患者等搬送事業者に対して、必要な指導と一定の基準に適合

する事業者の認定を行っており、平成 30年 7月現在、市内の 12事業者を患者等搬送事業者と

して認定しています。

【仙台市消防局認定 事業者一覧】 平成 30年 7月現在

事業者名 住所/連絡先 搬送従事者/保有車両

1 介護・福祉タクシー

アクセス

青葉区国見ヶ丘 5-43-31-303

☎ 0120-701-676

患者等搬送乗務員適任証所持者

車椅子専用

2 サポートサービスオレンジ 青葉区小田原 8-11-6-1305

☎ 050-5329-0727

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台車

3 有限会社フタバタクシー 宮城野区日の出町 2-3-18

☎ 022-236-9361

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台、寝台・車椅子兼用、車椅子専用

4 介護・福祉タクシー

ぴっく・あっぷ

宮城野区原町四丁目 2-7

☎ 0120-335-220

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台・車椅子兼用

5 仙台介護タクシー 宮城野区東仙台 6-14-45

☎ 022-290-0014

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台・車椅子兼用

6 有限会社 三ツ矢交通 若林区保春院前丁 72-3

☎ 022-762-7899

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台、寝台・車椅子兼用、車椅子専用

7 福祉タクシー せせらぎ 若林区上飯田 2-23-35

☎ 0120-954-161

患者等搬送乗務員適任証所持者

車椅子専用

8 株式会社 イーズ 太白区袋原五丁目 2-28

☎ 022-393-8104

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台・車椅子兼用、車椅子専用

9 株式会社

かっぽ・エスコート

太白区長町字越路 19 番地の

1393-112 ☎ 022-393-9890

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台・車椅子兼用

10 仙台民間救急サービス 泉区北中山 4-14-5

☎ 022-218-2233

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台・車椅子兼用

11 介護・福祉タクシーつばさ 泉区北中山 4-18-9

☎ 022-347-3633

患者等搬送乗務員適任証所持者

車椅子専用

12 さくらのタクシー 泉区松森字関場 26-1

☎ 022-375-1611

患者等搬送乗務員適任証所持者

寝台・車椅子兼用、車椅子専用

※1.7.11については車椅子専用認定事業者になります。上記以外の業者については仙台市ホームページを確認

してください。なお、ご依頼の際には最新の情報を確認するようお願いします。

http://www.city.sendai.jp/servicekanri/kurashi/kenkotofukushi/shogai/shakaisanka/jikayosha/taxi.html

民間患者搬送事業者は、道路運送法に基づいて一般旅客自動車運送事業者または特定旅客自動車運送事業者

として国土交通大臣による許可をうけているもので、緊急性のない..

ものを搬送対象とすることを前提とした上

で、一定の要件を満たした場合には地域の消防機関により認定が行われており、認定を受けた業者の質が利用

者にとっても分かりやすく担保される形となっています。

仙台市では、平成2年から民間患者等搬送事業者に対して、必要な指導と一定の基準に適合する事業者の認

定を行っており、平成 30年 2月 1日現在、市内の 10事業者を患者等搬送事業者として認定しています。