18
企企企企VHS高高高高 企企企

企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

  • Upload
    garret

  • View
    34

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄. 樋口徹. 企業家 と 企業家精神. 企業家 とは企業に資本を出し、その企業の経営を担当する人(広辞苑) 「 entrepreneur 」 と は起(企)業家のことを指し、起(企)業家は、イノベーションの担い手として創造性と決断力を持って事業を創始し、運営する個人事業家(事業家として十分に能力を発揮できる人材)と記してある(ランダムハウス大英和辞典)。 事業家 とは、事業を企て、また、経営する人。また、たくみに事業を経営する人。事業者。(広辞苑) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

企業家論⑧VHSの高野鎮雄

樋口徹

Page 2: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

企業家と企業家精神• 企業家とは企業に資本を出し、その企業の経営を担当す

る人(広辞苑)• 「 entrepreneur 」とは起(企)業家のことを指し、起

(企)業家は、イノベーションの担い手として創造性と決断力を持って事業を創始し、運営する個人事業家(事業家として十分に能力を発揮できる人材)と記してある(ランダムハウス大英和辞典)。

• 事業家とは、事業を企て、また、経営する人。また、たくみに事業を経営する人。事業者。(広辞苑)

• ドラッカーは企業家精神( entrepreneurship )とは、「気質の問題ではなく行動の様式である」とした。

2

Page 3: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

ドラッカーの企業家精神『イノベーションと企業家精神』

• ドラッカーは企業家精神( entrepreneurship )とは、「気質の問題ではなく行動の様式である」とした。

• なぜなら、いろいろな気質の人達が企業家的な挑戦を試み、達成しているので、特定の気質の問題ではない。

• 意思決定の本質は不確実性にあるが、原理というものは存在する。したがって、学んだ上で、意思決定を行うことが重要となる(=行動様式の問題となる)。

• 特に、イノベーションが頻繁に起こる状態では、最適化(固定的な枠組みで最小化あるいは最大化を試みること)ばかりを考えていてはいけない。なぜなら、不確実な事項に対して、意思決定を行わないことの方がリスクを高める結果になる。

• 適切な方法論を持っている人間が企業家精神を持って行動をすれば、小さなリスクで成功を収めることができる。

3

Page 4: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

企業家精神と方法論

4

方法論スティーブ・ジョブズビル・ゲイツマイケル・デルマーク・ザッカーバーグジェフ・ベゾス松下幸之助本田宗一郎

Page 5: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

会社内の企業家?巨大化した現代企業では、事業部制が多くなっている。

⇒ 会社内に、創業者あるいは社長以外にも、事業家(=企業家)の存在は不可欠である。

⇒ いなければ、会社   は衰退していく   (一代で傾く)。※ 経営者の役割は自分

がアイデアを出すことでなく、周囲の力を引き出すことに変化した(社内で企業家育成)。 5

職能別組織:企業内における職能による部門化

事業部制組織:事業業単位での部門化

Page 6: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

「ミスターVHS」の高野鎮雄(日本ビクター)1923 年 8 月 28 日愛知県生まれ ( 1992 年逝去)

浜松工業高等学校(静岡大学工学部)で精密機械工学を学び卒業

1946 年 日本光学工業(現ニコン)から日本ビクターに転職

映写機やフィルムカメラの開発・製造販売などを担当

1953 年頃 16 ミリカメラや 35 ミリ映写機などを放送局に納入(映像ソフトが家庭でも観れるようになるのではと考える)

1955 年 日本ビクターがVTR研究をスタート。浜松工業高等学校で教えていた高柳健次郎が主導( 1926 年に世界で初めて「イ」の字のテレビ放送と受信を実現した技術者なので、「テレビの父」と呼ばれていた)。

1966 年 VTR事業部設立(高柳が将来の金の卵と直訴)

1967 年 事業部再編し、VTR事業部は業務機器事業部に吸収

1968 年 高野は業務機器事業部の次長に就任

1970 年 VTR事業部部長就任(不良品が多く、返品率 50%)

1972 年 VTR開発部門の廃止(技術者は既存の業務用VTRの開発・販売)されたが、家庭用VTRの開発を極秘裏に開始

1975 年 VHSの試作機開発に成功 (オープン戦略の開始)

6

Page 7: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

日本ビクターの歴史

1927年

The Victor Talking Machine Company (米国)が日本ビクター蓄音器株式会社を設立(生産・販売を行う)

