1
※施設・イベントにつきましては、一部内容が変更になる可能性があります。お出かけの際には、ご確認くださいますようお願いいたします。 都営交通ニュース イベントガイド 優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。 それ以外では、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。 ●このポスターへのご意見は、交通局電車部営業課 ☎03-5320-6076 ●都電、都バス、都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナーについてのお問い合せは、 都営交通インフォメーションセンター☎03-3816-5700 営業時間/9:00~19:00(年中無休) ◉行事・記事などの詳細は、各記事のお問い合わせ先にお電話ください。入場券等を要する催しにつきましては、 身分証明書(学生証・障害者手帳等)の提示が必要な場合がありますので、ご留意ください。 携帯電話の マナーにご協力ください 携帯電話 でも 「ぴっく・あっぷ」 がご覧いただけます。 http://www.kotsu.metro. tokyo.jp ●東京都交通局ホームページ…地下鉄ナンバ リング路線図・乗り換え案内が検索できます。 http://www.kotsu.metro. tokyo.jp/m/ ●「ぴっく・あっぷ」モバイル(携帯用)サイト 【遊んで得する特典ガイド『いっとく』配布中】 「都営まるごときっぷ」等の特典対象乗車券をお買 い上げのお客様がご利用いただける、沿線施設での 料金の割引やプレゼント等の特典をご紹介していま す。東京人気スポットめぐりにぜひご活用ください! 【いっとく1~3月号】 配布場所:都営地下鉄各駅(押上・目黒・ 白金台・白金高輪・新宿線新宿を除く)、都 営 バス営業所・支所 特典対象乗車券:「都営まるごときっぷ」「都営 地下鉄ワンデーパス」 「都バス1日乗車券」など 特典対象施設:レジャー、飲食店、美術館等、 都内78施設 詳細は、 『いっとく』誌面でご確認ください。 大江戸線全線開通12周年を記念し、大江戸線12駅構内に掲出したクイズに回答いただ いた方の中から抽選で下記の通りプレゼントを進呈します。 ●参加方法  開催期間中に都営地下鉄各駅等に設置の応募用紙に、都営大江戸線12駅に掲出の クイズの回答等を記入し、応募された方の中から抽選でプレゼントを進呈します。  ●クイズ掲出駅 都営大江戸線12駅(練馬駅、中井駅、都庁前駅、国立競技場駅、 麻布十番、大門駅、築地市場駅、門前仲町駅、両国駅、 上野御徒町駅、牛込神楽坂駅、新宿西口駅) ●応募用紙配布場所 都営地下鉄各駅(押上、目黒、白金台、白金高輪、 新宿線新宿を除く。)、日暮里・舎人ライナー日暮里駅 ★パーフェクト賞(12問すべて正解の方が対象) A賞 本マグロ1Kg 1名様 B賞 江戸小紋(袱紗) 2名様 ★12記念賞(4問以上正解の方が対象) 大江戸名物セット12品目コース 12名様 大江戸工芸品セット12品目コース 12名様 映画「東京家族」ペア鑑賞券 12組様 江戸前の玉子焼きセット 12名様 一生モノの料理道具 12名様 【応募締切】平成25年1月12日(土)当日消印有効 【映画「東京家族」タイアップ 大江戸線全線開通12周年記念 プレゼントキャンペーン実施中!】 ●発売金額  大人 500円、 小児 250円 ●発売日  1月27日(日)までの土曜日、日曜日、祝日及び 平成24年12月31日(月)から平成25年1月4日(金)までの毎日 ●有効日  発売当日の一日に限り有効 ●発売場所  都営地下鉄各駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅 及び新宿線新宿駅を除く。) 【都営地下鉄一日乗車券 「冬」のワンデーパス発売中!】 しのざき文化プラザ第19回企画展示 「日本マンガの母系 手塚治虫の仕事」 〈~3月29日(金)〉 今や日本を代表する文化として、世界に発信されるマンガ&アニメ。 この文化の礎を確立した手塚治虫の足跡に触れながら、日本マンガ &アニメの発展の過程をたどります。2013年は『鉄腕アトム』放送 50周年でもあり、この記念すべき年に手塚治虫の創造・想像力の 素 晴らしさを体 感できる企 画 展 示になっています。