28
1 日日日日日日日日日日日日日 ( ) 日日日日日日日日日日日(一)

日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

  • Upload
    aoife

  • View
    52

  • Download
    4

Embed Size (px)

DESCRIPTION

日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一). 今日学ぶこと. 教科書:伊藤元重 (2005)『 ゼミナール国際経済入門 』 日本経済新聞社。 第 5 章 国際貿易の基本構造 Ⅱ. 貿易の基礎理論← 12/16 Ⅲ. 産業内貿易の理論← 12/16 、 12/23 テクニカル・コラム← 12/23 第 6 章 変貌する通商システム Ⅴ. 規模の経済性の下での貿易← 12/30. Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開. ● 輸出企業の採算レート ⇒輸出企業の利益がゼロとなるような為替レートを採算レートという。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

1

日本と東アジア貿易専題研究(一 )

日本對東亞貿易專題研究(一)

Page 2: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

2

今日学ぶこと

教科書:伊藤元重 (2005) 『ゼミナール国際経済入門』

日本経済新聞社。第 5 章 国際貿易の基本構造Ⅱ. 貿易の基礎理論← 12/16

Ⅲ. 産業内貿易の理論← 12/16 、 12/23

テクニカル・コラム← 12/23

第 6 章 変貌する通商システムⅤ. 規模の経済性の下での貿易← 12/30

Page 3: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

3

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● 輸出企業の採算レート⇒ 輸出企業の利益がゼロとなるような為替

レートを採算レートという。⇒ 採算レートは産業部門によって異なる。⇒ 例えば、ある産業の採算レートを 100 円 /

ドルとする。為替レートが円高となり、 90円 / ドルとなれば、この産業は生き残れなくなる。

⇒ 円高が続くと国際競争力を失い、この産業は、輸出産業から輸入産業に変わっていく。

Page 4: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

4

Page 5: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

5

顕示比較優位指数 (RCA:Revealed Comparative Advantage)

● 比較優位の推移⇒ 比較優位は時間とともに変化します。⇒ 比較優位構造は、 RCA によって推計されます。● 顕示比較優位指数 (RCA:Revealed Comparative

Advantage)

⇒ ある国がある地域との貿易においてどのくらい比較優位を持っているかを表す指数。

⇒RCA が 1 よりも大きいとき、その国は当該輸出財に比較優位を持つ。

Page 6: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

6

顕示比較優位指数 (RCA)

● 日本の機械産業の東アジアにおける比較優位の度合い

⇒RCA 指数= ( / )/( / )① ② ③ ④①/② :日本の東アジアへの総輸出額に占める機

械の輸出額の割合。① =日本の機械の東アジアへの輸出額② =日本の東アジアへの総輸出額 ( 全産業 )③/④ :日本の世界への総輸出額に占める機械の輸

出額の割合。③ =日本の機械の世界への輸出額④ =日本の世界への総輸出額 ( 全産業 )

Page 7: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

7

Page 8: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

8

Page 9: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

9

Page 10: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

10

Page 11: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

11

Page 12: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

12

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● 貿易構造の変化と GNP

⇒ 輸入額=平均輸入性向 ×GNP

平均輸入性向: GNP のうちどれだけが輸入に支出されたかを表す指標。平均輸入性向が 0.2 のとき、 GNP の 20% が輸入財に支出されている。

Page 13: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

13

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開● 貿易構造の変化と GNP日本:輸入額 J =平均輸入性向 J×GNPJアメリカ:輸入額 U =平均輸入性向 U×GNPU

輸入額 J: 日本がアメリカから輸入した額( アメリカが日本に輸出した額 ) 。

輸入額 U :アメリカが日本から輸入した額( 日本がアメリカに輸出した額 ) 。

● 貿易収支の均衡⇒ 日本の対米輸出額 ( 輸入額 U) =日本の対

米輸入額 ( 輸入額 J)

Page 14: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

14

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開● 貿易構造の変化と GNP日本:輸入額 J =平均輸入性向 J×GNPJアメリカ:輸入額 U =平均輸入性向 U×GNPU

⇒ 貿易収支が均衡するとき、⇒ 平均輸入性向 J×GNPJ =平均輸入性向 U×

GNPU

⇒GNPJ/GNPU =平均輸入性向 U/ 平均輸入性向 J

⇒ 日本とアメリカの GNP の比は、平均輸入性向の比で表される。

Page 15: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

15

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開● 貿易構造の変化と GNP

⇒ アメリカ人の日本製品への輸入性向が高まった場合、日本の GNP は相対的に増えるでしょうか?

⇒(GNPJ/GNPU)↑ =平均輸入性向 U↑/ 平均輸入性向 J

⇒ 日本人のアメリカ製品への輸入性向が高まった場合、日本の GNP は相対的に増えるでしょうか?

