17
地地地地地地地地地 地地地地地地地地地地 「」 地地 地地地地 地地地地地地 () 地 地地地地 地地地地地 西 () 地 地地地地 地地地地地地地地地地地地地地 () 2013 7地 20 地地 地地地地 地地地 :、

地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

Embed Size (px)

DESCRIPTION

地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?. 岡本 勝美さん(てっちりこ) 西口 和雄さん(上山集楽) 湊 照代さん (ふれあいサポートちゃてぃず) 2013年 7 月20日 主催:岡山県、備前市. 「新しい公共」?. 「新しい公共」と日本の将来 ビジョン                      (「新しい公共」宣言 2010年6月) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

地域の未来を変える「新しい公共」って何?

岡本 勝美さん(てっちりこ)西口 和雄さん(上山集楽)

湊 照代さん(ふれあいサポートちゃてぃず)

2013年 7月20日主催:岡山県、備前市

Page 2: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

「新しい公共」?「新しい公共」と日本の将来ビジョン                     (「新しい公共」宣言 2010年6月) 「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。すべての人に居場所と出番があり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤うという、よい循環の中で発展する社会である。 気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これまでのように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、われわれも、そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のある」社会が出現すれば、ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低い、住民の幸せ度が高いコミュニティが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想による社会のイノベーションが起こり、「新しい成長」が可能となるであろう。 日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るための知恵と社会技術があった。 公共 は 官 だけが担うものではなかった。各地に藩校が「 」 「 」置かれていた一方で、全国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっとも進んだ民の教育システムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」を支え、いい社会を作ってきた。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれた。茶の湯のような文化活動から経済が発生してきた。 しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府に決定権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官」であるが、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であるという当事者意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションの進展にともなって、学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつつある。一人ひとりが孤立し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対しての役割を果たすという気概が希薄になってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあったことを思い出し、それぞれが当事者として、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協働することで絆を作り直すという機運を高めたい。

Page 3: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽く

す。出し惜しみしないできないフリしないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」なんて

 甘えない

Page 4: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

協働から総働へ

NPO 行政

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

だから日常的な「地域円卓会議」が重要 +有効!

Page 5: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

備前市も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 46319 42534 37839▲18%

32991 27765▲26%

0~14歳 8105 6101 4315▲46%

2930 2222▲48%

15~64歳(A)

(生産人口)

30654 26545 21586▲29%

17271 14300▲33%

65歳 ~(B)

高齢者率

756016.3%

988523.2%

1193931.6%+57%

1271038.6%

1124340.5%▲5%

A÷B 4.0人 2.6人 1.8人 1.3人 1.2人

75歳 ~ 4290 6046+40%

7201+19%

7442+3%

Page 6: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

2020年の備前市は?高齢者率は?→38 . 6%(全国より30年早

い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 3人!

75歳以上は?→7200人(人口の5人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 +資産!

生産人口は? → 20%減(00年比 34%減) !市税収入は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?消費税は、いくら必要?

Page 7: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

備前市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 42,534 40,241 37,839 35,340 32,911

高齢者 9,885 10,809 11,939 12,753 12,710

後期高齢者 4,29010.1%

5,08312.6%

6,04616.0%

6,62018.7%

7,20121.9%

世帯数 14,477 14,335 14,136 13,532 12,761

高齢者単身 1,393287+1106

1,549339+1210

1,794453+1341

1,961526+1435

1,976545+1431

後期高齢者単身

741134+607

892170+722

1,109225+884

1,241259+982

1,364288+1075

後期単身率 17.3% 17.5% 18.3% 18.7% 18.9%

高齢者夫婦 1,426 1,755 1,994 2,160 2,167

後期 夫婦 321 519 694 820 895

高齢世帯率 19.5% 23.0% 26.8% 30.4% 32.5%

Page 8: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

備前市の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 19.5% 23.0% 26.8% 30.4% 32.5%

後期高齢者 4,290 5,083 6,046 6,620 7,201

(人口比) 10.1% 12.6% 16.0% 18.7% 21.9%

男女

1,3712,919

1,7663,317

2,2543,793

2,5024,1118

2,7364,465

単身世帯男女

741134607

892170722

1,109225884

1,241259982

1,364288

1,075

(平均) 17.3% 17.5% 18.3% 18.7% 18.9%

(男)(女)

9.8%20.8%

9.6%21.8%

10.0%23.3%

10.3%23.8%

10.5%24.1%

後期 夫婦 321 519 694 820 895

後期世帯率 7.3% 9.8% 12.8% 15.1% 17.7%

Page 9: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

備前市の財政はどう推移する?単位:億円 05年度 10年度 11年度 15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)固定資産(同)公債(同)

