14
CFP ® 、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER ® 、サーティファイド ファイナンシャル プランナー ® は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本 FP協会が商標の使用を認めています。 2016年11月目標 忙しい人のための 効率的なCFP ® 試験合格術!

忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial

Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本

FP協会が商標の使用を認めています。

2016年11月目標

忙しい人のための

効率的なCFP®試験合格術!

Page 2: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 1 -

【CONTENTS】

テーマ① CFP試験を知る

テーマ② 合格の秘訣

テーマ③ 効率的な課目選択

テーマ④ 効率的に合格する術

テーマ⑤ 本試験出題例

Page 3: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 2 -

1.CFP試験を知る

(1)日程

CFP試験は、毎年 2 回(6 月と 11 月の第 2・第 3 日曜日)に実施されます。

AFP試験(2 級FP技能検定)とは異なり、2 日間にわたる 6 分野の課目別試験で、課目ごとに

合格が認められます。

第1日目:平成28年11月13日(日)

① 金融資産運用設計 09:30~11:30

② 不動産運用設計 12:30~14:30

③ ライフプランニング・リタイアメントプランニング 15:30~17:30

第2日目:平成28年11月20日(日)

① リスクと保険 09:30~11:30

② タックスプランニング 12:30~14:30

③ 相続・事業承継設計 15:30~17:30

※試験問題の法令基準:平成28年4月1日の時点ですでに施行(法令の効力発行)されているものを

基準とします。

※試験の実施日程等はご自身で試験実施団体ホームページまたは受験願書等でご確認ください。

(2)試験形式

試験形式は各課目ともすべて四肢択一のマークシート方式。試験時間は 2 時間で各 50 問です。

(3)合格率データ

平成 26 第1回試験から課目別合格ラインを公表しています。

■6課目全課目一括受験者の全課目合格率の推移

実施 H25年第1回 H25年第2回 H26年第1回 H26年第2回 H27年第1回 H27年第2回

受験者数 197名 189名 201名 171名 202名 161名

合格者数 18名 12名 21名 12名 25名 14名

合格率 9.1% 6.3% 10.4% 7.0% 12.4% 8.7%

■平成27年11月試験 課目別合格率

金融 不動産 ライフ・

リタイア

リスク

と保険 タックス

相続・

事業承継

受験者数 1,723名 1,520名 1,619名 1,835名 1,639名 1,774名

合格者数 599名 557名 527名 725名 587名 667名

合格率 34.8% 36.6% 32.6% 39.5% 35.8% 37.6%

合格

ライン 31問 31問 28問 30問 29問 31問

Page 4: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 3 -

(4)試験の特徴(AFP試験との違い)