貴 重な原 画や セル画の展示やアフレコ体験などのギャラリーイベントも開催。また、 江戸川区ゆかりのマンガ家もご紹介いたします。 会場 しのざき文化プラザ3F 講義室・オープンギャラリー 開館 9:00~21:30  入場無料 お問い合せ ☎03-3676-9071 都営新宿線篠崎駅西口直結  ©手塚プロダクション ⑤ 末廣神社 ③ 水天宮 ④ 松島神社 ① 小網神社 総武線 総武線 浜町公園 浜町公園 新大橋通り 新大橋通り 明治座 明治座 半蔵門線 半蔵門線 ⑥ 笠間稲荷神社 浜町駅 浜町駅 ⑧ 寳田恵比寿神社 ⑦ 椙森神社 人形町駅 人形町駅 甘酒横丁 甘酒横丁 水天宮前駅 水天宮前駅 江戸橋JCT 江戸橋JCT ② 茶の木神社 至 日本橋駅 ▶都営浅草線日本橋駅下車徒歩2分 ☎03-3275-2704  開館 11:00~17:00 日曜・祝日休館 入館料 200円(小・中学生100円) ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩5分  日本橋蛎殻町2-4-1 ☎03-3666-7195 ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩7分  日本橋人形町2-15-2 ☎03-3669-0479 ① 小網神社(福禄寿/弁財天) 凧の博物館 江戸凧をはじめとするさまざまな凧を展示 昭和6年創業の洋食屋「たいめいけん」の創業者のコレク ションから始まった凧の博物館。江戸刺繍凧、江戸錦絵 凧などの江戸凧や全国から集められた約400枚が館内 いっぱいに展示されています。凧職人の3代目だった橋本 禎造の作品や再現された工房の様子も必見です。 日本橋から人形町にかけて、七福神めぐりが策定されて います。江戸情緒が残る下町の繁華街のなかをひとめ ぐり。年の改まったこの月、ご利益ある福の神を訪ね歩 いてみましょう。スタートはどの社からでも構いません。 稲荷大神を主祭とし、1466年(文政元年)に鎮座し た歴史ある社。総檜造りの彫刻が施された社殿と神 楽殿は中央区指定文化財です。 ④ 松島神社(大国神) 創建は鎌倉時代の 1312年以前と伝え られています。大国 神が祀られ、現在は 大黒様としても信 仰。大鳥神社とも呼 ばれ、11月には酉 の市が開かれます。 ▶都営浅草線人形町駅、新宿線浜町駅下車徒歩5分  日本橋浜町2-11-6 ☎03-3666-7498 ⑥ 笠間稲荷神社(寿老神) 日本三大稲荷のひ とつ、笠間稲荷神社 の東京別社。ご祭神 は五穀、殖産の守護 神として信仰を集め ています。福徳長寿 の神、寿老神が末社 に祀られています。 ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩10分  日本橋本町3-10 ⑧ 賓田恵比寿神社(恵比寿) もともと江戸城外の 宝田村の鎮守で、江戸 城拡張によって日本 橋本町に移転。祭壇 中央に祀られている 恵比寿神像は、運慶 作とも左甚五郎作と も伝えられています。 ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩3分  日本橋人形町2-25-20 ☎03-3667-4250 ⑤ 末廣神社(毘沙門天) もとはこの地にあっ た遊郭、葭原(吉 原)の氏神。お稲荷 様とともに合祀され ている毘沙門天は 勝運除災の神様と して、崇められてい ます。 ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩5分  日本橋堀留町1-10-2 ☎03-3661-5462 ⑦ 椙森神社(恵比寿) 平安時代に存在して いたという古 社 。江 戸時代には神田・柳 森神社、新橋・烏森 神 社とともに「 江 戸 三 森 」として信 仰を 集め、富くじ(宝くじ) も発行されました。 寄り道して 「甘酒横丁」へ  人形町通りから明治座、浜町 駅方面にのびる通りが「甘酒 横丁」です。明治の初めに横 丁入口に甘酒屋があったこと からこの名がつき、江戸末期 創業の「岩井つづら店」をはじ めとする老 舗 店 が 点 在 。豆 腐・甘酒の「双葉」、鯛焼きの 「柳屋」なども並んでいます。 ③ 水天宮(弁財天) 安産・子授け信仰で有名。境内には弁財天の 御堂があり、毎月5日と巳の日にご開帳されま す。