20
1 臭臭臭臭 臭臭臭臭臭臭臭臭臭 臭臭臭 臭臭 2012 臭 23 臭 ( 臭臭臭臭臭臭臭臭臭 8 臭 23 臭臭臭臭EPEAT 臭臭臭臭臭臭 臭臭臭臭 臭臭臭臭臭臭 () プププププ WEEE ププププププ

臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日 ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

  • Upload
    gavin

  • View
    44

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日 ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記). プラ処理協  WEEE 会議説明資料. EPEAT の概要と化学(難燃剤)業界の取組み. 1. 内容. EPEAT の概要 EPEAT とは? EPEAT の登録と運用 EPEAT のインパクト EPEAT の概要まとめ EPEAT 対象製品とその対応と結果 1680.2(画像機器)と1680.3(テレビ)の今後の登録スケジュール(追記  8 月 23 日) 化学(難燃剤)業界の取組み. 2. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

1

    臭素科学・環境フォーラム日本

         上林山 博文         2012 年7月 23 日 ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

 

EPEAT の概要と化学(難燃剤)業界の取組み

プラ処理協  WEEE 会議説明資料

Page 2: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

2

内容 EPEATの概要

1. EPEATとは?2. EPEATの登録と運用3. EPEATのインパクト4. EPEATの概要まとめ

EPEAT 対象製品とその対応と結果 1680.2(画像機器)と1680.3

(テレビ)の今後の登録スケジュール(追記  8 月 23 日)

化学(難燃剤)業界の取組み

Page 3: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

3

・ The Electronic Product Environtnental Assessment Toolの略。 ・電子製品の環境に与える影響の総合評価システム。電子製品環境 アセスメントツールともいう。・ IEEE (米国電気電子技術者協会)が米環境保護庁の協力のもと   2006 年 3 月に策定した、パーソナルコンピューター製品の環境評価基 準がベース。・企業や政府機関、その他の団体がコンピューターを購入する際に、環 境に配慮した製品を選ぶための指標となるもの。・ IEEE1680 に適合した製品は、 EPEAT として登録される。

EPEAT の概要: EPEAT とは?

(参考) EPEAT  ランク付け

Meets all 23 required criteria

全 23 の必須の基準を満たします

Meets all 23 required criteria plus at least 50% of the optional criteria

オプションの基準 28 の少なくとも 50% をプラスして基

準を満たす

Meets all 23 required criteria plus at least 75% of the optional criteria

オプションの基準 28 の少なくとも 75% をプラスして基

準を満たす

Page 4: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

4

IEEE1680 の適用基準( IEEE :米国電気電子技術者協会)・必須条件基準 23 項目と、オプション基準の 8 分野 28 項目がある。・認定申請を行った製品は「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の 3 種類に分けて登録される。・必要基準をすべて満たしている製品はブロンズ、必要基準を満たしたうえで、オプション基準を 50 %以上満たす製品はシルバー、同 75 %以上満たす製品はゴールドとして登録される。

合計 51 の評価基準は、以下 8 つの大項目に分類される。1.環境に影響を与えうる材料の使用削減・除去:BFR,CFR,PVC 関連2 .材料の選定3 .使用済みになった時のための設計4 .製品の耐用年数5 .省エネ6 .使用済み製品の管理7 .会社のパフォーマンス8 .梱包

I

EPEAT の概要: EPEAT とは?

Page 5: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

5

・ EPEAT 登録の運用は NGO 米グリーン・エレクトロニクス・カウンシル( GEC) が行っている。・ Green Electronics Council ( GEC )は 2009 年 8 月10 日、米国政府 機関での準拠が義務付けられている本 EPEAT 評価システムを 米国以外の国で販売されているコンピュータ製品でも利用でき るようにすると発表した。・ EPEAT により認証された製品は、データベースに登録される。

EPEAT の概要: EPEAT の登録と運用

Page 6: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

6

  EPEAT 対応が要求されている連邦政府機関、教育機関、州政府、地方自治体  EPEAT 対応が要求されている連邦政府機関、教育機関、州政府、地方自治体

EPEAT の概要: EPEAT の登録と適用

Page 7: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

7

EPEAT の WEB 上の情報開示

EPEATトップページ

http://www.epeat.net/

レベルごとの製品登録数が開示されている

EPEAT の概要: EPEAT の登録と運用

Page 8: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

8

・ EPEAT のサイトで、連邦政府機関、教育機関、州政府、地方自治 体だけではなく、民間企業の要求取得ランクが公開されており、  今後、大手商談への影響も非常に大きくなると予測される。  

・米国以外でも、 EPEAT に登録されている製品購入の義務化が始 まっている。 今後、世界各国の政府系、民間企業の大手商談へも影響するこ とが予測される。  

  

・ EPEAT のサイトで、連邦政府機関、教育機関、州政府、地方自治 体だけではなく、民間企業の要求取得ランクが公開されており、  今後、大手商談への影響も非常に大きくなると予測される。  

・米国以外でも、 EPEAT に登録されている製品購入の義務化が始 まっている。 今後、世界各国の政府系、民間企業の大手商談へも影響するこ とが予測される。  

  

EPEAT がもたらすビジネスインパクト

EPEAT の概要: EPEAT のインパクト

Page 9: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

9

ビジネスインパクト;現行の EPEAT 登録製品数の推移

64 17 47

577 7361026

16239

1139

657992

2212

0

500

1000

1500

2000

2500

07-Oct. 09-Feb. 11-Feb.

