19
千千千千千千千千千千千千千 千千千千千千千千千千千千千 千千千千千 千千千千千千千 千千千千千 千千千千千千千 千千千千千千千千千千千 「」 千千千千千千千千千千千 「」 IIHOE IIHOE [ [ 千千千千千千千千千千千千千千千千 千千千千千千千千千千千千千千千千 ] ] 千千千 千千 千千 千千千 千千 千千 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

Embed Size (px)

DESCRIPTION

千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

千葉市中央区と日本の地域に千葉市中央区と日本の地域に求められる、ボランティアと求められる、ボランティアと

「小規模多機能自治」とは「小規模多機能自治」とは

IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究人と組織と地球のための国際研究所所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、

    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円

Page 3: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

まちの力は、関係の密度がつくるまちの力は、関係の密度がつくる!!

人口密度より人「交」密度!人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関でもなく、「まち」:人と人との関係係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能衣食は外から持ち込み配布も可能住の安心は、建物だけじゃない!住の安心は、建物だけじゃない!今後の医療は予防がさらに重要!今後の医療は予防がさらに重要!移動・職業・充実は、関係そのもの移動・職業・充実は、関係そのもの

Page 4: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

2020年の世界・日本・横手は?2020年の世界・日本・横手は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い?中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は?日本の高齢者率は? 国債の残高は?国債の残高は? 既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!過!

施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上!下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 5: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

これまで20年と、これから20年はこれまで20年と、これから20年は違う!違う!日本の人口 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(万人) 12361 12695 12805+3%

12408 11661▲8%

0~14歳 2248 1847 1680▲25%

1456 1203▲28%

15~64歳(A)

(生産人口)

8590 8621 8103▲5%

7340 6772▲16%

65歳 ~(B)

高齢者率

148912.0%

220017.3%

292422.8%+96%

361229.1%

368431.6%+26%

A÷B 5.7 人 3.9 人 2.7 人 2.0人 1.8人75歳 ~

後期高齢者率5974.8%

8997.1%

140711.0%+56%

187915.1%+33%

227819.5%+21%

Page 6: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

人口(千人)

126,925 127,767 128,057 126,597 124,099

高齢者 22,005 25,760 29,245 33,951 36,123

後期高齢者 8,9987.1%

11,6399.1%

14,07211.0%

16,45813.0%

18,79015.1%

世帯数 47,062 49,566 51,950 52,903 53,053

高齢者単身 3,032741+2290

3,8641051+2813

4,7901385+3405

5,7951720+4075

6,2911889+4401

後期高齢者単身

1,393284+1108

1,966435+1531

2,592573+2019

3,157697+2459

3,676812+2864

後期単身率 15.5% 16.9% 18.4% 19.2% 19.6%

高齢者夫婦 2,826 3,583 4,339 5,194 5,610

後期 夫婦 574 1,544 1,358 1,714 2,029

高齢世帯率 12.4% 15.0% 16.9% 20.8% 22.4%

Page 7: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

日本の後期高齢者のくらしは?日本の後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

高齢世帯率 12.4% 15.0% 17.6% 20.8% 22.4%

後期高齢者(人口比)男女

899.8( 7.1%)319.4580.4

1,163.9( 9.1%)428.9731.2

1,407.2( 11.0%)536.2883.1

1,645.8( 13.0%)634.9

1,010.8

1,879.0( 15.1%)735.4

1,143.5

単身世帯(率)男

(率)女

(率)

139.3( 15.5%)28.4( 8.9%)110.8

( 19.1%)

196.6( 16.9%)43.5

( 10.2%)153.1( 20.9%)

259.2( 18.4%)57.3

( 10.7%)201.9( 22.9%)

315.7( 19.2%)69.7

( 11.0%)245.9( 24.3%)

367.6( 19.6%)81.2

( 11.0%)286.4( 25.0%)

後期 夫婦 57.4 94.4 135.8 171.4 202.9

後期世帯率 4.2% 5.9% 7.6% 9.2% 10.8%

Page 8: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

千葉市も、これまで20年と、これから20年千葉市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(千人) 829.4 887.1 961.7+ 15%

979.9 944.7▲1%

0~14歳 150.6 123.7 126.2▲16%

112.5 93.8▲25%

15~64歳(A)

(生産人口)

612.2 647.2 629.5+2%

579.9 549.0▲12%

65歳 ~(B)

高齢者率

61.07.4%

111.912.6%

205.921.2%+237%

287.429.3%

301.831.9%+436

A÷B 10.2人

5.7 人 3.0 人 2.0 人 1.8 人

75歳 ~ 40.0 80.8+102%

153.3+89%

191.3+24%

Page 9: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

2020年の千葉市は?2020年の千葉市は? 高齢者率は?高齢者率は?→ 29 .3%(全国平均より高い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか2 .0人!75歳以上は?75歳以上は?→15万人強(10年比89%増)

!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康高齢者の健康 ==地域の資源地域の資源 ++資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 7%減(00年比10%減) !個人所得税収は?個人所得税収は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

債権残高は?債権残高は?消費税を、どれだけ増やす必要がある?消費税を、どれだけ増やす必要がある?