水天宮の「弁財天」は「宝生辨財天」と呼 ばれ、手に琵琶を持たずに剣や矢を持つ姿。 運慶作と伝えられています。 ② 茶の木神社(布袋尊) 周囲にめぐらされた茶の木が名前の由来。もとは佐倉 藩主の屋敷で、倉稲魂命が守護神として祀られていま す。屋敷内はもとより町方も長年火災が無かったため 火伏せの神とし て崇められ、布 袋尊が合祀さ れています。 奴凧や連凧、現代のキャラクター 凧など、さまざまな凧が見られます ▶都営浅草線日本橋駅下車徒歩5分  ☎03-5202-5770 開館 11:00~19:00 火曜・祝日休館 (1月9~14日はきものイベントを予定) 入場無料 夢紫美術館 日本橋ギャラリー 貝紫染を中心に工芸品を紹介 千葉県香取市にある 1848年創業の呉服 商「谷屋」の日本橋ギ ャラリー。貝からとっ た染料、貝紫を使っ たきものや帯などの 染織物、扇子、焼き 物などの工芸品を展 示販売しています。 縄文時代の貝塚からみつかった縄文貝もあります 学芸、芸能、「宝生」 の名のとおり財福の ご利益が信仰されて いる宝生辨財天 日本橋七福神めぐり ▶都営浅草線日本橋駅下車徒歩5分  営業 物販10:00~20:00、飲食11:00~23:00(一部店舗は異なる)  1月1日休、その他不定休 老舗が集まる「COREDO室町」へ 日本橋再生計画のもと、2010年に誕生した「COREDO室町」 には江戸時代に創業した老舗の本店、支店が何店も入ってい ます。歴史を経て進化した、伝統の味と技を堪能できます。 ▶日本橋案内所 ☎03-3242-0010 日本橋案内所 日本橋周辺の老舗の品が一堂に 地下1階の日本橋案内所内では老舗屋台 として、日本橋周辺にある約20店の老舗の 商品も販売しています。「小津和紙」、楊枝 の「さるや」などでは干支にちなんだ商品が あり、和菓子の「榮太樓總本舗」は黒かりん とうが人気。「山本海苔店」のハローキティ 海苔缶は日本橋の絵が描かれています。 休憩スポットもあります。 榮太樓まんじゅうと山本山の お茶セット400円 ▶☎03-3241-0968 にんべん 創業313年、本枯鰹節の香りに和む 1699年(元禄12年)創業の鰹節店の本店 が1階にあります。削りたての本枯鰹節はこ こでしか手に入らない逸品。おにぎりや手 巻き寿司に便利な鰹節シートや白だしを使 ったぬれおかきも好評です。「日本橋だし場」 (10:00~19:00)と名うった店先では、か つお節だしやかつぶしめしなどを提供し、だ しそのものの味わいを楽しめます。 かつぶしめし100g150円。かつお 節だし100円は塩としょう油を入れ て飲むと、よりだしの味がわかります ▶☎03-3241-0110 木屋 創業220年の刃物店 料理包丁の専門店で、従来の鋼(はがね) やステンレス鋼のものに加え、粉末合金鋼 のシリーズを置いています。はがねに比べ て硬く切れ味の良い粉末合金鋼は、職人の 技がいきた逸品。包丁のほかに、おひつや 鰹節削りなどの和の調理器や爪切りや鼻 毛切りなどの理美容道具も評判です。 “味の道具ぞろえ”と呼ば れる和の調理器が人気 小伝馬町駅 小伝馬町駅 ※施設・イベントにつきましては、一部内容が変更になる可能性があります。お出かけの際には、ご確認くださいますようお願いいたします。 歴史と文化が残る江戸の中心 「日本橋・人形町」を歩く 歴史と文化が残る江戸の中心 「日本橋・人形町」を歩く 歴史と文化が残る江戸の中心 「日本橋・人形町」を歩く 1603年の江戸幕府開府と同時に完成した「日 本橋」は、翌年には五街道(東海道、甲州街道、 奥州街道、日光街道、中山道)の起点になりまし た。全国から集まる人々や物産、文化が交流し、 江戸の中心として発展。通りの両側には三井越 後屋呉服店(のちの三越)や白木屋(のちの東 急百貨店)といっ た大店が軒を連 ね、活気あふれる 街 とし て 拡 大 の 一途をたどりま す。日本の「食」 や「 技 」を伝える 老舗の多くが日 本橋で創業し、現 在まで伝統を伝 えています。 日本橋の橋上にある「道路 元標 」。現在も日本の道路 の起点になっています ▶都営浅草線 人形町駅下車 徒歩5分  日本橋人形町 1-12-10 ▶都営浅草線 人形町駅下車 徒歩5分  日本橋小網町 16-23 ☎03-3668-1080 戸田屋商店「東海道五十三次・ 日本橋」手ぬぐいと干支桐箱 日本の道の起点、日本橋 宿宿

