29
よよよよよよ よよよよよよよよよよよよ よよよよよ よよよよ よよ よ よ 220

より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Embed Size (px)

DESCRIPTION

より現実的な サイエンスの検討 に 向けて. 高橋慶 太郎 熊本大学 2 月 20 日. 目次 1、イントロダクション 2、 SKA memo 141: Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3 、 SKA memo 142: Optimum Frequency Range for PAF. 目次 1、イントロダクション 2、 SKA memo 141: Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3 、 SKA memo 142: Optimum Frequency Range for PAF. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

より現実的なサイエンスの検討に向けて

高橋慶太郎熊本大学

2月20日

Page 2: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

目次1、イントロダクション2、 SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo3、 SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF

Page 3: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

目次1、イントロダクション2、 SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo3、 SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF

Page 4: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Design Reference Mission

Phase 1 について、サイエンスから SKA のスペックについての要望が“Design Reference Mission”においてなされた。→ 2年前に紹介

Page 5: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

・周波数ごとに分解すると tomography ができる・輝度温度はせいぜい 10mK ほど・ phase 1 ではイメージが取れる感度が十分でないので  power spectrum で統計的に調べる・ full SKA ならイメージが取れるかも

Page 6: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Scientific Requirements

シミュレーションによると 1’-2’ の分解能( 2Mpc comoving )がないと10mK というピークが見えない。分解能が 5’ 程度になるとピークは3mK くらいになってしまう。

S/N と cosmicvariance より

Page 7: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

干渉計分解能 = 波長 / 基線長視野 = 波長 / アンテナ口径

Technical Requirements

100kHz

Mpc7.1comoving

L

Page 8: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Inoue, Omukai & Ciardi, 2007

再イオン化前の電波源( GRB 、クェーサーなど)の21-cm forest を見ることで再イオン化のプロセスを探る。

このあたりがざくざく削られる

この辺で何かできそうなアイデアが(井上さんに)あり?

Page 9: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Scientific Requirements

いろいろな研究の中での下限に近いもの

Page 10: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Technical Requirements

視野の中に余分な明るい源が入っていると、目的の源のスペクトルにまぎれ込んでくる。例えば視野 10 deg2 、 周波数 150MHz (z=8) を考える。7C source counts によるとこの大きさの視野だと平均的には 4.3Jy 程度の明るさの邪魔な源がある。一方 21-cm forest に使う源の明るさ 15mJy とすると( Carilli et al., 2002 )、 optical depth 0.001 を検出するには spectral dynamic range は 54dB でないといけない。さらに 5σdetection を課すと +7dB で合計 61dB となる。

Page 11: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

要望のまとめ

Page 12: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

このトークの目的

・ engineering から国際 SWG への要請 ‐現在の技術とサイエンスからの要望には  ギャップがある ‐技術開発は続けるが、万が一進展がなく  現状の技術で建設せざるを得なくなった場合  どのような仕様にすべきか → 昨年国際 SWG で議論された → Magnificent Memo (SKA memo 141, 142)・国内においても「何でもできる SKA 」ではなく 「現実的なセットアップのもとで何が可能か?」 を検討すべきとの声が多い

今回は周波数帯域に関する2つのメモの紹介をし、「現実的なサイエンス」を考える土台とする

Page 13: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

目次1、イントロダクション2、 SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo3、 SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF

Page 14: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

文書の背景

SKA1-low・ sparse aperture array・計画: 70-450MHz (goal: 50-450MHz) → dynamic range 6.4:1 (goal 9:1) が必要・現在の技術では 3.5:1 程度・技術が現状と変わらないとして、どの周波数帯を選ぶ?・ SKA1 Key Science を中心に考える ‐ HI (EoR, 21cm forest, galaxy evolution) ‐ pulsar (相対論の検証、重力波観測、核物質)(‐ magnetism, astrobiology, transients )

Page 15: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

z ~ 200 ・ガスと CMB が decouple ・ TS は TK にしたがう ・ HI は CMB の吸収として  見えるz ~ 50 ・原子の衝突頻度が減る ・ TS は再び TCMB へz ~ 35 EoR の始まり?z ~ 5 EoR の完了

赤方偏移した HI (1420MHz) :z=5-35 を見ようとするとdynamic range は 6:1 になる。もっと狭めないと・・・。

EoR

Pritchard & Loeb (2008) を見ると 5.6 < z < 25 くらいが妥当→ 54-215MHzこれでも 4:1 だが。

Page 16: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

もう少し欲張ると

標準的には 54-215MHz でいいが、周辺帯域も面白い。・原始磁場: z ~ 50 で磁場拡散やMHD乱流の 散逸による加熱( Schleicher et al. 2009 ) → 30MHz・ z=5 でも中性水素が patch で 10% ほど残っている  (Mesinger 2010) → 240MHz・標準物理の枠内で極端な Ly-αやX線について パラメータを取ると z=35 あたりから吸収が観測できる? → 40MHz・大スケールと小スケールの coupling により、  z>20 で明るくなる? (Tseliakhovich & Hirata 2010) → 70MHz