①課目合格制

CFP試験は課目合格制を採用しており、各課目50問の出題となっています。問題数から判断しても、

AFP試験(2級FP技能検定)に比べ、深い知識と応用力が必要と考えられます。言い換えれば、単

に暗記する学習は通用せず、実務にも通ずる知識や能力が問われるということです。

また、出題範囲・制限時間から考えて、満点をとるための学習は大変に困難といえます。したがって、

合格するために必要な試験対策を効率的に行うことが重要です。なお、課目別試験といっても、AFP

試験(学科)ほど各分野の線引きがはっきりしているわけではないので、AFP試験の6分野とは異な

る、CFP試験の出題範囲を意識しておく必要があります。

②実務的な出題が多い

AFP試験は学科・実技という出題形式の違いから、学科(四択)で基本用語や数字の正誤問題によ

る知識の確認、実技(記述)で計算問題を中心にした出題という棲み分けが行われていました。

一方、CFP試験は全てマークシート方式による四択問題の形式となっていますが、その中で煩雑な

計算問題も多数出題されます。単に公式や数字を覚えていれば解けるという内容ではなく、数式等につ

いては問題文で与えられた状態から正しく使いこなせるかどうかを問う、非常に実務的な計算が多く出

題されています。

また、文章の正誤問題についても、制度概要を問うような内容ではなく、詳細な特例まで含めたアド

バイスを適切に行えるかどうかという視点に立った問題が出題されています。

Page 5: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 4 -

2.合格の秘訣

(1)2級・AFP知識の復習

問題の質・量とも 2 級(AFP)試験を上回るCFP試験ではありますが、当然のことながら2級で

学習した知識が基礎となります。また、2 級の知識のみで十分対応できる問題もあり、他の受験生との

競争である点を考えると、基本的な論点を取りこぼしてはいけません。また、2 級合格から時間が経過

している方は、税金や社会保険などの制度改正について、最新のルールを必ず確認してください。

(2)出題分析

①長文である

AFP試験と比較して、設例・選択肢ともに長文化の傾向にあるCFP試験は、全ての情報を限られ

た時間内で精読してから解答する時間の確保は困難です。問題文から読み取るべきキーワードや正誤に

影響しやすい文章パターンをあらかじめ知っておかなければ、その場での読み取りは難しいと考えられ

ます。

②基本のみならず特例が出題される

法令や制度において基本となる部分を確認する問題ばかりではなく、特例的な(場合によっては実務

上も稀な)細かい内容を聞かれることもあります。多岐にわたる特例や時限的な経過措置などを全て把

握しておくことは不可能なので、出題の可能性が高い論点を取捨選択する作業が大切です。

③実務的な出題もある

単に公式や条文を覚えているかどうかを問う内容ではなく、その知識を実務においてどのように使い

こなすかが問われます。

間違えずに解答するためには、制度背景の理解とともに周辺分野との関わり合いを知っておくことも必

要となります。

④タイムマネージメントが必要

2時間で 50 問に解答する試験です。確かめる時間及び自分の解答を転記する時間を考えると1時間

50 分。おおよそ、1問あたりおおよそ2分弱で解答しなければならず、時間が足らず 50 問題すべて解

答できないということがないように、普段から時間を意識して問題を解くことが必要不可欠です。

(3)課目選択

CFP試験の出願は課目ごとの申し込みであるため、自分の学習ペースに合わせて受験課目を選択す

ることが可能です。6課目一括受験で短期合格を勝ちとる方もいますが、その場合は、試験の難易度が

上がっている現状を考えると、半年の間に相当程度の時間を確保しなければなりません。

CFP試験では、多くの受験生が同時に複数の課目を受験していますが、この場合、やみくもに課目

を選択するのではなく、他の分野との関わり合いを意識しながら、組み合わせを考えるとよいでしょう。

一般的には、どの分野とも関係の深い「タックスプランニング」や「ライフプランニング」の学習を先

行させておくと、後々の学習を効率的に進めることができます。また、2日間にわたる試験のため、試

験日をずらして受験することも有効です。

Page 6: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 5 -

3.効率的な合格術

(1)効率的な課目選択

最初に受験する課目、 「タックス・プランニング」

この課目の中心である税法は、毎年改正されるため早めに学習し合格することをお勧めします。

また、他の課目への関連性が非常に高いため、他の課目を学習するときのアドバンテージとして

効果的です。