1929年

親会社がRCAに吸収合併される(東芝電気と三菱商事が資本参加)。

1931年

RCAの技術を導入して、蓄音機・レコードの製造工場(現在の横浜工場)を建設

1938年

RCAが日産コンツェルンに株式を売却(ビクターの犬のマークの国内使用権買い取り)し、すぐに東京電機(現東芝)に売却

1946年

日本興業銀行(現みずほ銀行)が親会社になる。高柳健次郎を技術部長としてビクターに迎え入れ、テレビ開発を再開(後に、世界初の 2ヘッド VTR開発:映像機器分野での土台構築)。

1954年

松下電器産業と提携開始(支援的意味合いが強い;切磋琢磨)

1960年

レコード部門を分社化(ハードに集中)

1976年

VHSを販売(大成功)

2008年

JVC ・ケンウッド・ホールディングス株式会社を設立( 2011 年に吸収合併)

7

Page 8: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

家庭用VTR誕生前誕生前Ⅰ ( 1950 年

代): 家庭用 VTR の細胞期

 (放送用 VTR の誕生)

• 放送の時差対策で、映像の磁気記録技術は、 1950 年代に米国で開発された

• 1956 年に AMPEXが、世界初の放送用 VTR の開発に成功し、 1957 年にCBS に納入した

• 1950 年代に AMPEXと競合していたのが RCA であった。1960 年ごろには米国の放送用 VTR市場のシェアの 1/4を占めた

誕生前Ⅱ ( 1960 年代):

 家庭用 VTR の胎芽期

 (産業用 VTR )

• 放送用 VTR の小型化・低価格化が始まり、産業用に裾野が拡大した

• 米国企業(放送用VTRメーカー)と日本企業(家電メーカー)の闘い

• 米国勢は量産技術が弱く苦戦している間に、ソニー、日本ビクター、松下電器が商品化に向けて貢献

誕生前Ⅲ( 1970 年代前半)

 家庭用 VTR の胎児期  (試行錯誤の時期 )

• 家庭用市場立ち上げに向かって製品コンセプトが明確になってきた

• 家庭用 VTR を開発した企業があるが、商品化あるいは量産化に及ばない

• 松下電器が最初に家庭用 VTR の量産体制を構築したが、需要は伸びず大失敗

• 1970 年 12 月ソニー、松下電器、日本ビクターの間で統一規格( U規格)への合意が成立した。

8

Page 9: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

誕生( 1970 年代中頃)

• 家庭用と放送(産業)用の VTR の大きな違いは、価格・サイズ・安定性・操作性であった。 VTR はテレビと比較して、部品点数が多く、特に映像を記録するメカの部分が鍵となっていた。

• ソニーが 1975 年に発売した「ベータマックス」が最初にこれらの家庭用向け市場の必須条件を同時に満たした機種であったと言える。

• ソニーが「ビデオ元年」と名づけた 1976 年には日本ビクターが VHS 方式 VTR を発表・発売を開始し、家庭用 VTR産業にとって大きな年となった。

• 1976 年(「ビデオ元年」)は、「ベータマックス」対「 VHS 」が事実上の標準を目指して、国内外で激しいフォーマット(方式)間の競争が始まった年であった。 9

Page 10: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

VTR機種の重量の変化(日本ビクター製品)

10

1964 1966 1968 1970 1972 1974 1976 19780.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

チューナー無チューナー有

kg

HR-3300

Page 11: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

VTR機種の販売価格(日本ビクター製品)

11

1964 1966 1968 1970 1972 1974 1976 1978¥0

¥100,000

¥200,000

¥300,000

¥400,000

¥500,000

¥600,000

¥700,000チューナー無チューナー有

Page 12: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

成長期前半( 1976-1985 年) • 1970 年代後半は、日本の家電企業の規格(フォーマット)間の戦い

(「ベータマックス」対「 VHS 」)  VHS陣営には、日立製作所・シャープ・三菱電機・松下電器が参加を表明した)

• 1970 年代後半の別の動きは、欧米企業を巻き込んだフォーマット間の競争

   ソニー:米国市場に重点を置き、 1977 年ゼニス(米)と OEM供給を契約

   日本ビクター:有力欧州企業と OEM あるいは技術導入契約を締結   松下電器: 1977 年 RCA と OEM契約(その後 GE 、マグナボックス

とも)

• 1980 年代前半には VHS規格内での競争の激化が本格化   日本ビクターから OEM供給を受けていた日本の大手家電メーカー

(日立: 1977 年、三菱電機: 1978 年、シャープ: 1979 年)が自社生産に切り替えてきたことに加えて、船井電機などの価格競争力に強みのある企業の参入