合計GoldSilverBronze

・登録数は3年半で約3倍強にまで拡大・年々 Gold の登録比率が高まっている。

( 2011 年2月時点での EPEAT 対象全製品群の登録数合計: Desktops, Displays, Integrated Desktop computers, Notebooks, Thin clients, Workstation Desktops, Workstation Notebooks)

PC、モニタ( IEEE1680.1) の製品登録の推移

・画像機器においても、プログラム開始2~3年後には各社のGold取得機種数が拡大すると予測され、商品の差別化が進むと考えられる。

商品の環境性能の格差がはっきりと出始めている( Gold の取得可否 )

EPEAT の概要: EPEAT のインパクト

Page 10: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

10

EPEAT (Electronic Product Environmental Assessment Tool) とは、行政機関や民間企業などの法人購入者が、環境配慮した電子機器を比較したり、選んだりすることを支援するための、米国で開発されたオンラインツールである。

EPEAT に登録できる製品は、所定の環境パフォーマンス基準 (IEEE1680s) に合致していなければならない。製造事業者は自主的に参加して、彼らの製品をEPEAT に登録する。

上記パフォーマンス基準やプログラムは EPA (環境保護庁 ) からの助成を受けて開発され、 NGO のグリーン・エレクトロニクス協議会( GEC )によって運営されている。

2007 年 1 月の大統領指令 134423 「連邦の環境、エネルギー、輸送管理の強化7 」では、連邦政府機関に対し、電子製品を購入する場合、全購入量の 95 %がEPEAT 登録製品であることを求めており、米国の代表的なグリーン購入法に位置づけられる。

すでに運用中のパソコン・モニタに続き、 2012 年初頭以降、画像機器とテレビでの基準制定 (IEEE1680.2/3) と EPEAT 運用(政府の優先調達の開始)が予定されている。

EPEAT の概要: EPEAT とは?まとめ

Page 11: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

11

対象製品 IEEE 1680 Standard を引用する

1680.1   PC/モニター  終了・改訂中 1680.2   IE (画像機器) 終了→今回BALLOT 対応 1680.3  テレビ      終了→今回BALLOT 対応 1680.4  サーバー     WG作業中

環境性能表示の3つのレベル

Bronze: すべての” required” 項目を満たす。

Silver: すべての” required” 項目を満たし、さらに 50% 以上の“ optional”項目を満たす。

Gold: すべての” required” 項目を満たし、さらに 75% 以上の“ optional”項目を満たす。

EPEAT 対象製品とその対応と結果

Page 12: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

12

塩ビ工業環境協会( VEC) と BSEF ・日本難燃剤協会はBALLOTING メンバー登録(個人)してコメントをつけて反対投票を行った。

 1. 1680.2 (画像機器)と 1680.3 (テレビ)の基準ドラフト     4.1.7  有機ハロゲン      4.1.7.1  筐体プラスチックでのBFR 、 CFR 、 PVC の削減           1680.2  は  Reqired           1680.3  は  Optional     4.1.7.2   PCB ラミネートへの BFR,CFR の削除と削減          両方とも  Optinal     4.1.7.3  全てのプラスチック製品でのBFR 、 CFR 、 PVC の         削除と削減           両方とも  Optinal

1680.2(画像機器)と3(テレビ)の投票経過と結果

Page 13: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

13

 2.投票経過と結果(添付ファイル参照)

・ IEEE Standards Association (投票画面) - Manage myBallot Activity   投票とコメント用。・ IEEE Standards Association (初回) - Ballot Comments    不成立:相当数のコメント有り。     Draft 1680.2 received 65% approval with 93% participation, and draft 1680.3         received 70% approval with 92% participation. Approval of an IEEE standard requires 75% approval and 75% participation.

・ IEEE Standards Association (再投票 3 回目) - Ballot Comments No3    不成立:コメント掲載・ IEEE Standards Association (再投票 4 回目) - Ballot Comments Final  成立: The fourth ballot recirculation of the IEEE P1680.2 draft standard             closed last night (6/23). The draft standard retained 76.0 %          affirmative votes, with 96% participation.

1680.2(画像機器)の投票経過と結果

Page 14: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

14

IEEE P1680.2™/D1Draft Standard for Environmental Assessment of Imaging Equipment

4.   Environmental performance criteria for imaging equipment

4.1   Reduction/elimination of environmentally sensitive material

4.1.1   Reduction of use of hazardous substances

4.1.1.1   Required—Compliance with provisions of European Union RoHS Directive

       :::

1680.2 (画像機器)の EPEAT 基準

Page 15: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

15

4.1.7   Organohalogens

4.1.7.1   Required—Reducing BFR/CFR/PVC content of external plastic casings

Product Criterion: External plastic casings greater than 25 grams shall contain no more than 0.1 % wt. (1000ppm) bromine and 0.1 % wt. (1000ppm) chlorine attributable to brominated flame retardants (BFRs), chlorinated flame retardants (CFRs), and polyvinyl chloride (PVC) with the following exceptions:

Parts containing 25% or more post-consumer recycled content are permitted up to 0.3 % wt. (3000 ppm) bromine and 0.3 % wt. (3000 ppm) chlorine.