平成27年度1回と平成27年度2回のタックス・プラニングと不動産運用設計の関連性

実 施 年 度 タックス・プランニング 不動産運用設計

平成 27年

第 1回

問題 22 国外の不動産に係る損失の取扱

問題 30 住宅ローン控除

問題 32 不動産所得に係る土地負債利子

の損益通算の特例

問題 45 居住用財産の 3000万円特別控除

問題 46 特定居住用財産の買換特例

問題 47 居住用財産についての特例

平成 27年

第2回

問題 11 不動産所得の必要経費

問題 17 特定居住用財産の譲渡損失の損

益通算および繰越控除の計算

問題 34 不動産所得に係る土地負債利子

の損益通算の特例問題

問題 36 住宅ローン控除の特例

問題 36 住宅ローン控除

問題 37 特定の土地等の長期譲渡所得

の特別控除

問題 38平成 21年及び平成 22年に当地等

の先行取得をした場合の譲渡所得

の課税の特例

平成27年度1回と平成27年度2回のタックス・プラニングと金融資産運用設計の関連性

実 施 年 度 タックス・プランニング 金融資産運用設計

平成 27年

第 1回

問題 1 配偶者控除と配偶者特別控除

問題 14 配当控除

問題 15 上場株式等の譲渡損失の損益

通算および繰越控除

問題 16 上場株式と非上場株式の損益

通算

問題 17 少額投資非課税制度を利用し

た場合の株式等の譲渡所得

問題 28 配当控除

問題 47 上場株式等の譲渡所得について確

定申告した場合

平成 27年

度2回

問題 21 上場株式と非上場株式の損益

通算

問題 22 確定申告すべき配当所得

問題 23 配当控除

問題 24 上場株式等の譲渡損失の損益

通算及び繰越控除

問題 25 外貨預金の利息と為替差益

問題 9 わが国の税収構造等

問題 46 証券取引と配偶者控除

Page 7: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 6 -

平成27年度1回と平成27年度2回のタックス・プランニングとリスクと保険の関連性

実 施 年 度 タックス・プランニング リスクと保険

平成 27年

第 1回

問題2 満期保険金がある場合の手取

り金額の増加額

問題9 受け取った死亡保険金

問題 28 雑損控除

問題 29 生命保険料控除

問題 48 保険金収入と役員退職金

問題 5 保険金の税務/一時所得

問題 6 給付金の税務/医療費控除

問題 7 年金の税務/雑所得

問題 23 1/2養老保険の税務

問題 26 福利厚生に係る税務

問題 49 個人の損害保険と税金

問題 50 個人事業主の満期返戻金と税務

平成 27年

第2回

問題 19 生命保険契約の解約

問題 28 雑損控除

問題 30 生命保険料控除

問題 47 保険金収入と役員退職金

問題 48 法人が契約する生命保険の

取扱い

問題 9 生命保険料控除

問題 10 保険金の税務/一時所得

問題 11 年金の税務/雑所得

問題 12 年金の税務/雑所得

問題 28 1/2養老保険の税務

問題 48 地震保険料控除と損害保険料控除の

経過措置

問題 49 雑損控除と災害減免法

問題 50 傷害保険における死亡保険金受取時

の税務

平成27年度1回と平成27年度2回のタックス・プランニングとライフ・リタイアの関連性

実 施 年 度 タックス・プランニング ライフ・リタイア

平成 27年

第 1回

問題 11 退職一時金の税引き後の受

取金額の計算

問題 12 リタイアメント後の収入に

係る所得金額の計算

問題 21 公的年金と譲渡所得がある

場合の所得税額の計算

問題 27 退職所得の金額の計算

平成 27年

第2回

問題 13 退職一時金の税引き後の手

取り金額の計算

問題 14 公的年金と譲渡所得がある

場合の所得税額の計算

問題 10 住宅ローン控除

問題 30 退職所得の金額の計算

問題 33 所得税の扶養控除と健康保険の被

扶養者

問題 34 公的年金の税金と確定申告

Page 8: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 7 -

平成27年度1回と平成27年度2回のタックス・プランニングと相続事業承継設計の関連性

実 施 年 度 タックス・プランニング 相続事業承継設計

平成 27年

第 1回

問題 19 相続により取得した不動産の譲

渡による総合課税の譲渡所得の

税額計算

問題 22 相続より取得した不動産の譲渡

に係る税額

平成 27年

第2回

問題 16 相続により取得した不動産の譲

渡に係る手取り金額の計算

問題 18 財産分与

4.効率的に合格する術!

(1)受験計画を立てる!