ぴっくあっぷ A3 表面 1月号 0110 · 2013. 1. 10. · います。江戸情緒が残る下町の繁華街のなかをひとめ ぐり。年の改まったこの月、ご利益ある福の神を訪ね歩

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • ※施設・イベントにつきましては、一部内容が変更になる可能性があります。お出かけの際には、ご確認くださいますようお願いいたします。

    都営交通ニュース

    イベントガイド

    優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。それ以外では、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。

    ●このポスターへのご意見は、交通局電車部営業課 ☎03-5320-6076●都電、都バス、都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナーについてのお問い合せは、 都営交通インフォメーションセンター☎03-3816-5700 営業時間/9:00~19:00(年中無休)

    ◉行事・記事などの詳細は、各記事のお問い合わせ先にお電話ください。入場券等を要する催しにつきましては、 身分証明書(学生証・障害者手帳等)の提示が必要な場合がありますので、ご留意ください。

    携帯電話のマナーにご協力ください

    携帯電話でも「ぴっく・あっぷ」がご覧いただけます。

    http://www.kotsu.metro.tokyo.jp

    ●東京都交通局ホームページ…地下鉄ナンバリング路線図・乗り換え案内が検索できます。

    http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/m/

    ●「ぴっく・あっぷ」モバイル(携帯用)サイト

    【遊んで得する特典ガイド『いっとく』配布中】「都営まるごときっぷ」等の特典対象乗車券をお買い上げのお客様がご利用いただける、沿線施設での料金の割引やプレゼント等の特典をご紹介しています。東京人気スポットめぐりにぜひご活用ください!【いっとく1~3月号】●配布場所:都営地下鉄各駅(押上・目黒・ 白金台・白金高輪・新宿線新宿を除く)、都営 バス営業所・支所●特典対象乗車券:「都営まるごときっぷ」「都営 地下鉄ワンデーパス」「都バス1日乗車券」など●特典対象施設:レジャー、飲食店、美術館等、 都内78施設●詳細は、『いっとく』誌面でご確認ください。

