27
岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡 工工工工工工工工工工工工工工工 工工工工工工工工工工工工工 岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡 岡岡岡岡岡岡岡岡 工工工工工工 工工工工工工工工工工 一!

岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

  • Upload
    mae

  • View
    33

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について. 報告書のタイトル ― 工業系高校の一層の飛躍を目指して! ―. 工業教育基本問題研究委員会. 本研究と報告の概要. 1 工業系高校を取り巻く現状分析 2 今後予想される課題 3 取り組みが求められる事柄 4 委員会の活動方針 5 アンケートの分析 6 本委員会からの提案 7 おわりに. 本委員会の組織. 岡山県高等学校工業教育協会 工業教育基本問題研究委員会(13名)  理事長(事務局)   教育研究委員長   管理運営委員長   企画広報委員長 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

岡山県高等学校工業教育協会 

工業系高校の活性化と社会的評価の向上を目指す方策について                        

工業教育基本問題研究委員会

報告書のタイトル―工業系高校の一層の飛躍を目指して!―

Page 2: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

本研究と報告の概要本研究と報告の概要

1 工業系高校を取り巻く現状分1 工業系高校を取り巻く現状分析析

2 今後予想される課題2 今後予想される課題3 取り組みが求められる事柄3 取り組みが求められる事柄4 委員会の活動方針4 委員会の活動方針5 アンケートの分析5 アンケートの分析6 本委員会からの提案6 本委員会からの提案7 おわりに7 おわりに

Page 3: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

本委員会の組織本委員会の組織      岡山県高等学校工業教育協会

  工業教育基本問題研究委員会(13名)

  理事長(事務局)  教育研究委員長  管理運営委員長  企画広報委員長  委 員 長  研究主査  委員(機械,電子機械,工業化学,土木,建築,デザインの

中から)

                     平成 17 年12月にスタート

13名

Page 4: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

1 工業系高校を取り巻1 工業系高校を取り巻く現状分析く現状分析

工業系高校は追い風の中にある。

(1)景気の回復・ 2007 年問題    → 企業の工業系高校への依存度が高まる

(2)離職率 岡山県工業系高校の場合は平均 25.5 %        → 企業からの信頼や期待

(3)工業系高校の存在意義は産業界の要請に応える   人材の育成    → 一定の自負と自信

Page 5: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

現状に満足していて

よいのか?

Page 6: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

2 今後予想される課2 今後予想される課題題

こういったことに目を向ける必要がある

(1) 社会の仕組みの変化・混沌とした時代

(2)  2007 年問題収拾後、企業が求める人材は   今と同じか?

(3) これまでの教育実践で充分か?   とくに,生徒がその時代に応じた、充分な技   術・技能を身につけているか?   また、教員は充分な力量を持っているか?

Page 7: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

3 取り組みが求められ3 取り組みが求められる事柄る事柄

(1) 企業の求める人材育成の現状分析

(2) 工業系教員の基礎的・基本的な技術   技能と指導力の向上

(3) 工業系教員の高齢化による後継者育成

(4) 産業界に工業系高校を支えてもらう   仕組み作りの研究

Page 8: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

4 委員会の活動方針4 委員会の活動方針(1) イメージではなく、客観的数値で判断(2) 工業系高校教育の入口、中身、出口、

     に対応するデータ収集(3) データを整理・分析・提案 1)協会として

 2)各学校として 3)各教員として 4)行政との折衝

(研究成果の活用)

Page 9: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

 アンケート実施1. 中学校3年生2. 中学校3年生保護者3. 中学校教員4. 工業系高校1・2年生5. 工業系高校3年生6. 就職先7. 進学先(大学・短大等)8. 就職した卒業生9. 進学した卒業生