CFP試験は年2回のチャンスがあります。1回の試験で何課目受験するのか戦略を立てましょう。

プラン①・・・・・2課目ずつの受験で、3回(1年半)

プラン②・・・・・3課目ずつの受験で、2回(1年)

プラン③・・・・・1課目ずつの受験で、6回(3年)

プラン④・・・・・6課目受験する

各自の仕事等のウエイトにもよりますが、あまり長い期間を設定すると1課目あたりの負担は減るも

のの、長い期間、勉強していくモードを持続するのはなかなか根気がいるものです(プラン③)。

このような方にお勧めするのは、プラン①です。1回の試験で確実に2課合格を目指すことで、学習

ペースが一定であり、負担なく学習できます。

もう少し、短期間での合格を目指す方は、プラン②です。この場合は、特に課目選択を重要視する必

要があります。

短期で1発合格を目指す方は、プラン四です。ご自身のライフスタイルを考慮して受験計画を立てま

しょう。

(2)タックス・プランニング+得意課目

タックス・プランニングと各課目の共通点はご理解いただけたと思いますが、その他の課目はどうし

たらよいでしょうか?

まず、得意な課目を受験し、合格課目数を増やしていくことを目指しましょう。逆に『タックスプラ

ンニング+不得意課目』という選択肢もありますが、不得意課目ほど時間がかかる可能性がありますで、

ご自身の学習可能な時間等を加味して選択されることをお勧めします。

また、最近の試験は、課目により難易度が異なるように思えます。

易 難

タックス < 相続事業 < リスク < 不動産 < ライフ < 金融資産

(3)各課目の特徴

Page 9: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 8 -

○金融資産運用設計

景気指標(資料・統計)、積立型金融商品、債券の価格の算定、外貨預金の利回り、先物

取引、オプション、投資信託の収益分配、クロスレート等、金融商品取引法、ポートフォ

リオ

○不動産運用設計

不動産投資の損益計算、不動産事業計画、抵当権、借地権・借家権、区分所有法、贈与税、

住宅ローン控除、不動産取得税・固定資産税、固定資産の交換特例、最近の不動産統計

○ライフ・リタイアメント

キャッシュフロー表、雇用保険の計算、健康保険の計算、国民年金・厚生年金の計算、

介護保険料の計算、任意後見制度、金融商品販売法、時事問題

○リスクと保険

生命保険(契約・保険料・保険金)・自動車保険、火災保険、地震保険、賠償責任保険、

企業保険、保険の比較、経理処理(各商品及び法人契約)

○タックス・プランニング

所得税、法人税、事業税、住民税、消費税、経営分析(会計的な問題)

○相続事業承継設計

相続分(民法・相続税法)、遺留分、寄与分、特別受益、退職金、死亡保険金、贈与税

の計算・特例、財産評価(上場株式・非上場株式・ゴルフ会員権・宅地・家屋等)

(4)基本論点を確実にしていく

CFP試験は競争試験であり、2級試験と違い絶対評価の試験ではありません。合格ラインに1問足

らずに不合格ということもよくあります。早い段階で、基本論点(AFPレベル・CFP基礎レベル)

を確実にし、CFP特有の論点(合否に影響していくレベル)の理解度をあげていくことが合格への近

道です。

(5)講座をフル活用する

TACCFP講座は、CFP試験を徹底的に分析し、テキスト・問題集を作成しています。CFP学

習に必要なエッセンスはすべて盛り込まれています。講義の中でも問題演習をしていきますが、まずは

講義で使用する問題集を徹底的に解くことをお勧めします。

また、教室講座、通信講座とそれぞれ講師が異なりますので、メディアを有効活用し、いろいろなア

プローチの方法、テクニックを身につけていましょう。

Page 10: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 9 -

5.本試験出題例

●2級(AFP)レベルの問題

問4

大津さんは、自宅を建築する目的で土地を購入しようと物件を探していたところ、宅地建物取引業者

である株式会社HS社(以下「HS社」という)から、下記<資料>の物件(以下「本物件」という)