    大江戸線全線開通12周年を記念し、大江戸線12駅構内に掲出したクイズに回答いただいた方の中から抽選で下記の通りプレゼントを進呈します。●参加方法  開催期間中に都営地下鉄各駅等に設置の応募用紙に、都営大江戸線12駅に掲出の クイズの回答等を記入し、応募された方の中から抽選でプレゼントを進呈します。 ●クイズ掲出駅 都営大江戸線12駅(練馬駅、中井駅、都庁前駅、国立競技場駅、 麻布十番、大門駅、築地市場駅、門前仲町駅、両国駅、 上野御徒町駅、牛込神楽坂駅、新宿西口駅)●応募用紙配布場所 都営地下鉄各駅(押上、目黒、白金台、白金高輪、 新宿線新宿を除く。)、日暮里・舎人ライナー日暮里駅

    ★パーフェクト賞(12問すべて正解の方が対象) A賞 本マグロ1Kg 1名様 B賞 江戸小紋(袱紗) 2名様★12記念賞(4問以上正解の方が対象) 大江戸名物セット12品目コース 12名様 大江戸工芸品セット12品目コース 12名様 映画「東京家族」ペア鑑賞券 12組様 江戸前の玉子焼きセット 12名様 一生モノの料理道具 12名様【応募締切】平成25年1月12日(土)当日消印有効

    【映画「東京家族」タイアップ 大江戸線全線開通12周年記念 プレゼントキャンペーン実施中!】

    ●発売金額  大人 500円、 小児 250円●発売日  1月27日(日)までの土曜日、日曜日、祝日及び 平成24年12月31日(月)から平成25年1月4日(金)までの毎日●有効日  発売当日の一日に限り有効●発売場所  都営地下鉄各駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅 及び新宿線新宿駅を除く。)

    【都営地下鉄一日乗車券 「冬」のワンデーパス発売中!】

    しのざき文化プラザ第19回企画展示「日本マンガの母系 手塚治虫の仕事」〈~3月29日(金)〉今や日本を代表する文化として、世界に発信されるマンガ&アニメ。この文化の礎を確立した手塚治虫の足跡に触れながら、日本マンガ&アニメの発展の過程をたどります。2013年は『鉄腕アトム』放送50周年でもあり、この記念すべき年に手塚治虫の創造・想像力の素晴らしさを体感できる企画展示になっています。貴重な原画やセル画の展示やアフレコ体験などのギャラリーイベントも開催。また、江戸川区ゆかりのマンガ家もご紹介いたします。

    ●会場 しのざき文化プラザ3F 講義室・オープンギャラリー ●開館 9:00~21:30 ●入場無料 ●お問い合せ ☎03-3676-9071 ●都営新宿線篠崎駅西口直結 

    ©手塚プロダクション

    ⑤末廣神社

    ③水天宮

    ④松島神社

    ①小網神社

    総武線

    総武線

    浜町公園浜町公園

    新大橋通り

    新大橋通り

    清澄橋通り

    清澄橋通り

    首都高速

    首都高速

    明治座明治座人形町通り

    人形町通り

    日比谷線

    日比谷線

    半蔵門線半蔵門線

    都営浅草線

    都営浅草線

    ⑥笠間稲荷神社

    浜町駅浜町駅

    ⑧寳田恵比寿神社

    ⑦椙森神社

    人形町駅人形町駅

    甘酒横丁

    甘酒横丁

    水天宮前駅水天宮前駅

    江戸橋JCT江戸橋JCT

    ②茶の木神社

    至 日本橋駅

    ▶都営浅草線日本橋駅下車徒歩2分 ☎03-3275-2704  開館 11:00~17:00 日曜・祝日休館 入館料 200円(小・中学生100円)

    ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩5分  日本橋蛎殻町2-4-1 ☎03-3666-7195

    ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩7分  日本橋人形町2-15-2 ☎03-3669-0479