Page 16: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

16

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● 貿易構造の変化と GNP ⇒ GNPJ/GNPW =平均輸入性向 W/ 平均輸入性向 J

GNPJ/GNPW :日本の GNP の世界シェアGNPW: 世界の GNP平均輸入性向 W: 世界の GNP に占める輸入

の割合。⇒ 表 5-7 には、日本、アメリカなどの GNP

の世界シェアの推移が記されています。

Page 17: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

17

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● 貿易構造の変化と GNP⇒ 表 5-7 を見ると、日本の 1955 年の GNP

の世界シェアは、 2.2% でした。 ⇒ GNPJ/GNPW =平均輸入性向 W/ 平均輸入性向 J

           = 0.022⇒GNP の世界シェアが低かった理由は、世

界の日本からの平均輸入性向が低く、日本の世界からの平均輸入性向が高かったからである。

Page 18: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

18

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

●GNP の世界シェアが低かった理由⇒1955 年ころは、繊維などの軽工業に比較

優位があった。しかし、繊維業は世界各地であり、世界の日本からの輸入性向は低かった。

⇒ 鉄鉱石や石油などの一次産品や機械設備などの世界からの輸入性向が高かったからである。

⇒ 同じ時期のアメリカの GNP の世界シェアは、 36% 以上もあった。

Page 19: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

19

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● 貿易構造の変化と GNP

⇒ 高度成長とともに、日本の輸出構造が変化した。

⇒ 輸出品目が軽工業から高付加価値の重化学工業へと変化した。

⇒ 日本の世界からの輸入性向よりも世界の日本からの輸入性向の方が早く成長した。

⇒ 日本の GNP の世界シェアが上昇した。

Page 20: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

20

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● ヘクシャー・オリーン (Hechsher and Ohlin) の貿易理論

⇒ 各国の生産要素の賦存量の格差が貿易の重要な決定要因となる。

⇒ 生産要素とは、労働、土地、資本などである。

⇒ この理論によると、技術格差がなくても要素賦存格差で貿易が生じる。

Page 21: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

21

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開● ヘクシャー・オリーンの貿易理論⇒ アメリカには、土地が広大にあるが、日

本には稀少である。⇒ 土地と労働の比率、土地 / 労働を考える。⇒( アメリカの土地 / 労働 )> ( 日本の土地 /

労働 )⇒ アメリカは相対的に土地が豊富にあり、日

本は相対的に労働が豊富にある。⇒ アメリカは相対的に地代が安く、日本では

相対的に高い。⇒ アメリカでは相対的に賃金が高く、日本で

は安い。

Page 22: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

22

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開● ヘクシャー・オリーンの貿易理論⇒ アメリカは相対的に地代が安く、日本で

は相対的に賃金が安い。⇒ 日本は労働集約財 ( 工業品 ) に比較優位

を持つ。アメリカは土地集約財 (農産物 )に比較優位を持つ。

⇒ 日本は工業品を輸出し、農産物を輸入する。

⇒ アメリカは工業品を輸出し、農産物を輸入する。

Page 23: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

23

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開

● ヘクシャー・オリーンの貿易理論の問題点

⇒ オランダは日本より少し面積が大きいくらいの小国である。

⇒ しかし、花市場において世界の 60% 以上の輸出シェアを占めている。

⇒花は土地集約財であり、 ヘクシャー・オリーンの貿易理論ではこの事実を説明できない。

Page 24: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

24

Ⅱ. 3. 比較優位理論の展開● 要素価格均等化⇒ 相対的に土地が豊富に存在する中国のよ

うな国と相対的に資本が豊富に存在する日本が貿易をすれば、地代と賃金率は均等化する。

⇒ もちろん、自由貿易の下で。⇒ 貿易前の日本の地代は中国よりも高い。⇒農産物貿易を自由化すれば、理論的には、

日本の地代は下落する。中国の地代は上昇する。

Page 25: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

25

Ⅲ. 産業内貿易の理論

● 産業内貿易⇒ 同じ財の分類に入る商品が一方で輸出され

ると同時に他方で輸入されるという現象。● 産業間貿易と比較優位⇒ 工業品と農産物のような異なる産業間の貿

易は、比較優位で説明できたが、⇒ 同じ産業内の貿易は比較優位では説明しに

くい。

Page 26: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

26

Ⅲ. 産業内貿易の理論

● 産業内貿易の規模の計測 (313頁 )⇒Grubel-Lloyd 指数 (G-L 指数 )これは、ある国の貿易額に占める産業内貿

易の規模を表す指数である。 ⇒GL=(X+M ー IX-MI)/(X+M)×100X: 輸出額、 M :輸入額、 IX-MI :輸出額と

輸入額の差の絶対値⇒G-L 指数が 100 に近いほど、産業内貿易

の規模が大きいと考える。

Page 27: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

27

Ⅲ. 産業内貿易の理論

● 産業内貿易の規模の計測 (313頁 )⇒GL=(X+M ー IX-MI)/(X+M)×100X: 輸出額、 M :輸入額、 IX-MI :輸出額と

輸入額の差の絶対値⇒ 日本がアメリカに毎年 100億円の自動車を

輸出し、同額の自動車をアメリカが日本に輸出しているとき、 G-L 指数は 100 となる。

⇒G-L 指数が 100 に近いほど、産業内貿易の規模が大きいと考える。

Page 28: 日本と東アジア貿易専題研究 ( 一 ) 日本對東亞貿易專題研究(一)

28

Ⅲ. 産業内貿易の理論

● 産業内貿易の規模の推移 (313ページ )

⇒多くの先進国では、産業内貿易の規模は高い。

⇒ 日本は無資源国、オーストラリアは資源豊富国。

⇒ 日本やオーストラリアのように資源賦存量が他国に比べて際立って異なる国は、産業内貿易の規模が小さい。