を紹介されました。不動産の広告や不動産取引に関する以下の設問A~Dについて、それぞれの答えを

1~4の中から1つ選んでください。なお、大津さんは宅地建物取引業者ではありません。

<資料> (一部の表示は省略)

(問題13)

(設問A)<資料>の広告内容等に関する次の記述のうち、不動産の表示に関する公正競争規約等から

見て、最も不適切なものはどれか。

1.デパート、スーパーマーケット等の商業施設までの距離については、<資料>のように道路

距離を表示することとされており、徒歩による所要時間を併記する必要はない。

2.地目については、登記簿に記載されている地目を表示することになっているが、現況の地目

が登記簿に記載されている地目と異なるときは、<資料>のように、現況の地目を併記しな

ければならない。

3.売地の広告では、<資料>のように、建ぺい率および容積率を表示しなければならない。

4.本物件が建築基準法の道路に2m以上接していないため、本物件には建物を建築することが

できない場合には、広告表示には「不適合接道」と表示しなければならない。

出典:平成27年度第1回CFP®資格審査試験

不動産運用設計 問4(問題 13)

売 地

価格 2,200万円

日当たり良好

閑静住宅地

○○スーパーまで150m

[物件の概要]

所 在 地:○○県◎◎市△△三丁目

交 通:◎◎電鉄□□線△△駅より徒歩8分

土地面積:135.12㎡

地 目:雑種地(現況:宅地)

用途地域:第一種住居地域

建ぺい率:60%

容 積 率:200%

○○県知事(5)第×××××号 (社)○○県宅地建物取引業協会会員

(社)○○不動産公正取引協議会加盟

株式会社HS社 取引態様:売主

住所:○○県◎◎市△△二丁目1番18号

電話:×××-××××

物件写真

(表示は省略)

Page 11: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 10 -

●2級(AFP)とCFPの中間レベル問題

問6

株式等の譲渡、配当等に関する以下の設問について、答えを1~4の中から1つ選んでください。

(問題14)

(設問B)杉田さんの平成26年分の所得等は以下のとおりである。配当所得について総合課税により

確定申告をした場合、杉田さんの平成26年分の所得税に係る配当控除の金額として、正し

いものはどれか。

所得等 金額 備考

配当所得 1,100,000円 内国法人の非上場株式から生じた剰余金の配当で、少

額配当に該当するものはない。

給与所得 11,900,000円

譲渡所得 ▲200,000円 平成26年11月に行ったゴルフ会員権の譲渡による

損失である。

所得控除額 2,400,000円

1.55,000円

2.80,000円

3.85,000円

4.90,000円

出典:平成27年度第1回CFP®資格審査試験

タックスプランニング 問6(問題14)

問6

株式投資に関する以下の設問Cについて、答えを1~4の中から1つ選んでください。

(問題17)

(設問C)東証株価指数(TOPIX)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所市場第一部に上場する内国普通株式全銘柄

を対象とした時価総額加重型の株価指数である。

2.東証株価指数(TOPIX)は、実際に市場で流通する可能性の高い株式(浮動株)を基準

とした指数である。

3.東証株価指数(TOPIX)は、その連続性を維持するため、対象銘柄の増減や増資などが

あった場合に修正される。

4.東証株価指数(TOPIX)は、内閣府が公表する景気動向指数の「一致系列」の指標に採

用されている。

出典:平成26年度第2回CFP®資格審査試験

金融資産運用設計 問 12(問題 17)

Page 12: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 11 -

●CFP レベルの論点

問10

外貨建て商品等に関する以下の設問について、答えを1~4の中から1つ選んでください。

(問題38)