    ① 小網神社(福禄寿/弁財天)

    凧の博物館江戸凧をはじめとするさまざまな凧を展示昭和6年創業の洋食屋「たいめいけん」の創業者のコレクションから始まった凧の博物館。江戸刺繍凧、江戸錦絵凧などの江戸凧や全国から集められた約400枚が館内いっぱいに展示されています。凧職人の3代目だった橋本禎造の作品や再現された工房の様子も必見です。

    日本橋から人形町にかけて、七福神めぐりが策定されています。江戸情緒が残る下町の繁華街のなかをひとめぐり。年の改まったこの月、ご利益ある福の神を訪ね歩いてみましょう。スタートはどの社からでも構いません。

    稲荷大神を主祭とし、1466年(文政元年)に鎮座した歴史ある社。総檜造りの彫刻が施された社殿と神楽殿は中央区指定文化財です。

    ④ 松島神社(大国神)創建は鎌倉時代の1312年以前と伝えられています。大国神が祀られ、現在は大黒様としても信仰。大鳥神社とも呼ばれ、11月には酉の市が開かれます。

    ▶都営浅草線人形町駅、新宿線浜町駅下車徒歩5分  日本橋浜町2-11-6 ☎03-3666-7498

    ⑥ 笠間稲荷神社(寿老神)日本三大稲荷のひとつ、笠間稲荷神社の東京別社。ご祭神は五穀、殖産の守護神として信仰を集めています。福徳長寿の神、寿老神が末社に祀られています。

    ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩10分  日本橋本町3-10

    ⑧ 賓田恵比寿神社(恵比寿)もともと江戸城外の宝田村の鎮守で、江戸城拡張によって日本橋本町に移転。祭壇中央に祀られている恵比寿神像は、運慶作とも左甚五郎作とも伝えられています。

    ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩3分  日本橋人形町2-25-20 ☎03-3667-4250

    ⑤ 末廣神社(毘沙門天)もとはこの地にあった遊郭、葭原(吉原)の氏神。お稲荷様とともに合祀されている毘沙門天は勝運除災の神様として、崇められています。

    ▶都営浅草線人形町駅下車徒歩5分  日本橋堀留町1-10-2 ☎03-3661-5462

    ⑦ 椙森神社(恵比寿)平安時代に存在していたという古社。江戸時代には神田・柳森神社、新橋・烏森神社とともに「江戸三森」として信仰を集め、富くじ(宝くじ)も発行されました。

    寄り道して 「甘酒横丁」へ 人形町通りから明治座、浜町駅方面にのびる通りが「甘酒横丁」です。明治の初めに横丁入口に甘酒屋があったことからこの名がつき、江戸末期創業の「岩井つづら店」をはじめとする老舗店が点在。豆腐・甘酒の「双葉」、鯛焼きの「柳屋」なども並んでいます。

    ③ 水天宮(弁財天)安産・子授け信仰で有名。境内には弁財天の御堂があり、毎月5日と巳の日にご開帳されます。水天宮の「弁財天」は「宝生辨財天」と呼ばれ、手に琵琶を持たずに剣や矢を持つ姿。運慶作と伝えられています。

    ② 茶の木神社(布袋尊)周囲にめぐらされた茶の木が名前の由来。もとは佐倉藩主の屋敷で、倉稲魂命が守護神として祀られています。屋敷内はもとより町方も長年火災が無かったため

    火伏せの神として崇められ、布袋尊が合祀されています。

    奴凧や連凧、現代のキャラクター凧など、さまざまな凧が見られます

    ▶都営浅草線日本橋駅下車徒歩5分  ☎03-5202-5770 開館 11:00~19:00 火曜・祝日休館 (1月9~14日はきものイベントを予定) 入場無料

    夢紫美術館 日本橋ギャラリー貝紫染を中心に工芸品を紹介

    千葉県香取市にある1848年創業の呉服商「谷屋」の日本橋ギャラリー。貝からとった染料、貝紫を使ったきものや帯などの染織物、扇子、焼き物などの工芸品を展示販売しています。 縄文時代の貝塚からみつかった縄文貝もあります