Uses of brominated or chlorinated substances that are not classified as BFRs, CFRs, or PVC are allowed, but shall be disclosed if the bromine or chlorine content exceeds the applicable threshold.Applies to: All covered products  Verification Requirements:Declaration from manufacturer

Documentation of a conformance assurance system which demonstrates conformity to this criterion through effective control of the supply chain

References and Details: None available.

4.1.7.2   Optional—Eliminating or reducing BFR/CFR content of PCB laminates

Product Criterion: All printed circuit board (PCB) laminates included in the product excluding components soldered or affixed to the PCB laminates shall contain no more than 0.1 % wt. (1000ppm) bromine and 0.1 % wt. (1000ppm) chlorine attributable to brominated flame retardants (BFRs) and chlorinated flame retardants (CFRs), with the following exception:

Uses of brominated or chlorinated substances that are not classified as BFRs or CFRs are allowed, but shall be disclosed if the bromine or chlorine content exceeds the applicable threshold.

                     ::::

EPEAT の概要: EPEAT の基準

Page 16: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

16

4.1.7.3   Optional—Eliminating or reducing BFR/CFR/PVC content of product

Product Criterion: All plastic materials within the product shall contain no more than 0.1 % wt. (1000ppm) bromine and 0.1 % wt. (1000ppm) chlorine attributable to brominated flame retardants (BFRs), chlorinated flame retardants (CFRs), and polyvinyl chloride (PVC) with the following exceptions:

Parts containing 25% or more post-consumer recycled content are permitted up to 0.3 % wt. (3000 ppm) bromine and 0.3 % wt. (3000 ppm) chlorine.

Uses of brominated or chlorinated substances that are not classified as BFRs, CFRs, or PVC are allowed but shall be disclosed if the bromine or chlorine content exceeds the applicable threshold.

Applies to: All covered products.

Verification Requirements:

Declaration by manufacturer

Documentation of a conformance assurance system which demonstrates conformity to this criterion through effective control of the supply chain

References and Details: None Available.

EPEAT の概要: EPEAT の基準

Page 17: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

17

Apple の最近の動き

< 2012 年 6 月末ニュースリリース>

Apple 、米環境基準 EPEAT の認定を MacBook Pro など 39製品で取り下げApple が、 MacBook Pro などで取得していたリサイクルのしやすさなどを評価する米国の環境基準 EPEAT の認定を返上した。

< 2012 年 7 月 13 日ニュースリリース>

Apple 、 EPEAT に復帰 「取り下げは過ちだった」とマンスフィールド氏Apple が、 6 月末に取り下げた米環境基準 EPEAT の認定を 40 製品で受け直した。「 MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」もゴールド認定になっている。米 Apple は 7 月 13 日(現地時間)、環境基準EPEAT ( Electronic Product Environmental Assessment Tool )の認定を取り下げたことは過ちだったとして再認定を受けたと発表した。

「多くの顧客から、 Apple が EPEAT の認定を取り下げたことに失望したという声が寄せられた。私はこの判断は過ちだったと認める。今日、 Apple の該当製品は EPEAT に復帰した」と同氏は書いている。

Page 18: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

1680.2(画像機器)と1680.3(テレビ)の今後の登録スケジュール(本スライド追加  8 月 23 日)

2012 年 11 月 7 日  両規格書が正式発行予定

<画像機器>2012 年 11 月 23 日  登録開始2013 年 1 月 18 日   Web 上で登録者名公表

<テレビ>2013 年  1 月 4 日  登録開始2013 年  3 月 1 日   Web 上で登録者名公表

Page 19: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

18

化学(難燃剤)業界の取組み

1.難燃剤業界全体で火災安全の重要性の継続的アピール2.国際化学業界及び日本化学協会との連携によるプロダ    クトスチュワードシップ( GPS及び JIPS )の推進3.サプライチェーンを考慮したリスク評価およびリスク管  理の自主的な取組み4.化学物質管理・情報提供共有化に向けた国際標準化  の推進5. BSEF で実施中の VECAP の日本での推進

化学業界、サプライチェーンと協力しながら、関連団体・ NGO等とのリスクコミュニケーションを継続して実施していく。

Page 20: 臭素科学・環境フォーラム日本          上林山 博文  2012 年7月 23 日         ( 登録スケジュールは 8 月 23 日に追記)

19

〒 112-0004  東京都文京区後楽2丁目 3-21         住友不動産 飯田橋ビル 5 F          ICL-IP JAPAN株式会社内          BSEF Japan   TEL :  03-6240-0951   FAX:    03-6240-0952   携帯:  090-9004-0237   E-mail      [email protected]    HP        http://www.bsef-japan.com/index/   

ご清聴有難う御座います。オフィスが変わりました。