(設問C)木内さんは、取引のあるPZ銀行のキャンペーンを利用して、以下の豪ドル建て外貨定期預

金のいずれかの期間に10万豪ドル預け入れようと考えている。CFP○R認定者が行った、

この豪ドル建て外貨定期預金に関する次の説明のうち、最も不適切なものはどれか。

1.「預入時と満期時の為替レートが同じ場合、どの期間の定期預金においても、税引後利息額

が90,000円未満であると、円ベースでの税引後元利合計額が預入金額を下回ります。」

2.「預入時と満期時の為替レートが同じ場合、1年定期預金の円ベースでの税引後利回りは、

1.15%となります。」

3.「7日定期預金は、満期時の為替レート(仲値)が1豪ドル=98.13円以上の円安であれ

ば、円ベースでの税引後元利合計額が預入金額を上回ります。」

4.「6ヵ月定期預金の満期後、税引後元利合計額を豪ドルのままさらに6ヵ月定期預金で継続

する場合、継続後の金利が2.50%以上でなければ、始めから1年定期預金に預け入れた

場合よりも外貨ベースでの税引後元利合計額が少なくなります。」

出典:平成27年度第1回CFP®資格審査試験

金融資産運用設計 問 10(問題 38)

<外貨定期預金の金利>

7日 1ヵ月 6ヵ月 1年

豪ドル(年率) 15.00% 4.50% 2.70% 2.60%

預入時為替レート:1豪ドル=97.45円(仲値)

為替手数料 :片道45銭

<計算に際しての留意点>

・利息に対する税金は、便宜上、外貨建ての利息額の20%(所得税・住民税合計)相当額が

源泉徴収されるものとし、為替差益に対する税金は考慮しないものとする。

・利息の計算については、7日定期預金は1年を360日として「7/360≒0.0194」

を使って日割りで計算し、1ヵ月および6ヵ月定期預金は日割りではなく月単位で計算する

こと。

・金額の計算については、豪ドルは計算過程、計算結果とも小数点以下第3位を四捨五入、円

は計算過程、計算結果とも円未満を切り捨てること。

・金利および利回りの計算については、計算過程は小数点以下第5位を四捨五入、計算結果は

%表示単位の小数点以下第3位を切り上げること。

・為替レートの計算については、計算過程は小数点以下第5位を四捨五入、計算結果は小数点

以下第3位を切り上げること。

Page 13: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド

- 12 -

80万円

70万円

60万円

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月

※5月の定時株主総会において、6月からの役員給与を月額60万円から月額70万円に改定した。

※業績好調のため臨時取締役会を開催し、11月からの役員給与を月額70万円から月額80万円

に改定した。

※この事業年度における、代表取締役の役職の変更や職務内容の変更などによる臨時改定事由は生

じていない。

問15

安藤さんは個人でイタリアンレストランを経営していますが、従業員数や支店数が増加してきたため、

法人成りを検討するようになりました。法人成り等に関する以下の設について、答えを1~4の中から

1つ選んでください。

(問題39)

(設問A)ある事業年度(4月1日~翌年3月31日までの12ヵ月とする)において、代表取締役に

対して法人が毎月25日に以下のとおり役員給与を支給した場合、法人税の課税所得の金額

の計算上、この役員給与のうち損金不算入とすべき金額として、正しいものはどれか。なお、

この役員給与は事前確定届出給与および利益連動給与には該当せず、不相当に高額な部分の

金額はないものとする。

1. 0円

2. 50万円

3.150万円

4.400万円

出典:平成27年度第1回CFP®資格審査試験

タックスプランニング 問15(問題39)

【最後に】

現在のCFP試験の出題傾向を考えると、2級レベル、中間レベル、CFPレベルの問題があり、

基礎知識はもちろんのこと応用知識も問われます。ただ、単に知識の差だけではなく技術の差も

大きく合否に影響します。結果として、一昔前のような独学による試験対策は時間的に遠回りで

あり、重複する知識の出題もあることから、複数課目受験者が有利であると考えられます。CF

P講座を活用した効率的な対策によって、短期合格を獲得していただければ幸いです。

Page 14: 忙しい人のための 効率的なCFP - tac-school.co.jpedit.tac-school.co.jp/edit01/library/tacchannel/pdf/1316...CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、サーティファイド