• フォーマット間および VHS陣営内の競争を通して、機能が飛躍的に向上  日本ビクターは 1977 年には家庭用初の倍速再生、 1978 年には家庭用初のポータブル式、 1979 年には 3倍モード、 1983 年には HiFi音声の機種を製品化した。 12

Page 13: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

成長期後半( 1986-1995 年) • 国内生産台数は高水準を維持しているが、金額ベースでは急激に減少   (国内生産の平均金額修正値や平均国内出荷額修正値も 10 年間で激減)

• 競争が激化し、棲み分けが進む   1 ) 1994 年までに 20 社以上が家庭用 VTR市場に参入   2 ) 1980 年代後半にはローエンド製品で価格競争力を有する企業が     OEM供給に加えて、自社ブランドでの販売を強化した。   3 )ソニー・松下・ビクターの上位三社が生産台数ベースで 90%のシェア   ( 1976 年)を誇っていたが、 1990 年台前半と中頃は 40%程度  4)革新的ではないが、延長的な機能が拡充した。日本ビクターは 1987 年   に S-VHS 、 1993 年に W-VHS を開発し、より高画質機種の販売に力を入   れた。その他にも、 BSチューナー内蔵 VTR 、 DVD ・ハードディスク搭載 V    TR 、デジタル VTR なども製品化されていた。   5 )市場の棲み分け(ハイエンド中心、ミドルクラス中心、ローエンド中心)

• 1980 年代後半から海外生産が本格化した。 1980 年代後半は欧米を中心とした市場に近い地域での生産の始まりであったが、アジアでの海外生産が増加した。

13

Page 14: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

国内生産金額と国内生産台数の推移

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000生産金額修正値(百 ...百万円 千台

成長期前半成長期後半

14

Page 15: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

成熟期( 1996-2000 年) • 普及率の伸びの鈍化

• 高水準の国内出荷台数(買い替え需要と複数台目需要)  ( 1998 年に国内出荷台数のピークを迎え、その後も 600万台を越

える水準を維持している)

• 国内生産の衰退  ( 2000 年は国内生産台数がデシピークを上回った最後の年、修正

生産金額ベースでは 1999 年に下回った)。

• 売上および収益の悪化  (単調下落傾向にあった国内生産の平均修正生産額がこの時期に

は下げ止まり、 2万円前後で推移していた。その一方で、 1996 年から 2000 年までの 5 年間で平均国内出荷金額は 37%程度低下し、下落傾向が続いている)

• 企業によって差はあるが、国内外の生産拠点の集約傾向が明確化

15

Page 16: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

国内出荷動向

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

国内出荷台数 平均出荷額修正値千台 円

新規需要 買い替え需要 +2 ・ 3 台目

国内生産の合理化

海外生産の効果

16

Page 17: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

衰退期( 2001- ) • 代替製品の台頭   2001 年から 2004 年の 4 年間で VTR の普及率は 3%の微増であっ

たが、 2002 年 3 月には 19%であった DVD (録画再生・再生機)の普及率が 2005 年 3 月には 49%にまで急上昇した(内閣府ホームページの「消費動向調査」)。 2001 年には販売数量ベースで DVDソフト( 4300万本)が VHS カセットソフト( 2800万本)を超えた。(日本映像ソフト協会ホームページ)。

• 国内生産から完全撤退   2004 年の VTR の国内生産台数が通産省の「機械統計年報」から

外されるに至った。その理由は、国内で生産を続けている企業が1 ・ 2 社にまで減ってしまったためである。

• 企業の退出   1990 年前後に 40%近くにまで下がっていたソニー・松下・ビク

ターの上位三社の国内シェアが 2004 年までには 60%近くにまで回復している(『日本マーケットシェア事典』)。この背景として参入企業が 1990 年代から減少し 2003 年には 10 社にまで半減していることが挙げられる(『民生用電子機器データ集』)。

17

Page 18: 企業家論⑧ VHSの 高野鎮雄

高野鎭雄事業部長の偉業会社の方針に反して、VTR開

VHS開発に成功し、VHS陣

営形成SONYのベー

タマックス規格争い

VHSが世界標準(互換性を維

持しつつ、機能拡張)

1990 年まで、外国企業は生産すら参入が困難で

あった

日本ビクターの成功体

DVDへの転換失敗

ケンウッドに吸収合併

18