180.752.6 ( 29%

)10.6 ( 

5% )7.7 ( 

4% )29.6 ( 16%

)16.4 ( 9%

192.152.0 ( 27%

)14.1 ( 7%

)5.4 ( 

2% )27.9 ( 14%

)17.9 ( 

9% )

190.853.2 ( 27%

)13.8 ( 7%

)6.9 ( 

3% )27.6 ( 14%

)16.5 ( 

8% )

歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上下水道 病院 他(介護保険 等)

176.025.5439

21.534.62.7

19.12.88.5

185.520.4 ( -19% )378 ( -13% )

21.036.72.5

17.24.1

12.8

183.119.9 ( -21% )365 ( -16% )

21.438.42.5

19.64.7

11.8

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

201.4 ( 3.8倍)

197.324.620.5

133.4 ( 2.6倍)

176.7 ( - 10% )

12.5 ( -47% )

56.1 ( +173% )

124.6 ( 2.3倍)

174.5 ( - 11% )

12.1 ( -50% )

62.1 ( +202% )

生産人口10 年比 -11%05 年比 -21%

後期高齢者10 年比 + 9%05 年比 +30%

10 年 個人住民税37,288円 / 人

10 年 352,720円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)109.3億円( 59% )

Page 10: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

岡本さん・西口さん・湊さんのお話から(敬称略)【岡本】 人「交」密度を上げる 奥津の宝:辛美人 92歳のおじいちゃんの唐辛子 39品目 4 千万円、顔写真付き しそ、山椒、ごま、ゆずなど 基準定めて買い取り 数日中にうわさが拡がる! うまい梅干しは「地元で食おう」 障碍者 8名作業所、公民館支援 ごみ収集:民生委員と「地域で」 郵便配達、クロネコメール便も 十数名で曜日ごと分担 訪問時に地域情報が集まる! (カーテンやごみの状態から) 理事 9 人すべて地域の役員【西口】大阪の問屋のバカボン

仁義大切、空間創造→地域! 森 60 町購入→上山水路清掃から 地域おこし協力隊:やりたいこと 自由に、市長と直接、起爆剤に 行政だけだと遅い、国・海外とも 地域の(社団)法人格の有効性 「事業計画」より行動力に資金を 「あそこに行けば」「自分たちも」 と全国で感じてもらえる取り組み 近隣で市町村を超えて連携する ネタの宝庫を民間で事業に 都会の Vo に土地⇔信用・リスク

Page 11: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

岡本さん・西口さん・湊さんのお話から(敬称略)【湊】居場所がない→つくろう! 高齢者の食事、ファミサポ、 子育て支援拠点、・・ 中学生が企画運営する場 社協の夏休みボランティア体験 最大の難関は学校→ PTA 役員に

Page 12: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

自治会・町内会は、行事を半減して、事業 =福祉 +経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!→行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 13: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

各班で共有してください( ~ 15:30)

ご所属:おなまえ:

主な活動内容

実践者のお話から感じたこと・気付いたこと

「これが地域の課題」

と感じていること、今後取り組みたい課

左の課題に今後、どう取り組

む?

Page 14: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

各班のお話から【岡本】地域の自慢←うらやましさ 空家、農地、人材、・・ 「今でしょ!」 + つながり 100 の課題に 300 の答え 200失敗してもいくつか成果に【西口】仮想集落の円卓会議に カラオケ:なかなか集まらない 古民家:連携・普請に参加難しい 地域は入ってくる人を選んでいい 覚悟 + 全員の賛同がないとダメ!

→いったん入るとすぐ溶け込める【湊】地域の役が重なって大変。。(引き受ける気持ちはあるけど)→事業と結び付けられないか? ボランティア的活動は多い 楽しいけど増えてくると負担。。→若い層との共有が課題→事業化 +他地域から受け入れ つながりをつくる連携調整役(コーディネーター)

Page 15: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

地域の人口構成を年齢別に把握する男

●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

90~80代70代

60代50代40代

30代

20代

10代

~ 10

女●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

Page 16: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

もう一歩踏み込んで考えるために当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分も5歳ずつ年を取るできない・難しい・時間がかかることが増

える時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う対応力が落ちるのに、突発事項は増える 「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に!予防・緩和できることは、始めておく!

「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための機能・役割」「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」

Page 17: 地域の未来を 変える 「新しい公共」って何?

「若い人」を巻き込むなら「若い人」の都合も考える!早く決める、文句言わずまかせる

子どもの行事と連動する!スポ少、おけいこ、 PTAとの連携

料理好きな女性は活躍する!伝統料理の勉強会は、地域の先輩との交流機会!