入り口

中 身

出 口

31%6120029%5820069%8312183%8310096%2、3292,42792%4,0134,360

54%25346526%5392、06861%1,2632,068

回収率回収数実施数

31%6120029%5820069%8312183%8310096%2、3292,42792%4,0134,360

54%25346526%5392、06861%1,2632,068

回収率回収数実施数

Page 10: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

5 アンケートの分析

9種類のアンケートから

見えてきたもの

中学校関係者

工業系高校在校生

進路先・卒業生

Page 11: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(1)アンケートの分析 ①

工業系高校の希望者は多い

・工業系高校在籍者の全高校 生に占める割合は11.4%

・工業系高校を希望しても入学 できなかった生徒が約5%

・県下中学校3年生の工業系高 校進学希望者は全体の16%

Page 12: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(1)アンケートの分析 ②

 学科の認知度について

中学生の認知度は予想以上に低い

機械科で 58 %,電気科で 52 %保護者においても同程度

中学校の教員は平均的に高い

Page 13: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

高校進学の情報収集について①中学校 3年生の情報収集方法 オープンスクール,各校のパンフレット ,先輩・知人やホームページを活用

(1)アンケートの分析 ③

②保護者の情報収集方法 保護者については,生徒と同じ 4項目 と「中学校の先生から」。しかし,低い

③教員の情報収集方法 中学校の教員は,パンフレットが 84 % と飛び抜けて多い

Page 14: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(1)アンケートの分析 ④

在校生・卒業生の満足度は高い

約70%の生徒が高校生活に対して「十分満足」または「まあまあ満足」

1・2年生よりも3年生の方が高校生活に対して満足度が高い

「ものづくり」「資格取得」「部活動」などに意欲的に取り組んでいる

卒業生も在校生と同様満足度が高い

Page 15: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(1)アンケートの分析 ⑤

企業の期待が大きい

採用予定は,今後数年間は現状維持または増加傾向

10年後についても73%の企業が同様

景気が回復傾向にあることや団塊の世代の大量退職が始まる2007年問題や技能の伝承といったことが背景

Page 16: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(2 )見えてきた問題点 ①

在校生の 33%は工業系高校への進学を希望していなかった。

工業系高校を志望している中学校3年生は 16 %

実際に入学した生徒のうち, 17 %の生徒が他学科を志望し, 16 %の生徒がどこでもよかった

33%の生徒は工業系高校への進学を希望していなかった

Page 17: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(2 )見えてきた問題点 ②

電気系,建築系などに入学者の定員割れが起こっている。

 工業系高校を志望している中学校3年生が16%で,定員以上である。そのまま工業系高校を受験すれば募集定員を大きく上回るはずであるが,全体の志願者数とは裏腹に,ここ数年,電気系,建築系などの志願者の減少傾向が見られ,定員割れを生じている。

Page 18: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(3 ) その理由は ①

高学歴志向による根強い普通科希望傾向

  今,大学は少子化により大学全入時代を迎え,高学歴志向に拍車がかかり,普通科志向には依然として根強いものがある。 ただ,工業系高校から進むことの難しい大学や就職先もあるわけであるが,中には,進路決定を先延ばしにしている者もいるのではないかと思います。