Page 10: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

千葉市の高齢者・後期高齢者のくらしは?千葉市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

人口(千人)

887.1 924.3 961.7 975.9 979.9

高齢者 111.9 152.2 205.9 259.3 287.4

後期高齢者 40.04.5%

55.36.0%

80.88.4%

115.611.9%

153.315.6%

世帯数 348.1 373.7 406.3 421.7 428.3

高齢者単身 17.36.0+11.2

23.48.0+15.4

33.012.0+21.0

42.415.8+26.5

47.518.0+29.4

後期高齢者単身

7.12.1+5.0

10.12.8+7.3

14.74.0+10.6

21.05.8+15.2

27.87.6+20.1

後期単身率 17.9% 18.3% 18.2% 18.2% 18.1%

高齢者夫婦 16.1 24.5 34.3 44.0 49.1

後期 夫婦 2.9 5.3 8.4 12.6 17.1

高齢世帯率 9.6% 12.9% 16.6% 20.5% 22.6%

Page 11: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

千葉市中央区の高齢者・後期高齢者のくらしは?千葉市中央区の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

人口(千人)

170.9 184.6 199.9 205.4 210.3

高齢者 27.5 33.6 42.6 51.2 56.2

後期高齢者 10.26.0%

13.97.5%

19.09.6%

24.712.1%

30.914.7%

世帯数 74.5 82.6 93.6 98.8 102.5

高齢者単身 5.21.9+3.3

6.22.4+3.8

8.43.4+5.0

10.44.3+6.1

11.64.8+6.7

後期高齢者単身

2.30.7+1.5

2.90.9+2.0

3.91.1+2.7

5.01.4+3.5

6.21.7+4.4

後期単身率 22.4% 21.0% 20.5% 20.2% 20.1%

高齢者夫婦 3.9 5.0 6.1 7.1 7.7

後期 夫婦 0.8 1.4 1.9 2.5 3.1

高齢世帯率 12.4% 13.8% 15.6% 17.8% 18.9%

Page 12: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

千葉市中央区の後期高齢者のくらしは?千葉市中央区の後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

高齢世帯率 12.4% 13.8% 15.6% 17.8% 18.9%

後期高齢者(人口比)男女

10290( 6.0%)39176373

13916( 7.5%)55658351

19054( 9.6%)760411450

24781( 12.1%)1010914672

30914( 14.7%)1282018094

単身世帯(率)男

(率)女

(率)

2301( 22.4%)754

( 19.2%)1547

( 24.3%)

2922( 21.0%)915

( 16.4%)2207

( 24.0%)

3903( 20.5%)1154

( 15.2%)2749

( 24.0%)

5012( 20.2%)1437

( 14.2%)3576

( 24.4%)

6213( 20.1%)1752

( 13.7%)4461

( 24.7%)

後期 夫婦 896 1402 1923 2503 3124

後期世帯率 4.3% 5.2% 6.2% 7.6% 9.1%

Page 13: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは
Page 14: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

協働から総働へ協働から総働へ多様な主体(マルチステークホルダー)による多様な主体(マルチステークホルダー)による

過程過程中長期の視点で、

地域を耕す意欲としくみ

公共サービスを担う意欲とスキル

協働

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 +生徒)

Page 15: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

自治会・町内会は、行事を半減して福祉自治会・町内会は、行事を半減して福祉 ++経済経済を!を!

【現在】親睦も安全も行事の連続。。→地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決(交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実(福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持(清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 16: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

雲南市の地域自主組織のすごさ雲南市の地域自主組織のすごさ「公民館」から「地域交流センター」へ「公民館」から「地域交流センター」へ

共益的な生涯学習から、公共サービスへ共益的な生涯学習から、公共サービスへ

「小規模多機能」自治「小規模多機能」自治合併による「行政機能の集中・効率化」を合併による「行政機能の集中・効率化」を

補う「適地適作(策)」型の地域づくり補う「適地適作(策)」型の地域づくり共通の「基本機能」と独自の「魅力づく共通の「基本機能」と独自の「魅力づく

り」り」最小限の安全・安心をどう維持するか?最小限の安全・安心をどう維持するか?文化・伝統をどう残すか?文化・伝統をどう残すか?経済的な競争力をどう維持・向上するか?経済的な競争力をどう維持・向上するか?

Page 17: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

真地(まーじ)団地自治会(那覇真地(まーじ)団地自治会(那覇市)市)・1981年開設の市営住宅、400世帯・1981年開設の市営住宅、400世帯

・車両部で買物支援・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも! 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!・2011年度に「地域福祉部」新設!・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11 「第1次福祉計画」(11 -- 13年度):13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14 ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14 -- 1616時)時) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・土曜:カラオケ! ・土曜:カラオケ!

Page 18: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

2・3人で、2・3人で、感想や気付いたことを感想や気付いたことを話し合ってください話し合ってください

11:25から、11:25から、マイクを回すので、マイクを回すので、各班1分以内で各班1分以内で

質問か感想を発表してくだ質問か感想を発表してくださいさい

Page 19: 千葉市中央区と日本の地域に 求められる、ボランティアと 「小規模多機能自治」とは

いただいたご質問・ご感想からいただいたご質問・ご感想から