40-240MHz (z=5-35) も感度は落ちるとはいえある程度観測できて欲しい。

Page 17: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

21cm forest

再イオン化よりずっと前の電波源が中性水素から吸収を受ける 高周波: z = 5 まで見たいので高周波は 240MHz 低周波:ソースがどこまで high z にあるかわからないが     できるだけ high z まで見たい  dynamic range 3.5:1 → 70-240MHz (z=5-19)

galaxy evolution via HI absorption再イオン化後から現在までの銀河の進化を見る 高周波: SKA-low は最大でも 450MHz (z=2) 低周波:そんなに high z でなくてもよい  dynamic range 3.5:1 → 130-450MHz (z=2-10)

Page 18: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

continuum survey

銀河進化 ・銀河放射は星形成量の目安 ・ QSO はダストに隠されない → 星形成と QSO の関係、進化宇宙論 ・イメージ → weak lensing ・ CMB との相関 → ISW → 宇宙論パラメータ考慮すべきこと ・視野 (survey speed) ∝f-1

 ・明るさ(星形成銀河・暗い AGN )∝ f-0.7

 ・角度分解能∝ f (450MHz → 0.7arcsec → 5.5kpc at z=1) ・ confusion → 高周波の方が有利

SKA-low は confusion limited なので高周波が圧倒的に有利

SKADS Simulated Sky

Page 19: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

コメント

我々の扱うテーマだけでも利益相反する。 ・ EoR優先なら銀河進化、宇宙論は? ・銀河進化、宇宙論優先なら EoR は? ・両方それなりにやる?

SKA の他のサイエンスも組み合わせるとさらに複雑になる。

Page 20: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

パルサー

相対論の検証: ultra-relativistic pulsar重力波観測: stable, high-precision millisecond pulsar→  たくさんパルサーを見つけていいものを厳選 ・パルサーの明るさ∝ f-1.6

 ・ノイズの大きさ∝ f-2.6

 ・ ISM による分散、散乱∝ f-3.9

 ・広帯域観測∝ fFigure of Merit

高周波が圧倒的に有利

Page 21: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

・何を優先するか・優先されなくてもどの程度できるか・ SKA-mid まで考えると・・・

Page 22: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

目次1、イントロダクション2、 SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo3、 SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF

Page 23: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

Phased Array Feed

AIP (Advanced Instrumentation Program)SKA 2 から組み込むかもしれない先進的技術(全て SKA-mid に対応)・ PAF (Phased Array Feed) ‐ dish に取り付ける ‐広視野、同時多天体観測 → サーベイ効率 Up ‐ ASKAP に搭載・ ultra-wideband single pixel feed ‐ dish に取り付ける ‐広帯域 ‐ MeerKAT に搭載 ‐日本の重点項目・ dense aperture array ‐ stand alone ‐広視野

Page 24: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

PAF の最適な周波数帯

phase 2 の SKA-mid の周波数帯域: 0.45 - 10 GHz現在の PAF の frequency dynamic range: 2.5:1→ 技術進歩がなかったらどの周波数帯がよいか?→ phase 2 のサーベイに関するサイエンス  ・ rotation measure survey  ・ pulsar survey  ・ continuum survey  ・ HI survey

Page 25: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

continuum survey

考慮すべきこと ・視野 (survey speed) ∝f-0

 ・明るさ(星形成銀河・暗い AGN )∝ f-0.7

 ・角度分解能∝ f ・ confusion → 高周波ではあまり重要でない → sensitivity と角度分解能の trade-off

 ・ SKA 1: baseline = 200km  → 0.3 arcsec @ 1.4 GHz → 2 kpc @ z=1  → 1.4 GHz 周辺がよい ・ SKA 2: baseline = 3000km  → 0.02 arcsec @ 1.4 GHz → 0.1 kpc @ z=1  → もっと低周波( 0.7 GHz )でよい

Page 26: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

HI survey

HI emission → z がわかる・銀河の中性水素の進化・ BAO で dark energy・大規模構造マッピング

PAF だけだとカバーできないのでSKA-low, PAF, SPF で周波数を分担する→ 分担の仕方で3つのシナリオを考える

Page 27: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

HI survey

survey speed

SKA-low は本来 450MHz まででそれ以上の高周波は効率が悪いが570MHz まで観測してもらいPAF は 570-1425MHz を担当するのがよい。

Page 28: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

まとめ

Page 29: より現実的な サイエンスの検討 に 向けて

今後の方針

こんな感じでSKA のいろんなスペックを検討し、「現実的なサイエンス」を提示していく必要がある。