Page 19: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(3 ) その理由は ②

ものづくり体験の不足

 時代が変わって,子ども達が遊びの中や生活の場でものづくりに親しむ機会が減り,ものづくりの楽しさやおもしろさを知らない状況が進んでいるのではないかと推測される。

Page 20: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

(3 ) その理由は ③

情報提供の不足

中3とその保護者,工業系高校のイメージ,約 40 %が「わからない」

中3の約 40 %,工業系高校からの大学進学,知らない。また,国公立大への進学, 70 %が知らない

広報活動を見直し,周知を図ることによって改善できる

Page 21: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

以上のことから広報(活動・方法)の

               再検討が必要

 ここまでのまとめ

(1)中学校関係者とのきめ細かいコミュニケーション

(2)保護者に向けての直接的な広報活動の必要性

(3)報道機関への情報提供の在り方など様々な工夫

Page 22: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

 6 本委員会からの提案工業系高校の活性化と社会的評価の向上のために,各学校等で協議し実践してもらいたい視点として,次の3点提案したい

(1)よりよい生徒を迎えるためにはどうすればよいか

(2)よりよい生徒を育てるためにはどうすればよいか

(3)よりよい進路を確保するためにはどうすればよいか

Page 23: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

よりよいよりよい生徒を迎える生徒を迎えるためにはためには

よりよいよりよい生徒を育てる生徒を育てるためにはためには

よりよいよりよい進路確保の進路確保のためにはためには

協議協議検討検討実践実践

よりよい生徒を迎えるためにはよりよい生徒を迎えるためには入学したい入学したい入学させたい入学させたい入学を勧めたい入学を勧めたい

そのような学校にするためには、そのような学校にするためには、次のような視点で現状を振り返る必要がある次のような視点で現状を振り返る必要がある

1. よりよい生徒とは2. 中学生は工業系高校を理解しているか3. 中学生保護者は工業系高校を理解しているか4. 中学校教員は工業系高校を理解しているか5. 中学生は工業系高校に何を期待しているか6. 十分,適切な方法で情報提供ができているか   (魅力,設置学科,学習内容,進路状況)7. 現在の入試選抜の重視すべき点は適切か8. 中学校の情報を我々は積極的に入手しているか9. 中学校教員との連携はとれているか

  提 案  ①

Page 24: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

  提 案  ②

よりよいよりよい生徒を迎える生徒を迎えるためにはためには

よりよいよりよい生徒を育てる生徒を育てるためにはためには

よりよいよりよい進路確保の進路確保のためにはためには

協議協議検討検討実践実践

より良い生徒を育てるためにはより良い生徒を育てるためには生徒・保護者の要望に応える生徒・保護者の要望に応える企業・進学先の要望に応える企業・進学先の要望に応える地域の要望に応える地域の要望に応える

そのような学校にするためには、そのような学校にするためには、次のような視点で現状を振り返る必要がある次のような視点で現状を振り返る必要がある

1.  よりよい生徒を育てる授業とは2.  生徒・保護者が学校に要望しているものとは3.  企業・進路先が学校に要望しているものとは4.  企業が学校に求めている即戦力とは5.  地域が学校に要望しているものとは6.  生徒を育てる目標が明確化されているか7.  人間性とは8.  勤労観とは9.  生涯学習を支える基礎学力とは10.  生徒とのコミュニケーションはとれているか

Page 25: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

  提 案  ③

よりよいよりよい生徒を迎える生徒を迎えるためにはためには

よりよいよりよい生徒を育てる生徒を育てるためにはためには

よりよいよりよい進路確保の進路確保のためにはためには

協議協議検討検討実践実践

よりよい進路を確保するためにはよりよい進路を確保するためには就職先に信頼される就職先に信頼される進学先に信頼される進学先に信頼される卒業生に信頼される卒業生に信頼される

そのような学校にするためには、そのような学校にするためには、次のような視点で現状を振り返る必要がある次のような視点で現状を振り返る必要がある

1.  就職先に信頼されるためには2.  進学先に信頼されるためには3.  就職先との連携で得られることとは4.  進学先との連携で得られることとは5.  学校と就職先との連携はとれているか6.  学校と進学先との連携はとれているか7.  学校と卒業生とのコミュニケーションはとれているか

Page 26: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について
Page 27: 岡山県高等学校工業教育協会 工業系高校の活性化と社会的評価 の向上を目指す方策について

7 おわりに    ~今、私達が取組むこと~ 

  本委員会では , 先ほど説明したように,9種類の多方面にわたるアンケート調査を実施してきた。その中からは ,多くの成果や課題を把握することができた。 そして,工業教育が地域の期待に応えて一層飛躍するために必要な具体的取り組みの視点として3点を示した。 各学校において,数々のデータとともに議論を深めていただき,学校の活性化に活用していただければ幸いです。