19
第第

第6課 公害

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第6課 公害.  連体修飾型+おかげで  動詞の連用形+かねる  用言連体、体言+わりに だけに  なんとか  まさか(副詞.名詞)  「つかまる」・「つかまえる」・「とらえる」  助動詞「う・よう」  用言未然形 + う・ようとは  体言・動終止形 + う・ようとは. 一、 連体修飾型 + おかげで. 【 意味 】 原因・理由。 【 用法 】  「~の助けがあったので 、 よい結果になった 」 という感謝の気持で言う場合。  李さんが教えてくれた おかげで 、 授業の時間を間違えずに済んだ。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 第6課   公害

第6課 公害     

Page 2: 第6課   公害

連体修飾型+おかげで 動詞の連用形+かねる 用言連体、体言+わりに だけに なんとか

まさか(副詞.名詞)

「つかまる」・「つかまえる」・「とらえる」

助動詞「う・よう」 用言未然形 +う・ようとは 体言・動終止形 +う・ようとは

Page 3: 第6課   公害

一、連体修飾型+おかげで  【意味】原因・理由。【用法】

「~の助けがあったので よい結果になった という感、 」謝の気持で言う場合。

李さんが教えてくれたおかげで、 授業の時間を間違えずに済んだ。

豊かな水のおかげで 作物がよく育った。、

Page 4: 第6課   公害

皮肉の意味で、悪い結果に導く場合。 

まったく、君に頼んだおかげで、かえってややこしいことになってしまったじゃないか。

林さんが急に休んだおかげで 今日は残業をしなければ、ならなかった。

Page 5: 第6課   公害

二、動詞の連用形+かねる【意味】~しようとしてもできない。 あまり突然なので、ちょっと答えかねます。 その話は私から彼に言いかねるので、あなたのほうか

ら話してください。

Page 6: 第6課   公害

動詞連用形+かねない【意味】~という悪い結果になる可能性がある。

そんな乱暴な運転をしたら、事故を起こしかねないよ。

食事と睡眠だけはきちんと取らないと体を壊すことになりかねません。

Page 7: 第6課   公害

三、 用言連体形、体言+わりに  

【意味】~から考えて当然であると思われる程度に相当していない。~こととは不釣合い。

あの人は細いわりには力がある。 彼女はおしゃれなわりには、部屋が汚い。

彼女は年齢のわりには若く見える。 このレストランの料理は高いわりにおいしくない。

Page 8: 第6課   公害

四 なんとか

じゅうぶんではないが、「ともかく、やっと」・・・

普段はあまり勉強していなかったので、試験のこと随分心配していた。でもなんとか合格した。

何とか食っていける。

Page 9: 第6課   公害

手段を尽くして、何かをする。

【意味】よく「なんとかする」、「なんとかなる」の形で使われる。

一万円ばかり入用だが、なんとかならないでしょうか.。

いい就職したいが、なんとかしてくれないかな。

Page 10: 第6課   公害

五、まさか(副詞.名詞)

危急の事態の時。(名詞) まさかの時にはすぐ知らせてくれ。 まさかの場合はここに電話してください。

あとに打消し、推量の語を伴う。 表示“难道…”、“不至于”、“万没想到”等。 まさか私が優勝できるとは思わなかった。

Page 11: 第6課   公害

まさかあんなに大きな騒ぎになるとは思なかった。 まさかそんなことはあるまい。

Page 12: 第6課   公害

感嘆詞。信じられない、理解できない。

「あなたなら百問全部答えられるでしょう。」  「まさか。」 「まさか、うちの子供がカンニングなんか、する

はずがない。」 「彼は犯人だったよ。」  「まさか。」

Page 13: 第6課   公害

六、「つかまる」・「つかまえる」・   「とらえる」

⑴⑴  つかまる (捕 /掴)自五

手で物にしっかりと取りすがる。 揺れますから、お立ちの方はつり革におつかまりく

ださい。 手すりにつかまっていれば大丈夫。

Page 14: 第6課   公害

とらえられる、つかまえる。

友達につかまった。 あの人につかまったら逃げられない。

Page 15: 第6課   公害

⑵⑵  つかまえる (他一)

逃げるものや動くものを取り押さえる。 犯人をつまえる。 とんぼ(魚 虫など)を、 つかまえる。

ひきとめる 自分のほうに引き寄せる。、 車をつかまえる。  人をつまえておしゃべりをする。

Page 16: 第6課   公害

「~に対して」、「命じて」

勉強している人間をつかまえて、そんなに酒を飲ませるんなんて。

親をつかまえてからかうとは何事だ。

Page 17: 第6課   公害

⑶⑶  捕らえる (他一)「捕まえる」の改まった言い方

人や生き物をつかまえる。人や物の部分をつかまえる。=つかまえる

泥棒をとらえる。

抽象的な事柄を掌握する。 彼は人の心をとらえるのが上手だ。

Page 18: 第6課   公害

七、助動詞+ 「う・よう」

【意味】話し手の推量 想像を表す。・【接続】

五段動詞(五段動詞型助動詞) 形容詞・形容動詞、未然形+う

一段動詞(一段動詞型助動詞)・カ変・ サ変動詞の未然形+よう

そんなことはなかろう→ そろそろ十二時になろう→

Page 19: 第6課   公害

八、用言未然形 +う・ようとは  体言・動終止形 +う・ようとは【意味】「とは」は終止形的な働きをしていて、予想外の状況に接したときの驚き、感嘆を表す。=なんて

注:後の部分を省略することもある。 人を2時間も待たせておいて「すみません」の一言

もないとは。