    学芸、芸能、「宝生」の名のとおり財福のご利益が信仰されている宝生辨財天

    日本橋七福神めぐり

    ▶都営浅草線日本橋駅下車徒歩5分  営業 物販10:00~20:00、飲食11:00~23:00(一部店舗は異なる)  1月1日休、その他不定休

    老舗が集まる「COREDO室町」へ日本橋再生計画のもと、2010年に誕生した「COREDO室町」には江戸時代に創業した老舗の本店、支店が何店も入っています。歴史を経て進化した、伝統の味と技を堪能できます。

    ▶日本橋案内所 ☎03-3242-0010

    日本橋案内所日本橋周辺の老舗の品が一堂に

    地下1階の日本橋案内所内では老舗屋台として、日本橋周辺にある約20店の老舗の商品も販売しています。「小津和紙」、楊枝の「さるや」などでは干支にちなんだ商品があり、和菓子の「榮太樓總本舗」は黒かりんとうが人気。「山本海苔店」のハローキティ海苔缶は日本橋の絵が描かれています。休憩スポットもあります。

    榮太樓まんじゅうと山本山のお茶セット400円

    ▶☎03-3241-0968

    にんべん創業313年、本枯鰹節の香りに和む

    1699年(元禄12年)創業の鰹節店の本店が1階にあります。削りたての本枯鰹節はここでしか手に入らない逸品。おにぎりや手巻き寿司に便利な鰹節シートや白だしを使ったぬれおかきも好評です。「日本橋だし場」(10:00~19:00)と名うった店先では、かつお節だしやかつぶしめしなどを提供し、だしそのものの味わいを楽しめます。かつぶしめし100g150円。かつお

    節だし100円は塩としょう油を入れて飲むと、よりだしの味がわかります

    ▶☎03-3241-0110

    木屋創業220年の刃物店

    料理包丁の専門店で、従来の鋼(はがね)やステンレス鋼のものに加え、粉末合金鋼のシリーズを置いています。はがねに比べて硬く切れ味の良い粉末合金鋼は、職人の技がいきた逸品。包丁のほかに、おひつや鰹節削りなどの和の調理器や爪切りや鼻毛切りなどの理美容道具も評判です。

    “味の道具ぞろえ”と呼ばれる和の調理器が人気

    小伝馬町駅小伝馬町駅

    ※施設・イベントにつきましては、一部内容が変更になる可能性があります。お出かけの際には、ご確認くださいますようお願いいたします。

    歴史と文化が残る江戸の中心「日本橋・人形町」を歩く歴史と文化が残る江戸の中心「日本橋・人形町」を歩く歴史と文化が残る江戸の中心「日本橋・人形町」を歩く

    1603年の江戸幕府開府と同時に完成した「日本橋」は、翌年には五街道(東海道、甲州街道、奥州街道、日光街道、中山道)の起点になりました。全国から集まる人々や物産、文化が交流し、江戸の中心として発展。通りの両側には三井越後屋呉服店(のちの三越)や白木屋(のちの東

    急百貨店)といった大店が軒を連ね、活気あふれる街として拡大の一途をたどります。日本の「食」や「技」を伝える老舗の多くが日本橋で創業し、現在まで伝統を伝えています。

    日本橋の橋上にある「道路元標」。現在も日本の道路の起点になっています

    ▶都営浅草線 人形町駅下車 徒歩5分  日本橋人形町 1-12-10

    ▶都営浅草線 人形町駅下車 徒歩5分  日本橋小網町 16-23 ☎03-3668-1080

    戸田屋商店「東海道五十三次・日本橋」手ぬぐいと干支桐箱

    日本の道の起点、日本橋

    都営新宿線

    都営新宿線